Search for:
Announcer 女子アナ美人

【若年老害】君のためにとアドバイス?寄り添ってる風がダメ?自覚のなさが問題に?どうして世代間闘争に?|アベプラ



【若年老害】君のためにとアドバイス?寄り添ってる風がダメ?自覚のなさが問題に?どうして世代間闘争に?|アベプラ

[音楽] ある会社の 一幕30代の上司が若手へアドバイスする のですが君のためを思って言うんだけど俺 が若い頃は随分苦労したから君もどんどん 苦労した方が絶対いい よこのように自分の経験団からアドバイス をする上司や 先輩今そんな人のこと を若年老害というんですま新人研修の頃の 話ですねこういざ話を聞いてみたら自慢話 を聞かされるような時間だったんです いよいよこの時間何のためにあるんだろう なみたいな大平な態度で考えを押し付け たり上から目線で物を言うなど近年問題し されている高齢者の老害が今若年化して いるのです しかし今やコンプライアンスがうるさい 時代若年老害の特徴はあなたのためだよと ハラスメントを気にしてあかも理解して いる風にして自分の考えや経験を押しつけ てくるんだと か今は忙しいかもしれないけどこの業務を 追加でやることによって10年後すごく 成長できるぞみたいな今は厳しいですって いう話をした時になんでわかんないんだ みたいみたいな感じで話ほぼ聞かないん ですよね人 のしかしその一方で上の世代から若者に 対して は車内チャットでコミュニケーションを 取りたいのにスタンプ1つで返されたり 後連草もなく退職代行を使って突然辞職し たり上の世代を困惑させる若者の外弱外が 問題視されています なぜ世代官による外の押し付け合いが 生まれてしまうのでしょうか今日は若年 老害と弱外について徹底 [音楽] 討論今笑っているあなたも若年老害かも えっとゲストご紹介しますえ現在25歳で 職場の上司による若年老害により転職を 決めた被害者側のまるこさんですどうぞ よろしくお願いいたします よろしくお願いしますお願いいたします そして現在41歳で自身の若年老害の行為 に気づき自重するよう心がけている心がけ ているという加害者側のオレオさんです どうぞよろしくお願いいたしますよろしく お願いしますお願いいします私は数ヶ月前 あのこの番組でまたちょっと違う企画で 若年老害をちょっと特集みたいなした時に 私は西君に若年老害認定されまし たましたいやそれはあの萌さんは若年老害 予備軍ですよねいやいやもういやい予備軍 なんてい予備軍ま若年動って言いきりまし たけどもどういうことが具体的には例えば 萌さんは多分すごい貴重面でいらっしゃる ので萌えさんの中での正義というのがある んですよこういったことはしないといけな いっていうのがあってそれをたまに私の 時代はそういう風にやったら怒られたよっ て言われるんです私の時代は私の時代じゃ んとかってねとかね僕の時代じゃないじゃ それみたいやっぱりこうやっぱりこう会社 色々ねこう体育会期さとこもあってこう 怒られたりもしてきたことがあるんで私私 でこう後輩のためを持ってそうまさに私の 時はこういうので先輩に注意されたから あのみんな後輩ちゃんたちはここを気を つけた方がいいよとかってのをまさにやっ ちゃってて先ほどのVにありましたねそう いう寄り添い風押し付けいやでもやっぱり それをちゃんと受け止めてない僕も悪いん だと思うんですよそれはそのアドバイスと も取れるじゃないですかアドバイスでは なく若年老害だと取りてるんですかうん いやなんて言うんですかねその物により ますよねなんかいやもうそんな古い先輩の アドバイスはいらないよってことです違う んですよあのなんて言うんですかねいいね このテレ屋さのいやちょっと良くないです ねこの2画面がすごく良くないですけども いやそれはさ西さんが日にくれてるだけだ と思うけど結局西さんはじゃあその若年 老害ならないま要は西さんの言葉借りると 萌さんみたいにならないだめになんかして んですかうんあのちょっと平石さんの名前 も出してもいいですかダメですダメですか だです平石さんって行ってこないんですよ 何もで僕はピンポイントで質問するんです よこの時こういう時どうしてますかていう のには絶対に答えてくれんですよでぼやっ とした質問するんですよひさんこれどう すればいいですかねって言うといや俺は それは言わないと自分で全部考えてトライ アンドエラを考えろやれとていうところ だけしか言ってこないというでそれでいい んじゃないかなと思ってたんですよ上司と 部下ってえ違いますかまそれコにでもそれ は平石さんが西さんのことをもう見限って 別に自分からケアする必要がないと思っ てる可能性も残ってるわけじゃないですか そさんに追い越されるのとってさんは別に 西さんを脅威とはもちろん見なさないし ちゃんと部下としてアドバイスしてて可能 性もあるからまあまあそれはね コミュニケーショ特殊ですよねその上司 部下っていう関係でもないじゃないですか 僕と萌さんっていうのはもちろん年あの 上司部ではあるんですけどえ上司部という 感はなくないですかそ違違違違違それ先輩 輩な評とはないですある意味個人事業主な んですよアナウンサーはいや違うそうかな うんうん そのてっていくがあるのでそれは例えば僕 が先輩に何かを聞きたいにはこの人とこの 人とこの人から絶対聞いてるっていうのは ありますしこの人からはまあのもちろん 話しかけられて嬉しいですけどもその すごい内容聞こうかなとも思えないという か僕はもさんのこと好きですから色々さん とこういう話もできるからいも言っても ちょっと喋りすぎてしまいましちょっと ぜひ当時者の方にもお話をお伺いし ましょうまずるさんお伺いしますこう転職 考えるほど若年老害に合われたということ ですけどもどういったことを受けたんです かはいえっとまその当時仕事が結構 忙しかったんですけれどもあのま私お客 さんとこうお客さんに対して色々あの するっていう仕事だったんですけれどもま それがかなりあの詰まっていてまリソース が足りないですっていうことをあの上司に 伝えていたんですけれどもま特に変わる こともなくまあの後日新しく仕事を依頼さ れましてそれは全然お客さんに関係ない どちらかというと会社のためにやる仕事 みたいな感じだったんですけれどもまお前 のためになるから10年後のお前のために なるからっていことで依頼をされたんです けれどもあのまちょっと忙しいんで無理で すっていうのを断ったところあのま先を 見通す力がないよねみたいなあのちょっと 頭があんまり良くないよねみたいなことを 言われてさらにそれをSNSとにもえ書か れてるのを見てちょっと若年老害だなと 思いました若年老いう言葉はすごく消化し ちゃいませんかだってこれハラスメントな わけじゃないですかそれをなんかその属性 としてくることによってちょっとなんか ソフトランディングさせられちゃう側面も あるのかななんかレッテルバしてるような 感じになっちゃってるのかなというのも ありますよねちょっと一方の加害者側の オレオさんこれどういったことをして しまったのか教えていただけます かはいえっと私の場合ですとえっとどちら かというと会社企業の中で言うとえ若手 社員の教育であったりとか性といった ところもミッションとして持っている状態 でえ若手社員に対してですね仕事の進め方 とかアドバイスとかそういったところに 関してはなるべくその自分がえやってきた ことって言ったところベースに話さなきゃ いけないって言ったところもあって成功 体験であったりとか失敗体験俺はこういう ことやってきたんだよみたいな形で話して しまったりであったりとかあとはよかれと 思ってって言った部分はかなりあるんです ねあのその若手社員のためになることだと 思って相手がそのどこまで求めてるか ちょっと分からない部分も含めてえ長めの アドバイスをするそれもあの自分の体験を 元にって言ったところでアドバイスが 長引いてしまうみたいなところがあったり あとはここのところですねあのリモート ワークの環境が多いんですけどもワンオ ワンでこうあのズームの環境で1対1で 延々とあの自分の話をえコーチングって いうような領域よりも長くえ僕はこういう ことをやってきたから君もこういう風にし た方がいいよみたいな話でえやってしま うっていったところが比較的ま老害なのか なというえ自分はやられて嫌なことって いう意味ではえやってしまっているのかな と思っている死体でございますこれ俺さん に是非お伺いしたいのはご自身は20代の その若手社員との距離感はやっぱり近い方 だと他の方に比べてや近い方だと思われ ますか比較的そうですねまだ若いと思って るって言ったところは40代になった ばっかりといったところもあってん うんそういう成功体験元に話すってのを 繰り返してしまうっていうのは何かこれ までにそれを話したことによって20代の 社員の方からフィードバックがあって ありがとうございましたみたいな要は自分 はすごく頼りにされてるし疲れてるんじゃ ないかって思うような体験もあったって ことなんですかねあそれもありますね もちろんあの若手からそのありがとう ございますと聞きにくるって言ったところ も含めてあったのでえっとなるべくその 成功も含めてえお話しするっていったこと もありますしじりももちろんえっと話す ようにはしているっていうですね近年に なるとあのえアドバイスをしている最中に えっとカメラをオフにしてすぐあのこう 完全に黙ってしまうような若手社員もい たりするのでえっと結構その教え方が困っ ているって言ったところは私としてはあり ますねはま距離感の問題非常にあると思う んですねやっぱりそのま老害短くって話し ましたけど結局いやもちろんその若手社 だって自分のスキルアップをしたいとうん していきたいていうニーはそれはおそらく あるでしょうとで当然そこに対してのま ある種のこう大として我慢みたいなことは 共有される部分もあると思いますけどそれ を求めた時に自分のことをすごい頼りにし てもらってるとか仲良くしてほしいとか しってもらってるんだみたいなそういう 幻想があって本来若者が必要としている スキルであるとかま機械みたいなものに 対する対価があまりにも重すぎると要は 距離感がバグってるていうのもうん いわゆるこの若年老害の特徴じゃないです かねなんか竹中さんはこれ失礼ながら老害 感があんまないなと思うんですよねその 権威にと比べる時にようんま民間あると思 けどですね何かいやいや私あの若い頃から いっぱい老害を見てきたのでだからその 自分は絶対老なりたくないていうのがって あるんですけどねでもねこういう話って いうのはなんか自分の体型団を話すとかえ 場合によって押し付けに聞こえるとかって いうのはもうずっとあった話だと思うん ですよね別に全然新しい話はないし ハラスメントはいけませんよハラスメント はいけないけれどもだからごくごく普通の 話のようにはっきりって私には思えるん ですでうんうん私が今までその若い頃ね 老害でありそうなんだけども1番老害を 感じなかったのどこかって言とね実はね 大倉省で働いてた時なんですよで1番権威 のね振り方そうでしょ簡単ですよもう 怒鳴り付けられるわけですよでこちら 言い返すわけですよそれおかしいですよと でそううんやってるとそのそういう変なね 老害みたいなものあんまり感じないで私は むしろこう老害もあるけども労役もある わけでね弱外もあるけど弱液もあるわけで ねだからそういうのをこう飲み込んでいく 気持ちが必要でた1つだけ私は今の時代は あの私たちの時代よりいいなと思うのは やめることできるんですよねなるほどねま かつてね選択肢としてね心雇用嫌なやつて いっぱいいますからねうんだとそういう 自由がなかなかなくてねでそれに比べると もっとあの言いたいことはちゃんと言って あんたおかしいですよってことでちゃんと 若い人も言ってそれでそれでもダメだっ たらやめるとかなんかやっぱそういう 割切りが必要なんじゃないかなと思います けどね僕はあのここまでの議論を聞いてい てすごく怖いなもったいないなと思うのは やっぱりその先輩たちが気づいてきた経験 っていうのはすごく財産だと思うんですよ でこっから大事なのはその伝え方だと思っ うん それを伝えてだからこうしろまで言うと 多分老害なり若年老害になってしまうと 思うんですよねでそれをただ提示して 例えばまそれのメリットデメリットこう やったらこういう可能性があるけどこう なっちゃうかもねでこっち選んだらこう なるかもしれないけどこのリスクもあるよ ねみたいなのを提示するところまでで 止めるとかすることでま老害化することは ある程度防げるのかなと思っていてなんか この若年老害になることうんてせっかく上 の人が気づいてきた経験キャリアを全く下 に伝えないとかっていうのはなんかすごく こう継続性っていうのは僕もったいないな と思っちゃうんですよねあそれってその 経験とかキャリアってのはやっぱりその 自らこう取っていくものというよりも やっぱり与えられるものっていうまなんか そういう感覚なんですかね僕も同じ意見 ですその例えばそれは自分で経験して学ん でいけばいいところなのかなとも思うん ですよねだ間違ってるベクトルだった時に 修いううんはもちろんやっていただきた いっていう思いもありますけれどもまあで も人類と他の動物の決定的な違いは他の人 の経験を自分が学ぶことができることだ からそれはそんなに悪いことじゃないです よねうんごめさまるこさんにもちょっとお 伺いしたいですいやあのオレオさんのこの 若年老害のお話聞いてまる子さんはどう 思われました かそうですねあのなんか距離感距離感と いうかコミュニケーションちゃんと取れ てるかどうかが大事なのかなと思ってて私 はなんかその先輩の経験談とか聞くのは 全然あのありがたいなって思う時もあるん ですけれどもなんかちゃんと コミュニケーション取れてない人から一方 的に言われるとま人間誰しもそうだと思う んですけどうるさいなって思う時もあるの でなんか老害とかそういうのの以前に コミュニケーションちゃんと適切に取れ てるかどうかが重要なんじゃないかなと 思ってますはい弱老の一方では最近は若者 による外という言葉があるそうですまる子 さんじゃないですねオさんに先に聞き ましょうオさんどう思いますかこの着外に 当たる若者って遭遇したことありますか はい結構いるなというところが今あの結構 コミュニケーションの領域のところで若者 の若手の中でえタパというかえなんて言う んでしょうね端的に物事を考えてる方が 増えてるのかなといったところは結構感じ てはいてあのチャットツールであったりと かそういったとこでももちろんあの文字で アドバイスみたいなことを我々としては やるんですけどもそこに対して帰ってきた のがありがとうとかそういうコメントが 帰ってくるわけでもなくただ1つスタンプ でいいねが帰ってくるだけみたいなところ もあったりしますしでそこまあのかなり すごく感じている次第でございますこれん でも外が言いすぎですよそもそもいや私 思うんですけどもだからこういうのは やっぱ教育をしっかりしてこなかった弊害 だと思うんですよねで私は試験者教育やっ てますけども自分の意見をしっかり言う うん をうは相手を否定してるわでもなく否定と はまた別ので異なる意見いうのが民主主義 社会においてはあってそれをどう合意的に 調整していくかっていうことを考え方が 違っても結論に達することを決めるって いうことが大事だっってことを学校の中で からやらないからこうやってこう会社に出 てから初めてその会社の利益を考えなきゃ いけなくなって自分の意見を否定された ように気持ちになってこういう議論が出て きてしまうのでそは学校の中からこういう ことやらないと永遠にこういう議論って出 てきちゃうんじゃないかなと思いうんこれ ちょっとありまして若年老害と若者の弱外 ですよねあ若者か若者との差をどう埋めて いくかっていうところでしてこうワーク スタイル研究所の川上さんによりますと この年下にもですねリスペクトを持とうと でまま外と呼ぶのやっぱりやめようとうん であともう1つ年齢関係なく立場上司部下 が逆になる可能性を頭に入れておくことを すれば若者とま若年老害の方寄れるんじゃ ないかということなんですまなんかさっき の自覚の話はもちろんそうなんですけど じゃあそのじゃあ自分が若年老害で自覚が あった時にまそうさんおっしゃったような そのまある種のこのまインプットみたいな ものが非常にこう少なくなってくる若者に とってのですねいやはだから若年老害たる 人たちのアウトプットが少なくなってくる んじゃないかみたいな懸念はまつまとます うんさっき高松さんがその教育の話をされ ましたけどね私も若い頃これは老害だとで 全然こう若い人の気持ち分かってくれなて やっぱり感じたわけですよねんでも知ら ないに自分がそういう立場になっていくと 今度はやっぱりその何が不足していたのか なと思うと当たり前のことだけども人間は 年と共に考え方も変わるし立場も変わるし 社会環境も変わるっていう当たり前のこと ですよね当たり前のことをちゃんと認識し てなかったなと思うんですよで最近ね 例えば南高説さんとか田村新さんとか昔の 歌を聞くとねあの若さを強調した歌がも あるわけね若者に何が悪いうんなんで大人 分かってくれないんだとでまもなく皆さん もそうなるわけなんですよねだからそう いう風に考えるとだからあのいいねだけ 帰ってきてもあこれはやっぱりこういう 時代でやっぱり表現の仕方が変わったんだ なという理解力も必要だし若い人から見る と年寄りが同じことを繰り返してもこれも やっぱり1つのパターンだなと思って 受け入れる許容度が必要だし結局その年と 共にいろんなものが変わるということを 許容する気持ちを持とうというそういう 教育をうんやっぱりする必要があるんだと 思うんですよねあそのこう許容する気持ち というのは例えば経済的な豊かさとか自分 の人生のある程度の余裕みたいなところて のやっぱり関係してきますある程度関係 すると思うやっぱりそこはあのま食うや 食わずだってやっぱりそういうことは言え ないのでねその成長は全ての矛盾を追い隠 すっていうねチャーチルの言葉があります けどやっぱりある程度豊かになっていく中 でいろんな問題をこう噛み砕いて消化でき ていくとそれが人間社会にはやっぱり必要 な条だと思うんですよ ねアマプライム進行の平石直之ですご視聴 ありがとうございますこれおきに チャンネル登録よろしくお願いします

.
◆続きをノーカットで視聴
▷https://abe.ma/3JZqOg7

◆過去の放送回はこちら
【政治資金】なぜ課税対象外?政党法を作るべき?安倍派だけの問題?自民党に危機感は?竹中平蔵&現役党員|アベプラ
▷https://youtu.be/HCg_v1e4EQQ
 
【円安チャンス】儲かる農業が実現?リンゴは国際競争力がある?狙いは東南アジア?日本の次の成長戦略は?|アベプラ
▷https://youtu.be/aOvtPNFO_8k
 
◆キャスト
MC:大空幸星
まるこ(若年老害の上司を持った経験)
おれお(若年老害の自覚アリ)
乙武洋匡(作家)
たかまつなな(時事YouTuber)
竹中平蔵(経済学者)
田中萌(テレビ朝日アナウンサー)
司会進行:仁科健吾(テレビ朝日アナウンサー)
ナレーター:田所あずさ

「ABEMA Prime」
平日よる9時 アベマで生放送中

#アベプラ #老害 #若害 #アベマ #ニュース

————————————————————
 
◆ニュース公式SNS
ニュースCh:https://www.youtube.com/@News_ABEMA
X(旧Twitter):https://twitter.com/News_ABEMA
TikTok①:https://www.tiktok.com/@abemaprime_official
TikTok②:https://www.tiktok.com/@abemaprime_official2
 
◆ABEMAアプリをダウンロード(登録なし/無料)
iOS:https://abe.ma/2NBqzZu
Android:https://abe.ma/2JL0K7b
 
※YouTube動画には一部ミュート(消音)の部分がございます。
※YouTube動画には掲載期限があり、予告なく掲載をおろす場合がございます。ご了承ください。
 
————————————————————

40 Comments

  1. 何でも害やハラスメントと飛び火し過ぎてる気がする
    その内先輩や上司は教えを請わないと教えてくれない存在世の中になりそうだな
    教えてもらうではなく、盗めの風潮になる。それに生きづらさを感じながら生産性が下がっていくのか

  2. コミュニケーション大事ってのが結局肝じゃないかな。コミュニケーション取れてたら上手く流せるし、いらないアドバイスは断れるし、ちゃんと自分の意見を言えるような力がいる。
    ないなら身につける必要があるし、付けるつもりがないなら、1人で仕事するべき。だってできる時代だもん。

  3. 仕事仲間って言っても所詮は他人だからなー。アドバイスとか説得なんてたかが知れてるよ

  4. 教育なんかしたってきかないからな。寝る授業だよこんなやつは。みんな勉強おえてスマートフォンいじりたいんだろ。

  5. 年とらないとその人の気持ちがわかないよな。だから戦争してない人は武器をもちがるんだよな。

  6. お互いに気に入らないところがあるから叩きやすいように「こういうヤツは」
    ってグループ決めをそれっぽくやり合ってるだけにしか見えないね。
    物事って良い面と悪い面が必ずあって悪い面しか見れなくなってるなと感じる。

    言ってしまうとたいしたことで騒いでもないねと。

  7. わかいころから何でわかってもらえないんだってきた人はむしろたがいをの世代を認めてうまくバランスとれてるように思う、

  8. 竹中さんはろうがいよりずっとわるい害なんだよな、本気でわるいやつは害にみえないからねいっけん。ろうがいなんて言われるくらいよくわかる人はだいたい素晴らしい人。

  9. ⚪︎⚪︎害だらけの社会😂

    なぜ楽しく仕事できないのか?
    利益だけなら軍隊方式でいいじゃん😂❤

  10. 相手をカテゴライズして記号化したり見下したり、同じ人間として見ていない。
    そんなので円滑な人間関係を築けるわけないじゃーん。楽しく仕事しようとする努力ができないって事は成長する気がないってことだよ。

  11. 自分の価値観や物差しから脱却できない人が出来上がる気がします。変な権利意識が横行し過ぎてる。

  12. オレも若者やけど、
    今の若者もやっぱおかしいな

    ただの数ある内の案やと思って受け取ればええだけやん

    意味わからん

    経験を語る愚者と歴史を学ばない愚者

  13. 質問できるスキルが足りない人は聞くことが迷惑になってしまうよね。
    殆どの先輩は決して説教ではないと思うよ。

  14. 正直大空さんと、男性アナウンサーは捻くれすぎではないでしょうか?
    失敗する前にアドバイスする事がダメなら部下の教育とか無理だろ、辞めちまえって思ってしまう。

  15. 30代の俺は、子供や若い人に

    学校に行きたくないなら行かなくてもいいし、

    働きたくないなら働かなくてもいいよ。

    と普段から言ってるわ。

  16. モラルとかルールを守れない年下の子に注意とかしずらいんですけど、どうすればいいですか?

  17. 局アナは、普通の会社員とは違うだろうから、この議論は嚙み合ってなさそう。
    アナウンサーと一口に言っても、活躍の格差が激しそう。

    仁科さんの本音としては「活躍している先輩アナウンサーには、自分からアドバイスを求めに行っています。でも、活躍していない人のアドバイスは不要です。部下でもない後輩に対して、余計な口出しはしないで欲しい。」ってことかな、と。

    はっきり言い過ぎたら流石に角が立つから、「時代が違う」「個人事業主みたいなもの」と、ぼかしているのかな、と思った。

    タイパよくやっている、という意味では、現代の若手らしい、とは思うけど。

  18. 内容よりゲストが気になっちった。派遣増やした竹中と選挙落ちた乙武って。テレ朝さんその人選あってます?

  19. 歴史って勉強するよね?

    俺もどっちかというと若い方だと思うけど、最近の若い人は効率効率って言って美味しいところだけ取ろうとしてなんか色々矛盾してる人いると思うよ

  20. 人から指摘されてお前の時代は…で終わらせようとしてるし自分なりに咀嚼もせず指摘を受け入れない。前にあったキャンセル料金も支払いたくないだったり人間性が嫌いすぎるw

  21. 5:37 なんかこの人アウェイみたいになってるけどまさにこれなんだよ
    普通に自分が尊敬してる,お手本にしたい上司には自分から聞くから,
    その他の人が先輩面してアドバイスしてくるなということ

  22. 「この仕事・場面ではこうした方が良いよ、理由はこれで、こういう効果が期待出来るよ」以外に伝えることある?
    「俺も以前にこういう仕事したことがあって~~、その時はこうして~~、大変だったんだよね」とか自伝風にして伝えてるってこと?

  23. 大空氏と仁科アナはご自身のやばさに気づけず歳を重ねていかれるのでしょうねぇ

  24. 青空さんて風間俊介くんとか東新良和さんとか00年代のジャニーズJr、喜多川氏が選びそうな顔だな

  25. 「それでいいんじゃないですか?上司と部下って」の辺り聞いて
    自分が28、9の頃はもう少ししっかりした考え方してたなぁと回顧した。

    一個の考え方を真理の様に扱ってるなら、そりゃあ自分の考えに沿わない言葉は受け付けるわけないわな。

  26. アドバイスが煙たいなと思う時もあったけど、何も言われないのも辛いよな

  27. 高田純次の名言を思い出して欲しい。
    「歳をとってやっちゃいけない3つの話は、
    説教話、昔話、自慢話」

Write A Comment