【睡眠用】未だに解明されない古代史の謎!【ゆっくり解説 】
ゆっくり霊夢ですゆっくり魔理沙だぜ今回
は出雲大社古代神殿の謎について解説して
いこうお出雲大社なら私でも知っているわ
よそりゃそうだろうな有名な観光地だし
日本で知らない人はほとんどいないのかと
思うぐらい有名なんだぜここって多くの謎
を秘めていそうよね一体どんな謎を絡んで
いるのかとても興味深いわそれじゃあ
ゆっくりしていってね出雲大社の謎を解説
する前にまずは簡単に出雲大社とはどんな
場所なのか解説していこうよろしく出雲
大社は島根県出雲市大社長月東にある神社
だ西人は大国主の大狼式内車出雲国一宮で
旧斜角は官平代謝だここは2敗4拍手一杯
の作法で配れするんだぜええ普通は2例に
拍手よね4回も拍手するなんてかなり
珍しいわねそうだよなこの出雲代謝は明治
維新に伴う近代社格制度家において唯一
代謝を名乗る神社であり出雲代謝は
いわゆる国譲りの事の元で見されたんだ
867年には熊の代謝とは別に出雲国一宮
と称せられるようになり中世には1257
裏を用したんだけど豊富秀吉により減じら
れ552裏となった1871年に官兵代謝
2列閣の後大正時代に直最者となったんだ
ぜすごく歴史のある神社なのねそんな出雲
大社の権については日本神話などにその
伝承が語られている大国主の神は国譲りに
応じる条件として我が住川すみのすかの
ように太く深い柱で地が空高くまで届く
立派な球を作っていただければそこに隠れ
ておりましょうこのように述べこれに従っ
て出物多し雨のみあかに雨のみ中主の神者
を作った高結び枠に譲りに応じた大穴鞭の
見に何時の住処となる雨の日住の宮を千広
もある縄を使い柱を高く太く板を厚く広く
して作り天保悲鳴に祀らせようこのように
述べたまた出雲大社の電車の内容や代謝の
呼び名は様々であり共通して言えることは
天皇の名によって国つみである大国主の神
の級が立てられたということでありその権
が単なる在地の進行によるものではなく
古代における国家的な事業として行われた
ものであることが伺えるまた出雲大社の
車田においては水人天皇の時が第1回最明
天皇の時代が第2回の造影とされている
そうなのね1871年に近代社格制度に
おいて官平代謝にしてされた出雲大社の
解説に関してはこんなところだなここから
は出雲大社の謎について解説しようその前
に特に出雲大社が有名になった理由につい
ても解説していこうようやく出雲大社の謎
について解説してくれるのねとても楽しみ
だから早速紹介してちょうだい乞食などで
伝えられる日本の神はそれらの背景を高古
学から迫ると本当の古代が見えてくる乞食
は名所よね出雲大社本殿は屋根の大きな地
が印象的なんだけど手前の車にはたり姫の
命が祀られているこの出雲代謝は縁結びで
知られる出雲代謝なんだけどその電は定期
的に神宮が行われはか昔は想像を絶する
巨大神殿だったのかもしれないそれを示唆
するのが平成12年から13年にかけて
出雲大社の形代から発見された巨大な柱だ
3本1組となった杉の大木が3箇所で発見
されたんだそれぞれの木は直径が1.4m
ほどで3本くると直径約にも及ぶんだぜ
かなりでかい木じゃないしかも3本もの
大きが3箇所で見つかるなんて以上よこれ
は誰かが気を埋めたのかもしれないわそう
だよなこの巨木は3本を束ねて1柱とし
かつての出雲代謝の塔を支えていた可能性
が高いというのも代謝には古代の巨大な
本殿の設計図とされるかの五造影指し図が
伝わるんだけどそこに描かれた柱とる維持
出雲大社の本殿は高さ約48mという車線
がありその一部とも考えられる発見された
柱は新柱や渦柱で鎌倉時代のものと推定さ
れこの時代までの出雲大社が巨大だった
ことの照明となっているんだぜ
めちゃくちゃすごいじゃない出雲大社の
形代には渦柱の湿度地点を示す員がある実
は歴史書乞食にも出雲大社の成り立ちとし
て巨大神殿の逸話が出てくるんだ出雲大社
に祀られる大国主の神は国土の開拓で活躍
した国づくりの神として登場するしかし
ある時アマテラス大御神の名を受けたたみ
から国を譲って欲しいと交渉されると多国
に主の神は了承する代わりに1つの条件を
出したそれは天皇と同じ立派な宮殿を作っ
て欲しいということでそれができればそこ
に静かに静まると具体的には宮殿の柱を
太く立て立派な地を差し上げて欲しいと
言ったそうだそれこそが出雲代謝なんだぜ
大宮殿の柱を太く立て立派な地を差し上げ
て欲しいということは完全に出雲代謝の
ことじゃない霊夢の言う通りなんだぜこう
なるとこの記述からも巨大な柱との繋がり
が見えてくる時代を経て出雲大社は今の大
さとなったんだけどかつてははかに巨大
だったのだろうということだ書物と発掘さ
れた異物が一致したのねとはいえなぜここ
まで大きな神殿が出雲にできたのかという
ことだ言われてみれば確かにそうよね東京
とか大阪にできるのなら分かるんだけど
正直日本海側の島根県にこれだけ大きな
神社ができるなんてあまり想像がつかない
は先ほども簡単に出雲代謝について解説し
たけどもう一度代謝の成り立ちを見て
いこう乞食は8世紀始めに変されていて
出雲大社の成り立ちはさらに前の時代が
関係しているという人がいるんだけど国学
院大学浸透文化学部教授の佐守氏は古代の
祭祀を研究する祭祀高古学の研究者である
佐教授は出雲大社経済の発掘調査から乞食
誕生前の様子をこう推察する教授は発掘
調査では経から4世紀後半の土山またと
いった祭祀の異物が見つかりました時は
まとまった数が出てきたので普通の生活で
はなくお祭りに使われたものと考えられ
ますすでに4世紀後半には神への何かしら
の祭祀が行われていた証拠ですこのように
語っているつまり4世紀後半には出雲大社
は重要な神社となっていたのねまそういう
ことだなさらに笹教授は経済で発掘された
時から当時の出雲がいかに重要な地域だっ
たかが分かると語っており4世紀後半は
大和王建和国が成立していた時期ですが
出雲大社で出土した時は現地の土を使い
ながら大の形をしたものが含まれます大和
の時の作り方を知っている人間が出雲に
出向いたのかもしれませんそれほどマは
出雲を大切にしていたのでしょうこのよう
に語っている大和と出雲大社には何かしら
の関係があるということねそういうことだ
なこのことは4世紀後半にはすでに出雲で
祭祀が行われしかも大和王家も重要視する
ほどの力があったと言えることになる出雲
代謝だけでなくその付近からは道卓や同権
どかといった異物も発掘されています4
世紀よりさらに前やい時代に作られたと
推測できるものも多くもしかするとその頃
からもう出雲は勢力を持っていたのかも
しれませんだからこそその現れとして巨大
神殿が生まれたと考えられますこのように
教授は語っている4世紀以前から出雲大社
は力を持っていたってすごい話よね一体
どうしてこんなにも大昔から出雲代謝は力
を持つことができたんだろうな本当に
不思議だわまたこの神社からはやい時代の
ものと推定される湿度品も発見されており
貴重な動画使われていたことから当時の
勢力が分かるんだこのような発掘から新た
な疑問も湧いてくるどんな疑問かしらなぜ
出雲が大きな勢力を持ち重要な地域になっ
たのかということだ佐教授は出雲が海上
交通の拠点となったからではないかと語っ
ている確かに出雲は海沿いの場所にあるわ
よねこの謎を解く鍵こそが島根県内を流れ
新事故に注ぐ日川だ教授は現在の日川は
途中から内陸へと進路を曲げて新事故に
流れていますが古代ではちょうど反対方向
となる出雲代謝の方へ曲がり代謝の近くを
通って日本海へ流れていましたそのため
日本海を生きした船は海からそのまま火革
を利用して内陸に停泊できます当時として
は非常に良い港だったはず結果出雲は重要
な公案として海上交通の点になった可能性
が上げられますこのように語っている出雲
が重要な港だったなんて知らなかったわ
宗方大社の宗方女神は海上交通の神だった
んだけどこれも出雲代謝と関連している3
女神の1柱頼り姫の命が出雲大社の新婚
かこ神社に祀られていて宗方と同様出雲が
海上交通の拠点だったからこそこの
つながりがあるのかもしれない教授は海上
交通の拠点は朝鮮半島などから先進的な
文化が入ります人の交流も盛に行われたの
でしょうそれが出雲を特別な場所にし巨大
な出雲代謝を設営するほどの進行が生まれ
たのではないでしょうかこのように語って
いる朝鮮半島の文化や情報を入手すると
なると日本海側の方がいかったかもしれ
ないわねそれを考えると出雲大社が権力を
得ていた理由がなんとなく分かる気がする
わそうなんだよな出雲大社がどうしてここ
まで有名になったのか解説したところで
続いてはどうして雲大社が縁結びの神様を
まっているのかということについて解説し
ていこう出雲大社って縁結びの神様を祭っ
ているのそうなんだぜ出雲大社は縁結びの
神様としてまた稲葉の白うさぎ神話で有名
な大国主の狼をお祭りしているんだこの神
様は縁結びの神様だったのね大国主の狼は
いたの困難を超えて国土を開拓された
国作りの神様でありさらにその国道
アマテラス大御神に譲った国譲り神話でも
知られている出雲大社は国譲りの大償とし
て造影されたのが機嫌とされ形代には大国
主の狼とすり姫神が出雲大社に静まりに
なられた余所を紹介する縁結びの日がある
んだ2柱の神は様々な試練を克服して愛を
育み夫婦のちぎりの逆月を交わして永遠の
ご縁を結ばれたんだぜ縁結びの神様と呼ば
れる遊園はここにあり縁結びは男女の淵
だけでなく人々を取り巻くあらゆる繋がり
の後縁を結ぶものとされ全国から多くの
人々が両を求めて出雲大社を訪れているん
だぜそうだったのね出雲大社はとても演技
の良い神社でもあったのね出雲大社は日本
の神社の中で縁結びの総本山と言っても
過言ではないんだそもそも出雲大社が
縁結びの神社となった経緯なんだけど
大きくは2つあるとされている1つは神話
によるものでもう1つは御祭人多国に主の
美狼の性格によるものだ正確これに関して
は国譲り神話のあすから説明する必要が
ある多国に主のと狼のとろへ天テラス
大御神を中心とする高間の原の天たちが
地上世界の統治県の健常すなわち国譲りを
求めてきたんだけど死者として送り込まれ
た雨の若彦が最初顕微のほまれた会下消費
買のみと結ばれて8年経っても戻らない
ほど何度も死者を送っていたものの国譲り
が進まないそこで高間の原は名武神である
たみの神を派遣稲タスクの浜に降り立った
たみの神の要求に対し狼は側頭を避け息子
の琴代主の神とたみの神の意向を聞くよう
に求め死者にたったいなせはぎの命に連れ
られてきた琴代主の神は恐れ多いことです
この国は巫女に差し上げましょうと標準の
胃を示して死んでしまったんだけどたみ方
の神は巨大な岩を軽軽と持ち上げながら力
による決着を求めたしかしたみの神の圧倒
的な部によって諏訪のまで追いやられて
降参しこの力でないことを誓静まったんだ
そんなことがあったのねすの御祭人がたみ
方の神なのはこの神話によるものでこれが
国つみ大国主のみこと狼が天つに国を渡し
た内容の心は国譲りなんだこの国譲りをし
た後天心国の神々が人間世界の政治を行う
という取り決めが行われそれまで人間世界
を司っていた大国主の美狼はどうなったか
というと逆に天心国の政治を任されたんだ
では揺れたる真事とは何をするのかという
ことだ実はこれが紛れもなく万物の結びの
取り決めをすることで旧暦の10月になる
と全国の神様が出雲地方に集まり隠れたる
真事に関する会議を行う神様が出雲に
集まって会議を開くってなんだか面白そう
だわ想像すると面白いよなこの中には男女
のご縁のことも含まれるため出雲大社は
縁結びの神様と言われているんだなるほど
ね確かに神様が出雲の地に集まってくるっ
てこはそれだけで会う縁も増えそうだわ
もう1つの理由多くに主の巫女と狼の性格
については危機に記されているんだけど彼
はかなりモテ的先の神様も何人もいたと
いうことで恋愛運が高いという解釈で
縁結びの神様であるという認識となったと
されているということは彼はとても
イケメンだということねイケメンだった
からモテたのか女心が分かるからモテたの
かは何とも言えないんだけどモテたことに
は変わりないだろうなとにかくこの2つが
合って出雲代謝は縁結びの神社ということ
になったんだよくわかったわ続いては出雲
大社の本殿が大きい理由について解説して
いこう出雲大社の本殿は大きいの平安時代
の数を数える口ずさみ歌に雲ふかひと胸像
という大きなものを順番に並べたものが
あるこの中の雲太というのが出雲代謝で
かしは東大寺の大仏で胸像は平安鏡の対局
殿なんだその2つをしのぐ大きさを持った
出雲代謝で現在も本殿は24mもあるんだ
けど鎌倉時代までは48m古代は96mも
あったとされているんだえ確かにこうやっ
て比較すると相当でかいわねなぜそんなに
大きな電が作られたのかということなんだ
けどこれは神話の中にヒントがあるのでは
ないかと考えられる国譲りをする際大国に
主の巫女と狼がその代わりに出した条件に
これがあったのだと考えられというのも
隔離をを司るのでできるだけ点に近づける
ためではないかと考えられないのかという
ことだそうなのねおそらく大国に主のみ狼
は自分が納めている国を譲り渡すという
ことに対してはそのくらいのお返しは当然
だと考え国譲りを命じた天心国の神々も
そのくらいであればと条件を飲んだのだと
思われる別の味方としては井沢元彦さんの
逆接の日本市一古代連盟編の中で書かれて
いる天津国側が大国主の巫女と狼の祟りを
恐れて大きな車線で祭ったという説も当時
の歴史と絡めていて興味深いと評判だいつ
かこの本を読んでみようかしらこの本には
出雲大社の他の謎にも触れているから読ん
でみるといいかもしれないぜ分かったわ
通常神社の5祭人は神社の社殿と同様に北
を背にし南の方角を向いているしかし出雲
大社では鎮座されている5祭人は東を背に
して西を向いているとされているこのよう
な神社は出雲代謝以外では見られないんだ
ぜえそれはどうしてなのかしら一般的な
見解によると西の方を見ているのは海また
北九州との関係があるのではないかという
説や出雲大社の本殿は古代の住居を表した
もので正方形の部屋に仕切りを設けてこの
字形にし入り口より1番奥の部屋を上里し
たからという説多くに主の命は右耳が不
自由で左耳からしか音を得ることができ
ないため西を向いているというものだ彼は
耳が不自由だったのね本殿の形状通りに
座ると神沢西向きになると思われ合理的と
いえば合理的な理由となるような気がする
んだけど西という方角に注目して見てみる
と出雲大社の西側にあってすぐに見えて
くるところといえば稲タスクの浜だこの浜
が重要な鍵を握っているのねこの入口は
神有さの時に全国の800万の神様が出雲
に入ってくるとされているんだ
めちゃくちゃ重要な入り口じゃない隔離用
司り神ありさではいわばホストに当たる
多国に主の命狼がそちらを向いて出迎える
ことは何の不思議でもないんだまた稲
タスクの浜よりずっと先には福岡県の裏
伊勢とも呼ばれる宗方代謝ありそちらを見
ているとも考えられるんだけど根拠にかけ
てしまうということで西向きにご鎮座され
ているという謎に関しては全国の神様を
迎えるために稲タスクの浜を向いていると
いうことにになる神様を迎えるために稲
タスクの浜を向いているってすごく演技が
良い感じがするわねさすがは縁結びの神社
だわ続いては八雲の図の謎について解説し
ていこう八雲の図一体何なのそれは出雲
大社本殿の天井には薬物図という水運と
呼ばれるめでたい時に現れる雲が描かれて
いる天井に書かれているなんておしゃれ
じゃない紫色や式のものとされているんだ
けど出雲大社の天井の水運は綺麗な式で
描かれている同様に八雲の図が描かれて
いるのがカモス神社だ松駅から車まで30
分ほどのとろにある日本最古の代謝作りの
神社で主催人は日本版アダムとイブのイブ
にあたる伊波で防止されているのがアダム
イザナだそもそもなぜこの役物図が描かれ
ているのかというと一説によるとそもそも
出雲大社は伊勢神宮都体にあるものと考え
られているんだ伊勢神宮伊勢神宮は三重県
だし出雲代謝がある島根県とは随分離れて
いるような気がするんだけどどうなかしら
おいい質問なんだぜ現世と隔離よ名と案
インと用のように伊勢神宮の主催人は
アマテラス大御神なんだこれに対して出雲
代謝は大国主の命狼アマテラス大御神は
太陽の神とされているではその太陽の光を
遮るものは何かということだそこで太陽の
光をさえぎり案の象徴と考えると多くに主
のみと狼は雲ということになり太陽の体に
つきという考え方もあるがつ読みの見が
いるとされその理由から出雲大社には雲が
描かれているのではないかということだえ
これはすごい話ね伊勢神宮と出雲大社に
祀られている神がお互い繋がりがあると
すればとんでもない話よそれで1番の謎は
その絵に描かれている雲の数だ出雲大社の
薬物図の数は7個でカモス神社の薬物図の
数は9個だ足すと確かに16個になって
いるんだけどなぜ数はバラバラなのかと
いうことだそれはそれぞれ作者が違う
だろうしそもそもお互いに数を揃える必要
なんてないと思うはむしろ数が一致する方
が不自然なんじゃないかしらなるほどな
これに関しては様々な説があるんだけど
多くの寺院建築で伝えられている無常の
発想なのではないかという予測がある
つまり常なるものはないという考えだ完成
はすなわち廊下崩壊消滅へのスタートと
いうことで完成させない不完全であること
で崩壊へは向かわせないという考えから
この形を取ったとするとそれはそれぞれの
神社の雲の数が合っていないというところ
と出雲の雲が1つだけ向きが逆という
ところからも考えられるんだぜまたカモス
神社の9個も始まりである1から始まりを
立つつまりゴールであるということだ祀ら
れている神々のかい親しそのものや信仰心
を体残していくためそのテーマは不完全に
あったのではないかと考えるとシナの向き
が普通とは逆神楽デンにある日本一大きい
シナ七子3縄とも表記するシナは人間世界
と神息を分ける結界を表したりよしを囲っ
たりするももとされているんだ元々奉納
するものであった相撲の力士が回しに
しめ縄をしているのも神聖な存在という
ことだからなちょっと難しい話だけど神
レベルのすごい話ということは分かるわ
通常神社島では神様に向かって右側が上位
左側が解とされているんだけどゆい始めが
右に来るため出雲代謝では逆になっている
さっきも言った通りこれについては様々な
説がある人間の死の世界を司る神なので死
の世界では逆であるという説もあるんだ
けど出雲大社の公式ホームページによると
本殿内に祀られている客剤上の上位雨のみ
中主の神中身が左にご鎮座されている江戸
時代の祭事の記録に供え物をする際の上位
は左側買が右側とされているとのことだ
出雲大社の公式にこのような掲載があると
いうことはこれが事実なんじゃないかしら
そういう風に信じたいよな通常神社での
参拝は一般的に2例時拍手1例とされて
いるのに対して出雲大社では4拍手なん
ですその理由として言われている説は4は
死であり死に通じる幸せの死だから4拍手
左を向いている大主の命によく聞こえる
ように人や神の魂はワコン荒み玉木魂雪魂
の4種類がありこの4つの魂にそれぞれ柏
でを打っているこのような説もあるんだ
縁結びの神社だし4は死であり死に通じる
というのが一番信憑性がありそうねそれは
言えているよな多くに主のみ狼が西を向い
ている説に右耳が聞こえないためという説
があり聞こえるために通常よりも多く手を
打つということがあるんだけど右耳が
聞こえないという根拠は調べても見つから
ないそうだあらそうなのねということは
これは信憑性にかけるかもしれないわそう
なんだよなただ神社など子からの言い伝え
などでは今で言ダジャレや連想ゲームの
ようなものが多く残されているということ
から幸せの死であって欲しいと考えること
はできるよな私の推測は間違ってなかっと
いうことね古代日本から危機にも記されて
いる日本最大の縁結びの神様が鎮座する
出雲大社正式な読みは出雲の大城なんだ
けど危機ではアマテラス大御神が大国主に
国譲りを迫ったが大国主の魅力と心の広さ
に派遣されたものが次々と服従してしまう
と最後にたみ神を派遣して武力で譲り
受けようとしたしかし唯一たみ方の神が
抵抗したものの力比べで破れたため最終的
には出雲の血を譲り多国に主は隠居して
出雲代謝を作ってもらったというのが神話
の流れでありこの出雲代謝を混流すると
いう約束の謎やたみの神とたみ方の神の
武力衝突が意味するところはあまりにも
ファンタジックに描かれておりわけが
分からないんだ国譲りの話も本当のところ
は隠されたのではないかということだ出雲
大社の謎に関しては疑い出したら切りが
ないほど謎が多い感じね出雲大社の社優
にて書かれていることを要約すると大国主
は国づくりをして大いに力がある国を作っ
たが民族を平たく納めるアマテラス御神に
崩壊しアマテラス大御神側は目に見える
世界の政治は私の子孫が統治しあなたは目
に見えない結びの世界を統治せよといい
出雲代謝を建設したとされるその球は初め
雨の日住の宮と記されていたと日本初期に
もあり雨の日住の宮とは身が沈む聖地と
いう意味があるそうだそうだったのねまた
たみの神が国に譲りを詰め寄った時大国主
はこのやこ主の神に相談してくれと話した
やえこ主は武の神に譲ることを承認し天の
逆手をして青し馬がきにこもったという謎
の話があるんだけど出雲王朝の松衛である
富家がこれを電で残しその内容はとても
悲しいストーリーだったそうだどんな内容
なのかしら日本を唐突していた大国主は
ある時トラしてきた車に幽閉されがしさせ
られてしまうまたナンバー2であるこし主
も騙されて呼び出されたところを襲われ
幽閉されてしまったんだ確かに悲しい話ね
元々出雲大社の全身であるきつ大社は
大国主の応急だったそうで毎年応急では
各地の豪族を集め祭りを行い政治の話をし
た後各地の婚姻も結ばせていったこれが
話し合いによる政治はの国だったそうだ
けどたくさんの人々が合しする事件が発生
してその後琴代主の息子であったたみ方の
神は母の出身国である越の国に引き下がっ
たといい諏訪ので第2の出雲王朝を開拓し
たそうだだ琴代主の他の木であった者たち
が娘たちを連れならのみは山れへ逃れ雨美
族と婚姻関係を結び初代人夢天皇に嫁いだ
といいこれが天皇の不へとつがるとの話だ
つまり天皇家には出雲王朝の血がく流れて
いる統合だということだすごいすごい出雲
大社古代神殿の謎についてはこんなところ
だ霊夢何か感想はあるか魔理沙の説明を
聞いて出雲大社へ行きたくなったわ謎が
多いし縁結びの神社でもあるしかなり興味
がそられたわそうかそうか出雲代謝の謎は
これ以外にもたくさんあるそうなのねこれ
以外の謎も気になるわゆっくり霊夢です
ゆっくり魔理沙だぜ今回は縄文時代に起き
た大津波について解説していこう現代でも
津波は起きて多くの人々が犠牲になって
いるけどやっぱり当時も津波は発生してい
たのねそうなんだよ今回はこの津波の痕跡
の真相を探るため当時の歴史書や歴史的
背景また専門家の意見なども交えで解説し
ていこうと思うへえそれは楽しみね一体
当時の津波ってどんな感じだったのかしら
かなり気になってきたわそれじゃあ
ゆっくりしていって
ね藤沢市は片瀬地区の片瀬宮跡から縄文
時代短期に当たる約2900年前の地相
から当時の高岡津波の痕跡と見られる体積
物を確認したと発表した同時の地震による
痕跡は県内複数箇所で確認されているんだ
けど津波か痕跡としては圏内発だそうだ
なるほど昨年4月から5月にかけて宅地
造成に伴う発掘調査でなら平安時代の遺跡
を発見さらに掘り進めると砂の地層から
黒い帯状の層が見つかり体積物内に含まれ
ていた単価物を放射性炭素年代測定にかけ
たところ縄文時代後期から短期との分析
結果が出たんだそれにしても縄文時代の
津波の痕跡が発見されるなんてすごいわね
そうだよな縄文板は地域のうち南部の大
部分が海だったと見られ遺跡はワに面した
一角と考えられる今回の発見は同時代の
状況を知る貴重な資料で今後の災害研究へ
の活用も期待される発見場所は標高約
3.5mで強度歴史家によると王自身の裁
地面が勇気するため現在の場所まで高しや
津波が到来したわけではないこのように
語っている地面が勇気したことで津波が
その場所の手前までしか到達しなかったの
ね阪神淡路大震災と東日本大震災を比較す
と東日本大震災は大震災という名称は共通
するものの実装は大きく異なるだろう
東日本大震災は津波による被害が
凄まじかったけど阪神淡路大震災は建物の
東海や火災による被害が大きかった印象だ
わそうなんだよ阪神淡路大震災は高層ビル
や高速道路が画会し多くの死者や負傷者を
出したそれに比べて東北では建物の東海に
よる支障者が少なく死者や行方不明者は
校舎が多いもののそのほとんどが津波のの
被災者なんだこれを言い換えると地震の後
津波が来るまでの数10分多くの被災者が
生き残り良きされる津波からの避難や地震
被害の前後作に大笑だった可能性が高いん
だだから津波が到達するまでの数10分間
にできることは限られていたはずだそうよ
ね宮城県の津波に襲われなかった地区は
一時的に交通猛やライフラインが寸断され
たとはいえ日常生活を再建する目処が立っ
ているある専門家は2004年12月26
日コロンボ市内のホテルに滞在中インド用
大津波に襲われたスリランカの宴会地域を
思い出したそうで午前8時半頃に大きな
揺れを感じたものの大津波の来週による
被災まで約4時間人々は無作だったこの日
家学校病院道路鉄道だけでなく市場や墓地
まで消失し2000万人の島民のうち約
4万人の人命が失われた一方津波に襲われ
なかった地域では学校や病院の再会も用意
でよしがく全長の乏しい地震に比べて
大津波は大地震の後に来るその分だけ何
ほどか人災の匂いがしたそうだそうだった
のね日本列島における定住の歴史という点
から見ると石巻地域は累々の少ない顕著な
地位を占めるそれは大規模な貝塚の深い
地相がその歴史の長さを教えてくれている
んだ貝塚研究の歴史も全世界に先駆けて
いる1773年に仙台半神の田辺のぞみ分
が変したおじ軍陸が沼村不にや土が混在
する貝塚の存在が報告されている
ヨーロッパにおける貝塚研究より100年
近くも早い強度歯科の近野テ押しによれば
今回の大津波は縄文開心に重なるんだ縄文
開心って何なのここで少し縄文開心につい
て説明しよう縄文会心は地質学的には関心
性会心公表期会心を指す会心のことだあの
会心って何なの会心とは海水面の上昇
あるいは陸地の珍行によって海岸線が陸地
の方へ移動することだそうだったのねそれ
で縄文会心とは最終表記の再関冷記5から
始まった温暖化に伴う海水準上昇を指す
もので日本では縄文時代の始まりに近く海
水準上昇は約120mに及んだんだ
ふんふんピーク時である約6500年約
6000年前まで上昇が続いたピーク時の
気候は現在より平均気温が1から2度高く
特にピーク時及びその数百年間の会心を
強調し縄文会心と呼ぶ場合もあるこの海面
上昇は中石層の体積より早かったので最終
表記に海岸から奥深まで河川により浸食さ
れたカ国にはピーク時には海が入り込み大
規模な内界が形成されたへえそうなんだ
この時期は最終表記終了の後に起きた世界
的な温暖化の時期に相当するまた北半球の
表彰が関心性では最も多く解けていたため
世界的に回水準が高くなった時期に当たる
んだこの温暖化の原因は地球機動要素の
変化による日車両の増大とされれている
しかし日車両のピークは9000年前で
あり7000年前の会心のピークとは差が
ある近年の地球温暖化の議論では過去の
温暖化の例として小説などでもしばしば
取り上げられている関東平野では香海谷奥
東京湾常川渡瀬川なお当時の常川荒川に
よるワ部は古いワンとも呼ばれるなどが
形成され大宮大地などは半島となっていた
縄文時代にはそれまで海の沿岸金棒に住ん
でいた人々は会心により河川を遡り内陸へ
移住したその後は中石層の体積が追いつき
蒸気の湾は現在の低地平野となったええ
そうなのね縄文開心に話を戻すと通説では
氷河きが終わった縄文早期の地球温暖化に
より太平洋の水位が上昇したと言われる
貝塚の分布線が縄文時代の海岸線と想定さ
れ縄文開心説を根拠づけるんだけど通説に
逆らって縄文人は大津波の従来に備えて
高台に生活の拠点を置いてみることも可能
である次世代に向けた居住地区の復興計画
は縄文人の知恵を学び縄文開心戦にすしと
されているんだええそうなのね北上川は
かなり大きな川だハロー城福地形の強調な
盆地に暮らす関西人が北上川の火龍域を
歩くとまるで大陸の大平原を旅している
ような気持ちになるそうだ定住系和人が
長く生活の本拠を置いた水計であるとされ
ているんだけど彼らはエミと呼ばれ抜けと
は限らない日本列島における定住生活者の
現像でありこの地域は古墳時代以降朝鮮
半島由来の稲作技術を手に北上するトラ系
日本人の軍事拠点となった田城と石巻は
エミの在地権力と山と政権が長期に渡って
攻防を繰り返す最前線でもあったんだ
かつて戦いをしていたのね進行の形が
アニミズムや素朴なソレ崇拝から大きく
出ることのないエミに対して大和川には
ちご国や家事島を掲げるなら仏教が対応し
ていたであるとされ欧州仏教会指導者の特
位置と正大将軍の坂の上の田村まはとに
発送集に属し中国から最先端の仏教思想を
持ち帰った比山や荒野さんからは地球派と
見られていた現代の石の巻にも人生の危機
に際して新物の加護を求める気筒が民間
信仰として残っているんだぜそうなのね
多くの住宅では敷地内に少子が祀られて
いる大津波で家が入出した後顔を再建する
場合も屋敷内の祠が優先され祖先崇拝の
証人なんだ石巻の街並を見下ろす日山の
鹿島神宮は長く大和川のソレを沈め慰めて
きた欧州支配を強固にした坂野上田村まは
攻め登るヤ権力側から見れば古代における
坂の上の雲だ稲作文化を掲げる支配者の
北上と共に北た神側の水理開発が進む定住
系和人とトラ系日本人との最終戦は平で
戦われたその後中性武将の主要任務は土木
開発に表編する彼らの土木事業は北上川
上流部で盛岡を水がが染み込むようにして
おり下っては花巻平一関の順で有路変更を
しながら年の形成を支えてきたその終着点
が石野巻であり伊達政宗の重心川村茂吉は
五眼回収工事という路変更工事により推理
の安定化に力を尽くし神殿開発を進め水筒
40万国6万Tの増産を可能にしたかつて
派手な衣装を身にまとい江戸や髪型の車で
キセルの雨を浴びた伊男は北上川火龍域
開発の賜物だこのな稲作長の開発事業は
伊達半が聖南夕飯に対抗できるほどの富を
蓄積する一方例外の都には多くの合者を
出す過剰開発であったそうだほほう法力
天命天方の大基金に際して石巻京都市が
記憶する一気や打ち壊しの頻発は金星に
おける過剰開発の産物でもあり明治以降も
増産を目指す土木事業は学ぶことなく進め
られその結果東日本大震災で人命を奪った
のは地震や原発より圧倒的に大津波であっ
た人口あたりで見て最も多くの死者を出し
た自治体は石の士であり表面地区に
押し寄せる大津波を前にして100名を
超える犠牲者が逃げまった大川小学校の
苦難は今後の復興計画を立てる上で多くの
事柄を教えてくれるに違いないとされて
いるもしかするとこのような縄文時代の
大津波による土地の変化が現代の災害など
に影響を与えた可能性があるのねまその
可能性は泣きにしもあらずだ
なここからは貝塚が示す大昔の海岸線水害
からみを守るヒントについて解説して
いこう東日本大震災しかり上文時代の
大津波しかりしっかりと身を守ることが
重要よね私も知ることができると嬉しい
から紹介して欲しいわ土地の様を知る時
河川が流れて平野となっているや大地が
広がって所々に坂が存在しているといった
空間を認識している地理学においては研究
対象となる事象がどのようなところに存在
しているかを把握することが最も重要なん
だ確かに土地を把握しておけば逃げる時に
役立つわよねそれもそうなんだけどこれは
スケールによって捉え方が変わってくる
ためだどういうことかしら例えば水冷分布
を捉える場合2万5000地形図ではある
程度の地形との関係性を把握することが
できるんだけど1/5000地図となれば
地形との関係性よりも農業経営という側面
が強くなるそのためカオと水冷との距離や
補助能動の整備状況などが詳細に捉え
られるミクロなスケールで研究していくと
地域を構成する要素が滝に渡って相互に
関係を持つことからこれらの要素を全て
研究することが求められるんだふんふん
この中から1つだけを取り上げて一面的な
研究をするわけにはいかないためスケール
が美思的になれば地理学とはなんぞやと
いった疑問を抱くことになるそこまで
深掘りするなんてかなり大掛かりな研究ね
空間認識に最適な道具として私たちは日々
の生活において地図を勝つ用しているんだ
けど地図では過去を知ることはできないの
かということだそれは十分可能じゃない
かしらただ大昔の地図となると難しいかも
しれないわね国土チリインが管理している
ウェブ地図チリイン地図を利用すれば色々
なレイヤーを重ねることで地域の真実に
迫ることができるんだ例えば標高ごとに
自分の好きな色に変更できる自分で作る
色別標高図という機能を使って土地の標高
の様子を示すことができる通常の地図では
一般の人には把握しづらい戦場値や火眼
男球といった特徴ある地形が一目瞭然と
なるんだ標高で識別するってすごいわね
その後専門家は地図を使って貝塚トのつく
地名を検索してみたそうだ2013年に
文化庁が発表したデータによるとなら文化
財研究所によると日本全国に存在する遺跡
は
46万円は3946箇所も存在する特に
千葉県の貝塚の数は739箇所と全国最大
であり日本で確されている貝塚のおよそ2
割が集中している貝塚の土壌は貝殻に多く
含まれる炭酸カルシウムの影響もあって弱
アルカリ星の場合が多いとされている弱
アルカリ星土上からは舞わや土上といった
貝殻以外の生物以外が見つかることがある
ようだぜこの図より当時の海岸線がどこ
だったのかが分かるそうで関東地方では海
に面していない栃木県や群馬県埼玉県など
でも貝塚が発見されているおすごいじゃ
ないこれは海水準動によって縄文回心が見
られたため内陸部にまで東京湾が広がって
いたと考えられるんだおよそ6000年前
を境に海水準の低下が見られ現在のような
形となったとされるここでも縄文会心が
登場したわねさあ今回の解説については
こんなところだ霊夢何か感想はあるかそう
ね結構難しい話だったけど縄文時代に発生
した地震が現代になってこうして研究して
いることは奇跡のようだわ確かにそうだよ
な私たちがして大昔のことについて話を
できていることも研究している人々の
おかげだぜ本当にそうよね専門家や研究者
の皆さんには感謝しかないわゆっっくり
霊夢とゆっくり魔理沙だぜねえねえ魔理沙
素朴な疑問なんだけど聞いてもいい突然だ
な答えられるかわからないがなんだたまに
縄文系の顔やよい系の顔って言っているの
を聞くんだけど一体何なの当たり前だが
1人1人顔に違いはあるだろう大きく
ルーツを辿っていくと過去に住んでいた
地域が影響していると言われているんだ
いわゆる縄文系の顔というのは目鼻たちが
はっきりしている顔のことをさんだ数々年
前にアフリカから日本列島にやってきた
人々を機嫌荷物縄文人に近い顔という意味
だぜなるほどやい系はあっさりした顔って
こと簡単に言うとそうだな同じ日本列島に
移動してきた人なのに顔の特徴に違いが
あるのは面白いわねだなこうやって縄文系
ややい系と分類ができるようになったのも
技術が発達してより詳しい調査ができる
ようになったからなんだそうよねかなり昔
のことだものどうやって古代の人々の調査
をしているのか気になるわでは今回は
ゲノムから見るやい人について解説して
いくぜそれではゆっくりしていって
ね古代人の謎を解明していくにあたり古代
DNA研究が行われている現在は次世代C
検査と呼ばれる機械が開発されたことで
ゲノムを対象とした解析に力が入れられて
いるんだなんか最初から難しい話になって
きたわまず次世代シーケンサーとゲノムっ
て何まずゲノムについて説明するぜゲノム
というのは遺伝子と染色体の英語表記から
合成された言葉でDNAが持っている全て
の遺伝情報のことだうんDNAとは別物
ってこと分かりにくいが別物だぜDNAは
染色体の中に入っている物質ゲノムは
DNAから得た情報だと思ってくれ物質化
情報化の違いってことねやっと分かったわ
でもDNAから中の情報を取り出すなんて
相当大変そうだけどその役目を果たすのが
次世代Cケンサーなんだ次世代Cケンサー
とは数千から数百万もDNA分子の延期
配列を同時に配列決定ができる装置のこと
だぜすごい数の処理が同時にできるのね
ただ人が持つDNAは32億と言われて
いるから現在のCケンサでもゲノム分析数
は限られるええ数千万でも足りないなんて
DNA恐るべしそれでも膨大なゲノム情報
であるから見えてきたものは十分にあるん
だでは日本における研究がどうなっている
のかを簡単に説明するぜ1991年現代
日本人の成立過程を説明するとある説が
発表されたその説とは二重構造説東大教主
の羽原和郎が形態学に基づいて提唱した
ものだまた疑問点が出ました形態学って何
ですかここで言う形態学は形態人類学に
当たるんだ古墳などから湿度した人骨を
調査し形などの特を比較することで人の
進化移動拡散などの経緯を研究する学問の
ことだぜほう骨からそんなことまでわかる
のね後ほど詳しく説明するが羽原教授が
提唱した20構造説を簡単に説明すると
元々日本列島にいた縄文人と大陸から北た
トラ系集団が混結したことにより現代日本
人が成立したとする説なんだふむふむ今回
の動画のメインは野人だが今後の説明を
より分かりやすくするために人の概要を
説明しておくな縄文人は1万6000年前
頃から約1万年続いた縄文時代に日本列島
に住んでいた狩猟最終民のこと日本列島と
ユーラシア大陸はご存知の通り海で隔て
られているがまだ陸地がつがっている頃に
ユーラシア大陸の集団と分離していること
から縄文人の系統は東ユーラシア人既存
集団に属していると言えるんだふん元々は
ユーラシア大陸で生活していた人が移動し
てきたわけねってことは大陸から集団が
移動してくることは珍しくないのねああ
縄文人の概要を踏まえた上で二重構造説の
詳細を改めて伝えるとやい時代に大陸から
朝鮮半島を経由して九州北部に大量のトラ
系集団がやってきた九州北部に住んでいた
縄文人と混結した結果現在の日本人が成立
したというわけだちなみに北のアヌと南の
有給列島は縄文人の特徴を残した人が多い
確かに北海道沖縄出身の片花立ちが
はっきりしているイメージがあるわこの差
はトラ系集団の流入影響が関わっているん
だ本州の日本人にはトラ系の影響が強く出
ており北海道沖縄には本州ほどの影響は
なかったということだなただし最初に
トライしてきた場所が九州だったことも
あり沖縄にはトラ系集団の影響は届いてい
たようだぜ九州からの距離を考えたら海を
渡る必要はあるけど沖縄の方が近いものね
また後後実施したゲノム解析でも面白い
結果が出ているんだ縄文人のゲノムと現代
日本人のゲノムを比較したところ地域に
よって縄文人の遺伝要素の割合に差が出た
んだ本州で10%北海道は70%沖縄では
30%が受け継がれているという結果に
なったおゲノムからも二重構造説の仮説が
間違っていないってことになるじゃないだ
なだから現代人縄文人のゲノム解析をした
研究者からも二重構造説は維持されている
んだ次はこの説を軸にトライ系集団の輸入
が始まったやい時代以降に縄文人とトライ
民の根拠がどのように進んでいったのかを
見ていき
たいコケの進み方を説明する前にトライ
ミンがどういった動きをしていたのかを先
に説明しておくぜ日本列島において縄文
時代からやい時代への移行機は紀元前10
世紀前後に該当するその頃大陸でどのよう
な人の動きがあったのかが明らかになった
のはDNAの研究ができるようになった
最近のことなんだええDNAの調査でそこ
まで分かることが未だに信じられないけど
ね再戦端の技術のすごさを感じるよな直近
で研究結果が発表されたのは2020年の
こと学術雑誌のネイチャー
コミュニケーションズで発表された論文で
は約7500年前から1700年前まで
およそ6000年分の人骨DNA分析が
行われたやあ6000年分まず研究対象を
見つけるのに苦労しそうだわだな人骨の
分析対象はゲノム解析をするために大まか
なルールを設定したんだ決めたルールとは
河川の有一と年代によって分けるという
ことだった文明は川の近くで栄え
るっていうしねどこの地域でも集落が
栄える場所は決まってくるのねこの論文
チームが研究対象とした川は4つ北から
アムール川は流域そのまま何かして星稜が
沿岸部さらに南に下り賀下流域そこから
内陸に入った賀上流域の計4箇所だどれも
有名な大きい河川ね4つのうち今回は星稜
が沿岸部の研究結果を中心に話すぜまず西
両側うちモンゴル自から両年小北部を
流れる河川だ年間香水量は200mmと
少なく乾燥している地域付近の産地は香水
量が400mmだったため人々は乾燥して
いる低地を避け標高400から700mの
山素に集落を構えた水の確保とはいえ低地
じゃなくて3部に集落を作るなんて過酷
そうね確かになでも約3000年前までで
5つの文化が存在したと言われているから
安定的に人々は生活していたと言えるぜ
さて調査は年代別にも行われ新石器時代
中期新石器時代後期制動期時代の3つの
時期で人骨の調査を行ったすると時期ごと
に星稜が沿岸部で生活していた人々の遺伝
的背景が大きく変化していることが分かっ
たんだへえ遺伝的背景が変わるほどの
出来事がかあったってことそこにはさっき
言った文化も関わってくるんだまず約
5700年から5000年前の新石器時代
中期ちょうどこの時期の文化は降参文化に
あたるこの文化の特徴は在国濃厚が生活の
中心であることしかしこが中流域の行商
文化と石器文化が融合していたことも
分かっておりこの時代の人々の遺伝的背景
は北のアムール川は流域と南の高が流域の
集団の根性であることが発覚した近隣地域
の文化も混ざり合っていたのね遺伝的背景
と文化の融合は関連性があるのかもね続い
て約4000年から3400年前の新石器
時代後期中期には影響があったアムール川
有一とのやり取りが減りこが有一の影響が
増大したそれに伴い遺伝的影響もこが領域
の集団の影響が強くなりアムール側有一の
集団の影響は弱くなったほぼ北からの影響
は受けていないって感じねああ最後が約
3000年前から2200年前の制度時代
だこの時代になると再びアムールがは領域
の影響が強くなるんだえなんであれだけ
影響が薄れていたのに文化の融合だけで
なく気候変動も影響範囲の変わる要因に
なるんだこの時代の量が有一の気候が感想
化と関連化を繰り返したため降参文化の頃
には生活の中心だった在国濃厚に適さない
気候になってしまったんだあら適応でき
ないと生活ができなくなっちゃうねその
通りだから生活の中心を北地主体に変えた
んだそこで栄えたのが各点上層文化だ北東
部にあった草原地帯給料地帯に集落を形成
していた牧地区民が何かしてきたことに
よって成立した文化だぜ北から何かしてき
たということは想像通りアムールがは流域
の影響が強くなったという証拠だな
ちょうど日本がやい時代に入る頃は星稜が
流域で各点上層文化が栄えていた時期に
当たるんだそうなんだすなわち遺伝的影響
にもアムール川領域のの影響が出ていると
いうことになる大陸の状況がここまで
分かっているとなると気になるのは日本
列島により近い朝鮮半島の状況だ確かに
中国北部になると日本からの距離はだいぶ
あるしだからこそ日本が縄文時代からやい
時代への意行機に朝鮮半島のゲノムがどう
だったのかを知りたいんだがこの時期の
人骨のゲノム解析結果は報告がないんだ
ちょっと1番気になるのにだよな解析結果
がないから実際に朝鮮半島から日本にトラ
した人々がどんな集団だったのかをDNA
から把握することは現時点では難しいんだ
しかし近隣の声量がの遺伝的背景の変化を
見ると朝鮮半島の人々にも何らかの影響を
与えた可能性はあると言われているぜ現
時点の話だから今後の研究で明らかになる
可能性はあるってことよね是非続報に期待
したいわ霊夢の言う通り研究を続けていく
楽しみのあるテーマになっていると思うぜ
さて本題のやい時代の日本で根拠がどの
ように進んでいったかという話だが朝鮮
半島から最初にトライ民がトライしてきた
とされる九州北部沖点に始まっていったと
されるやい時代には少なくとも東海地域
関東地方西武の太平洋側の地域さらには
長野県の中部山岳地域にまでトラ人が来て
いたことが分かっているんだすごいね九州
から考えたら日本のど真ん中まで到達して
いるってことだもんねしかも長野の参幹部
のような険しい場所にも来ていたなんて
やい時代も1200年とかなり長い時代だ
からどのようにしてトラ人が移動していっ
たのかは正直わからないんだトラジのい
場所が広がっていった一員として考え
られるのはやい時代になって本格的に
広まっていった水筒工作の普及だな
なるほど水頭工作も大陸から伝わったとさ
れているもんね確かにトラジのいた場所が
広がっていく要素にはなりそうしかし1番
の問題なのは湿度した人骨が縄文人である
のかやい人なのかさらには根拠であるのか
を正確に決める手段がないことだそうか
何か基準となるものがないと判別するのは
難しいわねこれまでも縄文人とトラ系野人
の違いについては形態人類学的に研究はさ
れているんだ大きな違いは骨の形態だと
いい中でも歯の違いに注目して研究が続け
られてきたほうそんなにはっきりとした
違いがあるんだ例えばどんな違いがあるの
違いとしてよく言われるのは輪郭刃の大き
さの2つだな縄文人の輪郭はエラがいて顎
は狭いだからおのずと歯の大きさは小さく
なるんだやい人はその逆で輪郭は重長で
あるものの顎は広いだから歯の大きさは
大きい本当だ特徴が麻薬なんだねあくまで
一般的な特徴だから必ずしもこれに
当てはまるとは限らないだからこそやい人
のゲノムの方を決めて縄文人や現代人と
比較して判断していく必要があるんだ今で
も一般的な方にはまらないパターンもある
しね動かぬ証拠を見つけに行くってわけね
ああしかし野人のゲノムの型を決めるのも
難易度は高いそこでまずは本州イナの地域
でトラ系の遺伝的影響がどの程度なのかを
ゲノムから明らかにする必要があったそこ
で調査対象に上がったのが福岡県中川市に
ある安徳大遺跡から出土した人骨だった
ふむふむこの地域を調査対象にした理由は
あるの福岡県中川市はやい時代の意向が
集中して発見されている地域なんださらに
対象となった安徳大遺跡は金員で有名7の
国王の墓として知られるすぐ岡本遺跡から
数km離れた位置にあるんだ研究者の間で
は特に重要な意向が集中する地域と言われ
ているぜおあの甘のは野の国王の金員ね
より重要度が高いと認識したわまた安徳
打てな遺跡からはやい時代の九州西武地域
で代表的な埋葬方法である亀カボが複数
出動したそのためこの遺跡はその地域の
主張クラスが眠っている墓とも想定されて
いるだより調査に期待度が持てるわねだな
こういった背景から調査が始まり遺跡から
カメカボは合計重機出動されたえ重機も
出動したのそんなにあるものなんだ全ての
カカボから人骨は発見されたのいや重機
中後機から人骨は出土しているやっぱり
50%くらいなんだこれでも出土率はいい
方だぜ日本の土は賛成だから数百年経つと
骨でも溶けてしまうんだ亀カボは大きな2
つの亀を合わせて埋葬すする方式だから亀
が割れていなければ土は内部に入らない
そのおかげで人骨が中に残された状態で
出土されたってわけだな大変失礼いたし
ました人骨が残っていたカカボの中には
貝殻で作られた腕輪や鉄拳などの服装品も
入っていたそのカカボに埋葬された人物が
主張だった可能性が高いことも分かって
いるぜなんという確率調査結果が楽しみに
なるわね人骨が中に残っていたカカボゴき
全てを調査し複数個体を比較することで
本来の目的であるトラ系野人の遺伝的背景
の把握だけでなく埋葬された方同士の血縁
関係も明らかにすることができるのでは
ないかと期待されたんだそこまで分かっ
たら面白いよねどんな生活をしていたのか
も想像できそう様々な期待が込められた
調査の報告が最初に行われたのは2006
年のことしかし2006年の調査時には
現在ほど技術が発展していなかったんだ
そのため調査ができた対象は
ミトコンドリアDNAのDループ領域のみ
という限られたものだったミトコンドリア
は聞いたことあるけどDループ領域って何
ミトコンドリアは人の細胞内にある消期官
なんだがその中に固有のDNAが存在して
いるんだその中でも遺伝に関わってくるエ
期地間が頻繁に見られる領域のことだぜ
少ない情報量の中でなんとか分析を試みた
んだがやはり限られた領域だったため
ミトコンドリアDNAのみでの調査に限界
はあると判断されたそれだけ遺伝に関する
情報量が多いってことねだな当初は苦戦し
ていた調査も次世代シケサーが開発された
ことでより制度の高いDNA分析ができる
ようになったその結果人骨から抽出した
微量のDNAからげの無情報を取得する
ことができるんだやはり次世代シケサーは
画期的な発明ねただし注意点がある取得し
たDNAが何でも調査に使えるとは限ら
ない人骨から抽出したDNAに人DNAが
含まれていることが絶対条件なんだ人の
遺伝についの調査だからそれは人DNA
じゃないとだめよね逆に違うDNAが
混ざることがあるってこと死後埋葬された
後にバクテリアが混入してしまうことが
ある中にはほぼバクテリアしか抽出され
ない人骨もあるくらいだせっかく調査
できると思った人骨がその状態だったら
すごいテンション下がるわね抽出したら
全部バクテリアという人骨からはどう
頑張ってもゲノム情報は得られないしなだ
からDNAを抽出する箇所にもこだわる
ようになったんだ場所によってDNAが
残っている確率が変わるってことああそう
いうことだ2016年に行われた研究では
歯を使って分析したぜ2016年以前の
研究で歯にはDNAがよく保存されている
ことが発表されていたんだ国内外問わず
古代DNA研究では歯が用いられることが
多いぜそれまでの研究が無駄じゃないこと
がよく分かるわね何事も積み重ねで良く
なっていくものだからなこうして亀カボに
残っていた人骨後機の派に焦点を当てて最
調査が行われたぜ分析の結果5体のうち
遺伝的背景の結果が得られたのは1体だけ
だったあら4体は結果が出なかったのねで
も1体だけでも結果が出て安心したわ霊夢
の言う通り1体だけでも結果が得られた
ことは大きかったんだただし研究でもう1
つ期待されていたことである埋葬された人
の血縁関係について分析するには一体だけ
ではなく結果が出なかった4体からも情報
を取得する必要があるんだでもすでに結果
は得られなかったことは分かっているん
でしょどうやって情報を取得しに行くの歯
で情報を取得した時と同じ個体からサイド
分析資料を採取するわけだが今度は歯だけ
ではなく側頭骨の水体部を使ったんだ
側頭骨はなんとなく場所が分かるけど水体
部はどこ呼んで字のごとく頭の横側の骨な
んだが頭蓋の内側に入り込む場所で内事や
中字といったいわゆる三半期間を守って
いる骨のことだぜなるほどでもなんで
わざわざそこの骨を使ったの年の研究で
側頭骨衰退部の人DNA含有率が派よりも
高いことが分かったんださらに他の骨と
比べて保存状態もいいことが多いようだぜ
お一石2兆じゃない新たな分析結果が出
そうで楽しみだわ2017年から18年に
かけて側頭骨衰退部を用いた最調査が実施
されたが残念ながら前回と同じ一体からし
結果を得ることができなかったそっかそう
なるとこれ以上調査をするのは難しそうね
血縁関係をを明らかにすることは断念せ
ざるを得なかったが結果の得られた一体の
ゲノム分析を続けていったんだ調査の結果
ゲノム全体の38からデータを取得する
ことに成功したぜ努力の賜物だわしかも
このデータはやい時代の人骨から得られた
最初のゲノムデータになったんだ最初の
データだから性格性も気になると思うが
分析されたミトコンドリアのハプロ
グループは縄文人には見られないハプロ
グループであったためトラ系集団のものと
判断されたんだちなみにハプログループと
はミトコンドリアオイデ的なグループに
分けたものだ縄文人とは別だって確定が
できたのね人骨を形態学的に見た時に典型
的なトラ系の顔の特徴を持っていたため
分析結果は形態学とも整合性は取れている
と言えるなこれで1つのモデルケースが
作れたってことよねこの結果を得るのに
すごい苦労しただろうな確かにその通りな
んだがまだ研究の途中に過ぎないぜ今度は
安徳大遺跡の人骨のゲノムデータを
ユーラシア人のゲノムと比較したんだ資生
分分析という統計司法を使って分析する
ことで安徳大遺跡の人骨がどの地域の集団
に最も近いかを調査することができるんだ
なるほど調査前の段階では安徳大遺跡の
人骨が典型的なトラ系の特徴を持っていた
ため朝鮮半島や中国の集団に分布されるの
ではないかと予測されたんだしかし予想は
裏切られるなんと分布されたのは本土日本
人の中だったちょっとまさかの場所に分布
されたじゃない驚きだよなこの結果を単純
に解釈するとこの時代にはすでにトラ系
野人と縄文人の根拠が進んでいたという
ことになる1つ目の結果から驚きの結果だ
よ予想とは全く違う結果になったがこの
一体だけでトラ系や酔人の全てが同じ集団
に分布されると言いきれないからとにかく
他の個体を調査して情報を増やしていく
必要があるそうね1つの情報だけで断定し
てしまうのは良くないわね特に安徳大遺跡
はやい時代中期の遺跡のためトラ人が最初
に日本列島にトラしてから900年ほど
経過した後の遺跡なんだ900年も経って
いれば根拠が進む可能性もなくはない気が
してくるわねだからやい時代早期や前期の
遺跡から出動した人骨を調べることが
できれば違う結果が得られるかもしれない
なそれは気になるところね是非調査ができ
たら結果を聞きたいわまた大陸側の遺伝的
背景も不明なところが多いためトライして
くるタイミングで東ユーラシアの要素
つまり縄文人の遺伝的要素を持った状態で
あった可能性も考えられるんだ結局どの
タイミングで混結したかは大陸側朝鮮半島
日本列島全ての範囲での不明点が明確に
ならないと判断はできないってことね不明
な点が多いからこそ知りたい欲を
駆り立てるテーマだよな実は朝鮮半島の
人骨から検出されたDNAについては報告
がないと言ったが調査すらされていないっ
てことはないんだそうなのね報告がない
から調査すら難しいのかと思っていたわで
は最後に朝鮮半島での研究結果を説明する
ぜ朝鮮半島での調査ができたのもかなり
最近のことで2018年のことになる韓国
南部にある家独島にある商工遺跡から出土
した人骨を調査したんだ合計4体の人骨の
うち2体から結果を得ることができたんだ
安徳第異石より結果が得られた確率が高い
じゃないそれでどうだったの人骨の年代は
約6300年から6200年前のもので
日本では縄文時代前期に当たる時期だった
形態学で人骨を分析した結果日本と韓国は
地理的には近い国だが縄文人とその時代の
韓国に住んでいた人々とは形質的に違いが
あるとのことだった見た目では違う集団
だって分かるのねそこで気になるのは
DNAを分析した結果はどうなのかという
ことだいくら地理的に近いとはいえ日本と
韓国をゆきするには海を渡らなければなら
ないであればは互いに交流を持つのは
難しく遺伝的影響もないと予想された海を
渡ってトライしてきた側のはずだしねその
通りだから症候遺跡の人骨はトラ系や人の
元となる特徴が見られると思われたんだ
今度は予想が当たるのか結果を教えてまず
ミトコンドリアのハプログループを調べる
と東アジア大陸部の集団に見られることが
多い方ということが分かったおお1つ目の
分析では予想通りね肝心のゲノム分析だが
驚の結果が出たんだ資生分分析をした
ところ現在の韓国ではなく本土日本人の
分布に近いところに位置付けられたぜえ
なんでどういうこと落ち着け霊夢症候遺跡
の人骨は現在の韓国人よりも縄文人との方
が遺伝的神和性があるということだなうん
どうしてそんな結果になるのかしら
あくまで想定だが東遊ラシアの集団の遺伝
要素が韓国南部でその時期まで残存してい
たんだろうなその集団の中でも日本に渡っ
てきた系統が縄文人につながり渡らなかっ
た系統が今回行遺跡で見つかったという
考えだなるほど逆も考えることができ日本
列島から韓国南部に渡った可能性も0じゃ
ないそうよね韓国側から海を渡れるなら
日本列島から言ってもおかしくないわ縄文
時代前期の時と朝鮮半島で発見された時の
形が似ていることもあるからある程度の
交流があった可能性もあるようだしな謎は
深まるばかりね繰り返しになるが現時点で
は圧倒的に分析結果が足りないんだ結果の
数だけではなく分析する時代の幅を広げる
こと挑戦半島沿岸部だけではなく内陸部で
の調査分析ができることが望ましいぜ今後
より技術も発展していくだろうから分かる
ことが増えるでしょうね今は分からない
ことが多いが今後の研究に期待が高まる
テーマだ
ぜ今回はゲノムから見るやい代人について
解説したぜ分からないことが多いけど1つ
1つの努力が重なって今の研究結果に
つがっていることが分かったわこれからも
様々な地域でいろんな角度から分析をして
いくだろうから結果を楽しみにしよう
ゆっっくり霊夢とゆっくり魔理沙だぜ魔
理沙また古代人の骨が湿度したってね最近
多いよなこれはDNA分析もはりそうだぜ
え古代人のDNA分析で何か分かることが
あるのあるぜ最近では特に縄文時代の人骨
で色々分かることがあるみたいだええ気に
なるわそれじゃあ今回は縄文時代の人骨の
調査結果について解説していくぜそれでは
ゆっくりしていって
ね2017年から千葉県にあるカリ貝塚
にて本格的な発掘調査が行われている貝塚
って確か貝殻とか他のゴミを捨てていた
場所よねそうだ最近の研究によると貝殻を
ただ捨てるだけではなく海の加工場や潮の
生産場としての役割も持っていたと考え
られているなほほでも貝塚なんかに人骨が
あるものなのああ貝塚からは蛤や小さな貝
魚の骨時の他に人骨が見つかっている
そして発掘した人骨から当時の人たちが何
を食べていたのかを判断するための同意体
分析まで行われているそうだえ骨を分析
するだけでそんなことまで分かるの最新
技術ってすごいわね骨の分析をしていく
ことで縄文人の骨格などもある程度分かる
ようになったというこんな感じの少しこ目
の顔をしていたと考えられているようだぜ
ほほ確かになかなか濃い顔ねこれは女性
みたいだけど貝塚の中からは取分け物など
の骨も発見されていたどうやら魚などを
取っていただけではなく森屋山で狩猟も
行っていたことが分かるなそういえば
縄文人はすでにその時石槍とかを使えてい
たんだっけそうだな縄文人たちは槍や弓や
森などの狩猟道具を開発し獲物を倒す際に
使っていたと考えられている有名なのが
黒曜石だなこれを削って加工してナイフの
ように使っていたというわけだ綺麗な石
こういうのを見つけられるのも知能が発達
してたことを意味するわねまた発見された
石器たちを調べてみるとナイフには黒曜石
石皿やすり石には左眼や安全癌を使うなど
石の特性を見比べて適材適所に使い分けて
いたということまで分かっているそうだぜ
すすごいもうすでにそこまで知能が発達し
てたってことじゃない石やりだけでなく
コサを掘り出すための石布なんかも発見さ
れていて地面に食材があるということも
すでに把握していたみたいだな場所によっ
ては700本以上もの石風が出動してき
たりもしてこんなにたくさん人が住んでい
たのかあるいは無駄に作りすぎたのかなど
様々な考察が行われることもあるようだそ
そんなに石布作ってたんだそれは確かに
ちょっと怪しいわねもしかして戦争にでも
使ったなんてことないでしょうねどう
だろうなしかし湿度している縄文人たちの
骨を見るにちょっと面白いことが分かっ
てるんだ面白い
こと湿度している縄文人の骨を観察して
いると打木の跡や攻撃された後がないもの
ばかりなんだほうそれはつまりどういう
ことつまりだ縄文人同士で争いをしていた
ことはなかったんじゃないかと考えられる
ああなるほどそういう風に考えられるのね
元々湿度している石器たちを確認してみて
も人間に対しての武器はどこにもなく野生
動物を狩るための道具くらいしか見つかっ
ていないということが分かっている石器の
特徴と骨たちの痕跡を確認してみても
縄文人たちは争いなどなく毎日平和に
暮らしている人間たちだったのではないか
と考えられるわけだなんだか面白いわね骨
や石器だけでそんなことが分かるなんてで
も縄文人って言っても自分たちの住処以外
のところから他の縄文人がやってくること
もあったでしょうそういう場合縄張り争い
みたいなことにはならないのかしら縄文人
はすでに言語を持っていたからなおそらく
話し合いをしていたんじゃないだろうか
話し合いそんなんで解決できるものかしら
元々好戦的な民族ではなかったようだし
自分たちが怪我をするのは嫌だろうから
話し合いで解決しようとするのは割と自然
な行動だと思うぜへえでも戦おうと思えば
狩猟用の道具でも十分戦うことはできたん
じゃないかしらなんでそんなに縄文人同士
を戦わせたいんだよお前
は多くの日本人は縄文人が日本人のルーツ
であり日本人は平和を尊ぶ民族であること
から縄文人たちも平和主義な民族だと考え
ているらしいまそりゃそうなんじゃない
実際湿度品を見てみても平和な様子が見て
取れるわけだししかしだなドイツの哲学者
マルクスが唱えたマルクス主義において
資本主義が発達すると社会的格差が生まれ
資本化はさらなる富を求めて帝国主義的な
戦争を仕掛けるという理論がある当時は
経済なんてもがなかったんだしそんな理論
は通用しないんじゃないかしらどうかな
経済や貨幣はなくても食料が価値を持って
いる例えばより多くの食料が手に入る土地
をもらおうと他の縄文人が攻めてくる可能
性があったりな平和主義な縄文人がそんな
ことするはずないわどこまでも楽観的だな
霊夢はしかしだちょっと縄文人が本当に
平和主義かどうか議論すべきものが湿度し
たらしいぜえ何よそれは湿度した土地は
北海道だったらしいんだがが縄文時代後期
における戦争の跡が見つかったそうだえせ
戦争の後頭部に傷跡が見受けられたり矢尻
が刺さったであろう後が発見されたりな
ただの切り傷程度だったら野生動物か事故
の可能性も考えられたかもしれないんだが
矢尻の後なんて見つかってしまうとな人
同士がやったというのは間違いなくなる
だろううん平和主義的な縄文人がそんな
ことをしてるとは考えたくないけどまそれ
でもその戦争の後が確認される場所はは
極々少数であることからこれは事故の後で
あり戦争の後では決してないと主張する人
もいるみたいなんだけどなほらやっぱり
それじゃあ縄文人は戦争なんかしてないん
だわいやまだ分からないってしかしまだ他
にも縄文人に関して面白いデータが確認
できているんだほう他には一体どんな
データがあるのよまず前提として食料が
豊富で争いもないんだとしたら縄文人の
人口は爆発的に増えて日本人の血液の
ほとんどを縄文人がめていてもおかしく
ないはずなんだしかし結果的に日本人の地
は縄文人とやい人の根拠がほとんどで準
縄文人の日本人なんてほとんどいないと
言っても過言じゃない状況になっている
それは昔の民族なんだし血がだんだん
薄れるのは当然なんじゃ実はな戦争でなく
もっと他の理由で人口が増えなかったと
考えられているんだえ他の理由って一体何
それは寿命の短さだ寿命の短さ実は縄文
時代の平均寿命は大体平均で30歳程度だ
と言われているらしいんだよさ30歳
たったの30年しか生きられないのそう
しかも女性の場合妊娠出産で体力を使う
からさらに寿命が短くなっていたと考え
られる場合によっては10歳前半で
なくなる人もいたみたいだな10代で
なくなるなんて今の時代で考えたらありえ
ない話だわそんなに寿命が短いだなんて
なんだかかわいそう当時は病気なんかに
かかっても治療する術はないし仮の最中中
に怪我をしたら野生の植物を使って包帯の
代わりにするなどしていたことだろう
もちろん野生の植物でそんなことをしてい
ては傷口が可能するかもしれないしそれが
きっかけで命を落とすことだってあるだ
から寿命が短いそれと栄養化もあるかな
医療だけじゃなくて野生動物の肉やその辺
のコサや貝ばかり食べてるだけじゃ栄養が
足りないってこともあるだろううんあまり
考えたくはないけどやっぱりその可能性も
ありそうね縄文時代について多くの人は
争いがなく平和な世の中で貝塚を作って
その周辺で狩猟をしながらみんなで暮らし
ていましたっていうのが一般的な認識だと
思うが実態はかなり過酷でおそらく病気に
なった仲間を助ける手段はなく放置して
おくしかなかった稀に敵が攻めてくること
もあり戦争で命を落とした人もいた平和な
時代ではなくみんな懸命に生きている激動
の時代だったということが伺えるわけだ
なるほどま考えてみれば狩猟が主な食料の
入手法なんだとしたらそれで命を落とす
リスクなんてかなり高いわけだし平和な
時代なんてことないわよ
ね縄文人たちの骨から分かることは
たくさんあるが骨が湿度した場所以外でも
面白いことがたくさん分かる例えば霊夢
お前複数人で鹿を狩るにしても石やりや
弓矢だけでそこまで枯れると思うかいや
例え弓矢を持っていたとしても逃げられる
リスクの方が高い気がするわそうだろう矢
を当てたとしても野生動物の命は強いから
な刺さったまま逃げる可能性は非常に高い
そんな中どうやって縄文人たちは獲物を
逃がさずに追い詰めることができていたか
な仲間を使う以外に何か方法があるの仲間
だけじゃないなんと縄文人は犬を買ってい
たようなんだい犬ああ両肩として使う犬が
なしかも貝塚に埋めたりせずきちんと埋葬
していたこれは犬を家族のように大事にし
て可愛がっていた証拠だと考えられている
また湿度した犬の骨からは剣士が複数本
かけているのが確認されているこれは
おそらく犬が獲物を襲った時に抜け落ちた
か獲物に刺さったままになってしまい喪失
したものではないかと考えられている
すごいそれだけでそんなことまで分かるん
だそれだけじゃない興味深いことに両肩の
骨の中には死骨に骨折が見られるものも
あったそうだ両肩が足を失ってしまっては
両肩としての能力が完全に喪失してしまっ
ているた確かに走れないんじゃ言い方は
悪いけど役には立たなくなってしまうわね
ところが骨折した犬に治療措置をしていた
ことが骨の状態から分かった枕を添えて
その後も餌を与えられていたことも判明し
ているそうだななんですって要件としての
能力は完全に失われてしまっているのに
一体どうしてもう答えは分かってるだろ両
は家族だったんだ家族どんなに怪我をした
としても可愛がってあげて一緒に生活する
ことを優先したなんかワンちゃちゃん好き
だからものすごく尊い話を聞いている気分
になるわ古代の人類においてはホモ
サピエンスが犬の両肩化に成功し
ネアンデルタール人との生存競争に勝った
という歴史があると考えられているその
ことを考えると縄文人はホモサピエンス
から地を受け継ぎ犬の刺激化という方法を
すでに獲得していてさらに愛情というもの
まで身につけたのではと考えられるまた
縄文人の頃は資産もかなり多かったと考え
られている湿度した墓の中からは赤ん坊の
骨が入った時が複数確認されているそうだ
あ赤ん坊が入った時どうして時に赤ちゃん
を入れちゃうのよどうやら縄文人は土を
女性の身体に見立てていて赤ちゃんを母体
に戻すことで再び赤ちゃんが母体に宿る
ことを祈っていたのではと考えられている
らしいかかなりサコな考えにも思えるけど
まあ母親のために考えてたのねまた縄文人
の墓を調べていくと他にも面白いことが
いくつか判明している墓の中で見つかった
10歳程度の子供の骨なんだがその頭蓋骨
を確認してみると歯がなかったりするんだ
歯がないどうして風化して抜けちゃったと
かいやどうやらこれは1つの儀式のような
ものだと考えられているらしいぜバシを
行うことによって大人として認められると
いうものらしいえバシをしたら大人意味
わかんない儀式があったものね人間である
以上歯が抜けても永久士が生えてくるわけ
だがもしかしたら永久士が生えてくること
によって初めて大人として認めらるという
風習があったのかもしれないな逆に言うと
歯が抜かれていない子供の骨も見つかって
いるようでこうした子供は大人として認め
られていなかったのではないかとも考え
られているらしいぜでも平均年齢が30歳
くらいだとしたら15歳って現代人で
考えると40歳くらいよ40歳くらいで
大人として認められないってかなり精神的
にきついと思うんだけどまあ現代人と比較
したらそりゃそうなるだろ15歳ってなる
とまだまだ精神的には未熟だしまあ大人と
して認められないのは分かるぜでもなんだ
か大人側からの一方的な偏見を感じて
しまってしょうがないんだけどまあなとは
いえ大人として認められた場合はその後仮
に参加したりもできたみたいだバシは現代
で言うところの成人式のようなものだった
のかもしれない
な他にも縄文人の墓からは様々な異物が
掘り出されているわけだがその中でも興味
深いことが分かるものが見つかった今度は
何よたちと一緒に縄文人の骨も発見されて
いるわけだが石器を使って借をしている
以上男性の骨だと考えられていたしかし骨
をよく分析してみると女性の骨であること
が判明したそうなんだこのことは男女の
役割において男性が借をし女性は拠点にい
たという考え方を覆す大きなきっかけに
なると考えられたほほ確かにそれは
ちょっと面白そうな話だわ女性が家に
とまって子供の面倒を見ているというのは
あくまでも現代人が考えた価値観であって
縄文時代においては男性女性関係なく大人
は仮に出ていたのかもしれないそうすると
生まれたばかりの赤ん坊は一体誰が面倒見
ていたのかしらそこが謎なんだがおそらく
まだ成人していない10歳を超えた子供
たちがやっていたのではないかという意見
も出てきているみたいだななるほど現代に
照らし合わせると両親は共働きで忙しい
からお兄ちゃんが下のこの面倒を見ている
みたいな状況ってことね現代にて減らし
合わせるとなかなか闇が深いからやめて
おいた方がいいとは思うがより確実に食料
を入手するためには男女の役割なんて下手
に決めず戦える大人はとにかく戦って戦え
ないものが家に残るという手法の方が現実
身はありそうな気がしてくるぜ他にも埋葬
されている墓地の中から武器と共に骨が出
てくるということも何度かあったそうだ
それに関しても男性の墓地だけから武器が
出てくるわけではなく女性の墓地からも
武器が出てきたらしいそれじゃあやっぱり
男女関係なく狩猟を行っていた可能性は高
そうねそういうことだなまた仮の中では何
も生き物を追いかけ回して弓矢を使うだけ
ではないということも判明しているみたい
だどどういうこと両肩に仕留めさせるとか
いやそういうことじゃないどうやら事前に
落とし穴を作っておいてそこに獲物を誘導
して落とすという方法も使っていたと考え
られているお穴そんなことまでしていたの
しかも獲物の足の形に合わせてはまり
やすいよう工夫して穴を開けていることも
分かったらしい鹿などの足の長い動物は
前足か後ろ足のどちらかがはまってしまえ
ば抜けられなくなるしイノシシのような
生き物は足が短いから塩水上に穴を掘ると
踏ん張っても上に上がれない生物の特徴に
合わせて落とし穴を掘るというのは
なかなか頭が良くないとできないもんだぜ
なるほどね確かに落とし穴さえ掘って
しまえば超時間追いかけ回さなくても簡単
に獲物を捕まえることができるもんね
やっぱり縄文人って賢いわまた縄文人の足
の骨なども確認したところかなり発達して
いることが分かっているらしく長時間走る
ことにも耐えられ場合によっては気なに
登り遠方にいる獲物を探す役割を持つ人間
もいたんじゃないかと考えられている足の
骨から筋肉のつき方まで分かっちゃうのね
現代技術ってすごいわここまでの話で霊夢
縄文人と現代人の違いってどれくらいある
と思うえ違いって言われてもまあ技術が
発展しきっていないとかそれくらいかしら
そう技術が発展しきっていないだけで
縄文人はすでに武器を作り火を使い罠まで
作ることができているもっと言うと縄文人
は鳥兜などの植物に毒があることもすでに
突き止めていて矢に毒を塗って獲物に使う
ことまで覚えていたこれほどの知能がある
ことを考えるとすでに縄文人は現代人並み
に知能が発達していたと考えられているん
だ現代人なみに信じられないさすがにそれ
は言いすぎじゃないのいや発掘された
縄文人たちの頭蓋骨を調べ脳の容量を
大まかに計測したところ現代人とほぼ遜色
ない容量をすでに持っていたことが判明し
ているようだ言語も現代語とは違うが
すでに獲得していたし縄文人と現代人の
違いなどほとんどなかったということが
近年の骨の研究で分かってきているお
恐ろしいなんだかそこまで行くと馬鹿にし
てられない気がするわもしかしたらどこか
でまだ縄文人が生きていて密かに暮らして
いるかもしれないと思っちゃうはは確かに
未確認生物のニュースなんかを見てみると
野生の原人がいたなんて話がちょくちょく
出てくるもしかしたら古代人はどこかの
山奥で今もひっそりと生きているかもしれ
ないぜていうか現代人もしかしたら石器と
か作れない人いるんじゃない世の中が便利
になったのは確かに一部の天才たちの
おかげだと思うけど教授するばかりでここ
の能力は現代人の方が低下しているような
気がするわお面白いところに触れたな霊夢
実はそうかもしれないんだ実際縄文時代は
経済や貨幣なんてものがなくそれぞれの力
で生きていくしかなかった働かざるもの
べからずの時代で自分の力で獲物を取ら
なければ分け前ももらえなかったろうまあ
そりそうよねそうなると生きていくために
この力をどんどん高めていく必要があった
他人を頼れないから自分の力で獲物を
捕まえ家族を養う必要があったんだなその
ため頭を使い体を使い現代人よりもずっと
たくましく生き延びてきたことが湿度した
骨からも分かっているしかし現代において
は何でも世の中便利になってしまった
ばかりにことして何かを考え行動に移すと
いう人間が極端に減ってしまった考えなく
ても生きていくことができる時代に入って
いるからなうん便利になったのは確かに
いいことだけど生き物としてのたくましさ
が減っていると考えると確かにあんまり
喜ばしいことじゃないかもしれないわね
もちろん例外な現代人もたくさんいるとは
思うがな1度働かざるもくべかららずの
世界にを踏み入れれば現代人も少しは反省
するかもしれない
ぜちなみに縄文人のグループのほとんどは
血縁関係同士で構成されていたと考えられ
ているえ家族で暮らしてたのでも結構
大きなグループのイメージがあるけどああ
縄文人はどうやら1人で58人ほど子供を
産んでいたこともあると考えられている
からなそれだけの子供を産めば大きな
グループにもなるってもんだろうそそんな
に大勢産んでたんだお母さんが大変だった
でしょうね問題はそこではない血縁関係者
同士となると子供を作ろうとしたら遺伝子
異常が置き正常でない子供が生まれる可能
性が高くなるどうやら当時の縄文人たちも
それは理解していたようで血煙者同士で
子供は作らなかったみたいだそうなんだ
それじゃあ一体どうやって子孫を反映させ
ていたのかしら稀にグループからグループ
へ仮の途中で合流することがあったようで
その際に別のグループの異性同士で交流を
深めていたみたいだあそれじゃあその交流
を深める際に子供もてことねそういうこと
だなその際子供を作ったパートナー同士は
どっちのグループに属することになるのか
はいまいはっきりと分かってはいないよう
だグループ同士が合体してより大きな
グループになっていたのかどちらかの
グループに夫婦が所属したのか現代で
考えれば女性が男性側に嫁ぐていう
イメージがあるけどしかし縄文時代におい
ては女性の方から積極的に男性にアピール
をしていたという説もあるだから一概に
男性側のグループに所属していたとは断定
しきれないみたいなんだ女性の方から
アタックしてたのそれはちょっと意外ね
おそらく寿命が短い分本能的に子供を
たくさん作って子孫を反映させようという
意識がどこかにあったのかもしれないな
生物としての当然のメカニズムだとは思う
ぜまた当時の縄文人たちは男性を人間とし
て見ていなかったという説もあるえそそれ
はさすがに言いすぎなんじゃというのも
縄文時代には子孫繁栄や子宝を祈願してか
男性期を模した石棒と呼ばれる異物が発見
されているんだ男性全体を表現することは
なく大抵このような棒だけで表現されて
いるこのことから見ても子種さえ手に入れ
ば後はどうなってもいいという価値観が
どこかにあったんじゃないかと思わせて
くるなうーむいくら子孫繁栄が目的とは
いえなかなかに露骨すぎる話だわまた当時
の痕跡からどうやら縄文人たちはグループ
の中で祭りを行う習慣があったようだ当時
からすでに酒のようなものは作られていた
ようで酒を飲み男女が交流をすればあっと
いう間にパートナーが出来上がるという
わけだなんか現代人に通ずるところがある
わねお酒の場でパートナーができるって
そうしてパートナーを作り子供を作って
子孫を反映させていったというわけだな
しかしいくら子供を反映させようとしても
食料がその分増えるわけではないだから
どんなにグループを大きくしようとした
ところで子供が死んでしまい結局人数が
増えすぎることはなかったというサイクル
になっていたようだうんだったらいろんな
土地を巡ってとにかく食料を探せばいいの
にそうやってグループを大きくしようと
考えすぎた結果何が起きたと思うえあもし
かしてさっき言ってた戦争ってやつそうだ
グループを大きくしようとして縄張りを
広げるあまりお互いがその主張を
ぶつけ合って戦争が起きてしまうという
ことだ子孫繁栄は確かに重要なことでは
あるが同じ種族同士で争ってもしょうが
ないせっかく同じ種族として生まれたんだ
から仲良くすればいいのにま同じ種族同士
でも争いをするというのは別に不思議な
ことではない野生家の生き物同士だっって
自身の子供を残すために他のライバルを
蹴落とすのはよくあることだでもせっかく
頭のいい霊長類として生まれたんだし知能
は私たち現代人とほぼ同じなんでしょう
だったら野生とは違う生き方を模索して
欲しいと私は思っちゃうけどねしかし
現代人だっって自分たちの領土を広げたり
取り分を増やすために戦争を起こすことが
があるじゃないか人間っていうのはあまり
変わっていないんだよなんだか悲しい現実
の話になっちゃったわねまあまあ確かに
現実としては悲しいが縄文人たちも決して
好戦的ではなかったんだその証拠に戦争を
した痕跡はごくごく少数多くの縄文人は
平和に暮らしてたことが分かっているだ
からあまり悲観することはないぜそうね
分かったわできれば今後も縄文人について
調べてもらって日本人のルーツはとても
平和主義で優しかったんだって証明して
欲しいわねそうだな今後も縄文人に関する
研究は進んでいくと思うから続報を楽しみ
に待っておくことにしようぜいずれは
縄文人の生き残りとか見つけてスマホとか
見せてあげたいわねそそれはなかなか叶わ
ぬ夢だと思うけどなというわけで今回は
この辺にしておくぜゆっくり霊夢です
ゆっくり魔理沙だぜ今回は宮城県で発見さ
れた古代壁画について解説していくぜこの
壁画は謎が多いんだけどどうやらこの壁画
がつった町の町長は保存するか田舎で悩ん
でいるそうだえ貴重な壁画が見つかったん
だから保存する以外に選択肢はないんじゃ
ないのそれがそうでもないみたいなんだぜ
色々と大人の事情がありそうねということ
でこの動画ではこの壁画の解説に加えて
日本の異物の保存に関する決まりや課題
などについても触れていこうと思う
なかなか興味深い内容じゃないそれじゃあ
ゆっくりしていってね
ゆっ東日本大震災の津波で甚大な被害を
受けた宮城県山本町は復興事業が進む中町
の遺跡から2015年に史跡級の貴重な
古代壁画が見つかった復興化壁画保存か
被災値に突きつけられた難問に町長は決断
を下したんだぜそして前例のない
プロジェクトが動き出したんだなんだか
とんでもないことが始まりそうだわ当時の
人々が死後の世界を想像して描いたもので
はないか常磐自動車道の山本
インターチェンジから車で約5分の山本町
役場のそばに立つ町歴史民族資料官の一室
に古墳時代の高古学を研究する東北学院代
の辻秀人教授がそのように語っているここ
には凱旋払石38号横穴戦国壁画が展示さ
れているんだそれがこちらの壁画なんだぜ
おおなんというかちょっと思っていたのと
違うわそれはどう違うんだもラスコ洞窟の
壁がみたいに動物の絵が描かれていたり
古代エジプトみたいなすごい絵が描かれて
いると思っていたのよねつまりこの宮城の
古代壁画はすごくないって言いたいのかい
いいやそんなことを言いたいわけではない
わよそうじゃなくてなんというか笑顔の
人物の絵が描かれているし思っていたより
平和な雰囲気があるわ確かにそうだよな
この壁側短い線で目と口を表現した人の姿
や2本足の取りかの骨組洋子岩質の岩の壁
で幅3.6m高さ1.7mに様々なものが
描かれている尖った道具で壁に模様を刻ん
だ宣告が出との有力者を埋葬する横穴子の
壁に刻まれていたものなんだぜこの壁画が
描かれた時期はアカから奈良時代の7世紀
後半から8世紀前半と推定されている調定
が立業を元に国家の基礎を固め東北を拠点
としていたエミシへの支配を強めようとし
ていた時代だ服装品として近藤の装飾が
ついた鉄製の対等や真玉霧こだま同性の壺
あみや花形業容などが見つかっている活線
払遺跡の現地説明会には450人もの人が
壁画を一目見ようと駆けつけているんだぜ
地元では多くの脚光を浴びたようねまだ
十分な研究は進んでいないんだけど合戦払
遺跡が調定とエミシがせめぎ合う時代の
東北地方の実態を調べる上で非常に重要な
手がかりになるそうだそれはさらに重要度
が増わね遺跡を視察した文化庁の担当者が
国の史跡に指定する価値があると太古版を
押したほどの貴重な文化剤でこの壁側町
教育委員会で遺跡掘を担当する山田高弘が
町チューブにある合戦払遺跡で2015年
に発見したんだ東日本大震災で大きな被害
を受けた町が一歩ずつ復興の道のりを歩ん
でいた頃で県沿岸部の災難端に位置する
人口約1万2000人の山本町は震災で高
さ約10mの津波に襲われた町民の半数
以上が住んでいた海側の地域が浸水し関連
士を含めて2019年10月時点で637
人が亡くなっているんだあらそういう背景
もあるから壁画を保存するべきか震災から
の復興を優先するべきかかなり難しい課題
を抱えているんだうんこれはすごく言い
にくいことなんだけどやっぱり人々の生活
の安定を優先して欲しいわ人々の生活が
安定していないのに壁画の保存を優先する
のはちょっと納得できないわよ確かにそう
だよなまずは人々の生活が第一だもんな
それにずっと長年この地に壁側あったんだ
から人々の生活が安定してから本格的な
保存活動を始めれば良いんじゃないかしら
それも1つの手段だと思うんだぜちなみに
2018年11月3日から山本長歴史民族
資料官にて合戦払遺跡の宣告壁画が一般
公開されているえそうだったのさっきも
紹介したように合戦払遺跡は宮城県山本町
にて発掘された約1400年前の遺跡で
東日本大震災の復興事業に関する防災集団
移転促進事業災害公営住宅建設に伴う発掘
調査で発見されたこの遺跡で発見された
戦国壁画は砂で非常にもろく現地での保存
は難しいと判断され京都設されての修復
作業が行われた約2年間にわる京都での
修復加工処理を経て現在の資料官での公開
に至っているんだそこではこの壁画の欠損
部を登板により復元し復元した登板は実物
の戦国壁画とともに展示されているまた
展示室前に設置された壁画に触ってみよう
というコーナーでは復元した登板の一部が
展示活用され壁が表面の凹凸や質感に触れ
て体感することができるそうだぜ魔理沙が
2018年に公開されたって言っていた
けど現在はどうなのかしら2022年3月
18日の情報によると現在も公開されて
いるみたいだぜおそれは良かったわまた
古代壁画が展示されている山本町歴史民族
資料官は2018年11月に展示室を
リニューアルし町内の払跡の横穴で発見さ
れた戦国壁画や近年の発掘調査で発見され
たやい時代の津波の痕跡など新な展示物を
加え山本町の縄文時代から現代までの高古
歴史民族自然に関する資料を公開している
ほ定期的に企画点も開催されているそうだ
ぜということでここからは壁画古墳におけ
る保存の基本的な考え方について解説して
いこう了解よ遺跡の保存に関してはそれを
構成する核意向が現地で一体的に保存さ
れることが原則だ古墳の壁画についても
現地の石質内で保存されることが基本なん
だぜということでここからは特別史跡
キトラ古墳における保存の考え方について
解説していこうよろしくキトラ古墳の場合
は死身12等の壁画が絵画としても極めて
貴重な文化剤であるため十分な保存を図る
必要があり分球石質等からなる古墳本体の
保存と合わせて具体的な方法を検討する
ことが必要なんだキトラ古墳の壁側壁面
から浮いている部分については取り外す
ことにより十分な保存措置を講じることが
可能だったんだけど石質内に残っている
部分についてはいくつかの大きな問題が
あるどんな問題があるのかしら1つ目は
石質内の失くは接着していると思われる
ところでもすでに無数の亀裂があり時間が
経つと迫りすることが考えられるのでこの
ままの状態では剥落する危険があるという
ことだままたシは微妙な環境の変化に応じ
て収縮を繰り返すことにより劣化が生じて
いるんだ確かに古い壁画だからどんどん
劣化が進んでいるのは当然よこれを
踏まえるとさっきの宮城県の壁画もより
早い段階で保存しないと古代壁画としての
価値が薄れてしまうかもしれないわそうな
んだよな問題の2つ目は発掘調査の開始行
壁画の取り外し作業中もなおカの発生が
断続的に確認されている入念な点検処置を
行って大事には至っていないもののカの
発生を完全に防止することはこんなんだ
また取り外した壁画の裏面にもカが認め
られ目視できない箇所についての不安も
大きいんだぜうんカの問題もあるのね
さっき簡単に大昔からあったんだから保存
するのは後でもいいって言ったけどそんな
単純な話ではないようねそうだな問題の3
つ目はカの防止のためには石質内の環境を
より乾燥させることが考えられるが最近
感想が認められた壁がの失面の詳細な観察
によれば乾燥により壁画にすでに存在する
亀裂の拡大や新たな亀裂の発生が生じたり
壁画の浮が進行すると考えられる上失くの
劣化も有利され乾燥させる措置も適切な
ものとは言えないということだそのため
現在の石質内で壁画の保存のために最適な
環境を高級的に維持することは現状では
極めてこんななんだぜあらら確かにこれは
場所を移して移設する必要があるかもしれ
ないわね石ごと解体して保存処置する方法
については噴気をほぼ完全に除去し石質を
解体する必要があることから古墳自体の
本来の形が失われることになり史跡の保存
上大きな問題となるまた実際の作業を想定
しても服野の撤去石質解体時の衝撃急激な
環境の変化等がかって壁画に悪影響を
与える危険性が極めて高いんだこのような
ことから噴気石質など史跡としての古墳の
価値を構成する重要な要素のを保ちつつ
貴重な壁画の高級的な保存を両立させる
措置として壁画を全て取り外した後十分な
保存修復を行う必要があるんだぜかなりの
時間とお金がかかりそうよねそうなんだよ
それで保存修復のため取り外した壁側文化
財研究所において保存修復を行おうと考え
られている取り外した壁画については保存
修復をするとしても再び現地の石室内に
戻して張りなすことはその環境を考えると
現状ではは難しいキトラ古墳の壁画は貴重
な国民的財産であり保存技術的に可能で
あれば適切な施設において公開することを
検討すべきと考え壁画及び古墳本体の具体
的な整備活用の方策については関係者の
意見も踏まえつつ引き続き委員会で検討し
ていく方針となっているそうだこれは
しっかりと検討した方が良さそうだ
わここまでは壁画の保存方法や課題につい
て解説してきたそこでここからはちょっと
壁画と違うんだけど遺跡保護や活動のため
の評価保存整備をするための技術について
解説していこうこれはなかなか興味深い
テーマね早速紹介してちょうだい遺跡を
保存整備するということは一般市民の皆
さんに遺跡の内容を正しく理解してもらう
ために遺跡の寿命をよりなら得るために
極めて重要なことだつまり地上に構築物が
ある場合にはその性格を理解しやすいんだ
けど役所や集落の後のように地上に依存
する構築物が存在しないような意向では
地上に何らかの表示をして遺跡の内容を
正しく認識してもらう必要があるまた遺跡
を整備することによって保存管理も
行き届くし遺跡自体の寿命を長くすること
ができる例えば地上に依存する構築物や
移行は発掘後そのまま放置すれば風化は
確実に進みやがて崩壊し消滅してしまう
石垣や古墳の石質などの構築物は微細な
変動変異などの測定結果を元にして修理し
あるいは補強して整備を行うさらには必要
に応じて手直しや補修も行うこうした継続
的な整備保存管理が行われることで遺跡は
常に一定の保存が図られ手直しや補修は
修理技術を向上させることができるとさ
れるその過程で古代遺跡の築造技術や土木
技術に触れる機会も生じ古代技法を正しく
理解できれば修理施工の考え方や技術も
向上するという公結果を招く高循環にな
るってことねそして今1つの重要ポイント
は現代化の技術では解明しきれない情報を
内法しているであろう遺跡を安全に保護し
それらの情報を極力破壊しない方策を
講じるために保存整備を行うつまり次世代
の科学に託した遺跡の保護施策なんだ整備
手法はある意味で科学性の処置が求め
られるんだぜうんかなり難しいわね報告で
は遺跡の整備にかかる技術的な問題点特に
保存科学的な観点からの整備手法について
報告し評価を行うことを目的とするんだ
けどまず保存整備のあり方について見て
いこうよろしく遺跡整備の理念や基本方針
を踏まえた整備計画を立てることから始め
そして保存管理運営の方策を検討しこれを
公開活用する手段までを立案しそれを実行
する組織体制を整える遺跡の歴史的意義
現代社会の中における本質的な価値に
対する理念遺跡の調査研究司法の充実と
制度の向上を目指すこと並びに遺跡整備の
制度の向上整備の司法技術の実向上特に
伝統的な技術の保存継承と新技術の開発
導入し遺跡周辺の景観の保存と再生を図る
ことが理念となっているまた公開活用管理
に関する調査研究の充実遺跡の歴史的意や
価値を学び理解する場の提供市民の文化的
活動及び意の場の提供街づくりと地域の
独自性の喪失そして文化的観光資源として
の活用を目指しているんだつまり公開事業
の展開街づくり地域の活性化文化遺産に
とって望ましい観光の形を考えることが
求められる地域社会との融合を図り市民
参加できるイベントなどの企画によって
遺跡の保存と活用を活性化することが
できるこれはかなり重要なことよねもしお
金と時間をかけて歴史的に価値のある異物
を保存したとしても肝心のギャラリーが来
なければかなり悲しいことになるわだから
こういう広報的な活動も重要よねこれは
その通りだぜ一方ではボランティアの活用
市民の意の場としての位置付けそして観光
と遺跡を考えるつまり遺跡の魅力を
引き出し分かりやすく表現し公開活用する
例えば実物以降の露出展示遺跡の建物復元
食性の復元古代環境の復元など全体計画や
保存計画が立てられ基本設計実施設計施工
管理を行う遺跡保存に求められる技術は
意向の保存修復とその保存管理であり
そして遺跡周辺の盤整備集計環境保全の
技術遺跡空間や意行の表現解説展示のため
の技術面の課題があるまた管理運営及び
公開活用に関わる施設の設置すなわち維持
管理施設管理運営のための建物に関する
技術的な検討の余地があるさらに保存施設
の整備では防災施設も必要になってくるな
自然災害の大い日本では重要よね住居跡
溶接古墳魔物石頭石碑などの石文化剤は
服屋をかけて展示する方法屋外での露出
展示露出が困難な場合にはレプリカによる
模型展示必要に応じた以降復元の展示も
あるそしてこれを果たすための後報が求め
られるんだぜ臨場官に溢れた意向展示を
目指すのも遺跡の保存整備技術の1つと
言えるんだけど検出されたままの状態生の
意向をいかに高級的に露出展示できるかが
保存科学的手法の大きな課題なんだ移行を
露出したままで保存するかもしくは
埋め戻して保存するかが第1段階の選択だ
露出すればふにさらされ遅かれ早かれ崩壊
してしまうのが自然の理だ合成樹脂などに
よる何らかの強化処置が必要となるしかし
その場合でも風雨や紫外線にさらされると
対抗性は乏しいやはり服屋をかけて寿命を
伸ばす対策を講じなければならない保存
整備の対象となる重向には古墳住居跡溶接
横穴そして石造物魔物などがあるそれらは
人して戸と石からなっている稀に木材など
の有期質からなる意向もあるんだ例えば何
らかの理由で壊滅した森林の後倒壊した
建物の軍古代集落を巡る炸裂などであるん
だぜこういったものも重要よね土質の意向
ではエポキシ系イソシアネート系アルキル
シリケート系などの合成樹脂を利用して
強化する必要に応じて欠損した部分を補填
したり部分的に復元する素材として編成の
エポキシ系合成樹脂を利用することも多い
んだこれは同樹脂に行こう表面と同類の
土壌を混ぜたギドを使って整形補填する
手法で積出以降の場合には計算エステルを
気質とした強化剤を用いることが多い破壊
した石の接着にはエポキシ系接着剤を欠損
部分の補填や整形には編成エポキシ系合成
樹脂に修理対象と同種の岩石粉末を混ぜた
祈願で処理するそれは重量比で数%の合成
樹脂量を加減することで祈願の密度や強度
を調整することができる修理物件の劣化
状態に見合う祈願を調整し適用していくの
が理想なんだまた複雑な保存状の問題点が
勇気的に絡んでいるものとして地盤に連結
した石造文化剤が上げられる石造文化剤に
は積物石頭包頭石碑石造建築庭園の形跡類
住居跡の書籍そして古墳の石質や洞窟など
が上げられるんだぜこういったものは
とても繊細だから壊れないように丁寧に
扱う必要があるわねこういった古代の異物
は徐々に劣化している劣化現象の要因はは
通常は単独ではなくそれらが勇気的に
絡み合っているんだ中でも塩類風化と凍結
誘拐による破が大きな要因だ特に多尿室の
岩石は地下水や雨水などが染み込むと水
自体に含まれていた塩類成分あるいは岩石
に含まれていた塩類成分が溶解する水は
やがて乾燥するのだが表面蒸発に伴い内部
拡散が起こる塩類成分を含有した水分は
蒸発し岩石表面に塩類成分を積出させる
間質が繰り返されると長年の間には塩類の
結晶が元で比較上の幕が表面を多い幕の
直下の岩石組織は結晶のために破壊されて
いる何らかの衝撃で硬い幕が破壊されると
内部の粘度化した部分は暴落し石造物の
形状までもが失われることになる皇室で水
を吸収しない性質の岩石であっても割れ目
に水が溜まりそれが凍結して破損すること
も多いんだこうやって破損する場合もある
のねいずれの場合にも劣化要因の1つが水
でありその他魔外物などでは樹木の根に
よる破樹木が強風に煽られることによる
揺れや振動の影響も大きい地震による破損
なども深刻な課題としてあげられまた地類
微生物などによる生物劣化も大きな比重を
占めておりその駆除対策が求められるんだ
ぜいろんな自然物が原因になってしまうの
ね劣化現象には複数の要因が絡み合って
いるんだけどそれは地表面近くの物質の破
と変質が継続的に進行していることを意味
しこれに新たにに保存処置という物理化学
的諸上権を加えてよりよくバランスの取れ
た状態を作り出すことが保存工事だ岩石
風化は物理的作用科学的作用生物的作用に
よるものなんだけどこれらは相互的な作用
として働くことが多い岩石異物や岩石意向
を風化から守るにはその原因となる因を
見つけてそれらを抑えるまたは除去して
適切な保存処理をすることが重要なんだぜ
かなり難しそうな作業だけど原因を
突き止めることは重要よね石造文化剤の
保存方法の1つは劣化要因の水に対する
防御であり水を立ち石造物に水が及ばない
ようにすることが基本だ強制的に乾燥させ
合成樹脂などによる強化処置さらには撥水
剤による処置を施す通常はガ板全体の強化
撥水処置をした後破壊した部分や迫りした
部分の切合整形を行う強化剤接着剤そして
撥水剤の正しい選定と施工が重要なんだ
石造物の基盤となるガや盤の強化には合成
樹脂を始め盤強化に利用する土木用の
セメントペーストモルタル薬液などの圧入
による強化工法などがあるんだけど脆弱な
ガ板などに対しては圧入ではなく自然注入
による強化法を検討しなければならないし
セメントミルクの注入は後にアルカリ成分
が移行表面を覆うように積出することが
あるので注意が必要だ合成樹脂を利用する
場合にはガ板や盤の条件によって樹脂の
粘度や効果時間を適宜調整でできるものを
準備することが肝心なんだこれまた優れた
スキルが求められる作用だわ欧州の古い
時期には二川ゼラチン水ガラスワックス
パラフィン有期質樹脂そして計算エステル
などが使われてきた日本では破断面の接着
をする時に切合部カス街を入れその周囲に
硫黄を溶かして流し込む方法が行われれた
例もある現在では石造文化剤に対する保存
材料として各種のエポキシ系アクリル系
イソシアネート系シリコーン系などのの
合成樹脂が使用されている最近使用される
ようになったのは計算エステルを気質とし
た強化剤白機山例えばテトラエト騎士
シランのモノマーとオリゴマーの混合比率
の調整をした特注製品などが利用されて
いるなおアルキルシケ時計元神性強化剤は
まず岩石中の吸着水や空気中の水上機と
反応して火水分解が進み水産化計素と
エチルアルコルを生成しさらに参加軽そと
水分を生成する完全に反応するには約10
日間程度を必要とするまた製品によっては
水分を相当量含んだ岩石に使用すると白濁
し発泡状態を低することがあるんだそれは
困るわねこの種の保存材料には浸透性が
良好な素材つまり粘土が調整できること
効果後の岩石や土がそれらが本来持つ物性
を損なわないことあるいはそれを再現する
素材であること一方で粘土質や差出の土壌
以降にも対応できる万能性を備えている
ことが理想的である例えばEスター島の合
石造の首の切合剤には島水性のいい
エポキシ系の合成樹脂に業界癌の粉砕粒を
混ぜた業界癌に似せた物性の素材を作り
応用したつまり石像に染み込んだ雨水など
は速やかに石像から抜け落ちるため首の
周りで水分が対流することはなく従って
遠流の積出などの現象が起こりにくく劣化
現象を最小限に抑えることができるんだぜ
あの有名なモアにそんな技術が使われてい
たのね次に劣化要因を解明のための診断法
法の開発研究について解説していこう
よろしく赤外線利用のガ板表面温度分布を
測定することによってガ板表面の保存状態
を探ることができるんだけどこれはガ板
表面の部分によって温度が異なるという
ことは表面状態が異なるということであり
それは保存状態と関係がある例えば新しい
ガ板表面であれば太陽熱を受けても表面の
温度は上昇しにくく表面が劣化して薄状態
にあれば表面温度はより早く上がっていく
んだ古くなるほど熱が変わりやすいのね
精度の高い含油水分の変動測定からもある
程度までなんだけどガ板表面の保存状態を
探ることができる特定の表面面積における
水分上産量測定の現場に適した測定機器の
開発が望まれているんだ他にも長音パと
利用による劣化度の診断も可能になるんだ
ぜ確かに作業をするのは現場なんだから
簡易的な測定機器の開発はすぐにでも行っ
て欲しいわよね他にも盤に連結した遺跡の
水処理が必要で射水壁などによる水の遮断
あるいは逆に水を取り込んだ自然状態を
維持することによって移行の安定を図るん
だ水分を遮断して移行面を乾燥させること
ができる場合であればさらに不等水星の
樹脂による効果を検討するあるいは逆に等
水性樹脂を利用して強化する考え方も
成り立つ乾燥しすぎることによって意向に
悪影響を与える場合もありこのような場合
には食材をすることによって地中の水分
量産を抑止する効方もあり得るんだ地下水
の制御あるいは地下水の固定外積保存の
最も大きな課題の1つになっているさらに
露出や景観を維持するため屋外に露出状態
で保存することが難しい場合やなく服屋を
かけるんだけど景観を損ねることが多い
服屋のデザインの工夫もあるんだけど移行
面を強化ガラスで覆うなどの解決策もあり
得るんだぜこういうの見たことある遺跡の
所在する地域の気象条件などを欲調査した
上でそれぞれに見合う保存材料と後方の開
が求められるんだ本当に異物を保存するの
はかなり大変だし様々な技術が求められる
のねそうなんだよ最大限の樹脂安心をして
以降の強化を図ることになった場合でも合
樹脂を端に散布するだけでなくより深くに
まで多量を浸透させるために減圧方式に
よる元神工法などを検討する多くの現場で
はこのような施工ができない状況にあるが
新素材や元神後方の開発研究を進めること
によって元神効果をより高めることが
できる中居跡などの保存に際しては地下水
の侵入が影響大で複雑な地下水の挙動は
地中の特定の地相を通しても修水ポンプ
アップ排水などは不可能に近い水を抑制
する方法としては閉塞系の空間の中で内部
気圧を高めることで地下水の量産を抑え
さらに地下水を下げる方法があるまたは
地下水を凍結し量産もしくは移行への侵入
を止めることができる液体窒素を投入する
凍結後報はコスト面から見ても現実性の
ある保存法と言えるんだぜコストを抑える
ことができるのであればこの方法はいいか
もしれないわねそうだよな有期室以降の
化石化の場合は意向に横たわる有期質の
木材灯からなる移行をそのまま屋外で展示
公開することができれば理想的だしかし不
安定な有期質の異物をそのまま露出した
状態で保存することができない有期質の
例えば木材を無き化することによって
例えば木材中の水分を全て無器質の物質と
痴漢することができれば無質室はより安定
した状態で露出展示することが可能になる
とされているんだ水分の影響を受けにく
いってことだもんね今回の解説はこんな
ところだな霊夢何か感想はあるかそうね
古代壁画について勉強になったし何より
古代の異物を保存展示したり劣化を抑える
にはかなりの時間と技術が必要なことが
分かったわそれを分かってくれたら
ゆっくり霊夢とゆっっくり魔理沙だぜ今日
は随所和国殿について話そうと思うぜ随所
和国殿義姉は神殿じゃなくて同じく中国で
書かれた書だが時代が違うんだ随所和国典
は有名な義姉は神殿よりも300年以上後
になって書かれたものなんだぜ記述の内容
はアカ時代の日本が中心だその時代のこと
なら国内にだってたくさん資料があるん
じゃない日本初期にもア時代の記録がある
でしょそうだなただ随所和国典には日本
初期には書かれていない話も乗っている
さらに面白いことに日本初期の内容とは辻
の合わない話なんかもあるんだそれは
すごく興味深いわね早く知りたいわじゃ
今回は新たな古代日本を知る手がかりと
なる随所和国電について解説していくぜ
それじゃあゆっくりしていってね今回は
現代5役を読み上げながら解説を挟んで
いく形式で進めていこうと思うぜお願いし
ます和国はくだら白木の東南水陸を
3000里行ったところの大会の中にある
山の大い島に居住している義の時代に通訳
を通して中国と交流したのは30国ほどで
皆自ら王と名乗っていた義の時代と言って
いるから冒頭では和の国についての昔の
記録を語っているだなここからしばらく前
の時代の話が続くぜ分かったわ和人は理数
という単位を知らない日数によって距離を
計算しているその国境は東西は5ヶ月南北
は未ヶ月行くとそれぞれ海に至る地形は東
が高く西が低いこの辺は義姉は神殿の抜粋
になるのかしら山大国の場所で論争になっ
てるやつねそうだな次にちょうど山大国の
記述が出てくるぞやたいを見とする義姉は
神殿で記述されていた山台のことだ昔は
楽浪軍境呼び大砲軍から1万2000里
離れていて海景軍の東にあり男子に近いと
言われていた楽浪軍大砲軍は朝鮮半島北部
今のぴょんやのあたりだな会計軍は今の
石膏省中国の南部にある越ヤゴの国があっ
た場所というと分かりやすいかな男子は
会計軍よりさらに南に行ったところの島だ
いろんな法学から山大国の位置について
記述されてるのねこんなに丁寧に説明して
くれてるのに未だに場所が分からない
なんて歴史って難しい理数だったり日数
だったり単位がバラバラだし明確にを測り
にくいんだぜさて次に行くぞ五間の神部艇
の時死者を派遣して中国へ釣行してきて
自らを逮捕と名乗った安定の時また死者を
よして釣行したこれをタな国と言った後部
帝安定の時代っていつ頃の話なの後部帝の
罪は西暦25年から57年安定は106年
から125年だな卑よりもさらに前の時代
の話ねタナ国っていうのも初めて聞いたわ
タナ国のタの字はわの遺児だとか書き
間違いだとかいろんな説がある和の名の国
といえば有名じゃないか間の国から神和の
名国王っていう金員をもらったあの名国の
こと福岡県鹿の島で見つかった国宝の金員
だな五間の時代っていうならここの記述に
ぴったり当てはまるわねどんどん行くぜ
五間の官邸から冷ての時代その国は大きく
乱れ互いに攻撃し合い長い間主導者がい
なかった鑑定から0てって言うと147
から189年頃これは和国大乱の話だな
和国タラの話ね和国タラ義姉は神殿なんか
でも記述されているやい時代後期に和国で
起こったと言われている相談のことだよ
日本の歴史上初の大規模な戦争と言われて
いるぜ知らなかったわ中国の歴史書があっ
たからこそ分かった歴史なのねそうだぜ
さて次に行こうかひこという名の女性がい
て軌道でうまく民衆を動かした国の人々は
共同して彼女を王にした出たひこ有名な
記述ね彼女には弟がおりひこを助けながら
国を納めたその王には事情が1000人
いるその顔を見たものはほとんどいない
ただ男子が2人ついており飲食を供給し
言葉を通し伝えているその王には宮殿や
桃宮ぐ上作があり皆兵器を持って警備して
いる豪華で大規模な感じが伝わってくるわ
もみぐとか言うと吉野狩り遺跡を早期さ
せるわね法律はとても厳しい義からせ両に
至るまで代々中国と交流していた義から量
って言うと西暦220年から557年まで
だなえそんなに長くその間ずっと交流が
あったって言ってるの小徳大使が接しに
なるのが593年だから明鳥時代の始まる
ちょっと前だなそんに継続的に中国と交流
があったなんて知らなかったわああ日本の
危機にはこの頃の外交記録はないんだただ
488年に変された総称和国殿には
やっぱり和国との外交の記録がある5世紀
には国王の三珍聖皇部が兆候してきたと
書かれてるんだ和の豪の話ねそれは
ちょっと聞いたことがあるわ中国側の記録
では辻妻があってるのねそうだな危機に
記述されていないのは単に記録が残ってい
ないのかあえて言及しなかったのか真実は
闇の中ねさて次に進むぜ開校20年は大野
聖和雨あな渡り彦剛王大きというものが
使いを中国の皇帝の元に送ってきた何の話
雨タシ彦初めて聞く名前だけどいつの時代
の和王なの開校20年は西暦600年水子
天皇の時代だなじゃあタシ彦っていうのは
水子天皇のこといやそれがそういうことで
もないんだ後でそこにも言及するから一旦
先に進めるぞ色々と気になりすぎるわ皇帝
は役人に命令して和国の風俗を尋ねさせた
はこのように答えた和王は点を兄とし火を
弟として点がまだ開けない時に出てセムを
行いその際はあの姿勢で座っています日が
出ると政務をやめ弟に委ねますつまりは王
は夜に仕事してたってこと夜行生だったの
ねこの答えに対し皇帝はそれはあまりに
盛りにかっていないといいさとしてこれを
改めさせた日中に働けってことまあその方
が健康的だよなさてここでは王の詳しい
説明が出てくるぞワクワク王の妻は君と
いう高級には女性が6700人いる交代使
は若ふりという妻ってことはここで書かれ
てるは大和女帝である水子天皇ではないの
かしら君さんも若宮ふりさんも聞いたこと
ないわよ水子天皇は元々美館天皇の工合だ
から君さんが水子天皇とか謎だらけだわ
私たちが知らない日本の歴史って感じだよ
なさて続きだ上客はない中央官僚には都の
階級がある一を大とという次は所得次は
大人次は証人次は大義次は将棋次は大来次
は将来次は大地次次は承知次は大心次は
小心である人員の定数はないこれは簡易
12回のことねやっと知ってる話と繋がっ
てちょっとほっとしたは国が120人おり
中国の防災のようなものである防災って
国士つまり地方官のことだな地方官が
120人もいたのね大和政権の統治範囲の
広さが伺えるよな80個に1人のイき多く
今の中国でいう利長のような役職である
10人のイきが1つの国に属しているイき
っていうのが国の部下として民衆を納めて
るってことね地方にもしっかりした統治
体制が気づかれてたのねさて次は民衆の
風俗について言及されてる部分だ民衆の
服装は男子はスカートのように下半身に
巻きつける衣服で竹の短い上着を身につけ
ている上着の袖は非常に小さい履き物は朝
などであんだ靴のような形でその上はうし
で塗られているこれを紐で足につぐ
うんうんなんとなくイメージ通りの服装ね
うしでコーティングされた靴ってちょっと
リチね庶民は裸が多い金銀を装飾として
持ちいない庶民は裸なんかうしのおしゃ
シューズは偉い人よなのね昔は横幅の広い
布を着ていた結び合わせてつげるだけで
塗ったりはしないものだった頭はか無理を
被らずただ髪を両耳の上に垂らしていた
最大になってその王は初めて冠を制度化し
た2識や模様のある布で作られ金銀の花
模様を散りばめて飾りとしているこの頃の
冠は布せいなのね金銀の花柄って絶対
可愛いわね夫人は髪を後ろで束ねこれも
スカート場の服に短い上着を切る裾には皆
ふ飾りがある振り飾りレースとか振り的な
感じ昔の人々みんなおしゃれなのね竹を楔
型にして駆にしている草を編んで敷物を
作りいろんな動物の川で覆って模様のある
毛皮で縁取りをするへえカーペットまで
豊かな暮らしだわ弓や刀長い保と小さな保
斧があるうを塗った川を鎧とし骨を矢じり
にしている平気はあるけれども他国を征服
するための戦いはない中国は争いの歴史だ
ものねそれに比べたら和国は平和に見えた
でしょうね和王の頂の集会には必ず議場を
並べその国の音楽を演奏する議場って儀式
に持ちいる装飾的な武具武器や兵士のこと
だななるほど集会はきっと相関ね個数は
10万ほどである個数ってのは人口のこと
だな10万人の年それなりの規模ね当時で
言えばかなり大規模だったんじゃない殺人
強盗及び不倫は全て死刑になる不倫の罪を
も窃盗は盗んだ品を計算してもで賠償さ
せる財産のないもは身分を剥奪して奴隷に
するその他は罪の重さによってルザとし
たり杖で売ったりする刑罰の精度は
しっかりしてるわね結構全頭だわ争い事が
あれば常に尋問して真相を救命し罪を認め
ないものには気で膝を圧迫したり強く弓を
張ってその源で首筋をのこぎりのように
引いたりするあるいは沸騰した湯の中に小
を置き罪を押し付けあっている者たちに
小石を探させる筋道の曲がったものは手が
ただれるのだというひただの拷問じゃない
そんなの誰だってただれるわ仁湯の中の
小石を取らせるのは区形と言って古代から
行われている占い受けの1つだなあるいは
蛇を瓶の中に置きこれを手に取らせるこれ
も嘘ついたものは蛇に噛まれるのだという
これも受けになるのかななかなかハードな
占いだわ人は非常に心が安らかで静かで
ある訴えごとはほとんどなく盗賊も少ない
ここまで刑罰の精度が整ってたら治安は
いいよね静かってところが日本人らしいわ
楽器には小型のビこと笛がある男女の多く
は腕に入れ済みし顔に黒い点を入れ体に
模様を入れる入れずみといえば義姉は神殿
なんかでも言及されてる芸名が思い浮かぶ
けどこの時代にはもう少しマイルドになっ
ていると思うがそれでもまだ顔にまで炭を
施してたんだな文字はなくた気に刻まれた
形や縄の結び目の形を文字代わりにしてい
た仏法をやいくだらから仏典を手に入れて
始めて文字を使い始めた気に刻まれた形や
縄の結び目それで何かを伝える方が難し
そうねでも仏教伝来って6世紀とかよね
もっと前から日本には文字があるように
思うけどいい指摘だな古墳時代の稲荷山
古墳から湿度している鉄拳にも万葉が
らしきものが残っているしひらがな
カタカナが生まれるのはもっと先だがこの
時代にはすでに漢字から発達した日本特有
の文字が使われていたと考えられるぜ
やっぱりそうよね中国とは長く公益が続い
てたって話もあったしそんな時代まで漢字
が伝わってないはずがないよねそうだな
さて次だ僕勢を知ってはいるが不の言う
ことを最も信じている木税と不って牧税
っていうのは占いのことだな亀の甲羅を
用いる木木と細い竹の棒を使用する全戦と
いう占いのことを指していぜ対して不と
いうのは男晩の巫女さんのことだ占いより
も男性の巫女さんのお告が1番に信じられ
てたってことか正月になると必ず射的競技
をし酒を飲むその他の季節行事はほとんど
中国と同じであるイゴすろサイコロトバ
などの遊びを好むへえ風習は中国と似てた
のね酒にゲームにギャンブル今とやってる
ことは変わらないわね気候は温暖でくは冬
も青い土地は超えていて湿地が多く陸が
少ない小さな輪っか王の首筋にけけ水に
入って魚を取らせる1日200匹ほどの魚
を得る迂回のことこの頃からが行われてた
のねうわはにもなってるくらいだし日本人
にはこらから近しい存在だっただろうなさ
やバダはなく柏の歯おしく食物は手を使っ
て食べるへえこの頃はお皿もお箸もなかっ
たのでも柏の葉っぱに乗せるのはちょっと
風流だわ性格は飾り気がなく正直で優雅な
感じがある褒められてる気がする日本人は
この頃から大人しくてのんびりしてる印象
があったのかもしれないな女が多く男が
少ない縁組では同性とは組まない男女でお
互いに好き合ったものが結婚する恋愛結婚
なんだ妻が夫の家に入る時必ず先に犬を
またぎそれから夫と顔を合わせる夫人は
みだではないし嫉妬もしない犬をまたぐ
これは火をまたぐの誤りではないかとする
説もあるぜ火をまたぐ方が儀式っぽくは
あるけど実際のところはよく分からないわ
ね死者は棺に収める親戚や親しい人は屍に
付き添って歌ったり待ったりする祭祀や
兄弟は白い布でも服を作る今の葬式よりも
なんだかちょっと明るい感じね服も白だし
人は3年の間家の外で狩もりし庶民はいい
日を占って埋葬するカもがりって遺体を棺
に収めた状態でアチして祀ることだつやの
原型とも言われているぜとが丁寧でいい
けど3年もアチしておくのはなかなか大変
そうね埋葬の時には屍を船の上に置き陸地
でこれを引いたり小さな腰に乗せたりする
腰に乗せて合成にとってたのね今と似てる
ようでちょっと違って面白いわあさんが
あるその岩山は突然噴火しその日は天に
まで届くようだった人々は不思議なことだ
としてい祭りを行うあさんの噴火唐突ね
本当にあったの確信的なことは言えないが
533年にあさんがふ化した可能性はある
ようだぜ中国にまで話が伝わるくらいだ
からよっぽど大きな噴火だったのね酔い
放銃というものがある酔い放銃青色をして
いて大きさは鶏の卵くらい夜になると光魚
の眼球だと言われているこれの正体は何な
の分からない分からないんかい酔い放銃と
いうのは仏教の言い伝えで一切の願いが
叶うという不思議な宝の玉のことだそれを
彷彿とさせるような放物が日本で取れてい
たのかもしれないなそれにしても夜に光る
魚の眼球って設定が神秘的すぎないまあ
ちょっと持ってるかもな白木とくだは
どちらも和は大国で珍しいものが多いと
考えると同時にうい蒼いで常に死者を通わ
せをういしている酔い放銃とされている謎
の放物も含め日本には大陸にない珍しい
ものがあったんだなこの頃の日本って中国
や朝鮮半島からの人に技術を教わって
るってイメージだったわ朝鮮半島の国々も
日本に一目置いてくれてたのねねさて再び
和王についての記述だ来た来た大量3年和
王の谷彦は死者を派遣し釣行した死者は海
の西の菩薩のような天使が手厚く仏法を
交流させていると聞きましたので敗に私が
派遣されるとともに出家者数10人が仏法
を学ぶためにやってきましたと言った出た
タシ彦その国書に言う日が登るところの
天使が消費の沈むところの天使にお届けし
ますお代わりありませんかうんぬん容大は
これを見て喜ばず航路系に万易の書で
ブレイのあるものは2度と聞かせるなと
言ったこれってひずるところの天使って
やつ承徳大使が小いもこに持たせたって
いう有名な国書じゃないその通りだって
ことはタシひこは承徳大使アクルと容大は
文林老の生性を死者として和国へ派遣した
文林郎っていうのは秘書官のことだな
くだらへ渡り竹島に至る南にタラ国を望み
はかな大会の中にある津島国を経てまた東
の生国へ至りまた地士国へ至る短羅国って
いうのは現在の韓国の智治島のことだぜ
津島から行を通っての国までたどり着いた
と地士国は現在の福岡県の尽のことなのか
は定かじゃないぜでも経路的にはそう
考えるのが自然な気がするわそうだなまた
東の新王国に至るそこの人々は中国人と
同じで異臭と考えるがはっきりしたことは
分からない新王国中国人と同じって異臭
っていうのは台湾のことだと言われている
ぜなるほどでも津島で行った後台湾に確か
に福岡県のつなのか分からなくなってきた
わねここで言及されている場所が本当に
異臭であるかどうかもはっきりしてない
からな謎だらけねまた重数国を経由して
海岸に到達する地士国異党は皆和国に属し
ている和王は正徳の大体を派遣し数百人を
従え議場を設けて太鼓や都の笛を鳴らしで
迎えに来たほう生生への手厚い表なしね
この頃の人々はお祭り騒ぎが好きね10日
後また大来のか旅を派遣し約200機を
従え郊外で旅の疲れをねらったそうして
この国の都に到達した生生を出迎えるのに
和国はかなり用意してきてたのね中国から
の死者が来ることは事前に連絡が言ってた
みたいだなその王は生性と会見して大いに
喜んでいった私は海の西に大水という礼儀
の国があると聞いて死者を派遣し兆候した
私はみかの血のもで遠く外れた海の片隅に
いて礼儀を知らないそのため国内に泊まっ
てすぐにあなた方と会うことはしなかった
が今格別に道を清め建物を飾り大使を待っ
ていたどうか大豆異国の維新についての
教えを聞かせてくださいこの和王っていう
のは承徳大使のことでいいのよね政治の
ことについて大国であるずに教えをこうて
いるのねひずるところの天使とか書いて
怒られてたけどちゃんとリスペクトしてた
のね生生は答えていったずの皇帝の徳は
天地に並び潤いは視界に流れています和王
であるあなたがずの先進文化を慕うので
死者として私を派遣しここに来てを教え
するのです対面が終わって引き下がりせは
やに入った手紙のことで皇帝怒らせてた
けどここまでにちゃんと有効関係を気付け
ていたのねその後生生は人を使ってその王
に伝えたずてに命じられたことはすでに
果たしましたすぐに帰国の準備をして
くださいもう帰っちゃうのいや随所の他の
記録も見ていくとせはおそらく12年ほど
日本にいたと考えられるぜじゃあしっかり
講義も受けられたのねそうだなそこで宴を
設けてもてなしせを行かせたまた死者おし
におもさせず行き放物を見いだ水国までお
見送りなんて手厚すぎるわ今みたいに飛行
機1本で有機できるわけでもないのに本当
だよなちなみにこの時ずまで同行したのは
小のいこなんだぜ小のいこ2度もずへ渡っ
てるのねなんてパワフルな小徳大使からも
相当信頼されてたってことだなさて次が
最後の一分だぜこの後ついに交流は耐えて
しまった以上が随所は国典の記述の全てだ
ぜはあ難しい部分もあったけど確かに私の
知らなかった日本が知れた気がするわ今回
はさらっとした解説だったが日本初期と
細かく照らし合わせていくと同じ記述と
異なる記述が混在していて歴史の真相を
読み解く大きな手がかりになるぞその角度
の解説も絶対に面白いわねさて今回は随所
和国電を解説していったがどうだったかな
外から見た日本とっても興味深かったわ謎
も多いけどだからこそロマンがあって心
引かれるわよね楽しんでもらえたなら
よかったぜ最後までご視聴ありがとう
ございました2021年韓国の長古報古墳
を巡り高古学会で騒ぎに日本の古墳に似た
構造や祭祀の後を巡り議論となったんだ
一体何があったのかしら最近発掘調査され
た長古宝庫墳内部の石室で遺体を置く部屋
への入り口の言問が正面に見え平らいた石
をいくつか置いた床と砕いた石を生前と
積んだ石室の壁面が見える1990年代
までに2回盗掘され内部の異物は大部分が
失われれてしまったんだあれま朝鮮半島で
最大の古代の単一の墓が新年の初めに
ついに開かれた高古学者らは5から6世紀
の日本の古墳とそっくりな墓の構造に驚き
すぐに土で大荒れ再び埋められてしまった
ことにがっかり2021年1月国土災難端
の背なから聞こえた墓の発掘に続く副のの
ニュースはメディアには公開されなかった
んだけど韓国国内の高古学会を騒がせたん
だすごそうな内容だわこの遺跡はへなの
プギみパン三里の長古方向墳だ6世紀前半
のものと推定されるこの墓の外側の分母と
石質内部が2020年10月から今年2月
までバカ文化研究員の発掘調査により約
1500年ぶりに明らかにされた驚くべき
ことに石室は日本の九州の外界岸と有明界
一体で5から6世紀に増成され和人貴族の
石室母と構造はもちろん墓の内部への
入り口を塞ぐ前に行われた祭祀の後まで
ほとんど同じだった長古宝庫墳の石室の
入りから見た内部空間床に細長いた石を
置き砕いた石を生前と罪壁面を作り上側
天井に二石を置く典型的な古代日本の九州
地域の石地ツの構造で天井と壁面には
やはり日本の古代古墳の典型的な特徴で
ある赤い酒の跡が確認される調査団は公明
の報道を掘り墓の内部に通じる細い通路に
入り内側を観察調査の結果床に細長い痛い
し置き上側に砕いた石を生前と罪壁面を
作る古代九州の石室母特有の構造である
ことが明確だた天井と壁面にも日本のやい
時代以来の古墳の典型的な特徴である赤い
酒が塗られた跡が残っていた湿度品は
ほとんどが屈されていたんだけど墓の思想
者を明らかにする手がかりとなる異物が
相当数収集された墓の内部への入り口で
発見された2月のサ重点が代表的だ一部の
二牌の中には石持ちなどの魚の骨や肉類
などサレでの食事と推定される勇気物の塊
も検出された日本の古墳で確認されたサレ
の異物と類似の内容物と配置が注目される
このようにちグ研究員長は説明墓の内部を
直接調べたキブ大学高古人類学科のパ
チョンス教授は九州の和人の墓に入った時
と印象が全く同じだったこのように語って
いるここは朝鮮半島だし九州からは割と
近いわよでもここは日本じゃないし九州と
異なっているのは当たり前じゃないかしら
まあ確かにそうだよな長古方古墳の内部へ
の入り口の言問と内部の様子に関して石室
は長さと幅がそれぞれ4mを超え天井まで
の高さは2mに達する巨大な空間だ床に
細長いた石を置き砕いた石を生前と罪壁面
を築く古代の西日本九州地域の石地ツと
構造が全く同じだったそうだぜ中身は日本
とそっくりなのね墓の石室に入る細い通路
の入り口部分の発掘現場で土の圧力による
崩壊の危険に備え上部を多石の下に金属の
支柱を差し込んでいるそうでジャンゴボン
古墳は分母の長さが82m高さは9mに
達する江南大塚などの白木の九州の大型
古墳より大きい韓国国内最大級の墓で外見
はは日本で古代国家が成立する当時の墓の
様式である前方公園墳の形をしている前方
公園墳に近いものが韓国にもあるのね前方
公園墳は分母の前方は四角い形で後方は
丸みのある円形の特徴を取り日本の学者が
名付けた名称だけど日本の分母の形式で
ある前方公園墳が古代の海上路の要所で
ある全裸南道の海岸一体に実機存在すると
いう事実は1980から1990年代に
あついで確認された日本の羽勢力は4から
6世紀に日本が朝鮮半南部を支配したと
いうミマナ日本府説を裏付ける物書だと
主張したこれはどんな説なのかしらミマナ
日本府は古代朝鮮半島にあったとする大和
王家の出先機関内外交施設で2010年に
廃棄された学説のことだ我が朝鮮半島南部
に設置した統治機関として日本初期に言及
されているものであり少なくとも下に列挙
される施術を根拠として和国と関連を持つ
何らかの集団和国から派遣された管理や
軍人大和王建に真住した在地豪族あるいは
訳くだ官僚などが一定の軍事的経済的影響
力を有していたと考えられているんだぜ
こんな学説があったなんて知らなかったわ
話を戻すとこういう学説もあってか韓国と
日本の学会で埋葬された人物の出身地が
朝鮮半島化和国化を巡り大きな議論となっ
たこれが大きな議論となるのも納得できる
わね空中から見下ろした海難の超古法古墳
の前傾を見てみると前方は四角い形で後方
は丸みのある円形の前方公園墳の特徴が
はっきりと見える後方の円形の分母の上に
7の字を逆にした形の穴を堀石室を開いて
いる発掘の様子が見えるんだぜ石室が空い
ているのね海南北面法山里にある長古法古
墳の外見は前方は四角系で後方は丸い分母
の形である古代日本特有の墓の前方公園墳
の典型的な形だ長古宝庫墳も議論の中で
困難を経験しているえそれはどんな経験な
のかしら80年代初め学会に初めて報告さ
れた当時は自然の地形である丘と見なされ
た80年代半ば頃に霊南大学の間イング元
教授が発掘許可を申請したんだけど文化財
委員会の許可が降りず外側の実装しかでき
なかった1986年に全裸南道記念物に
指定されたが保存措置がまともに取られず
90年代に2回洞窟された国立公衆博物館
が2000年に洞窟の穴を確認し緊急支出
調査により内部を一部確認したが公式の
発掘は20年後の秋に始まったしかし墓の
石室は2月末に再び埋められた研究委員側
は新型コロナウイルスの貿易のための措置
で5から9月に墓の中行の追加発掘の後に
般公開を推進するこのように語っている
これは嬉しいコメントねしかし一部では
発掘による波紋も考慮したものだという見
方が出ている調査内容は朝鮮半島の前方
公園墳の墓の思想者の議論を再び
引き起こす降参が高い過去20年ほどの間
くだら政府の統制を受けた和人官僚や傭兵
という説と日本に移住子現地の墓の文化の
影響を受け帰国した馬人またはくだら人と
いう説など多くの推測が出された長古法
古墳から九州の古墳通り2つの構造と鉄外
の破片や鉄の矢などの武器類が埋められた
事実が確認されたことは韓国国内の学会に
負担になりうる日本の派学者が再び未な
日本不折の根拠にすることがあり得ると
いう懸念まで出ている10月から今年2月
まで調査された長古法古粉の主な湿度品な
んだけど本来の服装品は大部分が屈された
んだけど2つ木の時の皿やかどの枠の破片
鉄製の鎧や鉄の矢尻の破片などが相当数出
度し墓の想者を推定する手がかりになると
見られるんだ湿度品は当時の暮らしを知る
重要な手がかりになるからとても大切よ
ソウル大学国市学科の音御4教授は長古
宝庫文和は系統の分母の構造を有してい
ますが埋葬された人物を軽々しく断定して
はいけません外形構造異物などを当時の
情勢と共によく調べなければなりません
民族主義を超え古代人の観点まで考え開か
れたものの味方でアプローチしなければ
なりませんこのように語っているこれも
重要なことよね朝鮮半島南部の前方公園警
墳について朝鮮半島の古墳にまつわる謎に
ついて解説したこでここからは朝鮮半島
南部の前方公園墳について解説していこう
よろしく朝鮮半島南部の前方公園刑分
すなわち朝鮮半島南部の大官民国全裸南道
全裸北道に分布するこれらの古墳は日本側
では前方公園分前方公園警分韓国側では
前方公園墳の他楽器のチングになぞらえ
長古墳などと表記される日本列島の前方
公園墳との間には類似点総意点が存在する
ことから前方公園警分の表記で区別して
解説していこうよろしく頼むわ挑戦半島
西南部のA3考流域では日本列島に特徴的
な前方公園形円形の子宮に方形の突出部が
ついた鍵穴系の文系を持つ実数機の古墳の
存在が知られているこれらは5世紀後半
から6世紀前半朝鮮半島の山国時代日本の
古墳時代中期から後期の築造とされ3世紀
中頃から7世紀前半頃にわって展開した
日本列島の前方公園墳の司法を元にしたと
見られることから当時の日本列島と朝鮮
半島の政治的経済的文化的関係を表す事例
とし注目される古墳の構造は前方公園形と
いう外形こそ各古墳で共通するものの分形
の寸法や外表施設埋葬施設の点ではここで
総意し確立的ではない発掘調査では外表
施設として一部の古墳に周堀団地不帰士派
には木製品が存在することや埋葬施設とし
て一部に九州系横穴式石質の要素が存在
することが判明しこれらは日本列島の前方
公園分とも共通するんだ日本列島の前方
公園墳と共通点があるということは朝鮮と
日本はじ文化や歴史をルーツにしていると
いう有力な証拠よねそうだなしかしそれら
分球施設は劣等のものの無法に近くまた
服装品には日本系くだら系大化や系の文物
が混在する点で特定地域に限らず様々な
地域との交渉を反映した多義的な要素が
認められているんだ前方公園形分の分区
するA参考有一は文献市学的には資料が
乏しく当時の情勢が不明な地域になるんだ
けど考古学的には当時のはくだらかの
いずれとも異なる独自の在地系勢力が存在
した地域とされるそしてこの在地勢力が
くだらの支配下に入る時期の全段階におい
て在地系の高塚古墳と列島系の前方公園系
墳の2つの母性が展開したしかしA3考
流域は日本列島と連続する地域ではないほ
一体では列島からの大量移住の形跡もなく
確前方公園形粉事体も1世代のみで築造が
終焉したためこのような劣等系の墳形が
築造された背景は以前つまびらかでない
現在も思想者としては在地主長節和系
くだら間人説和人説の3節に大きく分かれ
て議論が続とピックになるんだこういう
仮説ってどれもそれなりに根拠があるし
一体どれが正しいのか分からないのがみそ
なのよね確かにそうだよな朝鮮半島の古墳
についてなんだけど朝鮮半島青南部の全裸
南道全裸北道におけるA参考有一冷光地域
交渉地域海南半島20重数期が分布する
この地域では在地系古墳として羅州しの
羅州反難古墳軍羅州武元理古墳軍などが
知られ前方公園刑分はその外炎部に一期
ずつ距離を置いて位置するただし公衆月形
同1号分2号分ミニ期が隣接して築造され
ている中数機ということは日本の古墳と
比べるとそこまでたくさんあるわけでは
ないのねそうだよな発掘調査が行われてい
ない古墳もあり築造年代は確実ではないん
だけど大5世紀後半から6世紀前半の期間
に収まるとされる日本列島の前方公園分の
期間に当たる3世紀中頃から7世紀前半頃
に比して短期間の築造になるこの期間は
朝鮮半島では山国時代日本列島では古墳
時代中期から後期に相当するんだぜそう
だったのね朝鮮半島の分球は前方公園形で
日本列島の前方公園分と平面系を概ね共通
する分球長は約30mから最長76mの
長古3個墳で日本列島の同時期の前方公園
分に必須と中規模クラスになるしかし噴気
表面が急所するなど断面系おいて日本列島
のものとは大きな祭が認められまた前方
公園系運動士でも形状は異なり特に公衆
月形同1号分2号分と公衆明け堂古墳では
前方部が奥義場に広がる特徴を有する分球
事体の築造法は日本列島の公人の司法では
なく在地系公人の司法になるそのため日本
列島の前方公園墳と同一でなくむしろ無法
に近いと指摘されるんだぜ無法ということ
は日本の古墳を作る技術を朝鮮が無法した
ということになるわよそうなんだよなと
いうことは古墳を作る技術は日本が考案し
た可能性が高そうね古墳の外部施設として
一部の古墳では分球表面に周掘不帰し団地
の存在が知られこれらは日本列島の前方
公園墳と共通する作り出しはいずれの古墳
も有していない月家道1号分公衆明け堂
古墳溶岩チャラボン古墳では遠投羽は朝顔
型羽に類似した土製品が湿度しているこれ
らの器形や噴気周囲に並べる使用法は劣等
の羽とも一致するまた公衆月家堂1号分
溶岩チャラボン古墳の周堀からは劣等の
ものと似た木製品が出土しているしかし
異常の土製品木製品は劣等の出土品と作成
法形状の点で大きな総意があり噴気築造
同様に在地系工人による無法と指摘される
なお遠投派には常土製品の使用はは前方
公園系分に限らず在地系古墳においても見
られているんだぜ様々な古墳にこの羽は
存在するのね日本列島の前方公園墳と同様
に朝鮮半島の古墳は公園部中央に埋葬施設
一期を有し石室は多くで横穴式石室が採用
されているただし両眼チャラボン古墳は
縦穴式石室で発掘調査がなされた古墳の
うちで海南流古墳官兵信徳1号墳は日本
列島の北部九州有明海沿岸部の古墳と大
同じ後方で内壁に弁柄を塗ることにも共通
性が見られる海南長古産古墳においても
同様に北部九州の要素が部分的に認め
られるんだけど全体的には北部九州とは
異なる独特の構造になる公衆激同1号分2
号分の場合は大部分が破壊されているんだ
けどやはり九州系石質の要素が存在する
一方これらに対し溶岩チャラボン古墳は
くだら系の石質とされなお公衆妙気動古墳
で石質の調査がなされているんだけど破壊
が著しいためケフは分かっていないどうし
て破壊されてしまったのかしらもしかし
たら古墳の埋葬者と対立している組織が
破壊したのかもしれないなその可能性は
ありそうねでもいくら対立していたとは
いえお墓を破壊するのはさすがバチ当たり
にもほどがあるわ石室内の埋葬質疑は看病
信徳1号分や公衆月家道1号分2号分では
くだら系装飾木管の仕様が推測されている
また公衆明け堂古墳溶岩チャラボン古墳に
おいても木mustの仕様が推測される
これら木管の使用は北部九州にはほとんど
見られない埋葬法になる石質ない施設での
劣等系要素は少なく石や形状講習月道1号
分や石質内壁の弁柄に見られる程度であり
看病信徳1号分では埋葬施設から多数の
服装品が見つかっているんだけど特に和計
文物では銀相産確保式鉄保よじり関東大東
くだら系文物ではソーシングがある全般的
には服装品に関しては各地域の文物の混在
が認められるんだぜ多くの湿度品があれば
当時のことがより解明できるチャンスだ
からいい傾向だわなお蒸気の北部九州系の
横穴式石室は前方後円形分に限ったもので
はなく全然地方の系古墳や京南地方の古墳
においても一部で確認されているA3考
流域では前方公園刑分と同時に羅州を中心
として在地系古墳が営まれており羅州反乱
古墳軍羅州武元理古墳軍など2つの母星が
存在したことが知られるその中で5世紀
中頃までは低分球に複数のカ間木管を埋葬
する複合定型墳が取られた5世紀後半から
方形円形の高塚古墳に変わり分球には複数
の横穴式石室が設置されたこれらと前方
公園形粉とは横穴式石室の使用付し羽は常
土製品の使用くだら系ソーシングの使用
木管の仕様などにおいて共通点が存在する
一方で風景や1個粉における埋葬施設の数
の点では明らかに総意しリッチにおいても
在地系高古墳の外炎部に前方公園刑分が
分布するという違いがあるんだぜそうだっ
たのね6世紀前半頃の朝鮮半島では4世紀
後半からコクがなんか制作を取り475年
にくだらの間三条が高くによって陥落する
これを受けてくだらは都子を475年にく
なりさらに538年西日に移した前方公園
警粉が営まれた5世紀後半から6世紀前半
という期間はくだらがこの熊なりに都子を
置いた時期に大相当するこの間にくだらは
勢力回復のため半島南部を試行し起こし
たりあろしたりさ室512年に516年
までに顧問522年までにくだらを要求
するA参考流域に限定した場合文献市学的
には資料に乏しいためこの期間の実態は
明らかでない今日の2000年代以降の
歴史教科書においてもこの地域を日本がで
はや諸国の領域に韓国側はくだの領域に
含めており日韓両国で見解に総意が存在
するんだこれはまたバチバチの議論が
巻き起こりそうだわこの総意は日本初期
神宮工合49年3月上でのから7区平定
伝説並びに朝鮮半島南部を支配したという
組織いわゆる未な日本府の心の主体につい
ての見解の違いに起因するものであったん
だけどこの地域の考古学的な実態解明が
進んだことによって日本くだらのいずれの
直轄的支配も見直されつつある考古学的に
は参考流域は現三国時代の馬must諸国
の1つで三国時代にもくだらに併合される
まではくだらかのいずれにも属さない在地
勢力であったと考えられるようになってき
ているそして5世紀後半から6世紀前半に
在地系の高塚古墳や劣等系の前方公園刑墳
が築造された後6世紀中頃にはくだら系の
量産里古墳軍型石室が営まれば間勢力の
うちで最も遅くくだらの支配下に入った
ものとされる日本列島では3世紀中頃に
前方公園墳が発生しこの前方公園系長房
基本企画とする政治体制いわゆる前方公園
分体制が前時形成された4世紀半ばからは
大陸王朝が弱体化し列島半島それぞれで
中央集権下が進むんだけどその過程で列島
では5世紀に入ると巨大前方公園墳が喪失
され5世紀高半の有力大見の頃には前方
公園墳の分布域は最大を迎える6世紀前半
の形態大見の頃には半島との交流が特に
活発化するんだけどこの間大和王家は半島
への政治的影響力を強め半島においても
前方園刑分が増援されるに至るただし6
世紀後半までは劣等での大半島外交は一元
化されておらず大和王権の他かつらぎキビ
尽しなど各地方豪族によって多元的外交が
行われたとされるそのうち尽し勢力につい
ては半島の九州系横穴式石質の展開との
関係が伺われ祝いの乱を景気とした尽し
勢力の衰退との関連を推察する説もある
こうやって日本の歴史が朝鮮半島にリンク
していると思うと感慨深いわね朝鮮半島の
前方公園警分に関する研究はルクは戦前に
日本の学者によって存在可能性が指摘され
たことに遡る戦後に至り1972年に韓国
の学者らにより韓国の古墳について前方
公演分の可能性が指摘され再び認識される
ようになった本格的に注目を浴びるように
なったのは1983年で韓国のとある学者
によって継承南道湖上の昇格道1号分を
はめとする継承堂チョルラド京機動の古墳
36期で前方公園形の可能性が指摘された
1980年代後半から古墳の測量調査が
進みさらに1990年代からは発掘調査も
開始され前方公園系の古墳が存在すること
は確実となった現在では蒸気重数機が前方
公園形として認められ高古学的に全容が
明らかになりつつある素晴らしい成果だわ
これらの前方公園刑墳は発見当初は韓国側
において日本列島の前方公園墳の期限に
なる古墳として注目されていたしかしその
後の調査によって築造年代が5世紀中頃
以降であることが明らかとなり逆に列島
から導入された文化であることが確実とさ
れているただし具体的な経緯に関しては
明らかとなっておらず思想者の否定は在地
主調説わいくだら肝心説和人説の3節に
大きく分れ現在も活発な議論が続いている
これは一生終わりが見えない議論だと思う
わだからこそこういう議論は面白いんだよ
なA参考流域の在地系主張が一定の主体性
を保ったままそれまでの形式に変えて前方
公演形を採用したとする説くだらが間三条
陥落の後南方を思考したことを受けA参考
流域主張がくだら大和と一定の交流を取り
ながら自立を維持するためくだらに対する
アピールとして和の形式を採用したと推測
するまた九州系の横穴式石室が存在する
ことから九州へ渡ったA3考領域出身者が
媒介となり北部九州と連携しようとしたと
する羅州地域の在地系古墳との対応につい
ては在地系グループ間で交流相手が異なっ
た結果の総意であるとして並存性を仮定
するその他ワの交流に関係なくくだらの
圧迫に対抗するためのモデルとして前方
公園墳を無法したとする設営さ域はすでに
くだらの支配下にあったんだけど感情陥落
に伴ってその支配が緩またとする説も提唱
されているこの説に対して前方公園刑粉の
多くが在地経由のない地域に突如出現する
ことなどが反論としてあげられる経由が
ない地域に突如出現するってのは不思議よ
ね他にも和くだら肝心説というものがある
これはどんな説なのかしら大化や制服を
見据えたくだがA参考勢力の牽制のため
派遣した和人の墓とする説のことだぜ前方
公園形分の分布の分散性法公園系ふにおけ
るくだら系和計要素の混在日本初期にある
大和系くだ官僚の存在が根拠としてあげ
られる例えば日本初期有楽天皇23年4月
上にはくだら文金王の死去により登場王が
帰国するに祭祀つの国軍資500人が護衛
に使わされたと見られるまた同所形態天皇
6年上などには色々な有力者の名があるん
だけどこれもわけくだら完了とする説が
あるその他金明天皇期によればわけと見
られるくだら人官僚の名が知られるそして
このような肝心の墓に否定する根拠として
前方公園刑粉は在地経由のない地域に突如
1台に限って出現することから外部からの
単発的派遣が指摘される羅州地域の在地系
古墳との対応については外部勢力により
交通路の遮断や外炎部からの圧迫のため
前方公園刑粉が配置されたとして敵体性を
仮定するんだぜ敵体性があるってちょっと
物騒ねこの説に対して在地系古墳と前方
公園形墳の間に共通点が多く存在すること
や核前方公園刑粉が当時のくだら横領を
上回る希望を持つこと当時ののA参考流域
のくえの貴族事体が不明であることなどが
反論としてあげられるんだぜそうなのね
大阪府高槻市には今白塚古墳という古墳が
あるこちらは携帯天皇の診療とされる前方
公園墳なんだけど日本列島から移住した
和人の墓とする説もあるんだそんな説が
あるのねその中でA参考流域を総称和国殿
に見えるボカと仮定しこの保管側の影響化
にあったと推測する説などもあるこの説に
対して和人の大量移住の痕跡が見られない
ことボカは高古学的にじがなく形式的故障
と見られることさえ山へ有一と和の間の
交通路に大化や白木が勢力を張っていた
ため和の閣HOは困難んであることなどが
反論としてあげられる日本の専門家はA
参考流域から北部九州に移住した集団が
情勢の変化に伴い再びA参考流域に戻った
と推測するしかし高古学的な裏付けには
至っていないうん裏付けがないのであれば
この説は信憑性が薄いかもしれないわね
そうだよな専門家の津ひしは前方公園ふを
母星の頂点とするヤ王建の政治秩序として
前方公園墳体制を提唱する中で朝鮮半島
南部の前方公園系墳についても有力大道の
中央集権化や形態大道の朝鮮半島進出交流
を築造の背景として推測している一方これ
らの前方公園警粉では和計に限らず在地系
くだら系火系の習俗も多重する点塩分興奮
なども含めた母星全体でなく前方公園墳
だけの切り出しである点6世紀にはすでに
前方公園粉事体が山王家の序列を表す意義
を喪失したと見なせる点でそのような政治
秩序の輸入とする解釈には批判もあるんだ
ぜ政治秩序の入出ってちょっと怖い感じが
するわねここからは韓国の正解遺産にも
登録されているかや古墳軍について解説し
ていこうかやという言葉は何度かこの動画
に出てきたわよね一体どんな古墳なの
かしら韓国の中南部にはかつてかやと呼ば
れた小国が並んでいて日本の古墳時代と
同じように有力者たちは自らの社会的地位
を示すために古墳を建造していた特に世界
遺産に登録されているエリアは茅の形成紀
から熟成まで多くの古墳が並び服装品も
湿度しているという点で重要なんだぜカヤ
は1から6世紀に朝鮮半島の中南部に存在
した小国が並ぶエリアのことでこの地には
多くの小国が存在し600年の間に数
10万着物古墳が気付かれた地でもある
その中でも金解体聖堂勘案松井産高戦力電
工業地参道などの7箇所が世界遺産に登録
されているすごいことじゃないまずこの地
で墓が建造され始めた1から2世紀には小
規模な木造のカボで身分に関係なく埋め
られていたんだけど3から4世紀になると
高きな身分の人物は丘の上に木星の現出が
埋葬されるようになった特に現在のきしに
あったとされる金韓国の古墳群金解体制動
がこの時期にあたり工芸品や服装品などと
一緒に埋められていたということが分かっ
ている5世紀になると噴気や山の上に築か
れるようになり埋葬室は非想者服装品純総
者の部屋に分かれていてその周囲に列席簿
が並ぶという構造だったしかし6世紀に
なると近間国は半島の東側に存在した白木
によって征服されその他のから諸国も白に
滅ぼされてしまったその後は古墳は建造さ
れなくなったんだこれらの古墳は広域に
分布しその独特な景観埋葬のパターン服装
品などの文化的共通点があり各地に独立し
た政治システムが存在したことを証明する
ものである一方新たなるスタイルの埋葬の
導入やその発展は当時の火の社会の変化を
反映しているという点で評価されているん
だぜかや古墳軍は東アジアの国家の形成紀
に小国が並ぶ特殊なエリアであったカヤが
外国を含めて各国との攻撃が盛んであった
ということを示し古墳からは階層社会の
存在そして当時の文化まで分かるという点
で評価されているんだちなみにカヤという
古代国家においては日本初期にも記載が
あることから韓国と日本ともに今でも議論
が活発なテーマなんだけど初代首の先は
なんと現在のインドから突できたという
資料もあってさらに複雑になっているんだ
ぜインド謎は深まるばかりねさあ霊夢今回
の解説はこんなところだ何か感想はあるか
朝鮮半島にも古墳があるなんて驚たわそれ
と日本の古墳の文化を継承しているような
ところもあってかなり面白い内容だったわ
そう言ってもらえると嬉しいんだぜという
ことで今回はこの辺でご視聴ありがとう
ございました
「やばい古代史」では、古代史に焦点を当てて歴史を紐解いていく番組です。
我々はどこから来たのか。その鍵を古代史から読み解きます。
※この動画は、過去に起こった出来事をわかりやすく伝えることを目的としています。視聴者に衝撃を与えるような目的はございせん。
※動画内に、死を連想させるような言葉を出てきますが、関係者を冒涜したり行動を助長するような意図は一切ございません。
※動画内の素材は全て引用であり、著作権や肖像権を侵害する目的は一切ございません。
著作権などに関するお問い合わせはこちらのアドレスまでお願い致します。
yabaikodaishi@gmail.com
4 Comments
古事記にも日本書紀にも「富士山」が全く出てこない。
神様の世界が複雑ですが、トップは伊勢神宮で、その下に出雲大社や諏訪大社があるって事かナ?
ミルクボーイの漫才風のテンポが楽しい🎉
なんでそんなに早口なのかっ!全然ついていけない。なにが、「ゆっくり」だっ、真逆だ