東京の平均月給はニューヨークの半分?| #篠原梨菜 #東京 #ニューヨーク #経済 #月収 #年収 #ビジネス #crossdig

東京の月給38万円ニューヨークの半分。 え、どういうこと?ポイントは円安と 賃上げの遅れ。ドイツ銀行リサーチ インスティートの調査で2025年東京の 平均月額給与がおよそ38万円と ニューヨークの半分程度だったことが 分かりました。ニューヨークの他東京より 高かったのはドイツフランクフルトで およそ66万円。イギリスロンドンで およそ58万円。フランスパリでおよそ 53万円などです。日本では2022年頃 まで賃上げ率が低水準で推移して主要国と の格差が広がりました。円安もドルカ三時 のメベリにつがります。2012年の時点 でニューヨークと共に4000ドル台前半 だった東京の月収は大きく減少しました。 調査はかつて高な都市と言われた東京が 多くの指標で世界の平均に近づいていると 指摘しています。

東京の平均月給はニューヨークの半分?| #篠原梨菜 #東京 #ニューヨーク #経済 #月収 #年収 #ビジネス #crossdig

44 Comments

  1. 東京ですら低いなら地方はもっと低いし😢

    他国が高いと言うより
    日本がずっと変わらず
    その裏でしっかり蓄えたり
    それを利用していた人や組織が気になります

    失われた20年が30年になろうとしているので
    本気で現状を変えないと
    さらに日本は沈没します😫

  2. 給料の額は、求人と応募の需給関係で決まるんだよ。労働者人口減ってるのにね。なんでだろ。

  3. ニューヨークと東京、ビックマックセット比較すると東京が750円、ニューヨークだと2000円ほどなので物価から考えると倍の給与もらってるニューヨークの方がむしろ生活の質は貧しい

  4. 世界の中でも特に給料の高い国と比較されてもなあ、、まあもちろんそこに日本が入るべきではあると思うけど

  5. 物価など生活コストも比べないと
    意味なくね?
    アメリカは医療費とかもめちゃくちゃ
    高いぞ

  6. 海外との格差解消だけを目標とするなら、解決手段は更にインフレを加速させて、同じ割合で給与を上げるしかないと思う。

  7. ほんとこういう単純な年収比較って頭悪いなぁとしか思えない。日本が50%低いなら円高が50%進めば、企業が賃金UPしなくても同等になる訳だ。くだらねぇ、何を主張したいんだか。。低脳

  8. ただの円安じゃねえかwww
    2012年が今の60-67万円ぐらいになるじゃねえか
    38万円で直すと・・・2533ドルぐらい。すくな

  9. バンコクやホーチミンのビッグマックが東京より高いから日本はガチで安いです。

  10. 日本の企業の力が低下し、経済が上向かないからかな。株式投資を国が進めるのもそのためか⋯。一極集中についても、日本が衰弱しているためかな。

  11. 円安の影響が特に大きいので、つまらない数字に惑わされる方がどうかしてる。ちなみにロンドンでは平均的なランチが日本円で安くて大体2500円前後らしいから、その点も考慮しないと無意味になる。

  12. アメリカで看護師してます。年収は今のレートで大体2384万円、でも税金高くて手取りはその60%程度、家賃43万円、床屋11000円、日本食レストランでマグロの寿司一貫1100円とかそんなレベル。日本帰りたいけど日本の看護師の給料安すぎて帰れない難民なのです。

  13. ニューヨークやロサンゼルスだとそれぐらいの給料だと裕福とは言えないぐらいらしいぞ

  14. こういうニュースで毎回思うのが、どの範囲のニューヨーク州から平均月収取ってるのか疑問。ニューヨークが五大湖まで続く物凄い広い州って事分かってなさそう。
    マンハッタンの平均年収は127,894ドルって出てるので大体年間1920万くらい貰ってますね

  15. 金だけじゃないよな。安全、利便性、清潔、極度の貧困の少なさ、低失業率、寛容さ。国と国民同士からこれだけの恩恵を受けられている。量的な価値以上の質的価値があるじゃないか。焦らず堅実に賃上げしていけばいいと思う。

  16. 日本は2022年頃まで賃金上昇率が低水準で推移した為に主要国との格差が広がったと説明しているが、その原因を「円安と賃上げの遅れ」と言って円安を悪者にしようとしている。
    正しい答えは円高デフレによって賃上げが遅れたのである。
    つまり「円安と賃上げの遅れ」というのは誤解を招く説明である。
    正しくは「円高の為に賃上げが遅れ、それを改善する為に円安にしたら主要国との賃金格差が大きくなった。」という事であるが、だからと言って円高にするなどという愚かな事をしてはいけないのである。

  17. NYの郊外に住んでますけど、東京の平均年収の4倍以上頂いてます。けど、やっぱり東京の方が断然住みやすいです。

  18. まあ月給自体はそうなんだが、生活コストがぜんぜん違うし、同じ値段を出しても買えるものの品質も違うので、豊かな生活ができるかどうかという、もっとも重要な指標で見ると、外国に長年住んできた私の経験からすると、日本が際立ってトップだと感じています。

Write A Comment