【さやマネ!】檜山沙耶さんと学ぶ!ライフイベントは家計の見直しどき
こんにちは。フリーアナウンサーのひやです。だいぶ前回と比べてスタジオの雰囲気がリと変わりましたね。そしてあれ、このつさんがいらっしゃらないようなんですけれども。 いらっしゃいませ。スカ店長の小松です。 店長になられたんですか? 店長になっちゃいました。 すごくお似合いですね。 ありがとうございます。 さて、え、今回は日山さんが色々とお悩みになってるということで、実は今日は強力なゲストの方をお呼びしました。そろそろあの到着する頃ですね。 [音楽] こんにちは。 いらっしゃいませ。 FP の七子です。今日はよろしくお願いします。 よろしくお願いいたします。 貴重な機会でございますので、今回はね、是ひなの子さんにお金の悩みをたくさん伺っていただければと思います。 それではどうぞごゆっくりお過ごしください。 この番組さやマネ山さやと学ぶマネー入門は貯蓄の仕方や計改善の方法など働く世代が知りたいお金の知識を幅広く学べる番組となっております。 [音楽] 清馬さんといえば昨年後結婚されたと伺いましたが そうなんですよ。あの私ごではあるんですけれども昨年にあの結婚いたしました。ご 結婚おめでとうございます。 ありがとうございます。 改めてご結婚されて以降う何か変化ありましたか? [音楽] ま、実は過ごしていた期間もあったのであんまりこう結婚してから特に大きくなっていうものはないんですけれども、ま、海外に行く機会が以前よりは増えた気がします。うん。 [音楽] うん。こちらは結婚式に取ったっていうわけではないんですか? あ、ではなく、あの、結婚報告のタイミングに使おうとしてちょっと自分たちで準備したもん。 なるほど。こちらは旅行か何かですかね? そうです。 つい最近フランスに行ってきまして、そこで撮ったお写真です。あの紅茶ブランドなんですけど、パリ本店のマリアージュフレールってお店に行ってきて、 紅茶を飲んできました。 うん。新婚旅行でフランスに行かれたっていうわけではないんですか? ではなく、あの、夫の遠征のお手伝いでお仕事で行きました。 あ、なるほど。 どうですか?海外旅行に行かれたことは 私昔はバックパッカーだったので、もうあのリュック背負って 1 人で旅するタイプだったんですけど子供が生まれてからはやっぱりなかなかね、独りみっていうのはなかなか難しくて自由にはいけないんですけどそうなんですよ。 今まで行かれた国で 1 番良かったなっていう場所はありますか? 1 人で行って良かったなっていうのは、あのウズベキスタンの中央とかああいうところとかも結構すごく良くてやっぱご結婚されるとこう今までとはね全然こう起きてくるイベントとかもね違ってくるんじゃないのかなって風に思うんですけどどうです? はい。やっぱりこう30代に突入してから 悩みっていうかそうですの失敗するところがあって結構迷ってしまうことが多いですね。 うん。そうですよね。 え、ま、実際に私もやっぱりご結婚されたとか転職したとかじゃ俺買うぞっていうようなタイミングでお金のご相談受けることが多いので今日ねちょうど良かったんじゃないかなとそうなんです。職から離れて転職もしましたし かつ結婚したのでライフイベントがもう盛沢さんしですね。 以前ですね小松原さんと 2 人でご出演なさってた動画を拝見したんですけれども今家刑簿っていうやつってつけたりしてます。 あ、脳内掛け簿。 でね、記録してね。 はい。 どうです?やっぱりそうの方が効果があるなって感じはします。 税理資産に提出するこう 事業用のものはそうですは透けてるんですけど家計用のものはあのやっぱり小松村さんも以前おっしゃっていた記憶があるんですけどあのなるべくこうアプリで完結するようにつけなくても大丈夫なようにうんうんうん うんようには配管理して そうですよね1 人でいる時は脳内で収まりきることが多いと思うんですけどやっぱりこれから家族が増えてくるとその家族の分っていうのも把握しないといけないの そうです。 たね増えてるとごちゃごちゃ、今日はのくさをなくすために 7 コの家の見直し術をお伝えしていきたいと思います。 よろしくお願いいたします。 さや。 はい。ということでですね、今回は、え、こちら、え、結婚したら家を見直そうというテーマで、こちらの [音楽] 3 つのポイントについてな子さんにアドバイスをだきながら進めていきたいという風に思います。 [音楽] で、え、1 つ目のポイントですね。え、お金の管理方法を決めるです。 [音楽] 家族の家計簿ということですけれども、正直こう何から始めていいかちょっと全くイメージが分かないんですけれども、どういったことを 1 番目のこのやるべきなんですか?お金の管理方法っていうものは。 まず、あの、こう口座の管理ってすごく 大切になってきてて、やっぱ家計簿って こう頭の中で金額とかは考えると思うん ですけども、お金のこう流れを整理して いくのってすごく大切で、私よく家族とし てかかるお金っていうのはもう、あの、 夫婦どっちからも見えるように管理して おいた方がおすすめだよっていう風にお 伝えしてるんですよね。 で、その一緒っていうのはもう全部お金をこの 1 箇所の交代にこうやって集めてきちゃうっていうよりは両方からでも見れる状態にしておくっていうのが良くてでそうしておくことで逆に本当個人的なお金別に見せる必要がないものをこう切り分けておくことで干渉しないで済むっていうことができるのでなんかそういう風に切り分けておくっていうのがま、個人的にはおすめかなと思います。うん。 結構あの友人の 家計もそれがおすすめだよって聞いたことがあって全部こう大ピロぎにしちゃうとちょっと恥ずかしい。 そうですか。こうのを一緒にしていうパターン多いみたいですよね。うん。そうです。やっぱそうしておくことで必要なところは見えるから、あの必要のない疑いをしなくても済むわけですし、大人だからね、何でも夫婦だからあ、結っぴぎにね、する必要はないと思うので、切り分けスタイル私は結構おすめですね。 [音楽] はい。確かにすごくいいですね。 うん。 他にあの気をつけた方がいいポイントとかありますか? まずはあの定期的に共有するっていうことも大切なので、 2 人でいちいち毎日毎日見てくってことってめんどくさいじゃないですか。 なので、ま、年に1回とか月に1 回みたいな感じで、あの、貯金どうなってるかなとか、この先これでいいかなみたいなのを見てくっていうのもおすめですね。ありがとうございます。お小遣い性の方とか結構多いですか? そうですよね。あの、年齢が高い方だと未だにやっぱりこうのお小遣い性ってあるんですけれどもでもなんか大人だから今こう昔ながらのはい、あなたお小遣いねみたいなのってもう今の時代にはちょっとやっぱり合わないんじゃないのかなと思うんです。ただその方がやりやすいって方も確かにいらっしゃるんですよね。 あの、管理はどっちかにお任せして自分はその自分で使っていい範囲だけやりくりするみたいなのがいいっていう方もいるので一概にお遣い性がもうダメとは思わないんですけど ちゃんとこう分けて管理しやすいようにしていくのが大丈夫。 そうですね。で、お互いにこう不幸感とか疑いみたいなものがない状態が大事かなって思います。 お、すごい勉強になります。 ちなみに平馬さんちはご夫婦でどんな感じになんかこう家計管理みたいなのさってるんですか? そうですね。家計管理分けてて授業用とそのうん。 お家個人で使う生活費に分けてこの生活費にここのクレジットカードから使っていいよって言われてるものがあってそこから使ってるような形でちゃんと分けて でクレジットカードの迷彩を見ると大体それがこう家族で使ったお金だよみたいになってるってことですよね。そういう風にあの切り分けてくのすごくいいと思います。 ありがとうございます。 はい。ではえっと2 つ目のテーマですね。こちらですね。はい。家族の生活予備資金を再計算するです。 [音楽] え、平日山さん、あの、生活予備資金どれぐらい必要かって前、あの、お話したの覚えてますでしょうか? [音楽] うん。あの、用具はね、聞いた気を分かります。ぐらい必要なんでしたっけ? 毎月のあの、生活の 3ヶ月分から6 ヶ月分あの直近で使う予定のあるお金。これこう合算した金額が、ま、生活予備式。 [音楽] これはどうなんですか?再計算することが大事なんですか? はい。 再計算ということで、ま、この部分はナ子さんね、おかしいと思いますので早速教えてもらいましょう。 そうですね、その生活費総そうが 1 人で暮らしてる独身の時期と家族になった後のお金ってかかる金額って違ってくるんですよね。で、もちろん 2 人の方が大きくはなるんですけれども、でも 2人だからこそ1 人当たりにしたらちっちゃくなる部分っていうのもちろん出てくるわけです。家賃とか共有する部分なので、 1 人でそれぞれ住んでるより、ま、安くなるってことも多いと思うんですよね。 はい。 なのでその部分がどこらになったかみたいなで人数が増えたからもうその分だけされていくわけではないので、ま、このタイミングで 2 人で考えた場合生活呼備式どれくらい必要なのかなっていうのを一度リストアップして計算してみるっていうのが、ま、おすすめですね。 普段使う生活の費用ですもんね。 うん。 確かにそうですよね。今まであの 1 人暮らしの時は別々に支払ってましたけど 2人で住むわけですもんね。 そうですね。だから逆にこう2 人で住んだ方が意外とお金が出てかないっていうケースもあったりするんですよね。なんかその水道高熱費とかも基本料金とかが今度ね、一緒になるわけなので確かに利用量は増えるけどトータルで見たら安くなるみたいなこともあるので意外と実は予備資金ちっちゃくできたりとか 2 人で働いてるうちはなおのこと小さくてもこう耐えられるようになってくるのでこれを改めて計算してみるっていうのがまおすめですよね。 ありがとうございます。 ということで改めてね、今のあのナ子さんの具体的なこうアドバイスを踏まえた生活費を把握していくということとこれからこう使う予定のあるこう一時金とかがあればそれをしっかりですね、え、家族の生活予備資金として余金ですね、え、ま、現金除金ですねとして置いておきましょうと。 最後に質問いいですか?この貯金って口座に置いておくべきですか?それともあのよくおっしゃられている金融資産として保有しておくべきですか?どちらが? ありがとうございます。あのタス金って言われるのかとちょっと思いましたけどあの口座でこの現金預金です。 あの、金融資産っていうのは例えば株式とかそういったこう資産運用に当てる資金も金融資産という風な言い方するんですけど、そうではなくて、ま、余金 [音楽] いつでも引き出せるように貯金がいい。 そう、生活予備資金は余金ですね。投資しないという。ありがとうございます。 [音楽] はい。 はい。 え、では最後に3 つ目ですね。え、こちらですね。え、支出を削減できないかを考えるです。 [音楽] 家計の見直しは収入を増やすか支質を減らすかという話になりますけど、収入をこういきなりね、アップさせるっていうのはなかなかこう難しいところもありますので、ま、ここでは支出の削減に注目して考えていきましょう。 [音楽] 確かにあのよく節約術とかも目にするんですけれども、結婚を引っかけにやっぱり資金を貯めたい反面やっぱりこう苦しんで節約はしたくはないんですよね。 どういったいい節約術ってありますか? そうですね。まず そもそもあの本当に節約する必要があるのかどうかっていうのをまず疑ってかかった方が良くてその何でもかんでも支出を減らせばいいってもんではないので有効に使えてるかっていうのを確認するのがまず 1 つ目なんですけど、ま、その上でさらにこうゆりのある生活っていう風に考えると例えば故郷納税みたいなものを活用するっていうこともあるんですけどやったことあります?故郷納税? フ里納勢はい。やらさせていただいました。 作納税ってこう本当に、ま、感覚としては ネットショッピングぐらいの感じで選んで できるものですし、こう自治体にね、あの 寄付するっていう寄付金控除を使うので、 こう自治体にね、お金を寄付することも できるし、それでこうなんか使うね、変例 品とかが届くとやっぱ嬉しい気持ちになる のでね、活用していただけるといいですよ ね。ですね、よく支出を削減したいなって いう時にあの見ていくといいよっていうの はやっぱりセオリー通りんですけど、固定 なんですよね。 もう意識せずにいつもいつも出てってしまうので、そこの削減って効果的なんですけど、ま、よく言われるのは例えば通信費ですよね。携帯なんかも最近は同じことが安くできるようになってくるので、それを見直してみるとかもいいですし、結構最近聞かれるのはサブスク。 サブスクってなんか色々登録してると思うんですけど、 私ここを登録してるかわかんなくて、ちょっと 980円とかだから。 今日すごい心苦しいんですけど、でも私としてはあの便利だと思って課金したものがあって月 3100円するんですよ。 それがあのやっぱり価値があるって思えてるうちはいいんですけど実際には使ってないなとか月末にやめた方がいいんじゃないかってよぎるようなものは整理した方がいいのとやっぱだんだんね積み重なってくるのでサブスクリストっていうのをお勧めしててアプリとかもあるんですけどサブスクをこう並べといてついくら課金されるかっていうのを書いておくとあれこれ最近見てないなってなったらその減らすリストみたいな感じになっていくので知らないうちに月 1万円近くなってたみたいなこ 防ぐことができるので、それも結構おすめですね。 確かに月1万だったら年間で12万、 12 万円なので、ま、使ってればもちろんあの意味があると思うんですけど、でも実は半分以上もうほとんど見てないなみたいなものもあったりして急に割に感じることもあるので是ひそういうのもちょっとチェックしてみるといいですよね。 あ、分かりました。確かにそうですよね。価値があるものはいいですけど、使わないものはやっぱりもったいないので見直すっていうね、必須ですよね。 わかりました。 はい。 あとですね、やっぱりその今まで独身でいた時と違って結婚したから受けられるメリッのも実は発生してくるので、そういうのもやっぱ知っておくっていうのすごく大切で、住宅を買う時って銀行とローンの契約をするんですけれども、自分 1 人の収入だとそこまでは貸せないよって金融機が言った場合、 2 人で借りるっていうことができるんです。 1つの物件に対して2 人がローンを組むっていうのがペアローンなんですよね。 これちょっと話長くなっちゃうので今日は省略なんですけど、あの、こういうところの仕組みもあの調べておくっていうのがすごく大切なんですけど、 2 人で借りるのいいところは、あの、住宅論редがそれぞれ使えるみたいな形でそれぞれ設税できるっていうメリットもあったりするんですよね。それ一番大きいですかね。そうやろ結構使われてる方も多いですか?最近 そうですね。物件価格が上がって るっていうのもありますし、あの、夫婦で 借りれば結構大きな金額が借りられるので 、希望の物件にっていうことが増えてくる ので、そういう風にあの、最近は借りてる 方も多いですね。ま、そんな感じで、あの 、ライフイベントトってそんなにね、独の 時は毎年毎年発生したわけではないと思う んですけれども、結婚するとそうやって やり結婚式だ、住宅購入だ、寿司さんどう する、どこに住むってこういろんなね、 イベントが起こってくるので、賭を見直し たくなるポイントって結構出てくると思う んですよね。 なかなかお金のことってそんな腹つけ合わせてね、しょっちゅ話すことではないと思うんですけれども、ま、やっぱりどっかではね、向け合わなきゃいけないことって出てくると思うので、そんな時はね、今日お話しした内容を参考にして是非ね、円盤なふ生活を作っていっていただけたらと思います。 ありがとうございます。 え、ということで、ま、今回はね、結婚したら家を見直そうというテーマで 3 つのポイントについて七子さんにアドバイスをいただきながら進めてまいりましたけれどもさんいかがでしたでしょうか? そうですね、特にあの住に悩んでいたのでうん。ペアローンとシステムがあることも全然知りませんでしたし自分から調べて積極的に動くってことをこれからも大事にしたいなと思いました。子先生さんありがとうございました。 [拍手] [音楽] はい、収録お疲れ様でした。 あ、お疲れ様でした。 疲れ様でした。今回はいかがでしたか? 家計管理ですもんね。結婚してから確かにライフイベントが大きくなってくる、多くなってくる、今だからこそ響くものがありました。 あと家の話も出てきましたけど、なんか住むんだったら一気見買うんだったらここだけはあれ配信の部屋だけちょっと入させたいとか何か [音楽] はい。 ありますの希望というか。 そうですね。確かに配信部屋趣味部屋が欲しいですね。 今1 番困ってることが、あの、もうフィギュアの置き場所がないんですよ。フィギュアが 50 体ぐらいいるんですよ。夫もフィギュア集めるのがすごく好きで、 夫が海外にいる時になんかオンラインのクレーンゲームにはまってるみたいで、その取ったクレーンゲームの商品が永遠に届くんですよ。 で、今回も 1週間以内で届いたフィギュアが 123457 体ぐらいて、もうフィギュアのに収まらないぐらいフィギュアがいて、フィギュアを刺る部屋が欲しいですね。 いや、ちょっと恐怖でもありますね、それ。 いや、でもお互い好きだからいいんですけど。 そうですよね。そっか。家系といえば、ま、ラーメンとかもあるのでなんかラーメンの話になると思わなかったです。 役がわかんなくて笑っちゃった。え、家系の話? 家系のラーメンとか? そうでも全然家系で違くないですか?それ台に書いてあるんですか? これ今覚えてきました。 思いたです。そうですよ。ちょっと話も家系のですか? 家系のなんかラーメンとか多分好きなイメージ。 はい。好きです。 家系ラーメンとか行かれるかなと。 はい。 ふと思って聞いてみたんですけど。 行きます。 はい。食べた。食べました。 じゃあ恒例の はい、 学びの1区を はい、 よろしくお願いします。 分かりました。よろしくお願いします。 面白いですね。さすがですね。食べますか? [音楽] サクサクが進みますね。 考えましたもん。 お 待ち時間に お準備をしてくるタイプですね。 はい。頼まずに家計管理していこう。 [音楽] 子先生からもりましたけれども、ま、年に 1回、ま、月に1回ですね、あの、お互い の家計管理ですね、自分がいくら使って いるかとか、共同で使う資金なども見直し していくきっかけになればなと思い、 こちらの国にしました。お金に困らない ようにお家にお金のが飛び込んでくれる ようにしました。自分で言うのも 恥ずかしいですけどどうですか? 素敵です。ありがとうございます。 そうです。走って入って。 そう。走っていっぱい入ってくるように はい。 したいなっていう。はい。 頼まずに家計管理していこう。あ、 ちなみにお家ではこんな家計管理しているよ。家ラーメン何を食べているか是非コメントで教えてください。チャンネル登録といいねボタンお待ちしております。 [音楽]
ウェルスナビは「働く世代に豊かさを」というミッションのもと、日本の働く世代の豊かな老後に向けた資産形成をサポートする会社です。ミッション実現に向けた第一歩としてロボアドバイザーであるWealthNaviを開発・提供しています。
さやマネ!~檜山沙耶と学ぶ!マネー入門~ は、フリーアナウンサーの檜山沙耶さんを中心に、貯蓄の仕方や家計改善の方法など、働く世代が知りたいお金の知識を学ぶことができる番組です。
返信はできかねますが、全てのコメントに目を通し、番組作りの参考にさせていただきます。あらかじめご了承ください。
00:00 オープニング
01:08 檜山沙耶 結婚について
03:09 脳内家計簿!?
04:10 テーマ発表
04:25 ①お金の管理方法を決める
07:20 ②家族の生活予備資金を再計算する
10:07 ③支出を削減できないか考える
13:59 本日の学び
14:59 アフタートーク
檜山沙耶さん プロフィール
1993年10月27日生まれ。茨城県水戸市出身。2018年に「ウェザーニュースLiVE」でキャスターデビュー。2022年に「いばらき大使」に就任。各メディアへの出演の他、防災士、コスプレーヤーとしても活動中。現在は文化放送「檜山沙耶のアニウラ〜アニメの裏側を覗く〜」のメインパーソナリティを務めている。
FPナナコさん プロフィール
1984年神奈川県生まれ
夫・小中学生の子ども2人の4人暮らし
2007年~税理士事務所にて10年超勤務。
延べ500社以上の決算業務や確定申告に携わる。
法人の労務・税理に携わる中で、一般消費者や従業員のマネーリテラシーの底上げの必要性を実感し、保険や金融商品を取り扱わないFPとして独立
ウェルスナビ社員:小松原 和仁(1級FP技能士)
#ウェルスナビ #さやマネ #資産運用 #FPナナコ
このYouTubeチャンネルでは、資産運用の必要性や「長期・積立・分散」投資の有効性、ウェルスナビが提供する基本的な機能などをご紹介します。
<詳しくはこちら>
https://www.wealthnavi.com/
※ウェルスナビのホームページに遷移します。
<おまかせ資産運用「ウェルスナビ」とは>
金融の専門知識がない方でも、忙しい方でも、全自動でおまかせできる資産運用サービスです。
5つの質問に答えるだけで、あなたに合った資産運用プランを自動でご提案。ETF(上場投資信託)を通じて、世界約50カ国1万2,000銘柄に分散投資を行い、世界経済の成長を上回るリターンを目指します。
<動画に関する注意事項>
本動画の内容は、公開日時点のものです。
当社は、新しい情報や将来の出来事、その他の情報について、更新または訂正する義務を負いかねます。
本動画は断定的判断を提供するものではありませんので、最終的な決定はお客様ご自身でお願いします。
当社はこれに一切関与せず、本動画によって生じたいかなる損害についても一切の責任を負いかねますので予めご了承ください。
<金融商品等の取引に関するリスクと費用>
当社が提供する金融商品の取引は、金利、通貨の価格、金融商品市場における相場、その他の指標の変動等により損失が生じ、また投資元本が割り込むおそれがあります。
ご利用の際は、事前に契約締結前交付書面等を十分にお読みください。
リスクと費用の詳細はこちらからご確認ください。
https://www.wealthnavi.com/rule/01.html
ウェルスナビ株式会社
金融商品取引業者 関東財務局長(金商)第2884号
加入協会:日本証券業協会、一般社団法人日本投資顧問業協会
2 Comments
SAYAAAAAAA-CHAAAAAAAAANNNN (^o^)/🎉❤
レベルアップしてるw