【原神】「テイワットの総人口はどれくらいだろう」に対する旅人の反応集【反応集】
Kの人口はどのくらいなんだろうかに対する旅人の反応集それではどうぞ。 [音楽] さすがに現実世界の人口よりは低いと思うがどれぐらいだろう? 2000人くらい減ったのは確か 頃に1個と考えると3000 万くらいじゃないの? 過酷な世界だし1 億行かないくらいか。1 万もいないでしょう。 中の死亡者マービカが反する前が5000 人くらいたから雑にかけなしても3万から 4万入る。 そのくらいの人口でそれだけ死人が出たら社会が破綻しそうだしもっといそう。 一応ヒルサールも含めても良いのでしょうか。洗願軍が戦争で先で死んでるっぽいことを考えると数十万入るんじゃないかな。 [音楽] 思ったより少ないな。 僕は行かなさそう。 増えすぎたら管理しづらいし天理がそれとなく人工調節してそう でもてちゃん500 年前からすやスやしててカムクラぶっ壊してもナのルール書き換えても起きないし 都市部から溢れたって話を聞くわけでもなく宅地を作るって話も聞いた覚えがないんだよな。多分増える量と減る量が釣り合ってるんじゃないか。 町から出ると魔物がいたりアビスがいたり落下して命を落としたりで 1カ国に100 万人はさすがになさそうだしカンルイヤみたいなひ士遅刻コミで全部合わせても多く届かないところでうろうろしてる感じか。 [音楽] テワットがでかいのか小さいのかもよくわからんのよな。 ゲーム 内の距離だと稲妻から内陸まで1km ないけどそんなわけないだろうしかと言って 1 日もかわらずに国と国を移動してたりするし ちなみに東京都の人口は1422 万人国によってだいぶ人口に偏りありそう 1 [音楽] 番多そうなのはスメールかリゆえかな次がフンテーヌだろうけど元々人口少なそうなモドと戦争で 2000 [音楽] 人前後は確実に死んでるな国だから人 が住みにくそうな上にファリュイになるからバンバン人しんでそうなスネージな矢屋で順位付け迷う人類という種の存続に必要な最低人口ってどのくらいだっけ? [音楽] 各国の文化が成り立つにはそこそこ人口いるよな。 スレージなやは平均寿命短そうな印象あるけど人口はその分騒だな。 1 番やばいのは稲妻かもしれん。いずれ地が濃くなってしまいそう。 [音楽] 稲妻は妖怪の根結もいるし数100 年単位で生きる妖怪がフラットそこら辺にいる土地出しあと数百年もしたら妖怪と純人間の人口逆転してそう。 [音楽] BFOは実際には100 万人レベルの大都市だって聞いたことあるけど肝心のどこで聞いたかが思い出せない。 レフォルメされてるから人首以外の各集落の規模もいまいちよくわからないからな。 本手の建造物とか作業員因数揃った建築系 の会社が複数ないと作れないだろうから 各国10万はさすがに下回らないと思っ てる。国ごに集落まとめるとこんな感じか 。モドモド 城泉町 [音楽] ドンマンコトゆコ作 共栄フ稲妻 稲妻田 村老村スメールスメールシティ ガンダルバー村ビマラ村オルモスコ キャラバンR村タニットロエジポンテーヌ ポンテーヌテ サンドル川村長メルシー村リコール町メロキナたこだまの子優先の州ぎの民火の都い永遠のあ字工場の国成下闘技場 [音楽] 旅人とパイモンがメロピレ要塞に行った時の囚人ナンバーが 7459と7560 だっけ?年じゃないから微妙だけど現在収容中 の人数だとするとフォンテールヌの人口は大体分かるかもしれんな。 なんとなく距離とかも10 倍するとありえそうな感じがするから想像よりは多い感じする。建物とかも実際はもっと多そう。 100 倍しても自然なくらいじゃないか。本底とかユエコは 100 万人くらい人住んでそう。 似てるモンさミッシェルが渋谷の3分の1 くらいらしいから渋谷の3分の1 以下の人口としても数万人は暮らせるくらいの規模かもしれん。そう考えるとメインの都とか集落は結構人数がいるのかも。 [音楽] あなたはこれから人工爆発しそう。 モドに赤つワイナリーも追加でそれにしてもモドは集落地に固まりすぎてる気がする。 [音楽] リニューエとかポンテヌとかだと集落から 離れたところにもポツポツ家人の住んでた 跡があるのにモドはそういうの一切ない。 それも考えたんだけどあれ村と言えるかと 思って省いた。赤つワイナリーワインを 生産する人の家がいくつかあるけど町や村 と言えるほど人がたくさんいない気がする 。建物数も建物サイズもワイン畑も10倍 規模にするといいんじゃないかな。この ワイナリーは騎士団の年間予算の10%高 を毎年税金で収めてるレベルの企業だから 10人もいないNPCプリルックプラス ガイア出まえるわけがない。 屋敷はあっても上流所すらないし、屋敷地下にはインクラがあるらしいが、モドプラス輸出品まで全部保管してあるとはさすがに思いにくいし、モンドリーヒエはナタフォンテののりでマップの建造物再構成したら結構警官変わりそうだなと思ってる。 [音楽] ゲーム以外の媒体だとショートアニメ系の映像を見てるとゲームよりちょっとだけ広そうなんだけどショートアニメの描写だとゲームに比べて面積が広そうなのに加えて人が小さいようにも見えるんだよな。 縮尺周りはファンタジー要素のブーストと ゲームとしての業者都合が入り混じってる んだろうがそのせいで余計にわからないと いうかモドは騎士団のが遠征に行ってる 事実が困る。 土地のサイズに対して戦力過剰じゃないかとかは一旦追い得にしても寝る場所足りるのか? [音楽] ショートアニメで人が少なそうは作画コスト的な都合もありそうだね。フィールドの建物は明確に小さいよ。セピュロス騎士団みたいな中に入れる建物の広さと外観が合わない。実際の宿尺に近いのは建物内の方だろうから本当はフィールドも数 倍あるはず。まあ、そうするとキャラが 離島と浄化町なんかを1日に何回も往復し てるの結構謎だけど深く考えてはいけない のだろう。以上です。皆さんはテイワット の総人口はどのくらいいると思いますか? 動画制作の励みになりますので、 チャンネル登録、高評価をよろしくお願い します。ご視聴ありがとうございました。 [音楽]
引用元
https://bbs.animanch.com/board/4991260/
数千万ぐらいかなと思ってる
ご視聴ありがとうございます。
皆さんの反応や感想もコメント欄でお待ちしております!
その他の動画も良ければご覧ください!(上から新しい順になります。)
このチャンネルではHoYoverseゲームを中心とした反応集を中心に投稿していきます。
良ければチャンネル登録、高評価よろしくお願いします!
※動画編集初心者のため、見やすいように日々試行錯誤して参ります。
■Ver.5.6 CV:
パイモン——古賀葵
ウェンティ——村瀬歩
ナヴィア——豊崎愛生
エスコフィエ——佐藤聡美
オロルン——近藤隆
イファ——寺島惇太
キィニチ——杉山紀彰
カクーク——小松昌平
ヌヴィレット——神谷浩史
アルベド——野島健児
バーバラ——鬼頭明里
ディルック——小野賢章
ジン——斎藤千和
ダリア——山本和臣
魔女会・コードA「アリス」——井上喜久子
魔女会・コードB「バーべロス」——新谷真弓
スクロース——藤田茜
ファルカ——杉田智和
https://x.com/Genshin_7/status/1915747993585868914
■お借りしている音声素材
「VOICEVOX:ずんだもん」
「VOICEVOX:四国めたん」
「VOICEVOX:春日部つむぎ」
「VOICEVOX:冥鳴ひまり」
「VOICEVOX:青山龍星」
■お借りしているBGM
→DOVA-SYNDORE
→BGMer
→MusMus
■動画について
この動画は投稿者が台本作成から動画編集に至るまで
全て1人で行っているオリジナルコンテンツであり
自動生成された動画や繰り返しの多い動画ではありません。
各動画にそれぞれ独立した価値が生まれるよう心がけて制作しております。
■著作権について
動画内で使用している画像やその他著作物の権利は
各所有者及び団体に帰属します。
各権利所有者様や第三者に不利益のないよう
細心の注意を払って動画を制作しておりますが
万が一内容に問題がある場合
各権利所有者様本人からご指摘いただけますと幸いです。
© All rights reserved by miHoYo. Other properties belong to their respective owners.
#原神 #反応集 #げんしん #genshinimpact #genshin #ナタ #ムアラニ #キィニチ #カチーナ#マーヴィカ
6 Comments
スネージナヤに沢山いるかもね
文字通り「方舟」だとしたら、大陸とはいっても実のところ「島」、数千万人ぐらいだったりして
天理が作った、地球を縮小した「バイオスフィア2」みたいな?
地理の縮尺の話をするなら、本当〜〜に適当な数え方だけど
・人の歩行速度は一般的に時速4キロ程とされる
・グゥオパァーの物語では「悪天候時、帰離原→現在の璃月港 間の移動に数十日かかった」(正確な日数は不明)(30日と仮定する)
・灯りのいらない日中に休憩を挟みながら移動したと想定(1日6時間歩くと仮定する)
これで帰離原〜璃月港の距離はおよそ720キロ
1日に進んだ距離がもっと少なかったとか、もっと日数がかかった可能性もあるので全然正確な数字では無いけど
500キロ前後(東京から岡山くらい)距離があっても不思議じゃないとは
中世モデルとすると江戸初期1200万人、中期3000万人程度。
稲妻の人口は、合戦中や人が住めない鶴見のような島があることも考えて、半分の600万人以下くらいだったりするんじゃないかなぁ。
肥料イベントで農業がそこまで発展してなさそうに見えるのと、ほぼ鎖国状態で立地的にも貿易による経済が回っていなさそうなのに、あの立派な城と兵士数を見るにかなり生活苦しそう。
どっかで聞いたけれどテイワットにおける一日が24分らしい。実際の住民の数とか建物の数、広さ大きさとかを雑に60倍しても良さそうな気がする
移動に関してはゲームの都合上見えないだけで、馬車や国毎に適した乗り物が沢山あるイメージ。
テイワットの人々の身体機能が移動に関してのみ戦闘民族やウマ娘並みだったら話変わるけど。