大江麻理子の“弱さ”と“強さ”~WBS11年間の舞台裏【豊島晋作のテレ東経済ニュースアカデミー】
後半への指導はどうしてたんですか? ミニ王はいらないよねと痛い目に会いながら覚えてみ 光が強ければ 影もより濃いという どこの事務所がいいんですか?東京都知事になったりするんですか?え、す [音楽] テレト経済アカデミー豊島新作です。 [音楽] 今回のゲストは今年3月末までWBS のキャスターを務めていた大江子さんです。よろしくお願いいたします。お願いいたします。 こういう形であの番組というかテレトビズのコンテンツ出ていたのか初めて [音楽] そうですね。テレトビズだったの日銀チという番組を担当していたんですが [音楽] ゲストの立場で出るの初めてです。 いや、もう今日はあのジーンズを [音楽] いや、これかなり私もさんのジーンズ見るってなかなかあんまない。 そうですよ。もうすっかりリラックス。はい。 今日はあのWBS キャスター終えた大江り子が今何を考えているのか。そして、ま、今回実はさん本も出されてるということで、それについても語ってもらいたいと思います。 今日はよろしくお願いいたします。なかなか出てきてすみません。 ありがとうございます。 で、ま、おかけください。はい。 [音楽] いや、久しぶりですね。ここに座るのも。 いや、今日はあのゲスト席にちょっと座っていただくということで、普段は WBS としてはどちらかというとこちらサイドに はい。そうですね。ここに座って、 こに座ってますね、普段が。はい。 テレビ東京第3 スタジオからお伝えしていきたいと思うんですけれども、まずですね、大江さんは 4月ですか?そうですね。 にこちらの本ですね。 え、自分の弱さを知る野口総一さん、宇宙飛行士の野口総一さんと本を出されました。 これというなて、ま、人間の弱さ、ま、強さ、そしてメンタルヘルスなどの問題についても語り合っているもので、ま、野口さんは厳しい訓練を経て宇宙飛になられて、ま、それは宇宙から地球を見て、で、大江さんは地上派の放送、ま、地上で地球の上で仕事されてるんですけど、その 2 人の視点がどう工作するのかという本になってるわけなんですけど、改めてこれどんな本なんですか? 改めてあの宇宙飛行士の野口総一さんはこれまで 3 回宇宙に地球 の待機圏を突き抜けて飛び出していっているんですけど、その 3回のうち2 回目に飛んだ後にですね、燃え付き商軍になっていたという バーアウトいわゆる はい。これ私も知らなかったんですけどそれがどうしてなのかというところとそこをどう克服して 3回目のフライトにつげたのかというのを ね掘り聞いた本です。 書いてあると実はもう野口さんもあるし、ま、オリンピックアスリートが、ま、金メダル取って燃え尽きるみたいな、それに近いような心理状況になって、 まさにその通りですね。 ちなみにその点だ。大江さんもこう11 年もやって月金しかもほぼ毎晩でした。 最初の6年は月曜日から金曜日でしたね。 そうですね。自分自身はバンアウトしなかったんですか? ああ、ですからその3 月にオンエアをこうやり遂げてですね、それから 4月の記憶。がほとんどないですね。 あ、今年4月の記憶がない。 目を積むって一瞬だなと思ってパチッと目を開けたら 5 月になっていた感じですよ。もうゴールデンウ 3 日みたいな。だからWBS の時って、ま、夜中まで自分の精神的なピークを、ま、音の 10時11 時とかに持ってくるわけじゃないですか。で、それで、ま、あるしなかなか気持ち高ぶって寝れないみたいな部分も多分あったと思うんですけど、今寝れてるんですか? [音楽] 最近だいぶこう人間らしい生活になってきましたね。 今1 番大変なテ島さんを前に言うのもなんですけど、 これまでは大体やっと寝つけるのが朝の5 時とかうん。 それぐらいだったんですよ。それで9 時ぐらいに起きて生活、あの取材に出かけて屋でというようなそれがだいぶちょっと早まって 3 時には寝られるようになってきましたね。 うん。今年その全て11年のWS キャスター終えてのバアウトとその11 年の期間中のなんですかやっぱり波があってそのバアウトみたいなのはなかったんですか?燃え尽き商候軍みたいなのは大さんにはなかったです。 燃え尽きるというよりももうきつくて体が悲鳴を上げたとかそういうことはありましたね。 燃え尽きている日はなかったです。 11本にも書いてらっしゃるんですけれども、かなり苦労して、え、メニエル病発症され ああ、そうですね。 で、ブロック注射なんかも打ちながら そうですね、番組に出てた。 いや、だからその結局から金曜日まで1 人の人間がメインキャスターをしていると代わりの方がいないわけですよ。 だから何かあっても自分が出なくてはっていう感覚でずっと生活してましたから、 ある日パッと目を覚ましたら目の前がぐるぐる回るっていうそのメニエル病を発症した時とかもですね。 張ってでも行かなければっていうのでとにかく張っていくとかぎっくり首って言ってなんか急に首が 首じゃなくて 腰の腰じゃない首バージョンのぎっくりがあるんですよ。 それで全く首が回らなくなった時もここにこうブロック駐車を打って そうするとこう筋肉が観するんですかね。ぐにゃぐにゃになるんですよ、首が。 あ、首がだから動くようになるんだけど逆にふにゃふにゃでそうすると歩けなくなるんですよ。 それで数十ずつ歩きながら会社に行くとかですね。 [笑い] だから当時はまだ今からね、10 年近く前ってのはそのあんまり働き方改革もそのとか色々なこともまだ言われ始めるというか今ほどの感じでは日本の社会もそんななかったですもんね。 全くなかったですね。あとその番組の立付けというのもあの メインは1人でもそうです。 そういう時代ですから。 なるほど。やっぱその辺りが1番11 年間ね、辛かったタイミングですか? あ、その体が壊れてこう万全な状況ではないのにでもやっぱりオンエアの時間というのは、ま、巡ってくるわけで、そこに合わせてどうにか体調の辻妻を合わせ応援するっていうその見てる方にとっても私が具合悪そうなのって失礼ですし、あとこうチームのみんなにとっても申し訳ないんですよね。 せっかく頑張って仕事してきてるのに、最終的に出すところでげっそりした人がなんかきつそうに喋ってて、そちらの方が気になってしょうがないってなると、もう素材をぶち壊してしまうっていう。 あ、伝えられるものも伝わらないみたいな。 そうなんです。そこだけがもう申し訳ないという気持ちです。 しかも、ま、我々の仕事そのやっぱ座れてると色々言われますからね。ちょっとその言い方とかその語尾だったり ああ、 ま、ある意味ちょっとディスられに行く仕事みたいなとこあるんです。 いや、もう相当私とかね、多分メンタル結構なんで。 豆腐だった。 メンタルといや、ちょっといや、やりだったか。いや、割とそんな強くはないんで決して。だ、ま、ちょっと俺大さんはちょっと失礼い言いがですけど、ま、姉貴分なんで俺の、ま、ちょっと上先輩でもいらっしゃるちょっと姉貴は、ま、結構強いじゃないですかね。さんは。 [笑い] 強いですか? だから意外とその今回ね、動画タイトルも大江りこの弱さと強さみたいな感じにしていて うん。あ、そうなんですね。そう。 だからその弱さはどっちかとここに率直に結構この方に書いてると いう中で、でも一方で結構 ご自身ちょっとま、あなたというかさ、ちょっと恐縮ですけど、あなた結構強いしなで結構強いじゃないですか。それどっから来てんですか? 強いと思ったことないですけどね。強いですか? 強いですよ。え、メンタルどうなんですか?その安定?ま、結構ね、ディスられたりとか色々あるじゃないですか。言われたりとか、 そういった時のしぎ方みたいな。 うん。 相当打ち込みますよ。 はい。それでずっと引きずります。 引きずりなるほど。もう率直に ただスられた方がいいんでしょうね。私の場合いいよ、いいよって言われているととても不安になってあ、なるほどね。 はい。ディスられるとはええてなる てなります。 むしろそっちの方がね、 スイッチが入ります。 確かにそっちの方が率直な指摘を受けてる感じがしますよね。 そうですね。しかもそれがやっぱり後々振り返ってみると大変ありがたかったなと思うことが多いですよね。 も、あの、僕元々W のディレクターもやってたし、そのキャスター人との向き合いみたいなもディレクターサイトから結構見てた実験もあったので、ちょっと率直に言うと割とキャスター人ってね、結構気使われたりするんですよね。 で、なんかこいつの精神状態結構変なこと言って崩すと番組全体に関わるから、ま、とりあえず、ま、いいよ、いいよ。 いいうまい感じで言ってるっていう風に僕ディレクターだった僕からすると結構率直にやっぱ言われてないなって思いがあってだから今僕ディレクターさんが結構なんか褒めたり肯定的な評価してくれたとしてもまあま信じないようなちょっと屈になっちゃってんですけどまだそういう意味でも確かに疑ってる指定的なコメントはむしろありがたいっていうか そういうのあるのかもしんないってこと うんそうですねあとはなんかそういうことを言われると なんだととと思ってこうちょっとって 悔しくなって頑張れるっていう だ意外と魔気が強いっていう そうなんでしょうね、そこはあります。 それがね、 あるんですよね。この柔らかそうに見えて実は私と大さんは 2014年ですかねの4 月クールからあの大さんがメインキャスターになった時に私マーケットキャスターで 1 番右端に座って僕はマーケットを担当するキャスターとして 2 年間あの大祭するというか一緒に番組やったんですけれども一緒でしたロンドン試局に行くまでですね。 うん。そうですね。 結構ね、実は緊張されました。初回は。 それはそうですよ。あの、あのコメンテーターが市川新一さんだったんですよ。その当時の肩書きがとっても長かったんですね。 あ、クレディスイスのチーフ チーフマーケットストラテジストが言えるかどうか私もずっと 100回ぐらい練習しました。 その当時ね、小谷ま子さんっていう結構長くやられたキャスターさん。 私はこさんの最後の2年間とさんの最初の 2 年間あのマーケットキャスターでお支えしたんですけれどもやっぱ小谷さんから引き継ぐっていうそれもちょっとある種のなんですかね長くやられた人の後に座るっていうプレッシャーも結構 ある。 ありましたね。それはもうWBS といえば小谷ま子さんな わけですよ。テレビを見てる方にとってもそうなんですよね。 16年そうだったわけです。 それが急にぴょコっと ぴょコっといやいやいやいや 私が現れてですね、よろしくと言ったところで受け入れていただけるかっていうともう違和感ですよね最初はそこでこう登場 1 日目の私と16 年の蓄積を比べられてしまうともうキャーというのはもちろんありました。 実はその辺りでこの本にも書いてあるんですよ。 その登場1日とその16 年が量的には全く違うものであるにも関わらず一瞬で比較されるっていう。 でもそれは仕方ない。宿命 はい。 だからその時実は大江さんがそのちょっとね、これ冒頭で出す予定だったんですがその時はい。大江さんと私が出た時のこの番組のキャスターの人用が今から 11年前ですね。これですね。 ああ、懐かしいですね。 この時代ですね。201年14年。 そうですね。会見の時のこれオフィシャルの だから相さんとあったし、そして真ん中さん、大原さん、そして大沢さん、 大沢さんも懐かしいですね。トレ玉キャスター この時はい。 まさにこの時ね、本当ご一緒させていただいてたんですけれども。 そうですね。 だ、この時もやっぱり緊張感がそのグーであったというか、この時どういう思いになった? この時はもうアメリカばっかり。 あ、や、あ、そうだ、そうだ。 だからニューヨーク試局勤務終わってや沢の最終録がニューヨークであってヨーク試局勤務がすぐ をやってきてそしてまたすぐ4 日間ぐらいでそうですねあの ニューヨークでの放送を終えて2 日後ぐらいに帰告したんですよ。もうだから皆さんに挨拶する間もなく大変失礼いたしました。 そうです。それでもこの3 月多分これ中下旬ぐらいですかね。多分 そうですね。 で、そこからもう帰ってすぐでしたよね。 ということですね。うん。懐かしいです。 本当に。 で、私大江さんと一緒にそのキャスタ2 年やらせていただいて、で、私その後、ま、ディレクター記者みたいなのもちょっとやってロンドいたんですけど、ま、ディレクターとか現場のレポーターみたいなやってた時代もあって、 その時ね、私ちょっと結構忘れられないある種放送事己的な状況があってですね、それがこちらなんです。あ、 はい。 これ大江さんね、覚えてらっしゃらないかな? 覚えていますよ。覚えてます。やっぱり 懐かしい。 え、これ中継先にいる豊島さんですよ。 それで私が、え、現地にいる豊島キャスターに聞いてみましょうって言ってパッて映った時に、 なんか目だけみたいな時もあっ、もう顎歯とか口とかもあったんですよ。 これね、ああ、何が起こったかていうと ですね、当時、あの、神奈川県内にあった あるマンションがちょっと、ま、施工の 問題があって傾いたという現場があって、 私そこから中継をしていて、当時WBS夜 11時平日全部スタートだったんですけど 、ま、9時ぐらいから確か住民説明会夜 やっててですね、その模様を伝えて、 あちらが住民説明会のやってる会場ですと 、当然中に入れないので、ま、そういうの をレポートしてたんですけど、それが放送 直前になって社長が、あの、その不 動産会社の社長が出てきて、我々 の中継ポイントその前で お詫びをするってなったんですよ。で、それそうなると今までの中継のシナリオが崩れて亀さん私とってあそこ取って戻ってその住民説明会の音声データをちょっと聞かせするっていう予定だったんですけど、もうその段取り消えてカメラさん私とってあそこ見せて、え、説明会終わりまして社長が今あそこで取材謝罪してますっていう段取りに 1分前ぐらいになったんです。 で、現も変わるともう今その場で喋んなきゃいけないでカメラさんに色々ワーク指示してたらもう中継がでは現場の 来てしまったということですね。 で、こんな感じになったと。ああ、 ちゃんとピント合わせたり、 ピン合わせたり来ちゃったんですよ。ですね。 で、大江さんがね、すごかったらね、ぜムんと笑かったんですよね。ま、ニュースの性質がね、シあるから。 中身を考えるとね、なかなか笑えないし、あとはピン合わせてるんだなっていうのも 分かったのであれですけど。 この時のこの表情ですかね。 これはなんか豊島さんマニアにはたまらなかったです。 いやいや、マニアいないですけど。 すごいパーツパーツで映ってましたもんね。 そう。もうこの時ね、本当さんが笑なかったと。 へえ。いうのが ただこれだけ見ると相当してる感じになります。 [音楽] だからこの時も一応無の境地というか、あ、ピント合わせとるんかという感じだった。 ピ合わせているところが映っているっていう。ま、よくありますよね。中継先は。 ありますね。だからあの、 この後来ますよ。 とかいう声が聞こえちゃったりとか 本当だからあの他にもあのカルロスゴーン音氏ま逮捕されて今レバノンに逃げ逃亡されたした で彼を我々実はあのWBS が最後にまあのインタビューしたりとかしたメディアの 1 つだま最後にメインタビューしてんですけどもあのライブ出演をジュネモーター賞からやってもらう時に音声が繋がんなくてでその間スタジオで繋いでいただいたりとかね私現場のリアクターでこう音声処理をやってたんですけどそういう時も対応してもらったりとかして 結構な事故も乗り切ってきてますんとしてもピ な局面ってありました。WBS上。あ、 WBS でですか?あ、あの、ものが切り替わるタイミングでオンエアに入ったのにオープニングが出なかったことがあった。 あ、CG とかグラフィックとか音楽が出なかったりしたというありましたね。 はい。そうです。あれはびっくりしました。 あ、出ない。はいって言われて。 でもそこもね、処理されてちゃんと もう本当に何があるか分かりませんからね、生放送はね。 そう、そう、そう。 これからもそういう日々が続きますね。 ね、本当さんは ということですが、さてこの本の中でやはりちょっと私が面白いなと思ったのは、あの大江さんと野信野口さんの間でやっぱ見解の相意がて結構割と対構造になるみたいな部分があって、それが何かと言うとプレッシャーは成長するために必要なのかどうかという論点なんですけれども、野口さんは幸せになるための手段として成長があるとすれば成長が今目的になってしまう [音楽] いうことをかけてやっぱもうプレッシャー ので成長する人は育つていう考え方に対し て野口さんかなり否定的な見解を示される となので若手社員もし辛いプレッシャーを 受けて辛いんだったらもうやめればいい じゃんみたいなのが野口さんの最初 おっしゃったことだったりするでそこに本 さんはいやちょっと違うんじゃないかと いうことやっぱプレッシャーある 程度必要なんじゃないかというかうん そういうことですか これやっぱりプレッシャーというか その私は悔しい思いなどをバネにして成長してきたという実感があるので、何もそれがない時に成長スピードがとっても緩くなるんじゃないかと思ったんですよ。 それで会社がやっていけるのかなというか、成立するのかなっていう ある程度やっぱり なるべく早めのスピードで成長してもらって 1 人前になってもらってそれでこうやっぱりこうなんて言うんですかねちゃんと仕事ができる人として活躍してもらいたいはずなんですけど僕ずっと成長中ですみたいな感じでいいのかなっていうところの素朴な疑問やっぱり 1番プレッシャ をかけ、それからこう宇宙にあ、いつまでに行きたいとか、こう絶対に次のフライトに選ばれたいとかそういう思いを持って、ま、誰よりもプレッシャーがかかるような状況で成長してこられた野口さんがそれをおっしゃるのがなんかとっても不思議だったです。 なるほど。いや、もう宇宙飛行士になるなんてだってもうまずその理系的な知識も去ることだからロシア語も喋れなきゃいけない。しかもテクニカルな領域で喋れなきゃいけない。 しかもジェット機もほぼ操縦できなきゃいけないというかで他人との強調性、人間性もることながらもうあらゆる能力が必要な 相当なプレッシャーと競争社会の中で勝ち上がって宇宙越しになった野口さんが、え、それ言いますかとあなたがていう違和感を結構率直に言ってますよね。本 [笑い] あんたが言うんですか?みたいな感じになってますよ。いや、私もこれ読んでてそうと思ってたらアスリートでもそうだと思うんですけど、まあ企業家でもそうかもしれない。 宅感しちゃうとなんかそういう風にこう逆に一周してたどり着かれる方もたまにねいらっしゃるのかなというのは思ったりして あとはその成長の仕方があまりにも極端なプレッシャーのかかるタイプの成長の仕方だったからより強くは良くないと思われるんでしょうね。 [音楽] なるほど。光が強ければ 影もより濃いという ことなのかもしれないなと思いました。 私たちなんてまだまだそのプレッシャーとか言っても 言ってもない。いや、それも宇宙空間でもう残り三素相素残量いくつみたいなあんな極限じゃないですからね。ま、言っても放送なんてそうですよ。 そうです。だからなんか私がこう程よいプレッシャーは必要だとか言っているのとその野口さんの 程用いと私の程いが全然 違う可能性があるなと思います。 そこはね、確かになるほどなるほど。だから でもどうですか?プレッシャーはあった方が成長すると思います。 いや、私も率直にそう思います。大さんのように思います。 で、今特にあのプレッシャーで成長ってのは結構く言いづらい時代で、特にあの Z 世代の若い社員たちが入ってきた時にその子たちにプレッシャーって結構今絶対なんかアウトな世界あるじゃないですか。プレッシャーかけるなとか でそれに対して今の社会人とか上も相当新の扱い方って注意しなきゃいけま実際それそうだしそうなんだけどやっぱ結構疑問に持ってる方ってそっていると思うんですよね。これでいいんだろうかとか。 ま、これね、古い考え方で昭和とか平成の初期とかはもうガンガン言って育てるみたいな。で、それはそれでやっぱり問題はあって、ま、良くなかったんだけども、その今逆に行きすぎて [音楽] そうですね。 そこはちょっとありました。そんな感じました。大さんて。 あ、うーん。どうでしょう?私もそんなにこうガミガ言われたタイプではないような気がするんですよ。 ただ周りのことをこうじっと見ていて、あ、これはこうした方がいいなと思ったとか、自分が痛い目にあって、あ、もう 2 度とこれはやめようとかっていうその痛い目に会いながら成長したっていう思いがあるのでプレッシャーとか痛い目とか なるほど。痛い目痛い目に合う必要だとつい思ってしまうんです。 いや、確かにそうですね。やっぱ痛めに合わなきゃいけないっていう。それはあるかもしれないですね。 だから、あの、実は番組スタスから質問も来てまして、 実際だから大江さん後輩への指導はどうしてたんですかという、ま、今のちょっと論点にかかるとこなんですが、 どうなんですか?うん。 結構、ま、時々応援が終わると反省会とかで、ま、読み方とかベーシックな部分で結構指摘とか後輩の数されてましたけど、実際はどうだ?後輩に結構厳しく言ってたりしたんですか? あの、細かいところとかすぐにここは変えた方がいいよっていうような、もう明日からすぐ変えられるようなところなどは教えてましたね。 事にする姿勢とうき合い方とかその辺りまで言ってしまうと、ま、脳なことが多いんじゃないかと思ってそこは言わなかったですね。はい。 あんまり助言はしなかった。はい。そう思います。でも、ま、私はこうするよっていうのを姿勢で見せるっていうような 背中で見せる。 背中を見てもらっていいでそんなかっこよくないんですけど、もうそうそれぐらいですね。 もうあんまりだから角に介入しないというかそういうタイプの はい。そうです。自分で探してください。私みたいに痛い目に会いながら [音楽] 覚えてねっていう。 なるほど。そういうね。ま、それが1 番本人にとってはね、あの聞きますからね。自分の そうですね。あとその私とその後輩たちってのはまた全然違う個性持ってますからその個性をうまく生かした形での成長の仕方っていうのは私を当てはめてもしょうがないような気がして うん。自分にとって1 番良い道っていうのを自分なりに探していけるような感じになるといいなと思って うん。 いやもう毎回えだからなんかおうん。教えられたのかどうかっていうのはちょっと振り返ると疑問ですね。大丈夫だったから。 いやいやもう全然 いやだからもうあらゆるねアンさんに対する答えがもうちゃんとこうねくまとまっていてねここがね違いなんですよ。も私まとめらんないし。 もしっちゃかめっちゃかで結構わけわかんないこと言うんで。 そんなことないです。 いや、もうほん当あのこないだオエアでも田中ひアナウンサーから横に座ってて、あの中、田中キャスター田中さんがえっとスリープテックかなんかの取材でま、百貨店のベッドかなんかでこう色々寝心地とかそういう、ま、マーケットが広がってますと。 良い眠りを睡眠を巡る市場が広がってて、ま、そういう取材をされて戻ってきた時になんかスタジオのフリートークになって中さんが、ま、豊島さんは寝るならベッドがいいんですか、頼みがいいんですか?みたいな話になって、私がもうね、本当愚ろかだったんで、あのあ、まあ、死ぬ時は畳の上がいですみたいなことあったんですよ、番組で。 [音楽] で、田中さんからなんでそんなこと言うんですかみたいにリアルにこれもう放送されたんですけど全部もうね、そういうつない答えができ、ちゃんとしたまとまった答えが、まとめてきた答えができないって。 ええ、いいと思います。それが豊富豊島さんらしさ。 いやいやいや、本当に。で、今のその人間関係で言うとですね、理不尽につってこれ 76ページ。76。なんかこれ いいですね。読書会してるみたい。 これね、ちょっとあんま全部あれするとあれなんでちょっと程よくなんですけど 76ページ6ページはい。 あの人間関係が今ねすごく都会的になっているように感じです。 コントローラブルなものだという前提で話が進んでいる感じがするんですね。とで、ま、要するに自然も含めて人間関係とかある種の理不尽さ容赦ないところがあると こういうそれが今かけてるんじゃないかと。 そういう問題意識なんですか? なんかその道路整備をすごくしっかりするような気がするんですよ。人間関係についてもああいうことは言わないようにしましょうとか、こういうなんか残業は何時間までとかあとその なんかいろんなこうルールを定めてそれでこれならうまくいくよねっていうなんでしょうねというわけではないですけどルールはいっぱいあるんです。 [音楽] でも人間関係ってそんなにこうパターン化できるようなものではないような気がして、 それで何か起きた時に対処できるのかなっていう素朴な疑問です。 最初からもう完全に綺麗な道を作っといてみんなそこ通りましょうねっていう風な、ま、社会的な、ま、あるし府調というかそれがあってそれだともしかすると緊急事態にはい。 緊急事態とか本当にしんどい局面とか対応できんのか? 私も豊島さんも福岡県 はい。生まれ福岡育ちで台風 はい。ああ、そうですね。 毎年激しいのが来ますよね、九州に。 あれが来るともう全ての前提が急にパンって覆えてしまうようなことがあるんです。 人間関係もそうとこないですか?ていうよ。 普段そのはですね、ちょっと時間次元的な措置としてせっかく今ちょっと福岡の話が出て、え、大さんはえっと福岡県の無前市 で、私福岡県の黒市のなんですけど、ちょっとこっからはですね、ちょっとそれぞれのローカルな、これもう放送だと絶対にできない。多分 九州の福岡の言葉で喋っておかでしょうかという ですかね。 片口さんの画面みたいな。片さんの弁コンテンツとちょっと あれなんですけど2 爆みたいなあれなんですけどなんです。 そゲやっぱ人間関係がそうなんかちょっと綺麗すぎるんじゃろうかっちゅうことですね。 うん。うん。そげな気がするんだね。その うん。 なんかそんなに整備されるもんやないし、 その全ての人に同じことが当てはまるわけがないやろ。 なるほどね。それ それでなんか整備しとけばオッケーやろと思い込んでるところが怖いよね。 それは何?その会社屋とかそ関係ないとこでそってから監患者長 うん。あとなんやろその世の中のそういう人間関係のルールは相当整備されていくんやけれども SNS とかネットの中の世界で見るとドロットロ うん。 汚い言葉とかもう言ってはいけないこととかがそこに凝縮されとってあれこれは何ですか?表の世界と全く違う世界がここにありますよね。こういうもんなんですかっていうなんかそこの帰りが激しくなりすぎとってどっちも人間なんに なんか表では 綺麗とって裏でなんか恐ろしいこと書き込むみたいな その2面が恐ろしいな。 うん。 なんかこことここをここしていくのが理想なはずなんに今こっちが高くなりすぎてこっちが低くなりすぎとるような気がする。 もう2 面がすごくなっとっちゅうか。うん。 あ。で、それそれそれはちょっと3 節と待ってちょっとあのその前にあの無前てソ言葉切れやったやった。なんかちょっとねくメ弁は全体的にちごちご弁ちっこ弁って言われるんですけど [音楽] でそのなんか結構言われるんですよ。 ごめん、思う。わからんわみたいな。結構無言まとまっとる。 なんかね、昔のお殿様によるらしいよ。 あ、そこ。そう。 お殿様のせ切れ。 この様が関東から来た人やったらそんなにアクセントにブれがないとかね。 それで両民もそういう という噂もある。噂ある。 そう。言あんま方言崩れん。崩れんけど5 尾は変わるね。ああ、変わった。うん。 そうやねとか なんかねとかチーとかチャーとか ああ、全然可愛い範囲ない。 片ふとかもうちょっと俺サガーで久しぶりゃ聞いたけどちょっと何よっかマジわからんかった。 そう。なんとか草って言って可愛かったね。あれ 元気かね?ニューヨーク。 いや、ニューヨーク言ってますね。もうモサで活躍してますね、今。 うん。 そう。だからサに行くある意味でニューヨークとしてはまあ、ま、こ後輩に当たるわけね。方。 そう、そう、そう。まあ、本当に アド町の後輩でもある。 あちの後輩やし、九州のね、ま、広い範囲で言うと九州出身という東京だし、あとニューヨークにも行くし楽しみやね。 確かにこれから片さんどうなんのかなんか変な噂してますけれども どうか ということなんですがいや、意外とね、ちょっと方言 あ、そう言まらんかった。 いやいやいやないないけど割と結構無使わんけんやろそ普段もこっち来てから [音楽] こっちに来ては使わんけど家族と話す時はもう 思いっきり無全 うん。あ、そうそう わかりました。ということでですね。 え、もう終わり的な。はい。 いいんですか?言っても。じゃあちょっともうちょいこのトークまで予言でごででそれで本の中の 190 ページは俺割とあの率直に書いたなっちゅ思ったんやけど 19010ページですね。率直に書いた ま率率直っちゅうかちょっと割とま、あの色々ね大人の事情でかけることかけなかったことあるんやろうなと思いつつあの最近これ会社組織 はい。 え、中間管理職についてどうなのかという話で、中間管理職が、ま、最近やっぱ中部長とかになるの罰ゲームって言われるように で、ま、管理する責任を追わせるのであればちゃんと決定ができるようにしなければならない。ちゃんと権限も与えなさい。責任を与えるなら権限を与えなさいと。もう管理する立場にはなるけど決定権がないていうに結構書いてる。 これは割となんすか、実社会、ま、取材も通してのやっぱいろんな会社見て中間管理職が下から突き上げはもういろんな指示があって、 相当な罰ゲーム状態になってる。 もう板み状態になって、もう本当にこれはどこの会社に行っても聞く現象でうん。うん。 中間管理職が割り送っとると。で、こう、あ、なんて言うのかな?新入社員の人っていうのは初人休も最近 30万円とか言ったりしてね。うん。 なんかまだまだこれからなのにすごく最初から評価、評価というかが高い。 でも中間管理職の人ってのはこれまで地道に地道にちょぽちょぼちょぼちょぼって大価を積み上げてきてよしっていうところでもう気がついたら新人に追い抜かれとったりするようなこともあるしさらにはま、その教育も任されてすごく気を使いながらやめられんようにとかパワハにならんようにとかっていう気を使いながら教育をする。ただ上の人からはいろんな指示も降ってくる。 そこのなんかこうやることタスクがめちゃくちゃ多い割には全然そのこうそれに見合う対価がもらえてないみたいな ああ そこやっぱりどうにかした方がいい価もちろん大切やけどやっぱりそこにちゃんと権限を持たせるっちゅうことが必要やと それはテレビ東京の組織見てても実はちょっと思ってた テレ島はなんかテレビ局ってちょっと うん。 独特ね。 例外的。 そう。なるほど。でもいい会社取材書って そういう、ま、いろんな中間管理書が相当厳しい状況に 中間管理書相当厳しい。ま、そうね。番組政策についてもそうよね。 やっぱり新人のね、若手のディレクターも俺は、ま、その、そういうどういう状況かとかはね、もちろんこう見てる方にもあとは、ま、会社の上層部にも関係ないところあって、これはこうすべきやないかっていう意見はそのまま降りてくきたりするし、そこで その指示をこの今の状況の中でどう実現させていくかみたいなのは 大変やろうね。 いや、番組プロデサーとか大変やろうねっちゅうこと。 大変やね。 へえ。あの、でもこれ今人言みたいに言いよるけど、やっぱりそれを実現させていく側やから、ま、大変なところはね、それはどこの組織でもある。 まあ、まあね、もうあの日本中の本当働いてらっしゃる皆さん、本当皆さん本当日頃中間管理お疲れ様でございます。 そう。だからこそ今本当中間管理職クライシスやっていうのを日本はもうちょっと真剣に受け止めた方がいいと思う。 うん。ああ、 みんなもう嫌だって言っておらんくなったら会社が成り立から。 うん。うん。 会社組織は中間管理職をちゃんともっと尊重すべきというところもある。 そう、そう思います。しかもあのこないだ AI の特板でご一緒した山明先生ビジネスク大学ビジネスクールのあの結構これから AI で中間管理職結構厳しい立場なんじゃないかっていうことも言われてるらしいです。 さに さらにっていうとこ時代も中間海賊受男の時代にどう 受難すぎる。 いやちょっとど俺の方言がちょっとさっきから気づいたんですけど はい。 あの私の方言がちょっときつめでさん結構いい感じなんですよ。 で、大さんのあの無全弁って結構聞き取りやすくて、私これちょっと多分耳味が通じないんじゃないか。で、私標準語で大江さん全語でもいいですか?逃げるんだけど俺 いいですよ。行けるから。 で、これ、それでですね、ちょっと今回あの WBS スタッフたちからこれ働いてる時はちょっと色々あって聞けなかった時間もなくて、 これさっきの後輩への指導どうやってたんですか?ていう質問もそうなんですけども はい。 色々集わあ、豊島さんはこれをするから本当恐ろしいんですよ。 いやいやいやいやいや。んでしょう。 もうこれあのこれはですねえ、東京都クラブに務めた経験もある吉田き彦から 今後どうするんですか? 東京都知事になったりするんですか? なります。なんでそんな小池ゆり子さんの ゆ子さんのあのWBS の初代キャスターですからね。もうもうそれをそんなそんなわけありません。 ありません。知事にはならないとな、 なれませんからという、あの、ちなみに小池さんは結構やっぱせ、初代 WBSキャスターと ちょっと厳しかったところもあるんですけど、やっぱ どうでしょうね。なんかこう るすと思ってくださってる感じはしましたね。 それはありがたいですけどね。 だから、ま、あるし、後輩的なところもあって、後輩そこもあったかもし しっかりしなさいみたいな目線がもしかしたらはい。お会いすると最近視聴率はどれぐらいなの?ドキーンっていう。 なるほど。それは厳しいご指摘をいただくということなんですね。 そうでディレクターからの質問ぶっちゃけ今後どうするんですか? それは私も聞きたいというか、まず一旦リセットしたいんですよ。 体も心も。はい。 どこの事務所がいいんですか? どこにも入りません。 なんでそんな具体的なんですか? いや、なんかみんなやっぱニュース番組作ってるディレクターたちなんで、ちょっと具体的に質問は聞けって多分おっしゃら、教っられてるからじゃないですかね。 この本のテーマで結構心が折れる時代っていう風に書いてるじゃないですか。 結構心折れた瞬間ってのもあったんですか? ああ、やっぱりこの本にも書いてるんですけど結局突き詰めて考えると最終的には半径 5m の人間関係だよねっていうそこですね。 つまりどういうことですか? 周りに気の合わない人がいたらきついよねっていう。うん。 はい。半径5m 以内にいる人間関係でだからそこに厳しい人がいたらきつくなるしなければ逆に楽になると はい。そうです。 もう人生の雰囲気を決めるのは結構半径 5mだったりする。 もうそこに尽きるんですって。 それを宇宙まで行った野口が実感したされたっていうことなのであ、これは心理だなと思いました。私も実際そうですよね。 一緒に働いてる人たちこう運の呼吸で行けるってのが理想なんですけど、たくさん人がいたらそうも言ってられないこともあってですね。いや、きつい時期がありましたよ。 やっぱりそのいろんな番組もやって長いキャリアの中で、ま、いろんな半径 5mしてきてやっぱきつい時もあった。 いろんな番組でやっぱりそれぞれありますよね。ストレスチェックで 100ってなった時がありました。 それバラエティの時。 それは何か言うとバレるんです? [笑い] バラエティではなかったです。 バラエティじゃなかった。笑報道局の時と。 そんな時もありました。 うん。なるほど。で、キャスター時代ずっといつも夜中まで起きてらっしゃいましたけど、今は寝られるようになりましたかと。 今だいぶその5 時に寝ていたのが随分戻ってきて3 時に寝られるようにな。3時には寝れ、 夜中の3 時には寝れるようにそう。5時朝の5 時ぐらいまでもう目がランとしてたんですよ。これも 今まで続いてああ、明るくなってきた。寝なくちゃっていう感じだったのが最近はもう 3時には寝てます。3時逆に言うとまだ3 時なんですか?そうなんです。じゃ、深夜 1時とかにまだ寝れない。12時とか やっぱりね、11 年間続けてきたものは1 ヶ月じゃ治らんていうのが分かりました。 だからこれ次の質問にも関連するんですけど、金曜日の朝 4 時まで残っていたのは会社に残っていたのは何をしてたんですか? やっぱり大家があるとなんか日々のなんて言うんですかね?ネールを変信するとかチョコマかしたものがオエアに後回しになるんですよね。それを 1 週間分貯めていたものをあって変えな返す。 そうそう。 ジ務処理、事務処理の時間だっ。そうです。 1週間溜まった事務処理をしていました。 うん。ディレクターの質問、どうやったら子供が大江り子みたいに育つんですか? はい。痛い目に合っていけば 痛い目に合っていく。 そうです。そうです。 子供やっぱ痛い目にある程度ちゃんと合わせなきゃいけない。 そう思いますね。そう思いますね。 今はね、痛い目に合わせる。まあ、なんかこれはね、言葉のいい伝え方とかのも問題なかなかそういうのって言いづらいし うん。 結構そういう意味だと痛い目に合わないようにというかへこまないようにというかそういう育て方がま、あるし、ま、楽しい面目ももちろんあるし。 ま、痛い目って言ったらそのマイナスのイメージがありますけど、なんて言うんですかね?こう旅をさせるって思えばいいんじゃないですか? あ、旅させられて冒険してきて 小学校の、え、4 年生になる直前にちょっと無前子から離れた小倉の学習塾に通い始めたんです。 もう我々からすると大都会国倉らにはい [笑い] 鉄作ってましたからね。あの辺りは北九州はもう私クルメの稲田がなんかもう本当私 4 の時に信号が初めて町にできたみたいな中央そんぐらいのとこにいましたから 中心部に。 あ、そうそうそう。それでそこ小倉までその小学校 4年の時に 特急に乗る。 車に乗っそれで倉駅から塾まで歩くていうそれを最初 23 回両親とあの両親というか親と一緒に行ってそこからじゃあ 1人で行ってみなさいみたいな え何分ぐらいかかるんですか?その塾まで家から ま1時間ですね。1時間かかる。そう。 もう大旅行ですよ。 もう大冒険。それが楽しかった。 そう。 そこからなんかこう、なんて言うんですかね?冒険、冒険化精神が 出てきた。出てきた 楽しくて街の中って本当にいろんなことが当時まだあの小倉 の建物が立つ 直前で発掘調査してた。 あ、下を掘ってね。そう。 そしたら、あの、カに入った、あの、骨がいっぱい出てきたりとかし、そう、 うわあと思って、それがこう真下に見られるのが楽しくて、それをずっと見ているとか 見て古代の、ま、あるしよ。 そう、そういうのが楽しい。あとホームでうどんを立ち食いする小学校 4年生とか。 なるほど。あ、そっか。もう小3、小4 ぐらいで確かに1時間かけて。そう。 それでこう小学校4 年生の視点で街を見ながら歩くわけよ。それがもう楽しくって仕方ない。 そう。なるほど。あの あと人間関係もできていくわけです。そういう もう塾でね。 そう、塾もそうやし、立ち食いうどん、あの、作ってくれるおじちゃんが、 あ、もうすぐあ、電車が出てしまうとか言ったら早く食えとか言っておじちゃんが電車止め取ってあげるけんとか言って、 電車とホームの間に足こうやってほら今食べろとかって。 [笑い] そういう そうもうもう今事行だから本当すいません。まあ、ま、そんな遅れずに時代ですよね。本当そう。 なんかそういう人間関係をこう自分で気づいていく楽しさとかを うん。 あのぐらいで教えてくれてよかったなと思って。 うん。今もうね、1 人でこうか旅をさせろみたいな、ま、自転車乗っけてみたい危ないんじゃないかとかね。 もう色々言われそう。 ただなんか東京の子供ってもう小学1 年生とかからね、もう電車乗ってるから あれはいいと思うんですよ、実。そう。本当もう そう。冒険化になれというなと。 もう無の本当田舎すごい田舎からもう無全の皆さん本当申し訳ないんですけどもくんだりが何言ってんだと言われて 自然豊かなとから豊か なところからはい 行ってということなんですねんも本当あの電車じゃなくて記者でしたからねそれこそあのおさんのその院屋さんのお父さんがこう止めてたじゃないですけど私なんかもあの電車じゃなくて記者なんで黄本線っていう一流編成だったんで だから我々こうチャリで僕も高校行く時追っかけると もう30 秒気持ちそんぐらいちょっと待ってくれんですよ。 で、その後が行くみたいな、あ、もちろん JR 九州安全運行されてると思うんですけども、ちょっとあ、があるやっ ローカル先そういう時代もありましたけど、そして日銀の記者会見にずっと出てし、 出ました。 総裁会日銀総キャスマーケットキャスター豊島マーケットキャスターが最初日銀のね、そうですね。 あの黒田総裁との面白い長のやり取りをしていて わあってそこからロンドン試局に不認してその後から私がなぜ日銀にこだわられたんですかという質問 [音楽] おおそれもちろんその金融政策が激動した時代だったのでそれをまの当たりにしたいという思いもありますしあとはまニュースだけれども停点観測を して天を線にしていきたいって思いがあったんです。 うん。 もうずっと取材していけばそれがね、線になってそれをこう見ている方にも疑似体験していただけるんじゃないか。 うん。なるほど。 そういう思いでずっと取材をしてみました。 その方が、ま、伝える方も説得力が出てくるというか、継続的に力もそうですね。あの、こういう流れでこう、今こう変わってきているんだなというのがその見てる方にとってもなんかこう一緒に うん。 あの、体験している感じになるのがいいんじゃないかなと思って。 なるほど。ですね。ええ。 いやあ、でもまあ本当お疲れ様でした。 11年間。ありがとうございます。 本当に。だからどうですか?これからま、しばらくまあ休んで はい。 どういま数ヶ月ぐらいはまあゆっくりして どうするかっていうのはまだ全く見えない拍。 はい。 とにかく決めているのはちゃんとこうインプットの時間にしようっていうことです。 これまでってインプットと同時にアウトプットっていうこうそれをこうずっとこうしてきていて結局振り返ってみた時に自分の中に蓄積がどれぐらいあるんやろうかとなんか全部出し出してたんじゃないかっていうだからちゃんとこう栄養になるようなインプットの仕方をしたい。 [音楽] うん。 そも本読んだり、いろんなとこ旅するってことですか? 色々なところに出かける、いろんな人に会う、本を読む。でも結構いろんなどうですか?他の民法からオファーとか来てないんですか? うんです。こんです。 結構色々憶測報道されてません?なんか憶測でなんかどこどこ行くんじゃないかとかあんなあれはそんなん。 ひどいひどいひどいひどい。 憶測ほどひどいぞと。 まだまだ何にも決めてないのになんかね、ニューヨークで生活するんやないかとかなんかそうそうそうあとはその政治家ね参議院選挙出るんじゃないかとかさっきみたいななんか都知事戦とかね。そう そう なるほど。言われ憶測が出てんの。そんな事実は一切ないと。 いや、ゆっくりしたいって言ってやめとるのになんかさらに忙しそうなことをな、なんでするんですか? 確かに。ということで2025 年時点では今出ている報道に関しては事実はほとんどないという。休む以外は事実はないという。 ゆっくりします。どこどこに行くとか。 あ、もうあの決めてません。 決めてないと。拍死であると。拍死。 まあ、我々なんか報道期間ってね、なんか拍紙とか色々決めてませんって言うと、ま、否定はせずみたいなんかね、意悪否定せずみたいな書方するじゃ。否定もしておく。 [音楽] [笑い] してそうです。 そうですね。なるほど。今ですね、これあのサブっていうこのちょっとスタジオのカメラワークとかしきってるところからあの加藤ディレクターなんですけど背中で、ま、後輩を見せるて、ま、あるし、あんまり介入せずに後輩をこう育てていくというような考、 1つの考え方。 だから実際はなかなかそれだと後輩育たないんじゃないかみたいな部分も それどうやってばいいんですかと。 何でしょうね。 そのミニ大を作りたいとか思うとあし なさい。こうしなさい。手取り、足取りし た方がいいかもしれません。でも私は ミニ応はいらないよねと思うんです。その 人なりの成長の仕方をして欲しいから やっぱりそうすると成長のスピードって いうのも変わるかもしれないけれども、ま 、自分で頑張って思います。うん。 だから結構世の中の社長とかま、わかんないですけど、その上司って自分がもしできたとしたら自分みたいにやってほしいとか つまり身に自分になればこいつはいけるんじゃないかみたいな考え方が潜入感として出ちゃってどうしてもその視点で指導するのは良くないということ。 あ、そうですね。なんかそれぞれの個性がちゃんとうまく出ないと結局多様性っていうのもなくなりますよね。で、多様性のない組織は弱いと思うんです。そのレジリエンスが足りなくなる。 こちらが倒れてもこちらがそこで 踏ん張れるみたいな、そういう個性のあり 方っていうのが組織の中には必要だと思う ので、あんまり均一になって欲しくないし 、なんかどこで切っても金太大雨だったら もうロボットでいいわけですよ。そうじゃ ない。ロボットじゃない。なんか現稿読み マシーンではないキャスター当たり前です よね。 そういう自分の頭で考えて自分の言葉を話せるキャスターになるためにはやっぱりあすればいいとかハウト toないんですよ。なるほど。 そこをちゃんと自分で探っていくし問題意識も自分でちゃんと見つけてほしい。うん。 ま、そこはもう最初から豊島君はありますかね。 いやいや、もう全然もうこのままたね、まとまったちゃんとした答えが出てくるっていうのもこれが これが大まりこっていう んですかそのままとめ方。 逆に多分ね、このチャンスって結構しばらくないと思うんですよね。こういうダベストのこれもう W ベストで使ってるスタジオでも実はあるんです。 てか私がもうこうやって出てくるのも本当に最後か 最後かもしれない。 こういう、ま、最後とは思いたくないですけど、また本とあの W の世のプロデューサーから戻ってこいみたいな話もいるんですけれども、 だから逆にさんから言いたい聞きたいみたいなこれだけはちょっと後輩たちにも含めて私もそうですけどあればなんかさんがその普段あのしかも地上派の視聴者に相手にされてて今回ちょっとあの YouTube テレトビズでもこうで公開するものなのでなんかその辺りも含めて大さんからなんかこうんでしょうね。 さっきからその上が綺麗な世界になっていってるけどキ蓋を開けたら中がドロドロっていう そこのその上の世界だけを信じて生きていくとやっぱりきつい目にあった時になんか耐えられないような気がするんです。 だから普段からこう自分から きつい目に会う道をちょっと探していくっ ていうか、その程よい負荷って私はずっと 言っていたんですけど、なんかちょっと 負荷がかかるっていう状況を続けていって おいた方がいざという時役に立つんでは ないかなと思うので、だから嫌なことを 全部身の周りから遠ざけるっていうことを あえてしないようにした方 が良いのではないかと思います。 ある意味なんでしょう?楽な方、苦しい方、ま、やっぱ苦しい方を選ぶっていう選択肢はやっぱ常に持っておいた方がいいというか。 そうですね。あとは嫌なやつっていうのは必ずいるんですけど うん。 嫌なやつに負けないって思うっていう。 [笑い] それは大事。はい。 いや、だから結局社会人ってもう仕事できるできないはあるかもしれないけれども、いろんな定義とかスキルによってただメンタルの問題っての。 そう、そうなんですか。 それで嫌なやつとか嫌なことて必ずあるんですよ。もうどんなに避けてもう ん。はい。 で、それをこうずっと避けて避けて避けてって言ってるともうお家の中しかなくなってしまうからそうじゃなくバーンってできるような。 結構やっぱりそういう思いもされてきて嫌なやつが 嫌なやつ半径5m の中に時々いるわけですよ。うん。 うん。だからそれの時にどう向き合うかと バーンってやるか、もうぶつかっていくか どうするかどうする? あとその嫌な人がいるからこそ成長できる部分もあるんですよ。自分だけ周りがこう環境が良すぎるとぬる眉ゆでああ、今でいいなんて現状維持になってしまったりするんですけど嫌なやつに負けないためには成虫しなくピって。 あ、嫌なやつに負けないためにこそ成長するんだという。そういうのもある。 そういうなんか魔剣みたいなものが、ま、私をここまでこう 11 年間持ちえさせてくれた部分もあると思います。 ですね。いやで、あとな、何でもいいです。もう後輩私も福でそうだからそう豊島さんの近況について知りたいんですよ。 [音楽] いやいや、どうですか?ダアビルベーススタートして、まあ 4月スタートの2ヶ月弱ぐらい。 そう、どうですか私が聞きたいんですよ。カース目。 いやいや、もう本当日々人ですけどやっぱり、ま、あの、竹崎さんが結構安定して運行していただけるんで、ま、ちゃんと現稿もちろん彼女アナウンスタ、プロのアナウンスタですから訓練もされてますし、ま、パークとに進めていただけるんです。それはすごいやりやすいですし、あとあの新しく帰ってきた、ま、あの美さんっていう新人の方も、ま、本当さなく だから私は比較的そんな中でちょっと、ま、あの、多少ちょっとあの、わけわかんない感じに踏み外しても、ま、助けていただいてるっていうこと。 スナの反対の卒がある感じ。がある感じで結構でも、ま、結構言われますからでもね、今は多分ね、色々私がまずいことやっても、ま、多分あのおそらく視聴者の皆さんお前違うんだよみたいな感じ結構あると思うんですね。いや、それ、いや、私はだから大江さんがね、その小谷さんから受け継いた時にもうそのやっぱ比べられる問題あったじゃないですかにもうね。だ、それに俺だからいや、大まりこの後ってちょっと勘弁してくれと。 だ、ま、去年あの、相さんとね、頼れる相棒で、あさんが、ま、本当半部分支えてもらった。あさんがもうメインみたいな格好であるしやっていただいたんで良かったんですけど、いやもうそれはないだろと 4 月からこれ結構上層部分部も言ったんですよ。いや、それいいんですかと。うん。 でもいや、もう、ま、ま、うち人いないじゃないですか。それもあってっていうので結構もうそういう 王情際の悪い感じでやってますよね。これ 人がないからじゃなくて豊島さんだからですよ。 いやいやいやいや。そう。 だからもう豊島カラーを全面に出してください。こうなると。 いやいやもうね、本当にね、ちょっとそれが出るとちょっと結構めんどくさいことになる。本当誰かが言ってて面白いなと思ったのが、あの豊島さんは F1ですよねって。 [笑い] クラッシュしてるですか?全部。そう。でもオエアってこう行動だ。 いや、オは法定速度があって行動割と走ってんだよ。 そう。行動で不安。 行動で不安だからわあって。 いや、そうすそう。それしかもあのF1 って結構ね、バックできない説。 ああ、なんかF1 の車ってなんかバックできないみたいなこと聞いたことがあるんですけど、ま、全部そうかわかんないんですけど。 うん。 いや、若干ね、それは危うさというか。 ああ、でもなんかそのね、こう何が起きるかわからないハラハラ感っていうのも釘付けに いやいや、あの、なる1 つの要因ですから。いやいやいや。 楽しみにしてますよ。 私は豊島さんによって原田さんが面白くなってる。 [笑い] いや、もうね、日経新聞のもうシャロンみたいなとこ作られてた、ま、方でもありますからね、ある意味で。そのだから私も確かに原田さんにいかにね、こう面白く そう、 もういろんなこと知ってますからね。 うん。語っていただく。 そう、いろんなことご存知だし、 もう本当にいい方ですよね。いな。 そう。 あの、なんかこう、普段の原田さんを買い間見ることができて、それが楽しいです。 本当。ま、日経新聞というあるし、もう鉄壁の鉄の組織の中にあって、ある意味、ま、柔らかいようなところもあれば優しいところもあって、うん。 本当にね。いや、そうですね。原さんと本当よろしくお願いします。 そうです。そう。 だからなんかその豊島さんのF1 の走り方で周りの人にバーンってぶつかってその方の本性がピュって出るっていうのが楽しみです。分かましていやもう本当あの事故らないようにちょっと頑張っていきたいという風に思います。 はい。ま、周りがどうにかしてくれます。そう そうですね。セーフティカーがすぐ来るみたいな感じ。 そう。1 人じゃ番組作れませんからね。そう。みんなで作るから。 [音楽] そう。本ん当に。はい。 ということで経済ニュースアカデミー本当にあのきちんとまとめていただきました。 経済経済なのかどうかだけがちょっと心配です。 今回ちょっと中間会議の話が出ましたんで、そこが経済アっぽいかなという風にちょっと 思うんですけれども。ということで大さん本当にあの今回はゲストとして来ていただきましてありがとうございました。 ありがとうございました。そして11 年間本当にWBS のメインとして本当にお疲れ様でした。 ありがとうございます。 ということで、テレト経済アカデミーここまでご覧いただきありがとうございました。 はい。これが本当に最後かもしれない。 最後かもしれない。このカットが。 そうですよ。このちょっとね。 ありがとうございました。 いやいや、ちょっとね、最後だけどこれ何、 1年2年後ぐらいに テレトの番組出るっていう選択肢がないわけではない。あ、もう完全に拍死なんですよ。 完全に拍死。 何をしているか分かりません。 一切現地は与えないという。 いや、本当にだって何にも考えていないんです。 なるほど。すいません。 いや、我々としては最後になりたくないんですけれどもね。 嬉しいです。そう言ってただけるのが いや、これね、だからね、応音で一区切りで僕ね、オファーしても出ていただけないんじゃないかなって思ってたんですね。で、今回ちょっとこれ出ていただいたの本当にちょっと嬉しくて そうなんですよ。その番組に出なくなるタイミングでこの本が出たので全然その本の告知もできないまでしたし。 [音楽] あ、そうだ、そうだ。 ちょっと心残りだったんですよ。これが私のテレビ東京最後の仕事です。 集体戦 なんですよ。そうなんです。ある意味 でなんかちょっとお話できたらいいなと思っていたら オファーいただいてい ありございました。 ありがとうございました。本当に なのでまこれからもちょっと末長くよろしくちょっと一切現地は今日得られませんでしたけれども 仲良くしてください。 よろしくということで大江り子さんでした。ここまで動画ご覧いただきありがとうございました。 ありがとうございました。
2025年3月末まで、WBSのキャスターを務めた大江麻理子は今、何を考えているのか?国政選挙などに出馬するのか?タレント事務所に所属するのか?
宇宙飛行士の野口聡一氏との対談本『自分の弱さを知る』の内容を読み説きながら、彼女の考え方、仕事観について現役WBSキャスター豊島晋作と徹底トーク。また11年間のWBSの舞台裏について振り返る。
★動画で紹介した書籍『自分の弱さを知る』はこちら↓↓
www.amazon.co.jp/dp/433410620X
★今月発売になった豊島晋作キャスターの著書は以下のサイトから。
『伝え方の本質』https://amzn.asia/d/ivZblt2
#宇宙飛行士 #野口聡一 #野口さん #大江アナ #大江麻理子 #WBS #自分の弱さを知る #豊島晋作 #キャスター
仕事や投資に役立つ経済メディア『テレ東BIZ』。
WBSやモーサテほか、他では見られない記者解説やオリジナル番組が充実
▼▼「テレ東BIZ」はこちら(無料でお試し)▼▼
https://txbiz.tv-tokyo.co.jp/lp/?utm_source=youtube&utm_medium=video
33 Comments
麻里子ちゃん大好き
楽しみ
20年に一度の逸材
🎉わ😅😅😅😅😅😅😮😅😅😅😅😅😅😅😅😅😅😅😅
久しぶりの大江さん😊
面白すぎ😂
テレ東はすごいね。NHK国谷さんと テレ東 大江さん は 凄いね。
YouTubeやってください。
大江さんの最後かもしれない姿が見れて良かった。 大江の本、ポチッとしましたよ😊 ゆっくり身体休めて下さいね🤚
都知事がいいね
大江さんは初めて経済教えてくれた人
面白かった👍👍👍
話題が終わっても、豊島さんのドアップ出し続けるの、スタッフさん悪意あるわあ、面白いwww
ほわっとした雰囲気、まったく変わらないな~❤
テレ東退社した?
この感じ最高ですね!
豊島さんのソツある感じ面白いです!
大江さんと豊島さん、お二方とも尊敬するキャスター、報道人です。
女性にとって重要な30代を文字通り仕事にのみ捧げた方ですからね
これからは自分の時間を大事にしてもらいたいですね
お疲れ様でした‼️
経済関係ないけど、モヤさまの話も聞きたかった😢
大江さん大好き
リハックか・・・
大江さんは上品ですね
標準敬語と方言のハイブリッド
相内さんがスタジオにいないから、豊島さんの飲酒を止める人がいないのが問題ですね(笑)
大江さん、豊島さんの方言、貴重ですね
理不尽な事をあえて体験すること、させる事も必要ですね😊
大江さんの冒険心や痛み、旅の件、感慨深く拝聴しました。お二人の豊前弁と筑後のやり取りもよか味ばでとったと☺
お二人のような方が 今の日本にいるという事が、とても嬉しいです。
大江さんは日経ヴェリタスのポッドキャストで存在を知ったので、当時のエピソードも聞きたかったな
立ってる大江さん初めて見た
WBS降板してもう視られないと思ったら、最後の最後にご褒美コンテンツ
大江さん、豊島さん
ありがとうございました。
程良い負荷を意識しながら、今後の社会人生活を励んでいきます。
またいつかお二人の共演が観られますように!
大江さん本当にお疲れさまでした。