【札幌集団リンチ強盗事件】今度は札幌…高校生が河川敷で強盗傷害事件を起こした件について話す【Vtuber解説】
大雪の河川敷で被害者は動けない状態だったらしいです。
ひどすぎる
期間限定オンラインストア👇
https://c-plusgoods.booth.pm/items/6359068
本の予約は下記から👇
https://www.kinokuniya.co.jp/f/dsg-01-9784093891530
https://amzn.asia/d/fompy86
(使える資料)
https://www.moj.go.jp/content/001372204.pdf
https://www.moj.go.jp/content/001238656.pdf
#旭川イジメ
#旭川
#江別
#日大
#重量挙げ
#詐欺
#ヤクザ
#りりちゃん
#少年院
0:00 スタート
0:45 声出し
10:00 事件概要
19:30 少年審判で大事な要保護性
45:30 非行少年独特な認知の歪み
1:04:00 あたまごなしに否定はしない
1:15:00 まとめと感想
☆彡
☆彡
Twitter
『犯罪学教室のかなえ先生』
@towanokanae1984
ママ(mam)
夢乃とわ・Vクリエイター勢
@Towawa_towatowa
写真 フリー素材 『PhotoAC』
https://www.photo-ac.com/
BGM 『FREE BGM DOVA‐SYNDROME』
https://dova-s.jp/
素晴らしいエンドカードを作ってくれた人!
おえかきぎんじろ。様
Twitter
@ginziro525
YouTube
https://www.youtube.com/channel/UCn4lUElpWXdzAk-76e1sqQg
雑談用の配信画面作ってくれた女神
入彩のん
✨Twitter
Tweets by ishainon2
✨YouTube
https://www.youtube.com/c/ishainon
応援したいと思ったら、ぜひ『高評価・チャンネル登録』お願します!!
だいたい2時間を予定しています!
22 Comments
札幌市民ですが、え?ですよ。江別の再放送かと思ったら、今度は札幌てあって、え?ですよ。ブラウザにキーワードを入れたらどうもそうらしい。もう北海道は無法地帯でよろしいかと思います。私が認定しました。
心理学のお勉強❢なかなかムズ…
会社の入社試験で一般常識問題って言ってたのを思い出します🧐
青森・秋田などの雪国では雪下ろし・雪かきでほぼ毎シーズン〇人がで出ますよ。一応県内ニュースでは流れます。
試されているのかな?
配信お疲れさまでした。
本日の内容、特に後半のお話は大変学びの多い内容で、少年院に来るような子たちだけでなく広く若い子と関わる際の勘所であったり、職場での後進育成にも応用できそうな内容であると感じました。
貴重なお話をありがとうございました。
<個人的メモ>
■かなえ先生の少年院での教育の話■
1.考え方のコリをほぐし取り除く(47:20)
2.具体例1(48:46)
3.具体例2(1:02:06)
4.「否定」ではなく「提案」(1:07:30)
・まずは相手の主張を全部聞き、「頭ごなしの否定」ではなく「視野が広がる提案」をすることが重要。
・提案は肯定されているように感じられる。(実態的に賛成はしていなくとも否定よりは受け入れやすい)
・十代は否定か肯定かの価値観でしか生きていない。否定の内容が正しかったとしても存在全否定のように受け取ってしまう。
・否定をするほうが手っ取り早いが、それは教育ではなく虐待になってしまう。
・提案をすれば向こうも提案をするようになり、その提案の評価の話ができるようになる。(否定や肯定だとそこで話は終了)
★これが【対話】であり【教育】であり【最も大事なこと】!★
5.「提案」の重要性(1:09:33)
・問題解決策の多さが人生の豊かさにつながる。
・あらゆる問題は自分でコントロールできるものとできないものに分かれる。
・コントロールできるものを正しく見極めそこに努力させることを教え、実践させ、理解させることが少年院の教育と考える。
6.努力と運の違い(かなえ先生の持論)(1:13:19)
・努力=コントロールできるものの能力を高める行為。運=コントロールできないもの。
・努力と運は繋がらない。運は結果にかかわる話。
・努力は結果を保証しないが問題解決策の多さ(=人生の豊かさ)には直結する。⇒努力したこと自体は否定してはいけない。
・努力によって運を引き寄せられることもあるのでまずは努力しよう。
・努力は人に強要するものではなく自分自身の背中に刻んでいくもの。
・人に「努力せよ」というのは無責任。他人の努力不足ではなく自分の指導不足等、自分に置き換えて捉えると自分自身の成長につながる。
例の本はケーキの話よりも育児放棄が子供にどんな困難を齎すかのエピソードが印象的だったな
勿論書かれているのは特に酷いケース、印象的なケースなんだろうけど、ぼんやりとイメージを持っていた「育児放棄された子供像」の範囲と乖離が大きすぎて衝撃を受けたし、育児を放棄することの罪の大きさを感じた
重大な少年犯罪が合計で4件も起こっていれば、また北海道かとなっても仕方ないかと思いますね…
キル君を見てましたけど、なんと50万人目前なんですね。😳
キル君がんばったんだね👍
また北海道か。が日常になりましたね。
北海道の教育機関は道徳よりも性教育に力を入れてますよ笑
同じ県内で起こったこういう事件を必修科目として授業でやればいいのに。
首〇り以降北海道ここ最近ずっと確変入ってるけどどうしたん?
マクド事件でかなえ先生だって北九州は荒れた土地だと一括りに先入観で行った癖になーと思って冒頭笑っちゃった
知ってる人間からするとあの現場で事件起きるのが衝撃すぎた
だから要は北海道が令和の修羅の国だと思うのは仕方ないし当然かなと
かなえビンビン物語(笑)
「また北海道か」はどこからどう見ても事実であって問題ねーだろ?
道徳の勉強を心の教育命の教育を親と学校で子ども達に伝えないといけない
子供の教育不足だよね
かなえ先生と犯罪を起こしてしまった方のお話すごく参考になります
子供が大きくなったら、何か悪い事をした時に否定せずに自分で気付かせるように持っていくやり方真似したいです!
初めてコメします。
かなえ先生より(たぶん)少し年上ですが、学生の時にかなえ先生みたいな先生に出会えていたら、私の人生も変わってマトモになってたと思います。
めっちゃ為になりました。ありがとうございました。
かなえ劇場のくだり、すごい為になるなぁ
江別市の事件から数ヶ月でコレですよ。北海道出身としては悲しい限りですが、まァ今の30〜40代以上の大人から教育し直さないとどうにもなりませんな
人格形成するべき小、中の時期にちゃんとした教育受けてないんですね。
かなえ先生、ホンマにエエ先生やったんやね〜(無茶苦茶褒めてんですが、語彙が崩壊しててすみません)
ケーキの本はタイトルは誇張してるかもしれないけど、内容はかなえ先生が言うような偏った内容じゃなかった記憶あるんだけど。
いろんなエピソードも描かれているしね。
また北海道か…は仕方ないけど、それで道民全体を悪くいうのは海外での差別と一緒だって事に気づいて欲しい。
東日本大震災の時に福島県の人達は別の場所で差別されてたって聞いたけど、こういうの見ると「日本では差別がない」なんて幻の絵空事だと感じる
ひまわりのくだりワロタw