がんになったらお金は… 生存率“向上”の一方で【クロ現】| NHK
抗が剤の負担が重いと相談に訪れた女性。医療費は大月で 7 万円。貯金を切り崩して生活しています。 これがずっと続くとなったら払い切れるのかなって。 新しい薬が次々と開発され、生存率が向上している癌。 [音楽] 一方で治療が長期化した患者の経済的な負担が深刻になっています。今大体薬台だけで月 10 万ぐらい。ま、要はそこそこ農型加減毎毎月かわされてる状態。 そう、そう、そう、そう。本当に正直な金してるんですけども。 [音楽] あ、本当にやばいかもしれん。 [音楽] 癌になっても治療が続けられるために何が 必要なのか考えます [音楽] 。今癌の医療費が高額化しています。薬の 値段は10年ほど前と比べると高いもので 50倍になっています。で、そうした中で 去年11月から議論されているのが工学 療用費制度。え、医療費が高額になった 患者の自己負担を抑える制度ですが、その 自己負担額の上限の引き上げが検討された んです。しかし患者団体などからの激しい 反発を受けて一旦見送られ検討が続けられ ています。え、がの治療がどれほど暮らし を圧迫しているのか、まずはその実態です 。 待ったよ。わった。分かったから。 北川彩佳さん44歳です。 ラーメン。そうだよね。そうだよね。 うん。2人の息子と夫の4 人で暮らす北川さん。4 年前次男を出産した直後に肺が見つかりました。 [音楽] 頭大体横になってます。しんどいんで。 休憩しながらご飯作ったりとかちょっとやってちょっと休憩してって感じですね。毎日毎日これこ置いたらける。 病情はステージ4の新がい 日1 以上抗が剤を飲み続けなければ癌の進行を抑えることができません。 どんな薬台は3割負担の場合、 月に17 万円近くかかります。これですね。もうま、 1回でマックス行っちゃうんで。 北川さんの頼みのは国の工学療用費制度です。 [音楽] クローズアップ現代NHK+で配信中。 [音楽]
動画の続きは、NHKプラスで5月26日(月)夜 7:57まで配信中↓
https://plus.nhk.jp/watch/st/g1_2025051927551?cid=gendaihk-yt-250519-de
「がん」になったとき、あなたの「お金」は大丈夫?新たな治療薬が登場し、生存率が上がる一方、治療が長期化・高額化し「経済毒性」が課題に。休職などの収入減に、検査費用や交通費の負担、住宅ローンや教育費も重なって精神的に追い込まれる人が少なくないのだ。一方で、がん治療の高額化は公的保険も圧迫。健保組合は全体の8割が赤字で、医療費の抑制を求める声も。がんになっても安心して暮らすために何が必要なのか考える。
【詳しくはこちらの記事からも】
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20250519/k10014809711000.html?cid=dchk-yt-2505-74
【語り】
安元洋貴(声優)
【出演者】
桑子真帆(キャスター)
【放送情報】
NHK 総合 毎週(月~水)夜 7:30~/[再放送]NHK BS 毎週(火~木)午前 4:30~