【長引くと病気のリスク】精神科医・奥田弘美/完璧主義や“良い人”は過緊張に要注意/息抜きや旅行よりまず休む/ストレス対処3つのR/自律神経の「ON・OFF活」でバランスとる【HumanInsight】
お家に帰ってリラックスしたいのに仕事のことが頭から離れない。人間関係のことぐるぐる頭の中回って寝れないとか課金長のビジネスパートの方非常に多くて課金長チェックリストというのがあったので私もやってみました。軽度の課金長私は 5つ本格的な課金長の方は 3つ。 ちょっと要注意ですね。 実はこれうつの診断基準も混じれ込んでいますので 課金長の症状が長引いてきてる方は休んでエネルギーを上げてからレクリエーションに入っていただいた方がいいクロスディグをご覧の皆さんこんにちは。本日のヒューマンサイトテーマは課金長です。 [音楽] ということで、本日は精神会で産業として色々な企業をご担当されている奥田ひ美さんにお越しいただきました。よろしくお願いします。 よろしくお願いいたします。 田さん、あの、早速ですが、それ全て課金長ですというご本を 出されていて、帯にですね、え、休み明けも疲労が残る、帰宅後も日中にあった出来事が頭に浮かぶ、あと木晴らし目的のコーヒーの摂取が増えたなどとありますが、 これって多分ご覧の皆さん相当な方が心りがある内容だと思います。 はい。はい。はい。 これに当てはまると課金長なんですか? あ、ま、絶対ってわけじゃないんですけど、やっぱ課金長のなるビジネスパソの方非常に多くて、で、やっぱり代表的な歌としてはお家に帰ってリラックスしたいのに仕事のことが頭から離れないとか、夜寝る前にもその仕事のこととか、ま、その人間関係のこと、え、ぐるぐる頭の中回って頭がさえてしまって寝れないとか、あの、そう 結構多いですね。ま、そういう方がやっぱりそのリラックスできないので、え、コーヒーを飲んでしまったりとか、さらに実は課金長になるんですけど飲んでしまったりとか、あと、え、さっきなんておっしゃいましたっけ? はい。疲労が休んでも疲労が残ったりですと。 そう、そう。 からそういう状態だから水できなくて睡眠も浅くて あの弓をとろトロ見たりあの起きてしまったり途中で起きてしまってまたね直したりとかってされるので睡眠もやっぱり悪い質の悪いものになってしまうので どうしても朝疲れが取れてない方あ が 多くなるんですね皆さんきっと心当たりだらけだと思います。 本日はじゃとは一体どういうものなのか。 そして課金長を自覚した時のセルフケア、 そして課金長になりやすい人性格タイプ 別アドバイスという風に伺ってまいりたい と思います。まずは今お話いただきました けれども課金長いのは、ま、 体としてはどういう状態になってるん でしょうか?そうですね。 あの、皆さん事実神経という言葉をね、お聞きになったことあると思うんですけど、あの、事実神経って、あの、え、活動モードを支配してる交換神経と、あの、夜からあの、リラックスモードを支配してる副交換神経に分かれるんですけど、大体あのひぐれと共に交換神経から副交換神経に切り替わって皆さんリラックスして眠りに行かれるんですけど、 やっぱりそのうん。 仕事のことの心配とか興奮とかが続くと夜になってもずっと交換神経の緊張が続いちゃうんです。 ああ、 本来ならリラックスモードに入っていい睡眠に入っていかなきゃいけないのに 交換神経の緊張が続いてるのでなかなか眠りもやってこないしネタとしてもぐっすぎ寝れないっていうそういう状況になります。 なるほど。この病気の状態とはまた違うんですか? そうですね。 あの、課金長って、あの、本当に働いてる人ならちょっと重要なあの、プロジェクトがあったり、あの、嫌なことがあったりするとなりやすいので 病気っていうわけじゃないんですけど、自律神経のバランスが崩れかけているサインなんですね。 あ、 で長くとやっぱり病気と言われる自立神経主張症ですとかあの不民症ですとかまそのあの症状によってあの精神家の先生がつける病は違ってきますけど、ま、概自立神経失張症と言われるものに近くなってくるのかなと思います。はい。 うん。じゃあ本当にその病気になってしまう前の状態、その課金長の状態を放置してしまうと はい。 病気になってしまうかもしれないということです。 なりますね。 はい。やっぱりそれが続いて不民症とか欲状態とかになって、あの、どうしても給食される方っていうのも産業としてもう本当何人も出会ってきました。あ、 はい。 じゃあその課金帳のうちになんとかしないという。 うん。そうです。そうです。 はい。 あの、ご本の中にですね、課金長チェックリストというのがあったので私もやってみました。 はい。 はい。 経度の課金長私は 5つ 当てはまりました。そして本格的な課金長の方は 3つ。 あらてはまったんですけれどもこの時期によっては本格的な課金長っていうのがもうちょっとこう当てはまってたような気もする なということもあり はいはいはいはいはい。 これは先生としてはどうでしょうか? ちょっと要注意ですね。 はい。やっぱり時間に追われて [音楽] 気持ちがそワそわしているっていうのがね、お続きになっているとこう とかも心配ですしうん。寝つく前にも色々考えちゃって。 え、睡眠が浅くなっている感じなんですよね。 そうですね。 で、当然、あの、緊張すると筋肉も当然緊張してますので、肩ことか首りから頭痛になっていく方も、あの、結構いらっしゃいますしね。 うーん。まあ、だから、ま、そういった気分を変えたいからこう手取り早くアルコールとかコーヒーとか 手が伸びたい伸ばあ、飲んでし、あの、伸びてしまうとか、ま、女性だから甘いものもね、おすびだと思うので はい。 そういうので手取り早く木晴らしたいっていうので増えていく状態です。 やっぱり本格的な課金長の症状がすごくやっぱり心配でこれがやっぱりあの毎日続いて、 え、仕事とか日常生活に支障が出て くる状態になりますともこれはあの受信していただかないといけない感じですね。 うーん。 なんか、ま、ずっとというわけではなくてはい。 うん。 あの、ある程度立て込んでるとこうなってしまうなっていう感じなので。 うん。うん。 やっぱりこうそれがずっと続いてしまうとやっぱり各々産業の方だったりとかに受信をした方が良いんでしょうか? そうですね。やっぱり睡眠不足が連続してますと、あの、確実に対象悪くなりますし はい。 うん。 うん。頭がぼっとしていると、あの、やっぱミスも増えてきますし、で、さらに進むと目舞いとかふらつきが起こるとやっぱり日常生活が師障が出てくると思いますね。 やっぱりあの進んでしまうと普段なら 1 時間でサクサクこなせていた仕事や家事が 2時間かかっちゃうとか あのなかなか終わらないっていうなことになってきますので はい。 やっぱ連続してきてもあの自分がこう休んでも症状が取れないっていうだったら、ま、あの産業さんいらっしゃったら産業さんにご相談いただいてもいいしらっしゃらない場合はあのメンタル系のクリニックの先生にご相談いただくといいんじゃないかなと思いますね。 うん。 もしご覧の皆さん、まだちょっと記入しきれてないなという方がいたら一時停止してちょっとチェックリストを記入してみてください。 ということで、やはりこの基準としてはその何個ついたら要注意みたいのあるんですか? ま、全部ついたらそら要注意ですけどね。 ま、キリトの課金は皆さんよくあの何か本当気になることがあったりあのちょっとしたストレスをね、あのが少し重なったりすると起こりやすいので うん。これがやっぱりその 1 週間ぐらいでリセットされて、ま、その心配事がなくなったり、ストレスが解決したり、ま、あの、お疲れだった体を土日で休めて、あの、え、どんどん解消していくだったら問題ないと思うんですけど、 それがどんどん増えていったり、ま、その本格的な課金調って書いてるところは実はこれ打つの診断基準も混じれ込んでいますので、 はい。 打つとか、あと、ま、目前ふらつきとか言ったら、あの、やっぱりメニエール病とかそっち系の疾患も考えなきゃいけないですし、 ま、頭痛なんかがひどい方の場合はもう本当毎日頭ず頭ず痛続くとお仕事に本当にパフォーマンスどんどん落ちていきますし うん。 そうですね。 あと胃腸とかにも出る方結構いらっしゃって、やっぱりあのストレス性の花瓶性、 え、腸なんかも今すごく増えてますから、そういったあの、え、腹痛ですとか、あの、下りとかひどい便秘費とかが続くとやっぱお仕事のパフォーマンスには響いてくるので、ま、その場合は消化機 内科行っていただいたりっていうような、ま、その部将部 V部V ごとの専門家の先生にご相談いただいた方がいいと思いますね。 はい。 やはりその例えば新入社員でしたりとか、その環境が変わって移動したりとかそういうことで、 ま、ちょっと忙しくなったり、大きく生活収学が変わったりしてこういうものにチェックが多くつくようになったりって方もきっといると思うんですけど。 はい。すごくいると思います。 そういう場合もこう躊躇せずにやっぱり危ないなと思ったらかかった方がいいですか? そうですね。ね、やっぱり異常な症状が 1 週間以上続いていて、で、改善する兆候がなければ、あの、ちょっと相談されるのは全然悪くないと思います。 はい。 はい。 相談はね、やっぱりくらでもというか、むしろしないよりは相談した方がうん。もちろんです。はい。 はい。ありがとうございます。 ではその課金長を自覚した時何をすればいいのかということで先生のご本の中では 3つのRという言葉が出てきました。 これはどういうことなんでしょうか?あ、 あの、これはよくあの、ストレス対処のためのあの 3つのR としてあのストレス系のサイトとか本には紹介されているあのストレス対処の方法なんですけど、ま、レストと リラクゼーションとレクリエーションと 3 つのパターンでご紹介されてることが多いと思うんですが、ま、課金長もあのストレスがあ、が起こってこあの症状が出ているので、ま、これをやっていただくといいんですけど。 あの、やっぱり順番をきちっとあの、え、守ってと言いますか、私自身はあの、まずレストが大事だと思いますし、レスト はい。はい。 で、え、次にリラクゼーションしてで、エネルギーがある程度戻ってきたらレクリエーションをするっていう、そういう順番がいいと思うんですよね。 ああ、レクリエーションっていうのは例えばお出かけしたりとか そうです。そうです。 そういうこうちょっと行動するような木晴らしいことなんですかね。 あの、レクリエーションっていうのは1 番エネルギーを1 番使う、ま、木晴らしでした。ストレス解消法で、ま、皆さんよく想像されるのがちょっと旅行に行くとか はい。 え、音楽好きの方だったらフェスに行ってみるとか うん。 あの、ま、え、スポーツが稼ぎだったら結構スポーツ行ったり、イベント、スポーツ感染に行かれたり はい。あと山登りとか、ま、そういう割と 1 日かけたり半日かけて、え、お出かけしてやることが多いと思います。ま、掃除エネルギーを使うですね。 うん。うん。 で、リラクゼーションはどっちかというと、あの、お家で言ったりしながらできること、あの、音楽聞いたりとか、あの、 軽く自分で、ま、ヨガとかされてる方だったらストレジとかヨガをされたりとか、 あの、近場で 少し、え、カフェで行ってくいだりとか、マッサージ行ったりとか、ま、そういったことですよね。 はい。うん。うん。うん。 ただ1番に来てるのはやっぱりレスト。 レストですね。 やっぱりあの緊張してえっと活動気味になっている時に課緊張って起こるのでまずその 自分でその緊張を緩めるっていうイメージを持っていただいてでその緩めるためにはやっぱり睡眠っていうのが 1番大事なんですよ。 うん。うん。 で、あとはあの課金長で症状が出始めてる時ってちゅうのは かなり体も疲労しかけてるのであのお食事もしっかり取っていただいてエネルギーを補給していただくっていうのが大事で 睡眠食事っていうその、え、 1 番の人間の体のベースとなるところを整えていただいて あとはもう本当何もしないであのソファーで愚邸ってされてもいいし 本当に皆さんでイメージされる はい。 ていう休むっていうのをやっていただくといいと思うんですよね。 うん。 その課金長の症状ですとか、ま、ちょっと事実神経 うん。 などそういうところなのかなっていうことを考えるとどうしてもこうちょっと緊張感がずっと続いているストレスがあるからじゃあちょっとパッと飲み会えでもしようかだとかちょっと出かけようかっていう風になりがちだと思うんですね。 でもまずはやっぱり風だったりそういう他の病気の時と一緒で睡眠栄養ってことなんですかね。 そうですね。 あの、まだそのお体が元気で課金長になってしとか、あの、課金長とか緊張してて、えっと、そんなまだ体調だれてないよっていう時は、ま、そういった自分なりの楽しいこととかしていただいていいと思うんですけど、やっぱりあの、たくさんチェックがついたり、 もうかなりあの、え、眠りの浅いのが続いているとか、 もう1 週間以上、あの、先ほどのチェックリストの、え、項目に当てはまっているっていう時は、あの、まずレ の方がいいと思います。そういう 飲み会ですとか人と会うってこと自体も実は人間すごく 緊張してるんです。うん。 仲間で親しい仲間であってもやっぱりどこか緊張してますし 気を使うっていうのがやっぱり日本人に特に多いと思いますし でアルコールとか あのそういったものもやっぱりあの体調乱す うん 原因になりますので はい あのどっちかというと先にゆったり休んでエネルギーをある程度回復してからまそういったレクレーション的なものはされた方がいいですよね。はい。 本当にそのHP というか、あの、本当に体力ゲージがもう少しかないよっていう人はまずやっぱり休んでそこを回復させることから始めるですかね。 そうです。ま、あの、よく私が公演とかで、 あの、車内研修とかでやっていただくのが、あの、自分の心を充電だと思ってくださいと。 お、 え、で、もう、もう元気発事もなくて体調も最高に特 100% うん。でも0% はせもこもつき果て何もできない状態ベッドでから起き上がれないような状態を 0と考えて今何% ですかって自己評価していただくんですね。 で、やっぱり課金長の症状が長引いてきてる方はやっぱり 50だったり40だったり、 ま、もうひどい人だったら 30とか20 とかっておっしゃったりするので、 やっぱり自己評価50以下だとまず 休んで エネルギーを上げてからあのレクリエーションに入っていただいた方がいいと思うんですよね。確かにその自己評価でも 50を切るってなかなかね。 あ、ただ60% ぐらいの方はその セミナーとかで手を上げていただくと はい。 かなり多いです。 あ、 働いてる人の場合はかなり多いですね。 うん。心の充電60% はいはいはいはい。ちょっと疲れてるのが長いってるとやっぱり 60% ぐらいの評価になる方は結構いらっしゃい。 あ、そう。60% くらいでもそこからちゃんとレストリラクゼーション、レクリエーションと順を追ってやっていく、対処することは大事ですかね。 うん。60ぐらい微妙ですけど、やっぱり 60 だったらやっぱレストリラクゼーションしっかり取った上でちょっとそのエネルギーを使うような、あの、先ほど言ったな、フェスです、フェスですとか旅行ですとか言っていただいた方がいいですね。 割とそういったあの微妙な時にあの旅行に出かけちゃって行ってる時はもちろん楽しいんですよ。 でも帰ってきたら疲労がすごくやっぱりさらにあの進んでしまって症状がガーンって出て うん。 一気に進んでいく方っていうのもはい。よくいらっしゃいますので うん。 やっぱりちょっとこう本当に遠出されてあの日常的なあのところに行ったりされたりするのはま自己評価 7080 ぐらいまで戻ってからの方がいいかなって個人的には思います。 ただまあの私があのあのんでしょう。 自分自身も課金中になりやすいので、自分自身の目安としてあの書いたことなので、なんか医学的になん、あの、データとしてあの、こう診断基準でありますっていうようなものではないんですが、ま、あの、 1 つの目安にしていただいたらなと思うんですよね。 はい。はい。 そしてまた課金長になりというのがあるんですね。はい。 で、これは私もチェックリストを記入したんですけども、これもチェックリストがあって、 大体5パート、ま、5 つのタイプごとに、ま、質問が 5個あると うん。うん。うん。 で、私は1番多くついたのが 3番目のものだったんですが はいはいはいはいはい。 これも皆さん是非 1 度停止をしてチェックをしてみていただけたらなと思います。 この画面で是非チェックリスト課金長になりやすいタイプかどうかというチェックリストです。 で、これをやってみるとこの問のブロックごとにこのタイプというのがあるんですよね。最初の はい。 ご項目にチェックがたくさんついた人というのが完璧主義タイプ。 うん。そうですね。 おお。 これはもうビジネスパーソンにすごく多いし、割とできる方に多いと思います。 もう何でも100%手を抜かないで うん。 やってしまうってやることを自分の竜儀とされてる方で ああ そうですね。 はい。 はい。 仕事ができる人ほど 多いと思います。もうとにかく全て自分の完璧と思うレベルまで仕上げないとあの気が済まないし で結構できる方が多いので部下に任せるより自分がやっちゃった方が早いよと思ってバーって引き取ってやっちゃう方 うん。はい。 も結構多いです。 ああ、そういう方はやっぱりその完璧を求めるがあまり課金になりやすいっていうことです。 そうですね。やっぱりどうしてもあの休息とかいわゆる副交換神経で本来リラックスしなきゃいけない夕方以降仕事やっちゃうことが多いのでやっぱり疲労していくんですよね。うん。うん。うん。どうしたらいいんですかね? そうですね。 やっぱりあの完璧主義の方はご自身がまず完璧主義だ主義すぎるっていうのを自覚していただいて あのちゃんと休んで体重整えてこそ完璧だってまず自分をリセットしていただいて自分の休む時間もきちっともうタスクとして入れていただいて ああ は ですけど、そのタスクによっては、ま、その平均レベルでいいとか、あの、あると思うんですよね。で、そういうのはもう、あの、 80点でいいもの、60 点でいいものって自分で分類して、え、手の抜き所って言うんですかね。 ね、え、まず仕分けしていただいて で、自分のその分休む時間とかこう張り詰めた交換神経を緩まして福家神経優にして体をこう、え、ケアしていただく時間っていうのを作っていただくといいかなと思いますね。優先順位をつけるっていうことと、あとはもうカレンダーで休む時間を入れちゃうっていう。 これはできそうですね、すぐに。うん。うん。ありがとうございます。 そして次のブロック、 2 つ目のブロックにチェックがたくさんついた人が真面目頑固タイプ。これはまたちょっと違うんですか? 似てるんですけど、どっちかっていうと完璧主義の方は自分の中の完璧を目指してやるんですけど、あの真面目タイプの方はもう本当に、え、実直に とにかく守ろうと 真面目な方ですね。 で、ま、とにかく人に迷惑をかけないで、え、自分に与えられた任務や務をしっかり果たそうと。 うん。 え、してしまう人で、ま、あの、こだわりが強かったりとか、ま、頑固であったりするので、 ちょっと融効かなかったりするんですよね。ちょっと手抜いたらいいのになとか、そこはちょっと別のやり方でやったらいいのになっていうような時でも、あの、今までの自分のやり方を頑固に押し通してしまうので、あの、ちょっとこう知らないうちに周りが変わっていてもそれにちょっと乗れないとか そういうようなことが起こってしまいますね。うん。 この例えば頑固に自分のやり方にこだわってしまうからこそ受けるストレスっていうのもありますけれども、その自分のやり方を変えなきゃいけないストレスみたいなのもきっとあると思うんですけど、その辺りってどうけたらいいですか? そうですね。やっぱこのこういう真面目頑固タイプの方はあのそういう柔軟に 変えていくのがちょっと苦手な部分もあるんですよね。 ですので、あの、ちょっと今までのやり方ですごくストレスが溜まってきたなとか、あの、なんかこう、こういう風にやった方がいいのにっていうちょっとこうアドバイスを受けたりした時はまず聞いてみるってことですよね。その方のあの自分のやり方を通そうとせずにあの周りをちょっと観察していただいたり、ま、周りの人のあの状況聞いていただいて、あ、なんかちょっともうちょっと違う方法で楽にやってもいい。 いいのかもって思ったら、あの、まず試していただくって感じですかね。 はい。やっぱりその楽にしてあげようと思って上司だったり同僚が働きかけてもあれってあ、変えるんだって思ってしまうようなで、それをちゃんと口に出した方がいいってことなんですかね。 うん。そうですね。はい。あの、ま、自分はこういうやり方でずっとやってきたからこれでやりたいんだけどなんかちょっと今 違いますかねとか うん。 うん。 別の方法もしかしてあるんですかとかってちょっとこう探りを入れていただくといいんじゃないかなと思いますけどね。うん。うん。うん。 やっぱり周りの人とちゃんとコミュニケーション取りながら うん。 素直に話すってことなんですか? そうですね。 やっぱりちょっとSOSを出して ちょっと今できませんとかあのちょっと伸ばしてこう締め切り伸ばしてくださいとかそういう感じであのまやっぱり体調をあの 優先していただきたいなと思うんですけどね。 うん。うん。うん。 ちょっとそういう意識の変化というかのも必要かもしれないですね。うん。 そして次の項目ですが、この 3 ブロック目と言えない自己犠牲タイプ。実は私これ 1 番多くついたんですけども、これはどんな人ですか? いや、もうやっぱり優しい人とか、あの、周りの空気をよく読んで、ま、もう組織にすごく適用 すごくあの、されてる方ですよね。ま、日本人のあの、いわゆるいい人とか優しい人って言われる人に多いと思います。うん。 うん。 うん。意見よりあの他人の意見を優先したり はい。あのどっちかと自分を抑えて他人をあの立てるという感じの方ですよね。 はい。え、 なかなかこれもその脳とは言えないっていうこの葛藤が本年の中にもあるのかなと私もそういうタイプなんで思うんですけどどうしたらいいんですかね? そうですね。 やっぱりいい人でやりすぎるとこのやっぱり日本社会ストレスだらけですのでいい人でありすぎるとちょっとストレスにやられやすいんですよね。だから時々いい人じゃなくてもいいって自分で 許してあげていただいたりやっぱりそのう方はウインウンウンの関係じゃなくて相手相手がウインで自分はこう我慢するっていう感じにやりがちなのではい。 え、ウイにするように相手の言うこと 1 つ聞いてあげたらこっちのあの言うことも 1 つ、え、聞いていただくとか、ま、聞いてうん。その条件交渉っていうよりは自分の意見も 1つ言うとか、自分の都合も 1 つ言うとかっていう感じで相手にばっかり合わせないっていうのがいいんじゃないかなと思いますよね。 今これを引き受けるやっぱりこの後これをしなきゃいけないから、もうこれ以上は無理ですとか、あの、え、半分だけはできるけど、半、半分はちょっと難しいですとか うん。 ちょっとうまくこう交渉して、 あの、自分のこう抱えているものを減らしていただいた方がいいと思いますよね。 ああ、 これはなんというか、その人に、全ての人に対していい人と思ってもらいたいっていう風になると本当に苦しくなってしまいますけども、 例えばこう信頼できる上司だったりとか同僚とか 1人いると その人をきっかけにちょっとこの人には相談できるってなってそこからこうちょっとこうまく全体コミュニケーション取ったりっていうことも 1つできますか。 そうですね。はい。もうSOS をすぐ出せる方がいらっしゃったら まずは相談したり、え、 SOS 出してみるっていうのはいいと思います。 じゃあ周りの方もね、こういうちょっと自己犠牲タイプかなと思ったらちょっと助けを出してあげるみたいなことも うん。 こう部署の中ではいいかもしれないですけど。 はい。なんかいい人に甘いすぎないっていう意識も必要かなと思います。はい。 そしてこちらせカチア負けず嫌いタイプ。 これも私2 個ついたんですけど、これはどんなタイプでしょう? これ、これはもうやっぱり、あの、なんて言うんですかね?自分磨きっていうか、あの、自分をこう高めたいっていう意欲のすごく強い方ですよね。ま、あの、巻きづ嫌いであったりとか、常に向上心が あって、 要は隙間時間にどんどんこう自分をその高めることとか勉強とか うん。 入れ込んじゃうんですよね。 ま、働き物の方も多いですよね。あの、なんか休憩してたら黙けてるんじゃないかとか はい。 思っちゃって はい。 じゃあちょっと時間空いたから普段できない家事やっちゃおうとか、 あの子供のこういうことできてなかったから今のうちにやってあげようとかって言って、ま、常に動き回って働き回ってしまったり、 あの、ちょっとしたこう通勤の冒してもいいような時間に映画の勉強してみたりとかあ、 あのなんかこう仕事の本で自己、自己検しようとかって思って、 あの、やってしまう方ですね。 うん。 これは私もですけど、多分うんうんって頷いてる方がきっと多いんじゃないかなと思います。 [拍手] これはでもどうしたらなかなかね、その向上心があるというのはいいことですけれどもうん。 ま、でもある程度やっぱりメリハリオは必要ということなんですかね。 そうですね。やっぱりこれもあの完璧主義の方と一緒であのオフの時間をこう、 え、犠牲にしがちなんですね。 完璧主義の方でこれがこっちの切が入ってない。 って方は自分のタスクが終わったらその後は好きなことして言ったりされるんだけども、あのとにかく隙間時間があったなんかどんどんこうタスクを詰め込んだりとか あの家事を詰め込んだりプライベートの用事込んだりとかしとく時間を有効に使おうとしすぎるので はい。 ちょっとそのオフの時間、何もしない時間はあの人間にとって必要だっていう風に認識を新たにしていただいて、そういうリラックスして自分の緊張を緩めて エネルギーチャージする時間も自分にちゃんとプレゼントしてあげていただきたいなと思うんですよね。 やっぱりその自分のカレンダーを見てあ、なんかギチギチだなと思ったらちょっとこう休むの事故入れてみるとか はい。 なんかぼっとするっていうことを意識的にやっていくと少しいいですかね。 はい。 はい。そしてこちら 5 つ目のタイプ。心配症ア気づかれタイプ。これも私にこうついたんですけど、これはどんなタイプですか? うん。これはもうやっぱり不安になりす方ですね。 ネガティブがちょっと強い方だったり心しすぎて次先心配してやっちゃうみたいなうん 方でやっぱこれも日本人多いと思いますよね。 うん。 うん。やっぱりとこうお気楽な方っていうのはもうあのいい想像をして あのくついでらっしゃるんだけどこうちょっと 心配症気づかれタイプはちょっと悪い方のこう発想 うん が広がりやすいんですね。 なんかそうなったらどうしようとか はいう あ怖いなとか うん 困るなとかっていうのをどんどん考えちゃってリラックスできなくなっちゃうんですね。 でストレスを抱えてしまうと そうですね。 できなくなっちゃう。はい。 はい。これは例えばその 1 日の会話をこう振り返って反省会を自分で夜開いてあの発言はもしかしたらこういう風に取られてる可能性があってその場合嫌な気持ちにさせてるかもしれないみたいなことをやっちゃうんですけど。 うん。 まさにそういうことですか? そうですね。あの、どっちかとネガティブな方にあの考えてそれがどんどん広がっていきやすい方ですよね。 うん。これはどういう風にしたいですか? そうですね。これはやっぱり自分がちょっとそのネガティブ思考だとか、ま、心配症だとか自覚していただいて うん。 えっと、あえてそのお気楽な方も考えていただく、あの、うまくいって言った場合のこととか、あとは、ま、その、ま、大抵のことは自分が思ってるより気にされてなかったりするので、全く何事もなかっ、 あの、なかった状態のこととか、 まず想像していただいてそっちの方向を意識的に考えていただく。 うん。うん。うん。 まあ、でも考えてるうちにそんなの天気なこと考えてたらあ、困るかもってまたっていっちゃうと思うんですけど、 1回そっちに気持ちを振っていただくと、 あの、少しそこであの、減る、減るっていうか、ま、ちょっと緩和できると思うんですよね。 うん。うん。うん。 で、でもやっぱり心配だなって思うことがあったら うん。 あの、自分が今、あの、できることとできないこと、コントロールできることコントロールできないことに分けていただいてうん。 自分が今できることはあのやっといていただいてできま 今が自分がコントロールできないこと例えばその明日のプレゼンがあの受けるかどうかとかあのオッケーもらえるかどうかとか あのその他人の評価がどうかっていうのはコントロールできないですよね。 そしたらそちらはあのもう手放してできるだけもう自分は今むあの何をやっても無理だってわかっていただいて自分が今できることをあの集中していただく ああ ただあの睡眠と食事は絶対犠牲にしないで あはい睡眠と食事だけはちゃんとした上で あとはもういいやっていうことではいる程度その自分の中でふ切りをつけるみたいなこと そうで うん。うん。なるほど。あとやっぱりこうある程度楽観的な友人と会話したりすると多少緩和されるというね。はい。はい。あの、そういう方が身にいらっしゃったらちょっとアドバイスだくってのもいいと思います。 うん。はい。 あの、課金長に、ま、なってるかもなと思った時の緩和策だったり、どういう風にケアしたらいいかみたいなことをお話伺ったんですが、じゃそもそも課金長になりにくくするっていうことは生活習慣などできるものなんでしょうか? そうですね。100% を防げないと思うんですけど、やっぱりその現代人っていうのは事実神経が乱れやすい世界で生きてるんですよね。だからその自分でその事実神経のオンとオフ、交換神経のオンとオフをしっかりとメリ張り付けて生活していただいてるとあのそういった自神経の乱だれっていうのは起こりにくくなってくると思います。 うん。うん。うん。 じゃ、ちょっと1 日の流れでご本にも紹介されていましたけれども見ていきたいなと思います。 まずは朝の音活。これは何をオンにするんですか? あ、これは交換神経験をオンにするんですね。やっぱりあの人間っていうのはもう太鼓の昔から日の出と共に活動して、 え、日の入りと共に、え、家に帰って、え、断して寝るっていう、そういうリズムの元で生きてるので、それが今、あの、社会ってすごいぐちゃぐちゃになってるんですね。 あの、家帰っても仕事できちゃうし、リモートできちゃうし、 SNS で他人と繋がれちゃうしていうので、の時間が永遠続いちゃうので、 えっと、メリハりをつけて日の腕出が出て、あの、日中はオン、そして、えっと、日の入りからはオフっていう風に自分で意識していただきたいので、まず朝はしっかりオンにすることが大事なんですね。 はい。うん。 で、このお部屋明るくしたり、あとはちゃんと顔を洗ったり、ケアもした方がいいんですね。 そうです。 あの、やっぱりあの部屋をパって赤くして、明るくしていただくとそこでもうあの、え、脳の中で、え、メルトニンが止まってセロトニン合成され出しますし、 で、寝から出て、あの、寝ぼけマなとこリビングに行てへえってしちゃうと、あの、朝食もね、なかなか取る気力っていうかはい。 湧かないと思うので、まずは、ま、おすめは洗顔して、で、ちょっと自分の気持ちが上がるような、ま、香りとかお好きな方はそういった香りがあるような、 え、化粧水とかつけていただいたり、 ま、あの、ま、お肌のこう手入してるうちにだんだん眠気も取れてくると思いますので、うん。 ま、男性の方もね、今結構男性化粧品であの、お肌ケアされてる方が多いと思うので はい。していただき で少しあのもうそれで朝食べれるぞていう方はいいんですけどまだなんかぼっとしてるなっていう時は簡単な体操して血の巡りをアップしていただくと美味しく朝食召し上がれると思うんですね。 やっぱり朝食べるってすごく大事なので、 やっぱり朝食抜きで仕事に行っちゃうと どうしてもあのエンジンかかりにくいですし、 パフォーマンス落ち、落ちやすいとか、ま、あの、データだとね、そのお子さんの成績なんかも朝食べてること食べてないことだと食べてるこの方が絶対いいとかっていうそういうデータが出たりするのでやっぱり朝食はうん。 あの、抜かさない方がいいんですよね。 うん。うん。うん。うん。 なんからその朝食を気持ちよく食べれるように はい。ま、音活をしていただき はい。体をしっかり起こして 朝食、ま、食事てやっぱり大事なんですね。あと運動もできるといいですか? そうね。はい。やっぱりあの運動もやっぱりオの時間にしていただきたいので、ま、通勤なんか絶好の運動タイムですよね。 はい。 なんかネガティブなイメージがある通勤ですけど、やっぱりあの歩いてる方、 歩いて駅に行ったりとかされる方の場合はそこをあのウォーキングと捉えていただいて ちょっと早めのスピードでテクテク歩いていただくと はい。 わざわざそのジョギングウェアに着替えてジョギングしなくてもいいわけですよね。 うん。うん。うん。うん。うん。うん。 そしてそれ以降から夕方ですけれどもランチはあんまり食べすぎない方がいいんですかね?うん。 [音楽] 食べると眠くなっちゃうと思うんですよね。あの、オフになりすぎるというか、やっぱりの食事っていうのはどっちかっていうと交換神経より副交換神経優意になってリラックスに持っていくんですけどやっぱりは ビジネスパーソンの方って午後からもすごく大事な会議があったりとかすごくいっぱい仕事をしなきゃいけない のであんまり食べすぎるとパフォーマンス落ちちゃうと思うんですよね。 ですので、ま、腹 78 分目ぐらいにしかれるのがいいかなと思います。私自身も昼はそれぐらいではい。ランチはそれぐらいを心がけてるんですけど。 うん。 あとはお昼寝って時間の長さとかは気をつけるべき点はある。 は、あの悪くはないんですけどパワーナップって言われてるのはやっぱり 10分前後ですよね。 で、やっぱり成人が30 分以上、あの、お昼に寝ちゃうと、あの、こう逆に深い眠りに入りすぎちゃって、起きた時シャキッとしませんが、本当に軽いう歌うとっていうね、あの、パワーナップって言われてるのをされると、あの、午前中の頭の疲れがちょっと取れてすっきりしやすくてパフォーマンス上がるって言われてますので、 うん。 あの、よくね、あの、そういうビジネスパーソの方、机とかこう椅子でこうちょっと持たれてとされてる方時々いらっしゃいますが、あの程度だと全然いいと思います。 はい。がっつり寝すぎないと。 がっつり寝すぎない方がいいです。 あとはカフェインは時間的には夕方以降あまり良くない。 うん。やっぱりカフェインは 5 時間ぐらい体に残ってるってデータが多いんですよね。 あの、なんかデータの取り方って 8 時間以上残ってるっていうデータもあるみたいなんですが、やっぱりカフェイン自体は オンにするものなので、朝飲みになるのはいいんですけど、 夕方も日がこれ出した時に飲むとそのやっぱ生体リズムに反したうん。 科学物質になりますので、 まあ、午後5 時ぐらいからは飲まない方がいいんじゃないかなと思いますね。やっぱりしっかり眠るっていうのが 1 番大事なんですよ。はい。緊張解くためには。 はい。うん。 そしてまたこれもお復活に備えでということなんでしょうか。事前にほ想しておく。 そうです。 やっぱりあの心配症の方とかあのやっぱ家帰っても気になってしまうて寝れなくなるって方が多いので、 ま、あのできたら気になっていることとか心配の種をまできたらあの叱るべき人と共有されとくとか もうあのその日のうちに 解決できることは解決した方がいいと思いますし解決できなくてちょっと気がかりなんだけどって思うことも少し相談とかされとう うん。あの、仕事抱え込みすぎると、 あの、皆さん結構寝れなくなったりとか うっぽくなっていくので、くだけ SOS を早めにあげていただくっていう意味でも早め早めの法れ草がいいんじゃないかなと思いますよね。 うん。大事ですね。 うん。 そしてこっからはお復活ということでモードとしてはやっぱり太陽が沈む頃と切り替えもうそこからはお活を意識していただきたいですよね。 うん。はい。運動ってご本でもありましたけどやっぱりこう夜の時間帯運動っていうのはいいんですか? なんか夕方から7 時ぐらいまでは大丈夫らしいんですけどやっぱりそれ以降はあまり激しい運動されるとアドレナリン出すぎて寝れなくなっちゃったり余計興奮したりするみたい。 なので、あの、お仕事外にちょっとジムに行かれるぐらいはいいんじゃないかなと思うんですけど。 はい。 はい。あまり夜中に夜遅くなって日、日が落ちてからランニング行くとか そういうのはあんまりお勧めしないですよね。 うん。じゃあちょっとこうお仕事終わりに時間がある時は行くみたいな。 そうですね。ジム行ったり行ったり、ま、好みのちょっとした運動されるのはいいかと思います。 うん。はい。そして夕食、これがとても大事なんですよね。 そうですね。 ね、やっぱり夕食で皆さんリラックスできるとそのままいい雰囲気で、え、寝るモードに入っていけるので、 やっぱり夕食はゆったりと 楽しみながら うん。 あ、食べていただいたらいいなと思いますよね。 うん。 やっぱ仕事の書類を見ながらとかどなんか仕事関係の動画を見ながらってやっちゃうともう緊張が取れないので消化の機能も落ちちゃうんですよね。 はい。ああ、そうなんですか。 そうですよ。あの、副交換神経優位になると胃腸も活発に動き出して、 え、食物をこう消化して吸収するっていうモードに入りますのではい。 やっぱり、え、夕食はあの、あの、リラックスに持っていっていただきたいなので、 あの、ゆったりとした雰囲気で楽しく食べていただくっていうのがいいかなと思いますね。 あ、気をつけます。 そして質な睡眠がもうその仕上げである。 そうです。はい。 もう寝ないと人間の緊張は完璧に取れないので、 もう本当睡眠大事なんですよね。はい。 [音楽] この休みの日も朝の午前中は予定を入れないっていう風に うん。 書かれてましたけれども、これも 1つ技という。 はい。そうですね。課金長気味になってきた時こそ特に午前中は開けといていて はい。 もう休日のまた朝から予定が入ってるとそれがプライベートの楽しい予定でも うん。 やっぱりあの皆さん緊張が始まるんですよね。 はい。 はい。だからやっぱり午前中はあの何もしないでゆったりできるぞって思うだけで うん。 あのより睡眠深くなると思うんですよね。明日は 6時に起きてうん。 何時に待ち合わせしてって思ってるともうそれだけで 結構緊張気味になっちゃうと思うんですよ。夜からはい。 はい。そうですね。 なかなかその人によって、ま、こう人に会うこととか予定を入れることがすごく自分にとっては大事なんだと思う人でも実は無意識のうちに うん。 こうちょっと気持ちが疲れたりする可能性もあるんですね。 ありますよね。 やっぱりあの本当のね、ま、普段一緒に暮らしているあの何も気のいいご家族だったら、ま、そうでもないかもしれないですけど、ご友人とか普段一緒に暮らしてないご親族の方と会う時って皆さんやっぱりちょっと 気使いますよね。そうですね。 はい。はい。 うん。 うん。 ですので、ま、ちょっとその課金長気味の時ほどそういうちょっとこうなんでしょうね。あの、気をいる、あの、普段あまりあの、会ってない。 え、ちょっと緊張する方とは予定を入れないようにして、ま、 あの、本当にあの、機能置けない関係の方と午後からちょっとゆっくり会うっていうイメージで持っていただくと、 あの、非常に休日にその疲れとか緊張取れやすいんじゃないかなと思います。 はい。これ意識してやっていきたいですね。 そして、ま、どうしても眠れない時、それこそ課金長の状態が進んでいくと 寝たいし、寝る時間確保してるんだ。 だけどもつけないというパターンもあると思うんですが、そういう時ってどうしたらいいですか? はい。 まずはあの深呼吸ですとか、ま、ちょっとしたあの本にも書いてますけど、ちょっとした瞑想ですとか、あの、試していただくのもいいと思いますし、ま、あの、良かったこととか嬉しかったことを書き出したりとかすると気持ちが穏やかになるっていうデータがあったりもするんですけど、ま、私はよくやるのは、 あの、そういう、ま、良かったこと嬉しかったこと思い出せる時はいいんですけど、ちょうネガティブモードに入ってるとなかなか思い出せない。 はい。 ま、今までの人生であの、え、非常に、え、お世話になった方とか非常に感謝してる方の、え、顔を思い出したり、その時のシチュエーションを思い出したりして、 ちょっとほっこりしたムードに 自分で変えていただいたりと、帰って、変えてみたりとか、 あとは、まあ、できるだけこうゆったり過ごすように心がけて、ま、あの、照明も暗くして ゆったりしたところで寝るように、 え、うしてみて はい。 うん。で、でもそれでもその日夜寝れなかったらそうですね、ま、次の日もう 1度、ま、普通は 1 日寝れなかったら次の日必ず寝れるんですけど、逃げて 1 回寝不足になったら次の日寝れるんですけど。 はい。 ま、次の日も寝不足になるぐらいこう課金長が続くようだったらもうちょっといよいよあの少しお薬なんか うん。 も試してみられてもいいんじゃないかなと思いますよね。 もしくはあのハーブティとかそういった気持ちを穏やかにするような ハーブティなんかも売ってますので、ま、そういったものを試していただいたり、今薬局でご相談いただくと漢方薬ですとか、ま、あと睡眠改善薬というようなあの薬局で買えるあの寝やすくなるお薬もあるので、ま、ちょっとそういったものも、え、試していただくといいんじゃないかなと思いますね。 はい。 あまりにもこう寝られない状態が続くようであればもうやっぱりしるべきお医者さん。 そうですね。もう1 週間以上ね、不眠あのしっかりした睡眠が取れずに本当に熱が悪いし途中で何度も起きちゃったりとかもう朝とんでもない早い時間に目が覚めて寝れないとかっていうでしたらもう 1 週間ぐらい続くって感じだったらもうあの専門医員の方に行ってご相談いただくといいと思いますね。 うん。 最近、あの、やっぱり海外のサプリメントをこういいよとお勧めしてる SNS のポストとかもよく見るんですけど、これはなんか気をつけるべきポイントってのはありますか? そうですね。やっぱ個人輸入のメラトニンとかですよね。ああいうのはやっぱり個人輸入なので自己責任の世界なので万が一おみになって、え、何か副作用が出たりしても誰も保証してくれませんし うん。 やっぱりあのサプリメント食品基準で作ってあるので医薬品のようにきちっとこうはい。 え、厳密にあの成分とか管理されてないものが非常に多いので うん。 ま、私個人としてはあまり個人のものはお勧めしませんね。 うん。うん。 うん。 ま、何かあった時に そうですよね。 対処ができないってことですね。 そうですね。 日本のメーカーのもので、ま、そう、ちょっと睡眠をにあの、良くするとかっていうものは、ま、日本のそういった基準をクリアしているので、ま、お試しになっても悪くないかとは思うんですけど、 ま、そんな劇的な効果がないものが多いかもしれないですよね。やっぱり食品なので。はい。でも体にあったら本当漢方でも聞く方は聞きますし、 まずは薬局で相談されてみるっていうのもいいかなと思います。はい。 ああ、ありがとうございます。やっぱりまずは本当にね、ゲージが少なくなってる、自分の心の充電少なくなってるなと思ったらしっかり休んでレストをしてから色々こう自己流の対処法というのやってく大事だなと思いました。 うん。 是非ご覧の皆さんコメント欄に感想お寄せください。そして、ま、当てはまってるという方は自分何個ついたようなども是非お知らせいただけたら嬉しいです。倉田先生本当に本日ありがとうございました。 ありがとうございました。皆さん是非高評価、チャンネル登録をお願いします。コメント欄にもコメントを寄せください。
TBSアナウンサー篠原梨菜がMCを務める番組「Human Insight」。
ウェルビーイング、メンタルヘルスや人とAIの違いなど、心身の謎を解き明かします。
今回のテーマは「過緊張」です。
家に帰っても仕事のことが頭から離れない、仕事中のことを思い出してイライラ、仕事が気になって夜眠れないなど、多くのビジネスパーソンが経験をしたことがある、この状態を「過緊張」と呼びます。この状態が長引くとほぼ確実に心身に本格的な不調があらわれるそうです。
今回は精神科医で産業医の奥田弘美先生をお呼びし、過緊張を自覚したときのセルフケア、予防するための習慣などについて詳しくお聞きします。
◆書籍紹介◆※Amazonアソシエイトを利用しています。
▼『それ、すべて過緊張です。』奥田弘美(フォレスト出版)
https://amzn.to/44qRfoL
◆出演◆
▼奥田弘美
精神科医(精神保健指定医)・産業医(労働衛生コンサルタント)・㈱朗らかLabo代表取締役
精神科医として約30年、産業医として約12年のキャリアを持ち、首都圏のクリニックでの診療や、約15か所の企業の産業医としてビジネスパーソンの心と身体の健康を日々サポートしている。
「メンタルヘルス」「心と体のケア」「より良い生き方」などをテーマに執筆活動も行っており著作は20冊以上。
▼篠原梨菜
東京大学法学部→TBSアナウンサー
朝の情報番組THE TIME, 早朝グルメ生中継、ニュースや選挙特番配信、駅伝/競馬実況などを担当。TBS CROSS DIG with Bloomberg MC。
読書、サウナ、競馬が好きで岸本佐知子さんと河合隼雄さんのファン。
自分が取り残されていると感じる人に寄り添うすみっコぐらしのようなアナウンサーを目指します。
X(旧ツイッター):@shinorinatbs
note:https://note.com/shinohararina
◆収録日◆
2025年6月18日
◆チャプター◆
00:00 ハイライト
00:38 番組スタート
02:32 トークテーマ
02:46 「過緊張」ってなに?
10:24 過緊張を自覚したときのセルフケア
18:00 過緊張になりやすい人性格タイプ別アドバイス
18:46 仕事ができる人に多い「完璧主義タイプ」
21:01 こだわりが強い「真面目がんこタイプ」
24:07 職場にいる“良い人”「NOと言えない自己犠牲タイプ」
26:58 勤勉で働き者「せっかち&負けず嫌いタイプ」
29:32 繊細で“気にしい”「心配性&気疲れタイプ」
32:57 過緊張を予防するための習慣
33:41 朝の「ON活」で自律神経のスイッチON
36:44 昼~夕方は「ON活」を継続
39:59 夕方からの「OFF活」でリラックスモードに
43:53 医師が実践する“どうしても眠れないとき”の対処法
47:46 エンドトーク「“心の充電池”の残量が少ないときはまず休む!」
◆これまでの篠原アナウンサーの学び◆
▼再生リスト
▼休む=寝る、ではない!?
▼人間とAIの“正しい”付き合い方
▼感情を持つAIを深堀り
▼声優 梶裕貴さんと考えるAIの可能性
▼睡眠の起源、生物はなぜ眠るのか?
▼アリストテレスから学ぶ「幸福」になる方法
▼生物学で考える「ヒトの“幸せ”」
▼「ジェンダードイノベーション」で女性も男性も便利な世界に
▼トランプ政権とESG【国際女性デー特別企画】
▼陰謀論への対処法
▼スラムダンクに学ぶ“メンタルマネジメント”
▼「推し活」は人間に必要か
▼サウナの意外な効能
▼週3ラーメンでも痩せる!?【篠原アナダイエット企画】
▼筋肉量が多いと死ににくい!?【篠原アナダイエット企画②】
▼教皇選挙(コンクラーベ)とは?
▼知っておきたい、三大一神教の基礎知識
▼正しい歯の磨き方
▼骨の不思議
▼酒が一番やばい、身近な薬物を学ぶ
▼鍼・漢方、東洋医学は本当に効く
▼TBS CROSS DIG with Bloomberg
https://newsdig.tbs.co.jp/list/withbloomberg
#tbs #crossdig #tcdb
17 Comments
篠さんはたくさんの人に伝える仕事なので、たくさんの人に見られる仕事なので
ある意味職業病みたいなものなのでやむを得ないですね😢
しかも緊張は意識、無意識に常にしてるやろうし
時間も不規則やし
視聴者や、もしかしたら👿の
聞きたくない聞く必要のない声も聞かざるを得ないし
僕もどうしても帰宅してからも
仕事の事考えたし悩むし
気分転換は満足には出来ないし
数少ない楽しい時間は
早朝グルメと報道1930です
心の充電池🔋半分も無いかも🦆
タイプ別、、、全てに3か4個チェック✅️😱
中でも篠さんと同じ3️⃣は5個全部当てはまりました😂
なので篠さんの気持ちもわかるのかも(わかってる気になってるのかも🦆)しれません
ただ、完璧以上の存在である篠さんほどの方でも
不安になるなら
自分が完璧になれるわけないと
良い諦めにもなりました😅
何時に寝ても6時には起きてしまうので日光は浴びてる、朝ご飯🍚はモリモリ食べてる、徒歩30分で職場なのでON活は出来てる😊
僕はうつ伏せでしか寝られないので昼寝はほぼしません
毎日の事で、体にも心にも大切な
素晴らしくいテーマでした
わかりやすくて
すぐに実行出来る事ばかりだったのでとても参考になります
くれぐれも篠さん心と体を大切に
アナウンサーとして十分出来過ぎてるので
頑張り過ぎず
そのままで元気でいて下さい😊
医者などに行かず、上司ぶん殴って全てすっきりすれば解決するでしょう。
人間やってれば、みんな経験すること、あとは自分に合った解消法を見つければ、良いのでは何か話を複雑に難しくしすぎだね!
ネガティブやショッキングなニュースやコンテンツを見続けたると、脳は自分を守るために防衛モードになる。こうなると、子供の叫び声でもイライラしたりちょっとしたことでもう無理とか言うし、不安感が強くそれを解消するためにSNS見てさらに不安になる無限ループが完成したり、雑談ができなくなったりする。
💯
バーナム効果
ちょうど昨日、この方の本を読んでみたいと思っていたところ、この動画に出会えて感激しています!
サムネ見て自分のこと言われてるのかとおもってびっくりしました。。しっかり見ます
過緊張を和らげたり防いだりする上手い方法は無いのだと感じて、絶望的な気持ちになりました🥲
自律神経失調症になり、なかなかよくなりません。
この本探してたので嬉しいです。
雑務をAIに任せ、質を求める仕事が激増してきた時代にこれに当てはまらない人が存在するのか、
この人紹介してるゲームぜんぶプレイしているのか…?すごいな…?
当てはまりすぎて…仕事やめたい😭
でも仕事もなかなか無いし、仕事しないと生きて行けないし、詰んでるなーと思いながら仕事に関係するこの動画をみています…😭
休み方や手の抜き方って、難しいです💦
まさに俺のことです。😂首の痛みはトラムセットで夜はデパスで薬物依存
マインドフルネス認知行動療法・マインドフルネスストレス低減法によって、長い年数をかけて、少しずつ脳神経系と精神構造を変化させていく、「地道な継続的努力」もありだよね(∩ˊᵕˋ∩)
特に「完璧主義」だからこそ「継続能力」があるので、それを活かして少しずつ「楽な生き方・認知」へ変えていけるといいよね(* 'ᵕ' )⟡.·
あとは牛肉や高濃度カカオ、食物繊維、日光浴&ウォーキングなどのように「脳の栄養」「脳腸相関」で、脳の機能が低下しないように、ということも(∩ˊᵕˋ∩)
休職に入る前の過緊張時に、こちらの本が気になっていました!
時間がある休職中に、復職後の働き方の参考に、一読させていただきたいと思います。
メラトニンは副作用なんてほぼない。サプリについて無知すぎて長々と観てガッカリで残念。
海外サプリは活性型もあり食品グレードとは違う。日本のサプリと混同している。日本のサプリは食品グレードで大手ブランドでも劣悪品が多いし法的に効果が期待できない。
時差ぼけ、土日の社会的時差ボケにもメラトニンは神サプリ。睡眠薬は酒と一緒に摂取すると中枢神経やられて自殺衝動が起きる。芸能人の自殺原因もあり得る。日本の医師はろくに栄養学を学ばないし、多忙で自分の専門分野以外は新しい情報を得ていない。
やはり反日で在日特権と云われるTBSだと思わざるを得ない。医療利権を助長している。