【関税交渉で電撃合意】歴史的大敗後の電撃合意 交渉の舞台裏と真相とは 伊吹文明×中北浩爾×ジョセフ・クラフト 2025/7/24放送<前編>

[音楽] こんばんは。7 月24 日木曜日のプライムニュースです。今週のプライムニュースは後や連続企画どうなる日本政治の歴史的転換点をお送りしています。 4日目となる今夜のテーマはこちらです。 イ吹文明元衆院議長が切る 石政権と日本政治です。それでは今夜のゲストご紹介します。自民党幹事長や財務大臣などを歴任されました元衆議院議長の吹文明さんです。よろしくお願いいたします。 はい、こんばんは。 よろしくお願いいたします。 現代日本政治がご専門です。中央大学教授の中北浩司さんです。よろしくお願いします。 よろしくお願いいたします。 え、そして冒頭のゲストです。 アメリカの経済や外交にお詳しい東京国際大学副学長の女セフクラフトさんです。よろしくお願いします。 よろしくお願いいたします。 よろ 日本時間の昨日米関交渉が強いに達しました。これまで関交渉を担当してきた赤経済再生担当大臣は今日帰国後記者団の取材に応じました。 完税より投資という総理の考えを主張し、 協力に働きかけた結果、守るべきものは 守った上で、日米両国の国益に合致する形 で合意できた。今後につがる総合理解と 信頼関係も気づけたとしています。 大臣はこの日米良国の国益に合致する形で合意できたとしていますけれども、今回の合意どのようにご覧になってますか? この投資っていう言葉を強調してたんですけど、これ実は 2月7 日の、え、石総理とトランプ大統領の会談の時に、え、総理がその累積 1 丁ドルの投資を日本がしているというところに対してトランプ大統領が非常に、え、ま、受け入れという明と 密鉄の買収問題でも投資という言葉で買収 という言葉じゃなくてだこの投資を常に 日本政府は石政権はトランプ大統領に ぶつけてきてその反応が良かったんで今回 の関税交渉も投資を中心にえしていっ たっていうま結果の現れではないかと私は 思いますけどね。 そうするとこの全体として日本側の完税より投資なんだというこの大戦略自体は成功したっていう風に見ています。 なるほど。 ちなみに今回日米で合した主な内容がこのようになっています。総合関税や自動車関税は 15% に引き下げることで合意しました。さらに日本は台豆やトウモロコシなどの農産品を日本円でおよそ 1.2兆円分アメリカ購入。その他日本はイング者の航空機 100機を購入。また日本はおよそ80 兆円をアメリカに投資し、利益の 9 割をアメリカが受け取るという形になっています。クラフトさん、今まで日本がこだわってきた、ま、自動車完全については、ま、完全な撤廃には至らなかったものの、ま、 25%から15% に引き下げることはできました。これは石川政権頑張ったと見ていいんでしょうか? 頑張ったと思います。あの、そもそも早い段階から完税撤廃はもう無理。 え、で、日本政府は10%の一立完税を 目指して交渉していたと。 ま、そこの、え、ゴールからしてみれば 15% っていうのは、え、その決して、え、悪い時ではない。 え、という風に、え、私思いますし、もう 1つはやはり日本が今 TPP 絡みで、え、貸せてる農産品の完税を下げずに済んだというところも 1 つ大きな、え、勝利というか守ったというところだと私は思いますね。 うん。 イ吹さん、ここまでのお話、ま、やっぱりこ出てくる数字に一気一注しちゃうところが我々もあるんですけれども、トランプ政権みたいなところと退治する時にはあんまりこう数字に一注しない方がいいっていうところもあるんですかね。ここまでのお話どう聞きになりますか? うん。アメリカのこの憲法だとかなんかに照らしても一方的なこういう関税っていうのは憲法違反かどうかっていう議論すらあるわけでしょう。 そしてアメリカは常に自由と民主主義と 市場経済との支配と言ってる中で一方的に こういう ことをやってきて、え、その中でま、交渉 がまとまるかまとまらないか分からない 非常に不確実な状況が、ま、一応そのうん 、まあ、一応セットされたというアンド感 で、株式市場なんかは今動いてるわけです よね。だから、あ、本来であれば2.5% の自動車関税が一方的に色々なこと言われ て25から15になったから国撃が守れた とは私は思わないけどね。うん。だから、 あの、将来的に、ま、政権も色々動く でしょうし、トランプっていう人もいつ までも大統領やってるわけじゃないけれど も、あの、やはり日本も 勝手のようにね、え、活力があって生きと した経済を取り戻してアメリカが行って くれば、まあ、戦交渉も自動 あの規制もあるいはその火星で言えばあ、 固定相場の時のスミソニアも変動相場の時 のプラザ5位もまあまあうんアメリカの 言いなりになったようなして譲ってあげる よっていうものがたくさん日本にあった わけですよ。はい。 これが今非常に、ま、経済がこう、こういう状況になってきてるから、ま、一方的に僕は押しまくられた中でね、少し、え、押し戻したという程度の話だと思いますけどね。 はい。 押しまくられる中で少し押し戻したぐらいという今の吹さんの連邦もありましたけれども、中北さんはこの完税強意どうご覧になってますか? まあ、全体状況としては、ま、腹しいペースではい。 え、ドランプ大統領が設定した土俵で、え、少し情報を勝ち取ってそれでバンバンと言えるかという思いはなきにしもあらずですけれども、 同じ思い、え、画臣相端というのは他の国も言えることなんですね。 あう、 ま、これをテにしてもっと日本の国力を強めていかないといけないなっていう思いが非常にありますけれども、ま、現実には、ま、自動車 15%ってなると、ま、1 番起された数制限ですよね。 うん。 ま、これを避したということと、ま、 15%であれば今145 円程度の円安水準にありますので、一に比べれば随分そういった意味ではあの差産業としてはあ意な状況にもありますので、ま、 15% だったらどうにかこなせるんではないかという数字で、うん。 ま、こう日本の産業の中心である日本自動産業はどうにか守れたんかなという意味では、ま、ほっとはしたというところで株式市場が いい評価をして、え、今株高になってるということなんでしょうけれども、 ま、ですから評価も、ま、短期的に見るのか、中長期的な観点で見るかはかなり違ってくるけれども、 まあ、やむなしというとこではなかろうかと思います。 クラフトさん、ま、ここまでのお話の中で押しまくられる中で少し押し戻したというお話ありました。ではなぜこのタイミングで少し押し戻して合強合意で出きることがすることができたのかはいかがですか? えっとまずですね、赤澤大臣がアメリカに行く時は、え、今回合意するという理解ではなかったですね。 あ、 で、現について、え、からですね、じゃあランプがなぜこのタイミングで合意をしたのかっていうのは、あの、日本の立場からあの解釈するとあの分からなくて、あくまでもアメリカ、トランプの立場で見なければいけない。で、そこであの日本ではあまり報道されないんですけども、もう今やアメリカのテレビをもう完全に接してるのがいわゆるこのエピスタイン問題 はい。っていうこれでもう毎日トランプは 批判を受け、え、でこのまま行くとマが 分裂し、中間選挙負ける状況、ものすごい 危機感でその中で何かいいニュース、何か 違うニュースを出したいという中で ちょうど、え、日本の団体赤沢チームがい るっていうところでこれは合意できるんで はないかということを今回の合意のお前と いうか まとめ役はラトニック長官だったんですね。 で、彼がトランプ大統領にここがタイミングとしては、ま、元々トランプ大統領何か違うニュースを模索してたわけですから、そこにラトニック長官が日本との合意を持ちかけ、 え、ほぼ2 日間で、え、両サイドをまとめ上げたと。 で、今回の交渉で見るとですね、あの、当初は、え、ベッセント長官、ラトニック長官、グリア長官と一緒に交渉をやっていたんですけども、徐々に、え、グリア氏あるいは別と市が、え、その交渉に入らなくなっていくんですね。で、え、ラトニック長がずっとそれをあの、続けていくわけです。 はい。 だから本来はベンとグリアが担に指名されたんですけど結果最後はラトニック長官がま、自ら主導権を握ってで、あの合意発表された前日に、え、ラトニック長官の指定で 2 時間、あの、要するにラトニック長官は赤大臣に対して、ま、わゆるコーチングですよね。これは明日もしトランプが合意に向けていったらこれは言っちゃだめ。これを言いなさい。 これがポイントだっていうことを要するに あそこで失敗すると彼が今度トランプに 怒られるわけですから彼を守るためにも ちゃんと日本側がえ、きちっとその シナリオ通りに話をあの進んでトランプを ないことを2時間コーチングしてそれで 翌日のトランプとのま に挑んだっていう経緯がありますんで今の お話でいくとどちらかというとアメリカ側 に今回は焦りがあっ 本と交渉っていうのは最も関心の高い物事の 1 つですけれどもそういう報じられ方ではないんですか? え、違います。全く 山陰戦直後に行われた世論調査の結果見てみますとこちらです。 共同通信が21日、22日に行った調査で は石の指示率22.9% となり、前回の6月の調査からは9.6 ポイントの下落、去年10月の内閣発足 以来の最低となりました。また読み入り 新聞の調査でも内閣支持率は22%となり 、前の月の調査から10ポイント急落。 こちらも内閣発足以降過去最低となってい ます。イ吹さん、日米関税交渉の結果は この3戦に間に合わないタイミングでの 合意となりましたけれども3位戦の 対人求めるがかなり強くなっている中、石 の挽にはこの完税の合意どの程度効果が あるとご覧になりますか?まあ指示率は あまり変わらないんですかねと僕は思い ます。はい。そして、あの、石さんに対し てどういう影響があるかっていうのは、彼 は、ま、この政治空白を作っちゃいけない のでという最大の理由がその関税交渉の 途中だと言っていたわけだけれども、まだ 実はあのトランプさんのそのSNSだけで みんなが議論してるわけでね、国家の間の 話し合いっていうのはそういうもの で、本来やるべきじゃなくて、きちっとした文章を作ってお互いにそれで合意をする。その文章はまだできてないわけですよ。だから最終的なことはよくわからないけれども で通りでうん。 あの、あればね、え、石さんは交渉がある から政治空白を作らないと言ってる交渉が まあ一応1段落したんだからこれで花道で どうですかっていう流れもあるかある。 当然出てくるでしょう。1 つはね。はい。で、もう1 つは石流に言えば、え、先ほど言ったように、まだまだ最終的な文章も固まってないし はい。 うん。それから、あ、その 市販期ごとにレビューをして25%に戻す なんてようなことを言ってるんだから、あ 、違う人が交渉をやるっていうのはどう だろうなっていうう、ようなことを石さん が理由にできるっていう意味ではね、まあ 何かいわ座り と言っちゃ悪いけどその責任を取らずに そのままうん。 搭裁を続けるという理由付けになるかもわからないけども、今の党内の流れから見るとやっぱりこれで [音楽] 1 段落したんじゃないかっていう方の意見の方が多いんじゃないですかね。 トランプ政権 側としては日本側に引き続き政権、ま、赤沢さんが窓口であったりっていうその夫人の方が詳細詰めていきやすいなと思っているのかそこの辺りはもうあんまり誰とやってももう関係ないかな。トランプ大統領の合意さえ得られればという感じなのかこの辺りか。 いや、そんなことないと思いますよ。 あの、やっぱりこれまでこの 3、4 ヶ月培ってきた交渉からの、ま、信頼関係だったり流れを知ってるで、そこがあので、あの、 8月1 日で完税が終わりっていうことではないです。 あの、まだその先いろんな細かいところの関係が完成あの交渉が続くのと同時にもう 1つはインフレが顕在化し始めると はい。 え、国内世論の不満が高まればトランプは今回の完税、日本に限らず全般に完税をおそらく下げてくると思います。 で、そこのその時に日本が他の国よりも不利なあの条件に、え、されないように、ま、できれば今のチームが、え、そういったところに、ま、完税交渉においてはですよ、いるっていうことが望ましい。 [音楽] それからもう1つ、あの、別戦と長のあの 市販期ごとに見ていつでも25%に 引き上げるっていうのはね、やはりね、 あの、どうしても日本の立場からああああ いう言葉に素直に反応するんですけど、 あれはどういう意図で言ったのかって言う と、Foックスニュースから日本に負けた んじゃないかっていうインタビューされ てるわけです。 要するにアメリカ学県見ると今回の条件は日本が有利じゃないかと負けたのかっていうで詰められてるから違うんだと国民のためにやるんだとそしてえも挙上げられるんだっていうことを言ってるわけですね。 だから強い立場から日本にやってるん じゃってけ、弱い立場から防御してるって 。その全体のコンテクスト言葉だけを 1 個取るとなんか日本にまたやってくるんじゃないかと思うけども、そうじゃなくて、え、アメリカが乗って立場で見ると全然違う景色なので、え、ただ 1つ言えることはやっぱり2月7 日の、え、石トランプ会談で、え、それが、ま、トランプ大統領は不思議にも石葉総理が安倍総理の友達で非常 になんか気が合うていう風に思い込んでいて、 あの交換を持ってるみたいですからいけない。はい。はい。 あえやてここで新しいソルになるとまたその関係作りをゼから始めなきゃいけないわけですよね。 だ、これはこれでうまくいくかもしんない し、失敗するリスクもあるわけですから、 もしトランプ、アメリカとの関係を重視 するのであれば、やはりこう総理をいつ 変えるのか、そして誰が変わりになるのか にていうことをよく考えないと、もしかし たら今より日米関係は悪化する可能性があ るっていうことも意識した上で石がやめる タイミングと、え、その次の総理っていう の を考えられた方がいいと思いますけどね。 中北さんはいかがですか?ここまでのお話。この完税交渉の合意外芝政権に与える影響どうご覧になりますか? ま、この私立について言うと、ま、週末にやる者もあるやに聞いていますけれども、そうするとそれがやっぱり市場からすれば命綱で意外と石総理やめないでいいんじゃないかという世論もあるにも聞いています。 回答がにもそれなりに多いと 半分近くとかっていうのありますね。 そうですよね。 そうだとしたらそういうそのままざやめるとなると意外とやってるじゃないかっていう世論があ大学市立を押し上げるんじゃないかという期待をおそらく石総理は持っておられるだろうし ただこれも蓋げてみたわかんないですね。 え、偽話で工作して見苦しいと思ってる人もたくさんいるんで、 あとこのトランプ関税についても、ま、よくやったという評価、ま、株も上がってるんで、ま、基本的にそうでしょうけれども、この妥協のこの項目も非常に複雑なので、 ま、それでこう私立という形でこう上昇になる、どこまでになるかというのはちょっと分からないんで、これ開けてみないと定かではないですから、ま、やはり今週末かなり注目されるんじゃないかなという風に思いますね。 うん。中北さんもう1 点、その昨日の午後ですか、開かれた歴代の総理者 3 人の方との会談で、ま、今回の合意が発表されるまでは石葉総理に対人を迫る場になるんじゃないかというようなことを言われてきましたけれども、会談後の石総理によると出所身体に関しては話は出ていないというそういった発言がありました。この意味するところって何なんでしょう? ま、あの、石総理はやめたくないということはこれはっきりしてるということだと思います。 1つは はい。 ただあのあのもうあの情報漏れている様々な情報を総合するに あの3 人のその元理があ総理の続を要容認したということもないということだと思います。またあの多くの場合っての要するに総大臣っていうのは横綱なんで自分で出所身体を決めるというのが基本系だと思います。 [音楽] ですから元理がお前やめろと直接的に言うかというとそんな走たらないことをされるということはないんじゃないかと思います。 ただ石総理はおそらくいや続けたいためにそれをまそういう話が出なかったということでしょうけどただ他からするとや割りとそういった意向は伝えたということでここに食い違いが生じてるというのが現状ではなかろうかという風に思います。 なるほど。ではクラフトさんのご出演はここまでとなります。クラフトさんありがとうございました。どうもありがとうございました。 Ja. [音楽] [音楽]

▼ チャンネル登録よろしくお願いいたします!
https://www.youtube.com/@primenews?sub_confirmation=1

参院選では新勢力躍進の裏で大敗を喫した自民党だが、その直後、石破政権は米国と関税交渉で合意。相次ぐ激動と新勢力の声で石破政権と日本政治の行方は?

『5夜連続どうなる?日本④政界重鎮が斬る石破政権と日本政治』

端的な言葉を掲げた国民民主党や参政党が支持を得た今回の参院選。しかし、結党70年を迎える自民党は与党過半数割れという大敗に終わった。その責任を問う声が党内外で高まり、窮地に陥った石破首相だが、選挙の3日後には日米関税交渉で合意。大波乱の連続の中、石破政権はどんな判断を下し、自民党はどうなるのか?日本にも広がる「自国ファースト」の声は日本政治をどう変えるのか?
番組冒頭で関税交渉の舞台裏と狙いを検証した上で、石破政権と日本政治の行方について、元衆院議長の伊吹文明氏と中央大の中北浩爾氏が緊急検証する!

▼出演者
<ゲスト>
伊吹文明(元衆議院議長) 
中北浩爾(中央大学法学部教授) 
ジョセフ・クラフト(東京国際大学副学長 ※冒頭のみのご出演)

《放送⽇時》
毎週(⽉)〜(⾦) 20時〜21時55分/BSフジ4Kの⾼精細映像も好評放送中
※こちらは「BSフジLIVE プライムニュース」の2時間の討論をダイジェストでお届けします。

#プライムニュース #BSフジ #竹俣紅 #長野美郷  #NEWS

▼ 番組HP https://www.bsfuji.tv/primenews/
▼ 番組X https://twitter.com/primenews_

※動画には配信期限があり、予告なく掲載をおろす場合がございます。ご了承ください。

40 Comments

  1. 交渉の中身は選挙同様に"大敗"してるにも関わらず「電撃合意」って見出しは違和感を感じる。
    国民にプラスのイメージ作りをしようとしてる感があってメディアの作為を感じるね。

  2. なんか事の本質をついてない番組だね。
    マスコミのレベルが分かる。

  3. よくよく考えてみれば、関税より投資とは?
    関税と投資は天秤にかけられる問題なのかな?
    日本がアメリカに投資すればアメリカの対日貿易赤字は減るとは思えないけどね。
    日本からの輸入が現地生産になって金融収支の方が日本の黒字が増えます。

  4. 伊吹文明さんはコバホークの後ろ盾だからね。
    そりゃあ石破さんに降りて欲しいよね。

  5. 石破が辞めなくて良いと言ってるのは野党左翼で国民の支持が落ちるのが目的。殆どの国民は始めから石破を望んでいない。

  6. アメリカに投資してリスクは日本が負っているのに、アメリカが利益の90%取られるというのはこれほんとだったら、明らかに不平等条約じゃないか。日本がアメリカのATMになってるぞ、80兆円も引き出せる。GDP500兆円のうち2割弱じゃないか。80兆円全額が使われないにしても、枠は確保されている。

    トランプ「100億円の投資コストで10億円のリターンが得られる案件があるぞ。日本は金出せ」
    日本「はい」
    成功した場合「10億のうち9億アメリカね。1億円だけ日本にやるよ」
    失敗した場合「100億円溶かした!でもアメリカは痛くないもんね。日本は国民の血税100億円失うけど」

    こんなアメリカに有利な条件なら、アメリカが「歴史的な合意」と言ってるのもうなづける。石破、こんなもん結んできたのか。その代わりが衰退が必至の日本の自動車産業を守ることかい。

  7. 80兆のアメリカ投資のこと深く掘らへんな?!こんな結果、成功でも何でもないやろ?!株価の上げは一時的なものや!中長期的には日本沈没でないの?!😂

  8. 遺伝子組換のコーンと大豆を家畜に食わせる。それを人が食う。あとは分かるな。
    あと、2.5%→15%。消費税の還付額との対比で金額はどうか。事故の少ないエアバスから事故多いボーイング買え。いつ入るかわからない武器を前払いで買え。80兆とりあえず払え。財源は?どこが褒められる交渉結果なんだ。
    お前んとこの車産業が関税で死にそうだから早めに妥結したんだろ?

  9. 石破続投を望んでいるのって社民党、共産党、左派…と絶対に自民党に投票しないような奴が殆どじゃんw

  10. アポ無し報道を見て赤沢大臣を批判してしまいましたが失礼いたしました。

  11. そもそもアメリカがやってることはWTO違反だろ なにをこのコメンテーターは誤魔化して「日米はうまくいってるんだ」みたいな論理のすり替えやってるの?
    アメリカが一方的にオカシイだけなんだよ

  12. この条件で日本有利と思われるとかどんだけ奴隷条件じゃないと納得しねーんだよw

  13. どう考えても日本の負け。winwinとはなってない。
    被害を減らせただけっていうような感じしかない。トランプが10枚ぐらい上手。

  14. 石破が安倍総理の友達❓なんですか~~~w.😂
    クラフトさん、、、、
    総理をやめろとは言えないw.中北~~~😂
    もう少し、まともな人呼んでくれる❓

  15. 玉木の与野党会談見たけどどれもこれも書面にもならず決まってないことだらけなのだけはわかったけど、アメリカ側のATMになるってことだけはわかるわ

  16. ① 農産品市場の大幅開放(日本側の譲歩)

    日本は牛肉、豚肉、小麦、乳製品など主要な農産物の関税をTPP水準まで段階的に引き下げることで合意した。
    これは、アメリカの農産物輸出拡大を強く望むトランプ政権の圧力に対応したものである。
    結果として、日本市場は大幅に開放され、米国農家にとって数千億円規模の新たな輸出機会が生まれた。
    しかし、日本国内の農業団体からは強い反発があり、政府は国内政治との板挟みになった。

    ② 自動車関税撤廃の見送り(日本側の大きな失望)

    一方で、日本が最も求めていた自動車・自動車部品に対する米国の追加関税撤廃は実現しなかった。
    トランプ政権は通商拡大法232条を根拠に自動車関税の脅威を維持し、交渉の主導権を握り続けたためである。
    このため、日本の自動車産業は依然として関税リスクを抱えることとなり、経済的な打撃を回避できなかった。

    ③ デジタル・サービス分野での限定的な合意

    デジタル製品の取引自由化や強制的なソースコード開示禁止で合意は成立したものの、金融や医療などの包括的FTA交渉は進展しなかった。
    これにより、サービス分野での経済効果は限定的にとどまった。

    ④ 交渉全体の構造的不均衡

    アメリカの報道や専門家分析では、今回の交渉は米国が一方的に利益を獲得したと評価されている。
    特に農産品関税の引き下げが目立ち、「日本がアメリカの銀行のように利益を差し出し続けている」と揶揄されることもある。
    経済的成果の約90%が米国に集中し、日本側のリターンは限定的であったとの指摘が多い。

    ⑤ 政治的・経済的影響

    トランプ政権はこの交渉結果を「農業に大勝利」として国内で強調し、選挙対策に活用した。
    日本政府は自動車関税撤廃の獲得に失敗し、農業で譲歩したことに対して国内批判を受けたが、主要メディアで「政府の失敗」と明確に報じられることはほとんどなかった。

  17. 80兆円の日本側の負担に’関して何の適切な解説もしないという、不適切は番組だ。

  18. クラフトさんはよくトランプ政権の実情を知っている。今回の合意は米国の事情によることがよくわかりました。

  19. トランプほか、アメリカ側が国内アピールのためにSNSに書いていることを真に受けている人が多すぎる。逆に言えば、日本側の発信が下手とも言えるんだけど、ただ、そのことに言及するなら新聞記事くらいは読んでほしいなとコメント欄を見ながら

  20. コメ欄まじでアホしかおらんの?今回の交渉結果を見て日本が負けたと思える事自体リテラシーの低さをバラしてるようなものやん。それともわざと言ってんの?反日?

  21. 伊吹さん 質問にはちゃんと答えてください😤  もうちょっとしっかりいしている人だと思っていたけど😭

  22. リアルタイムの放送を拝見しました。特に関税交渉に関するクラフトさんのお話が興味深い内容でしたので、編集・一部カット前の、完全版をもう一度見てみたいのですが、、、。

  23. 中北さん 自分の考え持ってるの? わからないわからないばかりで教授になれるんだ🤣

  24. ジョセフさんが額面通りまともに受け取るな、と言ってるのに80兆を厳密に考えてるコメントが多いね

  25. ベッセント氏は確か50回以上訪日してる「知日派」。万博は建前でメインは参院選の動向だったでしょ。クラフトさん?トランプさん石破を軽視してるよ。「親愛なる日本様」だよ?関税交渉成立は参院選の「あと」だし。しかもSNSの発表では石破と赤澤両氏には一切言及なし。トランプさんのSNSみていくとよく分かるけど、彼は頻繁に名前を出して褒め称える人物。名前出されないって相当低い扱い。

  26. 80兆円 もアメリカが好きに使いたいように使う金を日本が投資?投資と言う言葉を使わないでほしい。

  27. アメリカにそんだけ投資すんねやったら減税できんちゃうんか?て思てまうわ

  28. こんな正式な文書も作成してないような内容で合意とか政治家か?話にならないんだがw

  29. なぜ大絶賛されてるかわからんよな。

    トランプが一方的にべらぼうな関税を吹っ掛けられたところから一時的に下がっただけだし、その対価として日本はトランプの言いなり(米国のATM)になっただけ。日米修好通商条約か?

  30. 書面になっていないなら、まだ口約束のはず。直ぐに参政党が与党になることは無理なので、高市氏を総理にし、保守連合で交渉を継続。その間、25%のままでもいいから。そもそも、交渉妥結は世界の最後でもよかったのに。トヨタは米国での価格を25%値上げすると宣言すればいい。日本車が欲しいアメリカ人は多くいるのだから。あと、国益のため、制裁を部分的に解除して、ロシアに日本車を売ることをちらつかせてやればいい。ついでに核武装もちらつかせる。それぐらいの覚悟でやらないと、トランプと交渉はできないよ。

  31. あの交渉結果を称賛した奴の事を覚えておくべき
    最低の政治オンチか日本の敵

Write A Comment