【友情結婚】「恋愛&性行為なし」の夫婦生活「孫の顔が見たい」親の期待に…“シリンジ法”で妊娠も 別のパートナーはいる?|アベヒル

[音楽] 性行為がないえ友情結婚という形の結婚 ですえっと僕たち2人ともあの性的思考が 普通の人と違うタイプでして普通の結婚が ちょっとしにくかったのでこういった結婚 の形式を選択しました およそ3年半前友情結婚をした港さんとさ 恋愛や成功はないものの通常の法律の形式 を取っています なぜ友情という形を選択したのでしょうか それは2人とも恋愛やに対して多くの人と は異なる価値観を持っていたからです えっと僕の方がえっと恋愛感情は女性の方に向くこの性的感情は男性の方に向くというあのセクシャリティです [音楽] [音楽] はい私の方はえっと前は女性のパートナー がいたこともあるんですけどえっと基本的 にはま男性にも女性にもあの恋愛感情は 持つかなということなんですけどえっと 成功はしなくても大丈夫っていうえっと なんて言うんですかねバイセクシャルで ありアセクシャル っていうのを今は自認しています 出会いのきっかけは友情を希望する人が集まるインターネットの掲示板でした 私はもうあの結婚をしなさいっていうのを 親からずっと言われ続けてきてでえっと そのプレッシャーが結構大変だなと思って いたところにドラマがあってあのそれは 契約結婚っていうのを題材にしたドラマ だったんですけどあこういう形もあるんだ なっていうのを知ってであの他に同じよう なこと考えてる人がもしかしたら日本に いるのかもしれないなと思って探したら たまたまそのえっと港さんが書き込んでた えっと掲示板の方にたどり着きまして本当 に女性に性的なこう性的な感情を持たない 男の人が存在するっていうの知らな今まで 知らなくて怖えてそれに感動したのとま そのなんていうか第1印象も別に悪くは なかったしま出してそんなになんていうか 苦ないというかその会話も続くし楽しかっ たので やり取りを続けていくうちに息合した みさんとささんは知り合っておよそ1年後 に結婚 現在2歳の娘さんと3人暮らしです 子供は死輪事法という成功を伴わない方法 で授かりました まいいざその子供持ってみるとま可愛いですしまやっぱりあの懐ついてくれてるっていうところがすごくあのやっぱりあの自分の子供がおってよかったなっていう風には思います [音楽] どうやってしたらいいんだろう 子供が生まれた時って思ってたんですけど成長をつも日々見れるっていうのはすごくいいことだなと思うしそのたその子供がいることでこう繋がりができたりとかなんかコミュニティが広がったりっていうのがすごく楽しいなっていう風に今思ってます 料理はさツ木さん寝かし付けとお風呂は港さんが担当 保育園の送り迎いや休日の家事なども互い の都合に応じて柔軟に分担しています 2人は友情結婚というスタイルをあえて 両親には伝えていませんマッチングアプリ で出会ったと説明し通常の結婚として報告 しています 結婚という形にこだわった背景には親の 期待に答えたいという思いも大きかったと 言います 僕のあのま両親ともやっぱり結婚して 欲しいという気持ちはあったので特にあの ま母の方は20代の頃からずっと行ってい たのと父の方があの今まで僕の人生に 口出しをしてこなかったんですけれども あのある時もついにそのマ号の顔が見たい と言いましてあもう両親とそういうんだっ たらもうちょっと結婚しないとまずいと 思って 子供が誕 との関係にも少しずつ変化が現れました かつては母親との折り合いがあまり良くなかったというさ木さんは 今回こう結婚して子供が生まれてまようやく 1 人前じゃないですけど特にまこちらの生活にはうるさく行ってこなくなったっていうのがすごく大きいなと思っていてでまもちろん魔の顔をま生きてるうちに見せれたっていうのはすごく良かったと思うしそういうなんか自分と母親の関係がそんなあの前ほど約ではなくなったっていうのはすごく良かったかなと [音楽] 思います そんな2 人の結婚生活にはいわゆる夫婦らしさを求めない心地よさがあります互いに干渉しすぎない距離感一方でお互いの性的思考にある別のパートナーはいないと言います 本当にあの長年合わなかったいこと一緒に 住むぐらいの感覚であのま昔から存在は 知ってはいたけど別にそんななんだろう 喋るまあったら喋るけどあのそんな恋愛会 持つとかそんなことにはまあならない だろうなっていう人とまあ一緒に暮らし 始めたよぐらいの気持ちなのでまそんなに なんて言うんですかね一緒に住むことに 特に違和感がなかったというか 2 人がたどり着いた友情という従来の枠にとらばれない結婚の形その暮らしぶりを振り返りながら 2人が今感じていることとは 僕は多分通常の結婚はできなかったと思うのでして良かったなとは思いますね こういったあのセクシャルマイノリティの 人でもあの結婚という形態を取ることは できるっていう意味での友情が選択肢の1 つになればいいなという風には思います こういう形にでも結婚しなかったら多分私 もしてないと思うので今の生活はなかった かなと思うとすごく良かったなって思い ます恋愛に性的なことは別に必要ないなっ て思ってる人って結構いらっしゃるかと 思うのでその人がもし結婚したいとかこの 設けたいって思った時になんか1つの一に なるのではないかなっていう風に思います それではここからは安倍トークです 取材したお2 人の友情という結婚の形どう思われましたか あの昔結婚とか婚の勉強してたことがあるんですけど あのなんかその成功とか恋愛とかがないっていう意味での友情結婚だったらあの結構あるのかなっていう気がしていて あ元々ですか?はいうん なんか例えばあのま元々はこう恋愛結婚で結婚したとしてもま比較的恒例になってきて恋愛感情とかなくなったり成功もなくなったりっていうあの夫婦の方もたくさんいらっしゃると思うんですよね なのでなんかそういう形っていうのは全然まあるもんなのかなっていう気もしますしま例えばその今は法律コにはできないですけれども同性のカップルみたいな形であの一緒にあの暮らされてるって方とかいろんな形のま結婚があると思うんでまそん中ではこう 1 つまあり得るのかまそもそもこう法律コが想定してる形というのはちょっと別ですけれども はい あのあるのかなっていう気はするんですけどね 人間の生活のことですからあるんだろうなと思います そうですね あの結婚のこと考える時にすごい大事なのってそのわゆる社会で結婚してるカップルと見なされるということ [音楽] はい でそのいわゆる結婚っていうのとあの法律コっていうのってやっぱ違うんですよね でこれはやっぱすごい区別して考える必があって例えば今の現代日本の都市部取り分けだと 例えば同性のカップルで自分たち結婚してるよって言って多分結婚しをあげたりとか あのま場合に言ったら子供もいたりとかそういうようなカップルって我々はま比較的こうい普通に結婚してるよねこの人たちって捉えると思うんです あの人は結婚しているとはい認識しますね はいであのま今のカップルの方々だと法律されてますけどまそのカップルでもあのま結婚してるよねってま外から見ると思うかもしれません ででそれは社会的には結婚してるだけどじゃあそれがあの法律なのかっていうと法律根じゃない場合があるんですよね そうですね なのでその社会としてどう認めるかっていう結婚と国がそれを認めるかっていう法律コとっていうのはしかしちょっと区別して考える必要があるかなっていう風には思うんですよね さすが研究されているあの著書の中でも日本婚活し総師という本も書かれていますが改めてその観点から結婚って何なんでしょうか はい あのなんまそもそもですねあの今申し上げたようなこう社会から見てどういう結婚かっていうどういうものを結婚と我々が呼んでるかっていうのをすごいざっくり考えると まその恋愛の関係でその配多的につまり多分恋愛してる時に他の人からいやこれは自分のもんだからあの来ないでやってあのこれ自分のもんだよっていう風にお互い言うっていうまそういう形の恋愛のユニットとしての側面と 恋愛のユニット 自分のパートナーだから入ってこないでねっていうことです はいと共同生活のあのユニットっていう側面と子育てのユニットっていう側面が多分あると思うんですよね はい恋愛共同性がつ子供はい で例えばその場合によったらあの自分たちは恋愛的も覚めちゃったしま一緒に過ごしてのは難しいけど子供を一緒に育っててるっていう多分カップもいると思うんですね であのま例えば今あの多人しててま別挙も してるとそうすると共同生活も営ないし 恋愛会もないかもしれないけど子供一緒に 育ってるって言うと我々その人たち結婚し てるカップルだよねっていう風に思う ことってあると思うんですよねでもしくは あの子供もいないしま恋愛も覚めちゃっ てるんだけどあのま共同生活の中では すごくうまくいっていてま一緒に過ごして きますよっていうカップルもいるでま恋愛 だけっていうカップルもいると思うんです ね であの実はそれぞれの要素っていうのがま 1 個でも多少あれば我々はなんかその結婚してるって認めるような雰囲気になってると思うんですよ はい なのでまそれがあの前提としてあってそう考えると例えば今あの事例に上がったあの方々とかあの友情結婚ってその共同生活もうまくいってらっしゃるしあの子供もうまく育ててらっしゃるだからもう十分にそれってなんか我々が結婚なと認めてるものに入ってると思うんですよね ええ なのでなんかこれってま我々がこう社会的にこれって結婚だよねかどうかっていうことに結局依存してるのかなっていう感じはしてるんですね 最要素あって恋愛共同生活子供のどれかを満たしてたらもう確かに私たちは結婚って思いますね言われま す思うものが多いかなっていう風に思ですねそう でそれがあのまそういう風に承認されてれば社会的に結婚してるという風に普通は見なされるっていうことだと思うんですね ただそれの中で法律コ国がそれを認めるかどうかっていうのには結構いろんな制限がかかっていて あの今事例に上がった方だとたまたま生物学的に男性と女性だからあのま法律根ができてるわけですけれどもあの今あの例に上がったようなその性的な思考の方がま女性女性だ男性男性だったりすることもあると思うんですね でこれは社会的には同性痕って全然あるでしょうと思ってるかもしんないけど国としてはそれを認めない同性は認められないっていう立場を今取ってるんですよね のでま国が何を認めてるかまその夫婦を別にするかどうかとかですね何を認めてるかどうかっていうことっていうのはまたちょっと別にあるっていう感じだと思うんですよ あなるほど結婚というなんかこう抽象的なものについてすごくよくわかりましたさらにここからは広く結婚出産について考えてみたいと思いますこちらのデータは引件数及び婚姻の推移となっています 2023年に比べて2024年は美蔵と なっていますが過去最低水準となってい ます こう結婚ってすごくこう極めてプライベートな領域だと思うんですけれども少子高齢家の日本の中でどうこう国は介入というのか支援をというか政策を打っていけばいいのでしょうか はいあのますごくま難しいんですけど えっとま国としたらま将来その国が存続してくためには少子家を解決しなきゃいけないっていう問題はありますよね なのでま何らかの形で少子家を解決したいと思ってるっていうことは 1 つありますでこの時にえっとまそもそも他の国例えば欧米の国々とかだと今返師っていうのすごく多いんですよ はい あのまその後にえっと今日は結婚してない夫婦からあカップルから多分生まれてまその後に結婚するって場合もあるんですけども生まれた時点では少なくともあのそのお母さんが結婚してないっていうカップルの割合はま例えばえっとフランスカットラブ 6割ぐらいあると思いますしあの 4割とか3割とかいう国もあるんですよね でそうするとあの必ずしもその結婚してる今出てきたような数っていうのとあのま子供の数っていうのはま一致しな 一致しないわけですけれども日本の場合にはこの公害の数が極めて少ないので 結局その結婚してるカップルがどれぐらいいるかっていうことによって結構子供の数が変わってくるんですよね うんでそこであの国はあの婚活政策 そうですね 結婚もっとしてくださいよっていう政策を打つようになってきてるっていうのがあのま最近の 1つの流れなんですよ ここまでのその日本の背景を見るとその国活政策はま合理的だと思うんですけどやっぱやり方は難しいですか はいおっしゃる通りですね あのましばしば誤解されるのはなんか国が勝手に結婚したくもない人を結婚させてな子供産ようとしてみたい思われる方いると思うんですけどま一応違って まあの第2 次安倍政権でまこれが言い出された時にえま出されてる数字として希望出傷率って言われるものがあって でこれはあのそれぞれ今の若い人たちが自分たちは子供持ちたいよと思ってる数 っていうの規模相率として でこれを実現するためにそのためにこう衝が がこうあるわけですけどもま規模勝率その時 1.8 ぐらいだったんですけども今ものすごく下がってるんですよね でこの下がってる数字をまみんな消壁があって本当は子供を産みたいんだけど子供埋めてないとだからそのためにこういろんなこう衝除いてあげようと で消壁の1 つがま結婚がなかなかできないということらしいっていうことでそのま例えばマッチングとかに支援をしたりとかっていうような支援っていうのをまし出してるっていうのがあの国の婚活政策の基本的な姿勢なんですよね マッチングはうまくいってるんですか 難しいですねあのま婚活政策は今はその自治体に下ろしてるのが普通なんですよ 確かに自治体の婚活パーティーとかますね はいはいそうなんですよ なので自治体ごとに取り組みの度合っていうのは違って例えば東京都なんかもその都のマッチングサービスみたい札幌とかもマッチングサービス始めてますし結構その地域地域によってまどれぐらいやってるかっていうのも違っていて ま一般的にはそんなにあのま へえ 成果上がってないことも多いんですけどただが上がってないことは実はそのマッチング自体の問題だけじゃなくてですねそれぞれの自治体として見るとま確かに少子で苦しんでる自体くさんあるんですけど こうい自治 体の木家の問題って何かっていうと自分たちの税収がどんどん減ってっちゃってま自分たち消滅しちゃうかもしんないっていうのを気にしてる自体が多いんですよねそうすると例えば子供とかを例えば家を持つ新婚夫婦がなんかに家をほぼ無料で提供するとかっていう自体もあるんですよね でそういうな自治体とかには若い人が来てくれて子供も連れてきてくれたり子供も産んでくれたりするっていう自体はあるんですよそういう例はあるんですけど ただその子供たちが結局成長すると出てっちゃうんですよね ああそうですねなるほど そうするとその自治体のま持続可能性っていう面では実はあんまり機能してないっていうことが分かってきて なのであのま例えば別のまその移住政策とか他の方向にま移ってるっていうま事情があってですね でそうするとあの結局それぞれの自治体が他の自治体から取り合いをしてるっていうことになってしまっていてま全体としてこう婚活政策がうまくいってるっていうわけではなさそうなんですよね あやっぱり自治体任せじゃなくって国がやった方がいいってことなんですかね はい基本的にはそういう風にした方がですねあのま全体としての合理性って高まると思うんですけれどもただやっぱりあの今も子育て子育て支援みたいなものっていうのは国がたくさんやってるんですよね ただあのまこれも一応今スカに現時点での 研究ではあの子育て支援とかってやること は子供を1回産んだ人たちからすると すごい助かる支援ですけれども子供を生む かどうかっていうのを決めてる段階の人 たちがですねあの自分の子供の教育費が どうなるかなとかいうのだけでこう決め てるわけじゃないみたいなあのまそんなに こう長期を見れてる人たちやっぱり多く なくて若者の中でですね のでまその意味ではこう子供支援っていうのはすごく重要な政策なんですけれどもま少子化対策っていう観点でうまくいってるかっていうとなかなかそうでもなくて だから少子化対策っていう観点から見るとやっぱり金運を書いてくっていうことのがやっぱりすごく重要で雰囲気 うんとりわけあの政治家たちって要するに国のま立場っていうのを国民に訴えかけてま国民の意見を反映してくだけじゃなくてですね国民のま声を引っ張ってくっていう存在でもあるんですよね でその意味ではま政治家たちがま子供を持つっていう社会がいかに素晴らしいか自分たちを応援していけるかま今現実ですとまどうしてもこう子供を持つことによってま収入が減っちゃったりとかいろんなまリスクっていうのはみんな持ちやってるわけなんでまそういった社会の雰囲気をま変えていけるかで政治家たちがまそういったま変えられるだけの発信力を持てるかどうかっていうのがですね あの今の時点のま1 番すごい重要なポイントかなっていう風に思うんですよね そうですね出勝数が70 万人を切ったこともすごく大きな衝撃だったんですがこのまま低いペースでいくと 2070年には30 万人しか子供が生まれなくなるということ まさにもうも家の課題だと思うんですけどいかにこの子供が減っている中で子育てっていいものだよねって私も 1 番最近雰囲気が大事な気がしてきましたね あの楽しそうなあの結婚してる人を見るとま結婚してもいいかもって思うんですけど一方ネットでネガティブな情報を見るとこれはなかなかって思っちゃうのはしょうがないかなみたいな [音楽] うんうん なんかその子育て支援っていうのもちろん公的には重要なんですけどただ今の子育て支援ってやっぱりあの親御さんが頑張って育ててるのをま経済的な形とかでこう支援するっていう形が多いんですよね うんはい でやっぱりそもそもその自分たちがま子供育てる人達っての周りにま少子家が住んでくと少なくなってくのでやっぱりそういう理想像っていうのを見せていったりとか場合によったらあの今ってこう若いが楽しいじゃないですかこの生活楽しいから だからそれで結婚してくっていうのってやっぱり結構自分の自由を失っちゃうって面もあると思うんですよね でただやっぱり海外とかまどっち欧米とかだとま例えばあの子供を知ったさんに預けて夫婦はまデートに行くとかちょっと日本だとなんかあんまり考えられないっていうかそのネガティブに取られそうだと思うんですけれども ま要するにこう他の人たちに依存するっていうのが比較的こうよく見られていて ま子育て像っていうのをやっぱりちょっと変えてってこですね なんか子供持つの大変そう腰子腰て大変そうっていう雰囲気をま少しでも緩めていくっていうのってまとても大事なのか なっていう風には思うんですよね 本当ですよねあの確かにあのもう親の決めた人と結婚とかあのそうお見合い時代みたいに戻るのって考えにくいしまそれが嫌だなってみんな多分思っちゃうと思うんですよそれが全体の全体の利益としては合理的って分かってても個別の合理的な判断とあの全体の利益の最大化はもう全く違うものになっちゃうのでまどういかに雰囲気を作るかだと思うんですけど難しいですね だってまとしては雰囲気を作ってそのその後はま皆さん個人個人でいいと思うんですねでそれすごい重要で例えばあの中国の憲法とかは えっと計画出産に務めることっていうのが憲法の中に書かれてるんですよね夫婦はて だからまその1 人政策とかまさにその憲法上まそういうさ日本はそういうのないわけだからやっぱ日本は自由にそれぞれのカップルが子供むかどうかってのもやっていいっていうことになってるんですよね なのでその自由っていうのはやっぱり今受くの大事かなっていう風に思います あのこういかに子育てが楽しくってあのこう子育て世代に優しい社会にしていくかって大事ですけどでも子供子育て支援金制度がやっぱりこう一部ネットであの独身税だと野されたりしてるのまちょっと厳しいんじゃない冷たいんじゃないと私は思うんですけどね まあそうですね あのまこの支援制度とかってやっぱり今少なくとも今の段階だとやっぱ子供を持つってことが何年かの形でペナリティになっちゃうってことがあるんでなんか将来の世代自分たちが高齢者になった時に支えてもらう世代を作ってくれてる方々にあの支援をするっていう観点からするとま決して自分たちの層になるっていうわけではないと思うんですけど ただねその言葉自体もやっぱ気になってえ あのその独身って要するにえっと独身であれば子供がいない うんふん 結婚してたら子供がいるみたいな前提だから独税ってなんかそしてるじゃないですか はい確かに ちょっと先ほど申し上げたようにやっぱりその実際にはこうシングルマザーのとかシングルザーのもいるし子供を持たない夫婦の方もたくさんいらっしゃるわけでなんかそういった方々の想像力っていうのもこう誓ってくとなんかこんな言葉出てこないんじゃないのかなっていう気もして いろんな人がいますから えなんかその辺りはもう少しこういろんなその生き方だったりとかまい方 への理解っていうのがこう社会で広まってくといいなっていう風に思いますね こんな現在でも社会保障が高くて困ってる中で将来世代をあのこう育ててくれてるわけですか本当ありがとうっていう感じですけどね私の独身からすると そうだって自分たちの時の社会保障全くなくなっちゃうんじゃないかってやっぱ思いますもんね ま今は子供に目は書きたくないって親が多いですけどま一応かつてであれば子供とかに面倒を見てもらうみたいなことはできたわけですけれども独身でま自分子供持たないっていう発想を持った方だったとま次の世代にま自分の子供たちとかに目の見てもらうことないわけですから その社会保障てす社会全体としてはそうですねえ なんでそれを逆に応援してくような社会の形がやっぱ望ばしいんじゃないかなという風に思うんですけどね 子育て楽しいですか?結婚してよかったなって思います うん子育てはやっぱり楽しいけどでもやっぱり辛さも同時にあるんですよねだからやっぱりそれをやっぱり自分でもすごくあの反省があるんですよやっぱり自分自分でやんなきゃみたいなのがすごい強くて あ私ももちゃそうです でしかもなんかすごい真面目なまこう見えないかもしれない真面目な見えてますよ 真面目な性格だからなんかこれもちゃんとしないとか思ってるとやっぱ結構大変だったんですよね だからもうちょっと気が抜けるような雰囲気っていうのがやっぱ身の回りにもあったら良かったかなとかま自分自身の反省ですごいあるんですけどっていうのは思いますよね そうですもあの楽しいってこともちょっとや あそうかそうそそれ言わなきゃいけなかったそれは言わなきゃいけなかったはい楽しいです そう非常に勉強になりましたここまではアベヒルトークでした 最後までご視聴いただきありがとうござい ます安マヒルズキャスターの柴田彩です これきにチャンネル登録もお願いします

.
◆ABEMAで無料視聴
▷https://abema.go.link/1Byce

◆過去の放送回はこちら
【山尾氏VS玉木氏】国民民主の迷走?党執行部に全面的責任か「チーム戦が求められたのに…」須藤元気氏ら他の候補者はどうなる?|アベヒル
▷https://youtu.be/eSKkfIS4Yl4

【頭脳奪還】ハーバード大の混乱でチャンス到来?「中国は流出した研究者らを取り戻したい」専門家が解説|アベヒル
▷https://youtu.be/Hpk3N7e73UY

◆キャスト
MC:柴田阿弥
コメンテーター:佐藤信(都立大准教授)

「ABEMAヒルズ」
平日ひる12時 アベマで生放送中

#アベヒル #友情 #恋愛 #結婚 #友情結婚 #アベマ #ニュース

————————————————————

◆ニュース公式SNS
アベプラCh:https://www.youtube.com/@prime_ABEMA
X(旧Twitter):https://twitter.com/News_ABEMA
TikTok①:https://www.tiktok.com/@abemaprime_official
TikTok②:https://www.tiktok.com/@abemaprime_official2

◆ABEMAアプリをダウンロード(登録なし/無料)
iOS:https://abe.ma/2NBqzZu
Android:https://abe.ma/2JL0K7b

※YouTube動画には一部ミュート(消音)の部分がございます。
※YouTube動画には掲載期限があり、予告なく掲載をおろす場合がございます。ご了承ください。

————————————————————

48 Comments

  1. 結婚しなさいって言ってプレッシャーかけられるのは嫌ですよね💦 結婚しない、子供もいないという選択肢が当たり前の現代なのに。親の期待にこたえるよりも、最終的には自分がどうしたいか、その意志の方が大事ですよ。人生は親のものではなく、自分のものなんですから。親の期待に応えたから結婚したという選択ならば、後々何か迷いや葛藤が出てこないかがとても心配です。親の期待に応えた事で、自分の心の声を抑えてないならよいのですが。  

    こんな名言があります。

    ⬛世の中には、誰かの期待に応え続けた結果自分の声がどんな音だったかすら思い出せなくなってしまった。

    ⬛君は、誰かの期待に応える為に自分を犠牲にすれば、愛されると本気で信じている人かい?
    それは幻想だよ。期待に応えるのは自分だけだし、期待していいのも自分だけだよ。

    結婚生活頑張ってくださいね😊☺️

  2. 無理やり我慢してないなら、要はある意味そういう性癖なんやろ。まったくセックス しなくても、逆に自宅で鬼のような変態プレイと呼ばれるものを楽しんでいたとしても、べつに他人に迷惑をかけず、ふたりがしあわせなら他の人がケチをつけるべきではないことだけは明白やね。

  3. 結婚生活20年。今は友情にもならず、無関心結婚ですわ。
    お互い協力しながら生活できれば不満なく過ごせるし、恋愛感情なんか数年でなくなっちゃう。息子がいなかったら楽しくない生活やったやろうなーと思う。

  4. 子供作る時にまでシリンジ法なのは、もう変なこだわりになってない?
    やらなくてもいい、が、やってはいけない、になってますやん

  5. 国立医学部出身の産婦人科専門医男性だったら何としてでも子供欲しいね❤産みたい。
    一夫多妻(男が優秀な場合のみ)解禁されないかな。

  6. 愛がなく憎しみ合ってるけどセックスだけはして子供バンバン作る仲悪い夫婦割と社会にいます

  7. こういう夫婦をいちいち取り上げないのが本当の多様性ではないのかね?
    その辺の普通の夫婦なら絶対に取り上げないだろ
    変わってると思ってるから取り上げるんだろ?
    そういうのが差別の根源だってメディアは気づけよ

  8. アンチ山尾しおりの方、何が言いたい。具体的に言え。言語道断とは何だ❗️
    ①不倫は男女の自然の流れ、二人とも離婚して旧配偶者と離婚している。
    ②自死の問題は、相手方の離婚条件の問題、養育費とか相手方に親権を渡すかの問題、それを山尾しおりに全て押し付けるのは問題。
    ③では、玉木の不倫問題はどうなんだ❗️過去の国民民主党の公認問題で取り消しで水商売をしていた女性候補者が自殺をしていた。国会議員を目指すのは非常に大きな決断と金がかる。
    それを簡単に選挙に影響が出るからといって取り消しをされたら政党そのものを信頼できなくなる。
    ④そもそも国会議員に、中には一世帰化人やパパ活議員、50億の政治活動費、パーティー不記載議員もいる。小泉何かはラブホ代も政治家活動費に上げている。
    ⑤政治家に細かいことも上げても仕方ないし、そんなことをしたら有能な政治家は育たない。

  9. 多分、お互いに協定済だろうけど、特定じゃない、性欲発散の為には浮気しまくりなんやろなぁ。
    性指向がゲイの方が大人しくしてるわけないやん

  10. タダでSEXできるから結婚したって有名人に納得して結婚したけど全っ然タダじゃねーじゃねーかよ。離婚したけど

  11. 互いに理想的な関係ならいいんじゃないかな
    どちらか違和感あるなら後々に影響出るだろうけど

  12. 私結婚して子供産まれたら仕事や子育て忙しくて性行為減るし、子育て中旦那の嫌なとこ出てくるし、別に子供いるから幸せで満たされてるからね、BGM聞いたことあるフラテルニテ?色々思い出して内容入ってこない

  13. 何でもいいんだけど、「自分の気持ちに正直に」とか言って、その時その時で、コロコロ考え方変えて子供に迷惑かけるような事しないならいいんじゃないでしょうか。

  14. 自分の利益を求め、親を騙し社会を騙し正当化しているが偽装結婚でしかない
    親や子供には最後まで言わす墓までもっていってもらいたい

  15. 率直に羨ましいって思ちゃったな。お見合い制度がなくなって恋愛しないと結婚できない時代になってしまったから、こういった形の結婚もありだと思うわ。

  16. 兄夫婦もそうよ~月1で結婚できない高校時代の友達同士で集まって20回目で結婚。結婚後も集まってテニスとか観光を楽しんでるって言ってる

  17. 子供がペット感覚だね、「ペットショップで一目惚れで買ったけど、どうかなぁ懐いでくれるかなぁ」と、シリンジで作ってみたけどどうかなぁ、懐いでくれるかなぁ、」と同じ感覚じゃん🙁新時代ってつけたら何でもやって良いって事じゃ無いだろう😟親にも言えないけど、「私達はこんな新感覚な結婚したんです❣️❣️」って自慢したい承認欲求でしょ😟子供もペット化する新時代、お試しで作った子供に税金が渡される、明るい未来なのか❓

  18. 付き合う前は、性欲大ですが付き合っていく時間が長くなるほど性欲はなくなる。

  19. だからなんなんだろう。そんなカップル多いと思うけど。自意識過剰なのかな。

  20. 自分の妻にすら手を出さないレス夫婦の旦那は尊敬に値する。女性には性欲はないってことを知ってる人がもっと増えて欲しいものだ。

  21. 恋愛至上主義という特定の価値観から外れている以外は
    ごく普通の結婚。特別いいということもないし、
    不都合があるかもしれないが、それは人それぞれ。

  22. 昔からあった親家族社会を騙すゲイとレズの偽装結婚と何も変わらんと思う。
    友情結婚のパイオニアはジョン&マキがいらしたので今さら新しさは感じない。

  23. 歴史的には女とは子作りだけして欲は男で解消とかそんな場所もあったので恋愛結婚が普通ってのがそもそも今の感覚でしか無いと思う

  24. 他人に自分の価値観を認めさせたいという思いがあると厄介ですが、ないなら別に。でも出てきてるからありそう。

    わざわざ言わなくてよいです。好きにすればよいです。お幸せに。

  25. 昔のお見合いで親の決めた人と結婚しても幸せになるケースも有りますよ♪
    見合い恋愛と言うのもあって、お見合いをした相手に惚れてもうて、恋愛に発展したという事も有りましたよ🎉
    今の様な頑なにお見合いを否定して、恋愛至上主義というのもどうかと思います。
    お見合いは1つの出会いの形というだけなのでは❓
    どうしても嫌な相手だったら、断る自由は有る訳だから。
    この話は無かった事にという決め台詞はテンプレートですね😅

  26. 自分はいわゆる授かり婚をして15年が経ちましたが結婚してから妻に性行為が嫌いな事を告げられた為、相手の意思を尊重し友情結婚の形となっています。
    夫婦の形も色々ありますよね〜。

  27. あーいいアイデアですよね
    所得控除やら有利だし
    会社によっては配偶者・家族手当とか、社宅も家族用の広いところ住めるようになったり

  28. 色々なセクシュアリティがあるのが当たり前になってきた時代、このようなニュースが増えることを願います。これをマイノリティのことだから自分には関係ないと言っている人は、視野が狭いと思います。10人に1人は性的マイノリティであるとも言われている時代に、他人事とは言えないのではないでしょうか。

    あと、子供産んでから女は一人前になるという考え方もあるみたいだけど、とんでもない差別だなと思います。

Write A Comment