Announcer 女子アナ美人

【専門家解説】女性皇族“結婚で皇籍離脱”は変わるのか?連休明けに議論スタート【サタデーステーション】(2024年4月27日)



【専門家解説】女性皇族“結婚で皇籍離脱”は変わるのか?連休明けに議論スタート【サタデーステーション】(2024年4月27日)

火曜赤坂魚苑に姿を見せられた天皇陛下と
高郷
様隣には明宮五夫そして両陛下の長女愛子
様の姿もあり
[音楽]
ますこれまで学業を優先されてきた愛子様
は今回が遠会
デビュー淡いピンクの春の予想いで望まれ
まし
[音楽]
た愛子様の後ろを歩くのは明宮の次女過去
様2人が笑顔で顔を見合わせる場面もあり
まし
た皇室で今回の援会に出席されたのは12
人その
陛下と宮様以外は女性族
です過去の援会と比較するとその割合が
増えていることが分かり
ますこうした中女性皇族を巡る重要な議論
がゴールデンウィーク明けに始まります
それは
女性皇族は結婚を皇室を離れると定められ
ている皇室
テパこれまでに過去様の姉小さんや陛下の
妹黒田子さんだが皇室を離れてい
ますその規定が見直されるかもしれないの
です
背景にあるのは後続数の
減少現在17人いる
皇室次世代を担う未婚の皇族6人のうち5
人が女性皇族で男子は明宮の長男久人様
だけつまり今の制度のままだとこの先皇室
は久人様だけになる可能性もあるのです
[音楽]
こうした状況を受け政府の有識者会議が
提示していたのは女性皇族の皇室残留を
含む2つの解決
策昨日自民党がこれらの策を妥当とする
所見を衆参両院の議長に提出したことで
各党の意見が出揃いいよいよ与野党で協議
が始まります
女性皇族が皇室を離れることでどんな影響
があるのか専門家は2つのポイントを指摘

[音楽]
ます名古屋大学の川西準教授が指摘するの
はホムの担い手としての役割
ですそもそもの前提としては天皇合のお
2人のま仕事をですね支えるっていうよう
ながあると思うんですね族が減っていくと
1人1人の仕事の量が増えて
いく人数が減り公務の多くを女性皇族が
担っている現状で活動の機会が増えている
のが秋の過去様
です隣には今日まで一緒に頑張ってきた
仲間がいます
勢力的に取り組まれているのが
シアこうした活動では当日参加するだけで
なく事前の勉強や準備も必要になり
ます私が知らないシはもされていて
たくさん知っているんだなとすごく驚き
ましたそれシで頑張ってっていうこのよう
な表現をしていただきましたすごい
嬉しかったですすごく嬉しかった
です女性皇族が公務を担う意味は大きいと
言い
ますそういう活動があるんだということが
そもそも我々に気づかされるっていう側面
があって困ってる人たちがいるんだていう
形でま他の国民もそこにこう活動にこう
参加していくっていうかまその呼び水に
なる国際神前も役割の1
つこれまでにオーストリアやハンガリー
ペルーを公式訪問していて来月には
ギリシャを訪問されることが昨日正式に
決まりまし
[拍手]
た2021年からは日本テニス協会の名誉
総裁も務められてい
ますこれは皇室を離脱した小室まこさん
から引き継がれた公務です
今あのどんどん引き継いできたものが最後
あこさんへくっていう可能性があってもう
最初から3馬力やらなきゃいけないみたい
なところになる可能性は
あるこの春大学を卒業し社会人になられて
からお出しの機会が増えている愛子
様世界としても一方振り出したのだと
引き締まる思いがいたしまし
た先月末にはお1人では初めて地方を訪問
されまし
[音楽]
た今月14日は画学を干渉
[音楽]
さらに今後は国際神前の役割も期待され
ます2月ケニア大統領負債を招いた中での
昼食会には愛子様も
出席ほとんど通訳を返さずに英語で会話さ
れたそう
です担い手が減っていけば最終的にはもう
全てカバーすることていうのがま難しく
なってくるので公務の数を減らすしかなく
なるっていう状況にはなるかと思うんです
よね減っていけばその分見る機会が減り
ますのでそうすると我々自身が女性皇族の
やってることも分からなくなるしそもそも
象徴点の皇室自体が何やってるかわからな
いっていう関心を高めていかないとそれ
だけその存立基盤っていうのが危なくなっ
てくるんだろうなっていう風に思いますね
関東学院大学の君塚教授が注目するのは
皇室が社会に与えるメッセージ性
です女性っていうもののいわゆるあの働き
方だとか役割だとかそういったものを
もっと見つめ直そうっていうのはおそらく
社会全体に対する政府の動きのはずなのに
皇室だけは別で男性だけでやっていれば
いいじゃないかという風に見られてしまい
ますよね
に対し時代に合わないメッセージを発信し
てしまう懸念があると言い
[音楽]
ます海外の王室では男女平等の観点から
伝統を見直す動きもついでいますイギリス
王室でも2013年に男女関係なく第1種
が位を継承する制度に移行しました
にあいうのは今のの天皇のねこれの1番の
キーポイントやっぱり時代と共に変わって
いかなきゃいけない
と一方女性皇族を結婚後も皇室に残すこと
についてはこれまでの伝統をなし崩し的に
消滅させ行為継承資格を女系に拡大する
ことにつがるのではないかといった慎重な
意見もあり
ます長く続いてきたこの
議論後続数の確保に向け結論を出すことは
できるのでしょう
かえこうした皇族のあり方についてはこれ
までも様々な議論というのがありましたよ
ねはいそうなんですねあの過去振り返って
みますと2005年の小泉政権ではえ室
皇室テパに関する有識者会議が設置され
ましてえ女性女系天皇の是非などについて
議論が行われまして法改正を進める予定
でしたでその後貴子様のご解任が発表され
ましてこの時は法案提出を見送りされまし
たでその後2012年野田政権でもえ女性
皇族が結婚年齢に近づいたためえ皇室活動
の安定性から緊急性が高い課題として有識
者にヒアリングを行ったりもしていました
こうやってみますやりいくつもの政権で
こういった議論重ねられてきたという感じ
しますよねはいそうですねでその後もです
ね倍政権になってからも2017年え安定
的な行為継承や女性宮の創設などについて
意見が上がってきましてでこれを受ける形
で菅政権でえ有識者会議が設置されました
そしてえ岸田政権でえ皇族数の確保策など
に関する報告書がまとめられて国会に提出
されましたはいま連休明けにも与野党で
議論が始まるということですけれども今
検討されているこの皇族の数の確保この策
というのはどういったもがあはい
あのVTRではあの女性皇族が結婚後も
皇族の身分を保持することについて触れて
いましたけれどももう1つありましてそれ
がこちらなんですねえ旧三宅の男系男子が
用紙として後続復帰する案なんですで
こちらがですねえ11の旧宮えになりまし
てえ終戦後の1947年に公的離脱された
方々ですで現在の天皇陛下との関係はと
言うとこうずっとこれ遡っていくこと
およそ600年前の室町時代ご花園の天皇
の父サフ新のの祖先となっていましてえ
鉱石を離脱するまで26人の男子が行為
継承資格を持っていましたうんこれ旧宮県
の男子にあたる方というのは現在こう何を
されているっていうのは分かっているん
ですかはいあの名古屋大学の川市教授に
よりますとえ民の会社に務めていたりです
とか国家公務員の方もいらっしゃるという
ことなんですねで現在は男子がいなく断絶
した家計もあるそうで皇族復帰に
当てはまる方がどれぐらいいらっしゃるの
か実は分かっていないということなんです
なるほどこのね対象者が明確ではない中で
具体的に議論を進めていくのが少し難しい
のかなという印象もありますけれども
いかがでしょうま伝統をもじる立場から
するとえ旧三宅の男系男子皇族復帰という
考え方あると思うんですけどはい我々国民
どなたがそういう資格者なのかってこと
よく分かりませんからね丁寧で慎重な議論
が必要だと思うんですがとはいえやはり春
の援会見ても分かる通りその女性皇族結婚
後も皇族の身分を保持というのはこれは
またなしの議論なのかなっていう気がし
ますねそうですねまこういった議論はね
本当に幅広い世代で行っていくべきだと
思いますけれどもゴールデンウィーク昭和
の日があって憲法記念日もありますから
こういうことをみで話し合ういい機会にっ
てになことですからねそうですねいい機会
になりそうです

女性皇族をめぐる“重要な議論”が、ゴールデンウィーク明けに始まります。それは「皇室典範の改正」にまつわるものです。現行の皇室典範では、女性皇族は結婚後、皇室を離れると定めていますが、それが見直されるかもしれないのです。女性皇族が皇室を離れることで、どんな影響があるのか。専門家に取材すると、2つのポイントがみえてきました。(4月27日OA「サタデーステーション」)

■「公務の担い手」としての役割

皇室の人数が減り、公務の多くを女性皇族が担っている現状で、活動の機会が増えているのが、秋篠宮家の佳子さまです。

精力的に取り組まれているのが「手話」。こうした活動では、当日参加するだけでなく、事前の勉強や準備も必要になります。
「国際親善」も役割の1つ。これまでにオーストリアやハンガリー、ペルーを公式訪問していて、来月にはギリシャを訪問されることも正式に決まりました。

2021年からは日本テニス協会の名誉総裁も務められています。これは皇室を離脱した姉の小室眞子さんから引き継がれた公務です。

名古屋大学 河西秀哉准教授
「そもそもの前提としては天皇皇后お二人の仕事を支えるという役割があると思う。女性皇族が公務を担う意味として、“そういう活動があるんだ”と我々が気づかされるという側面があって、困っている人がいるんだという形で、ほかの国民も活動に参加していく呼び水になっていく役割がある。皇族が減っていくと1人1人の仕事量が増えていく」
「いまどんどん引き継いできたものが最後、愛子さまへいくという可能性があって、もう最初から3馬力やらないといけないというような可能性もある」

■すべての公務をカバーできなくなると…

この春、大学を卒業し、社会人になられてから、お出ましの機会が増えている愛子さま。

3月末には、お一人では初めて、地方を訪問されました。今月14日は、雅楽を鑑賞。さらに、今後は国際親善の役割も期待されます。2月、ケニア大統領夫妻を招いた宮中での昼食会には愛子さまも出席。ほとんど通訳を介さずに、英語で会話されたそうです。

名古屋大学 河西秀哉准教授
「(公務の)担い手が減っていけば最終的にはすべてカバーするのは難しくなってくるので、公務の数を減らすしかないという状況になるかと思う。減っていけばその分(国民が)見る機会も減るので、我々自身が女性皇族のやってることもわからなくなるし、そもそも象徴天皇、皇室自体が何やってるかわからない。関心を高めていかないと、それだけ皇室の存立基盤というのが危なくなってくるんだろうなと思う」

■男女平等めぐり“誤ったメッセージ”懸念も

女性皇族をめぐる議論の中で、関東学院大学の君塚教授が注目するのは、皇室が「社会に与えるメッセージ性」です。社会に対し”時代に合わないメッセージ”を発信してしまう懸念があるといいます。

海外の王室では、男女平等の観点から伝統を見直す動きも相次いでいます。イギリス王室でも、2013年に男女関係なく第一子が王位を継承する制度に移行しました。

関東学院大学 君塚直隆教授
「女性のいわゆる働き方だとか役割だとか、そういったものをもっと見つめ直そうっていうのは、おそらく社会全体に対する政府の動きなはずなのに、『皇室だけは別で、男性だけでやっているのはおかしいじゃないか』という風にみられてしまう。“国民とともにある”というのは、いまの象徴天皇のキーポイント。やっぱり時代と共に変わっていかなきゃいけない」

一方、女性皇族を結婚後も皇室に残すことについては、「これまでの伝統をなし崩し的に消滅させ、皇位継承資格を女系に拡大することに繋がるのではないか」といった慎重な意見も根強くあります。

長く続いてきたこの議論。皇族数の確保にむけ、結論を出すことはできるのでしょうか。

  ◇

高島彩キャスター
「皇族のあり方については、これまでも様々な議論というのがありましたよね」

板倉朋希アナウンサー
「過去を振り返ってみますと、2005年の小泉政権では、「皇室典範に関する有識者会議」が設置されまして、女性・女系天皇の是非などについて議論が行われて、法改正を進める予定でした。その後、紀子さまのご懐妊が発表され、法案提出が見送られました。その後、2012年に野田政権でも、女性皇族が結婚年齢に近づいたため、皇室活動の安定性から緊急性が高い課題として有識者にヒアリングを行ったりもしていました」

高島彩キャスター
「こうやって見ますと、いくつもの政権で議論を重ねられてきたと感じますね」

板倉朋希アナウンサー
「その後も安倍政権になってからも2017年、安定的な皇位継承や女性宮家の創設について意見が上がってきまして、これを受ける形で、菅政権で有識者会議が設置されました。そして岸田政権で皇族数の確保策などに関する報告書がまとめられて、国会に提出されました」

高島彩キャスター
「連休明けにも与野党で議論が始まるということですけれども、いま検討されている、皇族の数の確保、この策というのはどういったものがあるのでしょうか?」

板倉朋希アナウンサー
「VTRでは、女性皇族が結婚後も皇族の身分を保持することについて触れましたが、もう一つありまして、旧宮家の男系男子が養子として皇族として復帰する案です。その旧11宮家は、終戦後の1947年に皇籍離脱された方々です。現在の天皇陛下との関係は、遡っていくことおよそ600年前の室町時代、御花園(ごはなぞの)天皇の父、貞成(さだふさ)親王を祖先とし、皇籍を離脱するまで26人の男子が皇位継承資格を持っていました」

高島彩キャスター
「旧宮家の男子にあたる方は、現在は何をされているかというのはわかっているのでしょうか?」

板倉朋希アナウンサー
「名古屋大学の河西秀哉准教授によりますと、民間の会社に勤めていらっしゃる方や、国家公務員の方もいらっしゃるということなんですね。現在は、男子がいなく断絶した家系もあるそうで、皇族復帰に当てはまる方がどれくらいいらっしゃるのか実はわかっていないということなんです」

高島彩アナウンサー
「この対象者が明確ではない中で、具体的に議論進めていくのは難しいのかなという印象もありますけれど、いかがでしょうか」

ジャーナリスト柳澤秀夫氏
「伝統を重んじる立場からすると、旧宮家の男系男子の皇族復帰という考え方があると思うんですけど、我々国民からすると、どなたがそういう資格者なのかよく分かりませんからね。丁寧で慎重な議論が必要だと思うのですが。とはいえ、春の園遊会を見ても分かる通り、女性皇族の結婚後も皇族の身分保持というのは、これは待ったなしの議論なのかなという気がしますね」

高島彩アナウンサー
「そうですね。こういった議論は本当に幅広い世代で行っていくべきだと思いますけれども、ゴールデンウイーク、昭和の日があって、憲法記念日もありますから、こういう事をみんなで話し合う良い機会になりそうです」
[テレ朝news] https://news.tv-asahi.co.jp

34 Comments

  1. 宮内庁の価値観、皇室の方々の価値観、今の特に若い人の皇室への価値観が、全て、ミスマッチしている!って、思います。あと、特に内閣府もね!

  2. 女性皇族を結婚後も皇室残留させても、あくまで公務の行いを保持させるだけで、将来的な男系男子の確保という策ではないと思います。
    皇位継承権を持つ「男系男子」は既に次世代の悠仁さままでいらっしゃるので、同世代の旧宮家をあくまでも養子として受け入れて、その養子に男子がお生まれになれば皇族としてなれば男系男子を維持させると共に、直接的な民間人と言うのを避けられて男系も安定させれるのかなと考えますが、とにかく男系男子という歴史を安定的に維持させるのであればそれしかない気がします。男系男子の血が途絶える事が1番リスクだと思う…

  3. この機に必要最低限の公務に絞ればいい。
    秋篠宮家が贅沢三昧するから、公務に税金をかけるほどのお金の余裕はない。

  4. もっと単純に考えたらいいのではと思う。
    女系が、男系がと言うのではなく、皇位継承権は男系が持つが、女系が天皇家という血統を下支えすると言う
    意思を示した方がよいのでは?
    世論のあれこれとハイソサエティのあれこれは異なる。
    国として良き方向に向いて下されば、一国民としては何も言うべきことや在らん。

  5. 伝統の継続がもはやよく分かってないし、なんなら明治天皇ですら血がつながっているか怪しいって話もあるんだろ?
    だったら女系天皇も認めていいんじゃねーの?
    何をこだわってんだよ

  6. 本当に国民の事を思うなら、日頃の生活を見直してから言った方がいいと思う。

    公務とは言っても、裏でどれだけ支えて貰っているのかわかってるのやら…

    税金使わず公務をして

  7. 絶対に、秋篠宮家の息子に皇位を継がせたくない

    秋篠宮家の血筋に皇位が移るのが嫌だ

  8. 伝統ばかりに縋っていては、最も守らなければいけないものを失うことにもなりかねない。皇族を絶やさないためにも時代に合わせるべきだと思う。

  9. あまり生産性のないどうでもいい公務ばかりだな。
    国の象徴や代表が有能でないと示しがつかないぞ。

  10. スウェーデン王室のように公務を抑えてメンバーをコンパクトにしていくべきだと思います。

  11. 名誉総裁とか必ずしも皇族方々がなさる必要はないでしょう。ご負担にも限界があるので取捨選別があって然るべき。

  12. I don't think Tenno is that much of a problem, but the problem is that major earthquakes occur in Japan anyway, so there are always casualties. That's right, it's over if you die in a major earthquake anyway, so is there a reason to get rid of Danno? Even if you have Tenno, Danno's reputation won't last that long if citizens die in a major earthquake. So, how much can the Japanese government overcome a major earthquake?

  13. 佳子様は数年前まではアイドル的存在なイメージがあったけど、皇族で今一番公務にお務めされてて本当に素晴らしいお方だと尊敬する反面、その分佳子様のご負担が大きいのは明らかなので、公務数を減らして欲しいです。

  14. 今時、服装的にも古臭すぎるし、無駄な帽子や衣装代にお金かけるのやめてほしい。

Write A Comment