【アベマ同時配信中】「安野貴博と考える国会の“お作法”&効率化/アメ車」8/8(金) 21:00|アベプラ - Moe Zine

【アベマ同時配信中】「安野貴博と考える国会の“お作法”&効率化/アメ車」8/8(金) 21:00|アベプラ

【アベマ同時配信中】「安野貴博と考える国会の“お作法”&効率化/アメ車」8/8(金) 21:00|アベプラ

始まりました。安プラ金曜日。今日も皆さんよろしくお願いします。よろしくお願いします。 早速行きますよ。今夜も安倍プラは六本木テレビ朝日の 1 回欅坂スタジオから公開生放送でお送りしています。番組をご覧の皆さんからご意見随時募集しています。ハッシュタグアベプラでどんどん投稿してください。よろしくお願いします。 よろしくお願いします。 それではしさん最初のニュースをお願いします。 日本保星党の百代表が国会でのい眠りに 対しこれで眠くならないやはいないと反論 し議論となっています。今日は同じく初党 された案の議員と共に国会議員の委員に ついて考えます。 夏の山陰戦を受け証集された臨時国会 議場には安倍プラでMCも務めた案の議員 を含めフレッシュな顔れが そんな中物議を醸したのがい眠。 日本保星保の百太直樹参員 議員が本会議中にい眠りをしていたと SNS でこのような画像と共に指摘があり、多くの批判が 見苦しい限り 百さん自身以前居眠り議員を批判していなかった? この批判に対し百太多議員は SNSで反 248人1人1人名前呼ばれての投票。 それが終わったら長い時間かけて集。これで眠くならないやがいたら教えてほしい。当然終わったら目を開けて話を聞いている。 文句あるんかい? 問題の場面は国会初日参議員の副議長を選ぶ投票の中でのことだったのですが、動画で見ると確かに眠そうではありますが完全ない眠りとも言いがいような気もします。 よりもちょっと そんな時間がかかる投票など国会運営に疑問を抱いたのは百議員だけではありません。 1 回の投票で 30 分かかるんですよ。で、その間私たちは皆さんもご存知の通り本会議場はスマホを使うこともできません。通信機能つけちゃダめだしスマホいじっちゃだめですと。あとパソコンもいじれませんので何もすることがないわけですよ。 いろんな意味で時間単価も高いし、その人たちの時間が非常に貴重な人たちを拘速してるんですよ。これ僕びっくりして 案の議員も初日を時間効率の悪さ情報収集などの面で少数会派にかなりの判デがあることなど様々な戦例発見があったと言います。 これはね、入ってみないと分からなかった。 時に飛行率とも言われる関やステム、デジタル化の遅れなど様々な指摘がある日本の国会運営未来に向けて何が必要なのか安高弘員議員と共に考えます。 商員さん、どう見ましたか? まあ、でも時代がまた今から進んでいけば多分どんどん使えるようになると思うんですけど、 やっぱり僕も見ててこの時間無駄やなってのいっぱいあるんで、例えば委員会でね、呼ばれた時にわざわざね、喋るところと座ってるとこ、何往復もしていったりとか、そこ座っときればいいのにっていうのもあるんですけど、どんどん安藤さんにはなんかそういうの変えてってほしいなと思います。 伝統とあと無駄と言われるところについての改善について聞いていきたいなと思います。それではゲストです。 チーム未来投手で参議院議員のあ野高平さんです。あ野さんお願いします。 おおめでとうございます。 おめでとうございます。 え、そしてもう1方です。TBS 時代から長らく国会取材をされている国会王子とジャーナリストの武田和さんです。武田さんよろしくお願いします。 はい、よろしくお願いします。 よろしくお願いします。では改めてですが日本保守島の百太代表が国会内での居眠りを指摘されてこれに反論しているんですね。 そして番組ででは実際にどれくらいの投票に時間かかったのかなっていうのをちょっと調べてみたところで 77分 なかなかここまで取材というかね解しなかったですね。 トータルで77分であの投票には52 分だということでした。さん実際にこう参加されていかがでしたか? はい。はい。 あの、まさに全く同じ表を僕自分の手元であの、記録して書いてて、あ、これこんな時間かかるんだということで、あの、改めて衝撃ではございました。やっぱその時間何もできないわけですよ。 スマホも持ち込めない、パソコンも持ち込めないということなので、で、周り見渡したらやっぱり皆さん精神統一をされてるわけです。 ま、そう、じっとじっとされてるということ。 大変だ。 ま、その間もうちょっと他のね、いろんな理害調整などに時間を使うことができればもう 1 個新しい合意を得ることもできたかもしれない人たちなわけで、 ま、これもうちょっとね、その時間が大事な人たちではあるのでやり方ってあるんじゃないかなっていうのがまず初日の感想としては思いました。なるほど。 で、実際にこう議会で投票にこうかかる費用みたいなの計算されていたんですよね。 はい。 そのやることがないので精神統一も僕あんま得意じゃないのであのその間にかかる時期あのお金っていくつなんだろうとでやっぱ国会議員のあの再ってま出てるわけなのでそれを皆さん計算して 1日8 時間かけてあの働いてる人とすると大体時給は 8000円くらいで で1回25 分くらいかかってるんだとすると 1回のその選挙に 100 万そして今回正議長副議長両方選んだので 2発やったので200 万だけで単純なコとしてか んだという、そういうことを計算してました。正直なところ眠くなりましたか? えっと、ま、初日なんでそんな眠くなんないですけど、 まあでもあのなんでしょうね。そういう方がいるんだな。ま、僕寝るのはね、良くないとは思うんですけど、ま、人間の体なのでその制御できなくなる瞬間があるのは理解できるっていう感じですね。 うん。寝てる方って結構いるんですか? いや、ま、その精神を統一してるのか寝てる。そこグラデーション、グラデーションがあると思う。 ただ猫瞑しているのかもしれちょっとわからないですよね。 でも100さんもう70手前でしょ。 で、ガムにもらってはい。 いいんじゃないのって。そのぐらいいちいちうるせえよって感じ。 そんな友達が多い人たちは結構喋ってたりはするんですか? えっと、喋ってたりします。喋ってたりはえっと、ま、そんな大きな声でやってんですけど喋る隣の人と話 で衆議院と参議院結構違うらしくてですね。これ私衆議院入ったことないのでわかんないです。衆議院は席を立つことができるらしいんですよ。 うん。 でも議院は座ってないといけないので 名前呼ばれててことですね。 そう、そう。それはね、あの、なかなか違うなと思います。 打席タってベ質に行ったりもできる とか、あの、ちょっと遠くに離れた人に話しかけに行くことが 情場の中であれば移動できると思できる。衆議院は。 そうですね。 あとさらに技場の中でその、ま、いぶりに関連してやりたいこともあるんですよね。 あ、そうですね。そういう意味で言うといや、ま、人間の眠気ってどれだけ 2 酸加炭素濃度が濃いかっていうので結構影響受けるらしい。 で、1000pm 超えるとやっぱ眠けてとこは実に発生してくるので、あの、果たして技場の中が何のかっていうのは調べたいと 持ち込めるんですか? 持ち込む。それ、それができるのかどうかですよね。そこ 火とかに火に食ってていいです。いや、いや、 体にも悪いですからね。ちょっとそう、そう。あの、それもう人間の体なんでそういう風にできてるんで。 で、あの、ま、イ眠りとか、ま、ちょっとこう精神統一の是非は 1 回置いておいて、やっぱりこう投票箱に歩いていってこう投票するというような、こうアナログないわゆるシステムにも問題があるんじゃないかっていう指摘もあります。参議院ではこうボタン式の投票もあるということですが、武田さん国回は違ったというこら辺どうなってるのか教えてください。 はい。これだから難しいんですよ。つまり制服との選なんていうのは名前を 1枚1枚書いてくんですね。 そうすると名前を書いてから投票するっていうのはどういうやり方があるのかってのを考えなきゃいけない。それからえっと眠くなるとおっしゃったけどまだね参議院はいいんですよ。本会議が大体 3議員と10 時に設定されてますから。衆議院の本会議っていうのは午後 1時に設定されるんですね。うん。 午後っていうのは人間はお昼ご飯食べた直後だからもうさっきのそのア野さんが言う以上に精神統一が必要になって衆議院の本会以上行くとそれは寝てる人が多いのはしょうがないっていうのがありますよね。 うん。あの あとねはいどうぞ。 ボタン式の話あったでしょ、今。 ええ。 参議衆議員にはないんだけど、参議院はボタン式でその賛否を賛成か反対かっていうのを押すのができるんですけども うん。 かつてそれで隣のない人のボタンを押しちゃった人がいるんですよ。 そう、それは良くない。 そう、これは大問題になって、しかもそれをカメラが捉えてて うん。 大問題になったっていうのがありまして、そういうのをどうやって防ぐか、つまりそんなことをやっちゃいけないんだけど、じゃあやったからってその人捕まえることもできないんですよね。違法行為じゃないから。 ただみんなでダめだっていうだけだから意外とね、その新しい技術を導入するっていうのは国会なんかは間違いがあっちゃ絶対に困るので意外といろんなことを考えると難しいって部分があることも 皆さん理解しておいた方がいいですよね。 そうなの?さん言ってどうでした?い でも隣の人のボタンを押っしちゃった事例があったとしても次はやらんでしょ。 それでもやらん やら やらなんかそのすごいあのバすることができないっていうことにすごいってちょっと思ってしまったんですけれどもそれこそ規則とかに例えばそこを追加してそのやってしまった個人をばした方がなんてうボタン式にした方がこうスムーズに働くっていう風に思った方っていないんですかね?ま、それは罰則規定を設けることはできるんだけどもやっぱりじゃあ本当にその人が押したのかって映像見れば分かるけど映像の審判っていうのはないわけです。 国会の場合は全てやっぱり俗人的なもので衆議院なり参議院なりの職員が実際に見たものが証拠として残るという関例がありますのでそこのところも難しいですね。 そ関例がダメなんじゃないんですかね。だって監視 そう関がダめ。そう。関が だから直せば さんが今こうやって無駄が多いって指摘されてるけど今までえ国会に一体人そういう声って上がってこなかったんですかね? どうなんでしょうね。やっぱSNS などでその一員があのこうね、そう思ったことを素直に言えるっていうのと私は多分 1人党、1人の党で1 人の党なんので例えば他のもう 1 個もうちょっと大きな政党の中でいきなりこういうこと言うと上の先輩から多分すごい怒られると思うんですよね。え、 で、でも自民党でも平井さんとか はい。 あと平さんとか案外確信的なことを考えてはいますよ。 はい。おっしゃられてる方いらっしゃるとは思います。 武田さん、その点どうなんですか?そのやっぱなかなか政権交代とかしないと前例を変えるのは難しいんですか?そういったところの。 あ、それはまず第1 にありますよね。だからえっと 2009 年に民主党が政権交代で政権取りましたよね。で、あの時に例えば衆議院なんかだったら 1時午後1 時だとちょっとま、みんな眠くなるのは当然だから うん。 午後2 時から本会議にしようっていう動きがちょっとあったんですよ、少しだけ。だけどそれも結局関例があるっていうので、今まで午後 1時からだ。 で、立ちになって今も衆議院の場合は午後 1 時から本会議をやってます。そして本当はそうやって政権交代を何回かする中でじゃあやっぱりこっちの方がいいよね。人間の体ってこうだからいいよ。こっちの方がいいよねってなるのがいいんだけども今んところ政権交代は起きそうにないので あのそのコンスタントに起きる可能性がありませんからそうなると国会の関例っていうのは昔のままを何としても守ろうという方向に行きがちです。 基本的には、ま、前例をそのままこう踏まえてっていうのが、ま、スタンダードっていう感じなんですね。竹田さん。 そう。やっぱりそれで間違えたくないわけですよ。間違いがあったら困るってそのためにはどうしたらいいかっていうと、昔からのやり方をそのまま投集するっていう風に人間は考えるというのが、ま、自然だってことです。 そうですね。ま、とは言ってもやっぱりこう時代が変わってきているのでタブレットの持ち込みだったりとかって議論されるようになってきてはいるんですが、ただやっぱり意義がないと言われてしまうんですよね。 そう。私ももう1 個びっくりしたのがパソコンを持ち込んではいけない。あのこれ委員会ではあのできるようになってきてるんですけど、本会議場はノートパソコン持ち込んではいけない。あのスマホも通信機能オンにしてはいけない。あの見てもいいけないっていうことでないね。 これが果たして私むしろスタートアップであのビジネスしてた時にはパソコンを持ち込まないミーティングを見たことがなかったのであんま です。 むしろ持ち込まないって大丈夫なのかなって思ったっていうのが これ明確な理由ってあるんですか?持ち込んではいけない。 武田さん行きますか? もまいわゆる意義があっていうことを言うんですが それとそのうん。 何あのスマホとかタブレットを持ち込んではいけないってまさに今おっしゃった通り本会議だけなんですね。 委員会では少しずつ変わってますから。そうすると本会議もこれは全開発って言って、つまり全政党が集まっていいよってなれば持ち込めるんだけども、今んところは中でやるのは本会議に関してはダめということだとね。 さんいかがですか?ここまで。 ま、なんかすごい分かるんですけど、そのなんだろう、意がないからダメっていうのはすごく思考停止だなと思う一方で、時代にそわないからやればいいじゃん。も行だなとは思っていて、あの、つまりやっぱりスクはあるわけです。 今実際通信機能がオフになってるのとかもしその議員さんが持ってきたパソコンが誰かにハッキングされていてカメラマイクっていうのが誰かに聞かれていてオフザマイクの内ぶのののやり取りとかがもし流れたらどうしますか?そこに責任取れますか?とかそういうそのもちろん全体としてはいいだろうしおそらくチーム未来さんがそういったものパソコンを持ち込んだとしたらきっと国のために役に立つ方向にパソコンは使ってくれるけれどもそうじゃない人もおそらく出てくるチーム未来だけにパソコンを使わせますてわけにかないのでじゃパソコン 全員オッケーですよ瞬間に僕は大学時代全員パソコン開くタイプの学部にいたんですけど半分ぐらいゲームしてましたからね。 で、学生で半分ですけど、じゃあ国会議員の皆さんがじゃあ皆さんゲームしませんかって、いや、僕は何人かすると思うなとかいろんなことを考え始めると、ま、なかなかやっぱその全員を信頼してルールを作るっていうのはすごい難しいことだなて思っちゃう。ア さん、その点いかがですか?やっぱこうセキュリティメント面と誰しもがこうアノさんのように使えるっていうわけではないんですよね。むしろなんなら苦手な人が多そうなイメージそこについた。 ま、これはもう純粋にそこの中にいる人たちがいかにその本会議の目的を達成するためにプラスになるのかマイナスになるのかってことだと思っててで、あのこれ本会議中にあの後ろの人たちが喋ってたのを見聞いてたんですけどぶっちゃけわかんない単語とかが出てきた時とかわかんないトピックが出てきた時に調べたいよ。 それそれすらできないっていうのがかなり厳しいってことをの方の人が言ってて それは本当そうだと思うんですよね。で、しかもそれは別にあのんでしょうね。 パソコン使いこなしてないような方でやっても検索するとかはできるわけじゃないですか。のでそういう意味でプラスとマイナス比べた時にその本会議場が有意義になるという意味ではプラスの方が大きいはずであると。 で、そもそも多分委員会なでも持ち込みオてなってるのはこれ私結構ダブルスタンダードだと思ってて、あの委員会は意がなくて良くて、本会議はヒがないといけないっていうわけでもないと思うんで、これやっぱり必要性があって認められてきたことだと思うんで、ま、その領域はどんどん拡大していった方がこう全体的には統一な一貫性があるよなとは思いますね。 うん。 確かに委員会はね、委員会はないからね。 1 回手さん行きましょうか。ごめんなさい。さ、高でした。 はなんかね、なんか掴み合いしたりとかにないから、ま、確かにといいのかな。そうですね。そうだけです。はい。 武田さんどうぞ。 いや、だ、本会議って例えばその本会議は今クールビズ、クールビズって言ってますけども、本会議なんかはやっぱり上着を着用しなきゃいけないとかあるんですよね。 で、クールビズってこれだけ着して服脱いだ方が半袖のシャツとか火着た方が効率的に決まってんのに例えば今石政権だと閣僚は未だに今上着とネクタイもみんなしてるんですよね。それはやっぱりなんかそこにその意ってそうだしある意味かっこよさみたいなのをそこに見ている部分もある人間にはそこそういうなんてうのかなかっこよさとか品とかそこに異厳があるんだと思ってる人たちがいるってことですよ。 大部さんいかがですか?の現状。 なんか意ってすごい私言い訳っぽく聞こえてなんか合理的な理由がないからちょっとそういうぼやかしたことを言えば最もらしく聞こえるかなみたいなそういう意味なのかなっていう風に私は思っててなんかそういうのを持ち込めなくしてみんながなんかこんななってる方が絶対品いないのにだったらパソコン持っててこう有意義な会議した方が絶対いいんじゃないかなと私は思いますけどね。 はい。 ねえ武田さんヒ位って何なんでしょうね。 ていうのは、ま、いろんな解釈、定義はあるんですけども、一言で言うと子供のお手本になるかどうかってことですよね。見てた人、見る人がいてその人たちのお手本になれるかどうかっていうのが私は意だと考えて寝てる方が絶対お手本にならないですよね。 それは だから寝てるってのはお手本にならないからやっぱり寝るのはダめです。 あのゲームしてる方がでもやってる感は出ません。 いや、でもしちゃだめだけどしてる方が子供たちから見たら仕事してる大人たちっていう感じではあるんじゃないかなと思うんですけど。 それだって嘘じゃん。だってゲームってゲームしてるっての? いや、ダメですけどね。だめですけどどっちかと言ったら寝てるよりはやってる感出るんじゃないって思います。 はね。だっぱ人に見られてやばいことはしないってことですよね。それだ 1回は権学で本会議はもうセレモニーで 発表会だから結婚式とか葬式とか入学式で みんなパソコンじてたら変じゃないですか? うん。うん。 ああ、 ていう感じじゃないですかね。 だからそうなるとセレモニーとしてあれだけの時間とこ使っていいのかってことですね。結局ちょっと短縮してもいいぐらいですね。そう。 そうですね。時間は本当もったいないですね。 うん。なんか、ま、正直僕はその200 万円とかそういうお金に関しては正直その我が国の輝りいろんな大きな課題からすると 今わざわざ議論するほどの金額じゃないと思う優先順位があると思うのでいいなと思うんですけどにしてもま、時間がもったいない。お金よりもやっぱ時間だと思います。 やっぱりこの今与れしてきてる中でなかなかその国会でも物事が決まりにくくなってきてるわけですよね。そんな中でいかに話し合う時間確保して 1 個でも多く国民のための合意を作っていくかっていうのめちゃめちゃ大事なので長田町の処理能力かに上げるかってのはこれから課題になるはずでその時にやっぱ時間っていうのはやっぱ見た方がいいと思います。タイパタイパは 安野さんはテクノロジーで正常変えるよくしたいと訴えていますね。あの はい。そうす1 つちょっとお聞きしてもいいですけどア野さんすいません。 あの、そうすると例えば投票なんかはどういう風に変えたらいいという風にお考えですかね。 はい。あの、決め投票に関しては全員にタブレット配ってあの名前一覧からポチって押せばいいんじゃないかと思います。で、それはあの電子投票で賛成反対って言ってるのと全く同じだなと思います。 うん。ほう。 じゃ、名前を200数十人書いて はい。 それでして目当ての人探してポチって押して、 あの、すぐに終わる。 うん。ほう。 そう、そう。 今の参議院がやってる押しボタン投票でもなくて、むしろタブレットをみんなに配ってやればそんなにコストもかからないしてってで、それで間違いは起きないってことですよね。 Wi-Fi かなんかでちゃんとやれば間違い起きないってことですね。 はい。はい。それとそれってそのボタンを押すっていうことなので AIで顔認証とかも あ、そう。それも多分あのあり得ると思ってて生態認証であのその人がロック解除できるようなものであれば隣の人のボタンポチっと押すってのはできなくなるんじゃないかなと。 だからむしろあの賛成反対のたき出しに置いてるあるボタンの方が危なくてタブレット配って認証した方がむしろセキュリティ上も良くなるのではないか なんかむしろそのすごくそうだなと思うし僕も技術屋なので全く同んですけど、ま、一方でやっぱり国会という場って、ま、さっきおっしゃ、ま、プラスとマイナス比べる時にプラスの方が大きいって時のそのマイナスが致名的だった場合取り返しがつかないっていう問題、これは見逃しちゃいけないと思っていて、プラスがいいからいいよねってわけにはいかないから、ま、むしろその意義とかそういう言葉によってう されちゃってるその本当のリスクの話をやっぱりたくさん議論していただきたいなと思うし、そういうところまで含めてアノさんに是非この場で紹介していただけると、ま、よりね、いい議論ができるかなと思います。 あ、野さんがこう実政治家になってテクノロジーを使ってやりたいと思ってること他にはどんなことがありますか? あ、えっと、国会のあの運営以外のあ、運営でもちろんいいですよ。 ま、でも基本的にはその今までの政治家さ んってあんまりそのテクノロジーを軸にし たあの施策っていうのはそんなにやってこ られなかったと思っててでそういったこと 我々であればできる新しい角度でできる ことていうのがあるんじゃないかと思って ます。 今ここにもあの出していただいてますが、例えば我々が 1 個やりたいなと思ってるのが我々自身の政治資金、え、政党のお金をどこからやっていて、どこに使ってるのかっていうのを、あの、今民間でやられてるような形で、あの、クラウド会計サービスとかを使って民間企業では管理してたりしますけれども、そう、そういった通路を使えながら、今までよりも嘘がつけない形、より詳しい形、そしてリアルタイムな形でオープンにするっていうことができるのではないか。 で、それができるということを示すことに 1 つ価値があるのではないかみたいなことを例えば考えております。 この今言ったやつ、その政治式のね、ジルデジタル化の話誰か巻き込めそうですか?今いる。 あ、えっと、他の政治家さんっていうことですよね。あ、これね、色々話してるんですけど実はあの結構ニーズあるなという風に見ておりますというのもその裏金を作る議員って一部なわけですよ。 うん。 なんですけど同じ党でそういった議員が出ちゃうとあなたの政党っていやってるんでしょっていう色メガネですれてしまって自分たちはちゃんとやってるっていうことをかにアピールするかって結構難しいんですよね。で、そうなった時にもうシステムレベルで連携してるからここに出てる数値は嘘がつけない形ですよっていう形であの公開していくっていうのは実はあのプラスになるんじゃないかっていう意見を結構いいてるんで ぜひ派でやってほしいですよね。 はい。これは頭派でね進めていけるといいなと。 で、まず我々ができるんだよってことを示したいなと思ってます。 はい。なんかやっぱりできることって本当たくさんあると思ってて、そのすごい僕も期待してるし、でも多分現場でそういうこと言うと多分できない理由が 100 個帰ってくると思うんですよ。で、でもその 100個のうち10 個ぐらいはその後等向けなやつがあるけれど 90 個ぐらいはま、ちゃんと考えなきゃいけないものが出てくるっていう中でなんかそういうところをそのお 1人うん。 1人会派ですかね。お1 人でどう立ち向かっていかれるのかっていうのは僕はすごくなんだろうさんその体壊さないかなっていうのすごい心配してるんですけど 僕まあのよく食べてよく寝てれば体壊さないタイプ 精神以外のね 精神以外のね、あ、ただあの調派だとは言ってもですね協力していただける方っていうのは結構あの政党さんにいらっしゃるのでそのやっぱりその政治資金って見えるかした方がいいよねと思ってる方とかま他のねあの政策についてもこう割と我々ゼであの協力だ ける方と一緒にその政策については協力していくっていうことをやっていきたいと思ってます。 山本さんいかがですか? 台湾とかどうなんですか? 台湾はそのデジタル活用に関しては結構進んでいて、これは 1に1 にと言うと言いすぎではあるんですけど、やっぱり 10 年前にオードリータンさんっていう元々すごいすご腕のプログラマーハッカーだった方がデジタル大臣に、ま、最初無任大臣ですけど、ま、大臣にいきなりになったと。で、当時 35歳で、ま、私とあの、私の 1 個上くらいの時にもう大臣になってるんですよね。で、あの、オーリーさん。 さんがこの10 年で作ってきたシステムって、ま、うまくいかなかったやつもありますけど、結構うまくいってるやつがあって、ま、そういったものは日本もあの学べるところは学んでどんどん 踊りタンぐらい暴れちゃう。 踊りたい。あの、ま、偉大なね、偉大なお方なのでちょっとあの、比べるのあんま良くないです。 やってくれないと。え え、 あとさっきもあったけどフックスの配信って今でもフックス変わって一番びっくりしました。フックスあるのっていう。 ファックスはもうもう全然現役でした。 そうなんだ。1 回も使ったことない人生もないな。 確かにフックスって本当にスタジアでもあんまり使わなさそうなんですけど、今でもこう生き残ってきた理由は何ですか? ああ、じゃあそれは今でもあって何か出演以来とかそういうものを送る時にメールでって言うといや、あのほとんど今メールになってますけどもそれでも事務所によってはじゃあファックスってくださいっていうところはあるんですよね。 だそれは生き残ってのはまさにそので今までそうだったからファックスが間違いないと思えばフックスでやるってことですよ。 あくまで関例過去の 関例がすごいその小学の根源って言っちゃったらちょっとあれかもしんないですけどその関ってそんなにすごいものでそんなに守すいません。あの私が詳しくないからかもしれないんですけどそれってそんなに守らなきゃいけないものなんですか?それに 要はそれそれでやれば間違いない。 ああなるほど。 ま、なんか、あの、これは関、 メールも印刷してもらうからね。多分 国会だけの関じゃなくて、ま、日本社会の関でファックスは実は未だに中企業でめちゃくちゃ使われてるので、 そう。ま、だからこそ、ま、国会からね、その変わっていってもらえればと思いますけど、ま、意外に国会だけの話でもない。国会だけが遅れてるってイメージもちょっと違うかもしれない。 うん。 はい。 あとは紙のその資料についてですよね。やっぱあの紙の資料の方が読みやすいっていう人もいれば、ま、タブレットの方が、ま、紙削減できるんじゃないかっていう人もいると思うんです。 そこのこう、ま、ま、バラなとこについたどう考えになります? はい。ま、これはね、あの、紙の良さっていうのは僕もあると思うんで、え、そこはそれであるなと思いつ、ただやっぱすごい膨大な資料を配られたりする中で、あの、検索してみたいとか、あと紙の量がすごいので、この紙もったいないっていう話がそもそもあって、ま、そんな中で適切に紙使うべき場面紙使って、あの、ペパーレスでいいところはどんどんペパーレスにして検索できるようにした方がいいんじゃないかなっていう。ま、そこはバランス見ながら進めていくのがいいのかなと私は思います。 ま、我々が今髪使ってるから何ともめちゃくちゃ髪見やすい時は全然あるのすごいわかります。すごいわかります。 私それはあると思います。 国会議員の皆さんってどれくらいそのまま内は無理だとしても外で AI とかま、それこそういう長い文章とかノートブック LM 使って色々やったりとかってことどれくらいやってるんですかね?皆さんやってらっしゃるで 話聞いてるとあのやってらっしゃる議員の方は少ないけどいます。 うんと僕にあの絡んでてると盛り上がれる方もいらっしゃ。 盛り上がれる方もいらっしゃ。 うん。うん。 あとはどうですか?その国会自体もやっぱ変えていかなきゃいけないとこは変えていかないと思う一方であ、その、ま、長く続いてきたていうだけで残していいものでもないんですけれども、ま、いわゆるこう民主主義の、ま、プロセスとして伝統を残していくのも大事じゃないかっていう意見も、ま、もちろんその前理解できるんですけど、そことのバランスってどう考えになりますか? はい。 私はあのね、セレモニーみたいなものは、あの、言っての意味があると思ってるので、セレモニーはセレモニーとして大事にするってのはやった方がいいと思います。 ただ一方です、あの、そのパソコン持ち込めないとか、あの、投票に 1回30 分かかるとか、そういうプロセス的なところ、あの、中身の議論の質を高められるとか、時間をうまく年できる部分に関しては、これは僕は別に見直してっていいと思ってますし、あとフックスなんかもやっぱセキュリティ上のリスクとかも結構やっぱあるプロトコルなので、通信方式なので、ま、それも合理的な形でより安全な方に倒してった方がいいよねっていう、そういうことはどんどん議論していくべきだと思いますね。 うん。さんいかがでしょ? いや、なんかセモニーで言うと、例えばね、その絶対可欠決されないのに不審ニアを最後の国会で出して決されてっていうのがあって、で、今回出せばもしかしたら解散になるかもしれない時は出さないみたいな、 そういうなんて言うんだ、いらないなんてセレモニーもいっぱいあるなっていうのは思いますけどね。 その国民の生活が良くなれば 1番いいので なんか僕はっきり言ったらそれさえよければそういうめどくさ、めんどくさいまっこしの一切なくてもいいかなっていうぐらい思っちゃってますね、僕 は。 いかがですか?その点。 あのまず1 つタブレットの話を言うとですね、私取材して今日これ番組出させていただくんで、取材したら本会議に持ち込めないってなるじゃないですか。うん。 で、引退なんかだとあの質問者がこうタブレットを見ながら質問するシーンはあるんですよ。で、本会議でもそれをやろうと思ったんだけども議長とか副議長の経験者がみんな反対するってんですよね。 で、なぜかって言ったらタブレットって A4でしょ。うん。 それでその議長とか副議長の席ってちょっと遠いから うん。 そので議長とか副議長って大体おじいさんですね。 ま、おばあさんもたまにいますけども。ってことはね、もうね、読めないんだって。 ああ、 ちょっと遠くになると。 じゃあ近くにこうやって読むとかっこ悪いじゃないですか。 うん。 だから議ってやっぱこう切に伸ばしてこうやって読まなきゃいけないのにタブレットが読めないからそれでそのタブレットの持ち込みは本会議はダめだっていう面白い話をしてくれる人も 本当にそんな理由だって吹きばせません。めっちゃ 使わ思いました。今髪使うのそれだけにすればいい。 指では広げる指に水分がないのよ。 なんかじゃあもうて本当にそのままおじいさんおばあさんのためにじゃその それで本当にそうなんですか?ちょっと結構めちゃ いもちろんだからそれはあくまで1 つの理由でありましてそうじゃなくてさっきまったセレモニーとしてどうなのかとかそういう話が表向きの理由なんだけども中にはそれで議長とか副区議長がセレあの何タブレットはダメだって言ったということがあったそうですか?いやなんかこういうなんかその残念ですけどねくっそくらな 理由がやっぱ面白くてバズっちゃうから、その本当に考えなきゃいけないことがなんか追いかぶっちゃう気していけ。そう、そう。なんか、ま、僕は一方でそのテストオブタイムっていう言葉すごい好きで時の審判っていう言葉なんですけど、ま、要は長く続いてるものにはそれなるの意味があるから、ま、それがパッとわかんなくてもその意味ちゃんと考えてみようよっていうのはなんか僕はその歴史をじるて意味ではすごい大事な姿勢だと思うので、なんかそういうのをちゃんと考えてなんかその今のおじさんおばさんたちの言い訳はどうでもいいから本当のその本質見据えて仕組み変えていっていただけたらいいなと思います。 うん。 それはなんかなんとなくこう貧意みたいな言葉でこう包まないで欲しいとこはありますね。 そうです。そうです。はい。貧というのはもう完全思考です。その異って何? その品異のおかげでだ何がどういうメリットがあるのとかそういうのをね、探していってそのちゃんと合理的に説明できるんであればそれはそれでいい。 合理的に説明できないから品って言っちゃってるっていう逆の考え方もできなくまそれはあるかもしれないですよ。 その多分本当に理由があってじゃこういう風になってるっていうものがじゃこういうやっぱ多分今切り抜かれるとしたら今その眠りとかこう精神とか面白いワードを出たからネットで面白いおかしく取りあの取り上げられてでネットの人たちからどんどんどのどんやっぱ国会議員は仕事しないとかっていう固定概念がどんどん積み重なっていくじゃないですか。 でもその伝統ってもちろん意味があるものだと思いますし、じゃ、そこに本当はもっと多分意味がある理由が先人の人たちは多分な、なんて言うですか、それを見据えて作ってたものがなんかどんどん変な解釈になってて、で、もう本来の意味を見失ってでもただ残ってるこう古いものみたいな風に扱われるのもなんか違うのかなとかも思いますし、 なんかもっといいやり方ってないんですかね。 多分その中の人たちも本当の意味知らないんじゃないですか。 もう知らなくなっちゃ だ知ってたら説明すればいいだけなのにヒって言うってことはもう本人たちもんっていう感じだけど帰えるのも怖いしどうしようみたいな感じでそうぼヤってなっちゃってるのかなって私は 意識です。 そこに対してもう思考してないんだろうね。 うん。 ま、でも一方でもう今すぐ変えた多いものもあるはずなんですよ。 例えばあの僚の皆さんにその使わせるみたいな話て、ま、今多分使えない長の方々も皆さん個人の携帯で多分やってたりするので、それやるぐらいだったらもう今すぐオフィシャルで入れないとセキュリティ問題やばいよねとか、それも議論しなくてももう今すぐやった方がいいものも結構ある気がします。 本当にもう今すぐ変えた方がいいところもあれば、ま、別に儀しギ士として残ってたとしても政治家の人たちが、ま、仕事してくれればいいよねっていう分野もあると思うんですよね。ま、それもいい眠りもきっと人によって考え方が違って、ま、仕事してれば何でもいいんだという声もあると思う。 ですけど、そちらについてはさん、どう考えになりますか?そう、 そうですね。ま、イ眠リーをすること自体は良くないと思いますけれども、そのイ眠りしてるから、あの、過剰に叩くっていうところはそ、そこが釣り合ってるのかどうかってのはやっぱ見るべきだなとは思いますね。 で、あの、犬眠りしてたとしてものすごいそれ以上のプラスで仕事しまくってる議員さんの方もいらっしゃると思うんで、ま、そこはそのある意味あの、フラットに見るってことが大事なのかなと思います。 うん。 武田野さんいかがですか?眠りはね、難しいんですよ。 で、大体い居眠りしてたって指摘された人は必ず目をつぶってただけだって。 あのね、これね、今ね、動画で撮れるからこうやってね、船こぐっつってこうやって船こいでる人でも本会場上出てきて眠ってましたよねって言われたら必ずいや寝てない寝てないって必ず言うからこれはね検証ができないところの難しさだからやっぱりね見た目で寝てたらダメなんですよね。 うん。うん。うん。 見た目で寝てたらそう思います。 起きて話を聞かなきゃいけない。 最近なんかそのパフォーマンスがうまい人が好かれる傾向にあるじゃないですか。だからそれをなんか頑張って寝ないシャキッとしてる姿を演技でも見せるのってその見せる政治においてすっごく大切だと思うんですよ。だから本当に寝てたかいかっていうよりはやっぱその見せ方がうまいかでその仕事ができるっていうのも判断材料になってしまうから 私は別に寝られても仕事してればいいけど寝ない方が絶対見せ方うまい人っていう風には思われるだろうな。 そういうのがね、メディア寝ちゃう人はね、なんかね、令和における政治センスはないなって感じはしますよ。 そうね。 山本さんいかがですか?そ、 まあ、でもやっぱせ経営者と一緒で日本の GDP上げるとか、出率をどうするとか 数字を改善する人がいれば 寝てようが何での方がいいかなと思いますけどね。うん。 多分そこが伴ってないから。 そうじゃないね。 こういう議論をずしてても大変だから 日本は伸びてんだったら 紙だらけでもフックスだらけでも自由もう でも今現状やばいんだからコンパクトなね あの政治とか行政のあのなんかサイズを小さくするとか 効率よくするとかそれ大事 うん だ絶対そうなると思うし だ地方実際とか海外が多分つかやり出すと思うんですよろんな電子化 うんは そうすると前例投集じゃなくて周りをこう投集するのも日 本らしいんで。 うん。うん。うん。 なるんじゃないですか?数年で。 これアンドさん1 番最初にやりたいこ何ですか? うん。1番最初に 今手をつけてもうこれ次行こうぜって思ってる。 うん。ま、でもあの今まで話しましたけどあのませ政治のやり方、あの国会のやり方面ではやっぱりパソコンタブレット持ち込み可能にするっていうのは、ま、あの、やってもいいのかなと思いますし、ま、それをきっかけに、あの、ある種合理的に考えた時にここはもう見直してもいいんじゃないか。 このセレモニーはやっぱり大事なんじゃないかっていうのの議論をするってのは、あの、やられてもいいと思います。 国会のその決まり変えるとって国会法変えなきゃいけないってことですか? えっと、いや、そ、そのレベルで変えないといけないものもあると思いますけど、そこに手を突っ込まなかったとしても合意ができればできる部分あると思いますが、武田さんいかがですか? そう、それは多分おそらく今言われてるのは先ほど言った関の部分ですよね。 国会法じゃなくて関例の部分とかあるいは衆議院規則参議院規則規則がありますからその部分っていうのは各党で持ち寄って合意すればかなり簡単に変えられる法の法律ですからまた変えるのにはもう 1段も2段も高いハードル うんうん じゃあ割とハードル低く 低くて 低いのか 変えられる部分ありますよね うんうん これで本当に変えられなかったらやっぱり何か大きな組織阻まれてるんだろうなて思っちゃうからぜひ反応 そういうイングロになっても良くない それがなぜダメだったのかの理由をちゃんと公表していただければいい。そうね。あ、確かにこうなんでダメなのかっていうもちろんそれがセキュリティなのか、ま、いろんな考えられることをこう言ってくれないからこそなんで異っていう言葉でなんか生産性が落ちててなんか国会はなかなか民間と違って改革は進まないなって思われちゃうことになりますもんね。あさん最後におっしゃりたいことありますか? ま、でもそうですね。 あの、こういうのきっかけに改めて、あの、国会の中ってこうなってるんだなとか、あの、これは、ま、見直してもいいんじゃないかっていうその、 ま、みんなの議論っていうのが起きるっていうのは 1 ついいことなんじゃないかなと思いますね。 うん。ですね。あの、伝統も大事ですけれども、やっぱ時代に合わせて変化していくことも大事だなと思っちゃ主さん行きましょうか、最後に。 これね、次の国会でア野さんが精神対イしたら、あ、飲まれたんだ思っちゃうけど、気をつけてください。 気をつけます。 楽しみた。 ありがとうございます。あの、三た郎さん、ありがとうございました。 しました。 昨日7 日発動されたアメリカトランプ政権による新たな相互関税。しかし発動と同時に完税 15% を巡る日米良領国の認識の違いが浮上。 大困難に 15%、ま、上乗せされる形で、え、完全が発生されたということで、大変私ともあの、ま、衝撃を受けた状況でありますが、 日本政府はアメリカとの合意引を踏まえ、従来の完税が 15%未満の品目は 15%に引き上げられ、 15% を超える貧目には上乗せされず末置かれると説明していまし 一方、アメリカの漢方で公表された内容は 全ての品目に15%の完税が上乗せされる と解釈できるものだったのです。 この事態にアメリカ側との交渉役で現在 法米中の赤沢経済再生担当大臣は日米の 認識に食い違いはないと説明しました。 の内容についての日米官の認識に後はありません。米側からも、え、今回の米側の手続きは遺憾であったとの認識の表明がありました。 アメリカの発表は事務処理に際して生じたもので、赤沢大臣は大統領を日本側の説明に沿った形に修正するよう求めアメリカも応じたということです。 共同文作成していないから。 これで日本の機関産業自動車も 15% の完税になる見通しですが、そもそもトランプ大統領は日本でアメリカの自動車、いわゆるア車が売れていないのは非関税消壁のせいだとして日本に市場の解放も要求しています。 Japan cars しかし などはアメの日本への販売体制がトランプ 大統領の意に沿うものとなっても販売促進 につがる可能性は低いと報じています。 このア車について SNSでは 燃費が悪いし維持費が重む。車体が大きくて左ハンドルの車を運転する自信がない。 かっこいいけど日本の道路事情に合っていないのが全て。 ここからはトランプ関税で日本社の販売はどうなるのか。 そしてア車は日本で売れるのか。ア車の魅力も交え考えます。人さんいかがでしょう? なんかその完税撤廃して市場解放したところで全くア車売れなかったっていうを見てみたい自分もいるんで やっぱりね市場ちゃんと合わせてねカスタマイズっての僕は大事かなと思います。 今回は輸出する日本社入ってくるア車両方に伺いたいと思います。え、ゲストです。 自動車産業専門の調査会社法院のアナリスト安藤久さんです。安藤さんよろしくお願いします。願します。 まずトランプ政権です。7 日新たな税率での総合関税を発動しました。しかし 15% になるのか、これ上乗せされるのか日米の間で認識の違いが生じていますね。赤澤大臣は大統領修正する措置を取るよう申し入れアメリカは適に修正する方針だと明らかにしていますが。 で、今回自動車完税については先月下旬です。税率 27.5%から 15%引き下げが決まっていますが、まだこれ引き下げられていないということですね。安藤さん。 そうですね、自動車に関してはまだあの詳細な日程が発表されていない段階でして、ま、今後日本の自動自動車産業からするともう早くに 15% に引き下げて欲しいという思いはもういろんなところから聞いております。これ 15%に引き下がったとしても完全 15%をかかっていますよね。 これどれくらいのダメージ?日本の一およそ 3割がアメリカというところで はい。えっと日本の自動産業を見るとアメリカで利益をかなり得るんですよね。アメリカっていうのはあの他の国に比べると高い車が売れるので利益がたくさん出るという状態なので実際アメリカで完税がかけられるとその分利益が減ってしまうとこれかなり厳しい状態です。うん。 ただはい。 ただですね、あの、トヨタ自動車とかの場合、今 4兆を超える営業利益ということで年間ですけど、もうそれぐらい利益があると今回の 15% 完税分ぐらいでは赤字になることはないんですが、例えば松田とかで見ると今回の完税っていうのがかなり、えっと、にダメージを与えるので かなりその企業のなんて言うんですかね、経営体力によって差がすごく生じてしまうという状態になってます。うん。完税の影響緩和されたと言っても打撃は大きいですね。はい。 え、あの、営業利益もマイナスになることを連結してますよね。 はい。そうですね。主 員さん、ここまでかでしょう。 いや、だからそのね、トヨタはまだ体力があるからいいけど、今みたいなトさじゃない自動車メーカー、もしくはそのね、部品メーカーだったりとかそういったとこにも相当影響あるので、元々の税率考えれば 10ね、15% でもだいぶ取られちゃってんなっていう。はい。ちょっと アンドは僕はできないイメージですね。 関連産業も多いですもんね。 そうですね。 サプライヤーさんとかも相当厳しい状態だという話を聞いていまして、で、ただ 1 つ今救いなことがありまして、今円安状態なので、まだその分まだいいんですけど、これが今後円高になっていくと 完税と円高で うん。 もう業績がどんどんと悪化していってしまうので、これあの体力のない企業にとっては利益が減ってしまうので、 かなり経営維持するのが厳しい状態になってしまうという状態になってます。 ま、その部分の恩恵はあるということですね。ありますね。 各メーカーによってやっぱり影響が違うというとがアメリカ国内に成する拠点があるどうについても関わってきますよね。 そうですね。 あの、ほとんどの会社が、あの、アメリカに製造拠点を持ってはいるんですけれども、例えば、ま、あの、ホンダの場合だと、ま、今まであの、カナダとメキシコを合わせて北米ということで全部面税されていたので、ホンダは北米三国でほぼ、え、全て作ってるというに言われてはいたんですが、今回問題としてはカナダとメキシコから入れるものに関しても完税をかけるということになってしまっていますので、うん、 本田にとっても生産調整ちょっと見直しというか、どういうところでどう作るかっていうのをしないといけないという状態にはなってます。うん。 うん。うん。 山さんいかがですか? いや、あの、僕 iPhoneじゃないですか。 やっぱり高くなってても買いますよね。うん。うん。 だからア車だって ね、あの、僕1番最初に買った36 年前に買った車が絞レ、アストロ、スタークラフト、アメ車買ったんですよね。 お うん。だから それ全然僕わかんないですけど。 はい。すげえかっこいい。ごつい車を買いたくて買ったんです。 1番でかい車。 はい。当時買える。 だから魅力的な製品があれば高くても買う人も多いかなと。 だ日本でアメ車が売れないのは 決して完税とかじゃないんじゃないかなと思いますね。 うん。とやっぱ売れると思いますか?日本社は。 あ、アメリカで。はい。アメリカ。 アメリカで日本社ですか?あ、あの結局価格がどれぐらい転下されるかによるかなと思ってるんですよ。あのもう価格を結局決めるのが企業なので例えばトヨタがもう利益を削って今までと同じ価格で売る。うん。 で、ある一方で他の会社は例えばもう完税が厳しいので 10%20% 値上げしますってなるとじゃあそれでも魅力的だから買うという風に思える魅力を、え、企業としてですね、出せているかどうか。 アメリカ全体での日本車ってどのくらい売れてんですか?その 100台車生まれたらそのうち 20代が日本車だとか。 今ですね、大体34 割ぐらいは車だと思います。はい。 やっぱりなんかそのイメージですけど、日本ってその、ま、安いというか、その性能に対して価格が安いみたいなだから売れるみたいなイメージなんですかね。 そうですね。今あのちょっと状況がここ数年コロナも含めてですね、変わってまして、アメリカ企業がどういう車を今売ってるかと言うと、比較的大きい車で利益を取ると、 だからGM なんか今言ってるんですけども、えっと、台数は追わずに利益を追うということで、車 1 台あたりの単価を高くして高い車を売れる戦略を取ってるんですよ。はい。はい。 で、そうすると今度、えっと、車のサイズの小さかったりとか安い車っていうのは GM が力を入れないので、そういうところにトヨタだったり日経が入ったり、あと現代自動車とか観光系が入ったりしてですね、そこでだいぶ台数を稼いでるっていうのはありますか? 極端の話、その、ま、仮にですよ、もう完税分全部転下して段が 15% 上がりましたとした時にそれでも結局小さい車を買いたいから日本車を買うんだってアメリカの人たちはなるんですかね。 いや、結局価格が高くなると内装とかそのコネクテッドって最近すごく注目されてるんですけども、そういったなんて言うんですかね、技術的な要素も高い車であればあるほどちょっとこう高機能なコネクテッドをつけることが可能なので、じゃあ、えっと、車の価格は同じで、 で、大きい車と普通の車って考えると、例えば日本の場合車の道路の狭いので、小さい車、軽自動車が乗られる方も多いと思うんですけど、アメリカってあまりそんな車のサイズを気にしない。 いぐらい駐車場も大きいですし、道路も広いのでうん。 やっぱり機能だとか価格っていうのはすごく影響してくると思います。 多少はやっぱり影響され私あのアメリカにずっと住んで 17 年間ぐらい住んでてで私もその最初車買う時私あのトヨタを買ったんですけれどもやっぱりそのなんか燃費だったりとかもすごい見られるからそこはすごいあるのかなって思っててあとトヨタってやっぱりそのもうあのお店が多いから何か壊れた時とかもすごいサポートが手扱かったりとかするんで正直私の私の感覚ですよ。 あくまで私の感覚なんですけど、ここで例え本に 10%5%10% とかだったらまだ全然買う人はいるんじゃないかなっていうのが私の体感ですけど、そういうイメージであのやっぱりそのものがなんて言うんですか、根上がりとかにもアメリカ人免疫強い人多いいなっていうのはあると思うんですよ。 インフレとんどんかぐらりがあるこにする免疫多分日本の人たみたいそのコスパ結構重視な日本人とは違ってそこに対する免疫はあるけどでもなんかいかにその日本企業がそこに踏み切れるかどうかっていうのはまたその経営のあれとかもあるのかなて思っ それ逆ですよくて 壊れやすいからアメ車が好きっていう いやねそういう家族いらっしゃるやついますらっしゃると思いますやっぱり私 の文句言いながら乗りた いや、めっちゃ分かります。で、女性だからそのやっぱり気にしちゃうんでしょうね。そのコスパだったりとかやっぱあくまでそのツールでしかないからじゃあのハイブリッドでどれだけガソリンのガソスタに行かなくていいみたいな。ガソリンスタ、ガソリンスタジオってやっぱりあの治安も悪いからあんまり夜行きたくないよねとかそういうのもあったりとかするんで。そうですね。 だから、あの、アメリカのマ見ての面白いのが、 あの、やっぱりガソリン価格と、えっと、やっぱり車のサイズだとか燃費っていうのもすごく比例していまして、 なので、あの、ガソリン価格が上がれば上がるほどハイブリッドだとかそういう車がこう売れるという状況にはありますね。うん。 あの、どうですか?その、今お話を聞いてても結構難しい経営判断だと思うんですよ。 で、この利益を圧縮してるのか、そ、ま、これはシェアを狙うために行くのか、それともやっぱり利益を追求しなきゃいけ価格を転するのかって結構難しい判断になりますよね。で、あの、日本社ってそのアメリカでは視野がありますけど、ちょっとこうやっぱ中国とかに他の東南アジアとかだちょっと押され気味だったりして、この辺も影響してきますか?トータルで見ると。 トータルで見るとすごく影響します。 何が影響するかと言うと、まず日本から アメリカに、ま、関税がかけられることに よっておそらく、えっと、ま、アメリカ 政府としては現地生産を増やして欲しいと いうことで日本からアメリカへの自動車の 輸出っていうのが少し減る可能性があるの で、もしそうなった場合、日本の雇用を守 るっていう意味で日本ってやっぱり でかなり稼いでる部分あるので、じゃあ アメリカに行かない分こに行くんだって いうことで、それを例えば中南米だとか他 のところにこう向けていかないと日本の やっぱり産業自体がですね、小さくなって しまうということで、そこはすごく影響1 個にその偏るとどうしてもリスクって大きくなるじゃないですか。で、僕このこれをきっかけに日本の輸出産業もろんな生産な販売拠点を持っていった方がいいんじゃないかなと思って。 そういう 判断は今後車メーカーにありそうですかね?販売の。 ま、そうですね。今でもあのすごく各地で頑張ってはいるんですけれども、特にあの、ま、アンとか見てもどんどん今中国者が入り込んできていまして、 やっぱ値段が安いからですね。やっぱ 値段が安いからです。はい。 ま、国も保金相当出しますもんね、中国は。そか。 はい。で、あと中南米も今中国者がどんどんと入ってきていまして。 で、なのでそこを今後やはり日本としては東南者に関してはどうやって守るか、中南米に関して言うと、え、これからどれだけこう攻めていけるかっていうような状況かなという風には見てます。 はい。 そして一方です、こう自動車の完税交渉でアメリカが主張する日本の非関税壁がなくなってトランプ大統領日本は完全に市場を開いたと成果をアピールしています。 で、やっぱり気になるのが安全検査ってなくなって大丈夫なんですか? そう。えっとですね、実はあのアメリカってすごくあのいわゆるあの訴訟の国でもありまして すごくある意味その安全面っていうのは気にしてる国ではあるんですよね。 なのでアメリカの車が日本に来て安全かと言われると細かい検査を見るともしかしたらその通らないものもあるのかもしれないですけどトータルで見たら全く問題ないと思います。 安全面では なんか硬いってイメージはあるけど はい。大丈 その細かいソフト的なメカニックはちょっとね、さっきもね、言ってましたけど壊れやすいっていうイメージあるんですけどそんなことないんだ 問題そうですね。はい。安全性ではおそらく問題はないと思いますね。 安全性はそうでしょうね。ま、壊れやすいはあるかもしれない。 壊れあると思います。あると思います。うん。なるほど。そしてトランプ大統領インタビューで日本が美しいフォード F150 を受け入れるとしています。はい。どうぞ。 で、あの、他にもアメリカで成功しているもの、日本でも成功するだろうと言っているということで、この美しい車見ていただきましょうか。 どれ? こちらです。 お、いいじゃん。 皆さん1個い、つい。 山本さんは好き。 これそのまま日本で売るなんかこう小さくするとかそういうことではないですよ。 じゃないんですよ。 え、ハンドルも すごいな。 ハンドルはもしかしたら買える可能性はあるかもしれないんですけど、ただあのアメリカってやっぱりアメリカ市場向けに車開発してまして、 日本市場向けに開発をしていないので、ま、だから売れない、売れていないっていうのが一番大きいとこなんですけど。 かなり大きいって でかいなこれ。 これ何か2mぐらいあ。 そう、2mも死ぬほど悪いきますよね。 いや、だからこれのポハッキングとか入んないよ。 はい。 おちゃんぽさんいかがです? え、うちのお兄ちゃんが21 ぐらいの時にクライスラー買ったんですけど、やっぱ実用性なさすぎてケ買って乗ってましたからね。で、すぐ売ってたからやっぱり欲しいって思っても 21 人ぐらいの男なんてもかっこいい車もう乗りたすぎる。それでもそれでももう手放すぐらい実要用性ないんですよ。だからやっぱ今はねコスパとか機能性重視する時代だからちょっと厳しいんじゃないかなって思いますけど。 かっこいい車に乗りたすぎる人ですら手放し 手放しちゃう能性。ま、友達がちっちゃい車持ってて 僕が大きいの持ってればいいんですよ。それで役割例えばこの車だとどれくらいの価格で日本でま売られるイメージになるんですか? えっとですね、4 ォすごくその要はえっと機能を省いたもののすごい安いものから高いものまであるのでなかなかいくらぐらいかっていうのはちょっと言いにくいんですけどもでもおそらく 4500 万ぐらいスタートでは多分いくんじゃないかなと思います。 に使おうって人って果たしてどれぐらい なんかそういうな計算とかしないんですかね?アメリカの企業さん計算っていうかなんか大体出すじゃないですか。 せやってるの?いや、えっとですね、今回に関して言うと、えっと、アメリカメーカーが日本で売りたいって言ってるわけではなくて、トランプ大統領が、 あの、なんで日本では売れてないんだということをやっぱり問題視してるので、 10 年ぐらい前にだって売れないってわかって撤退してるわけですもんね。 確か もう何十年もやってますよ。 だからこれ多分トランプさんの昔のその 80年代の 貿易摩擦のあの価値観がずっと変わってないんだろうなっていうのは思いますけどね。 そうですね。 はい。 僕は生まれた頃はやっぱデトロイトとかアメリカの自動主産業ってすごいなんか今のシリコンバレーみたいでデトロイトが うん。 あのやっぱりトランプさんからすれば 我がアメリカは自動車のが牽引した国だっていうのは もう忘れられないんじゃないですか。 うん。 ロトさん今もアメ車ですか? いや、今ドイツ者。 あ、でも時計とかも日本製だしなるべく日本好き。 うん。うん。で、トヨタも1 回乗ったんですけど、やっぱりちょっと会社乗ってるのがかっこいいなって思っちゃってます。 だからこれでその一応ね、完税かけてアメリカの車日本に市場解放しました。でもなかなか売れませんでした。じゃあもっと完税にかけてやろうみたいななんかそういった話にもなってきちゃいませんかね。 なってきますね。 あの、トランプ大統領すに言ってますけども、今回のあの合意というのはこれ確定ではなくて、やっぱり満足ができなければまた 25%に戻すと言っていますので、そう、 ただそれが自動車に対して見るのか、それとも他の部門に対して見るのかというところはちょっと注目はしてるんですが、 ジャイアンすぎません? そうなんですよね。 いや、逆に日本の政治家もそのぐらいやってほしい。 いやね、ま、そんぐらいでむしろそのアメリカが日本にこれされるとやだなっていうような武器をたくさん持ってればね。 そういう強み、強いことが言えるからいなってますよ。日本ちみ いや、でもなんかそう思うんすけど、その 欲しい人でも今、ま、そういうそれスタートが 5600 万になると、ま、それなりの収入がある人が買う車になると思うんですけど、じゃ都で今はい。 駐車場ないじゃないですか。 ないです。 横浜1900 を超える駐車場ってだけでもそのマンションの選択肢すごい絞られてもう全然車を養うことすらできないみたいな状況にあるので、欲しい人がいてもそれ以外にも問題があるっていうところも含めても全然売れるイメージがない。 うん。そうですね。 ですね、売る方法としてはありまして、アメリカもその全部が全部その大きい車じゃなくて、小さい車もちろんあるんですよね。 そのそういった車が例えば日本に来て今の現時点で言うと価格競争力でやっぱり負けてしまうので、 えっと、今円安でもありますし、アメリカが来るとやっぱり高いんですよね。 なんでそうなると例えような性能の車でやっぱり高くなるとどうしても売れないんですけど例えばですけどそこに ちょっともうアメリカのために例えば 1台あたり100万円200 万円の補助金をつけて日本社よりもちょっとこうメリットがある科学的なメリットがあるっていう状態になれば選択肢としては考えられる可能性出すのは日本ですよね。 いや、まはなっちゃうとだって維持ってくるわけだし。 ただでさ、中国のEV 社に補助金出してて日本の国内メカはね、散々文句言ってんのにアメリカに補助金出して本当に日本を日本の産元を守る気あんのかってその他の国って例えば韓国とかもじゃそのアイドルとかもう国がお金出してこうやってるとか中国も連携してるじゃないですか。なんで日本ってこう国外にお金出すのに国内の産業と仲悪いイメージあるんですけどなんでなんですか? 自動車産業で言うと日本政府難しいのが企業が多いんですよね。 例えば韓国で言えばもう現代自動車だけ現代とアが今一緒なので結局自動車メーカー支援するっていうとそこだけを支援すればいいんですけど日本って例えばトヨタに支援するとじゃあホダは日産はどうなのかっていう問題も出てきてなかなかその 1 つだけをこう支援できないというですねありまして じゃ日本企業をこう世界で戦うためにはどうしてったらいいんですかね?山本さん うん僕15 年間輸出支援業務やってるんですけど 隣の中国とかあと10年で200 兆とか輸伸ばしてんですよね。 特にノンブランドの無名なもの 政府が中東とかアフリカマで船ただで持ってったり やっぱ国を上げて応援しますね。はい。 うん。 うん。だから日本はやっぱりジェトロさんも皆さん計算省もそういった民間の 個別の事案にはい。 入ると、あの、良くないっていう空気ですけど、もうさっきのトランプさんがやってるように日本政府がもうリーダーシップ持って 日本のね、IT でもプロダクトも何でもいいですけど、 IP とかね、アニメとか本気で売ってほしい。うん。 でもそれ、そんなこと言うてる間にアメリカにね、政府経験が 80 兆円に投資するなんて言っちゃってるから やばいね。 本当に日本の産業守る気ないなって。 だから昔だった新幹線とかね、原発とかガンガン政府も売ってたけど、最近は売る品もないんじゃないですかね。 トランプさんがこうやって直回出してもその日本気日本のこ事情は内場知らないと思いますよ。でもその日本のこの国が上げて何もしてないことだったりとかじゃこういう風にこうまなんとなく仲悪いイメージなんですよ。私のその企業同士が仲悪いとか国がこうあそこちょっとこう抑制とか足引っ張り合ってる多分知ってるんじゃないですか。だからあの付け入りやすいっていうのはあるんじゃないかなて正が減るんだからもう GDPって国内の消費と投資と あと準輸出じゃないですか。 うん。 だから輸室を伸ばす以外はい。 がないんだから。うん。そうですね。 政府を上げて 海外にセールスとか しないといけかないと思う。タとかなんかトヨ田さんにすごいラブコール送って はい。 だからやっぱ国が民間の商売に首突っ込んだらいけないっていう変な はいはいはい。 この空気をやめた方がいいと。 うん。うん。一かですか? あ、もうまさにその通りだと思います。 あとなんか見てるでやっぱ日本人ってちょっとこう真面目すぎるのかなというのをすごく感じましてなんか他の国はとりあえずやってみようかっていうような雰囲気が今すごく特にあの今はないんですけど数年前まで EVブームだった頃 外国の例えば韓国とか中国の企業見てるとまとりあえず投資してダメだったらその後考えようなんですけど失敗 であのサプライヤーの方に聞いてもドイツ系のサプライヤーの方が言ってたのは日本企業と取引がしたいと でも半年待っても結論を出してくれないとなるほど これが中国系だと2、3 時間ですぐに結果が連絡が来ると、もうとりあえずやってみましょうと。 てなるとやっぱりやってほしいけどもう待てないからていう風なんですか?チャンスをこう逃してる部分も多いんですよね。 なるほどね。 とりあえず挑戦してみて、あと失敗も受け入れる土場がないとそれはちょっと厳しいですね。 厳しいんですが日本企業も体力がなくなってきてるのでやっぱり車内でその 確実なものに投資したいというやっぱり思いもありましてすごくこの自連マというか難しさがあるなっていうのは で二さんいかがでしょう。 いや、でもそれはもうね、なん、国がどうこできる問題でもなくなってきて、もうもうね、そのどっかで何か打策がないとその人も金も何もかもその良くない流れになってきてるので、ま、ここでやっぱりその大きなビジョンを出すのが結局政治家の仕事になるんだけれども、ま、今んところその撤退戦というか、そのかにそのどこまでね、配信の事の中でその滝から落ちずに住むかで頑張ってるみたいなことをみんながやってしまってるので、ちょっとなんか残念な気持ちありますよね。うん。 だから15% で良かったじゃないんだよ。絶対ね、どこで話しててもやっぱりその日本のそういう議論だと最終的にみんな難しいですよね。いや、難しいですよね。で終わっちゃう会議がすごい多いような気がして、え、何も決めてなくないみたいな難しいねっていう前にじゃ、リスクメリットとか大体洗いざいこうあるじゃないですか。天秤に 1 回かけてみてあ、じゃ、ちょっとでもこっちの方がかつ、もう 1% でもこっちの方がかつあれがあるんだったらもう行っちゃっていいんじゃないのかって私あの何、中国系アメリカ人だからやっぱりそこはすごい思っちゃうところではありますね。 うん。 あとはそのアメリカの車で言うと今ここまでのお話とやっぱりなかなか日本でア車がガンガン走ると難しそうですけど、テスラは売れそうですか? いや、テスラもやっぱり日本ってなかなかまだ EV の支援がそこまで進んでないというかですね。で、テスラの 1つ課題としては 新しいモデルがあんまり出ないんですよね。あの、車の外身は同じで中を変えるんですよね。 だから5 年前の車と今の車だと性能は明らかに違うんですけど、見た目は同じなので、 やっぱり買われる方って車ってやっぱりある意味ちょっと高い車に関してはちょっと自慢をしたいっていう思いもある中で 車がやっぱり形が同じだとなんか古い車をに乗ってると新しく買ったのにっていう、そういうものもありまして なかなかちょっと長期的にテスラがここ伸びてくっていうのはうん、ちょっと企画的に難しいのかな。 あと充電器も置けないですよ。多分東内にそんなに結構ありますか?その充電器は。 あの、 いや、けどまだやっぱり他の国に比べるとやっぱり充電器のその政府の支援だとかですね、数だとかがやっぱ圧倒的に少ないので難しいです。 これでも日本の車の産業の強とエンジンの技術じゃないですか? でもなんかそれをなんかストロングポイントじゃなくて今日本政府も EV の支援の方にシフトを切ってますよね。 これて自動車メーカーとなんか同じ方向けてないんじゃないかなって思うんですけど、そういうの外から見ててどうですか? でもあの日本もその EV の方に少しはし始めてはいるんですけどやっぱり他の国に比べると圧倒的に遅いですね。先進国と比べると。 で、やっぱりその背景には、ま、トヨタもそうですけど、やっぱりサプライチェーンを守らないといけないという思いが強いので、 やっぱり一概にその電気動車に完全に 火事を切れるかというと切れないと。 ただ今いい状況としてはアメリカはトランプ政権が誕生してちょっと EV じゃない方向に今ガソリン者の方にまた行こうとしてるのでちょっと日本としては安心かなというところは トランプ大統領とイ論マスク氏がこうちょっと喧嘩というか仲が悪いのはそこも影響しそうですか? はい。わ影響するかもしれないですけどイ論マスクが政府に入った理由の 1 つとしてはやっぱり規制緩和を進めようと思ったと思うんですよね。 えっと、ロボタクシーだとか自動運転とか未来のその社会にの車をやっぱりするためには政府に入って規制感はしないといけないって思いだったと思うんですけども うん。 そこがやっぱりうまいことできていないと。で、今後やっぱりトランプ政権に頼らざるを得ないとこもあるので、私の考えとしてはイ論マスクの方から ある意味ちょっとこう妥協じゃないですけどすり寄ってくんじゃないのかなという風には 見てい 見てはいますね。 この先改めてなりますけれども、この日本の自動車産業どうなっていくと見ていますか? えっと、もうとにかく南極を乗り切るしかないと。 え、厳しいのはサプライさんが一番厳しいので はい。 やっぱりなんとかその影響すごい出てますね。はい。 なのでその完全の影響で体力のないサプライヤーがどれだけ生き残れるかというのを政府の方からもう少し支援をしていただけると 産業界としては、ま、この南極を乗り切り うん。 え、南米かどこのところか分からないですけども、新たなちょっと収益構造やっぱり一旦ですね、この今のビジネスモデルからどうやったらその新しい社会の中で収益を得られる方向性に切り替えられるかっていうところをやっぱこれから進めていくべきだと思います。 なるほど。 シさん、ここまでかがでしたか? こんだけ話でて僕がプライベートで外社乗ってたら良かったんですけど、あの、僕日本社乗ってます。 やっぱりいいですか? いいですね。日本やっぱね。はい。 うん。やっぱ完全に15% に下がっても日本企業の影響がすごく大きいとかよくわかりましたね。 え、ここまでは安藤さんありがとうございました。 ありがとうございました。

.
◆ABEMAで視聴
21時台:https://abema.go.link/aAvvA
22時台:https://abema.go.link/3uPhy

◆アベマニュースの過去放送回はこちら
【国会】iPadは品位がない?高齢政治家が紙を読み上げる場?通信なぜ認めない?ひろゆき&玉木雄一郎が議論|アベプラ
▷https://youtu.be/ODrOYHu298I

【アメ車】トランプ氏が要求!でも売れる?日本のクルマ産業が生き残る術は
▷https://youtu.be/wzHbM5GvOmU

◆概要
国会は“お作法”だらけ…効率UPへデジタル化をどう進める?チームみらい党首・安野貴博が見据えるもの
アメ車は日本で売れる?関税交渉とクルマ

◆キャスト
松陰寺太勇
柴田阿弥
あおちゃんぺ
Tehu
Yuna
山本康二
穂川果音
田中萌

#アベプラ #松陰寺太勇 #国会 #デジタル化 #アメ車 #アベマ #生放送 #ニュース

————————————————————

◆ニュース公式SNS
ニュースCh:https://www.youtube.com/channel/UCk5a240pQsTVT9CWPnTyIJw
X(旧Twitter):https://twitter.com/News_ABEMA
TikTok①:https://vt.tiktok.com/ZSdQs8MPg/
TikTok②:https://vt.tiktok.com/ZSdQsM3E6/
  
◆ABEMAアプリをダウンロード(登録なし/無料)
iOS:https://abe.ma/2NBqzZu
Android:https://abe.ma/2JL0K7b

※YouTube動画には掲載期限があり、予告なく掲載をおろす場合がございます。ご了承ください。

————————————————————

20 Comments

  1. 本会議でゲームしちゃう議員はそもそも寝たり会議聞いてなかったりするだろうしなぁ
    セキュリティ面の問題はあるから、既定のセキュリティ要件をクリアした登録パソコンのみ参加可能とかルールは必要かも。

  2. 関税交渉で日本側が文章を作らないというのは異様だ。非常識で無知の極みだ。80兆振り込ませ請求は日本につけるそれだけの取引だ。アメリカが約束を破ろうが別に問題はない。アメリカ国債を売って別の通貨にしたらいい。米軍基地費用も払わない。

  3. セキュリティがどうとかいうけど、そもそも隠すような情報あるか?
    データも議論も全部外国に筒抜けでいいんでは?ごく一部の外交上の機密事項とかを除き。

  4. 議員にスパイがいる可能性もあるんだから、セキュリティ対策してから導入しないとね😅

  5. タブレットを使用してもいいと思うんだけど ちゃんとセキュリティをきちんとしないとだめだと思う!
    そのタブレットがもし 爆発したら?
    顔認証でそのタブレットを誰が持っているかってわかるんでしょ、
    だとしたら悪意がある人が狙った人を攻撃できますよね、
    そして盗聴器 またはハッキングされてカメラが動いてしまう、新しいもの または wi-fi で飛ばすとなったら wi-fi をジャックされたら?
    もちろん セキュリティはちゃんとするんでしょうけど、もし タブレットを売る業者タブレットを作っている業者がグルだったら?
    イスラエルでハマスの人たちが持っていた ポケットベルが爆発したってありましたよね!
    ああいうことが起こる可能性も考えなくちゃいけないと思う!

  6. 日本人が買いたいと思うような車を作ってこいよ、「買え」じゃねえよ。

  7. セキュリティの話をするならまずはスパイ防止法の制定からだと思う。
    FAXに関しては相手先の要望で現役の企業は多いよ。実際はちゃんと確認すればメールでもOKなことが多くても取引先が多いからそのままだったり。

  8. 日本保守党に感して悪意あるでしょ。あれは寝て無いのでは?あの選挙について2回で200万って😅効率悪すぎでしょ。初日に質問主義書を2つも出して仕事してるんだから問題ない。
    車外需がダメなら内需をあたためればいい。車の税金高すぎるから下げて新しい車買ったら税金下がるとかにしてほしい。

  9. 慣習とかくだらない。国会議員がAIくらい使えんでどうする!業務効率化だろ!誰の金で飯食ってるんだ?パソコン常設しろ

  10. 寝るのが良いという見解にはなるべきではない
    仕事ならなおさら

    寝ないで他のことに時間を充てられるように変えるか、早く済むように中身を変えるか、どちらかに尽力してほしい

Write A Comment

Exit mobile version