なぜ夜中に足が攣る?危険なサインと瞬時に痛みが取れるスーパーケア完全解説

🌟全国ツアーを11〜12月に開催🌟
詳細はこちらからアナウンス中です♪↓
https://tialabo.com/yamauchi/opt/indexYT_HS.html

━━━━━━━━━━━
⭐️また友達追加してない人へ⭐️
⬇️山内先生とLINEで繋がる⬇️
▶️https://lin.ee/z3Gpun4
━━━━━━━━━━━

その他の特典も無料で受け取れます👇

🎁肩甲骨剥がしの効果を高める秘伝のコツ
🎁心と内臓の不調を治す自律神経マニュアル
🎁医者すら知らない慢性痛の治し方大全

🚨さらに…
「数枠限定マンツーマン指導」や
「生体験セミナー」の案内もゲリラで配信!

友達追加はコチラ
👉https://lin.ee/z3Gpun4

私と一緒に健康になっていくぞ!という方はチャンネル登録お願いします!!
https://www.youtube.com/channel/UCS2c1gBDV-y26r2tJ3ED5FA

【山内義弘プロフィール】
大学で電子工学を学んだのち、建築設計事務所に就職する。
総合病院の建築設計を担当した際にリハビリテーションにおける理学療法士の魅力に虜になる。
設計事務所を退社し猛勉強を重ね、理学療法士を取得。
その後山梨県のAKA-博田法専門病院で修行。
そのテクニックをさらに進化・改良した療法を開発。
当チャンネルで配信しているセルフケアならびに治療理論は、
オリジナルの療法を”さらに進化”させた
最新のコンテンツの発信を行なっている。
全国でセミナー登壇、講演活動などを行う。

【注意事項】
セルフ整体の効果には個人差があります。
自己責任のもと無理のない範囲で実施しましょう。
また、万一セルフ整体の実施中に過度な痛みや違和感を感じた場合には直ちに中止し、医療機関に受診してください。

▶︎お仕事や公演のご依頼はこちら
info@tialabo.com
(運営元:株式会社ティアラボ)

#足が攣る #腓返り #筋疲労

30 Comments

  1. 先生こんばんわ今日もよろしくお願いします🙇私も夜足を伸ばすとよく吊りましたけど水分とかカルシウムと亜鉛が足りないと聞いたからカルシウム取ったりしたら吊りなくなりました!

  2. 足が吊ったらお風呂で温かいお湯をかけると治るとか聞きますがまだやった事はないですが!

  3. こんばんはー
    体のセンサー改めてすごいですね😮

    そーいえば苦汁を摂るようになってから足が攣らなくなりました😳✨
    足の裏がよく攣っていたことをすっかり忘れてました😆
    先生に紹介していただいたおかげです!
    ありがとうございまーす♪

  4. 引っ張る方向逆だったとは👀
    知らない人ばかりだから伝えたいと思います

    何時も有り難う御座います!

  5. どうやって治したら良いか分からず悩んでいました。
    ありがとう御座いました。

  6. 私も引っ張る方向性を間違ってました。早速試してみます。セミナーでお会いできるのを楽しみにしております。

  7. 数年前、夜中に何度も足が
    つり、ある時、足首から血が
    プシュ-ッと吹き出し😱
    あわてて近くの病院に行き
    症状を説明をし
    『おそらく下肢静脈瘤ですね』
    『参考までに下肢静脈瘤の
    手術してくださる病院です』と
    教えて下さり後日、日帰り
    手術を行いました。
    そして私は半年後のエコー
    検査の間、さまざまな偶然が
    重なり😊とある漢方薬局と
    出会い半年間、自分の判断で
    そちらの漢方を飲みエコー検査の際、
    『あれ…?🤔おかしいなあ…?🤔キレイになってますよ😮
    何かされました…?🤔』
    『いいえ~特には何もして
    いないです…🤭』
    本当の事を言ったら病院の
    先生ってあんまりいい気は
    しないと思いまして…
    おかげさまで下肢静脈瘤は
    まさかの完治ですが…😥
    同じ時期、地元の同期生の
    男の子が、どうやら
    下肢静脈瘤が原因で
    おそらく病院に行く事もなく
    仕事が忙しかったり立ち仕事
    だったり冷えだったり喫煙や
    タバコ、普通は、これが原因で
    死なないと思います。
    当時44才、私はそれ以来
    私の主治医だと思っています
    漢方薬局の薬剤師さんに
    『血管がボロボロです…』と
    言われましたので
    今後再発の可能性もあるそうで
    ですが静脈に打ったまるで
    馬の注射みたいな、ぶっ太い
    注射が、めっちゃ痛かったので
    もう二度と手術は嫌なので
    日々の生活を気をつけながら
    亡くなった同期生の子の分まで
    元気に年を取りたいと
    思います。
    長々とすみません…💦🙇‍♀️

  8. 先生ありがとうございます♡
    68歳の母が40年ほど正座(書道塾)でしごとをしていて左股関節を痛めてしまい歩きにくいです。
    手術はしたくないそうで、何か良いケア(過去動画どれが良いかわかりません💦)がありましたら教えてほしいです😢

  9. 😂ホントにありがとうございました。
    数ヶ月前にふくらはぎが攣ってしまい、膝裏の腱にまだ痛みが残っています😢
    対処方法…なるほどです。
    説明きいてて滅茶苦茶納得しました。
    今度試してみます。
    というか…
    攣らないようにすることですね😅

  10. ずっと逆だと思ってました😅アキレス腱から上にあげてあげればいいんですね!寝てるとアタフタしちゃいます💦最近は全然つりません😊先生の運動をしているからですね🥰今日もありがとうございました❣️

  11. とても簡単な方法ですね、試してみます。私は今まで、牛乳を半グラス位か、ケチャップを山盛り2回位かな取ったら暫くすると止まりました。この間、若い水泳選手が痙攣で困っていましたが、ケチャップを持っていなくて助けられなくて、これ等の方法を次からは活用して助けられたらと思います。有り難うございます、助かります❗

  12. 土踏まずの攣りの長年の悩みが解決されました✨ありがとうございます😊

  13. 明け方とか、目が覚めて足がつった😱と、思い起きて立ってみると直ります。でも、以外と簡単な方法で解決出来るんですね😅ビックリです😊

  14. すんなり理解できる脳がほしい…

    きっと山内先生が近々 動画にしてくれる。 はず.. (∩´∀`)∩💦

  15. 確しか、お尻の技をした際、次の姿勢に変える時など、良く太もも裏や足裏が吊っていました。しかし動画が毎日配信されるようになってからは、吊っていません。先生の出す動画、万能でいろんなところに効いています。最近、自きょう術という大正時代頃からある、整体体操を始めました。今まで、宅トレYouTuberのエクササイズを、血糖値対策でやっていましたが、いまいちだった。自きょう術は、これぞ整体というような体操です。まあ、私のような病み上がりには、技が沢山あるので、難易度は高いけど、無理はしないで、やって行こかと思います。ちなみに自きょう術の動画を出しているのは神島鍼灸院さんです。毎日、朝ライブ配信しています。まだ、視聴者も全然少ないけど、毎日朝早くから1時間近くやっています。まあ、私は1時間も持たなくて、20分くらいかな。どこまでやれるかわかんないけど、無理せずやってみます。いつも有意義な情報ありがとうございます☺️

  16. 山内先生、こんにちは。
    筋肉は戻る時にエネルギーが必要と見る度思うのですが、エネルギーというのはグリコーゲン(糖)やATP-CP系でしょうか。
    ミトコンドリアが多いとATP-CPを多く作れると見た気がしますが、ミトコンドリアを増やせば回復力が高まるという認識で合ってますか?

  17. 忘れない為に保存しときます❤攣るのはほんと痛い💦明日のセミナー楽しみにして向かいます❤宜しくお願い致します🥰

  18. 太ももの内側、ふくらはぎ、足の付け根がこむらがえりしまくって困ってましたが漢方薬、マグネシウム&カルシウムのサプリやミネラル含む飲料等試しましたが解消せず最近ドラッグストアにあるコムレケアで何も起こらなくなりましたw。

  19. 2年くらい気付くと床やソファーに座ったまま寝るという生活が続いていますが、たまにベッドに横になって寝ると一晩に2回も攣ったりします。しかも寝ながら、そんなことしたら(足の指を動かす)、また攣るよ!とか思っていたりして。
    運転中に攣った時の解消法、次になったら試してみます!

  20. 若い頃から夜中はもちろん、伸びをしたり、振り向くだけでも、脇腹が攣り、運転中でも足指が攣った経験もありました。ので、知っていると助かります

  21. 有難うございました。糖尿病治療中のオヤジですが以前は、1日6杯以上の珈琲を飲んで利尿作用で夜よく足がツル事が多かった今は水分補給と血糖値が少し下がりました。色々の原因で足ツリがほとんどない状態になったこの方法早く知っていたら良かったです。

Write A Comment