サタデーLIVE 2025年5月10日 ニュース ジグザグ▽“3日停戦”プーチン氏の思惑を検証 🅵🆄🅻🅻🆂🅷🅾🆆 - Moe Zine

サタデーLIVE  2025年5月10日  ニュース ジグザグ▽“3日停戦”プーチン氏の思惑を検証  🅵🆄🅻🅻🆂🅷🅾🆆

サタデーLIVE 2025年5月10日 ニュース ジグザグ▽“3日停戦”プーチン氏の思惑を検証 🅵🆄🅻🅻🆂🅷🅾🆆

[音楽] こんにちは。こんにちは。5月10 日サライブニュースジグザグ小沢幸です。 あ、塚ほです。本日のコメンテーターは社会企業家の石山安さん、堀じさん、菊川レイさんです。よろしくお願いいたします。 よろしくお願いします。 ではまずは報です。心臓の精密検査のため 、東京大学医学部付属病院に入院していた 上皇様が先ほど上様に突き添われて4日 ぶりに退員されました。様は先月中旬の 定期検診で感動脈から心臓の筋肉への血流 が不十分になる状態の真金拒が疑われるが 見られ検査でもその可能性が高いと診断さ れたため今月6日に入院し必要な検査を 受けられていました 。うん。いやではい続いても速報でお伝え します。大阪 市内で道路が完水し、現在も交通規制が行われています。では中継でお伝えします。坂さん。大阪市上区からお伝えします。え、ご覧のように道路は現在も関水していまして、え、大量の土砂が退積しているとそういった状況です。え、そして今もコースを伝って大量の水が道路に流れ出しています。 [音楽] え、そして道路沿いには小学校がありまし て、え、今朝は児童が投稿して避難訓練を 行う予定でしたが、え、急遽中止にしたと いうことです。え、消防によりますと、 今日午前7時頃通行人から水が溢れている と通報がありました。え、怪我人はいない ということですが、周辺の道路100m ほどに交通規制が行われています。さん、 え、また大阪市水道局によりますとはい です。お願いします。はい。お願いします 。 はい。大阪市水道局によりますと、え、水道艦が破裂したことが原因と見られています。 わかりました。魚さん、あの、今水っていうのはもう引いている状態なんでしょうか? 今名前。 はい。え、近くの住民に話を聞きますと、え、午前 8 時頃には家の敷地内まで水が入ってきたということで、え、その時と比べると水は、え、引いているということなんです。 え、ただですね、え、現在も家の中で使う 水道水は濁っていまして、え、いつが 起こるか分からないとそういった不安の声 を上げておられました。え、こうした水の 濁りは、え、夕方まで続く可能性があると いうことです。え、現場では大阪市の職員 が作業に当たっておりまして、え、水道艦 が破裂した詳しい原因などを調べています 。え、以上中継でした。 あ、水引いてるとはいね。まだ、ま、映像ではまだ出てますからね。こう気をつけないといけないんですけれどもね。あ、最近本当に増えてますよね。こういうの。 [音楽] あの、今生の映像でご覧をいただいてましたけれども、生の映像もし変わったら、あの、水が引いたとはいえですね、あの、道路の下、あ、もう本当に、え、アスファルト、これから今これ歩道のところですけども、その下から、 え、水と一緒に吹き上げられたあの土砂が周りにあるんですね。 はい。 で、これ、あの、大人の視点で見ますと、怪我人が出なくてとかいうコメントになるわけですが、これ幼いお子さんがですね、 え、すぐそばを通ってたりすると当然都会ですので排水行にものすごい勢いでまた水が 吸い込まれていくんですね。そうなりますとこれあの人命に関わるということにもなりますので、え、最近あの埼玉での件もありました。 あの税金投入高い安いを言ってられない状況が日本中あると これも老朽化が原因 あの大阪市はあの日本の中でも1 番古い時代に1 番最初に水道をあの整備した時代でもありますので逆にそう言うとえ取り替えなきゃいけないものが多い 東京とかでも1 番の課題は掘り起こした土をどこに置くかっていう密市街地での置き換えの難しさっていうのは 抜本的な対策必要で まだまだ続く可能性ありますね。 そうですね。 え、いや、気をつけないと分かりました。え、では次です。 東京立川市の小学校に侵入して教員を殴ったとして男 2 [音楽] 人が逮捕された事件。現行犯逮捕されたのは学校を訪れていた保護者の知人の男 2 人でした。事件の背景には何があったのでしょうか?中継です。橋本さん。 はい。え、事件がありました。東京の立川 市立第3小学校です。え、こうして住宅が 立ち並ぶエリアにある小学校なんですが、 昨いの午前、え、20代と40代の男2人 が事業中の教室に侵入し、え、教員らを 殴ったなどとして現行犯逮捕されました。 え、まずですね、その男の新入経路なん ですが、え、こちら小学校の正門になり ます。え、その脇にですね、え、こうして 通用扉があります。え、この門は世上して いますと書かれていますが、事件当時鍵は かかっていませんでした。男2人はこの 通用口を使って学校の敷地内に侵入。え、 その様子がですね、あちらにあります防犯 カメラに移っていました。え、そして学校 の敷地内に入った男2人は、え、この奥に あります通路を使って、え、校舎の中に 入り、え、そして2階にある、え、2年1 組の教室に向かったと見られています。 え、当時教室の中には32 人の児童、え、そして2 人の教員がました。 え、教員らはですね、え、この男を取り押えようとしましたけれども、そこで殴られてしまったと。え、そして子供たちが助けを求めましたから、え、他の先生も駆けつけたんですが、あそこでさらに、え、校長先生が廊下で殴られたということです。 いや、怖い。はい。2個に分れて 逃げ体育館と うん。 あ、入ってきて先生がやられた時にも怖。 うん。やられちゃったってのはもう殴られて倒れちゃったこんなかな? 多分倒れなんだよ。先生が あ、そうな。 いやあ、怖いですね。橋本さん、あの、これね、なんでこの 2人はね、この2 人の男はですよ、あの、学校に侵入したんですかね。 まずですね、この分かっていることとして逮捕された男 2 人というのはですね、え、この小学校に通う女子児童の母親の知人だったということなんです。え、そして事件前、その母親はこの小学校を訪れていまして、自動同士のトラブルについて相談をしていた。その相談の後に男 2人を呼んだということなんですね。 関係者によりますと、男2 人は駅前で酒を飲んだ、母親に呼ばれてタクシーに乗ってこの学校に向かったと見られています。そして学校に到着後はですね、ある 1 人の児童の名前を叫び叫びながら教室に入ってきたということなんです。 2年1 組行ってでドアをガンてあげてどこだとなんか叫さらにですね教室からは男らが持ち込んだ緑色の瓶が見つかっています。え、その瓶について自動の 1 人は瓶は割れていたお酒の匂いがしたと話しています。 やはり今回見知らぬ男2人が大きな声で 叫びながらそして瓶を持って、え、教室を 襲撃したわけですから、子供たちの恐怖と いうのは想像絶するものだったという風に 思います。え、警察の調べに対し40代の 男は容疑を否認、え、20代の男は容疑を 認めていて、え、警視が詳しい経緯を調べ ています 。 いや、これね、本当に子供たちの心のケアっていうのは 1 番大事だと思うんですけども、高岡さん、これね、小学校に侵入したってことですけども、セキュリティの面で強化とか、ま、あと子供たちを守るためのね、対策ってのはどうしたらいいんですか? あの、私どもの国はとっても辛い記憶があります。池田小学校の事件です。 で、あれを景気にですね、あの、防犯カメラ導入したり、親御さんに投稿の安ピを連絡したりってものすごくいろんな手は尽くしました。ただ私はもう断言していいと思います。 あの、今回のようにやはり保護者が引き入れてしまうというケースもあるわけですね。いい国だとは思いませんが、米国のように 警察官に当たるような人を上駐させることを考えるべきだと思います。 ね、専門家が入れるような環境、例えば自動のトラブルだったりとか、子供たちの発達とか日本にあの臨床心理士の資格を持った方が大勢いらっしゃるんですけど はい。実とこう働く場所がなくて色々その 資格がま、死んでしまっている状況もあっ てだから本当の専門家が何か発見したら みんなでケアできるようなもう何でもかん でも学校の先生にトラブルまで解決という のはちょっともう手一杯だと思う。あの 問題の発端だったに関して僕堀さん おっしゃる通りだと思うんですけど実際に こういう案件が起きた時にあの今回もね 先生方本当に命がけで子供を守ったわけ です。 で、先生方が色々刺股とか持って訓練されますが、目の前で刃物を持った人間に刃物を突きつけられた経験私あります。拳銃を向けられた経験あります。 うん。普通の人は無理です。 ですので、え、やはり警察を退職した方とかですね、もうそれで予算がかかる加減をけちって子供が死んだらどうするんですか、この国は。と申し上げたいと思います。 結果さん必死に守ろうとした教員たちの心のケアというのも必要だなと思います。 先生方だってね、なんか守るべきもがたくさんある中で自分も恐怖の中戦ったどれだけ [音楽] これからまだ続くわけですから教師生活がそういうケ案も本当大事になってきますよね。 そうですね。 うん。確かにそういうね、専門的な知識を持つ人に守ってもらうっていうのは 1つの手だと思いますよね。 はい。ありがとうございました。 え、続いて平和へと近づいているのでしょうか? ロシアのプーチン大統領は8日から3 [音楽] 日間限定で戦することを一方的に宣言しました。戦闘集結の道筋はあるのか?ジグザグは 3 つの側面からプーチン大統領の頭の中を検証しました。 [音楽] 昨日行われたロシアの戦記念日の軍事パレードでプチン大統領はноの中でウクライナ進仰を正当化し パレードには中兵国家主席20 カ国以上の首脳が3 [音楽] 列行をアピールした。登場した軍事兵器は去年のおよそ 3 倍。実際にウクライナ進行で使用されているドローンなどが初披露された。 ロシアの軍事安全保障に詳しい東京大学の 小泉準教授はパレードをどう見たのか全体 的に言うとあの戦争前のパパレードに戻っ たなという感じがしますね。更新する兵士 の数もすごく多かったですし外国のゲスト もいっぱい来るということで、ま、非常に 派手にやったなと。 ただ、あの、空のパレードがすごく小規模で実際にパレードの 2 日前にその飛行上攻撃受けてるんですよね。ま、ということでやっぱちょっとこう航空機の集結だけは危なくてできなかった。 一方、ロシア側からの3 日間の停戦案を拒否し、30 日間の停戦を求めているウクライナのゼレンスキー大統領はと厳しい言葉で 8 日にトランプ大統領と電話で談したトラン はSNSでロシアとウクライナに対し30 日間の無条件での戦を呼びかけ さらに停戦が尊重されなければアメリカは さらなる制裁を貸すことになる 。ロシアによる進行から3年。 戦闘集結の密筋はあるのか。ジグザグは戦地の衛星画像、プ風プ風大統領の発言などから戦闘集結の条件を 3人の専門家に聞いた。 [音楽] 他ド ロシアにある進行が始まって以降衛星画像を用いて ウクライナ国内などの被害の分析を行ってきた 東京大学大学院の渡辺教授。 直近1 ヶ月で戦闘が激しくなっている都市があるという。 あの、この1ヶ月の熱でこう辿どってみる とポクロスクの全域にわってこうたくさん 火災が発生して、ま、これはあのロシア軍 より攻撃が行われてることを示してるわけ ですね。車両の基地なんですね。ここがね 、交通の要所になっているのでと、こう いうところを抑えないと結局こう陸上の 戦闘なので拠点を作って次の拠点にまた 移ってっていう風にして制圧をしていか ないとならないわけですよね。 なので今ポクロシ区をなんとかこう陥落させようとこう懸命に攻撃をしているんじゃないかなという風に思います。 プーチン大統領が思い描く戦闘集結の条件はま、 あの腸の話題の国ですとかちょうどこの辺りですね。ここを突破すればさらに北に行く余地ができてきますよね。 ま、プーチンだと思惑としては、あの、宣言通り、あの、 4 周を制圧するまでは止めないんじゃないかなっていう予想です。 渡辺教授は4つの週の獲得を条件とした。 そして軍事安全保障に詳しい小泉準教授が考える戦闘集結の条件もロシアが平合を宣言した 4つの集だが ロシア軍が制圧してないところも含めて全部この修会に沿ってよこしなさいというのが停戦その能ではなくて停戦交渉のテーブルについてあげる うん代償テーブルチャージであると [音楽] うん教師は4つの を取った上でさらなる要求を行う可能性を指摘した。最後はロシア情勢に詳しいつば大学の中村名誉教授。注目したのは [音楽] とにかく勝利するんだということを強調してんですね。カパビエていうロシアを使ってます。 これは勝利するのみ勝利するだけだと言ってるわけですね。従がってウクライナとアメリカが提案してくる 30 日間の、ま、停戦には応じないということを、ま、明言したわけなんですね。 この発言から読み取れる戦闘集結の条件は このおさまではまず第1 段階として透面取りたいとおデさっていうのはウクライナの最大の後半都市なんですね。 で、その後プーチンが狙ってるのは こので首都を陥落させることによってこの ウクライナ全を支配したいというのが プーチンの最終目的でありプーチにとって いうのは考えてなくてはなくてプーチに とっては勝利なんですね 。ウクライナ全土を取るまで終わらないと した。 一方でロシアの国内事情から撤退をよ儀なくされる可能性も指摘。プチンのこの野望を侵略を止めるってことになれば、やはりロシア国家財政の破綻でもってロシアの侵略が止まるということなんですね。原油価格っていうのがずっと落ちてきてんですね。 1バレル今 60ドルまで落ちてきてるんですよ。 これが1番る50ドル、また40ドルに なったらもう今のロシア財政っていうのは 国家財政っていうのは破綻してしまうん ですね。ロシア国内の情勢見てると今年の 秋、遅くとも今年の末が精一杯だろうと 言われてんですね 。はい。え、まずはですね、ロシアの モスクワから中継です。 今年の軍事パレードは例年と比べて何か変化があったんでしょうか?平山さん。 はい。え、今年は先という大きな節みになったこともあり、え、パレードはウクライナ進行後としては最大規模となりました。え、まだ各国から多くの首脳が詰めかけ、え、プーチン大統領にとっては外交的にも大きな成果があったと言えます。 中国の集近平国家主席は10年ぶりに先勝 記念日のパレードに出席し、ブラジルの ルラ大統領、さらにはEUヨーロッパ連合 加盟国のスロバキアなど20を超える国の 首脳が駆けつけました。え、もはや外交的 な雇立は過去のものといった状況で プーチン氏はこの戦記念日も利用して国際 社会での存在感を着々と高めています。 そしてそのプーチン大統領の演説内容なんですけれども、これまでとの違いというのはあったんでしょうか?うん。そうですね。例年に比べて欧米に対する直接的な批判や挑発的な文言はあまりない印象を受けています。え、プーチン大統領はかつてのナチスドイツとウクライナのゼネンスキー政権を同一して批判を展開しを正当化しています。 え、こうした発言は例年と変わらないの ですが、え、今年は欧米諸国を通列に批判 するような内容は影を務めていました。え 、また去年は核兵器による威嚇も演説で 飛び出しましたが、え、今年はこうした 挑発的な文言も、え、あまりない印象です 。え、プーチン大統領としてはアメリカ から低戦圧力が強まる中、今後の交渉に 向けて一定の配慮を示した可能性もあり ます。以上中継でした。 うーん、ま、その勝利あるのみと言ってるプーチンさん。そしてですね、この今回のパレード悪意と嘘のパレードと言ってるゼレンツキーさんがいらっしゃるんですけども、ま、あのプーチン大統領が描く集結のシナリオを各分野の専門家に分析してもらいました。こちらです。 はい、こちらです。 ま、このようにですね、4つの週、4 つの週とプラスでさらなる要求、そしてウクライナ全土と、ま、少し違う部分もあるんですけれども、やはりプーチン大統領はウクライナ進行の目標達成を諦めないという、そういう強い姿勢が安さん示されたわけなんですよね。 うん。ま、どれも結局はやっぱり領土拡大 するっていうことが最終目的であり、ま、 ただトランプさんも含め国際社会も戦に 向けて圧力を強めているけれども結局その 規制事実になるようなことを認めてしまえ ばやっぱり力による支配、ま、そういった 国際社会の流れになってしまうこう不常理 な戦っていうのはやっぱりできないという 風に考えるとまだまだ続いてしまうのかな と感じます。そうですね。 そして、ま、今回のパレードでは堀さん中国などとの、ま、結びつきというのもアピールする形となりましたよね。 そうですね。どうしても日本国内にいるとなかなか中国やロシアが世界にどういったグループを作ろうとしてるのかって伝わってきてないですけど、アフリカとかその中都地域とか取材する中でやっぱ拡大ブリックスと言って うん。 それらのアライアンスでどんどん広がってるんですよ。 うん。 で、それはかつての、ま、ヨーロッパからの職民地支配からの脱却でアイデンティティを取り戻す運動であったりとか、 ま、そうしたことを考えると私たちこそね、やはり隣獄ですからもっと世界に目を向けるべきと。 あと僕ウクライナの避難民の方をルーマニアでずっと取材をしてきたんですけど、今資金が枯渇して避難してこられた方々のシェルターが次々と閉鎖しています。 これは国連期間などの資金の問題です。 もう一方は市民感定です。うん。 ウクライナの避難民を支援することで私たちの暮らしが脅やかされてる。うん。 え、そういった不満が蓄積して選挙の時にもうウクライナ支援やめろという対種の声がうわっとき上がってきています。だ、 そういった意味でも私たちがまだまだできることあると思うので うん。もっと関わりましょうと。 うん。うん。民主義の1 つの国としてと思う。うん。 さん、どうご覧になられましたか? 私、あの、今のモスクワからの特販員のレポートをちょっと注目をしたいと思います。あの、やっぱり気を使ってると私は思います。米国を名ざしで言いませんでした。で、ヨーロッパも避難してません。で、もう 1 つは、あの、一般の方お気づきになりませんが、ヨーロッパを射程に入れる中距離弾道ミサイルを出してないんですね。 だこういった国の特徴は見せる兵器でえ、自分たの後の姿勢を見せるとこもありますから、私はあのウクライナ全土というよりは、え、ま、それもウクライナは受け入れがいですが、今占領してる地域で、え、できれば早く国際社会に復帰したいんだろうかという風に読みます。 なるほど。はい、 分かりました。ありがとうございました。続いてはニュースの種。 週刊ニュースの ためさあ見ないよう変えるかもしれない。 たくさんの種が詰まった新聞を深掘りする 集ニュースの 種は失礼しました。 セキュリティ新聞というセリティ産 業新聞こたくなりましたね。 は知るべき情報。 まずはそう、こちらドローンで雷の誘発に成功したと。 空飛ぶ心ということでNTT ではドローンを使って積極的に雷をドローンに落としてそれをま、地面に導という実験に世界で初めて成功したということで、その実験映像こちらです。 [音楽] はい。 え、雷雲が接近した時にワイヤーをつけたドローンを高度 300m まで飛ばして、そこに雷を落としてワイヤーを通じて地上まで電流を誘導することに成功したと いうことなんですよね。つまり本当にこのドローンが平になるということで素晴らしいことですよね。です。 いや、人をね、守るっていうのはもちろんですけれども、インフラなども守ることができてすごくね、この川さん画期的だなと思うんですけれども。 そうですね。 これドローンは大丈夫なんですか?これ ドローンは髪も大丈夫です。その後も安定してい コスパも確かにそう1 回で終わりではないということなんですよね。え、 NTT の研究所の担当者の方はこのようにおっしゃっていまして、ゆくゆくはその被心を立てるのが難しいイベント会場であったりはい。あと海の上風力発電の設備を守ることを想定している。で、最終的には電気として使っていきたいと。 あ、 これもう実際にかなり実装に向けて進んでいて、宇宙太陽光発電って言って宇宙のソーラーを直接地上に電力として送るっていうのは日本の技術としても持ってるんですよ。 そうなんです。 そうなってくると変わりますね。 そうですよ。主エネルギーの仲間入りをするかもしれないということで続いてこちら参ります。 [音楽] 続いては食品産業新聞ですね。こちらでは新聞 はい。成長し続ける水師匠、ミネラル ウォーターは伸び続けていて、え、生産量 が過去最高だということで、こちら ちょっと大きくしたグラフご覧いただき ましょうか。ここ5年でこのミネラル ウォーターの国内生産数料が伸び続けて いるということなんですね。どうしてこ まで伸びたのかそこには意外な理由があり ました。うん 。さあ、皆さん、この1年間で最も多く 飲んだのはどんな水ですか ?サントリーの調査によりますと、1番 多かったのがミネラルウォーター 。こちらは長野県にある北アルプスシナノ の森工場 。はい。サントリー天然水の4つある故郷 の1つです 。 動きは早すぎてボトルのラベルが見えませんが 1分間でなんと1000 本のミネラルウォーターが生産されているんです。 水は水に飲んでたっていうのが当たり前なのかなと思うんですけど。 担当者にミネラルウォーター市場規模拡大の理由を聞きました。 1 つはあのやっぱ熱くなってる熱帯っていうのがあると思ってます。 なので、あの、人、1 人が飲む飲み物の量っていうのが念々増えている。で、もう 1 [音楽] つがやっぱ健康思考ですね。選ぶ理由を調査したところ、健康に良い、美容に良いと答えた人が 4割を超えています。さらに 天才が起きるたびにやっぱミネラルウォーターって買われる傾向があるなと思っていて 最大児の備え一区です。 そして [音楽] 親もこうやって水を飲むで、それを見ている子供がいるで、子供が大きくなっていったら自分で水を買うようになるっていうあの水を飲って飲むっていうことのループがうまいことできてるんだろうなという風に思ってます。心がつく頃から水を買う世代ミネラルウォーターネイティブと呼ばれる 10代20 代が最近の市場を牽引しているそうです。 [音楽] ところでサントリーの天然水はちょっとした工夫で売上を伸ばしています。これをですね、これに変えましたら売上数量 1.5倍になりました。1.5 倍になりました。 去年5月1L のペットボトル容器をリニューアル細長くしました。すると売上が 1.5倍になったのです。 うん。 普通にそこら辺の道歩いてる人の様子を見ると結構やっぱリュックの方とか多いなと思いますし、あの飲み物を常に持ち運んでるなということに着目しました。リュックサックのサイドポケットに入る工夫が消費者の心を掴んだのでしょうか。 [音楽] うん。ああ、 ということで小澤さんにはい。を背負っていただいてるんですが横向いていただいて。 はい。これね。これですね。まさに 見る見る。はい。ありますか?さん 電車とかでねますよね。 よく入れてる方いらっしゃいますけど。 これ1日で飲み切る感じなんですかね。 いや、あの、やっぱり意識的にそのアジさん水飲む方って増えてる気がしません? そうですね。やっぱりジュースとかいろんな飲料ありますけれども、まず水が第一地の選択肢になってるようにも思います。 なので、その結果さんまさにこれを飲むと、ま、 1Lは取れるので、これで1L なんですね。結果さん1Lぐらい1 日飲まない。 私なんか全然もう忙しくてどんくらい飲んでるかわかんなきゃ。 でもペットボットでは飲んでないですね。なんか子供とかには全部水筒に入れて 残しちゃうともったいないから。 ちなみになんですけれども2L のペットボトルよりも1L のペットボトルの方がちょっと終わり高ではあるんですけれども皆さんやっぱりこのサイズ感がいいということでそうなんジグザグなんでちょっと物申していいですか? ま、これはね完全マーケティングの勝利ですよ。 うん。 だって私たち日本の国は水道水こんなに素晴らしいんですよ。東京も東京水って言って売り出してるし、大阪だってすごい苦労しながら綺麗な水作ったわけで、やっぱこれはね、ちょっと僕ら足元の資源大事にした方がいいんじゃないかって。 あの、ジグザなんで反論していいですか? いや、あのね、それさっき今堀さんが言ったヒントがね、さっきのあのサントリーさんのお水どっから取ってますかに出てるんですよ。 麻ってあったでしょ?熊本は 自然のお水を水道で飲んでるのが日本でもトップクラスなんです。それから富士山の周り、南アルプス。あ、そこもそうなんですよ。だから 反論じゃないですね。え、熊本か静岡にあの消費が増えるとやっぱりゴミの問題もあると思うんですよね。やっぱりそこは考えないといけないという環境の問題もあると思う。 でもこのパッケージングして売り出すやっぱ流通のシステムっていうのはやっぱりこう日本が誇るべきものだと思うので、こういうのをやっぱ必要としている国にもきちんと提供できるような その繋がりあってもいいです。 ね、皆さんリュック背負って苦労してるさん、小澤さん皆さん忘れてると思うんですけど。 [笑い] 違、違う。今ね、俺年かなと思ってなかなか抜けないなと。 あの、恒齢はまた別の問題なんですけど。今ね、アジさんが言ってくださったこの素材ね。 これもあのテレビからの皆さん、あの、これからスーパーやコンビニ行っていっぱい並んでますから、あの、やると店に怒られますけど うん。こうなったり、あ、 持つとこがどんどん変わってたり、もう今これ自然に変えるプラスチックねがどんどん使われてますので、 ちょっとこの貼ってある札もこうじろじろ見てるとですね、なかなか楽しい。 マーケティングじゃないですよね。 マーケティングじゃない。 マーケティングじゃありませんけど。あ、リュックもう下ろされました。世界で水倍バになりますよね。これからね、どんどん枯渇していてって問題もあるから。 お、うまい。うまい。 はい、以上。今日の週刊ニュースの種でした。 ありがとうございました。 続いてはこちらです。ジグカロン。 [音楽] はい。あの、ちょっと突然なんですけれども、実はですね、私の友人が最近結婚をしまして、で、ま、結婚したおめでたいなんですけれども、なんかやっぱ手続きがすごく面倒だったんだと、そういった話も聞いたんですけど。 あ、なるほど。まあね、戸籍とか、ま、パスポートも変えなきゃいけないし。なるほど。 なかなか大変だったと。 確かにそれはということでですね、今週はうん。 家族の形を考えます。 30 年に及ぶこの長い期間実現しなかった、え、日本の残された改革の 1つだというように思います。 立憲民主党は先週結婚する時に夫と妻のどちらかの苗字に統一するか別々にするかを選べる。 選択的夫婦別制制度を導入するための民法 の改正案を中議院に提出した [音楽] 。この案では別々の苗字を選んだ夫婦の 子供の苗字は結婚に決め兄弟姉妹の苗字は 統一されることになる 。ルーフ別について町の人はどう? いや、大反対やっぱりさ、昔から課長生徒があってさ、その男の方にの仮面をずっとついていくってのは日本の歴史じゃないですか?ずっと昔から。 うん。え、俺は ま、変えたいすね。できればこっちがいいっす。 じゃない方が私はいいと思うんですけど、突ぐっていう意味で旦那様になる方のになるのが普通じゃないかと私は思っちゃいますけど。 [音楽] 私はあの、別にどっちでもいいですけど、ちょっと苗子が特殊だから苗子を守りたい。 守りたい。たって言うんです。タ。あ、 はい。最近気に入ってきたので。 へえ。社民党の福島参議院議員は 苗字を変えたくないために婚姻届きを提出しない事実を選んだ。 [音楽] 盲したら50 年になるかもしれない。事実で。だけど仲良くまやってますから。 でも法定になれないとか税金の特点はないんですよね。社で夫婦同を強制しているのは日本だけなんですね。 制度の導入を目指す一般社団法人明日が 事実の当事者532人に調査したところ 事実を選んだ理由について改正を望まない からが最も多く3割に登ったという 女性活躍だったら選択的風ペスで認めない とこれなかなか難しいですね。今国会で なんとか成立させたいと思っています。 一方、夫婦別性の導入に反対の声も 子供の家族の一体感っていうのはですね、やっぱり薄れてくることは間違いない。 結婚する時に夫と妻のどちらかの苗字に統一するか別々にするかを選べる選択的夫婦別制度の導入について継承を鳴らす専門家は 夫婦別成制度はですね、我の伝統的な家族や家族感を崩壊させる恐れがある。その結果としてですね、子供の家族の一体感っていうのがですね、やっぱり薄れてくることは間違いない。 夫婦別に反対の自民党高一衆議院議員は 自民党としてはなんとしても多くの方に救助通称仕用するこれをなんとしても、え、早期に実現することが 1番 通称仕様とは結婚後も仕事などで急を使うことだが夫婦別の導入に賛成の福島議員はパス スポートの電子データとその人の例えば 小生の名前とか仕事上の名前名刺とかえ、 チケットやホテルと違うっていうのであの 入間でお前は誰だっていうんで取り調べを 受けたっていうような人もいますし トラブルが起きるんですね。通称仕様の 制度では絶対問題が解決しないんです。 のスタンスに違いがある中、選択的夫婦別物成議論の行方は?この放送はご覧のスポンサーの提供でお送りします。 [音楽] まあね、やっぱりこの問題っていうのはやっぱり各家族ごとに色々あの考え方あると思うんですけれども。 うん。うん。ではまずはゲストのご紹介です。 自由民主党衆議院議員の稲田智さんです。よろしくお願いいたします。 よろしくお願いします。 よろしくお願いします。稲田さん。ま、あの、後ほどたっぷり伺っていきますけれども、まずはですね、その自民党内で そのこの夫婦のせ、ま、苗字ですよね、どのような議論になっているんでしょうか? はい。もうね、2 月からもう毎週1回2 時間ずつもう大議論やってるんですね。で、推進派とあとえっと、ま、身長派とがもう本当にもうき行して議論してる。 うの、何らかのこうまとめていくべきなんじゃないかなとは思ってます。 10 年ぐらい前に自民党の女性議員の方にお話伺った時にいやもう推進だと でもう積み重ねてきたとでも最後の最後で重たちに潰されるんだと。 ま、これはオンエアでは言えないけれど、私は本当に悔しいって言いながら、はぎりしてエレベーター乗って帰っていくかれたんです。 いや、そういう意見もあるわけですね。ま、じゃあ分かりました。じゃ、今日はですね、とりあえずあの、稲田さん交えてですね、あの選択、選択的夫婦別成のですね。はい。 [音楽] いいところ、悪いところは何なのかを一緒に考えていきたいと思います。 はい。ではここで改めてですね、夫婦の 原則というものが今どうなっているのか こちら見ていきたいと思いますが、民法で は結婚すれば夫婦は夫または妻のうじ、 苗字を名乗らないといけないという風に なっているんですね。また戸籍法にも結婚 した夫婦は新しい戸籍ができますよ。 ただし苗字は1 つにしてくださいねといったことが書かれているので、例えばこのようにジグさんとザグさんが結婚するということです。 はい。ジグザグなのでジグさんとザグさんで行きますが結婚するとなった場合どちらか一方は苗字を変えなければいけないということになってくるんですね。ただ現状として 結婚して苗字を変える人というのはおよそ 95%が女性ということに はい。 になってしまっていて、ま、この場合だとさんはにということで、手続きなど、ま、女性の方に負担が行ってしまっているなという印象です。 はい。では皆さんの意見も伺っていきたいと思うんですが、ま、賛成 派反対派、ま、こういった意見でるわけなんですよね。まず賛成 派見ていくと仕事と日常生活で苗字が違うと不都合や不便を感じる。苗字を変えることはアイデンティティの喪失だと。ま、 どうでしょう?安さん、どう考えですか? そうですね。やっぱ私の周りでやっぱ家族の形が多様化してると思います。 供型 アハウス運営していて実際に自分も住んでるんですけれどもやっぱこう苗字イコール家族っていうまそれでは語れない繋がりというのがどんどん出てきてると思うんですよね。 うん。川さんいかがでしょう? あの選択できるってことはいいことじゃないかと思っていろんな考え出て話意見反対もあれば賛成もあるから絶対まとまらないじゃないですか。 うん。 だから自分できる自由があるのがやっぱり今すごい多してるし、現のもそうだし、考え方価値観の中でで選択できるっていう。 僕もそう思いますよ。選択肢があることは、あの、別にそれを選ばなければいいね。保守的な考え方の方は選ばなくてもいいけども、選択肢があることによってその、自分はそういう別にしたいんだという方が選べる時代っていうのはいいと思うんですけどもね。 はい。あの、今日は稲田さんいらっしゃるので うん。 ま、国会議員だから法を作られる立場なんですけど、 法律にしなきゃいけませんか?法律を改正しなきゃいけませんかという問いも出てくると思いますが、稲さんいかがですか? 私はやっぱりファミリーネーム、家族の、えっと、名前というかファミリーネーム、夫婦の名前、親子の名前、家族の名前っていうファミリーネームがあるっていうことはで、それを基本に戸籍もできてるので、それはとても価値のあることで、やっぱり今の社会はその私だう っていうそのファミリーネームっていうのは大切にしたい。ただ今おっしゃったみたいにもう対応化してるし私自身も弁護士やっていて普通の家族ってないんですよ。もういろんな家族があってど何が幸せな家族かっていうのこれじゃないと幸せじゃないっていう家族はないと思うしやっぱり 95% っていうのは私自身も最近娘が結婚したんですけどうん。 やっぱ稲田育ててきた娘が名前を変える るっていうのはすごく寂しかって最後 まで抵抗してたんですけどやっぱりそう いう思いの95%っていうのは思います。 やっぱりこの論であの先にやるべきは デジタルの話だと思うんですよ。ほ結局 手続きで非常にこう大変だと負担がかかる んだと。 でも今この令和の時代にはデジタルの技術がようやく普及し始めてきちんといろんなものをたどることができるようになると。個人とあなたの ID っていうのを本来であれば簡単に検索できると。だから途中で例えば結婚していても苗字を途中で変えたとしても簡単に ID 紐づくから全く負担ないよということであればじゃあ今年はこっちの苗字ねじゃ来年はだって本来できるんです。でも日本ってこのデジタル基盤の整備が遅れてるから うん。うん。じゃあ戸籍どうするんだとか うん。 うん。手続きじゃないか子供んだ。この辺の議論いのがく政治のから十分に聞こえてこないのが非常に不満で 今自民党内で若手の議員の皆さんデジタル非常に推進されてる方多いと思います。 どうですか? だからバイナンバーがあるんだから、あの、紐付けれるんだからいいじゃないかっていう議論はあるんですけど、だからそこでやっぱり最後に残んのは家族の呼び名とかファミリーネームっていうものに価値を見出すか、それを、ま、法律的には残しておくか、それともそれはもうなくすかっていうところに私は生きつくと思 そうなってくると僕高岡さんのご指摘すごい重要だなと思って、その個人に価値観をが委ねられてることを法制度化して決めるんですかっていうことなんだと思うんですよ。 うん。 度の整理できると思うんですけど。 うん。それとね、あの野党側もこれ改正の法案出してますから 要するに国会そのものが堀さん、堀さんのおっしゃる論で行けば、ま、法で出さなくたっていいじゃいいんじゃないのと国会議で問いかけてることになりませんか? あのデジタル基盤を活用しましょうと。 うん。 例えばその今群馬県ではID と言って個人に紐づいたデジタルID を独自で使い始めてるんですよ。それはなぜかて言うとマイナンバーが遅れてるから。 うん。うん。で、その個人のID のデジタルが整備されば国外にその技術を輸出して世界企画を作ることだってできるじゃないかっていう新しい動きが自治体レベルで始まってるんですよ。 そのデジタルの話だとその行政だけじゃなくて民間にも名前っていっぱいあるじゃない。 銀行講座であったり、水道であったり、いろんなインターネットだって各契約私も全部名前変えんのも すごい日々の忙しい中でやり取りも今ネットであれたりはきでないと対応できないところもあってもう本当に全部 1個1 個に紐付けていかないといけなくて本当デジタルも国だけじゃなくて民間的な仕事全部一気にやってくれたら本当ありがたいなと思うから自民党主張されてるのはこう管理の話じゃないんですよね。 結局伝統的な家族感っていう価値観の話伝統的な家族っていうとなんか伝統的な家族って何ってなるんですけどやっぱりファミリーあの家族としての保証っていうのが必要かどうかってなった時にやっぱり親子夫婦が 1 つの名前っていうのはあの価値があるんじゃないかっていうのがあの 私もねちょっとその気持ちは分かるんですよ。 なんか家族としてあの名前があってもいいんじゃないかなと思うんですけど、デマークとかだとどちらかを選ぶんじゃなくて自分たちで名前を作ってその苗字を法的に申請することができる。 どっちかじゃなくて一緒に新しいファミリーネームを作ろうよってそういう選択もあってもいいんじゃないか。 うん。菊川とだからだけ菊川とだったら菊とか。 あ、例えば合わせてとか。 いや、僕もホりを分ける選択 でもね、海外では今おっしゃい、アンジさんおっしゃいましたけど、あのミドルネームってあるじゃないですか。あれってよくその、ま、その母親方の名前を入れたりとかするじゃないですか。 なんかそういう形でね、元々のあの、ま、せ、ま、例えば例えばですけど男性側のせいを残して女性側のせいをミドルネームとして入れるみたいな。それが法律的にそう成立すればなんかこの問題っていうのはもっとすっきりしてんまにそこなんですよ。だからその個人の権利に紐づいてるから日本って今家族の話してますけど憲法では個人として尊重されるはずなのになぜか世帯単位でいろんな制度が作られてるんですよね。 これがきちんとデータで個人に色振り分けができれば 本来そのいろんな名前をミックスして言ってたとしても れるからよできましたですけれどもはい。 でね、 その身長の人たちが言うのがこれなんですよ。 これあの稲井さんよくご存知だと思いますが これあの今世界はという話がここでちょっと出ましたけど 別に世界に合わせる必要ないんじゃないのっていうのは自民党の中にもありますよね。 はい。 で、日本のはデジタルわかりますよ。だけど今デジタルじゃない。 そうするともう世界で1 番過去をちゃんと紙でたどれる制度を我が国は持ってると。 だから家を古くなった家を処分する。これそもそも何台前の誰だった? うん。うん。 うちの国だから辿どれるとこういう議論も自ありますね。 つのファミリーネームでつの作っているのが私は価値があるし、それそれを守っていくっていうのはあるんです。 ただただやっぱり今の一方で通称だと何なんだそれはとダブルネームじゃないそれしかも法的なもの何なんだっていうことになるしやっぱり個人のアイデンティっていうことが最高裁でも争われて 鉱石用でもきちんとデータ化してそしてまここからは戸籍 2.0 ですと言ってその従来の籍にここから分れていくものをきちんと紐付けていけば決してそれが途えることはないと思うちょっと数字で見ていきたいと思い [音楽] はい。な意見が出ていますが、国民の皆さんはじゃあどう考えているのか。選択的夫婦別について 2023 年に行われた調査ですが、賛成、や賛成という方が 83.9% 多いんですよね。で、過去には最高裁でも夫婦同性は意見ではないと判断しながらもこちら 国会で論じて判断されるべき事柄であるという風な、ま、立場を示しているんです。 では国会今どういう状況かと言いますと このように、ま、反対賛成で、ま、見事に バラバラといった状況で根本的にじゃあ何 が違ってくるのか、考え方として何が違う のかがここです。同じ戸籍に苗字が1つな のか2つなのか。反対派の方々は1つの 戸籍に苗字が1つという考え方。 一方賛成派は、ま、夫婦選択的夫婦別性ということなので、 1 つの戸籍に夫婦それぞれの苗字が2 つ戸籍に記載されますよという考え方でこうなってくると、ま、このままどちらかの苗字を、ま、取るということ。 これ、あの、席に書くのが、ま、今回の法の問題なんだけど、は林さんとこだって、林さん元々の林というせいで 通称ですよね。それで仕事してますよね。そうですね。 オタクのお子さん混乱してます。 混乱はしていないんです。 うん。という声もあるんです。 本当にね、各家庭ごとにね、色々問題が多様化していると思うんですけど、ま、そもそもなんですけど、これなんで選択的夫婦別ってこんなに決まらないのかなっていうのが 1 つまずあるんですけども、ま、ちょっと稲さんにお聞きしたいんですけど、この制度をね、 ま、今後 どうして行くべきだとお考えですか? うん。 いいですか?私独自稲を出してで私はファミリーネーム夫婦同じっていうあの民法 750 条ですね。それは触らないでも救世を私ま、前以上ですね。私の名前として個人で活動する時に私はこれを使いますっていうことを届ければもうそれを単体でそして、え、法的な根技を持って使える制度っていうのをあの提承しています。 ファミリーネームを守りながらもでも個人はあの法的にダブルネームでもなく格好きに入れることもなく手続きもせずこのまま使えるようにしましょう。 ということはま、同一の戸籍で同一のうちだけど 2 つの苗字があってその救性にも法的効力があるということです。 同一戸籍で同一の名前なんだけど自分の例えば奥さんの方の名前の横に私はあの故障として個人の呼び名としては使います。 ことを書くんですね。うん。うん。 そうするとそれをあの法的に使えるしの IC にも入れれるので不審者扱いされないしかこに入れることもないし結婚したからってあの買えなくてもいいし いスポート情報を書きいかなくても作り直さなくてもできるようになる僕あの思いっきり今度電車じゃなくて家族館の話をお伺いしたいんですけど [音楽] なんとなく今夫婦がいてで子供が生まれてその関係 が永続的に続くのを前提とした制度の話をしてるような気がして、 離婚もしますね。 戸籍だって途中で変わります。 うん。 で、そのファミリーネームだって何個も持っているん うん。子だっています。うん。 何回も結婚して離婚してはい。親がでしたり考えた時にじゃそれってファミリーじゃないのと。戸籍が変わったとしてもじゃそういう関係ってファミリーじゃないのと。 [音楽] うん。うん。うん。 だからその家族感っていうのを今どう作るか、これだけたくさんの人が離婚したり結婚したりというのを、ま、何度もそれこそ選択できる時代になった。 うん。うん。うん。 そこはじゃ家族じゃないのかと。この議論っていうのは党内ではいくですか?うん。 ま、そこまで踏み込んでないですけどね。ただけどろんな家族があるしただ結婚して家族を作る時にはそのファミリーネームを決めましょうと。 ただただ個人としてのアイデンティもあるし、今まで使ってきた名前を私の個人の呼び名として使い続けるように私はすべきだと思ってるし、今のままではそれができてないですよね。あ、やっぱりクレジットカードとかパスポートとかいろんなあと年金とかは使えないので、それ両方あのやっていくべきじゃないかなと思い。 あの、稲田さんにおっしゃっているのはちょっと僕今分かってないんでも一度お聞きしますけども 1 回あ、ごめんなさんありがとうございます。その はい。結婚しますと。 で、えっと、ま、1回戸籍を んし直すていうのは必要じゃないですか?まずは結婚者ありますよね。 結婚したを作、新改作。 例えば、ま、例え僕がせを変えたとして ね、あの、奥さん側のせになったとして はい。奥さん側になったと として俺があのパスポートをあの書き換えたり、えっと、住民表を変えたり とかそういうことをはしなくても大丈夫になるということ。 そう。 もうあの故障自分は個人としてはあの小沢を使いますっていうことを届けでしてあの戸籍のこのビコーラみたいなところにも書けばもう今のままのパスポートを使える。この手続きがね楽になるのかなと思うんですけどキ川さんこの案かがでしょうか? うん。てかアイデンティをごめんなさいに求めるのか下の名前に求めてもいいんじゃないかなって気もしてきてそしたら個人 1人1人絶対名前変わないでした。 は順でしょ。ずっとどこまで誰と家族になっても。 ただね、子供のことは考えないといけないなと思うわけなんですよ。身長派の意見としてやはり子供の苗字をどうするかで夫婦感の混乱を招くこういった意見もあるわけで、高さんこの点いかがでしょう? あの今回の言われてるのがね僕あのその自民党のあのベテランの議員さんもそうなんですけどあのちょっと大変乱暴ですけど大雑にしました。 で、野党側の案はやっぱり大人の方で、え、今日のご出席の方もそうですけど、海外で仕事をされる、海外で契約をしたりするチャンスが女性もたくさんある。そういう方々が異厳上では困るという風になると、そうかなと私も耳を傾けたくなる。で、え、自民党の方々で新長派の方々はそのお子さんが自分で当然選ぶことができない。 そうすると最的にあの野党案なんかでも言われたのは家庭裁判所で決めてもらえというような話もありましたよね。元々そう子供ごとに決めるって決めれなかったら家庭裁判所で決めてもらいましょうっていうのは元々の野党案で今は行届け出す時に決めようっていうことにはしてるんですけどね。 うん。ただその行員届け出す時とお子さんができた時とまた人って変わるじゃないですか。 うん。うん。うん。 そこで意見が合わないご夫婦が成り立ちますか?ていうね、 私はあの12 歳の時に両親が離婚していて、ま、自分が選択できる余地もないま、ま、苗字が ね、あの、そのままだったんですけれども、子供の声っていうのはどれぐらい反映されてるんだろうなっていうのは思うわけ。 そう、そこですよね、そこね。 うん。子供だから子供はだからあの、えっと、同じ同じ名前の兄弟のがいいんじゃないか。 だから子供の今の意見がどうかっていうことは、あの、ま、アンケートでは取ってますけれどもっていうことですよね。 何歳からだったら子供も自分で自分の苗字をどっちかに選べるっていう機会があってもいいのかなと感じます。 [音楽] 私自身は名前変えてるんですよ、稲田に。あの、元々つ木原から で、でも今となってはもう稲田が私のアイデンティになっていて、 あの、これからも名前変えたくないんです。 ああ、気に入ってらっしゃるってこと。 それがなんかもうそれで気づいちゃってて、だから娘も帰る時にすごく寂しくて、でも息子も結婚してるんですけど、その時には何も感じなかったっていうちょっとね、それが 95% っていう重みなのかなっていうのは感じましたけど、 このパーセンテージも変わった方がいいですけどね。本当だったらね。 本当だったらうん。うん。 とするとね、これだけこのメンバーでもこれだけ意見が違うことを頭に戻りますけどなきゃいけませんからね。 うん。うん。 だから私はファミリーネームっていうのは置いておい、あのファミリーネームっていうのを変える必要はないという意見なんですけど、 その改正だけにとめるってことです。 あの、いや、あの、制を法的に使えるっていうのを法の中に入れるっていうことを私は その法的に使えるってまさにその堀さんからもデジタルの話ありましたけれども実際にその法整備というか改正というかそういうのって具体的にこうちゃんと進められるものなんでしょうか? [音楽] 国会とかのね結論出るんですかね。 あの、ま、それはもう民法の中に書けば、あの、故障のうじをあの、作る、作ればできることなんですけど、ただ今自民党の中でやっぱり両方がそれぞれの意見をすごく言っていて、なかなかそこからこう、あの、集約していくかって言うと、それがなかなか難しいというか、あの、議論がすごくこう盛り上がって なんか今日のお話聞いていてもちょっとこう寂しくなるのはその国民う 市民でろんなエラーが起きてるわけですよ。手続きに時間がかかるとか、その戸籍のあ、ありなしだったりとか、それをこう解決していただくのは政治家国会での期待したいところなんですけど、やっぱりこう各派に分れたその政治闘争もしくはイデオロギー闘争に、ま、明けくれたこの 20数年30 年近くだったと思うんですね。うん。 だから今民間と例えば省庁とかでもデジタル会横展開推進協議会っていうの立ち上げて実際にじゃあどうやって ID っていうのを証明するんだっていうのを話し合いしてるんですよね。僕はそういう本当に目の前のものをすぐ解決してくれるような技術論こういうのを国会の中で煮詰めて欲しいなと思うんですよね。でもそのための人材はまだまだ足りない。 私もだからイデオロギー論争じゃなくてやっぱり困ってる人がいるわけですよ。 題やっのやっぱりその困ってる人の解決するっていうのが政治だし最高裁もま合憲とは言ってるけど国会にこうボールをヒュって投げてあの議論してくださいって言ってるんですからそこはそろそろあのまとめていくべき本そうですね。まここまで続いてまあ 20 年ねこれからデジタルもちゃんと入ってきたらいいですよね。 てる人のためにね、1 日も早く何らかの形で結果が出ることを望んでおります。 そうですね。ま、身長派の意見も尊重する必要はあるとは思うんですけれども、ま、議論を前に進めていくということは、ま、していただきたいなと思いますね。 はい。田さんのご視演はここまでとなります。ありがとうございました。ございます。ありがとうござい、ありがとうございました。 え、続いては一滴空が見える病室へ引っ越しです。 大学病院の引っ越し、その一部重に密日着。 ねえ、お祝いしましょう。大会に一滴を垂らすように世の中が少しでも良くなればという思いを込めて番組スタッフ独自の視点で取材提言をしていきます。 [音楽] 今週は無藤ディレクターです。よろしくお願いいたします。 はい、よろしくお願いします。 はい、今回のキーワードです。 大学病院の引っ越しということなんですが、 今回あのゴールデンウィークにある大学病院が引っ越しました。それがこちら大阪大学医学部付属病院。あの 150 年ほどの歴史があって日本トップクラスの大学病院なんですが一部が移転しましてこのように綺麗に新しい建物が立ちました。あの今回私たちはこの中でも NICU と呼ばれるあの新政治集中治療室というところのえっと引っ越しに密着しました。 小澤さん、新政治の集中治療室どのようなイメージですか? いや、ま、NICUもそうですし、ま、 ICU もそうなんですけれども、やっぱりあの、患者さんにとってね、あの、 24 時間しっかりと見てくださるところでもありますし、まだご家族にとってもとても安心できる場所なんではないかなと思います。 そうですよね。あの、そういう場所が今回引っ越しでどのように変化したのか、今回の一滴こちらです。空が見える新政治集中治療室ということなんですが、どういうことなのか取材してきました。 ゴールデンウィークの町はどこも休日 ムードでもこの場所は違った。ま、 とにかく安全ゆっくりにということでお 願いしたいと思っております。本日は よろしくお願いいたします。 積み上がった大量の荷物。大学病院は移転作業で電屋。 [音楽] それを運んでもらわないといけなくてはい。 あ、またで ダンボールは終わったんですけどでそれを 失敗が許さらない引っ越しの一部指重に密着した大阪大学医学部付属病院。 [音楽] およそ150年の歴史を誇る日本トップ レベルの大学病院だが、現在の建物は完成 から30年以上が経ち、老朽化も進む。 すぐ隣にできた新たな建物は地上8階、 地下2階だけ 。外来や手術室の他、妊婦や赤ちゃんが 入院する総合産機子医療センターなどが 移転することになった。 移転前の母子医療センター。この内部に NICU新政治集中治療室がある 。NICUは病気と戦う赤ちゃんたちが 過ごす場所。医師や看護師が上駐し、高度 な集中治療管理を行う。しかしなんて言っ ても狭い。っていうのが1 番の問題で、やっぱり措置をするとかケアするとかいろんなものを持ってワゴンに乗せていくってなるとなかなか通りにくい。 元々は別の目的で使っていた部屋だが医療技術の進歩に伴い NICU として作り替えた。そのため手間にならざるを得ず通路は医療スタッフが 1人通るので精一杯。 窓もほとんどない。 すいません。 赤ちゃんの両親は1日1 時間面会することが許されている。 そら来たよ。 おはよう。そら。 生後6 ヶ月のソ君は18 取の病気で医療危機による呼吸のサポートが必要だ。 生まれてからずっと病院で過ごしている。 毎日必ず行うのが写真撮影。この日は整後 190日の記念日だった。 うん。2918ぐらい。ペアシの太さが 確かに靴下 むちゃうちそう。この靴下すっごいグスぐスやったのに割とね。 ソ君のために買ったカメラ。これまでに撮った写真は 5000 枚を超えた。1 日足りとも面会を欠かしたことはない。 結局毎日来てても190 時間しかえてないんですよ。 世の中の他のお父さんお母さんが経験し てる数日間を僕ら191かちょっと薄く 長く体験してる意思の方や看護師の方が ちょっとずつ教えてもらいながらっていう 感じなのでなんかみんなで育ててもらる 感じで勝手に思ます か名前が空いぐらいですから空を見せて あげたいの 思いますけど、 それがま、1番かもしれない。 昼も夜も感じないですからね。今の状況だと世の中っていうのは明るい時も暗い時もあるんだよ。体感さしてあげたいっていうのは思いますよね。 ですね。 限られた環境だからこそ看護師たちも工夫をこらす。 この日は子供の日のカブを折り紙で負っていた。 季節を常に感じていただきたいっていうのもありますし、節目を通して成長を感じていただきたいなっていう新しい病等に移転するって楽しみですか? じゃあ楽しみ。 生活されるスペースが広くなりますのでご家族とのあの時間をあの一緒に過ごせれたらいいなって思ってます。 136です。はい。1365 です。これで行こう。3 日間にわる引っ越し作業が始まった。まずは大量の荷物を新たな建物に運び込む。きます。はい。です。 この大きなスーツケースの中は一体こんな感じでこの赤ちゃんを使って蘇生をどうするかっていう指導を私たちしてます。 [音楽] うち大学なのであの学生にもこれを使って指導をしてるって感じです。 これね室で許可を得た。材質 [音楽] 交渉したらオッケーや。 え、誰に交渉した?知らない。 私に交渉されてない。 はい。はい。 都藤市長の配慮でなんとかスペースを開けてもらい一見落着。 座って何間に合うんかな? 新たな [音楽] NICU。いくつも設けられた大きな窓から空が見える。明るく広々とした空間。多くは反 個室となりプライバシーにも配慮した。 [音楽] さらに 新しいNICUに隣接する分質は5 つに増え雰囲気も大きく変わりました。中を開けて見てみますと、こちらにも大きな窓が設けられていて、家族がゆったりと過ごせる作りとなっています。 [音楽] これまでの分室は重い雰囲気だったが 、陣痛から出産後まで家族で過ごせる 落ち着いた空間に様わり。大学病院ならで はの高い医療技術をアピールポイントに 年間1500件の出産に対応することを 目指す 。外が見えるっていうのはうん、 [音楽] 精神的にやっぱり違うんじゃないかな。やっぱりこういう空間じゃないと家族が 1 つになって見てもらえるっていうのはできないかなっていう風には思ってるんです。 そして最終日 ました。 いよいよ赤ちゃんたちの引っ越しが始まった。 [音楽] 想する赤ちゃんは8人。 ソ君の順番は最後だ。はい。こ行こ。 ソ君が出発。 新しいNICU までは渡り廊下で繋がっていて160m の道乗りだ。ありそう。 貝が異なるためエレベーターを2 回乗り継ぐ必要がある。 はい。はい。 ケーブルやチューブが外れないよう最新の注意を払う。コースの途中手術室には予備の酸素ボンベや医療機器が配置され急など不足の事態にも備える。 量大丈夫ですよね。 大量。はい。酸素大丈夫。 機の方確認してほしい。11ぐらい。 はい。ます。 渡り廊下を通って新たな建物へ。あ、なんかちょっと新築な匂したな。 [音楽] ひ向かしい。 眩しい。眩しい。当 たり旅行。一旦この辺でいいですか? 出発から10分ほどで到着。 全員無事に引っ越しを終えることができた。 いや、無事来れたね。 刺激があるんちゃいますか?こっちの方がね、明るでしょ。見えたね。見 あ、すごいな。 いろんなところにね、興味心って書い ご家族と一緒にゆったりと他の目を気にせずに過ごしていただければいいなと思います。 [音楽] 5月5 日子供の日引っ越しが終わって早速ソ君の両親が面会に訪れた。この日は長野県の祖父母保母も初めて面会に来た。す [音楽] ごい なんかポツンと感じで めっちゃ広い。 [音楽] ソフボからプレゼントされたカブトの代わりに帽子が用意され、この日は 5人で写真撮影。 空が目が が足がブクブクしてる。 い。 [音楽] あ、盾がいいか。はい。おい、おい。 空が見えるよ。ほら。 [音楽] 空が見える NICU つら君は日の光が刺す。この場所で家族と隊員を目指している。 小澤さんいかがでしたか?いや、ほ、いや、あ、窓があるだけであんなに違うんだって改めてね。 うん。 そんで、あの、ソ君がね、やっぱりこれからあの太陽を見て、空を見て、外を見て、え、少しでも良くなって、え、退員できることを祈っております。うん。そうですね。 その小さな命を守るために取り組む姿さん、どうご覧になりましたか? いや、本当に大変だと思います。もう24 時間体制で見ててやっぱり寄りそう家族も大変だし、本当に みんなで助け合ってチームとなって強い気持ちを支え合っていくっていうその中でこういう施設がもう手伝ってくれるところがあるわけで、だからもう本当になんか胸がね、いっぱいになりますけど はい。 そして赤ちゃんが過ごす環境にもすごくこだわっているなと思ったんですけれども。 そうですね。 あの、ちなみに大阪大学医学部付属病院の NICU では過去にこんなものも作っていてですね、 これ何かと言いますと、 ここにカメラが付いてるんですけど、これを NCU であのすごさ赤ちゃんに向けることで うん。カメラね。 そうです。あの、自宅からあのオンライン面会ができるっていう、ま、装置なんです。 小沢さん、このシというか、この、 この棒の部分何でできてるか。 棒の部分。はい。 上じゃなくて、あ、それ、 この、ここの部分です。ですよ。 ああ、これあれじゃん。あの、あれですよ。あの、僕、あの、個人的にゴロゴロって呼んでるんですけど、 あれですよ。あの、天滴とかを通す やつです。天滴台です。天台、 天台なんです。あの、コナ禍の時に本当に厳しい面会制限があったので、大急ぎで作ったんで、ま、こういう作りになってるんですけれども、これコロナから 5 年経った、今でも、あの、大活躍で日中、あの、仕事が忙しくて来れないっていう両親とか、あと遠くに住んでて会いに来れないっていう祖父母が今使っててすごい好評だということです。 いいね。 そう。で、家族の絆を深める時間がやっぱり足りないっていう風に話でもありましたけれども、その選択肢としてはね、安じさんすごくいいと思います。私もまさにコ中で入院した経験がありまして、やっぱ面会がかなり制限されてたので、すごい孤独を感じたんですよね。だから実際に会えなくてもこのオンライン上で家族と会えるっていうのはものすごい画期的なことだなと思います。 本当にいい取り組みですよね。 はい。ありがとうございました。え、最後に武藤さん、この取材を通して伝えたいことは? はい。 こちらをはい。病気だけでなく人家族も見つけるというところで、 あのNC をこう退した後はですね、あの赤ちゃんは家族と一緒にこう人生歩んでいかないといけないというところで、だからこそ親子の絆とか愛着がこうできるようにサポートするのが医療者にとってはとっても大事なこと、治療と同じぐらい大事なことなんです。あの大学病院という大きな組織なんですけれども、その現場ではこのようなの通った医療がこう行われているということを皆さんにもいただければと思います。 武藤さん、ありがとうございました。 ありがとうございました。 今週の一滴でした。え、続いてはですね、吉さんのお天気ですよ。吉さん。 [音楽] はい。東京雨が止んで傘さしてる人もいなくなりましたね。 この後だんだんと天気回復してきそうです。この後詳しくお伝えします。 すごい人だな。岩谷。岩谷。 はい。ここからは気象情報をお伝えします。現在の大阪城公園の様子です。 まだ雲が広がっていてどんよりとしていますね。 ただこの後雲の切れ間から日差しが届いてくるかなと見ています。 うん。 はい。はい。では、え、今日の日中の最高気温です。今日は、え、天気が回復してきている西日本や東日本で気温が上がってきています。 特に日本海側、え、フェン現象の影響でかなり気温が高くなっていまして、富山県の高市の不式では 30.8°と今年初の真夏つびとなりました。 すごいですね。 はい。この後西日本、東日本、え、無熱い体感続いていきますので、え、熱中症対策心がけるようにしましょう。今日は湿度も高いので汗が乾きにくいですのでこまめに汗を吹くようにしてください。 はい。 はい。では今日の天気あ、現在の雨雲の様子です。 え、西日本、東日本はもう雨雲が抜けて雨の降っているところほとんどありません。ただ北日本は今も雨が降ったりやんだりとなっています。では今日のこの後の天気です。この後も北日本は雨が降ったり止んだり雷を伴うところもあるでしょう。 まだ続くんですね。 そうですね。風の強い状態も続きますので横殴りの雨に十分ご注意ください。 うん。 東北も一旦夕方雨の闇間もあるんですが、夜は広い範囲でまた再び雨となりそうです。 西日本や東日本は天気が回復して日差しが 届いてきますが、え、風の強い状態は続き ますので、屋外でのレジャー予定されて いる方はこの後も恐風高みに十分ご注意 ください。では変わって明日の予想点です 。明日も北日本は、え、低気圧の影響で 午前中を中心に雨が降る見込みです。 西日本や東日本は日本の南の会場に停滞する前線の影響で、え、午後雨の降るところが出てきそうです。 [音楽] では、明日の天気です。明日、北日本では、え、午前地を中心に雨が降るでしょう。西日本や東日本は太平洋側を中心に午後から雨となりそうです。鳥取や金沢など日本海側でも場所によってはにわ雨の可能性があります。 ですので、明日西日本や東日本の方もお 出かけの際は折りたみ傘があった方が良さ そうです。で、気温は今日よりも下がり そうです。西日本や東日本、20°前後と 空気がひんやりとしの明日は羽織り物が あると良さそうです。ではこの先の天気 CMの後詳しくお伝えします。今日 地めじゃなかった じめムシペットボトル はい会場の夢島の様子です。たくさん人 いらっしゃいますね。 はい。今日は気温が上がってきてますが、 20 万会場は22°くらいで熱くもなく寒くもなくといった感じで。うん。 はい。 ではこの先の天気屋予報で見ていきます。札幌から福岡です。はい。 仕訳月曜日は仙台や新潟など東北や北陸では雨が降りやすいでしょう。火曜日と水曜日は高気圧に覆われて全国的に晴れる見込みです。ただ来週は気温に注意が必要です。火曜日以降かなり気温が高くなりそうです。 ええ、 特に札幌なんかは水曜日、25°、25°、27°ともう記録的な暑さとなりそうですので熱中症対策心がけるようにしてください。以上気象情報でした。 はい、わかりました。ありがとうございました。え、続いてはですね、メジャーリーグベースボール。 今日の大谷選手どうだったんでしょうか?打戦大谷選手は 2打席連続のこの後速報で さあ、ホームランは出たのでしょうか。 先ほど終わったばかりのドジャース大谷選手の、あ、まだ 継続中ですね。ドジャース大谷選手の最新試合です。 どうなったんだ? ダイヤモンドバックスとの1戦。大谷選手 の第1打席 。もう少し伸びればホームランという センターフェンス直撃の2ベースヒット。 7試合連続運打を記録しました 。一方今シーズン8の先発となる佐々木 投手の立ち上がり。初回にホームラン2発 を浴び逆転を戻します 。ガン打戦の様を停止するゲームは2 [拍手] 回大谷選手の第2打席。今度 は左中間を破り2打席連続2ベースヒット を放ち同点 に5回佐々木投手はフォアボールを出した 時点で交番 。 その後もダイヤモンドバックスの攻撃は続き。現在ゲームは 8回裏、10対8 でダイヤモンドバックスがリードしています。 10対8 でダイヤモンドバックス。まだ試合続いてるという打ちまくってますね。 ええね。まあでもまだホームランはあれですけど、ま、やっぱりね、大谷選手打ちますね。 ね。すごいツベースでまだってもういいじゃないですか。 スベースで素晴らしいです。すべ、 本ん当ね、あの、日本人の活躍にね、毎度毎度元気もらいますよね。おさん、 本当にありがとう。ありがとう。 ところで、明日は母の日ですけど 皆さんなんかやられますか?お、 どうですか?え、今すぐLINE 送ります。LINEする? 私は母とスパに行こうかな。赤すり、赤すりが定番なんですよね。 ああ、一緒に過ごすっていうね。 そうね、時間ね。菊さんは ノープランです。プ、 私母でもあるし、母にダブルでね。 いや、いいんです。いいんです。気持ちが大事なんですからね。 さん

サタデーLIVE ニュース ジグザグ▽“3日停戦”プーチン氏の思惑を検証[字]
5月10日(土)昼 11:55~1:30
#サタデー #サタデーLIVE #ジグザグ
露×ウ専門家3 人が読み解く戦闘終結へのシナリオ▽参院選争点「選択的夫婦別姓」導入の是非を考論▽命の現場!大病院の引っ越し独占密着「空が見える治療室」とは
番組公式サイトへ
出演者
ナビゲーター
小澤征悦
キャスター
足立夏保・林マオ(読売テレビアナウンサー)
解説
高岡達之(読売テレビ特別解説委員)
フィールドキャスター
橋本雅之
気象予報士
吉積夏帆
コメンテーター
石山アンジュ(社会起業家)、堀潤(ジャーナリスト)、菊川怜(俳優)
ゲスト
稲田朋美(衆議院議員)
番組内容
小澤征悦がニュース番組、始めます。
「真実への道」は決して真っ直ぐではない!
生活者が知るべきコト・考えるべき課題に対し、時には立ち止まり、試行錯誤を繰り返しながら皆で考えていく番組です。ご覧頂く皆様に「世の中の様々なニュースと出会える時間」をお届けします。▽ニュース「速報」・独自目線で「検証」・いま見たい現場を「中継」・向き合うべき社会課題を「議論」・社会をちょっと良くする「特集」で構成します。

Write A Comment

Exit mobile version