SKY-HI 初開催となった「MUSIC AWARDS JAPAN」に感じたこと:日経クロストレンド - Moe Zine

2025年5月21日、22日、今年初めてローンチした国内最大規模の国際音楽賞「MUSIC AWARDS JAPAN」(以下、MAJ)の授賞式が京都市のロームシアター京都にて開催された。第1回である今回は、運営側のビジョンや意気を感じる一方で、日本を代表するアワードとして世界に発信していくことへの課題も見えた。かねてオールニッポンで世界へ発信していくアワードの必要性を語っていたSKY-HIは、このアワードに参加して何を感じたのか。

SKY-HI(写真/上野裕二 ヘアメイク/原野麻美)

SKY-HI(写真/上野裕二 ヘアメイク/原野麻美)

 MAJに対して感じたことは、大きく3点ありますね。まず言いたいのは、個人的にアワードはすごく好きなので、日本で新しいアワードが生まれることには強い賛同の気持ちがありました。授賞式には藤井風がいてMrs. GREEN APPLEもいてCreepy Nutsもいて……。日本を代表するアーティストがずらりと勢ぞろいしていて、すごくすてきな光景でした。こんな光景が見られるアワードが新しく生まれたことにワクワクしましたね。

 2つ目に感じたのは、改めてJ-POPを海外に発信するためには、J-POPというものを伝えるチャネルが必要ではないかと。近頃は海外の音楽メディアでも「今、J-POPが熱い」「これからはJ-POPが来る」という発信が増えてきているし、実際に日本の楽曲が海外で聴かれることが増えているというエビデンスもある。YOASOBIやCreepy Nuts、藤井風はもとより、「Joji (米Billboard Hot 100のトップ10にランクインしたアーティスト)も日本人らしいよ」「え? 千葉雄喜も日本だよね?」といったように、あれもこれも日本だったみたいな状態になるのは理解できるんですよ。

 でも、日本発の音楽がホットだと感じた層が、それを掘るためにウオッチすべきチャネルがないのかもと思うんです。例えばK-POPの場合、K-POPに興味を持った際に世界からアクセスできるK-POPを発信する番組やコンテンツが豊富にあるんですよ。でも今のところそうしたJ-POPのチャネルがあるとは言えない状況だなとは思っていて。それがなぜないかというと、たぶん日本国内でもJ-POPを擁立する必要性を感じきれてないからなのかもしれません。だからこそMAJが立ち上がったんでしょうし、今後そうしたチャネルになればいいなと思っています。

 3つ目に、J-POPってもはや、音楽ジャンルとしては幅が広すぎるものにもなっていて、公的なアワードをつくることの難しさも感じました。J-POPというジャンルを確立してから数十年がたっていて、いろいろな音楽を内包したものになっている。すでにアーティストはもちろん、クリエーター、ステークホルダーもたくさん出てしまっているがゆえに、ここから公的な新しい権威のあるものをつくることの難しさを感じました。

超私的なアワードも重要に

 MAJの意義はもちろんあることが前提ではありますが、趣味嗜好が細分化しているこの時代、もっと超私的なアワードの重要性もあるのかもしれません。例えばGotchさん(ASIAN KUNG-FU GENERATIONの後藤正文)が主催する「APPLE VINEGAR -Music Award-」のように。「僕」もしくは「僕たち」が選ぶ「今年の音楽」って機能しやすいと思うんです。

 かつて歴史あるアワードで、Zeebraさんが出席してレッドカーペットまで歩いたのにHIPHOPの賞をもらえなかったことに強い憤りを発して、騒動に発展したことがありましたが、大きなアワードが生む功罪ってあるのかなと思うんです。翻って言えば、業界が出来上がってしまったゆえの難しさかもしれないし、それは正直感じるところがあります。

 僕も起業して間もなくして「THE FIRST」が世間の注目を集め、そこから生まれたBE:FIRSTが人気を得て、同時に自分が「アワードをやりたい」と言っていたことから、「新しいアワードをやりませんか?」みたいな話は少なからずいただいたんです。でも、それを想像すればするほどしんどいんですよね。

 MAJのように、いろんな人にレッドカーペットを歩かせなきゃいけなくなるけれども、それは必ずしも受賞アーティストではないかもしれない。それって本人はもちろん、事務所やレーベルの偉い人、さらにそのアーティストのファンにとっては、ネガティブな感情が集まりやすい出来事になってしまう。そもそも「大衆的」なものに対してアレルギーを感じる人もいるわけで、J-POPがこの規模に成長してしまっている今、全方位的にバランスを取るのはすごく難しいと思うわけです。

 面白いと思われるアワードにするためには、「このアーティストがこの賞を取るんだ!」みたいな驚きがある程度ないといけない。Billboard JAPANが6月からリカレントルール(長期間チャートインしている楽曲のストリーミングポイントを一定の割合で減算する仕組み)を導入しましたが、まだまだストリーミング市場が成長しきれていない日本は、こうやって模索しながら音楽市場自体を定性的にも定量的にも成長させていく必要があると思います。

 いずれにしてもアワードでは、一言や二言では語りきれないものを、一言で「何賞」って言ってしまわないといけない。実際には今の日本の音楽業界の状況って、アーティストがいろんな盛り上がり方をしているんだけど、授賞となると偏らざるを得ないから、すごく難しいと思う。

 ただ、そこら辺も踏まえたうえで、最初に言った2つの点は、今後の日本にとって大事なことだと思うんですよ。自分でももっと掘り下げて考えたいとすごく思っているテーマです。必ずしも自分でアワードを立ち上げたいということではなく、アワードの必要性や意義、世の中へのインパクトは考えていきたい。ただ、今回MAJを立ち上げることで、こうした難題に向き合った運営の方々には感謝とリスペクトを強く感じています。

SKY-HI(日高光啓)

1986年12月12日生まれ、千葉県出身。ラッパー、トラックメイカー、プロデューサーなどとして、幅広く活動する。2005年AAAのメンバーとしてデビューし、同時期からSKY-HIとしてソロ活動を開始。20年にBMSGを設立し、代表取締役CEO(最高経営責任者)に就任

「日経XTREND FORUM 2025」にSKY-HIが登壇!

 「マーケティングの力ですべての企業・ビジネスパーソンにブレークスルーを」をテーマに、7月29日(火)~31日(木)までオンラインとリアルで開催する「日経クロストレンドFORUM 2025」。このフォーラムにSKY-HIが4年連続で登壇する。

 今回の講演タイトルは「続々・音楽ビジネス革命 BMSGが描く5年後の未来」。「世界での手応え」「HANA旋風の理由」「10代の新オーディション」の3本を軸に、BMSGが音楽で目指す未来と社会についてSKY-HIに聞く。本セッションは7月30日(水)11時からオンラインで開催(無料)。視聴の申し込みは下記リンクから。

続々・音楽ビジネス革命 BMSGが描く5年後の未来

■ 続々・音楽ビジネス革命 BMSGが描く5年後の未来

続き:

超私的なアワードも重要に

『日本の音楽は世界への壁を越えられるのか マネジメントのはなし。2』 SKY-HI・著

社長・SKY-HIの挑戦をたどる“ドキュメント本”第2弾
急速に拡大するBMSGの歩みをリアルに記録

 2020年9月、わずか数人でスタートしたBMSG。創業から4年でBE:FIRSTはドームアーティストに成長、2つ目のグループMAZZELもアリーナに進出し、各ソロアーティストも存在感を高めている。今やスタッフは約80人となり自社ビルを購入するなど、設立以来のビジョンを次々にかなえてきた。
 本書は業容を拡大してきた2023~2024年のBMSGの歩みをリアルに記録した1冊だ。次の世代のアーティストとそれを支えるスタッフをいかに育成したのか。そして、会社が急速に大きくなるなか、組織をどうやって運営してきたのか。SKY-HIの経営者/リーダーとしての足跡には、ビジネスのヒントも数多く見つかるはずだ。
■発行:日経BP
■発売:日経BPマーケティング
■定価:1870円(税込)
■ Amazonで購入する

Write A Comment

Exit mobile version