【ゆっくり解説 】日本書紀は白鳳大地震をどう伝えたのか?

ゆっくり霊夢ですゆっっくり魔理沙だぜ 今回は日本初期は白方王自身をどう伝えた のかについて紹介しよう白方地震って どんな地震なのかしら古代に発生した とんでもない巨大地震なんだぜ地震って 現代や数10年前の地震については ニュースとかでよく話を聞くんだけど古代 の地震ってあまり聞いたことがないわね そうだよな古代の地震は記録も少ないし その記録もどこまで正しいのか判断する ことは難しいんだ確かにそうよね古代だし はっきりしない情報も多い気がするわ今回 は白方地震に加えて縄文時代の謎に包まれ た巨大津波についても紹介しようかなり 興味深いわねそれじゃあゆっくりしていっ てね早速日本初期は白方王自身をどう伝え たのかということについて見ていこう よろしく頼むわ和式看聞で書かれている 日本初期には様々な記事が手近に記録され ているんだけど突然襲った南海王自身に ついての記述は実に報道的でよく分かる 内容となっているへえそれはいいはね日本 列島は地球の近くを構成する大きな4つの プレート上に乗っているこのプレートは じわじわと巨大な力で動いていて押し合い へし合いしているんだよこれは知っている わよその歪が活断層を動かすことにより 内陸型の自信が起こるんだけどプレート 同士の接触地点では100年から150年 ぐらいの周期で開口型の巨大地震を 引き起こすんだぜ日本初期には頻繁に 起きる地震の記録が結構多く記録されてい てここでは地震と書いてナイフルと言った ようだナフルってなんだか横文字言葉の ように感じるわねこんな言葉が古代に存在 したなんて少し意外だわ確かにそうだよな 古代市最大の戦乱である人身の乱に勝利し て即位する天天皇の時代は随分自然災害が 多かったようだそれは災難ねそんな中で ここからは白方大地震と呼ばれる何回巨大 地震の記録を中心に見ていこう684年 10月14日14日夜10時頃に大地震が あった国中の男も女も叫び合い逃げまった んだぜ山は崩れ川は溢れた諸国の軍の感謝 や百勝の家倉庫シジの破壊されたものは数 知れず人畜の被害は甚大だったそうだぜイ の道具温泉も埋もれて湯が出なくなり土佐 の国でわ50万あたりが埋まって海となっ てしまったえとんでもない面接が埋まって しまったのね衝撃的だわコロはこのような 自信はかつてなかったことだといいこのゆ 包のなるような音が東方で聞こえた伊豆の 島の西と北の2面が1人で2300畳 あまり広がり1つの島ができたつの音の ように聞こえたのは神がこの島をお作りに なる響きだったのだこのように言う人が あったそうだ神が島を作ったっていかにも 古代らしいわね684年土佐の国士が言う ことには高波が押し寄せ海水が分り長勢を 運ぶ船がたくさん入室しましたこのように 報告した実はこの以前から九州では地滑り を伴う大地震があり他にも大地は大きく 震えていたんだそして684年10月の夜 突然大地震が襲った大津波被害佐から国士 が方法の手で報告に来たり島ができたり 賛成の公開があったりと火山の噴火を思わ せる記述も見られるんだよ二次災害も発生 した模様ねそうだなこのことから大地震 大津波火山噴火などの大災害だったことが 分かるもしこれが現代であれば緊急地震 速報が鳴り響き大津波警報が出され臨時 火山情報が同時に放送されただろうな確か にそうよねプレートがひしめき合う教会 戦場に乗る日本列島に住む以上現代の技 たちもこうした災害に備えておく必要が あるんだぜ決して歴史上の出来事での話 ってわけではないわねそれにしても一思の 変体化の会心白村皇の戦い大御線と人身の 乱という右曲説を経てようやく明鳥教で 平和に暮らせるのかと思ったのもつの白方 大地震や火山噴火に見舞われた飛鳥文化を 築いた時代も激動の時だったことが分かる んだ ぜここからは改めて日本初期とは何なのか 紹介しようそういえば日本初期って有名な 書物だけど一体どんな内容なのかあまり 詳しくは知らないわね日本初期は奈良時代 に成立した日本の歴史書だ乞食と並び伝損 する最も古い秘書の1つで720年に完成 したと伝わるんだ最も古い秘書ってすごい わね日本に伝損する最古の精子で立国士の 第1にあたる進展の1つに挙げられ神代 から自党天皇の時代までを扱い看聞変年体 で記述されているんだぜ前3実感で経済間 が付属したが失われたんだよ日本初期は前 3実艦経間から成天地開闢から始まる神よ から自党天皇台までを扱う変年体の歴史書 なんだ上用を扱う1巻2巻を除き原則的に 日本の歴代天皇の経由自責を記述している ただし神宮工合など天皇とはされていない 人物を1間全体で取り扱う宮間や事実上 人身の乱の記述に全体を費やす28巻など の例外も含むんだぜそうだったのね全体は 半分で記されているんだけど万葉がを用い て128種の若が記載されておりまた特定 の語彙について君中によって日本語で読む ことが指定されている箇所があるこのよう な漢文中に現れる日本語的特徴また日本語 話者特有の発想による特殊な表現は現在で は研究者によっては集と呼ばれている日本 初期は伝統的に純漢文の秘書として扱わ れる場合が多いんだけどこの和臭を多含む ためその本文は若漢文としての性質を持つ んだぜ秘書以外の性質も持っているのね 大祭を用いたへと記念若の再録数の多さ 文中の大差などは厚生日本初期に続いて 変換された日本の精子いわゆる立国士の他 の書籍と比較した場合際立って目立つ日本 初期の独特な特徴であるここに日本初期 特有の部分を確認することができるのね また日本初期は単独の人物ではなく複数の 戦者著者によって変換されたと見られこの 結果として全体の構成は不統一なものと なっているこのため近代以降においては各 間の様々な特徴によってグループ分けを 行う区分論が盛に研究されている変に あたっては多様な原子量が参照されており その中には日本の古記録の他くだらの軽風 につる初記録くだら三書くだらで実際に 作成されたものであるかどうかは不明関女 三国士義姉くれ志しなどの中国の秘書が 参照されているそうなのね特にくだらを 中心に朝鮮諸国の事情大外関係士について 詳しく記述していることも独特の特徴と なっているんだよということはこの文章を 読めば当時の海外がどんな状況だったの かしることができるわね歴史記録としての 日本初期は古代日本の歴史を明らかにする 上で中核をなす重要な資料であり東アジア 市の視点においても高い価値を持つ秘書だ ただしあらゆる資料と同じように歴史記録 として日本初期を利用する際には原画な 資料批判を必要とする日本の学会では日本 初期の資料批判の研究は分厚い積み重ねが あり偏差にあたって極の修正が行われて いること変3時の知識を古い時代に投影し ていることなどをはめとして歴史記録文学 作品としての日本初期の性質の多様な面が 明らかにされているんだけど今もなを不明 量な点も数多く残っており熱心な研究が 続けられているんだぜ今後も積極的に研究 を進めて謎を解き明かしていってほしいわ ね続いては白方地震とはどんな地震だった のか紹介しよう白方地震はこの動画の タイトルにもなっているわよね一体どんな 地震だったのかしら白方地震は白方時代の 天部天皇13年10月14日に起きた巨大 地震だ南海トラフ沿いの巨大地震と推定さ れているんだよ南海トラフって有名よね 南海トラフの巨大地震と推定される自身の 確実な記録としては最高のもので白方の 大地震白方王自身あるいは天地震とも呼ば れている天皇の名前が自身の名称に使われ るって何とも言えない気持ちね確かにそう だよな記録によるとさやよの被害の要素 からなんか移動置きの地震と考えられてい たため白方何回地震とも呼ばれてきたが 発掘調査によりほぼ同時に東海道置きも 震源域となった可能性が推定されている 白方地震は日本初期に記述があり有子来 確かな記録の残る何回トラフ巨大地震と 推定される地震としてはサコのものなんだ サイコってすごいわなお日本初期にある サイコの地震の記録は陰陽5年7月14日 グレゴリオ歴8月23日のものであるんだ けどこれは地震とあるのみだまた推古7年 4月27日には大和で歌東海の地震被害の 記録が登場するんだけどこれらは大和で王 であったことを推察するのみであり震源域 は特定されていないんだよ震源域がほぼ 判明しているものとしては白方地震の6年 前の679年初島のつにおける水は断層上 で発生したと見られるツ自身の記録が登場 する専門家の森ひしは日本初期の記述を 正確勘文で綴られたアルファ軍と和音で 表記された若勘文で綴られれたベータ軍と に分類観第29天向きの地震の記録は全て ベタ軍に属しておりこのベータ軍の記述は 日食や水星など天文現象の記録との整合性 から信頼度が高いとされるんだよこれは 可能性が高そうだわ天部天皇13年10月 14日人定グレゴリオ歴684年11月 29日諸国に渡る大地震が発生山れ川と する疫上化現象を思わせる記録があり諸国 の軍の感謝百勝の暗や寺島神社が多く東海 いよ温泉や木の室温泉がぼってて入室が 止まってしまったんだ温泉が湧かなくなる なんてとんでもないことだわ土佐では田端 54万頃が懐中に没した加えて津波が従来 し土佐における被害がひどく資材を運ぶ船 が多数流出したんだ凄まじい被害が出て しまったのねこの要素は昭和南海地震安静 南海地震及び法栄地震にも見られた現象で あり田畑の水没は南頭上がりの盤変動に よると思われるんだぜ土佐の珍行して海と なった地はエバ信吾による土佐の高岡付近 とする説及び今村狐の高知士頭部とする説 などがあり昭和南海地震による類から高知 士頭部の可能性が高いんだけど高岡方面の 珍行も否定できないと推定される田畑の 海没面積は安静何回地震と同程度とされ 放映地震の半分程度とされるんだけど江戸 時代の山内市入国以降に裏トワ周辺など 各地で神殿開発を行ったことを考慮すれば タハの海没面積を持って地震による変動量 を比較することは困難なんだこれは なかなか難しいことよね川門ひしは規模 MK=7を与えていたんだけど少数点以下 は与えられておらず根拠も示されていない これからマグニチュードはマグニチュード 8.4と換算されていてあるいは マグニチュード8などと推定されているん だけどその根拠は機内からとと広い範囲に 被害が及んだ何回トラフ沿の巨大地震との 推定のみであり断片的な記録しか有しない 歴史地震であるため数値は不確定なもので あるんだよ古代に発生した地震がどれ ぐらいの震度だったのか特定することは 難しいわよね特定できないのは難しい話よ そうなんだよなキ等沿岸で発見された津波 体積物から本自身の規模が長巨大であった 可能性も推定されていて新王は北井32. 8°統計134.3°座標北井32.8C 統計134.3°と推定されているまた何 回同置きを新王と見なしただけであり幅を 持たせた推定値の平均を取って死者入した ものであるまたこの新王や規模は乏しい 地震記録から温泉が停止した松山と白浜を 震度5以上土佐本宮熊野大地震とた震度 分布から求めたものであるんだ色々な角度 から考察することができそうね日本初期間 第20区684年11月26日11月29 日地震及び伊豆諸島噴火の記録東方から 聞こえたコーは日本初期の術にある噴火の 音に囚われる必要はなく熊のな方面で発生 した津波の音である可能性も指摘されて いるもしかしたら噴火との関係は薄いのか もしれないわねそうかもしれないなでも 噴火と自身って不快感関係である気がする しこれは何とも言えないわよ684年12 月14日12月17日土佐国士による津波 の状況の報告では地震18日後に津波が 従来したのではなく津波は10月14日の 地震によるもので11月3日は被害を報告 した日付と解釈され状況する道中の古代に おける交通不便の状況の勝作であると解釈 されるんだぜ685年4月頃しなのにおけ る火山売によると見られる被害が上がって いる浅山の噴火とされるんだけど現代の 再建究では風向きから推定して長野県西方 の火山例えばやけだけであろうとする説が あるこんな説まであるのね日本初期には異 温泉や室温泉が埋もれていでずとあるのみ で具体的な温泉名が記述されているわけで はないんだぜ藤沢市は片瀬地区の片瀬宮 大積から縄文時代短期にあたる約2900 年前の地相から当時の高岡津波の痕跡と見 られる体積物を確認したと発表した同時の 地震による痕跡は県内複数箇所で確認され ているんだけど津波か高潮の痕跡としては 県内発だそうだなるほど昨年4月から5月 にかけて宅地造成に伴う発掘調査でなら 平安時代の遺跡を発見さらに掘り進めると 砂の地相から黒い備場の層が見つかり体積 物内に含まれていた単価物を放射性炭素 年代測定にかけたところ縄文時代後期から 短期との分析結果が出たんだそれにしても 縄文時代の津波の痕跡が発見されるなんて すごいわねねそうだよな縄文板期は地域の うち南部の大部分が海だったと見られ遺跡 はワンに面した一角と考えられる今回の 発見は同時代の状況を知る貴重な資料で 今後の災害研究への活用も期待される発見 場所は標高約3.5mで強度歴史家による と王自身の裁地面が勇気するため現在の 場所まで高しや津波が到来したわけでは ないこのように語っている地面が流記した ことで津波がその場所の手前までしか到達 しなかったのね阪神淡路だ震災と東日本大 震災を比較すると東日本大震災は大震災と いう名称は共通するものの実装は大きく 異なるだろ東日本大震災は津波による被害 が凄まじかったけど阪神淡路大震災は建物 の東海や火災による被害が大きかった印象 だわそうなんだよ阪神淡路大震災は高層 ビルや高速道路が画会し多くの死者や負傷 者を出したそれに比べて東北では建物の 東海による支障者が少なく死者や行方不明 者は校舎が多いもののそのほとんどが津波 の被災者なんだこれを言い換えると地震の 後津波が来るまでの数10分多くの被災者 が生き残り良きされる津波からの避難や 地震被害の前後作に大笑だった可能性が 高いんだだから津波が到達するまでの数 10分間にできることは限られていたはず だそうよね宮城県の津波に襲われなかった 地区は一時的に交通網やライフラインが 寸断されたとはいえ日常生活を再建する 目処が立っているある専門家は2004年 12月26日こボ市内のホテルに滞在中 インド洋大津波に襲われたスリランカの 宴会地域を思い出したそうで午前8時半頃 に大きな揺れを感じたものの大津波の来週 による被災まで約4時間人々は無作だった この日家学校病院道路鉄道だけでなく市場 や墓地まで消失し2000万人の島民の うち約4万人の人命が失われた一方津波に 襲われなかった地域では学校や病院の再会 も用意でよしがく全長の乏しい地震に比べ 手をつは大地震の後に来るその分だけ何 ほどか人災の匂いがしたそうだそうだった のね日本列島における定住の歴史という点 から見ると石巻地域は累々の少ない顕著な 地位を占めるそれは大規模な貝塚の不快 地層がその歴史の長さを教えてくれている んだ貝塚研究の歴史も全世界に先駆けて いる1773年に仙台半神の田辺まれ文が 変換した押軍陸が沼村不に石器やドが混在 する貝塚の存在が報告されている ヨーロッパにおける貝塚研究より100年 近くも早い強度歯科のコの照る押しによれ ば今回の大津波は縄文開心に重なるんだ 縄文会心って何なのここで少し縄文会心に ついて説明しよう縄文会心は地質学的には 関心性開心公表期会心を指す会心のことだ あの会心って何なの会心とは海水面の上昇 あるいは陸地の珍行によって海岸線が陸地 の方へ移動することだそうだったのねそれ で縄文会心とは最終表記の再後から始まっ た温暖化に伴う海水準上昇を指すもので 日本では縄文時代の始まりに近く海水準 上昇は約120mに及んだんだふんふん ピーク時である約6500年から約 6000年前まで上昇が続いたピーク時の 気候は現在より平均気温が1から2度高く 特にピーク時及びその数百年間の会心を 強調し縄文会心と呼ぶ場合もあるこの海面 上昇は中石層の体積より早かったので最終 表記に海岸から奥深までせにより浸食され たカ国にはピーク時には海が入り込み大 規模な内界が形成されたへえそうなのね この時期は最終表記終了の後に起きた世界 的な温暖化の時期に相当するまた北半球の 表彰が関心性では最も多く解けていたため 世界的に回水準が高くなった時期に当たる んだこの温暖化の原因は地球機動要素の 変化による日車量の増大とされている しかし日車両のピークは9000年前で あり7000年前の会心のピークとは差が ある近年の地球温暖化の議論では過去の 温暖化の例として小説などでもしばしば 取り上げられている関東平野では香取海奥 東京湾常川渡瀬川なお当時の常川荒川に よるワ部はコイルマワとも呼ばれるなどが 形成され大宮大地などは半島となっていた 縄文時代にはそれまで海の沿岸金棒に住ん でいた人々は会心により河川を遡り内陸へ 移住したその後は中石層の体積が追いつき 蒸気の湾は現在の低地平野となった現在は 陸になってしまあったのね縄文開心に話を 戻すと通説では氷河きが終わった縄文早期 の地球温暖化により太平洋の水位が上昇し たと言われる貝塚の分布線が縄文時代の 海岸線と想定され縄文会心説を根拠づける んだけど通説に逆らって縄文人は大津波の 従来に備えて高台に生活の拠点を置いて みることも可能である次世代に向けた居住 地区の復興計画は縄文人の知恵を学び縄文 開心戦にすしとされているんだ縄文人の 知恵がされているなんて当時の人たちは 素晴らしい知恵を持っていたのね北上川は かなり大きな川だハロー城福地形の強調な 盆地に暮らす関西人が北上川の火龍域を 歩くとまるで大陸の大平原を旅している ような気持ちになるそうだ定住系和人が 長く生活の本拠を置いた水計であるとされ ているんだけど彼らはエミと呼ばれ抜系と は限らない日本列島における定住生活者の 現像でありこの地域は古墳時代以降朝鮮 半島由来の稲作技術を手に北上するトラ系 人の軍事拠点となった多条と石巻はエミの 在地権力と大和政権が長期に渡って攻防を 繰り返す最前線でもあったんだかつて戦い をしていたのね進行の形がアニミズムや 素朴なソレ崇拝から大きく出ることのない エミに対して大和川にはちご国家や家事島 を掲げるなら仏教が対応していたであると され欧州仏教会指導者の特一と誠意対象軍 の坂の上の田村まはとに発送集に属し中国 から最先端の仏教思想を持ち帰った比や 公野さんからは地球派と見られていた現代 の石巻にも人生の危機に際して新物の加護 を求める気筒が民間進行として残っている んだぜそれは素晴らしいわ多くの住宅では 敷地内に少子が祀られている大津波で家が 流出した後家を再建する場合も屋敷内の祠 が優先され祖先崇拝の証人なんだ石巻の 街並を見下ろすひよ山の鹿島神宮は長く 大和川のソレを沈め慰めてきた欧州支配を 強固にした坂上の田村まは攻めの山と権力 側から見れば古代における坂上の雲だ稲作 文化を掲げる支配者の北上とともに北上川 の推理開発が進む定住系和人とトラ系日本 人との最終戦は平井で戦われたその後中性 武将の主要任務は土木開発に表編する彼ら の土木事業は北上川上流部で盛岡を水が 染み込むようにしており下っては花巻平井 一の関の順で有路変更をしながら都の形成 を支えてきたその執着点が石野巻であり 伊達政宗の重心川村茂吉は五眼回収工事と ユロ変更工事により推理の安定化に力を 尽くし神殿開発を進め水筒40万国6万T の増産を可能にしたかつて派手な衣装を身 にまとい江戸や髪型の車で着せるの雨を 浴びた伊達男は北上川下流域開発の賜物だ このような稲作園長の開発事業は伊達半が 成南夕飯に対抗できるほどの富を蓄積する 一方例外の年には多くの合者を出す過剰 開発であったそうだほ法力天命天方の大気 金に際して石巻京都市が記憶する一期や 打ち壊しの頻発は金星における過剰開発の 副物でもあり明治以降も増産を目指す土木 事業は学ぶことなく進められその結果 東日本大震災で人命を奪ったのは地震や 原発より圧倒的に大津波であった人口 あたりで見て最も多くの死者を出した自治 体は石巻市であり長面地区に押し寄せる 大津波を前にして100名を超える犠牲者 が逃げまった大川小学校の苦難は今後の 復興計画を立てる上で多くの事柄を教えて くれるに違いないとされているもしかする とこのような縄文時代の大津波による土地 の変化が現代の災害などに影響を与えた 可能性があるのねまその可能性はなきに しもあらずだな貝塚が示す大昔の海岸線 水害から身を守るヒトここからは貝塚が 示す大昔の海岸線水害から身を守るヒトに ついて解説していこう東日本大震災しかり 縄文時代の大津波しかりしっかりと身を 守ることが重要よね私も知ることができる と嬉しいから紹介して欲しいわ土地の様子 を知る時河川が流れて平野となっているや 大地が広がって所々に坂が存在していると いった空間を認識している地理学において は研究対象となる事象がどのようなところ に存在しているかを把握することが最も 重要なんだ確かに土地を把握しておけば 逃げる時に役立つわよねそれもそうなんだ けどこれはスケールによって捉え方が 変わってくるためだどういうことかしら 例えば水田分布を捉える場合2万5000 地形図ではある程度の地形との関係性を 把握することができるんだけど 1/5000地図となれば地形との関係性 よりも農業経営という側面が強くなるその ためカオと水田との距離や補助能動の整備 状況などが詳細に捉えられるミクロな スケールで研究していくと地域を構成する 要素が滝に渡って相互に関係を持つこと からこれらの要素を全て研究することが 求められるんだふんふんこの中から1つ だけを取り上げて一面的な研究をするわけ にはいかないためスケールが美思的になれ ば治理学とはなんぞやといった疑問を抱く ことになるそこまで深掘りするなんて かなり大掛かりな研究ね空間認識に最適な 道具として私たちは日々の生活において 地図を活用しているんだけど地図では過去 を知ることはできないのかということだ それは十分可能じゃないかしらただ大昔の 地図となると難しいかもしれないわね国土 チリンが管理しているウェブ地図チリン 地図を利用すれば色々なレイヤーを重寝る ことで地域の真実に迫ることができるんだ 例えば標高ごとに自分の好きな色に変更 できる自分で作る色別標高図という機能を 使って土地の標高の様子を示すことが できる通常の地図では一般の人には把握し づらい洗浄値や火眼男球といった特徴ある 地形が一目瞭然となるんだ標高で識別 するってすごいわねその後専門家は地図を 使って貝塚と名のつく地名を検索してみた そうだ2013年に文化庁が発表した データによるとなら文化財研究所によると 日本全国に存在する遺跡は 46万円は394箇所も存在する特に千葉 県の貝塚の数は739箇所と全国最大で あり日本で確認されている貝塚のおよそ2 割が集中している貝塚の土壌は貝殻に多く 含まれる炭酸カルシウムの影響もあって弱 アルカリ性の場合が多いとされている弱 アルカリ星土上からは舞わや土上といった 貝殻以外の生物以外が見つかることがある ようだぜこの図より当時の海岸線がどこ だったのかが分かるそうで関東地方では海 に面していない栃木県や群馬県埼玉県など でも貝塚が発見されているおすごいじゃ ないこれは海水準変動によって縄文会心が 見られたため内陸部にまで東京湾が広がっ ていたと考えられるんだおよそ6000年 前を境2回水準の低下が見られ現在のよう な形となったとされるここでも縄文推進が 登場したわね今回の解説はこんなところだ 霊夢か感想はあるかい白方自信がどんな 自信なのかある程度理解することができた しなかなか有意な時間だったわそう言って もらえると嬉しいんだぜ古代の災害という ことで白方地震や後半で紹介した津波は 分からないことがまだまだ多いし今後の 研究に期待が寄せられるんだぜ本当に 楽しみねそれじゃあ今回はこの辺でご視聴 ありがとうございました

「やばい古代史」では、古代史に焦点を当てて歴史を紐解いていく番組です。
我々はどこから来たのか。その鍵を古代史から読み解きます。

※この動画は、過去に起こった出来事をわかりやすく伝えることを目的としています。視聴者に衝撃を与えるような目的はございせん。
※動画内に、死を連想させるような言葉を出てきますが、関係者を冒涜したり行動を助長するような意図は一切ございません。
※動画内の素材は全て引用であり、著作権や肖像権を侵害する目的は一切ございません。

著作権などに関するお問い合わせはこちらのアドレスまでお願い致します。
yabaikodaishi@gmail.com

18 Comments

  1. 世界最古の王朝?皇朝?
    だとか世界最古の企業?旅館?
    だとか残ってるってのは
    残す事が難しい自然環境に抗ってきた結果なのかな?

  2. 日本では教訓を伝える事で備えやより良い対応が出来るように繋いでいるのです。
    日本は天変地異の災害も多いですがそれ以上に豊かな国土で常に助け合ってより良くして来たのです。
    半島の北側がピンチなので日本に地震が起きて欲しいと願っている人達がいると思います。

  3. 多数の先人が記録し掘り下げて来た歴史資産は大切にしたいし、このチャンネルで研究発表されるのが楽しみです。

  4. この放射性炭素年代測定ですが、数百年前の大量放射線が降り注いだことによる測定のずれが考慮されている時点の資料なのでしょうか?大丈夫だとは思いますが。論文自体も、40年前と30年前でかなりずれがあり、以前の年代測定での論文がいまだに削除されずにまかり通っているようですので。(-_-;)書籍などの印刷物はすべて回収されてないので往々に本職の学者でも、放射性炭素年代測定絶対主義によって変な結論になったりしているようですね。

  5. 渡来系日本人とは秦氏や東漢人のことですね。大和朝廷は在地系日本人。蝦夷は蝦夷と呼ぶべき。倭人とは、日本国成立前の呼び方。

  6. この白鳳地震で高知県沖にあった島ないし陸地(黒田郷)が一夜にして沈んだという伝説があります。

  7. 千葉県に貝塚が多いのは、全国一ぺったんこな地形というのが大きいでしょうね。
    なにせスカイツリーより高い場所は県内に1つもないんだから

  8. 684年10月
    《壬辰(十四日)に、人定(午後十時ごろ)になって大きな地震がおこり、国中の男女が叫びあい、逃げまどった。山は崩れ、川はわきかえり、諸国の国郡の庁舎、百姓の家屋や倉庫、寺院・神社の破壊されたものは数知れず、人民や家畜も多く死傷した。このとき、伊予湯泉(道後温泉)が埋もれて出なくなり、土左国では田五十余万頃(約一二〇〇ヘクタール)が海に没した。
    古老は、 「このような地震は、かつてなかったことだ」
    と言った。この日の夕、鼓の鳴るような音が東の方角に聞こえた。
    「伊豆嶋(伊豆大島か)の西と北の二面がひとりでに三百丈あまり広がり、もう一つの島になりました。鼓のような音がしたのは、神がこの島をお造りになる響きだったのです」 と言う人があった。甲午(十六日)に、王卿たちに禄物を賜わった。》『日本書紀』中公文庫より

    文章前半で被害があったはずの阿波徳島の地名を意識的に隠している。当時阿波が首都だった証拠である。

  9. 公文書が都合よくなくなるなんて、今も古代も変わらないな
    1巻はよほど見られちゃまずい文書だったのだろう

Write A Comment