映画で見る戦後80年 原爆開発とアメリカの誤算【日経モープラFT】
ここからは日経フティルチャー。テーマは映画で見る後 80年原爆開発とアメリカの誤参です。 え、今週の金曜日8月15 日は終戦記念日です。え、今年は戦後 80 年の節目となることから戦争映画の公開が相ついでいます。法が用が合わせて様々な作品が上映されますが、今日はこの中からドキュメンタリー映画原爆スパイを取り上げます。 [音楽] 原爆スパイは第2 次世界大戦化マーが指導したアメリカなどによる満発端計画に参加し原爆の研究開発に携わった物理学者セオドアテッドホールの実造に迫るドキュメンタリーです。 開発に関わる機密情報をソ連へと密かに 流していたホールの人生を生前の本人の インタビューや関係者の証言で紐解きます 。 ホールは18歳の若さで満発端計画に参加 。長崎に投化された原子爆弾ファットマン の研究開発に携わりました。アメリカに よる原爆の独占を危惧し、ソ連と情報を 共有すべきだと考えたホールは機密情報を ソ連に提供します。戦後ホールはスパイの 疑いでFBIの取り調べを受けますが証拠 不十分で起訴されることはありませんでし た。ホールがスパイであったと認めたのは 終戦から50年以上経った1997 年のことでした。 この原爆スパイを手掛けたのはドキュメンタリー作ッ家のスティーブジェームズ監督です。 はい。あのジェームズ監督は NBA プロバスケットボールを目指す黒人の若者に密着取材した 1994 年のフープreamsで、え、アカデミー賞の編集部門にノミネートされました。え、またサブライム住宅論機器機を題材にした 2016 年のアバカスで、え、アカデミー編キュメンタリーの候補になっています。 最新作はAI テクノロジーをテーマにした作品です。え、ジェームス監督にホールが起密情報をソ連に流した同機について聞きました。副音声は英語でお伝えします。 ホールのスパイ行為の是非についてどう 考えていますか?え、ホールが鬼密情報を 伝えたことでソ連が拡大国になって、え、 軍に道を開いたと言えるのでしょうか? ソ連に鬼密情報を渡す決断をした時、 ホールはソ連が原爆を保有していなければ アメリカが戦争集結後にソ連に原爆を投化 する現実的な危険があると確信しました。 映画の中でも描かれていますが、アメリカ は確かにソ連を爆撃する計画を真剣に立て ており、そのための爆弾を作っていました 。 アメリカが計画を実行に移していたかどう かは永遠に謎のままです。なぜなら ホールラの行動によりアメリカが予想して いたよりも早くソ連は原爆の入手に成功し たからです。 ソ連は独自に徹底的な研究を進めていたの で、いずれにせよ自力で原爆を開発してい たでしょう。 優秀な科学者がいて原爆を開発する能力も ありました。開発のタイミングでアメリカ に遅れを取っていただけなのです。ホール の行動はソ連が原爆を入手する時期を早め ただけでソ連が原爆を手に入れたのもその 後に続いた軍格競争も ホールの行動が原因ではありません。 当時のソ連に対するアメリカ人の認識というのはどうだったんでしょうか? うん。あの、第二次対戦の前はアメリカ政府のソ連に対する認識というのは敵体的なものでして、え、共産主義に否定的でした。え、しかしそれ抜きでは第二次世界大戦に勝利することが難しかったことから、ま、手を組んだんですね。 うん。 え、しかし戦争が終わればすぐに敵体関係になるということを確信していましたので、ま、戦時中にソ連に原爆を落とす秘密計画を立てていました。 はい。え、1945年8月6 日広島に、そして9 日に長崎に原爆が投化されて、その年末までに広島でおよそ 14万人、長崎では7 万人がなくなりました。 認識の違いと言いますと、アメリカでは その広島長崎への原爆について戦争を 終わらせるために必要だったとこう正当化 する声というのも多いと言われていますね 。
2025年8月12日放送のBSテレ東「日経モーニングプラスFT」より、特集の一部をYouTubeで配信します。
▼フルバージョンは「テレ東BIZ」で配信中▼
https://txbiz.tv-tokyo.co.jp/plusft/clips?utm_source=youtube&utm_medium=video&utm_campaign=plusft_yt
▼「テレ東BIZ」会員登録はこちら▼
https://txbiz.tv-tokyo.co.jp/lp/?utm_source=youtube&utm_medium=video&utm_campaign=plusft_yt
戦後80年の節目となる8月15日の終戦記念日を前に、米映画「原爆スパイ」が公開され、英語による能「オッペンハイマー」が上演されました。原爆投下を多面的にとらえる作品が増えたことは、アメリカを含む国際社会のとらえ方が変わりつつあることを示していそうです。能「オッペンハイマー」の演出を手掛けた能楽師、松井彬さんのインタビューも必見です。
【出演者】
山田幸美(キャスター)
小栗太(日本経済新聞)
元田芳(キャスター)
桜庭薫(FTキャスター)
#トランプ大統領 #ロシア #軍拡 #原爆スパイ #オッペンハイマー #能 #松井彬 #シアター能楽 #喜多能楽堂 #終戦記念日 #戦争映画 #アトミックカフェ #セオドアテッドホール
BSテレ東「日経モーニングプラスFT」番組HP
https://www.bs-tvtokyo.co.jp/mplusft/
5 Comments
▼フルバージョンは「テレ東BIZ」で配信中▼
https://txbiz.tv-tokyo.co.jp/plusft/clips?utm_source=youtube&utm_medium=video&utm_campaign=plusft_yt
日本は対戦の被害者ではなく、加害者であることをもっと自覚すべきです
違うんだよ、ユダヤ人がアメリカを使って核兵器を開発して、それをユダヤ民族で独占し世界征服を企んだのを察知してソ連に情報を漏らした。とにかくその時世界はユダヤ教徒に支配される寸前だったんだ。彼はそれを阻止したんだよ。
海外だとすっげー強い爆弾!みたいな認識なの怖いよね
終わらすために必要なら二発目は要らない。実際日本はソ連対日参戦によって無条件降伏した。