人気アイドルグループが設立した「株式会社TOKIO」が廃業──法人の廃業にかかる「税金コスト」の内訳とは(THE GOLD ONLINE(ゴールドオンライン)) - Yahoo!ニュース - Moe Zine

年金に頼らず「夫婦で100歳まで生きる」ための貯蓄額

国民的グループの「法人としての終焉」

しかし、2025年6月、日本テレビが国分太一氏のコンプライアンス違反を公表。同氏は無期限の活動休止に入り、6月25日にはグループの解散が正式に発表された。その流れを受けて、2020年7月に設立した「株式会社TOKIO」の法人としての活動継続も困難となり、廃業を選択するに至った。

リリースでは「グループTOKIOの解散に伴い、所定の事務手続きおよび関係各位へのご説明等を終え次第、廃業する運びとなりました」と報告されている。

法人をやめるにもお金がかかる──「終わりの税金」に注意

1. 資産売却

TOKIO-BAのような不動産や設備、備品などを売却すれば、帳簿価額との差額が「譲渡益」として法人税の課税対象となる。

また、これらを無償あるいは著しく低い価格で譲渡した場合でも、税務上は「時価で譲渡した」とみなされ、法人税および消費税の対象となる。

2. 出資金の分配

解散・清算に伴い株主へ分配される資金のうち、「資本金等の額」(資本金+資本剰余金)までは非課税とされるが、それを超える分は「みなし配当」とされ、20.42%の源泉所得税の対象となる。このみなし配当は、配当所得として総合課税の対象となり、総合課税の税率は、所得金額に応じて5%から45%まで変動する。

なお、帳簿上の資本金と税務上の「資本金等の額」は一致しないことが多く、過剰に税金がかからないよう慎重な判定が求められる。

3. 消費税の「みなし課税」にも要注意

社用車や什器を従業員や役員に無償で譲渡した場合も、消費税法上は「課税売上」とみなされるケースがある。たとえ現金のやり取りがなくても、時価による譲渡があったとされ、消費税の申告義務が生じる可能性がある。

4. 従業員の整理と社会保険・源泉徴収

従業員がいる場合には、退職手当の源泉徴収、雇用保険・社会保険の資格喪失届などが必要になる。労務管理上の手続きも、税務と並ぶ重要な業務である。

Write A Comment

Exit mobile version