Search for:
Announcer 女子アナ美人

【水道クライシス】なぜ今水道料金の値上げが相次ぐのか?老朽化が進行する全国の水道管 全国危機マップであなたの町も確認を(語り:安元洋貴)【クロ現】| NHK



【水道クライシス】なぜ今水道料金の値上げが相次ぐのか?老朽化が進行する全国の水道管 全国危機マップであなたの町も確認を(語り:安元洋貴)【クロ現】| NHK

この春水道料金の値上げが全国各地でつい でいます50万円っていう金額に驚きまし た背景にあるのが水道艦の老朽化更新する 費用を賄えず突然破裂する時も多発してい ます茨城県大笑い 町先月ある水道艦の事故が町に衝撃を与え ましたあそこがまず最初水がこう流れ出 てんのに気づいてで雨が降ってないから あれおかしいなと思っ て空地から大量の水が湧き出し土手の下に ある保育園の方へと流れ落ちていき [音楽] ます水は園庭を超えて道路にまで流れ出て いまし た土を掘り返すと出てきたのは50年以上 前にた [音楽] 水道缶の裏側には45cmほどの大きな 亀裂が入っていまし たま実際もう手も入るぐらいの感じになっ てたんでもう穴ですよねはいまやっぱり そもそもはもう不感なのでま何が起きても もうおかしくなかったっていうような ところが1番の原因かなとは思い ますこの水道艦は浄水上から町全体に水を 送り込む重要な役割を果たしていました そこが漏水したため町内6700世代の ほぼ全てで断水や水の濁りが 発生事故直後4つの小中学校が急行する など生活への影響が広がりまし たトイレの水が流せないのが一番親も恒例 なので困るってなっ て応急的な補修をして水道が復旧するまで 36時間がかかりまし た町ではこうした老朽間の割合がこの10 年で2.5倍に 増加漏水事故も多発してい [音楽] ますなぜ老朽間の更新が進んでこなかった の 理由の1つが水道管が作られた当時未来の 更新まで想定されていなかったことだと 言い ますまここで今回ま緊急にま整備しなく ちゃなら ない今更新を進めようにも残っているのは 40年前に作られた大まかな図面だけ ですあくまでもこれ昔から のはい 調査した体調なのでちょっと合ってるか どうかっていうのはわかんないんですよ 正直ってやってみないことには分かんない の で老朽化への対応が遅れているもう1つの 理由が人手不足 です町で水道の維持管理を行う技術職員は 3人20年で半減してい ますトラブルへの応など目の前の業務に 覆われる中で水道艦の更新まで手が回って こなかったと言い ます現場サイトからするとやはりそういっ た日々の水対応箇所を優先的にっていう ところがやっぱり出てくるので正直 なかなか やっぱりワンパワーがちょっとどなのか なっ てこの大新町より老朽化が進んでいる地域 は全国各地にあり 濃い赤色で示した老朽率が40%以上の 地域 です中でもトップレベルに高い富山県南都 [音楽] 市その一員となっているのが3居村と呼ば れる田園風景 [音楽] ですこういう風にえっと家が点々と点在し ているのでお隣の家が50m100m離れ てたりっていうような形で分散している 家々をつぐ水道間その総長はおよそ 900kmにも及び ます1人あたりに必要な水道管の長さは 全国平均のおよそ3倍 ですさらに追い打ちをかけているのが人口 減少です 水道事業は原速利用者の水道料金で賄われ ますが人口はこの10年で1割近く減り まし た2 世帯のところも行くことあります1人でも その住んでおいでたらやっぱりその水を 供給するのが私たちの義務ですの で維持する水道艦の長さは変わらない一方 金収入は続け更新できる場所が限られて いるの [音楽] ですこれだけやっぱり人口現象っていうの が進んでいく中でえっと例えば今あるもの が全部将来に渡って必要になってくるのか どうかっていうところの見極めもなんか 非常に難しいところでやりたいけどなんか できないていうかまえっと進められない え老朽化した水道艦の修理を始め水道事業 を回していくには自治体が集める水道料金 だけでは足りないケースもありますえ こちらのように税金などで補填する事業者 の割合が増えているんですえ2021年度 は72%の事業者が水道料金だけでは賄え ていませんでこうした中水道料金を値上げ する自治体がついでいるですご覧のように え3割以上の値上げをする自治体や44年 ぶりの値上げに踏み切る自治体もあります 今何が起きているんでしょう かおよそ285人に水を届けている神奈川 県営水道ですえこちらが水道工事の出発店 になり ます今後40年で水道間4300km分の 必が工事費用のに直面してい ます今行っているのは60年以上前の水道 管を取り替える 工事こちらが今トンネルになりますこの トンネルの中にえ新しい地震に強い水道感 を入れて いく新たな水道管を設置するのは地下深さ 10m です都によって地下の浅いところはガス管 や下水道管などで込み合っていてより深い ところに入れるしかありませ んその分費用が重み水道間1kmを更新 するのに2億円以上かかり ます資材や人件費の高等も影響し工事費は この5年間で4割ほど上がってい ます昭和34年というとこういうところ 多分何もなかったと思うんですねそういう ところとかかる工事の費用があもう桁以外 に 違うでここからあの地域のさに意外な理由 で頭を抱えていましためる場所まで送り やはり節水機器の普及がまず1つあり ますキッチンやトイレなど 近年急速に発達する節水技術で1人当たり の水の使用量が 減少神奈川県営水道では給水人口の増加が 続いているにもかわらず水道料金収入は 15年間で15%減っているの ですこのままでは資金が底をつく恐れが あり ます事業費を確保できないとなりますと 本来やるべき管路更新が進まないという ことになるとえ老朽化した間があまあこ 時代に残るということでこの先ではうん 改定が必要になってきたのかなという風に は感じてますえ今回ですね全国 1392の事業者のデータを使いましてえ 作成したのがええ全国危機マップえこちら ですねWebでも同じものをご覧いただく ことができますで今ですね老朽化のえ割合 を示しているんですが少し寄っていきます とえこのマップ老朽カだけじゃなくてです ねえ例えば水道料金が高いのか低いのか あと体進化率ですね先ほどの体進化率これ がえ高いのか低いのかこれも分かりますえ こうした情報ですね画面左上のQRコード からアクセスしてそれぞれご確認できるの で是非ご覧ください [音楽] はいクロップNHKプで配信中 [音楽]

生活を支える「水道」に今、深刻な課題が。それは水道管の“老朽化”です。4月、全国各地で水道料金が値上げされた背景にも。どの地域で、どうリスクが高まっているのか?今回NHKでは全国1392の水道事業者のデータから独自に「危機MAP」を作成。そこから浮かび上がったのは、この10年で一気に深刻化した実態でした。人手不足、収入減…地方だけでなく、都市部にも忍び寄る“水道クライシス”とは?

番組の詳しい内容はテキストでも▼
https://www.nhk.or.jp/gendai/articles/4893/?cid=dchk-yt-2405-66

【ナレーター】
安元洋貴(声優)

【出演者】
齋藤恵二郎(記者)、桑子真帆(キャスター)

【放送情報】
NHK 総合 毎週(月~水)夜 7:30~/[再放送]NHK BS 毎週(火~木)午前 4:30~

Write A Comment