Search for:
Announcer 女子アナ美人

【自公で“溝”】政治資金規正法改正をめぐる与野党の動き 中谷元×階猛×音喜多駿×小池晃 2024/5/17放送<前編>



【自公で“溝”】政治資金規正法改正をめぐる与野党の動き 中谷元×階猛×音喜多駿×小池晃 2024/5/17放送<前編>

[音楽] こんばんは5月17日金曜日のプライム ニュースです今夜のテーマは こちら自民政治改革案単独提出の誤算 そして進まぬ会見論議の現在地と本気度 ですそれでは今夜のゲストをご紹介します 元防衛大臣で衆議院憲法審査会幹事の中谷 げさんですよろしくお願いいたします よろしお願よろしくお願いしますよろお 願いし日本共産党初期局長の小池明さん ですよろしくお願いいしますぞおます立憲 民主党衆議院議員で衆議院憲法審査会委員 の志武志さんですよろしくお願いいたし ますよろしくお願いしますよろしくお願い します日本維新の会成長会長の北俊さん ですよろしくお願いいたしますはい よろしくお願いしますおごます政治資金 規制法改正を巡りまして自民党は今日単独 で改正案を提出しました主な経緯をお茶し ておきますまず今月9日自民公明領党は 与党案の概要を大筋合意しました公民権の 停止など罰則を含む政治家の責任について は合意したものの政治資金パーティー権 購入者の公開基準では自民が10万円長と する一方で公明は5万円長これを譲らず また政策活動費の首都公開でも自民が党が 項目ごとに金額を公表と主張したのに対し まして公明は議員が首都の明細書を作成と 折り合わず今日自民党単独で法案を正式 決定しましたナさん自民党案は制度面で 実行性のある再発防止策であると岸田総理 述べたわけなんですけれどもこの発言まず はどう聞きになりましたかあのまずこの 画面に映ってる2つのところですね決裂し たポイントうんまパーティー権これ公開 基準を引き下げば住むという話ではないと 我々考えてて政治資金パーティが裏金の 音象になっていたということですから そもそも政治資金パーティを禁止すべきと いうことで我々は法案を作っております うん政策活動費の首と公開については公明 党さんの方がえより我々に近いと思って ましてやはり項目ごとにざっくりした金額 を公表するのではなくてですねあの普通の 収支報告書と同じよう らったいうてするということが本来の姿だ と思ってます小池さんから見るとこの自民 党案ってどう見えるんですか全く全くだめ ですよねうんだってその大穴が空いてた わけですよねその企業団体献金の穴として 政党支部に対しては認めるということと パーティー権という大穴が空いていてで それで裏金作ってたわけじゃないですかで 岸田さんは実行性があるっていう風に おっしゃったけど実行性があるものにする んだったらその穴を塞がなきゃいけない うんところが企業団体献金の禁止ってのは もう一かけらも出てこないうんで パーティー権の公開基準に引き下げるだけ これではね何の解決にもならないしあの 政策活動費についてももざっくりですね この公開する組織活動費でいくらうんはい はいあるいは選挙関係費でいくらとこれ じゃ公開ではないですよ非公開のまんま ですようんうんうんだそういう意味でうと もう全くもう話になはいこれでは解決には ならない北さんからするとこの事故のね 話し合まとまらずで自民党単独提出でも 公明党野党とも話し合いたいこの事項の その割具合いてどう見えるんですかうんま この事項をすらまとまれないということは ま自民党案がいかに不十分かということを 端的に示してるんだろうという風に思い ますで公明党さんもま支援者のことを 考えれば中途半端な対応できないわけです からただ単独ではなかなか自民党に言い づらいことがあるとそ党にっうんうんもと いうようなそんなコもややけてみるわけで ありますけども公明は野党の口借て相撲 取ろうとしてるうんままそこまでは 申し上げませんけど例えば僕下品なんで すいませんでもなんで公明党さんはじゃ 自民党に言わないであ言っても言うこと 聞かないから野党の口て地に圧かようと てるこうにるんですば公明党が独自の法案 まで作ってじゃ5万円で引き下げて明細も 公開するという法案出せばもう気熱が決定 的なものになってしまうかもしれないと そこ歩みより余地を残しながらま少し野党 の方の力も借りながらも踏み込んだものを 求めてだと思いますうんうん逆には公明党 がそこまでいろんなことを考えなきゃいけ ないほど今自民党は自分では抜本改革癌 出せないんだということをやっぱり重く 受け止めていただきたいですしま皆さんの 同やっぱナはもう抜け道だらけで抜け穴 だらけで全く話にならないと思いますし 本来やるべき企業団体権の廃止パーティー 権の企業への販売禁止こうしたことも全く やらないし引き下げだったらじゃ5万円 まで引き下げ当たり前のことじゃないです かこれ5万の差で揉めるっていうことは ちょっと国民目線から見たらもう信じがい テータで政策活動費も50万以な報告うん もないし全部自己申告ですから第者間の チェックもできないまこうしたものでは 全く納得は得られないと思いますしそ公明 党さんだって同じ気持ちたと思いますから まここはですね公明党さん我々公明党さん とも話す機会は当然あると思いますからま そこ我々一致するとは一致してま自民党に その要望を伝えていきたいという風に思い ます中谷さんなんかちょっとこう無く単独 の形で提出したというなんかこう崩れ なだれ込んで落ちていくみたいな感じも するんですけれどもこの単独提出について はどんな風な感じでご覧になってるんです かはいまあのこの問題はもう1月から 始まってですねあのそれぞれ えま説明をしてきてそして処分も行ってま そしてどうするんだとまいうことでま事項 でですね協議をしてで昨日もあの自民党内 であの最新会議が開かれてあの自由発言が ありましたがまやはりあのこの10万円で は甘いんだともっともっと厳しくという 意見も多かったですうんうんましかしあの この会議が限られた委員会が始まるという ことでやはり自民案というものを出して ですねまそれによってえ議論をしていくと いうことになってますのでまあの残念 ながら事項で一致はしなかったんです けれどもあの基本的なところではあの考え が一致してますのでまとりあえずこの自民 案を出すということでですねあの大いに 議論してですねあの最終的にはあ2度と こういうことがないようにする制度をつく ということでありますのであのうんこの 自民案を元にですねあの委員会で活発に あの議論していただきたいというふに思い ますうんうん中谷さん例えば地元高知です よね戻られて有権者の方とお話する機会 当然あると思うんですけれどもうんこの 問題って自民党のこれまで自民党指示して くれていた人コアのその自民党指示層鉄板 指示層というところに割目はできてますか 流動化は始まってますかはいあのま非常に 厳しいですねあの意見とうんはあるんです けもはいまやはりあの現実にあの政治を 行う上においてえどうするかという問題も ありますうんでま我々はあの今のこの時点 の感情的にですねあの改革を行ってしまう とですねその次にまた政治やる人たちが あの困ってしまう場合もあるわけです 例えばあの政治活動する場合にはどうして も活動費というのがいってですねでそう いうのがなければあのいろんなまた不が 起ってしまいますのではいまそういった 安定してできるためにはどうするかとま いうことでまあの昨日自民党で出たのは あのやっぱり自民党というのは一般の国民 的政党でですねま幅広く指示をいただくと でその資金においてもあの企業やあ会社も ですねやっぱり社会的なあの機能の1つと してですねそういう人も参加するという 意味においてはやはりパーティーのように ですねやっぱりあの小学でですね寄付 もらってやっていうんも引き続きやって いかなきゃいけないとうんでここで極端に 厳しくするとですねあの次の世代の人たち がですねあのなかなか活動ができなくなっ てしまうのでまそういうところも考えて やはり現実の問題えそしてあのこの公開を されるとですねあの企業も嫌がる人がいる んですねあのやっぱりいろんなことを言わ れるとまですからある程度のあの基準は 保っていかなければならないということで まあの色々総合的に議論した結うんですね あの10万超がとりあえず適切じゃないか とまいう結論には至ったということです うん今の話聞いたら全くやっぱり反省ない んじゃないですかうんだって今のやり方 続けないと自民党やっていけないって言っ てるわけでで結局その抜け穴作っていくと いうことについてはね引き続きやりますっ て今そういう話ですよでねその10万円 5万円でね揉めてるっていけど大した問題 じゃないわけですよはいうんでこれでなん か揉めてそこが焦点であるかのようにね 議論持ってっちゃだめだと思います やっぱり企業金やっぱ企業からもらうん やってけはっおっってるわはい薄く広く ですよいや薄くないですよ企業献金っての は薄くないですよ大きいですよでやっぱり 1つの企業が大量にお金を出すから企業金 おいしいわけでしょいや赤だってですね 収入事業があってですねそれ共産党の活に なってるはだって事業活動ですから きちっとそれに対した経費があるわけで 献金は全部丸こともう入ってくるわけです やっぱりそういう収入をするということ 許されると思いますよだからいろんなやり 方でし がらないように幅広くっていやだからそう いう意でと全く反省が今の発言を聞いてる 限りではやっぱり企業献金っていうのは 結局見返りを求めて企業は献金するわけで 本質的にはワロ性があるわけですよだから 企業献金は禁止しますという風に一旦決め たわけでしょうそれで政党助成金も始めま すって言ったのに未だに両方もらってる わけで企業献金右手でもらって政党助成金 左手でもってたら個人からお金集まりませ んよ本当に国民政党だと自民党が言うんで あれうん幅広く国民から個人金集めて しっかりやってけばいいじゃないですか 共産はそれでやってるうんね事業活動で 新聞アーを作ってそれでお金集め てるそういうことがやっぱ企業は悪なん ですかやっぱり企業もそれぞれの人格が あってですね政治に対する思いもあるし 自由もあるしですねあのそういうところが あの応援をするという点で寄付したり献金 するということは許されると思います業は 政治活動自由ありますしかし圧的な政うん があるわで個人国民主権者ですよ主権者 1人1人の力に比べれば企業には圧倒的な 力があるわけですからそっからお金を もらっていたら企業に有利な方向に政治が 動いていくそれはいけないと言ってるうん うんだから限度学は作るし公開基準も作り ますがあの適切な基準というのは何かと いうことでまこれから議論になりますがま しかし今の時代の人はいいですよけど次 政治やりたいとかですね活動したいという いう人があの健全に活動していくうんうん ことは今の時代に作っておかなければいけ ないと思いますここからは来週から始まる 与野党による本格的な協議はどうなるのか 伺っていきます政治資金規制法改正を巡っ ては立憲民主党と国民民主党は共同提出に 向けて協議を続けていますポイント見て いきます議員本人の責任を強化する いわゆる連鎖性の導入政策活動費の廃止 政治資金を監視する第3者委員会の設置 えそしてさらに国民民主が主張する議員が 規制法違反などで起訴された場合には議員 の分の正当交付金の交付を停止することに ついても合意しています一方で立憲民主党 が主張する政治資金パーティーの全面禁止 については双方の意見に隔たりがあること から立憲民主党は規制改正法案とは別にえ 単独で国会に提出することとなりました さん来週から本格的な与野党の議論が 始まっかと思うんですけれも自民党案と 折り合いはつけられそうでしょうかま さっきからあの自民党さんの案について これが抜け穴だらけだという話をしてます のでまず抜け穴をちゃんと塞いでもらわ ないと折り合いはつけられないんだろうな と思ってます特にうんそこであげられてる 制作活動費の廃止うんえドアガ島で言うと え政治資金パーティーの開催禁止この辺り をですねまず我々としてはうんいきたいと 思っております再発防止を本気でやろうと するならそこは不可欠ではないかとあと 企業団体献金の禁止というのがはいここに は書かれてませんけどもそれも我が党とし てはあげておりますのでここもなんとか あの自民党が1番さっきから聞いてると こだわりがあるところだと思うんですが これ企業団体献金っていうのがま憲法上 認められるかのようなえ総理の国会答弁が あるんですけども実際にははいっていうの は株に対する全注意義務っていうのがあり まして無駄にお金を使っちゃいけないん ですねえ政治献金が果たして企業の利益に なるかどうかということでえ経営者として は献金するかどうかを決めるわけですよで 企業の利益に仮になるとすればですね まさにワロ性を有するということであり ますしえ企業の利益にならないということ であればこれは全注意義務違反で株主代表 でえられうんうんことになりますから利益 になってもならなくてもですね非常に問題 があるとだからあの現行法制上ですねあの 企業団体献金っていうのは当然に認め られるわけじゃなくてむしろえ論理的に 考えていったらこれは廃止すべきもので あって直に我々は廃していいものではない かと思ってますうん久さん維新さんはこう いうこう立憲国民はまと立憲さんの提案に 関して一般論としてねこうなんて言うん ですかこないこう順番会もなんはい ん言なんかこうあの高い投げてんだけも まず自分でやってみようよってこんな話 だったですよねね今さんのおっしゃること は非常によく分かりますし私も企業は団体 研究は廃止すべきだと思います法人格が あるとはいえ例えばじゃ法人格に投票権 ないわけですから個人と法人ができること は違っていて私はこれは政治判断だと思い ますけどもやっぱり献金っていうのは政策 の意識決て歪めますからやるべきでない全 人にするべだそ点からこの立国民案はどう なんですかありですかですか評で分あり ただこれ前申しましたけどさんのそこまで おっしゃるんだったらなぜ民主企業団体を 受け取り続けているのかと憲法違反という かですねそういう義務違反の疑いまである とですねおっしゃる意すごくるんですよで あればまず自分たちから受け取るのをやめ てそして法案を出し自民党に一緒に 突きつけようというのであればとても話が 100%落ちするんですがそうでないと なかなか一緒にやるということはできない のであのそ引で評価するとか評価します けども一緒に案出いうことは現はうんかな と思って単独で我々は法案出させて いただくいうとでございますうんいやそれ はやはりマニフェストに書いた以上はです ね当時やるべきだったと思うんですよああ なるほどただなかなかやっぱりあのごく 少数だと思うんですけどうんえやっぱり 企業団体献金うんをえ必要とする金もいた のかもしれませんただまあ大半はですね別 になくてもやっていけるから今回法案出し てるわけで出した以上はもう責任持って やるということうん うん小池さんこの共産共産党から見た時に こ立憲国民案ってのはどうなんですかあり ですかなしですかまそれはあの一定前に 進める中ににはなってると思うんですね はいただやっぱり企業団体献金の禁止って いうことがねやっぱり明確に書かれてい ないんですよね今それでやっぱりの全体の 議論としての企業団体献金の禁止っていう のは本丸だと思うんですがちょっとその 自民党はも全くないしはいで公明党との 協議の中でもその出てこないしうん やっぱりどんどんどんどんその中心部分 から離れていってはいである意味その自民 党の許容する範囲の中での議論になりつつ あるってことは非常に問題だという風に 思うんですよやっぱり原点に立ち返って 今回の裏金今回の裏金ってのあれね実は 表山の一角なんですよというのは政治団体 は報告義務があるから政治団体と政党との 関係で裏金の問題出てきてるわけですね うんところが企業が買った分っていうのは 報告されないわけですようんだから実際に は裏のはもっと企業分考えればもっとある んじゃないかと言われてるわけですね やっぱそういう問題についてやっぱ企業が やっぱパーティー権買うってことについて は禁止をするということを明確にするよう なね中身そこにやっぱり議論をやっぱり 集中させていくそなんでそうなってないか というとやっぱり最初の話だけど個人で 買うならいいんですかパーティー権はそれ 個人それこそ個人の政治活動ってのはあり よるわけですそれはあり個人献金個人個人 でパーティー権購入はありなんですそれは 私たちはそれはあの認められるべきだと いうふに思いますなるほどえただそれ企業 の計からしてるかどうかとかねそこは やっぱりチェックしないとだですけども やっぱり企業の社長さんだってそれはあの 政治に対して個人としてうんあの財政的に 貢献するそれこそ先ほど中谷さん おっしゃったようなね形での貢献の権利は あると思いますからはいあのま企業政治 資金パーティー全部禁止するってんじゃ なくて企業団体献金を禁止するっていう 流れの中でパーティー権を企業や団体が 買うことは禁止するっていうのが筋では ないかというう思いますうん ここまでお話を伺ってきたように政治資金 規制法の改正案についての議論が分 untilしている一方で国会議員に月 100万円支給される旧分Y費を巡っては こちらのような動きがあります日本維新の 会などが首都の公開や未使用分の国々変更 を要求しているんですが昨日自民党と維新 の国体委員長会談で自民党の浜田国体委員 長が衆参両院議長のもで格闘官の競技体 設置を提案しているんですね北さんこの 競技体の設置どのように受け止め てらっしゃいますかうんはいまこの旧分費 の公開というのは我もずっと求めてきた ことですし前に進むのはいいことだと思い ますただこれはもうとっくにやってるべき ことであってもう前の国会でや るっていうことを合意してたはずなんです よねこれ今更こう出てきてですねで競技体 もまそれ前に進むならやりますけどももう これ議論はもう煮詰まってて決めること ほとんどないですからもうやるかやらない かだけなんですよこれを仮に政治会の時間 稼でやるということであれうんそれは復 できませんし分数費をやるからといって 何か我々が自民党案の先ほどの政治改革の 法案に賛成するとか妥協するとかそういう ことは一切ないということは申し上げて おきたいというふに思いますうんうんし さん分費についてはこの維新の提案首都 公開道用分の国家変更についてはどうなん ですかあ立憲民党もあの法案出してます から集中費は同じですかこれは共同定数さ せていた党さんどうなんですかこれ賛成 ですよこれ当然やるべきですようんなんで これで自民と維新でうんうんこうやってく かて言えばこれは結局公明党がうんその 政治資金規制法の問題でねはいま色々と 一致できないとすると参議院では自民党 だけでは過半数いかないから足足りないだ からま維新とこうまこの問題でうん一緒に なっておけばうん過半数クリアできるかも しないみたいな公明党をこう揺さぶる力に もなるというね自民党の本当になんという かねもう見いたやり方ですよこれは なるほどねようにまこれはもうやるべきと 党はもずっと一緒にこれは提案してきまし たからそんなこと言わないすぐやればい 競技隊とかもま時間をかけるべきではない しこれが合意したからと言って我々が何か 妥協して事故入でやりましょうっていう ことにはならないということこれはもう あのババ代表も言ってましたし私もこれ はっきり申し上げたいと思いますさんここ は特に自民党としてもはいあの残念ながら 時間切れでですね公明党とは一致でき なかったんですけれどもまそもそもこの 問題はあの早く委員会であの各党で議論 しようとまそういうことではい出せ出せと ま言われてますのでもう来週間に合わせる ためにですねあのまとまらなかったんです があの自民党は出しましたましかしこれは あの各党でそれぞれ協議して成し遂げる ものでありますのであのそこでしっかり 議論をすることを考えてますので別に自民 党と公明党にですね深い溝があるから まとまらなかったというわけではないと 思いますうんなるほどね維新さんね そうそう維新にしてみたらこの自民党がま 立に対しても共産党に対しても同じように じゃあ分費やりますっていう風に言ってる んじゃなくて維新にだけうん特にCさんし さんこうやって頷かれてるとなんか ちょっと思なんかこうそうは思いたくなく ても小池さんみたいな発想が我々の間には 湧いてくるわけですよ私てからみんなそう 思ってるあそうですかはいすいません 要するにこう自民党はやっぱちょっとこの からこれから先ま今国会待つ内緒はその先 の総選挙選挙5の曲まで見通した時にま ちょっと新と仲良くしてとかいいよねって いう雰囲気みんな感じてるとしたらどうな んですいやま自民党さんが何考えてかまず 分かりませんがま我々これは分数費は かなり力入れてやってきたし自主公開この 中だとやってるのは維新だけですからそう いう意味ではま維新が最も先行してやって きたのでま交渉の最初のカウンターパート としては維新から持ってくっていう判断は あると思いますでも先申し上げてるように これがきっかけで何か政治的妥協だとか そのの政うんにつがってくわけではあり ませんし特にこの分費は情報公開という点 では政策活動費の公開と実続きですから これはやっぱ不透明なお金の流れを消して くっていう第1歩ですからやっぱそこの 本丸の部分の政策活動を引越しは繋がって いかないとじゃその後にさらに協力かとか 選挙後の構想がってことにはなかなかなら ないというふに私は思いますうん中さん 維新に対しては少し特別な思いも持ってる という風に皆この辺の人たちみんなそうに まかってますどうですかいやあの政策家に ついてはそれぞれ党があの色分費でしょ分 費もあの主張しておりますのであの自民党 はもうこれで議論終わりじゃなくてまさに これからスタートしますのであの幅広い 政党の意見を聞いていくとでとりあえず 維新維新のあの提案に対してあの一緒に 話しましょうという段階にはあると思い [音楽] ますJA [音楽]

▼ チャンネル登録よろしくお願いいたします!
https://www.youtube.com/@primenews?sub_confirmation=1

政治資金規正法改正をめぐり目立つ自公の溝。自民単独法案で再発防止の実効性は?番組後半は、岸田首相が任期中とする憲法改正の現在地と本気度を探る。

『自民“改革案”単独提出の誤算&進まぬ改憲論議の本音』

番組前半は、政治資金規正法改正をめぐる自民と公明の“溝”は何故埋まらなかったのか、今後の与野党協議で、野党はその溝をどう攻めるのか、会期末に向けた議論の行方を探る。番組後半は、憲法改正論議の現在地と行方を徹底分析。緊急事態時の国会機能維持を見据えた議論が進められるが、立憲や共産は“政治とカネ”問題の解決を掲げ、幅広い合意に至る見通しは立たない。岸田首相が目指す任期中の憲法改正に現実味はあるのか、徹底議論する。

▼出演者
<ゲスト>
中谷元 (元防衛大臣 衆議院憲法審査会幹事)
階猛 (立憲民主党衆議院議員 衆議院憲法審査会委員)
音喜多駿 (日本維新の会政務調査会長)
小池晃 (日本共産党書記局長)

<キャスター>
反町理(フジテレビ報道局解説委員長)
竹俣紅(※月~水曜担当)
長野美郷(※木・金曜担当)

《放送⽇時》
毎週(⽉)〜(⾦) 20時〜21時55分/BSフジ4Kの⾼精細映像も好評放送中
※こちらは「BSフジLIVE プライムニュース」の2時間の討論をダイジェストでお届けします。

#プライムニュース #BSフジ #反町理 #政治資金規正法改正 #憲法改正 #岸田首相

▼ 番組HP https://www.bsfuji.tv/primenews/
▼ 番組Twitter https://twitter.com/primenews_
▼ 放送翌朝にすぐ聞ける!通勤時に最適な音声配信も https://podcast.1242.com/show/primenews/

※動画には配信期限があり、予告なく掲載をおろす場合がございます。ご了承ください。

38 Comments

  1. まともな事言ってるかの共産党。赤旗購読とパー券、金が入るのは同じだが、個人と法人?ほぼ組織票だろうし民青やらが個人とも思わんがなぁ。

  2. 中谷元氏は「訴えればいい」とおっしゃるが、そういうあなたがたこそ、国会で証言すればいい。そもそも国会軽視でしょう。

  3. なんか、パーティ券を購入する人の気持ちや、献金する人の気持ちは置き去りだな、思想信仰の自由や沈黙の権利も護ってくれよ!

  4. 国民にすれば自民党案は受け入れはできません!野党の皆さんがんばれ!応援しています‼️

  5. いいもん食って、いい酒を浴びるほど飲んで、会議で爆睡して、ベンツで不倫して、税金で海外旅行行って。そりゃ金かかるわな。

  6. 野党が力ない故に。解散無理!来年九月までは。絶対しませんね。それが自公政権。延命ねらい!

  7. 10:16 「企業の政治に対する思い」と言うのは便宜を図って欲しいと言う下心。
    誰がタダで腐った政治家に金をくれてやるのか?
    こんな事をやってるから献金、賄賂が貰えない政策が放ったらかしになる。

  8. パーティー券1円から公開!ほぼ賄賂なんだから、嫌なら買わなきゃいい。金に目が眩んだ自民党は反省なし。パーティー開く自民党には政党交付金支給停止にして下さい。自民が解党してくれれば綺麗な日本に成るんだけどね

  9. 音喜多嫌いすぎて早送りしちゃった!
    自民党さん企業団体献金を禁止するかわりに政党助成金導入したんじゃなかった?
    何が企業も政治活動をする自由があるだよ
    どっちも欲しいんです!って正直に言え

  10. 特段に支持する政党とかない人種ですが。

    こういう議論?の場で、相手のやることなすことを、どうこうヤジいれたり悪口言ったりするようなしゃべくりは聞きにくいし、すごく感じ悪く写った。
    逆に、自分(たち)が何をどうしたいかを感情控えめに理路整然と話す人のほうが信用できるかなぁと思った。

    批判することはわりとどうでもいいので、具体的なアイディアなどを比較して自分たちのほうが何がどう優位性を持っていて、その影響範囲がどの程度なのかみたいな、建設的議論して欲しいなぁ…。

  11. 企業献金は企業のカネが原資、利益に繋がらない行為は社員や株主に対し背任行為なわけで、利益誘導にならないは通用しない😂

  12. 自民党は判官贔屓でやるつもりなのかな?現状は圧倒的多数なのに。憲法改正やりたく無いから数を減らしたいのかな。なら改憲派の維新増やすしか無いな。

  13. 共産党の言う企業ってのは圧倒的力があるんだな。つまり中小企業は企業に含まれてない。

  14. 有権者、庶民が自民党の抜け穴案をどう見てると思ってるの?腸煮えくり返る庶民がどう見てると思ってるの?

  15. 中谷元「議論はこれから、幅広い意見を聞いていく」って、有耶無耶にする気満々じゃないか。今国会会期で纏める気はなく、国民が忘れるとか他の事案が起きるのを待っているかの様な😂

  16. 階さんのプロフィール、2007年に衆院選なんてあったかなって思ったら補選が初当選だったのね

  17. 9:36 企業献金は『賄賂性』があるという話をしてるのに、

    「企業は悪ですか?」

    と話をすり替えて逃げようとする自民党、中谷w

    自民もひでーなw

  18. 階さん 小池さんの話しは はっきりと意見を言ってくれるのでわかりやすい!中谷は幅広い意見を聞くとか
    もうやる気無しもう自民党の人材はいない。階さんはこれからもプライムに出て幅広い意見を期待してます😊

  19. 企業献金に議論が行くのは手品で右手を見せられているだけ 左手のパーティ券外国人購入を隠してるだけ 野党は何故に突っ込まない⁇ 反町もだね 分かりやすいかな

  20. 「政治資金インボイス制度」の創設を!
    企業はインボイスNo、個人はマイナンバーを記載して、デジタル公表すれば、どうぞ金集めはごじゆうに!l

     金が必要なら、ちゃんと透明化してくれれば良いし、その結果、政治資金と違う使い方だったら税金を払うし、逮捕される制度に!
     政治に金が掛かる、なんてウソ。傘下の地方議員や支援者への賄賂、パパ活、風俗、高級店への高額の飲み代を国民や税務署にバレたくないだけ!

  21. 選挙権を持つ国民のうち、自民支持者と創価学会しか主に投票しないからメディアが騒いでも、凪が来るまで待てば自民党の勝ちってことよ。

Write A Comment