【兵庫知事選】斎藤氏の支持“急拡大”…何が? Xフォロワー数3倍 「報道と別の姿」「戦うイメージ」拡散か【#みんなのギモン】

失職した斎藤元彦前知事を信任するかどうかが問われた兵庫県知事選で、斎藤氏は2位の候補に13万票以上の差をつけて再選しました。選挙期間中に支持を拡大させましたが、SNS戦略も奏功したとみられます。専門家に、背景や今後への影響を聞きました。

この動画の記事を読む>
https://news.ntv.co.jp/category/society/e891a82b27694372b948feddb88c6a0b

そこで今回の#みんなのギモンでは、「兵庫県知事選 SNSの影響は?」をテーマに解説します。

■再選で「いい政策をどう進めていくか」

富田徹・日本テレビ解説委員
「17日、兵庫県知事選挙の投開票が行われ、前知事の斎藤元彦氏が再選を果たしました。18日午後1時すぎ、斎藤氏はこう語りました」

「ここまでの選挙戦を皆さんの力を借りてさせていただくことができたことを、うれしく思います」

「政策を、どういいものを進めていくかがすごく大事だと思いますので、それについては県職員の皆さんも県議会も同じ思いをお持ちだと思いますから、そこはしっかり議論しながらコミュニケーションしながらやっていけば、きちんとできる」

■投票率は前回より14.55ポイント上昇

富田解説委員
「今回の県知事選は過去最多の7人が出馬しましたが、開票の結果は斎藤氏が獲得したのは111万3911票。97万6637票だった前尼崎市長の稲村和美氏に、13万票以上の差をつけて再選しました」

「投票率は55.65%で、3年前に行われた知事選に比べて14.55ポイント上昇しました」

鈴江奈々アナウンサー
「投票率自体はそれほど高くないのかなと思いきや、前回と比べると上昇していますし、それだけ関心が高かったんですね」

■SNS戦略が奏功か…投票前日の様子

富田解説委員
「それだけ多くの人が投票に行ったということです。今回の選挙の争点は、斎藤氏を信任するかしないか、この1点に絞られました」

「斎藤氏は今年9月、県議会の不信任決議により失職しました。その斎藤氏が3年間担った県政への評価や、告発文書問題への対応の是非が主な争点となりました」

「斎藤氏はどのような戦略で支持を拡大していったのか。選挙戦では知事としての実績などをアピールしたほか、SNS戦略が功を奏したとみられています」

「投票前日の様子を見ると、斎藤氏の街頭演説をスタッフが配信したり、有権者と握手する場面をスマホで写真撮影したりしていました。この演説から1時間後には、SNSのXに写真などが次々と投稿されていました」

■Xフォロワー数、3倍近くに増加

斎藤佑樹キャスター
「囲んでいる人の数を見ても、選挙スタート直後とは全く違いますね」

富田解説委員
「選挙戦の前と後で比べた変化は、具体的な数字でもわかります。斎藤氏のXのフォロワー数は失職する直前の9月28日は約7万5000(ネットコミュニケーション研究所)でしたが、18日午後3時時点では約21万9000。3倍近くに増えています」

瀧口麻衣アナウンサー
「最近はXなどのSNSも参考にする有権者の方も多いと思いますので、この数字は非常に大事になると思います。対立候補の稲村氏のフォロワー数を先ほど確認したところ、1万5000人ほどでした。斎藤氏はXだけでも大きな影響があったのかなと感じました」

■専門家「SNSでイメージ拡散」

富田解説委員
「SNSはいろんな候補者が使っていますが、なぜ今回斎藤氏(をめぐる投稿)がこれだけ拡散したのか。専門家の意見を聞いてみました」

「ネットメディアに詳しい国際大学の山口真一准教授は『ある時点から、いろんな人が報道されているのとは別の姿だ、という様々な情報をSNSに投稿して、どんどんうねりが大きくなった』と言います」

「また特徴として『SNSではわかりやすいもの、例えば何かと戦うという姿は拡散しやすいので、今回、斎藤氏は県議会やいろんな政党を敵に回しての選挙だったので、そうしたイメージがSNSで大いに拡散された』と山口准教授は分析しています」

■“石丸現象”皮切りに変化が?

鈴江アナウンサー
「政党から応援をもらえない中での選挙戦でしたからね」

富田解説委員
「逆風で戦っている姿がイメージとして広がったということです。山口准教授は今回の知事選について『東京都知事選の“石丸現象”を皮切りとして、ついに選挙結果が変わるぐらいになった点は注目すべき』と話しています」

■SNSの「単純接触効果」も作用か

富田解説委員
「計算社会科学が専門の東京大学大学院の鳥海不二夫教授は、SNSの効果として『単純接触効果』を挙げます。これは、人がたくさん触れれば触れるほど好意を持つという現象です」

「鳥海教授は『ネット上に大量に上がり始めた斎藤氏の動画を一度見ると、次から次へと関連動画を勧められてさらに見る。それで親近感をわかせ、どんどん効果が大きくなっていったのでは』と分析しています」

「また今回の選挙をきっかけに、『選挙の際にマスメディアよりもSNSを信用する人がさらに増える可能性がある』と鳥海教授は指摘しています」

斎藤キャスター
「SNSで1つ調べたら、アルゴリズムでどんどん同じものが出てきます。そうすることで印象に残りやすくなる効果というのは、すごく感じています」

■百条委員会、県議会との対立なお

富田解説委員
「ただ、兵庫県の県政自体は課題は山積みです。斎藤氏のパワハラ疑惑などを告発した文書問題では、この問題を調査する兵庫県議会の百条委員会が続行中です。検証の結果は報告書にまとめる予定で、指摘に対して知事が再び釈明を求められる展開もありそうです」

「そして、県議会との対立もあります。今後は県の来年度予算案の審議などが待っていて、対立が長引けば県民の生活に直結する審議にも影響が及ぶ可能性もあります」

鈴江アナウンサー
「今度は議会がどう対応するのかが注目されます。ルールとしては県議会が不信任決議をもう一度出すこともできなくはないですが、そこは県民の理解はなかなか得られないと思います」

森圭介アナウンサー
「県民の信任をこれだけ受けて当選した方に、となりますからね」

鈴江アナウンサー
「議会と知事でどういうコミュニケーションを取ってどう説明していくのか、というところが注目されますね」

富田解説委員
「特に県民からは選挙中でも『一日も早くゴタゴタが収まってほしい』という声が聞かれました。選挙結果を受けて県政が正常な状態に戻るのかどうかが、今後の焦点となります」
(2024年11月18日放送「news every.」より)

【みんなのギモン】
身の回りの「怒り」や「ギモン」「不正」や「不祥事」。寄せられた情報
[https://www.ntv.co.jp/provideinformation/houdou.html#search/%E6%96%87%E8%A8%80/_blank]などをもとに、日本テレビ報道局が「みんなのギモン」に応えるべく調査・取材してお伝えします。(日テレ調査報道プロジェクト
[https://www.ntv.co.jp/provideinformation/houdou.html#search/%E6%96%87%E8%A8%80/_blank])

◇メンバーシップ「日テレNEWSクラブ」始まりました
月額290円で所属歴に応じ色が変化しステータスアップしていくバッジ特典や、ライブ配信のチャットで使えるスタンプなどの基本機能が特典となります!!
https://www.youtube.com/channel/UCuTAXTexrhetbOe3zgskJBQ/join

◇日本テレビ報道局のSNS
X https://twitter.com/news24ntv
TikTok https://www.tiktok.com/@ntv.news
Facebook https://www.facebook.com/ntvnews24
Instagram https://www.instagram.com/ntv_news24/?hl=ja

◇【最新ニュース配信中】日テレNEWS
https://news.ntv.co.jp/

#兵庫県知事選挙 #斎藤元彦前知事 #再選 #SNS #日テレ #newsevery #ニュース

43 Comments

  1. 全然じゃん😅どうなってるの?パワハラないのであれば、それはそれで大問題ぞ😅

  2. 百条委員会も今後どうするんだろうね
    今回の選挙でパワパラ黒→白になったら意味わからんし
    不信任出したら解散させられるだろうし、かと言って全会一致の不信任だったのに今回不信任にしない議員がいたら死ぬほどダサい笑

  3. あのさ、、、、
    1番は、メディアへの不信だよ。都合のいい事実しか報じないメディアに不信感を持ってんだよ。
    沖縄の基地移設反対活動家の妨害によって、警備員が事故死されたニュースは報じたか?
    沖縄県知事の大雨災害の対応の遅れは報じたか?

  4. 自死した県民局長の10年で10人の不倫日記を報道しないし、県民局長の妹は朝日の役員とか、ネットでたくさん出てるぞ。真偽を確かめて、報道して欲しい。

  5. まだ視聴者から敵視されている事がわかっておられないようだ。
    マスコミさんは

  6. SNSがどうこういってる人多いけど、他の候補者もやってるし、メディア側も記者やジャーナリストもSNSやってるんだから、デマだなんだといえる立場か?

    そしていろんな情報に触れた結果、個人個人が判断しただけ。その情報の中にオールドメディアが発信していない内容で真実性の高い情報があって、信用を失ったのがTV

  7. ※この人たちはSNSに馴染みがない人たちに、SNSについて悪印象を持たせるように報道しています。

  8. SNS戦略によって斎藤さんが勝ったのではないですよ。単純接触効果とかアンダーマネージメント効果とか効果効果って、ずれてます。
    SNSによって真実を知ったというのが本当のところです。

  9. 大手メディアは、これだから不信感を抱くんだよ。
    内容が薄すぎ、何をやってるんだよ。

  10. 単に斎藤元彦を応援したい人が多かっただけやで
    お前らが悪口言えば言うほど
    応援する人が増えたんや
    それは斎藤元彦個人の人柄や選挙の演説その他全てが素晴らしかったと言うことや
    メディアは斎藤元彦の何を見て報道してたん?
    間違った報道をそのまま貫いた結果や(笑)

  11. 4:08 その別の姿を報道してるのはどこなんですかねぇ
    なんか自分達は関係ないですよみたいにサラっと流したけど

  12. 選挙終わってからオールドメディアは攻撃の対象をネットやSNSに決めました。「SNS使ってうまいことやりやがった知事」と「真偽不明なネットに踊らされた愚かな県民」という図にしてます。この姿勢はますます不信感や批判を受けるだけなのに分からないようです。これでは衰退の一途をたどっていくでしょう。

  13. パワハラ、おねだり、オールドマスゴミ達は間違いなく裏どりに行ってるはず、なのに証言が出てないから放送しなかった、それを放送して何故なのか考えて欲しかった。片寄らず平等に正直に放送して欲しかった、何故証言が出ないのか?国民と考えて欲しかった

  14. オールドマスメディアが発信している報道コンテンツは、その信頼性において劣後ポジションになっている事が明確になったと言う事。
    スマホに流れてくる多様なコンテンツの中でも劣後で観る価値なし、若しくは怪しいと認識されている。
    オールドマスメディアの中にいる人やスマホで情報を取得しない人はもはやマイノリティになっている。
    現代の評価経済価値時代においてマスメディアの報道コンテンツは終わっている。
    スポンサーも離れて行くのは時間の問題。

  15. テレビが都合悪いこと隠ぺい報道するからこうなったんでしょ
    今回も正確な報道ではない
    いろいろ報道の隠ぺい工作の証拠がでたからでしょ
    放送内容もテレビ自身の保身に走ってる

  16. そりゃ大手メディアに散々足を引っ張られてよってたかってボコボコにされてたんだから使えるものは自分の足とSNSだけしかないだろ。

  17. 単純接触まさにテレビ、マスコミだよ、自分のことがわからないの?、議会の解散で信をとることになるだろう、マヌケな話だ、ゴタゴタを始めたのは、マスコミと議会だ。

  18. マスコミの嘘、兵庫県の癒着体質が県民が知る機会に成ったから。
    斉藤さんはそれにメスを入れ 反感をかっただけ。
    真実が ある人を通じ解ったからや。

  19. 立花氏の主張する元県民局長の疑惑に触れずして『解説』を名乗るとは笑わせる。
    この選挙を語るうえで、肯定するにしろ否定するにしろ、切っても切れない話でしょう。

  20. ゴタゴタの原因の一つはあんたらが煽ったからでしょう。
    嘘ばかり報道して恥ずかしくないのか?
    奥谷君がパワハラは無かったとはっきり言ったよね。
    まず丁寧な謝罪からやり直し。

  21. 真偽は分からないけれど、信用に値すると判断されたから伸びたんでしょ?
    SNS戦略だとか単純接触効果だとかそんなことで説明つくと思ってるの?
    プライドないからこんな的外れな報道ができるのよ。

  22. 百条委員会委員長の奥谷さんが
    パワハラはなかったと発言しておりますがそれについて一切触れないのはなぜですか

  23. 斎藤知事は悪の塊だと視聴者に洗脳し続けた背景などを検証したりしてくれたら、まだオールドメディアは生き残れると思うのだが。

  24. 斎藤さんがSNS戦略したみたいな言い方だけど、別に斎藤さんが狙ってやったわけじゃないからな。
    切り抜き動画とか、応援アカウントとか支持者が自主的に拡散させていったわけで。

Write A Comment