Search for:
Announcer 女子アナ美人

「無印良品」インフラゼロの“未来の家” オシャレな部屋の驚きの機能とは?【サンデーLIVE!!】(2024年5月19日)



「無印良品」インフラゼロの“未来の家” オシャレな部屋の驚きの機能とは?【サンデーLIVE!!】(2024年5月19日)

開発中の未来の家があるということで千葉 県南暴走市にやってきまし たお願いしますはいよろしくお願いいたし ますあちらが今回ご紹介するインフラゼロ ハウスになります おおインフラゼロその名の通り電気や水道 にはつがっていませ [音楽] んこの家を開発したのが から防ッ注文住宅まで幅広い商品を 手がける 無品開発者の川さんに案内してもらいまし たタイヤついてますねそうなんですここに 持ってくるのも栃木から行動走ってここで 持ってきてますへえそうだったんですね はい見た目は家ではありますが [音楽] ついてる車ですね居住車自身がこう 引っ張って持ってくることができるんです ねそうですこの大きさだと牽引免許が必要 になるんですけれどもご自分で引っ張って くられる方もいらっしゃるでしょうし普通 に牽引をしてくれる業者さんもいるので あのそちらに引っ張ってきてもらうま そちらの方が普通かもしれないですが うん一般的なトレーラーハウスの場合電気 水道ガスといったライフラインが整備され ているところに設置するため 場所に制約があり ますこのインフラゼロハウスは水や電気が 自給時速できるのでライフラインが整備さ れていない森や山などに設置でき [音楽] ますお気に入りの景色をリビングにする ことだってでき ますお邪魔します部屋の中はどうなって いるのかというと 失礼しますはいどうぞ おお無印良品のモデルルームみたいな感じ です [音楽] ねおよそ6.5畳の室内にベッドが2つ テーブルの他照明やエアコンも 完備木造住宅と同じ作りで断熱材も ちゃんと入ってますし非常に断熱性も高い 木のぬくもりと言いますか落ち着く空間が ありますよね 断熱性能は木造住宅並でエアコンの消費 電力が抑えられ ますさらに地震に強い作りにもなっている と言い ますで私ずっと気になってるのがお手洗い なんですけどはいはいはいお手洗いはです ね実はこちらになりますか おこのドアを開けるとはいトになっており ますどうぞ失礼し ますお おお水を使わず自然の力で処理するバイオ トイレを採用中にはオガが入っており美生 物の働きによって分解し処理ま匂いとか ちょっと心配だったんですけど正直全然 ないですよねそうですね1日何回お手洗い いけるんですかこのサイズは1日20回 はいなのでま2人だったら十分かなと思い ますはいうんトイレットペーパーや生み まで分解でき ます使用する学図は1年間交換不用で使っ た学図は肥料として利用できる 優れ物なぜそこまでインフラゼロに こだわったのでしょう かこのインフラゼロハウスを最初に作ろう と思ったきっかけは何だったんですか今 まで予想もしなかったような災害が多発し てる中でええインフラ今まで本当に信用し ていたインフラがえ実はあの危いものに なってきているえということであれば インフラもあの自給自足できたらいいん じゃない か高層4年設計に2年の歳月をかけたと 言い ます特に力を入れたのが水回りですどうぞ 失礼しますガラス張りのシャワーがあり ます およそ2.5畳の広さにシャワールーム キッチンを 完備電子レンジやIHなども使用可能 ですご飯の温めやレトルト食品の湯煎も スイッチ1ついつもの食事も火を使うこと なく食べられ [音楽] ます洗い物やシャワーなど生活で使った水 をどうするのという疑問を解決するの はこの水循環システムおよそ200Lの水 を蓄えておりその水を浄化し循環させて いるため水道もいらず排水の必要があり ませ ん工場用にえ3000Lとか5000Lと かものすごいたくさんの水を浄化する システムはあるんですがえものすごい 大きいそれこそあの建物が必要になって くるので浄化できるシステムとして ものすごくぎゅっとこうあのサイズダウン したものなの でこの水循環システムを使えば汚れた水も 2時間ほどで浄化できると言い ますインフラゼロハウスは現在実証実験中 モニターとして参加した田中さん は水の量が少ないとか温度が上がらないと かいう不便がなく自由に使えてたのが すごい驚きで 実証実験中のため5兆ほどのスペースを 取っていますが改良を重ねよりコンパクト にしていくと言い ますこうした水循環システムや生活家電を 使うためにはもちろん電力が必要 [音楽] ですこれ真っ黒なのははいえっと実は太陽 パネルへえあこれ全面そうですねそうなん です 屋根だけでなく外壁に太陽光パネルを設置 したこと でやってみて分かったのはあの冬場って いうのは太陽低いので実は朝とか夕方とか すごく発電して くれるおよそ4日分の蓄電ができ天気が 良ければさらに長い時間使用可能 ですも使えて電気も なんかそういう不便さはないことが驚き だったというかすごいですよね はい早ければ来年までに実用化を目指すと 言いますこうインフラゼロハウスでどんな 未来を提案したいですかあのそうですねま 例えば水害もま事前に分かっていれば 動かして逃げることもできますこの家が どんどん増えていっていろんな場所にえ あってま普段はキャンプのように人々を こう楽しませているんですけど何か災害が 起きた時にはそれがこう1箇所に集結する ことで仮設住宅としてお役に立てるかも しれないですはい

■電気も水道ない場所にオシャレな“未来の家”

ABCテレビ 増田紗織アナウンサー
「開発中の未来の家があるという事で千葉県南房総市にやってきました」

MUJIHOUSE 取締役 商品開発部長 川内浩司さん
「あちらが今回ご紹介するインフラゼロハウスになります」

 “インフラゼロ”その名の通り、この家には電気や水道にはつながってはいません。この家を開発したのが生活雑貨から防災グッズ、注文住宅まで幅広い商品を手掛ける「無印良品」。開発者の川内さんに案内してもらいました。

ABCテレビ 増田紗織アナウンサー
「タイヤ付いていますね」

MUJIHOUSE 取締役 商品開発部長 川内浩司さん
「ここに持ってくるのも栃木から公道で持ってきています」

 この「インフラゼロハウス」見た目は“家”ですが法律上、車両にあたります。

ABCテレビ 増田紗織アナウンサー
「居住者自身が引っ張って持ってくることができるんですね」

MUJIHOUSE 取締役商品 開発部長 川内浩司さん
「この大きさだと牽引(けんいん)免許が必要になるんですけれども、ご自分で引っ張ってこられる方もいらっしゃるでしょうし、牽引をしてくれる業者もいるので、そちらに引っ張ってきてもらう」

 一般的な「トレーラーハウス」の場合、電気、水道、ガスといったライフラインが整備された所に設置するため“場所”に制約があります。この「インフラゼロハウス」は水や電気が自給自足できるので、ライフラインが整備されていない森や山などに設置できます。

 お気に入りの景色をリビングにすることだってできます。部屋の中はどうなっているのかというと…。

ABCテレビ 増田紗織アナウンサー
「無印良品のモデルルームみたい」

 およそ6.5畳の室内にベッドが2つ、テーブルのほか照明やエアコンも完備。

MUJIHOUSE 取締役 商品開発部長 川内浩司さん
「木造住宅と同じ作り。断熱材もちゃんと入っています。非常に断熱性も高い」

ABCテレビ 増田紗織アナウンサー
「木のぬくもりと言いますか、落ち着く空間がある」

 断熱性能は木造住宅並みで、エアコンの消費電力が抑えられます。さらに地震に強い作りにもなっているといいます。

ABCテレビ 増田紗織アナウンサー
「私ずっと気になっていたのがお手洗いなんですけど」

MUJIHOUSE 取締役 商品開発部長 川内浩司さん
「このドアを開けるとトイレになっています」

 水を使わず、自然の力で処理するバイオトイレを採用。中にはおがくずが入っており、微生物の働きによって分解し処理します。

ABCテレビ 増田紗織アナウンサー
「臭いとかちょっと心配だったんですけど正直全然しないですよね」

MUJIHOUSE 取締役 商品開発部長 川内浩司さん
「(Q.1日に何回お手洗いに行ける?)1日20回。2人だったら十分」

 トイレットペーパーや生ごみまで分解できます。使用するおがくずは1年間交換不要で、利用したおがくずは肥料として使えてしまう優れもの。

 なぜそこまで“インフラゼロ”にこだわったのでしょうか?

■“インフラゼロ”にこだわったワケとは?

MUJIHOUSE 取締役 商品開発部長 川内浩司さん
「(Q.インフラゼロハウスを最初に作ろうと思ったきっかけは?)今まで予想もしなかったような災害が多発しているなかで、本当に信用してきたインフラが実は危ういものになってきている。インフラも自給自足できたら良いんじゃないか」

 構想4年、設計に2年の歳月をかけたといいます。特に力を入れたのが“水回り”です。

 およそ2.5畳の広さにシャワールーム、キッチンを完備。IHや電子レンジなども使用可能です。ごはんの温めやレトルト食品の湯せんもスイッチ1つ!いつもの食事も火を使うことなく食べられます。

 でも、生活で出た洗い物やシャワーなど使った水をどうするの?という疑問を解決するのが…この「水循環システム」。約200リットルの水を蓄えており、その水を浄化し循環させているため水道もいらず排水の必要がありません。

MUJIHOUSE 取締役 商品開発部長 川内浩司さん
「工場用に3000リットル、5000リットル、たくさんの水を浄化するシステムはあるが、ものすごく大きな建物が必要になる。浄化できるシステムとしてはものすごくサイズダウンしたもの」

 この「水循環システム」を使えば汚れた水も2時間ほどで浄化できるといいます。「インフラゼロハウス」は現在、実証実験中。モニターとして参加した田中さんは…。

モニターとして宿泊(3泊4日) 田中苑子さん
「水の量が少ないとか温度が上がらないといった不便がなく自由に使えていたのがすごい驚き」

 実証実験中のため5畳ほどのスペースをとっていますが、改良を重ね、よりコンパクトにしていくといいます。こうした水循環システムや生活家電を使うためにはもちろん電力が必要です。

MUJIHOUSE 取締役 商品開発部長 川内浩司さん
「真っ黒なのは太陽光パネル」

 屋根だけでなく“外壁に太陽光パネル”を設置したことで…。

MUJIHOUSE 取締役 商品開発部長 川内浩司さん
「やってみて分かったのが冬場、太陽(位置が)低いので朝とか夕方とかすごい発電してくれる」

 およそ4日分の蓄電ができ、天気が良ければさらに長い時間使用可能です。

モニターとして宿泊(3泊4日) 田中苑子さん
「水も使えて電気も使えて、不便さがないところが驚き」

 早ければ来年までに実用化を目指すといいます。

MUJIHOUSE 取締役 商品開発部長 川内浩司さん
「(Q.インフラゼロハウスでどんな未来を提案したいか)例えば水害も事前に分かっていれば動かして逃げることもできます。この家がどんどん増えていって、普段はキャンプのように人々を楽しませているんですけど、災害が起きた時には(インフラゼロハウスが)1カ所に集結することで仮設住宅としてお役に立てるかもしれない」

2024年5月19日「サンデーLIVE!!」
[テレ朝news] https://news.tv-asahi.co.jp

39 Comments

  1. 普通に無印良品らしいコンテナハウス作ればいいのに、変にSDGS目指すから・・・
    1500万以上しちゃうんでしょ?
    そんなもん平屋の一軒家たてるっつーねん

  2. 朝コワーキングスペースのトイレ行ったら、対象物が流されてなくてものすごい悪臭を放っていた。

  3. 水循環かー、機械壊れてるのわからずに、水とか使ったりしたら、地獄だよなー、こういう機械 経験上すぐ壊れるんだよなー

  4. インフラゼロというよりはインフラ相当の機材を積み込んでるという状態なので、
    メンテナンスは必用なんですよね・・・そのコストが恐らく公共のものよりは高いような気がするんですが・・・
    あとはそんなに自由に移動できなさそう・・・それなりの場所を確保しないと駐められないし、
    場所によってはお金もかかるでしょうし。

  5. 誰も住む気がないインチキモデル。水の自給ができないから飲める水源がある場所でしか無理だ。

  6. インフラが問題ではなく、地方に広域かつ点在している居住地が問題では?
    コンパクトシティと居住区制を追求しないと!

  7. 壁面太陽光パネル欲しい。夏場壁面に日が当たりずぎて部屋が40℃超えるから相当発電してくれそう。

  8. 都心の家賃高騰しすぎて、高所得者しか家を変えない時代になってきてるから
    ローンにほとんど縛られない家が購入できるのはいいことだと思う。地方で安い土地買っておけば安上がり

  9. 断言するけど山には持って行けねぇなw
    道は狭いしガタガタなところばかりなのに無理だろう

  10. ちょっと怖いのが盗まれる可能性があるからしっかり、防犯とかしてほしいですな。

  11. ちょっと待て。水は飲むでしょ。そしたら出すじゃない。おが屑で受け止めて肥料にするなら回収はされないでしょ。そしたら結局徐々に水は減るじゃない。どうするんだろう?

  12. 3Dプリンタ住宅にこのシステムを組み込めばいいんじゃないか
    災害用という部分は切り捨てたほうがわかりやすい

  13. さすがに発電して水使い回せるのは強いな。水質さえ良ければこれで全国回ってみたい。ただ自走できないのがな

  14. 電気は簡単だけど、上水、下水が難しいよね
    山中のぽつんと家とか湧き水引くのが普通だし
    汲み取りだったら結局ライフラインに頼ってる

  15. 仮設で使うと並べて設置するから、横からの太陽光は余り取れなそう。

    それよりも、コンテナハウスに今回紹介された設備を外付けすれば沢山の人を住まわせる事が出来そう。

  16. 自動車メーカーのコンセプトカーとかレース参加しているようなもんかな。実用性ガン無視で実験的に作ったって感じ、まあ面白くは有る。ここで得た知見をどう生かすかは知らんけど。

  17. インフラゼロでおがくずトイレは良いアイデアたけどシャワートイレじゃないのは菊の花にキツいでござる

  18. 能登半島の被災地これでいいじゃん。終の棲家にしろ。体が不自由じゃなきゃ普通に十年ぐらい持つ。新築の家建てる必要ない。

  19. 私もタイニーハウス(Tiny House) 200x900cm持っていますが、水循環システムはすばらしいですね。ドイツです。

  20. トレーラーで牽引するよりも、積車で運んだほうがやすい
    でも、真夏で24時間クーラーと冷蔵庫満杯で本当にもつのかな?
    あと、積雪数mにもなる寒冷地で使い物になる?
    これだけのパネルついてるなら制御系のエラーやバッテリー管理、浄水システムのエラーや品質管理とか
    多分一般ユーザーはできないでしょ。リース契約で、維持管理の点検修理にいくらかかるのか・・・
    それなら、実績のあるR9のコンテナホテルのほうがいいとおもう。
    場所は限定されるが単純なほうが壊れにくい。

Write A Comment