Announcer 女子アナ美人

【着物友達に話したくなる!】『十二単』を楽しく学ぶ❗️サトちゃん人生初の『十二単の着付け体験』👘着てみて分かった十二単の新事実⁉️昔、宮中では着物のサイズがアレて決まってた😵【着物・サト流#108】



【着物友達に話したくなる!】『十二単』を楽しく学ぶ❗️サトちゃん人生初の『十二単の着付け体験』👘着てみて分かった十二単の新事実⁉️昔、宮中では着物のサイズがアレて決まってた😵【着物・サト流#108】

さとちゃん人生初の12人え
体験3月29日から3日間開催された着物
の採点東京着物
賞中でも注目を集めたのがオープニング
企画として披露された人への着装
実演おかな雰囲気の中日本の伝統でもある
重の目にもすっかり目を奪われてしまい
まし
たちなみにこちらの気つけをされている方
実は里ではおなじみ月刊あれこれの編集長
細野宮子さんなんです10に人への気つけ
まですごい
ですつけに関しましては完成でございます
ので
[拍手]
すごい綺麗でしたねなんかオレンジ系と緑
系と茶系とえどう合うって感じだったけど
そしてこの121を切るチャンス
が実は着シを案内してくれたみ子さんの
スタジオで開催されている12へミニ講座
でのモデルのお誘いを受けたん
です私がモデルだということは講座を
受ける人たには内緒ですではえと
本してき
ましょうのおです
[笑い]
にしたらあの来てくださるということで
いいということですいませんもうよろしく
お願いいし
[拍手]
ます頭なんですけも返しただけご覧になっ

いただけでは分かりやすい解説と共に12
人への着お楽しみくださいはいではまずは
肩を方でございますね初めましてことで
一礼をいたしますでお方は一連されました
の無視
[音楽]
無視であのお方はまとにかく偉い方ですの
でお方の前では勝つことは許されません
ですねですので執行え膝でえ全て処ますで
えっと上にお召しいただいてますのは白
こそでとか白井ビへとか言われますえま
肌着今言と肌着
ねで平安時代のま中期ぐらいかにはあった
かどかちょっと分かりません高ぐらいねに
は特にあった
だろう下着をつつけるが
新しくで今つけておりますのが高間
長間あるいは女
バえ結構こう生地がしっかりした生地で
できてる
で針
[音楽]
とで普通の我々がこう現代ある赤間とは
ちょっと違いまして赤間の帯が1本になっ
てます前腰後ろ腰に分かれてませんこの
ようにこう片側で結んでいきます夕のに
こう繋がってるんですねそれを片片側の腰
でえっと片とあの輪が1個だけないうんこ
で結びます簡単な結びですね非常
にでえっと先ほど上の白こがえ平安後期
ぐらいからだという風に申し上げましたが
じゃそれまではどうかっていうとないん
です
ねないようにですつまり素肌の上にこの袴
をつけてい
たつまりこの墓が本当の下着なんですね合
こう日本の服色っていうのは下着をこう
割と見せる方
ねでえ今片足ずつ後ろに伸ばしていただい
ておりますがえ長thesでございますの
で足を踏み踏みしいてもう踏んでおります
東山の金山状態ですね
[音楽]
本来はまこの後人
へ5
つぎ
打ち上着とくるんですねでそのうの5つが
5枚重ねてますのでまあKえ8枚という
ことこう1枚ずかけていくまあるいは5の
ところをもう1つこう縫い合わせてしまっ
てえそれでバサッとかけることもあるん
ですけれど
もさらに今回は簡易版ということで
え時間の問題もちょっとございましたこれ
1番1番やってますと本当に大変でござい
ますので一気に行きますはいかなり
人へぬぎぬ上着これをいぺで行きますです
ので今重量が
だいぶグっと来たと思い
[音楽]
[音楽]
ますでこう1番下に見えますのが人ね裏地
がついておりませんええ自体ですので1
ね裾をちょっとなんとなく広がってたりと
かするところを見ていただければと思い
ますけもえっとこの1番下の人へとその上
の5枚の色の組み合わせこれれで重ね色目
というのが付いてますあの重ね色目という
のは実3種類ございますこういう重ね着の
配色のの表を重ねいみそれから1枚のこの
え属の表地と裏地この配色を重ね色めそれ
からもう1つは縦糸と横糸の折りで表す
重ね色面ですその3種類がござい
ますこれは独特なあの退色表現不食表現だ
と思い
ますお方に質問しても大丈夫ですかあ重い
んです
[笑い]
か例え例えでどんな感じかえっとこれは
結構ま20kmぐらいは近くあるんじゃ
ないでしょうかと思います
はい
ええ敷布団2枚担いでか
[音楽]
敷布団
です分かりやすすいませんでございます
庶民的ですいませ
んでエリを合わせていくというただまこの
襟をきちんとこう合わせていくというのは
現代的な着方でございます結構江戸時代の
属の写真見てますとまなかなかこう
ごちゃごちゃだったりしてますけ
ま着物の似たようなものかもしれません
ですね昔はいろんな着方がこうあって
なんか子写真なんか見てますグズグズなの
かなって思うんですけど今はもうビシッと
着てますですねこれで生活するっていうの
と儀式用になるっていうのとそういう関係
ない下がなかったこと白いところがもう
素肌が見えてる状態ですかもさらにこのき
方ではございませんのでその頃には平安
中期はこういう風にきっちり襟なんか
合わせませんではいあのそのまんまです
つまりえスンと落としかただもうストンと
落としてるだけそんなに合わせもしませ
んですから現地物語のうみの巻でしょうか
ねうみという方とそれからそのののって
いう方がをこうやって刺すんですけどこき
てたら胸がこう丸見えであれは走たない
なんていう風に書いてございますで要は胸
が見えていたという状態ですね紐1本でな
食てあえっと現在は紐1本で止めていき
ます1本閉めてまた上にかけて紐を結びで
下の紐をすっと抜いてでまたその紐を使っ
てきつけ中は2本の紐で常に結んでで最終
的には1本にしでその後もという所属が出
てくるんですがそれで閉めて
はい旅館さんなんかはその我々の生活
スタイルとは違いますので9で終わる生活
ではございませんね住み込みで生活をして
ます働いてるようなもんですのでお飯が
あればすぐに出ていかればなりませんから
でこの上着の竹が短い
をハギと申しますでこれも清掃に欠かせ
ない上着ですね私はこの襟を外に折り返す
ていうのが非常に珍しいなと思うんです
日本の服色で襟を外に折り返すていうのは
ほとんどないです
ねで羽織りがそうなんですで羽織りはどこ
から来たかっていうとジバ折りとか動物
って言われてるものがあるんですけども私
はそれはあの南蛮服ですね南蛮貿易の影響
が非常に強いと思ってます初期の陣馬折り
とかはなんか外国産の素材とかポタンつけ
たりとかしてますよ
ねなのでこんな外で折り返すと面白いな
なんてでもそのおかげでこう表地と裏地の
配色がよく分かります
ねそして今なんか後ろから紐が回ってき
てるんですけどもそれがもと言われるもの
なんですね後で広げていきますが下半身の
背後にこう白いトレーンみたいにですね
ドレスのトレーンのように
え裾びくいうのが消毒がもと呼ばれますで
このカギともつつけるのでこの姿をま正式
ま何が正式か分かりませんけど内とかそう
いうところでは
カギ5つぎカギとかいう風に言うんですね
121へというのはあれは属性でござい
ますのでカギともつけてるんですからカギ
も姿というのがま性格なんだろうなと思い
ます
ねで全体をこのモでしっかりとつけて構成
されている帯の代わりになってるですね
で昔はモサにどもつけてたらしいでカギを
後からけなのでモカギぬって呼ぶんです今
はカギから捨ててますんで
から
触今それを整えていらです
ねここにきますね
やはり上方でございますのであの手はお店
にならない
うんこのカギの門もえ王でございます動物
でございますねま想像でけれどもなので
これは上等なもございますねその紋様にも
こうある程度角みたいなものがございまし
てやぱ動物の門はあの現代では角上だと
いう風になっでござい
ますということはですもう1つ動物がいる
わけですねどうかでしょう
かきこがございますね亀がおりますので
えっとこれもえ以に関
しかもこの門葉たちよく見てみますと上と
下がある紋様ですね上下がある問ですねで
着物というのはこうちょっと前の見頃の物
を片山で折り返してそのまんまいきます
から背後は後ろ逆さになっちゃうんです
あるいは後ろを立てると前が逆さになっ
ちゃうですねところがそうはなってないで
うんなのでこれ
は後期な問よである門としては非常にいい
ボでございますねで最後容疑を手に持って
いただきますねえ右手で持って左手でさえ
ですねあの現在の皇室でもこうやってお
持ちですし即入れなんかをご覧になっても
開きませんですねでこの費用儀はあの紐が
長くなくてちょっと平安資金っぽくして
ございますので広げることも可能現代は
こうやって開かずに持ってとはいこれで
完成でございますこ
で写真撮って
くださいですすいませんせかどですので
是非あすいませんありがとうございます
いたけます
かはいきます素敵
ですありがとう
ございありがとう
ございもげ
てく
ごないです動きは多分大ますけど体重が
分倍ぐらいになったイメージでで
が乗るのであの担いだことはないんです
けど天秤を担いでる感じ
あボケと天秤担いだことそういうイメージ
ですそれぐらい肩
[音楽]
にこれで座ることってあるんですかこれを
着ながらえとですね平安時代はあの座るの
がむしろメインでああえっと本当の後期な
お姫様は立つことが端たないんですああ
はいのは立膝とかではなくて座ですか
えっともうベタっという座り方でで巻き物
なんか見てますと必ずですねまめてます
こうやってこうなんか何かに寄りかかって
いるのがこう美しいみたいなところがあり
ますんでとにかく立橋のございますうん
これ立ってるられないですよあそういうの
あかも本当に重いですうんだから室の方々
も今こういったものをまわ祭祀の時に
はそうですねま従の時にお飯になられたり
で歩いてますすごいと思い
ますしかも頭もさらにですよねってます
すごいあは重いですねですよねこれ入れ
たらすぐのおすごいさになります
かあの歩かれるとはいしかも引きずるて
おりますので多分重心がなんかちょっと
ずっと違うと思います確かに後ろが重い
ですあ少し前にあの袴を蹴るようにそう
ですねちょっとあの前のみに歩く感じです
ねそうですねこうあるいはこう非儀でこう
バランスを取るっていうでしょう
かそうですねなんていうにも確今1歩
ぐらい前に出ても大丈夫なんですかどうぞ
どうぞ少蹴るような墓を蹴るよう

すいに
歩けますけどなんかあの後ろに5人ぐらい
引っ張っ

なんかなんかなんか引っ張られるっていう
感じですねぜひ少しこう大回りで回って
いただけるとこうこれがよ
こすごい
ああビですね
[音楽]
だこなくなってくなて言われあそそうかこ
あった方がいいですね蹴ることによって
なるほどちょっとあの作ってましょう
はいお様慣れてきましただんだんお上手に
な掃除してる感じ
ですすいませんどうやって戻ったらいい
でし普通にどうぞすいませ
んすごい何より肩に本当にあの小学5年生
1人乗っけてる感じですかねあの多分実際
よりも重く感じますあの重力がものすごく
かかってくるのではい下まであの生地が
あるのですごく引っ張られますね
はい物を担いでるとは違うこの引っ張れ方
が好きな方は後ろの長さどんどん長くある
ですか実はあの物研究がですねそんなに
進んでませんで
ですね私が見てるところでは平安時代は
本当にこれで働けませんよねうんですので
本当にこうちゃんと働く方はもっと藻が
短いです引きずらないぐらいですねで身分
の低い女性は袖たも短いですお裾もそんな
に引きずりませんということはですね当時
の寸法は身分で決めるんですああ体型では
なくてですねうん分で決めますのではい私
の低い身分の高い方は相当大変だったあえ
でその方が現時物語に書いてあの出てき
まして女さんの宮という方なんですが天皇
の娘という身分で非常にこうキシャだっ
たって書いてありますなのでその方はほぞ
がちあキ
がち所属にうもれてるみたいな表現で書い
てあるんですそれはあのそういうことです
ねそろそろはいそろそろ本気で重くなって

[音楽]

やっぱり脱出賞脱出拍いただいてすごい
総会

ちょっと蔵番じゃない番ですえくせになり
そうですいやいやいや肩
がマッサージしないと
やばいすごい
ですここ
た今回は貴重な体験をさせていただき本当
にありがとうございまし
たそろそろ本気で重くなって
きチャンネル登録高評価よろしくお願い
いたしますDET
[音楽]
[音楽]

大河ドラマ「光る君へ」でも注目の『十二単』をサトちゃんが人生初体験❗️着てみて分かった十二単の美へのこだわりや平安時代から現代の皇室にも継承されるルールやお作法✨歩くのもひと苦労💦そのコツは❓平安装束の研究をされている愛知文教大学の准教授、畠山大二郎先生の解説でやさしく、楽しく学べます☺️『襲の色目』にも眼福!眼福!

★サト読ム。ファミリーの細野美也子さん(月刊アレコレ編集長)が
着物のトレンドを解説!YouTube「きものトレンドチャンネル」はコチラ!
👉 http://www.youtube.com/@arecole-ch

✴️着物好きが集まるコミュニティ
「サト読ム。キモノ倶楽部」を開設しました!

コンテンツ内容は動画でも紹介✨ぜひご参加ください❗️
👉 https://youtu.be/9iOLILHnKIc

▼「サト読ム。キモノ倶楽部」への入会はコチラから▼
⏩ https://fanicon.net/fancommunities/5646

◆レギュラーコース(月額980円)
・キモノ好き同士のコミュニケーション・サトちゃんも参加!?
(グループチャット)
・キモノの種類や産地など、キモノをテーマとした情報交換!
(掲示板)
・サトちゃんのキモノコーデやYouTube「サト読ム。」の㊙エピソードをお届け! 
(タイムライン)
・サトちゃんがひたすらお喋りする生配信動画!
(生配信)
・サトちゃんとのコミュニケーションイベント・YouTube「サト読ム。」公開収録のご案内!
(各種イベント参加権のご案内)
・バースデーメッセージ動画やその他、楽しい企画を展開!

◆プレミアムコース(月額3,100円)
 下記リアルイベントへの優先参加権
・スナック・サト(サトちゃんとの飲み会企画)
・キモノ産地見学ツアー
・キモノお見立て会
・その他、お食事会やお茶会などを予定!

*サービスへの近藤サトの出演・参加は不定期です。
*レギュラーコースの内容もお楽しみ頂けます。

✴️サト読ム。「公式LINE」
YouTubeでは紹介できなかった情報やオフ会情報など公式LINEでいち早くお知らせします👘
▼是非、友達登録をお願いします▼
「サト読ム。公式LINE」は下記より「友達登録」いただけます。

https://lin.ee/gHKen4V

*PCからは「友達追加」から「友達検索」に進み、下記のIDにて検索してください。

@750uucqf

▼こちらも是非、登録・ご覧ください▼
サト読ム。公式X(旧:Twitter)  

サト読ム。公式Instagram
https://www.instagram.com/satoyom_official/

サト読ム。公式TikTok

@satoyom_310

サト読ム。公式HP
https://satoyom.com/

▼YouTubeに関するお問い合わせ
satoyom@gee-asia.com

  
#着物 #キモノ #kimono
#きもの #浴衣 #ゆかた #帯 #おび #帯留め #和服 #和装 #呉服 #日本 #和風 #日本文化 #伝統文化 #伝統工芸 #ものづくり#ファッション #おしゃれ #グレイヘア #近藤サト #サト読ム #コレクション #着物好きとつながりたい #十二単 #装束 #光る君へ #皇室 #宮内庁 #源氏物語 #空蝉 #女三の宮 #東京キモノショー #アンティーク着物 #襲の色目 #着物コーデ

#yukata #obi #Japaneseclothing #Japanesedress #Japan
#Japanesestyle #Japanese
#Japaneseculture #traditionalculture #traditionalcraft #manufacturing #fashionstyle #fashionable #antique #SatoKondo #satoyom #collection

1 Comment

Write A Comment