「有事の金」は本当か?輝く資産「金」の真実【Bizスクエアで学ぶ 投資のキホン#34】|TBS NEWS DIG
トランク大統領に振り回される世界経済。株価は乱光、インフレは加速。こんな時だからこそ知りたいお金の増やし方とはズクエアで学ぶ投資の基本。 [音楽] 皆さんこんにちは。TBS さんの皆川れナです。 日祖研究所の飯田です。 はい。日米完税交渉を受けまして自動車税そして総合関税 10%ということになりましたけれども はい。15%ね。 あ、15%ね。 そう、失礼しました。日経平均株価はあ、 いやあ、勢いよく上がりましたね。ここ2 日間で2000 円ほど上昇してね。うん。あの、 はい。 この配信でも話したと思うんですけど、 4 万円回復難しいよって僕ずっと思ってたんですよ。 はい。 うん。でね、完税が25% のままだったら実際難しかったと思うんですけれども、 え、今回ね、完税が15% に引き下げられることになったので、これでね、 4 万円はね、だいぶこう現実みが出てきましたね。足元 4万2000一瞬行った。 たりしてまた若干調整してます。えっと、ま、この先の企業績なんですけど、ざっとね、ざっと資産すると 4万円から4万2000 円ぐらいのところが落ち着きどころになりそうなんですよね。ま、このもちろんね、これから決算発表出てきますんで、それ見てみないことには何とも、 え、シナリオが描きにくいんですけど、でもずれにしても 4 万円台をキープする時間帯は長くなったと見ていいと思います。うん。もちろん 3万円ね。3万9000円 とかまた下がる場面どっかであるとは思いますけどもね。だいぶこうステージがちょっと上がったなっていう風に見ていいと思います。 はい。わかりました。ということで 今回のテーマはですね、こちらです。ま、裕の金は本当なのか?輝く資産金の真実ということで。 うん。 なんかね、金の価格がね、ここんところすごい 値上がりしてるんですよね。 で、金って、ま、投資対象でもあるんですけれども、もちろん工業用品とかね、え、スマホの中にも金使われてます。 うん。電子部品とかね。それからあともちろん通貨とかね、宝品なんかにも使われてます。で、これ今グラフ出してくれましたけど、特に今年に入ってからがすごいんですよね。 この上がり方はすごいだと思うんですけれども。 [音楽] うん。で、金手、えっと、これ単位 [音楽] 1 トロイ音。 うん。あんまり聞き慣れない。 31gあたり 31gでいい。 どのぐらいだと思います?31g。 31g うん。大きさにするともしか 1トロイオス、金1 とロイオスってどのぐらいの大きさになると思います? どのぐらい?本当に少しですよね。 お、よくご存知で どなんだろ? ざっとね、ざっと言うと1円玉33.4 枚なんですって。 はい。3.4枚。 うん。さっきAIに聞きました。 3.4枚で今3335ドル。 そう。ざっと50万円ですよね。1円玉3 枚半ぐらいの金で 50万円。50 万円 すごいですよね。でもそれがほんのね、数年前までは 1000 ドルちょっとまだだったわけですね。 1/3 ぐらいだったわけですよね。すごい本当に。 うん。12倍ですって。25年間で12倍 で、 えっと、金ってね、よく、ま、気少性が高いと言われますよね。ま、実際私は金なんて持ってないですけどね。気少すぎてね。 えっと、これまでに採掘された金ってね、世界中で採掘された 21.6 万tなんですって。 21.6万。 さっきの1 円玉じゃないですけど、量にするとボリュームにする。これこれね、あのオリンピックに使う公式プールだから 50mですね。 50mでこっちが横は25m ぐらいかな。で、深さも深いじゃないですか。 深いですね。 あのプールで3 倍分ぐらいだそうなんですよ。今 ちょっと想像つかないですけどね。 いずれにしても今までに採掘されたのがこれだけです。プール 3 倍分です。じゃあこれからまだ地球上で掘ってない金ってどなどのぐらいあると思います? あります。あと半分ぐらいはあるんじゃないですか?半分以上はある。 あ、またあと3、3倍ぐら3 倍ぐらいはあると思う。 ところがもう残り1 杯分も残ってないんですって。 え、5.4万としかないんですか? そう。 から地球上で、ま、正確に言うと今の技術で掘れる金っていう意味らしいんですけど、で言うともう [音楽] 8 割型掘り尽くしちゃってるらしいですよ。 でも残り2割しか残ってないと こういうことらしいです。 量が限られてますね。 うん。ね。なんて話すともっと金どんどん値上がりするんじゃないかって煽るつもり全くないですけれども、あのそもそもね、世界中で金がどういうところに使われてるかっていうのをざっとまとめてみました。 ジュエリーですよね。ですね、ジュエリー。あとは、ま、こう自ガネ うん。 コインなんかで持ってるもの金貨とかですよね。記念金貨とか発行されるじゃないですか。 で、あとはね、注目すべきはここなんです。中央銀行。 これね、いろんなうん、いろんな国の中央銀行、日本で言うと日銀ですよね。アメリカで言うと FRB ですよね。そういった中央銀行がね、結構持ってるんです。で、あの、特に金の場合は中国ですとかインドですとか、 え、あとね、ポーランドなんか うん。 の中央銀行も大量に保有してると言われています。なるほど。なんで銀行が持ってるんでしょうか。 あの、いくつか理由あるんですけれども、 え、まずその外貨準備をね、ベドルだけってのも 危いじゃないですか。ユロだけってのも危いんで、その外科準備を分散させるっていう目的だったりとか、あと今日のテーマになって有次の金っていうね、知性額リスクが高まった時なんかに通貨の価値って下がることあるけども金の価値は逆に上がったりするんですよね。 うん。 そういうのに備えて中央銀行が持ってたりはい。なんて言われてますね。 へえ。そうなんだ。 で、金のメリットデメリット見ていきましょうか。 投資として投資対象として見た時の金の、ま、メリットというか特性って言った方がいいかもしれないですね。はい。 あの株とかね、債権と うん。 比べて紙クになることは、ま、基本なさそうだよねって話。カブランって倒産したら実質くになりますでしょ。 ね、債権だってそうそういうことは起こりうるんだけど、金はそういうことは多分なさそうだよね。 そう、土が0にはならない。うん。 うん。それからインフレの時、ま、そこ特にこ数年もそうですけど、インフレの時って金の価格って値上がりしやすい傾向があります。それから分散投資ね、長期分散積み立てって言われますけど、その分散投資効果が得られやすいんですよ。ていうのは株とか、えっと、債権とかとちょっと値動きがね、違う値動きすることが多い。後でまたデータでお見せしますけども ね。 そんなことが特徴としてあげられます。 はい。 じゃ、一方でデメリット、 デメリット、ま、デメリットか、ま、これも特性って言った方がいいのかもしれませんけれどもね。え、まず金利がつかない。金持ってても利息は入ってこないですよね。で、株みたいに配当も入ってこないですよね。ね。インカム原因は基本ありませんよと。値段だ、キャピタルゲイン、キャピタルロスだけですよっていう話ですね。それから基本的にはベドルで取引されることが多いので、え、の影響を受けますよということですね。 それから、えっと、現物を持つ場合は保管コストがかかったりとか、ま、手数量はね、これ株だろうがなんだろうかかりますけどね。うん。 え、ということです。 なるほど。なるほど。はい。 じゃ、そのシミュレーションをしていただいたということで うん。買い方。あ、買い方か。そうか。投資するとしたらどうやって投資したらいいのかと。 [音楽] ま、これは分かりますね。 分かりますよね。これね、あの、金のコイン買ったりとかね。 はい。 ま、ジュエリを買ったりとか物を買えばいい ね。あとは積み立て、 純金積み立て コツコツってコマーマシャルやってるじゃないですか。 純金積みたあいうのもありますよね。銀行なんかでも確か扱ってるところありますよね。準金積み立てってね。うん。 それから投資信託。ま、これが 金関連の 投資するならこれが標準ていうか一般的かなっていう気がしますけどね。で、投資信託、同じ投資信託でも ETF もあります。つまり取引所で、え、取引時間中いつでも売買できるものですね。 これは、ま、基本的に通常の投資信申と 1日に1回しか値段が決まらない。1日1 回しか取引できないけれどもこれは日中いつでも取引できるとそういうものですね。流動性も結構高いです。うん。 はい。なんていろんなのがあるんです。 うん。うん。 じゃあ金を持とうかってなった場合 うん。 持とうかって気になりました。 [笑い] ちょっとね、どうだろうか。 あのね、えっと、今日ね、なんでこんな話するかっていうと、え、ま、金がちょっと注目高まってるからってあるんですけど、私正直金の専門家でも何でもないです。 [音楽] はい。 で、なんで私がこんな話するかっていうと、機関投資家がね、 金を保有することってあるんですよ。うん。 金を保有してる機関投資化っているんです。年金基金とかでね。 え、で、その機関投資家が新しい投資対象を検討する時ってこういう分析するんですよっていう一部ちょっとね、あの、ご紹介しようと思って金を例に 機間投資化の検討の仕方みたいな紹介しで、あの、一、あの、個人の方にも参考になると思いますんでね。で、まず値段というかね、チャート見てみましょう。えっと、 S&P と金を比べています。え、両方のデータが取れるマックスの期間で撮ってますけど、 93年末を100として はい。 で、こうやって見ると うん。 ま、正直やっぱ株の方がね、 ま、 大きく上がってるんですよ。上がってる。で、金はここ最近の値上がりが顕んですよね。こういう感じです。 わかりました。 はい。で、これがえっとおよそ 30 年間ありますけれども、え、ざっとこう 10年ごとにうん。 この94年からの10年間、え、2004 年からの10年間と直近10年ちょっとと 3 つに分けてあと前期間とでね、リスクとリターンを計算するとこうなります。 え、赤い方がS&P500、 青い方が金です。で、丸 1っていうのが はい。 さっきの30 年ちょっと全期間、全期間ですね。全期間で見るとリスク、横軸リスクリスクもリターンも S&P500 の方が少し高かったですね。ていうことですね。 で、え、丸2、94年からの10 年間で見るとこことここですから、丸 2 で見てもリスクリターンとも株の方がちょっと高かったですね。ちょっとだいぶ高かった。リターンはだいぶ高かったですね。 うん。うん。 それから丸3リーマンショックを含む。 うん。 え、2004年から2013年丸3 だけね、例外的に逆転してんですよ。 あ、本当だ。 うん。リスクは株の方がちょっとだけ高いんですけども、リターンは金の方が高かったんですね。 これ多分ね、やっぱリーマンショックが間に挟んでるから、あの、株が戻るのに [音楽] 5 年半ぐらいかかりましたんでね。うん。その時期だからっていうことだと思います。で、直近ね、特に値上がり、金が値上がりしてる直近で見ても丸 4 ね。ここで見てもやっぱりスクリターンとも株の方が高いっていう。は、 こういう結果なんですね。だからあの最近金の値上がり顕で注目高まってるんだけど うん。ま、長い目で見るとやっぱリスクリターンともに株の方が高かったねと。 ああ、そうです。 こう話なんです。ざっと見るとね。で、もっと細かいデータで月のデータで見てみましょう。次のチャートです。 え、これね、毎月毎月の到落率株 S&P と金のね、到落率をプロットするとこうなります。横軸方向が S&P の登落率。だから右に右半分は株が値上がりした S&Pが上昇した月ってことです。うん。 うん。 ね。左半分がS&P500 が下落した月ってこと。 で、上半分は金が値上がりした月、 下半分は金が値下がりした。つまりこの右上、ここは株も金も上昇した。 はほはほは。 右下は株は上がったけど金は下がった 月きって。 はい。 で、数を数えると全体の 100として ここがね40%あってこっち25% なんです。 うん。 つまり株が上昇した月は金も上昇しやすい傾向があったと。 はあ。はあ。はあ。は。 どっちかっていうと金も上昇したよね。根下がりした時ももちろんあるんだ。で、一方株が下がった時左半分で見ると 17と19だからま大差ないんですね。 はい。 どういうことは? 金株が下がった時は金は上がることもあれば下がることもあって、ま、大体半々ぐらいだったよね。 で、結構ね、これだ左右で非対象なんですよ。 うん。ですね。 てことは株が上がる時は一緒に上がりやすいし はい。釣られて上がる。 うん。で、一方株が下がる時は必ず下がりやすいとも言えない。 あ、ハ、いいやつ、いいやつなんですよ。金 都合のいいやつなんです。あ、は うん。という傾向がありますよと。となるとね、 あの今日のテーマ裕の金じゃないですかね。裕で、ま、株がこう急落するような時にやっぱこっちじゃない。 そう、そう、そう。こっちん時に 金が下座えになってくれる。 ああ。 うん。ショックアブソーバーみたいになってくれる。それはね、機関投資化の間でも認識は大体一致してます。 [音楽] うん。 [音楽] で、なんでそれが大事かっていうと、機投資化の場合は毎年決算しなきゃいけないんですよ。 で、しかもその結果を発表しなきゃいけない。うん。うん。 え、年金なんかも、え、公開することはなくても 母体企業 に対して、え、報告しなきゃいけない。そう、何やってんだとかって叱られちゃったりするんですけどね。 だからこういうショックアブソーバーみたいなものを大儲け消しできないかもしんないけれども、ちょっとやっぱりいざっていう時のためにリターンを安定させるそういう目的で導入することがあるんですよね。 分かりました。 実際にじゃあ金と株を組み合わせて保有したらどうなったかっていうのを うん。過去を計算してみました。 この青が、え、金を全く持たなかった場合、 S&Pだけった場合、 え、93年末に100 万円投資してね、そのまま株を持ち続けた場合、うん。 これ緑は、えっと、金を 25%、S&P575%で、え、1 年経つとはい。うん。 25と75 の配分が変わっちゃうじゃないですか。株価が上がったり、金価格上がったりとかで、で、年末にまた 25対75にリセットしてます。 っていうことを30 数年間繰り返した場合。うん。 え、赤は半分金にした場合。俺はやっぱ年末にリセットしてます。 うん。 で、こうやって見ると、え、やっぱりね、株 100% の方が、それはそうですよね。金をたくさん持てば持つほど最終的な資産額は少なくなりましたが リーマンショックの時 ね、S&P500、え、最大で 58%下落し、半年以下になっちゃった。 うん。うん。 相当な下落だったわけですけど、その時に金をたくさん持ってれば持ってるほど 資産の目り方は緩やかにすんだよねって。だ、これがここにね、金の魅力を見出すかどうかなんですよ。 はあ。 これを魅力だと感じる人は金を少しポートフォリオに入れておく意義があるしやいやこんなの別にいいんだとやっぱここれね値上がりを欲しいんだっていう方は株 100%でも全然いいと思いますよね。 え、だからハイリスク、ハイリターン、ローリスク、ローリターンってもう投資の基本原則の話なんですよ、結局はね。で、 え、です。 はい。 分かりやすい。 で、金は うん。 あの、グラフの先上がり続けるのかっていうのは気になりますし、 そうですよね。 はい。あの、ま、もう将来のことはもちろん正確には予測できないですけれども、あのね、値上がりするかさ、どうかっていう意味では僕はね、あの、長期的には上がる。 と思って、 ちょっとあの上がり方異常だけど うん。直近の上がり方を続けるとは思わない方がいいと思いますけど、え、じゃあ例えば 10年後のね、金の価格が今 3300ドルでしたっけ?今3300 ドルより高いか低いかって言ったら僕はね、多分高いと思います。うん。どのぐらい上がるかっていうのはそれは正直よくわかりませんけどね。で、え、これね、ビットコインなんかにも同じようなことが [音楽] 言えて、 え、 あの、 金とかビットコインって うん。 存在する量が限られてるじゃないですか ね。さっきもあとプール1 杯分も残ってないわけですよね。ビットコインも全体の発量って制限がありますでしょ。うん。 で、それに対して通貨、例えば米ルであったり、日本円であったりっていうのは、ま、と思えばいくらでもすれちゃうわけですよね。うん。 まししてアメリカなんてほら、あの現税 OBビビ方、ワンビッグビューティフルができて、この先財政ものすごい増えていく。あれ、要はだ、ベドロこれからいっぱいする。 うん。 もしれないってことですね。で、そのつまり通貨っていうのは発量に制限がないので 相対的には金とかビットコインみたいに制限がある発行量に制限のあるものの方がこう相対的な価値は高まっていくっていう考え方があるんですよ。僕はねえ方は賛成派です。は うん。もちろん短期的には上がったり下がったりを繰り返すんですけれども中長期的にはこういった資産っていうのは多分上がってる。だからこそ中央銀行も 持つってことですよね。 うん。 も保有を増やしてるって考えればなんかなんとなく点がいく感じもしますよね。ただただじゃこの先のリターンがね、利回りが株より高いか低いかつったらこれは保証の限りじゃないですけど僕はなんとなく株の方が高いんじゃないかなっていう気はしています。 うん。読み方。うん。うん。 じゃあさん的にはどうですか? えっとねの投りました。 あの、先ほど話したようにそのポートリオの安定、有次の金 としてはこの 値上がり期待っていうよりも有事の金、下座ショックアブソーバーとして金を例えばポートフォリオに 5%もしくは10% ぐらい入れておくっていうのは僕はね、ありだと思います。ありだと思いますけど僕は多分買わない。僕自身はね。 うん。さん自身は 僕自身はあのリーマンショックみたいな給急落別にそんな怖くないんですよ。 どうせまた戻るよねって思ってるんで怖くないので僕はその裕二の金に価値をあまり感じないけども え、 それ怖いなという方の場合はね。うん。でも さっきね、期間投資家は 最低1年に1 回やっぱ公表しなきゃみんなにね報告しなきゃいけないって個人はそんな必要ないですから。 はい。まあまあ 自分のしはあの人に見せる必要ないじゃないですか ね。 あの、奥さんにバレて叱られるとかそういうことはあるかもしれませんけど かもしれませんけどね。で、そういうことですから別に個人の場合は、えっと、その乱行が怖くない人は別に無理して持つ必要もないしうん。あとは、ま、リターンがね、この先のリターン今ぐらいのリターンが続くと見込むんであれば金を買うっていうのも投リターンを狙ってっていうのもちろんなくはないと思いますけどね。 [音楽] はい。はい。 わかりました。 はい。 では今月の格減参りましょうか。 こちら天まで届く相場はないと。 そうですね。ま、ま、うん、まさに青天井っていうです。あの、上がり続ける相場はないよっていうことだいなんですよね。 これはもう金ももちろんそうですしそうですし、え、さっきもちょっと日経平均に話しましたけど 4万2000 円一旦つけてちょっとね、この先えっと EU とか中国とのね合強意ミノっていうことに本当に実現すればあの目先で市場されたかね更新なんていう場面もあるかもしれませんけど はい でもそうは言っても完税が日本のね 25から15に下がったとは言っても 15%完税かかるんですからね。 これ企業 収益には明らかにマイナスの影響しかないわけですよ。そう考えると、ま、ざっと計算するとやっぱ 4万2000 円をキープするのはちょっと難しい。今の時点では難しい。これがまた企業の努力工夫とかでへの悪影響を柔らげることができればもうちょっとこう上の 4万2000 円とか見えてくるようになると思うんですけど今の時点では 4 万円ぐらいかなって実力かね。そんな感じです。 はい。 では、次回の配信は8月の30 日になります。YouTube の概要欄に番組公式 X のリンクがありますので、疑問や質問、こんなゲストを呼んでほしい、こんな内容を取り上げて欲しいなど皆さんのご意見聞かせてください。それではまたです。ありがとうございました。
トランプ政権に振り回される世界経済。
株価は乱高下…インフレは加速…
こんな時だから知りたいお金の増やし方とは?
投資のプロに聞いてみた。
00:00 オープニング
00:31 直近の日経平均株価は4万円回復
01:38 「有事の金」は本当か?輝く資産”金”の真実
01:47 金の価格
03:16 地球上でこれまで採掘された量
04:04 地球上の残りの埋蔵量
04:29 金の主な用途
05:39 金投資のメリット
06:33 金投資のデメリット
07:18 金の購入方法
08:51 金とS&P500
09:31 金とS&P500 リスクとリターン
10:57 金は株価下落時の緩衝材に
13:18 金とS&Pに分散投資
15:00 金の投資は「有事の下支えとしてあり」
18:25 天まで届く相場はない
BS-TBSの経済番組から生まれた生配信
「Bizスクエアで学ぶ投資のキホン」
【配信出演者】
皆川玲奈(TBSアナウンサー)
井出真吾(ニッセイ基礎研究所 チーフ株式ストラテジスト)
【番組情報】
BS-TBS「Bizスクエア」 毎週土曜日11:00~
https://bs.tbs.co.jp/bizsquare/
【番組公式X】
土曜の朝に経済ニュースのポイントをズバリ!
Bizスクエアは激変する社会経済のその先を読み解きます。
マーケット情報・国際情勢から、最先端技術・ヒット商品まで!
さらに注目度の高い経済ニュースのキーパーソンや話題の経営者を迎え、
生の声をお届けします。
#資産形成 #投資 #お金 #物価高 #インフレ #雇用統計 #消費者物価指数 #FIRE #日経平均株価 # 円安 #賃上げ #新NISA #日銀 #FRB #トランプ #個人投資家 #株価暴落 #格言 ♯株価下落#トランプ関税 ♯基礎年金 ♯底上げ ♯老後資金
▼TBS NEWS DIG 公式サイト https://newsdig.tbs.co.jp/
▼チャンネル登録をお願いします!
http://www.youtube.com/channel/UC6AG81pAkf6Lbi_1VC5NmPA?sub_confirmation=1
▼情報提供はこちらから「TBSインサイダーズ」
https://www.tbs.co.jp/news_sp/tbs-insiders.html
▼映像提供はこちらから「TBSスクープ投稿」
https://www.tbs.co.jp/news_sp/toukou.html
#ニュース #news #TBS #newsdig
13 Comments
S&P500の方がリターン大きかったのは過去のアメリカが強かったからだけどね
ここ数年は米国が弱体化、米国離れが進んでゴールドが高騰してるわけで逆転する可能性は大いにあり得る
4月くらいまでならともかく、さすがに出遅れ過ぎやろ。
せめて5月までにプラチナを扱わないと時代遅れだわ。
S&P500やNASDAQ100と金を組み合わせた投資信託もあるのに、ナニを自分で編み出したように言うてるん?
自分は株とゴールドの割合を8:2の割合でポートフォリオに組んでいます
ゴールドは利子や配当金がないのでただの金の値動きしか得られません
こういう時に、〇〇ショックの暴落で株式が50%下落したら、ゴールドを一部売却して株式に買い増しするのです
株式が下落したときこそ、口数を多く買えるから何買おうというのがウキウキが沸きます
とても勉強になりました❗️
金はインフレ対策だから株と比べるんでは無くて通貨と比べた方が良いと思います。投資では無く通貨下落に対するリスクヘッジとしての金です。
金はインフレに対する保険です。保険ですから何事も無ければコストだけ掛かる場合も有ります。しかし、何かあった時に真価を発揮します。金の場合は戦争やハイパーインフレなどの時に保険として役立ちます。その為、資産の何割かは金で備えると良いです。
金を投資で考えたらダメです。通貨は中央銀行がこれからも際限なく擦り続けて目減りしていくので、資産を通過だけで持たずに何割かは金で持った方が良いという事です。金の場合、おまけで価値はこれからも長期的に上がり続けると思います。
NISAの投資金は本当か?
最強の金
資産の15%ぐらいはゴールド入れてる。コアにはならない
金投資の売却益には譲渡所得として所得税と住民税がかかります。 税率:保有期間5年超(長期譲渡所得)の場合約20.315%(所得税15.315%、住民税5%)。5年以下(短期譲渡所得)の場合は約39.63%(所得税30.63%、住民税9%)。
1円玉1枚1グラムですよね?
御用