Search for:
Announcer 女子アナ美人

森永康平「日銀国債買い入れ減額、事実上の引き締めか」「経常黒字は過去最大25兆円、デジタル赤字とは?」「ソフトバングAI革命に10兆円投資へ」5月14日



森永康平「日銀国債買い入れ減額、事実上の引き締めか」「経常黒字は過去最大25兆円、デジタル赤字とは?」「ソフトバングAI革命に10兆円投資へ」5月14日

今日の深堀り解説は森永康平さんでござい ます森永さんおはようございますおはよう ございますおはようございますよろしくお 願いしますよろしくお願いしますえ森永 さん金沢で日本経済の現状と課題について という講演なさったということなんです けれどもえこれどんなお話だったんですか 今回行かれたっていうのはまそうですね 今回はですねまず足元の日本経済の現状と いうものをま経済指標で確認しながらうん はいま当然あまりこう今の日本の消費とか はあんまり良くないよねっていう話をした んですけどもうんうんうんまでも日本経済 ってこの30年ぐらいよく失われた30年 とかって言われたりするのではいはいま 足元だけが悪いわけじゃないですよねと うんうんじゃあなぜこの30年間の 日本経済がまいわゆる失われた30年 なんて言われるようなことになってしまっ たんでしょうかということをまいくつか 仮説を立てながらうんまこういうことも 考えられますよねっていうものをちょっと データと共にはいお話させていいいう感 ですねでも考えたらそうですよねあの今 だけじゃなくて30年ってはい振り返りゃ 長いですよ30年ずっと低迷しててそれが 失われたって言われてるんですもんねそう なんですよねまなので私まだこう30代な のではいまいわゆるその失われたって言わ れてるところしかほとんど知らないですよ ねでもねそれね確かに僕らで僕と川さんで ね50代ですけど確かに大学生ぐらいの時 良かったんでしょうけれども大学生ぐらい の時ってあんまり実感がピと来ないって いうのも正直うんそうまアルバイトがね ちょっとまあまあていうぐらいの感じかっ たのかなっていうぐらいでだから今どう でしょう若い世代の方はいわゆる景気 良かったっていう時代を知らないわけです よね森永さんおっしゃる通りねうんそう ですねだからその失われたっていう表現を されがちなんですけどうんそれって多分実 はその失われてない部分と比較した時に 失われたって感じるわけであってそうです はいそこしか知らない30代20代から するとなんかむしろそれがもう当たり前の 状況になっちゃっているのでうんおまそう いう意味ではまなんかこうある意味で 前向きに捉えられるっていうかはいそう ですね失われたって思ってしまうともう ダメだってなりがちなんですけどうん逆 それしか知らない立場からするとうんま より改善していくためにはどうし ところですよねちょっと前向きな議論も できたかなと思いますそうですよねあの あのねもちろんあのどの世界でも非常に 生活厳しい方ってのはいらっしゃるのは大 前提とした上でねそれでもまとりあえず 多くの国民がそのクや悔やずやではないっ ていうこの30年ね失われているというか その厳しい状況であってもうどうだろうな うんとりあえず普通には生きていけてるの かなっていう感じも一方で森さんあるん ですよねうんうんなのでその多くの国民が こう上に苦しんでるとかまそういう極端な 状況ではもちろんないとは思いますけども うんうんただやっぱりいろんな経営者の方 地方でお話聞かせていただくと非常にこう 厳しいビジネス環境の中で事業せざえな 30年間だったていうこともおっしゃるの ではいまそれをね単純にこう日本人とか 日本企業レベルが低いからっていわけでは なくてり制作のミスによって外部がかうん うんはいほそれが1つの要因なのであれば うんまその政策をちゃんと正しい方向に 移していく必要がありますよねとうん うんうんまいうような話もちょっとさせて いただきましたねうんはいあのカナサゼと いうことだったんですけどあの野半島とか その被災地の現状みたいなのっては森永 さんなんかお聞きになったあるいは行かれ た終わりでしたですかそうですねま直接は 行けなくてですねはいうんうんま公園の 会場は金沢だったのではいはいまただその やっぱりノの方からいらっしゃってる方も いたのではい実はちょっと公演の前後でま 簡単にですけもま現状どんな状況なの かっていうのお話を聞く機会がありまして うんそうでたですかうんまやはりその投壊 してしまった家国であるとかうんうんま ちょっとこう土砂が一部溜まっていて未だ にこう処理されてなかったりとかっていう うんま現状は聞ま元々聞いてはいました うん 住まそういう話があってですねうんただ やはり問題だなと思ったのがうんまその やっぱりその子に住まれてる方達てある 意味こうなんて言うんですかねすごくこう 控えめな発言をされる方も多くてあ なるほどはいはいうんやっぱりその同じ 石川であってもうんま金沢に比べれば当然 行きにくい部分ではあるとの半島に関して はとはいうんまなのでそういう交通面とか の問題もあってうん復旧なかなか進まない んですよねっていうまお話をされてはいた んですけれどもそうですねただでもこれが まその自信が起きてですねまだ数日しか 経ってないとうんうんまいうことであれば まその発言もまそうだよなと思うですがま ただあれからもう4ヶ月そうですね経って ますもんね経っているわけですからまそれ を持ってその交通の弁の問題で復旧が遅れ ているんですっていうのはん確かにま ちょっとその記載された方たちが色々我慢 しすぎているというかねうんうんそうです ね本来であればもっとやれることはあるん じゃないかっていうのは改めてうんそう ですね思いましたねあの金沢と野半島って あの随分とこうね確かにあの離れてると いうかうね距離があって行きにくいっての 確かにおっしゃる通りなんですけども なるほどわかりましたではあこの話から 聞いて参りましょうさあ時刻6時33分で ございます日銀が国際会で減額イールドカ カーブコントロール会場で初めてでござい ます日銀は13日入札方式で実施する国際 の買入れ条件買入れの条件を通知いたし まして残存期間が5年を超えて10年以下 の国債については1回あたりの買入れ額を 4250円としてこれまでより500億円 減らす方針を発表いたしましたえ日銀が 国際の買入れ額を減らすのはマイナス金利 政策を解除するなど大規模な金融緩和政策 の転換を決めた今年3月の介護入れ初めて ということなんですけれどもさあまずは 今回の発表についてですね森永さん是非え 解説いただきたいと思いますがどうご覧に なってますでしょうかそうですねまずこの 見た目としてはやはりその上田総裁がま 黒田全総裁が行っていた異次元の金融緩和 とうん呼ばれるものをま徐々に普通の緩和 に戻していってるとうんうんいう形ですの でそのウダ総裁自身は緩和な緩和的な状態 は今も続いてるという発言はしているん ですけどもうんま徐々にこう引き締めて いくようなステップを踏んでいてうんま 今回もそのうちの1つなのかなとうんいう 印象は受けているんですね当然その国際の 改でを減らしてるわけですからはいうん うんうんまただ今回のこの帰れ額現象だけ を見てうんもう引き締めが加速してい るって言い切ることはできないなと思って いましてあそうですかはいうんあの実は3 月の政策決定介護の際にですねうんその 月刊6兆円ぐらいの改でっていうのは今後 続けていきますよっていうことは表明して いたんですけれどもうんうんうんうんま その際に続けて言っていたのは何かと言と まただし実際の改でに関してはまある程度 幅を持ってうん動かしていきますよって いうこともまうん付け加えていたのではい はいま今回はたまたまちょっと買入れ額を 減らしただけあてうんうんまあ次回以降は また元通りに戻すかもしれないのでま ちょっとこの1回だけを持ってね引きしめ だって騒ぐのはちょっとやりすぎかなと 思いますがただやはりその方向性としては はいうんまそのいわゆる異次元の金融緩和 みたいなのはやっぱやめたくってうんま せめて普通の緩和はいうんそしてやっぱ 足元では円安っていうものがうんまかなり 国民から見てもですね1つのこうインフレ の原因だみたいになってたりしてうんうん うんうんちょっと批判が高まっているので と思いますうんま財務省も為替介入し たっていう話になってますしはいま日銀と してもこう金融政策をちょっとこう 引き締め方向にしていくことでうんまもし かしたらこの円安に対して多少牽制したい というかうんまそういう思惑もあったのか なっていうところまでは思いますねこれは あのサプライズなんですかそれともそこ までじゃないんですかどうなんでしょうね うんま想定の範囲内だと思いますしはいま 先ほど言った通り3月の会合の時点でです ねうんま帰れ額は柔軟に変化させていくっ てことは言ってましたからうんまなんか 聞いてないよみたいな話ではないですけど いうことなんでしょうねはいただまそう いう方向つまりいわゆる異次元の金融緩和 からもう脱却していくんだっていうことを 前から匂わせていてうんうんまやっぱり 着実にそっちの路線に行くんですねって いうのをま確認できたうんていう印象です かねあの13日の東京の権市場で長期金利 の使となるねえ新規発行の10年もの国際 あの0.940ということでちょっとずつ やっぱり地割りじわりっていう感じなん でしょうかねこの辺りっていうのはねうん そうですねやっぱりもう上田総裁の動き たい方向っていうのはうんま間違いなくま 金を引き締めていく方向だっっていうのは これ市場参加者はもそう思ってるが上に ですねま再建市場では金利がじわじわと 上がってきているっていうことだと思い ますねあのこのを織り込んで今後の例えば その例えばあの金融のお金の動きみたいな ものっていうのはこう変わっていきそう ですかねうんまそうですね一番我々がこう ダイレクトに感じやすいところていうと やっぱこう金利がどんどん上がっていくと ですねはいやっぱ住宅ローンそうですよね その辺りそれの金利が動いてしまうとうん で実はこの間そのマイナス金利政策を解除 した時っていうのはうんま実はそれほど 住宅論市場にはそんなに影響なかったです よねはいうんただやっぱりこっからま 引き締め方向にどんどん動いていくんだっ ていうのは今回の件でもまある程度明確に なってま実際にこう債権市場も金利が 上がり始めてますからうんはいはいまそう なってくるといよいよですねいよいよま 住宅論大手の銀行からうんうんえ少しずつ 上げていくっていうのはうんま十分考え られるシナリオかなと思いますよねうんま それでいて今後新しく例えばおうを 買い換えようという方とか新しく立てよう という方はさあどんな動きになっていくの かなということになりますけどもねうん そうですねだから不動産市場にとっては あまり良くないな厳ですよねこれから新た に家を買おうかなっていう人にとっても ですねやっぱり今その資材価格とかも 曲がってるのでそうですよね考えたらうん 今結構新築で例えば土地だけ買って新たに 上に家自分で作ろうかなみたいな話になる とああかなりの値段に今今の時点になっ ちゃってるんですようんうんうんでそこに 対してまその住宅の利用者7割以上が使っ てるとされる変動で組むってなるとうんま その資材価格の上昇プラスうん金利の上昇 みたいな話になってくるとま動産市場は ちょっと冷える可能性が出てきたかなと 思いますねはいでここにてあのずっとです けれどもいわゆるこの実感としてのね物価 っていうところで考えるとまだまだ やっぱり給料に上がったところに物化 追いついてないいうのはデータとしても出 ていると考えた時に今やっぱ世の中の金利 とか含めてこれでいいのかとかクラッシュ としてみてこうどういう風な方向に持って いこうとしてるのかなというと感じるん ですけどもねそうですねなんでおっしゃる 通りでま今実施賃金もずっともう彼これ2 年ずっとマイナスであるとはいずっと マイナスですよねうんで消費は辛いわけ ですからここで金利を上げてしまうと住宅 路の返済がさらに強くなるのでうんうんま 消費が冷えるわけですよねはいはいまなの で今のタイミングで金を引き締め るっていうのは私はおかしいっていうか うんうんただの負担像だろって思っては いるんですけどもはいただ世の中的に生活 が苦しいのは物価高のせいであるとうん うんでその物価高はな何によって 引き起こされてるかって言うと円安なんだ とはあはあなるほどはいてことは円安を 貯めるためには日銀が金利を引き上げ なきゃいけませんよねっていうロジックに なっちゃってるのなるほどはいうん日米の 金はいうんげるっていう声は僕は負担像で しかないからやめるべきだと思いますけど もどうもこう世論としては円安けしからん とうんうん日銀は円安を止めるために緩和 をやめろっていううんうんまある意味なん かその自分の首を閉めに行くようなうん 世論がなんかちょっとできつつある気がし ていてそこは個人的にはすごくこう気持ち が悪いなとあのこの後の話にもなってくる んですけどもその円安をどう捉えるかろと いうとこてすごあるねですけれどもうん うんそうですねまだからその円安ってどう してもこう悪い円安論みたいなか去年昨年 ぐらいすごい流行っていてああでもそれっ てすごく僕は謝った見方だなとまつまり そのま円安限らずなんですけども大体物事 っていうのはいい目も悪い目もあってあり ますうんその立場によってそのいい部分が 強く出る人もいればうんそうですよね悪い 部分が強く出ることもあってうんはいま その日本経済全体っていうそのあくまで マクロ面で見たらま圧倒的にこう円安の方 がうんうんマクロ経済全体は押し上げては くれるもののうんうんただやはりその一方 で個人の生活とかっていう話になればうん ねまやっぱりこう物価高でとかって話に なるのでうんまそういう意味ではやはり その政府がですねうんそのマクロ経済全体 で日本が強くなっているんであれば税所も 増えるわけですしそうですよねうんであれ ば逆にこの財政の部分でうん個人をま負担 を減らしてあげるうんそうしてほしいて いう作を取れば僕はいいと思っていて何も 金融政策だけでうんこの円安対応をしよう とすること自体がおかしいかなと思います けどねうんねでその辺りの話マクロの無線 からを見ていきたいと思うんですがこちら でございますはいさあ球場クジ過去最大の 25兆3390円一方で状態化する国際 収支のデジタル赤字のお話でございます さあ読売新聞によりますと財務省が10日 発表いたしました2023年度の国際収支 統計によりますと海外との物やサービスの 取引投資収益の状況を示す経常収支なん ですが黒自覚が前の年に比べて2.8倍 増えて25兆3390円と過去最大となり ましたえ自動車の輸出回復などにより物の 輸出額から輸入額を差し引いた貿易収支の 赤字幅が大幅に縮小したことが主な原因と いうことなんですけれどもさあこの辺りと いうのは先ほどのおっしゃっていたところ のえ円安というところは影響してくると見 ていいんでしょうかそうですねこれは結構 いろんな意味ではいまよくそれこそ良くも 悪くもって感じなんですけどもままずは 円安があったので輸出が伸びましたねと はいで輸出が伸びると貿易収支で見ると ですねうんまその当黒字になりやすくなる とはいはいそうですねとこで円安が起用し ましたねとうんでもう1個円安が起用した ものがあってそれは何かって言とイン バウンド観光なんですよはあはあはでこれ がいわゆるそのサービス収支でいうとこの 黒字部分に当たるとはいうんなで円安に よってまずその輸出が伸びましたイン バウンドが伸びましたうんそしてまこの 円安を引き起こしてしまってる1つの理由 が日米の金利差でアメリカの金利が高い ですねとはいはいでこれによって逆に言う とアメリカに投資してたりすると ま配当とか利子とかですねうんこういう ものの収入が増えるのではいはいいわゆる 一時所得収支というものも伸びたと うんうんまこういうものが相まって形状 苦しは過去最高を記録したとうんはいいう ことなんでやはりこの国全体で見るとうん まはりその円安だったりとか海外の金利高 っていうものがうんうんまその形状黒字と いう観点で見ればプラスに働きましたと はいはいまいうことなのでやはりこれ マクロの指標で見るとうんなんかもう円安 はとにかくけしからんというのはうん やっぱ間違った主張でしょっていうことは ま分かりやすくなるのかなと思いうとなん ですねで一方であの新たな赤字要因として 浮上しているのがこのデジタル赤字で ございまして日本の企業や個人がですね ガーファなどと呼ばれる海外の巨大IT 企業が提供するデジタルサービスの利用に よってですね生じたこの赤字のことなん ですけどもこれが毎年ま利用者も増えて ますし利用するものも多いんでえ昨年度が 5.うん4兆円にその字膨らんだという ことなんですけれどもさこの辺りはどう 見ればいいでしょうか森永さんうんそう ですね多分このデジタル赤字って何のこと だっていうところ皆さんあるかと思うん ですけどもこれ結構まいくつかの分野に またがってるんですねはい例えばその デジタル関連の収支に含まれる部分で言う と例えば著作権とか使用料っていうのが あってはいこれ何かって言うといわゆる そのososと呼ばれるものうん我々が 払ってるお金なんですよはいうんで例えば 僕らってパソコンとかスマホってもう ほとんどの人が使ってるわけですけどはい うんまそこでは例えばMicrosoft のはい何かが入ってますとかうんうんま スマホだったらiPhone使ってる Appleですしはいはいそうですねま AndroidだったらこうGoogle だったりとかはい入ってますねうんでこう いう著作権料とか使用量って今言ったの MicrosoftApple Googleってアメリカの会社ですから うんはいアメリカに支払われてわけです はいはいはいうんであとはそのネットとか 検索してるといろんな広告出てくると思う んですけど出うんそれって例えば GoogleとかTwitterとか instagramとかFacebook とかですねうんうんまこれをまたアメリカ のSNS会社に広告が出てるわけですから はいそこに広告を載せたいよって人たちは いわゆるそのプラットフォームにお金を 払ってはいはいはいそうですねであとは その最近だとサーバーですよねうんこれ 物理的にサーバーを置くんじゃなくてうん まクラウド上 すこのクラウドってうんま大体 AmazonMicrosoft Googleの3者ぐらいで67割ぐらい もシア握っちゃってるんじゃうてことは 日本人とか日本企業がもうなんかネットと かIT関連の何かを使うとはい結局全部金 がアメリカに支払われていってしまうね とでこれがいわゆるデジタル赤字ってやつ でま我々個人なんかで言っても例えば動画 Netflixうんそうですね Amazonで買い物しますとかうんうん もうほとんど海外のものになっちゃってる ですよそうですねそこって確かに新規参入 ってもうもう本当に難しいですもんねうん ラムてるとこにはねうんやっぱりその多く が重量課金性でかつサブスクモデルなので ああま1回契約しちゃうとなかなか契約は 切ら切らないですしむしろどんどん使っ てっちゃってそれによって金がどんどん 膨らんでいくっていうことでまある意味 その日本からまちょっと経済学の教科書 っぽく言うと国府が流出してるというか ねるうんまそういうことが起きちゃって ますねていうことで新たな今まではそんな もんなかったわけですからああまこれが いわゆるデジタル赤地ということでま円安 要因の1つなんじゃないかってことで昨今 注目されてるってことですよねでもこれは どうでしょう今後ねなんか森永さん広がっ ていくとか拡大していくことはあっても 小さくなるイメージがないんですけどねは しないんじゃないかうんそうですねまさに そこはポイントだと思ってましてうんま 正直普通に考えたらAmazonとか GoogleとかAppleを超える会社 が日本から出てくるのかって言ったらま そう簡単な話ない今日の明じゃないのは 確かでしょうからねうんですねででも今僕 話してきたのはある意味この経済的な話で しかないんですねうんうん実はこれ デジタル赤字を経済の面だけで語 るっていうのは僕はちょっと問題だと思っ ていてはい実はその府がしてますよねって いう以外にも大きな問題があるとそれは何 かっていうと安全保障だと思っていてうん ほほうんまつまりそのクラウドサーバーっ て言ったらうんまさっき言った MicrosoftだとかGoogleだ とかAmazonだって話をしましたけど うんはいそれある意味日本の政治とか政府 とかですねうんまそういうものが全部海外 のプラットフォームに依存するって話に なるわけですよそうねうんうんうんうんで そうするとですねこれ安全保証の観点から 大丈夫なんですかうんうんうんま例えば 現状アメリカは同盟国だから問題ない みたいなうんまことを思う人はいるかも しれないけれどもうんうん結局デジタル的 なプラットフォームを全部まアメリカが 限らず外国に依存するっていうことはそう うん何かあった時情報とかは全部筒抜けな わけですしあうんそうですねまこれ民間 企業からしても海外のサービス事業者をま インフラの基盤として使ってしまうとうん その例えば海外の事業者がうん急になわけ わかんないルール改定とかをした時にうん 思いきりそれによって事業がふらされて しまうっていうリスクもあるわけですね うんうんうんだそう考えるとまその いきなり日本からAmazonとか Googleが出てくることはそれないん でしょうけれどもうんうんうんうんうん ある程度その国策的な感覚でそうですね ここに関しては国がある程度投資をして 民家にま君たち誰か起業してAmazon なってねえとかじゃなくてうんまある程度 国もお金を突っ込んでうん行かないとうん その経済面でも国府の流出になってるし うん安全保障の観点からもリスク高いん じゃないのていうこの2つの観点で見る べきかなっていうのは私が思うとこですね うんあのでも今の話聞いてて今から 間に合いますかねそうそうなんですよね国 がしまおっしゃる通りでもちろんその強圧 で出てきますかと言わたら出てきませんと しか言えませんけどまでも結局そのそれの 積み重ねなんですよね例えばその今で出て こないからやめましょうて話するもちまあ 永遠に出てこないわけであっだからま 少なくともその何十年か先でもいいから それを見越してうん今から今からないとて いうそううんま特にその幸いにもこの デジタル分野とかITの分野っていわゆる 一般的な製造業とかに比べると成長の進歩 が早いのでそうですねうんまそのもちろん 巨額な投資が必要になる反面うん意外とも になるのも結構早かったりするケースある はいもしかするとこの次の項目ありは そんなとになるのかなというとだと思い ますが一旦お知らせ挟んでさらにお話って まいり ます上泉悠一のえなMBSラジオがお送り してい [音楽] ます時刻6時57分回っています続いて こちら ですさソフトバンクグループAI革命に 10兆円でございますえソフトバンク グループの孫正義会長兼社長が掲げるAI 革命が動き出しますAI向け反動体の開発 を皮切りにデータセンターやロボットえ 発電事業にも事業を拡大する計画で当時額 が最大10兆円規模となる見通しですえ アメリカMicrosoftなどもai 関連に巨額の投資をしていますけれどもさ 世界の大手成長分野に一斉に参入する構図 となりますがさあまずは森永さんこの ニュースどんな風にご覧になってます でしょうかそうですねソフトバンク自体が 決算を昨日発表しましてそうはいうんま ここ最近のち続きな決算に比べればだいぶ 良くなってきたと良くなっはいでここから ま攻めにまその赤字が大きかった時は結構 守りをうん重視してたんですけども ようやく攻めに転じることができそうだと うんはいまいうことでじゃどこに攻めに 行くんですかという話の中でまAI分野だ よねとはいうんで特にそのAIって言って もAIの開発だけじゃないな反動体の開発 ですとかうんまAIを使うためにそデータ センターうんあとはそれを載せていく ロボットはいでそれを動かすための発電 事業まこれは幅広く一気にやるんだすごい ですよねま本来はね日本の国自体がそうな んですここに対して大幅の投資すべきでは あったかなと思いますがやっぱりそこは さすが孫さんという感じがしますよねねで もその1社でこれだけのまた投資ができ るっていうのもすごいなと思いますけど あの一口に円規模って相当な規模だと思う んですけどもねもうちっちゃい国の投資額 って言われても絶言ないですないぐらい ですからまどうでしょうその孫さのこと ですからその辺り見立ても含めてあの いろんな思いあると思うんですけれどもま 森中さんそれで言いますとね先ほど例えば ガーファと言われるところがま プラットフォームを作っていて今からそこ に日本が1からこの新規参入でまかといっ て手をこえてるわけいかないと言いますが このうんAIという分野に関してはどう でしょうか改めて森山さんまやはりこれ からの経済社会の仕組みっていうものも 結構根本的なところから覆しそうなま当然 期待感はありますねとはいうんで実際に まあ私も その専門家ではないのでそんなに再セタの ものを触ってるわけではないですけれども うんうんまただある程度この民間レベルで 使えるようになったものっていうのは ちょっとテスト的に触ってたりはするん ですうんがはいまやはり相当生産性が 上がることは間違いないなとああやっぱ そうですかうんそうですねだからなんと なくその多くの人がまネットが普及し始め てからうんま今と当たり前にネットを使っ てますしはいもはや今ネットとかスマホが ない状態で暮らしてくださいって言われて もま暮らせないことはないですけど仕事の 効率がってかなり落ちると思うんですよ そうねうん例えばどこどこに何時に行か なきゃいけないって時にもうんみんな普通 にスマホで交通案内とか乗り換え案内見 てるわけじゃないですかはいそうですねで もあれってネットが普及する前ってみんな 多分自刻表ペラペラめくったりとかそう そうですはいやってたはずなんですよね うんうんだそのレベルでうんかなりこの 人々の生活一気に変えてしまう可能性が あるのがAIであるとうんでまそこにま 可能性があるからといって1企業が 10兆円も突っ込むのか正しいのかって いうのはまうん私ももちょっと不思議に 思いますしはいま多くの人は不思議に思う わけですようんただやっぱ孫さんはその 目利きする力というか大きくガラっと何か 変わるものを見抜く力っていうのはまこれ はもう実績ベースで見たら当然あるわけ ですよそうですよねうんまその例えば アリババとかもうんもう全然誰も知らな いいような時期にうんあの出資をしてる わけでそうですねそうですねまその結果論 で見てしまえばうんまそれは伸びるでしょ うって後から10年20年経ったらみんな 言えるわけですけどうんなかなかその最初 の瞬間にそこまで晴れるっていうのは なかなかできないはいはいこれはただ単純 に孫さんがただの勝負士なんでしょって いう評価をする人もいるしうんまいやそう じゃなくてちゃんと目利きをしてるんだっ ていう評価をする人もいてうんうんまその 損さんがこれだけ力入れようとしてい るっていうのはうんま過去の実績を考えて もうんままそれだけこの分野っていうのが よなか大きく変えてしまうんだとそうはい まいう風にま捉えてもいいのかなと思い ますよねこれあのさっきおっしゃって いただいたように1つの国のねあの予算 規模のなんか事業と考えた時にこれ国が 補助出すってよりも孫さんが出し てらっしゃる金額の方がなんか大きい イメージですよねこれねそうですねまあ逆 にま国がねそこまでガンと一気に出し すぎるとま民間の競争を阻害しちゃったり とか ああでなるほどそこは慎重になるべきだと 思いますけどもただまうんそれだけAI っていうものがうんま大きく世の中を 変える可能性を持ってるし何よりもその 我々日本にとっては非常に重要な分野で はいうんやっぱりこれからどうしても人が 減ってしまうはいうんで労働力が足りなく なりますねっていう中でうんうんま僕は 絶対避けた方がいいと思いますけど1つ出 てきてるアイデアがやっぱりその海外の 労働者はいうん入れんだとはいはいうん うんまつまり移民政策によって労働力不足 を解消するんだっていう話がうんまなんと なく色とが出つつあると思うんですよそう ですねはいうんでもそれはやっぱりその 頭数だけで考えれば1つの政策なのかも しれないですけどもただ先行市民政策を 取ってたヨーロッパであるとかっていう ところではま色々とこう文化的な対立だっ たりとか治安の悪化だったりとかってこう 負の一面も見えてるわけなので経済成長も 実はそんなしないんじゃないか話もあり ますねうんいやそう思いますよだってあの 人件費がせっかく今日本上がろうとしてき てる中ではいうん安い労働力だって言って 海外から連れてくればうん当然例えば新卒 とかはその価格と戦わされるわけでそう ですうんうんうんそうまなのでその高橋 先生ご指摘の通りそもそも経済政策として どうなのかっていうのもあるしまその経済 云々除いても治安とか文化的な部分でどう なんですかっていうのはま他にすにうん うんあの移民政をやってた国がも明らか にしてる課題としてあるわけですからそう いう意味では安易海外の労働力に頼るん じゃなくてうんまそのAIに頼るこれはだ から国の今の現状とかともマッチしている わけですからここはあんまり日本は 食わず嫌いせずにうんまどんどんリソース をさえていっていい分野だと思いますよね うんはいでそれで言うと足元のレベルの話 ですけれどもあの先日ね国民年金の納付 機関の5年間の長とかというところえ政府 の年金改革5項目出ましたえ人口動体経済 情勢などを含めてということなんです けれども例えば厚生労働省国民年金の保険 料の納付機関の5年延長加入要件の緩和え 5つの項目あるわけなんですけどこの年金 改革っていうのは改めてですけどどんな風 にご覧なってます森さんこれうんまどうし ても今の枠組の中で考えたらですねうん その出てきたあ改革案ぐらいしかないわ ですようん結局負担を増やしていってなん とか制度を維持しましょうっていううんだ からその今の枠の中でその大幅に制度を 変えない中で維持しようとするとやっぱり その程度の案か出てこないですよねうん それはしょうがないっていうかそれその 制度の中でやったらそういう案しか出てこ ないわなとうんただやっぱり大も大前提と してある問題はうん像の人が減っていって しまったうん少子これが進んでいって しまったはいで国が思うように成長し なかったうんまこういうマロ的なものが あって結局年金のプランが破壊しつつある わけですからはいうんそういう意味では 手先のその負担をちょっと増やしてなんと か維持しましょうっていう延命的な考は そのバタリ的にはいいですけどうんまそ そもそもの根本にある人が減っちゃったと か経済が成長できなかったっていうここを 直さないといつまでたってもバー的にそう でしょうね5歳延長しましょうはい はいこれまた何年か経ってったらあの2年 延長しましたかまた1年延長しますみたい な話になってくるんだろうなというますね ええとなってくると今おっしゃった通り 根本から例えばそのうAIみたいなものを どんな風に活用してって今あるパの中で うんどうやって経済伸ばしていくかって ことになるわけですねこれねパイ大きく するかかなうんそうですねいきなり子供を ね増すっていうのも物理的まず無理なわけ ですうんそうだろうなそうかでも確かに そうやって見ると多分また僕らがもらう頃 にはっていう話にまたってくるなという ところでしょうけどもね分かりました森永 さん今週もどうもありがとうございました ありございましはいありがとうございまし たとれたてピックアップニュースこだわり の朝ニュースをご紹介まずはこちらの話題 です毎日新聞によりますと4月の衆議院 東京15補欠選挙で他陣営の候補者らの 選挙運動を妨害した疑いがあるとして長 は13日午前公職選挙法違反の疑いで政治 団体つの等の事務所などの関係先を片捜索 しましたつの党代表の黒川は選挙運動の 期間中覚醒紀などを使って大音量で他人営 の演説を妨害したり選挙家を長時間 追いかけて交通の弁を妨げたりした疑いが ありますまあ他人からですね被害届も出て いるということでま選挙終わって動きね あるとすぐなのかなというところの読みで もあったんですけれどもこれだけ時間が かかったということはそれだけまいろんな ものを調べていたということもあるん でしょうけれどもま今回お話にある通り その言論の自由という言葉をどう捉えるの かあこの辺りの判断どうなっていくん でしょうねはいうん続いてはこちらの話題 です毎日新聞によりますと自民党の プロジェクトチームは13日顧客による 迷惑行為であるカスタマーハラスメント から業員を守る策を企業に義務ける提案を え提言案を大筋でまとめました党の手続き を経て6月にも政府が公表する骨太の方針 に盛り込み法整備を促しますうんまあの 特にですね東京都でこの動きが広がって いったの大きかったと思うんですけれども これいつも思うのはあの従業員である我々 働き手であるケースもあればお客様になる ケースもあって実はお互いそれぞれの立場 に本来なるんですけれにってもおかしく ないんですよねなんですよねでもどこかで 何かの線がずれると一方的にお客様の方が ガーっと来るケースがあるまもちろん従業 員守んなきゃなんないということでま本当 この辺り法制分も難しいと思うんですけど もねはいうんそうね続いてはこちらですま 朝日新聞によりますと政府は13日今年1 月から3月に自宅で亡くなった1人暮らし の人が全国で計 2176人確認されうち15歳以上の高齢 者がおよそ1万7000人で8割近くを 閉める現状を明らかにしました政府は孤独 孤立史の実態把握を進めていて本格的な 推計に向けて今回のデータを生かしていく 考えですこれあの石田英二さんもニュース で取り上げるんですけども例えば本当に今 えご夫婦そしてお子さんとかという形で 住んでらっしゃるご家庭よりも1人で住ん でる方の方がそれあの年齢の上の方含めて ね若い方含うん多わあの年配の方だけじゃ なくってとかてことも結構これ出てくると 思いますんでこの辺りねデータどう化して いくかでしょうねはいうん続いてはこちら ですシャープがテレビ向けの液晶パネル 生産を手掛ける境工場の稼働を停止する 方針であることが分かりましたえ教の低迷 で不審が続く液晶事業を縮小し収益を改善 するのが狙いですシャープは国内で唯一 テレビ用の液晶パネルを生産していて境 工場の停止によって国内生産はゼロになり ます本当にあの液晶のシャープと言われて いた時代がつい先日だったような感じも するんですあとそれこそほら液晶テレビと かもね1インチ1万円なんていう時代が あったわけじゃないですかそれがどんどん とね安くなっていってどうやってさ取って いくのかということなんですけどもまなん かうちょっと残念だなというニュースです ねこの辺りはねうんそう続いてはこちらの 話題です読売新聞よりますと公立学校教員 の処遇改善を検討してきた文部科学省の 中央教育審議会特別部会は13日残業代の 代わりに一実支給される教職調整額につい て基本級の4%から10%以上に 引き上げることを提言しました今後中教心 等身や教員給与特別措置法の改正を経て 実現すれば正紀ぶりの引き上げとなります 本当にまが固定で働かせ放題というなんか サブスクなんと言い方をねする方も もちろん先生方の中でもありであのいつも ですこれほと時代の流れにねもうなかなか 合わせるのってもうね合わせていかないと 先生方本当僕成りてがないと思うんですよ 変わってなかっあっ てそうそうで島はどんどん増えていって るっていうね反期ってことは僕らとか向川 さんが子供の頃からってこですまさに小学 生の頃からですよ反事生方のとか大変なっ ててるじゃないねこのまあの特に公務員 でらっしゃるのですぐいろんなものにね あの法律合わせていくって大変なん でしょうけどもなんかもっと現実的な対応 できればいいなと思いますけどねうんそう え最後はスポーツの話題ですスポーツ日本 によりますとパドレスのダルビッシュU 投手が日本時間13日本拠地でドジャース 戦に先発7回にんだ無失点7脱三振で 今シーズン3勝目日米通200勝へ大手と なる199勝目を上げました母の日の登板 はプロ20年目で初感謝の白星を飾りまし たあのダルビッシュとしても今日本人選手 だけじゃなくってメジャーの選手からも こうかなりね尊敬されてい るっていうことを考えるとすごく誇らしい なと思いますけどもそうかあと一なんです ねはい

MBSラジオ朝の情報番組。
MBSアナウンサー上泉雄一が、
月:高橋洋一 火:週替り専門家 水:石田英司 木:須田慎一郎 金:石田英司
と曜日ごとの専門家とニュースを深堀りして紹介します。
また日替わりアナウンサーは
月:西村麻子 火:武川智美 水:山崎香佳 木:海渡未来 金:松川浩子が登場。
お便りは uwa@mbs1179.com まで
#森永康平
#デジタル赤字

26 Comments

  1. つばさの党は最初から当選を目指して立候補したわけではなく、自分たちの主張を選挙期間中に喧伝することが目的だったのです。主張自体の是非は別の場所でぎろんすべきです。

  2. つばさの党については、左翼メディアは勿論容認しますよね?そうでなければダブスタになる。😅

  3. ぼちぼち、資本家の代理人、経営者は給料上げなきゃ自社や関連企業の製品が売れないてことに気付けよね。自分がその在いるときの業績が良ければそれで良していう経営者ばかり
    経営者に国士はおらんのかね、自分らの汚い心を隠すために国旗を利用してるだけか

  4. 私75歳ですが、36年給料はほとんど伸びてないし、我慢強いからですよ😢

  5. 日本の失われた30年の要因は、かつての英国と同じで新たな経済成長を生むイノベーションを起こせず、自動車産業を除く既存の産業の多くが新製品、サービスを創出できずコストダウンしかやれなかったから。英国はサッチャー首相の改革で世界中から人材と資本を集め金融産業を成長させ、更に運よく北海油田の発見で復活できた。日本は米国のマイクロソフト、エヌビディア、Amazon、グーグルなど、台湾のTSMC、韓国のサムスンのような新たな世界企業を創出出来なかった。これをアベノミクスの第三の矢の目標としていたが、異次元金融緩和でいくら金を出しても、人材が重要でサラリーマン社長の日本企業では無理だった。TSMCやエヌビディアの創業者は台湾人、台湾出身米国人。今や異次元金融緩和の副作用が円安に発現。しかも円安での貿易赤字。日銀は国内金利を低く操作できても利上げは出来ず、FRBの利下げを祈るのみ。庶民はドル資産を買うしかない。

  6. 何が怖いか?経済に無知な一般人の円安によるインフレだと思っている事、住宅ローン金利だけじゃないよ、賃貸も上がる、円安より追加利上げの方が恐ろしい。

  7. 岸田に呼び出された後、日銀・植田はコロッと変わった。円安良くないと言い出したり、挙句の果てには、為替操作狙いで、国債購入量変更。金利上げを誘導。これで株安になる、第2の三重野総裁(失われた20年の犯人)。

  8. 景気が良くなりつつあったのに、これではまた悪くなる。全く経済音痴の日銀プロパーや財務官僚には呆れる。省益や金融機関のことしか考えていない。

  9. もし 財務省が失われた30年を反省して成長路線を打ち出してもインフレ率2%程度の縛りで回復するのに30年かかる

    つまり 終わってる

    けど 言い続けないといけない

    アナリストとしては動画で広告費稼げるけど

  10. 経済環境は学生には分かりにくいっていうが、昔は、学生のアルバイトは、自分たちが遊ぶため、海外旅行に行く費用を稼ぐためだった。今の学生は、遊ぶどころか、自分の学費、生活費を稼ぐために、海外のさほどでもない国々からの観光客の接客もしている。日本人がこの30年でそんなに怠惰で非効率になってしまったのか。そうは思えない。当然、経済政策が失敗だったというほかない。

  11. 親父さんに比べると腰の引けた慎重な発言が多いですね。
    コンピューターの基幹ソフトについても日本製への米国の横やりもご存知ですよね。
    年金制度についても初めから数十年後には破綻すると知っていて実施した政策というのもご存知ですよね。欧州での移民政策の負の部分を課題と言われていますが明らかな大失敗です。
    日本の適正居住平地面積についてもご存知かと思います。
    新発明によって生産性の向上を継続して行く技術立国として確立すれば少子化はそれほどの問題ではない。8千万人程度の人口なら災害の起きにくい安全な居住地域に住めます。
    現在の技術や制度でしか将来を展望出来ない愚かな政府が愚策を繰り返しています。

  12. 失われた三十年ではない日本を成長させないと言う固い意志の現れがデジタル赤字なんだが、既得権者が治安組織を使って様々な芽を摘み踏みにじって出た杭を打ち込み続けてるじゃないか
    近年更に司直の増長は目に余るものもあり日本は衰退まっしぐら…

  13. 米国のインフレは、コロナのときに行われた財政支出によるところが、大きいと言われており、今、日本で、国民に対して財政支出をした場合、インフレが、加速すると思うし、円の信任も揺らぎ、円安も加速すると思う。

  14. そこまで言って委員会で円安は輸入物価上昇によるステルス消費税UPって言ってたけど円安けしからないのだろうか・・・

  15. GPIFはGAFAMに投資していて、2023年にはGAFAMからの配当で2兆円くらい儲かったらしいです。GAGAMに頑張ってもらうと日本の年金が助かるかも。

  16. 前にも書きましたが
    女子アナの相槌 ふーん はー 等 コメンテイターを馬鹿にしたような相槌にしか思えない 頭良いかも知れないが アホだ
    最後にズバッと言える知識ある女性アナの起用をお願いしたい

  17. 為替レートが変わり、円高に成っても、今までの実績から差益は輸入業者が独り占めすると考える。例えば、原油高からガソリンに補助金を政府が支給した際も、ガソリン代は補助金分は下がらなかった。

  18. 株主は
    其処で働く者が共有するもの。
    政経塾を破壊する邪悪は搾取支配に乗っ取る
    鬼畜なのだ。価値は
    技術に触れること。
    野心の謀には笥して染まる事は無い。生粋の精神を汚されてはならないのだ。❤❤❤
    なにをシドロモドロにゆうてんのか?
    お前らに正当性すらない。
    口が軽いのはしれたこと。
    根本を計り知れぬ、邪悪共。

  19. 日銀は、国債の利払いで赤字になりかけてるんです。
    そして、その理由で円安に対抗する利上げ政策が取れなくなってるんです。
    中央銀行が赤字なんてのを世界に知らしめたら、もう海外投資家は円を売リマ区って、輸入大国日本は、ハイパーインフレになるでしょう。そして、政府はコントロール不能となるでしょう。
    世界からの円の信用を失うことは、日本経済の大打撃となります。だから、自国しか使えない通貨で運営している国が、貿易赤字の時期にむやみに国債を発行すると追い詰められるんです。

Write A Comment