深川麻衣「本音と建前が交差する京都の文化は勉強になります!」映画『ぶぶ漬けどうどす』東京プレミア上映会
完成です。完成。はい。です。はい。はい。どう?はい。じゃ、スキルありがとうございます。 [音楽] [拍手] どうもありがとうございます。で、それでは早速皆様より一言ずつご挨拶をいただきます。まずは主人公渋沢まどか役深川さんお願いします。 はい。え、渋沢まどか役を演じました深川です。今日はよろしくお願いいたします。 続いてまどかの母渋沢玉室井石茂さんお願いします。新世のお先の女神を演じました井石茂です。今日はようこそお越しくださいました。よろしくお願いいたします。 [拍手] まどかと一緒にコミックエッセを書く漫画家安罪離行小野寺さんお願いします。 小寺ずるです。今日はお時間本当に本当にありがとうございます。楽しんでいってください。 よろしくお願いします。 え、主人公まどかの夫の渋沢魔役大友立さん、お願いします。 初めまして大立光と申します。え、今日はよろしくお願いいたします。 え、まどかのファンと名乗る大学教授中村渡役若也やさんお願いします。 初めまして、若也や也です。今日は映画館に映画を見に来てくれてありがとうございます。 短い時間ですが楽しんでてください。よろしくお願いします。そして本作の監督を務めました富永正典監督お願いします。 [拍手] え、監督富永です。ご来場ありがとうございます。え、テアト新宿さんいつもありがとうございます。今日はよろしくお願いします。 ありがとうございます。 え、そして私、渋沢先の13代目渋沢達を 演じました松尾孝志でございます。どうぞ よろしくお願いいたします 。では、え、取材の皆様、これより フラッシュを撮影はお控えいただけます ようにどうぞよろしくお願いいたします。 え、これから私から1つ質問をさせて いただきます。え、深川さんはい。 主人公、まどかは京都愛が強すぎて、ま、そのあまり騒動を巻き起こすという、え、キャラクターなんですが、ご自身が演じる中で、え、特に共感したりとか、あるいは工夫したりとか、そういうようなことがありましたら教えてください。 はい。 えっと、共感したことは、あの、前半は特になんですけど、その、まどか取材でその死の先生屋さんに行くんですけれども、京都についての知識がほぼ私と多分同じぐらいで、あの、街中の壁にある鳥、小さい鳥の意味だったりとか、なんで毎月 1日15 日にこうお席班がお家に届くんだろうとかっていうことで、今まで観光してただけでは知らなかったので、なんか死者 に来てくださった方の声を聞くとそういうところでちょっと笑いどころがれたりとかもしているそうなのでなるほど。 はい。あの印象残ったセリフはあります? 印象に残ったセリフネタバレになっちゃうかな。 [音楽] あ、 でもそうですね。楽中落のところとかはちょっと客観的に見るとヒやっとしましたね。 なるほど。なるほど。はい。 え、室井さん。はい。 え、これまで京都で映画やの撮影を帯び正しくされたと思いますけども、え、本作だからこそ感じられた京都の魅力などありましたら教えてください。 はい。そうですね。 今まであの時代劇とかそれから大体現代劇だと殺人事件が起こるものにたくさん出てきたような気がしますが殺人が起こらないあのそういう人間のあの何かこう葛藤というかそういうので京都でオールロケというのは考えてみたら初めてかもしれないですね。 はい。 でももしかしたら大きな事件や殺人が起こらない分だけもっと恐ろしいことが起こったかなという風に はい。思いました。はい。あ、なるほど。 もしかしたら京都の方ご覧になったらどう思うのかなってちょっとドキドキしながらでも私は京都大好きです。 そう。はい。ありがとうございます。あの僕ら夫婦役でございますね。色々とお世話なりました。ありがとうございます。 お上手ですね。あの折り紙の あ、いや、すいません。 あの、中でちらっと折り紙出てきますけど、あの、ちょっと現場で手みでおったら監督がそのまま使用してくださいまして、え、でもなんかあの 1 つのツールじゃなくて何連にもなるツールとか あ、そんなのもええ、あれは江戸時代からあるそうですよ。はい。え、そんなことはさておきでございますね。はい。え、それでは小寺ずさん、え、役者としてだけではなくて劇中に登場する漫画もお課金になりました。 え、監督からどんなリクエストがあったか、え、それからですね、普段書かれている漫画と比べてちょっとここが違ったなんて、新しい発見もあったなんてあったら教えてください。 えっと、富永監督からは、あの、基本自由に本当に任せていただいてすごく嬉しかったです。で、書いたものを富永監督が見て修正だったり話し合って直すっていう形でこんな絵のイメージだよっていうでもあのこれを真似て欲しいわけない。 参考程度にっていうので何個か最初の打ち合わせで 絵の提示はあったんですけど、そのくらいでした。 うん。うん。 で、あの、普段書いてるのとの違いはやっぱりあの、自分の名義で書くと まあいいやみたいな、その下ネタとかが多いんですけど、なんかこう、まあいいだろうとかいい意味でも悪い意味でもこうぬるっとしちゃうんですけど、ちょっとこの絵の映画の一部だ、作品の一部だと思ったらすごいグってなって、あのすごく新しい線がかけました。 今までにね、責任感が湧きましたか。 湧きました。非常に そういうことですか。はい。ありがとうございます。大友さん。 はい。え、京都で450 年続く死舗の長男という役を演じるにあたって何か準備なさったこととか監督からこんな注文があったなんてありますか? えっと、僕はあの方言が大変難しくてですね。 あの、ただそのマリオ役は、マリオはあの、東京在住の京都人なのではい。 えっと、1 回財本いいた時に全部京都弁に直して僕覚えてしまったんです。 ああ、 で、えっと、マリオは話す人によっては標準語にもなるので、 そっから僕、あの、京都弁から標準語に直すっていう作業を生まれまして、それがもう今までやったことないだったので、すごくそれが難しかったです。 あ、え、あの、京都では京都弁って言わないんですよ。 あ、失礼しました。 強言葉言います。強言葉です。え、強言葉 おっていうことですね。はい。 え、若ばさん、演じられた中村先生は見た目も話し方もとても、え、エキセントリックというか、ま、あの、個性的ですが、どのように役づりをしましたか? いや、ま、役づりしてはいないんですけど、あの、本読の時に富永さんに、あの、なんとかなんですよってゴミに全部ですよ。 どうかなと言われて あ、 なんとなくこう富永さんが思い描いている方向性をこうキャッチできたのでやってみたらあんなことに気がついたなってました。 あ、じゃ、モデルがわけじゃないんですか? あ、は、ないですよね。はい。 うん。うん。 はい。ありがとうございます。え、監督、 京都の町を描く上で意識なさった視点とかあるは演出の工夫がありましたら教えてください。 はい。はい。 あの京都で3週間ロケをした映画なんです けれども、あんまり街並は、ま、映っては いるんですけれども、ま、街の中で撮影し たシーンンっていうのはちょっとないん ですよね。あんまりなくて、それは 満べなく京都の客観的に見て、京都の外側 の人間から見て京都っぽいところは、あの 、この映画にはいらないと思ったんですね 。で、その代わり見て欲しいのは家の中 っていうかなので京都をえ、観光目線って いうかですね、 あのよその人間である僕らが見ている共闘 ぽみたいなところももちろんあるんです けども、それよりもあの生活目線みたいな あの地元としてそこに住んでいる人たちが 出てくる映画なので、そういう人たちが見 ている、え、環境を取っ いこうていう風に狙っていました。脚本もそういう風な感じで立さんに書いてもらいました。あ、 はい。 海外旅行なんか行くとね、もう見たことあるようなその名所席とかではなくて、そこのところで住んでる人の家の中覗きたいっていうのはありますよね。うん。それはなんかすごく興味深いところも多々だ映画の中に描かれてると思います。 え、さて、本作は京都の本音と建前とか あるいはそういう文化があるかどうか 分かりませんが、池図文化というものを 描いている作品でございますが、果たして ここにいる皆さんがどれぐらい京都の文化 理解してなさってるでしょうかというので 、ごくごく簡単で誰でも知ってるような あのクイズを出します。え、ブブ付け式 京都検定と、え、目打ちまして、え、 京都度理解度を図ります。え、私から皆 さんにクイズ出しますのでお答えください 。え、これから本編のご覧になる際の ヒントになる部分もございますので、一緒 に考えてみてください。ではまず簡単な 質問でございずとは何を意味しますか?A え、意地悪や皮肉のこもった太対応、B 京都弁の褒め言葉さでは大友さんから行き ましょうか 。Aえお意地悪や皮肉のこもった 太応何ですか?正解でございます。 いやいや、皆さんご存知ですよね、これね ね、多分、あの、知らなかった人は1人2 人しかいないんじゃないかと思いますけどね。え、これ、あの、行けずって言っても、あの、なんかね、よかれと思っての皮肉な、 ただの意地悪ではないというね、悪意だけではないというニュアンスも込められているそうでございます。え、では第 2 問。そんなカナンアというこの言葉の意味は何でしょうか? A 本当に困った。B 嫌味を言っている。さあ、それでは室井さんお願いします。 B、B。嫌味を言っている。 あ、え、不正解でございます。 え、本当ですか?ええ、本当に困った。 あ、ほ、嘘。 そうなんです。そんなかなんてのは本当に困ったわっていう意味なんです。そうなんですよ。 本当ですか?そうなんです。 え、分かった。 俺はさっき僕ちょっと調べました。 あ、調べたあかんやん。 調べたあかんやん。 あ、そうだ。 はい。では続いての問題参ります。深、深川さん行きます。 はい。 北藤さんは何を意味する?A 寺の裏手、B台所のか、 B 正解でございます。もうね、これもほぼテーマみたいになってますからね。 そうですね。これはもう映画の中にバンバン出てきたので。 そうですね。 そうですね。あの、すぐ隣の大阪ではへついって言うんですよね。 うん。応援は分かりませんけどね。奥度。奥度っていうのはあの工藤あの神様のことをさすという説もございますけどね。 え、では次、楽中とはどこを指す?A、 京都市の北部、B京都の中心外。え、回答 を受けて数命に話を聞きます。はい。え、 さあどうでしょうか?京都市の北部Bえ、 京都の 中心市街地さ、これはじゃあ小野寺さんB です。B京都の中心市街地 ほもうご存知でしたか? あのはい。それ漫画で書いてますもんね。 そうですよね。そう、そうです。はい。 はい。皆さんご存知ですよね。そりゃね、 そりそうですよね。それを描いてる映画でございますからね。 はい。じゃあ楽とは何でしょう? あ、え、だめだ。 小寺さん楽とは何でしょう? 楽区画とかですかね?楽?え? 楽。あのマスみたいなこう。 いや、あの実は楽という中国の都でございまして、そこに例えて京都の辺りを楽というようになったそうでございますよ。 まずい。はい。まずくはない。 まずはない。 え、さ、続いての問題です。京都人がこれうちのとでは使えませんねんと言ったらどういう意味でしょうか?え、これは若ばさんお願いします。 え、難しくないですか?え、口のとこですか? え、これうちのとこでは使えませんねんと言ったらどういう意味でしょうか? A、 それは変だという遠極な表現。B、 興味がないという意味。 え、 いや、俺撮影2 日間で受ける問題じゃないですよね、これ。僕撮影 2 日間しかやってないんですけど。え、じゃ、もう 2位1ですね。2部1。はい。えっと、 B、B、B、 それは変ではなくて、えっと、興味がないという意味。 はい。 ブーでございます。え、それは変だ。 それは変だよって言うと、あのなんですかね、圧歴が生まれるので、あ、それはうちのんとこでは使いませんねんというね、あの、割と京都らしい、ま、相手の立場に立った表現かもしれません。 ほら、よく、あの、子供が騒いでたらね、わあ、男の子は元気があってよろしますなって言うと、うるさいを黙らせろって言ってるね。え、そんな [音楽] そういう意味なんですよ。ええ、 へえ。すいません。 さ、続いての問題でございますね。 え、ブ付けで戻すと言われた時どうするのが正解でしょうか? Aありがたく、B 遠慮して帰るさ。監督にこれ聞くのも何ですが、いかがでしょうか? はい。えっと、これちょっと迷いますね え。嘘でしょ? あの、いや、もちろん答えは知ってるんですけど、 え、なんかやっぱそこに そこに突っ込んでいく主人公なんで。 ああ、なるほど。 そうですね。ちょっとこの立場で言うには難しいですけど。 はい。どっちがAでしたっけ?どっちがB です?ありがたくがAでございます。 で、Bが遠慮して帰る。はい。まあ、B ですよね。B ですね。はい。大正解でございます。これ、あの、明治心の頃に他の地域から京都にわーっと人が入ってきて、それまではアウ運の呼吸でブ漬けでも堂々すってのは本当はね、あの、歓迎したいけどうちにはものがないんですっていう意識表示だったんですよね。それがでもわかんない人が、あ、そうか。 じゃあ、え、1 杯だいて蹴ろうかみたいなこと言ったら、ま、東京の田舎もなっていう形になって、それがつの間にか肉なちょっとお借りください匂わせるような表現に変わってったという説もございます。え ええ。 はい。あの、その辺りの文化についてどのように思ってらっしゃいますか?深、深川さん聞いてましょうかね。はい。 はい。え、文化について うん。勉強になりますね。ええ。 はい。勉強勉強にね。うん。なりました。 なりましたか? え、井さんはでも京都で仕事なさること多いから はい。そうですね。 あのでもなんかあの今までこれ映画出てから今まで結構京都の人にすっごい褒めていただいてたんですけどきっと褒められてなかったんだなってことが いやいやいや褒めてる時はちゃんと褒めてんじゃないですか。 そうですかね。でも逆だったのかなっていう風にちょっと悩みました。 [音楽] ああね。なんかあの2 回繰り返されると嘘っぽいみたいな時もありますよね。 ああ、美味しい、美味しいって言われたら本当かいね。うん。いや、そう思う時もあるだけですよ。本当にそんなこと思ってらっしゃるかどうか分かりませんけどね。 [音楽] 本当に美味しいって思った時も美味しいって言うんですよね。 美味しい。美味しいわ。もう美味しい。美味しい。お味しいって言うとなんかちょっと嘘っぽく聞こえるという。 はい。はい。みたいな感じ。 ええ。 若ばさんは京都で何かこうお仕事をたくさん出さってると思いますけど、なんかあ、これ意外だなっていうようなことありました? そうですね。僕そんなに京都で仕事してないんですけど。 そうなんです。そうですか。 え、でもどうかな?あ、えっと、 はい。 京都の渦ってめちゃめちゃ怖いっていう噂を ああ、聞いてたんですけど、 全然怖くなかったのが意外でしたから。 すごく優しいでしょ。 めちゃくちゃ優しかった。 昔は厳しい人がいらっしゃったというね。 それも僕が気づいてないだけの可能性もあるってことです。 いやいやいやいやいや、あのね、昔は本当に怖い人がいてね、あのとっくりセーター来たまんま髪の毛乗せてもらっちゃってカラをそれであ、とっくりなんです。もう 1 回外してくださいら、そんな外らへんかなって言ってなくなくとっくりセーターをキったっていう 伝説はありますけど本当かどうか分かりませんよ。都市伝説かもわかりませんけどね。 僕が行った時は全然そんな いや、皆さん本当に親切なしプロフェッショナルな方がね、多いですから。え、なんかそういう経験はありますか? 京都で。はい。 僕はもう観光で京都に行ったぐらいで初めて この映画で あのロケットして京都に行ったので うん。そうですね。 京都の人っていうのは知り合いにも1 人いるんですけども全然全くそんな このなんですかね、こう遠した表現とかそういったこともなかったので うん。ああ。あのね、若ばさんが はい。大友さんの後ろ姿を言わないで [笑い] そうなんですよね。 東京で写真撮ったんですてね。 はい。 あの、そう、これ話す時間あんのかな?えっと、僕がパッと彼の写真を撮ったら なんかね、妖怪みたいなのが映ってて、 これ本当なんです? で、もうオ友率よりも妖怪中心の写真みたいな感じだったんですよ。で、その数日後に僕ちょっと夢を見て、それが僕キッチンで料理を作っていたら、あの、リッツが後ろから話しかけてくるんですけど、 夢の中です。夢の中です。 さんやばいですつって窓の方を指びさしたら窓とカーテの間に誰かがいてその隙間からこう顔が見えるんですけどそれが立なんですよ。もう 1人のうん。 で、立が立の方指び差して戻りに行かないとまずいことになるって言ってその夢が終わるんですけど 戻りって何ですか? えっと僕もわかんなくて調べたら うん。 一戻り橋っていう京都のなんか死人が戻ってくる橋みたいな お場所があるらしくって はい。 そこの目の前にえっと安倍野生命の神社が ああ、生命神社の神社お払い行った方がいいんじゃない?立って言って明後日行くみたいです。 はい。あの、僕はもう明後日その戻り橋に行ってきます。 ああ、その妖怪がね、本当ここら辺にいましたね。 そうですね。結構でかめの でかい。 このぐらいあるんじゃないかっていう 160cm ぐらいある妖怪でしたけどね。 もう写真でさっきみんなで見せてもらったんですけど本当にこのあんなにはっきり映っている写真初めて見て本当緑色のね怪獣み怪獣っていうかなんと見物のね本当になんか不思議な うん この映画そういうの全然怖いところはないですのには一切ありませんのでま京都繋がりでそうですね 安心してご覧くださいですねえ表して え、一言ご挨拶を一言2 言でも結構ですがいます。え、では深川ま衣さんお願いします。 はい。え、皆さん今日ありがとうございます。あの京都舞台にした作品なんですけど、あの実際ブブブ付けドスって使われてるのとかなんかそういうある種の偏見をこう切り口に展開していくお話でそういう偏見に気づける映画にもなっていると思います。 え、是非の後楽しんでいただけたらとても嬉しいです。今日は足を運んでいただいて本当にありがとうございました。さ、それでは最後に監督に一言をいただきますが、あの皆さんあのタイトルをね、あのブ付け堂ドスっていうタイトルなんですけど、ブйг堂スって一山でおっしゃるんでブロントザウルスみたいにおっしゃるんですよ。 [拍手] だから、あの、ブ付け堂じゃないかと思うんですが、ここら辺も含めて監督いかがでしょうか?あの、最後のご挨拶でお願いします。 はい。えっと、ブロンドザウルスみたいな言い方にやっぱりなってしまうんですけど、 えっと、ま、東京の人はブロントザウルスでいいと思います。そうですか。 ブロントザウルスと間違えなければいいと思います。あ、なるほど。よっぽど活舌悪いの、それ。 はい。はい。えっと、あの、そうですね、ちゃんとしたイントネーションは今度後であの松尾さんから聞いときますんで、それをご案内したいと思います。はい。 えっと、この作品はですね、麻田さんの 脚本を、え、今からもう5年ほど前に ご預かりして一緒にあの京都取材して、 あの、何回もう書き直してもらって、で、 そうやってきた作品なんですけども、最初 はホラー映画のような内容でした。あの、 まどかがあの主人公のまどかが京都に、え、とい、で、そ、そしたら女さんたちみんな怖くてっていう風な、あの、 [音楽] あ、サイコスリラーみたいな。 そう、そうですね。引っ越したとこが やばかったみたいな感じだったんですけど 、えっと取材してくうちにこの取材してる 僕らの偏見の方がやばいなという風に 気づいてきてでそれに気づいてからはあの 主人公がえっとま同じような立場ですよね 。その取材するとコミックエッセのために 取材するフリーライターという風な役割を 持つことになってうん。という風なで、 その主人公まどかが、え 、京都の人たちのこと復を知っていくうち にちょっとずつ返信してくんですけれども 、ま、それを怖いという風に言われるお客 さんも実はいまして、京都でこないだ上映 やった時にはそういう反応もいいて、あ、 やっぱりそのホラーなところはちょっと 残ってたのかなと思っています。あの、 今日、あの、東京で初めて見ていただくお 客さんの反応僕らちょっと、あの、非常に 楽しみにしております。えっと、ど、どう いう風に、あの、見ていただいても僕ら 嬉しいんですけども、あの、一応コメディ という風に、あの、お伝えしてる、あの、 作品なんですけども、非常に僕らその コメディを作ってるんだっていう気持ちは 現場にもあって、とても楽しい時間を 過ごすことができました。 それはあの今日一緒に上がってる俳優の皆さんと、ま、スタッフの皆さんの、え、おかげでであの楽しい現場作ることはできたので監督としてはすごくあの幸せな作品になりました。え、これあのこれから上演になりますがあのよろしくお願いします。楽しんで帰ってください。ありがとうございました。 [音楽] [音楽] どうもありがとうございます。完成です。 完成です。います。ます。 はい。 はい。じゃあスキルありがとうございます。 はい、オッケーです。ありがとうございます。以上でポトセッション、そして舞台挨拶を終了とさせていただきます。それではご登壇者の皆様を大きな拍手でお見送りください。 [拍手] [拍手] [音楽] [拍手]
2025年5月22日、テアトル新宿にて、映画『ぶぶ漬けどうどす』東京プレミア上映会が行われ、深川麻衣、小野寺ずる、大友律、若葉竜也、松尾貴史、室井滋、冨永昌敬監督が登壇。
※記事&フォトはこちらで配信予定
https://nbpress.online/
映画『ぶぶ漬けどうどす』
《INTRODUCTION》
本作の舞台となるのは、歴史に名を残す寺社仏閣が点在する美しい街並みや、悠久の時を超えて受け継がれてきた伝統文化が、世界中の人々を魅了する古都・京都。そんな京都が大好きすぎて、この街のいちばんの理解者になろうとした主人公が、思いもよらず引き起こした大騒動を描くシニカルコメディが誕生した。
東京から京都の老舗扇子店に嫁いできたフリーライター・澁澤まどか(しぶさわ・まどか)を演じるのは、シリアスからコメディまで多彩に演じる俳優・深川麻衣。
まどかの義母である老舗扇子店の女将・澁澤環(しぶさわ・たまき)には、40年以上のキャリアを持ち今なお活躍の幅を広げる室井滋。
さらに、小野寺ずる、片岡礼子、大友律、若葉竜也、松尾貴史、豊原功補ら、日本屈指の実力派俳優たちが古都に大集結!
監督を務めるのは、『南瓜とマヨネーズ』(17)、『白鍵と黒鍵の間に』(23)など、唯一無二のユーモアセンスに定評のある冨永昌敬。
『his』(20)、『そばかす』(22)の脚本家・アサダアツシが構想7年を費やした完全オリジナル作品。
《STORY》
京都の老舗扇子店の長男と結婚し、東京からやってきたフリーライターのまどかは、数百年の歴史を誇る老舗の暮らしぶりをコミックエッセイにしようと、義実家や街の女将さんたちの取材を始める。
ところが、「本音と建前」の文化を甘く見ていたせいで、気づけば女将さんたちの怒りを買ってしまう。猛省したまどかは、京都の正しき伝道師になるべく努力するが、事態は街中を巻き込んで思わぬ方向に──。
出演:深川麻衣
小野寺ずる 片岡礼子 大友律 / 若葉竜也
山下知子 森レイ子 幸野紘子 守屋えみ 尾本貴史 遠藤隆太
松尾貴史 豊原功補
室井滋
監督:冨永昌敬
企画・脚本:アサダアツシ
音楽:高良久美子/芳垣安洋
製作幹事:メ~テレ/東京テアトル
制作・配給:東京テアトル
制作プロダクション:さざなみ
「ぶぶ漬けどうどす」製作委員会:メ~テレ/東京テアトル/エイベックス・ピクチャーズ/テンカラット/ワンダーストラック
©2025「ぶぶ漬けどうどす」製作委員会
公式サイト:https://bubuduke.jp/
公式X:https://x.com/bubuduke_movie
2025年6月6日(金)テアトル新宿ほか公開
#ぶぶ漬けどうどす
#深川麻衣
#若葉竜也
1 Comment
LEFT-藤井隆 , 岩下志麻 ,? , ? 山田孝之 , ?
MY BAD ?
GEHEN SIE IN KINO KU DAI SA II