Announcer 女子アナ美人

【着物友達に話したくなる!】『十二単』を楽しく学ぶ❗️サトちゃん人生初の『十二単の着付け体験』👘着てみて分かった十二単の新事実⁉️昔、宮中では着物のサイズがアレて決まってた😵【着物・サト流#108】



【着物友達に話したくなる!】『十二単』を楽しく学ぶ❗️サトちゃん人生初の『十二単の着付け体験』👘着てみて分かった十二単の新事実⁉️昔、宮中では着物のサイズがアレて決まってた😵【着物・サト流#108】

さとちゃん人生初の12人え
体験3月29日から3日間開催された着物
の採点東京着物
賞中でも注目を集めたのがオープニング
企画として披露された人への着
実演おかな雰囲気の中日本の伝統でもある
重の目にもすっかり目を奪われてしまい
まし
たちなみにこちらの気つけをされている方
実は里ではおなじみ月刊あれこれの編集長
細野宮子さんなんです10に人への気つけ
まですごい
ですつけに関しましては完成でございます
ので
[拍手]
すごい綺麗でしたねなんかオレンジ系と緑
系と茶系とえどう合うって感じだったけど
そしてこの12一を切るチャンス
が実は着シを案内してくれたみ子さんの
スタジオで開催されている12へミニ講座
でのモデルのお誘いを受けたん
です私がモデルだということは講座を
受ける人たには内緒ですでは
えとてき
ましょうのおです
[笑い]
にしたらあの来てくださということでと
いうことですいませんもうよろしくお願い
いし
[拍手]
ます頭んですけも繰返しただけご覧になっ

い元長の岡本さんの分かりやすい解説と共
に12人への着お楽しみくださいはいでは
まずはお方を偉い方でございますので初め
ましてことで一礼をいたしますでお方は一
されましたも無視
無視は
[音楽]
であのお方はまとにかく偉い方ですのでお
方の前では勝つことは許されませんですね
ですので執行え膝でえ
すでえっと上にお召しいただいてますのは
白こそでとか白ビエとか言われますえま
肌着
ですねで平安時代のま中期ぐらいかには
あったかとかちょっとわかりませんこいう
ぐらいねには実にあった
だろう下着をつつけるが
新しくで今つけておりますのが高間
長間あるいは女
バえ結構こう生地がしっかりした生地で
できておりますので針と思い
ますで普通の我々がこう現代ある赤間とは
ちょっと違いまして赤間の帯が1本にな前
腰後ろ腰に分かれてませんこのようにこう
片側で結んでいきます有地にこう繋がっ
てるんですねそれを肩越し片側の腰で
えっと片とあの我が方で1個だけになる
うんうん方法で結びます簡単な結びですね
非常
にでえっと先ほど上の白こがえ平安後期
ぐらいからだという風に申し上げましたが
じゃそれまではどうかっていうとないん
です
ねないようにですつまり素肌の上にこの墓
をつけて
いるつまりこの墓というのは本当の下着な
んですね
割合いこう日本の服色っていうのは下着を
こう割と見せるこです
ねでえ今片足ずつ後ろに伸ばしていただい
ておりますがえ長particularで
ございますので足を踏み踏み次いてもう
踏んでおります東山の金山状態ですね
[音楽]
本来はまこの後人
へ5
ぎぬ
内切上着と来るんですねでそのうちの5
つぎは5枚重ねてますのでまあ計え8枚と
いうことこう1枚けていくまあるいは5次
のところをもう1つこう縫い合わせて
しまってえそれでバサッとかけることも
あるんですけれど
もさらに今回は簡易版ということでえま
時間の問題もちょっとございましたこれ
1番1番やってますと本当に大変でござい
ますので一気に行きますはいかなり人
[音楽]
上これをいぺできますですので今料が
だいぶぐっと来たと思い
[音楽]
[音楽]
ますでこう1番下に見えますのが
ですの

ね裾ちょっとなんとなくひってたりとか
するところを見ていただければと思います
けどもえっとこの1番下の人へとその上の
5枚の色の組み合わせそれで重ね色目と
いうのがついてますあの重ね色目というの
は実3種類ございますこういう重ね着のの
配色の表現を重ね色みそれから1枚のこの
え消毒の表地と裏地この配色を重ね色め
それからもう1つは縦糸と横糸の折りで
表す重ね色面その3種類がござい
ますこれは独特なあの
解職表現色表現だと思い
ますお方に質問しても大丈夫ですかあど
重いんです
[笑い]
か例え例えてどんな感じかえっとこれは
結構ま20kmぐらいは近くあるんじゃ
ないでしょうかと思い
ますえ
敷布団2枚担いで
かそう団敷布団
です分かりやすいすいません初でござい
ます庶民的ですいませ
んでエリオは合わせていくというただま
このエビをきちんとこう合わせていくと
いうのは現代的な着方でございます結構
江戸時代の束の写真見てますとまなかなか
こうごちゃごちゃだっったりうんしてます
[音楽]
けどま着物の似たようなものかもしれませ
んですね昔はいろんな着方がこうあって
なんか子写真なんか見てますグズグズなの
かなって思うんですけど今はもうピシッと
着てますですねこれで生活するっていうの
と儀式用になるっていうのとそういう関係
ない下着がなかったことあて白いところが
もう素肌が見えてる状ですかそうですね
さらにこのき方ではございませんのでその
頃には平安中期はこういう風にきっちり襟
なんか合わせませんんではいあのその
まんまですつまりえストと落ただもう
ストンと落としてるだけそんなに合わせも
しませ
んあですから現地物語のうの巻でしょうか
ねうせという方とそれからそののきばのぎ
っていう方が5をこうやって刺すんです
光がこう覗き見してたら胸がこう丸見えで
あれは走たないなんていう風に書いて
ございますで要は胸が見えていたという
状態ですね紐1本でなてあえっと現在は紐
1本で止めていきます1本閉めてまた上に
かけて紐を結びで下の紐をスプ抜いてで
またその紐を使ってきつけ中は2本の紐で
常にですでで最終には1本にしてその後も
という所属が出てくるんですがそれで閉め
て如かさんなんかはその我々の生活
スタイルが違いますのでくじこじで終わる
生活ではございませんね住み込みで生活を
してます働いてるようなもんですのでお飯
があればすぐに出ていかればなりません
からでこの上着の竹が短い消毒をカギと
申しますでこれも清掃に欠かせない上です
ねそこのエを外に折り返すていうのが非常
に珍しいなと思うんです日本の服色で襟を
外に折り返すていうのはほとんどないです
ねで羽織りがそうなんですで羽織りはどこ
から来たかっていうと陣場折りとか動物
って言われてるものがあるんですけども私
はそれはあの南蛮服ですね南蛮貿易の影響
が非常に強いと思ってます初期の陣馬折り
とかはなんか外国産の素材とかポタンつけ
たりとかしてますよ
ねなのでこんな外に折り返すと面白いな
なんてでもそのおかげでこう表地と裏地の
配色がよく分かりますねうんそして今
なんか後ろから紐が回ってきてるんです
けどもそれがもと言われるものなんですね
後で広げていきますが下半身の背後にこう
白いトレーンみたいにですねドレスの
トレーンのように
え裾びくいうのが消毒がもとりますでこの
カギともつつけるのでこの姿をま正式ま何
が正式か分かりませんけど内町とかそう
いうところでは
カギ5つぎカギとかいう風に言うんですね
12に1へというのはあれは属性でござい
ますのでカギともつけてるんですから唐も
姿というのがま性格なんだろうなと思い
ます
ねで全体をこの藻でしっかりとつけて構成
されてる帯の代わりになってです
ねで昔は毛先にどもつけてたらしいでカギ
を後から着てなのでモカギって呼ぶんです
今はカギから着ててますんで
唐あはフ触たけない
です今それを整えてやです
ね火ここに
やはり上方でございますのであの手はお店
にならない
うんこの唐の門もえ王でございます動物で
ございますねま想像上ですけれどもなので
これは上等なもでございますねその紋様に
もこうある程度角みたいなものがござい
ましてやぱ動物の門はあの現代では角上だ
という風になってござい
ますということはですもう1つ動物がいる
わけですねどかでしょう
か気候がございますね亀がおりますので
えっとこれもえ非常に角が高いとしかも
この紋様たちよく見てみますと上と下が
ある紋様ですね上下がある紋様ですねで
着物というのはこちょっと前の見頃の端物
を片山で折り返してそのまんまいきます
から背後は後ろ逆さになっちゃうんです
あるいは後ろを立てると前が逆さになっ
ちゃうですねところがそうはなってないで
なのでこれ
は後期が問でありもとしては非常にいいも
でございますねで最後用を手に持って
いただきますねえ右手で持って左手で支え
ですねあの現在の皇室でもこうやってお
持ちですし得意例なんかをご覧になっても
開きませんですねでこの費用はあの
紐が長くなくてちょっと平安式っぽくして
ございますので広げることも可能現代は
こうやって開かずに手持ってとはいこれで
完成でござい
ます写真撮って
ください願すいませんせかですで
ありがとうござい
ますいただけます
かはい行きます素敵ですこ
こちらありがとうございますござ
ありがとうございますSNSもう
じゃんじゃんあげてくありがとありがとう
ござい
ますやった動けないですよね動きは多分
大丈夫ますけどあの体重が多分倍ぐらいに
なったイメージ
で両肩に全ての重量が乗るのであの担いだ
ことはないんですけど天貧乏を担いでる
感じ
あボケと天秤担いだことでそういう
イメージですそれぐらい肩
[音楽]
にこれで座ることってあるんですかこれを
着ながらえっとですね平安時代はあの座る
のがむしろメインであえっと本当の後期な
お姫様は立つことが端たないんです
あるのは立膝とかではなく座ですかえっと
もうベタという座り方でで巻き物のなんか
見てますと必ずですねまめてますこうやっ
てこなんか何かに寄りかかっているのが
こううみたいなところがありますので
とにかく
かこ橋のございますはいこれ立ってられ
ないですよあそういうあかも本当に重い
ですうんだから皇室の方々も今こういった
ものをまわ祭祀の時にははいそうですねま
儀の時にお飯になられたり歩いてなさって
ますすごいと思い
ますしかも頭もさらにですってますよす
あれは重いですねですよねこれ入れたら
すごい重になりおすごい重になります
かあの歩かれるとはいしかも引きずるて
おりますので多分重心がなんかちょっとら
違うと思いますはい確かに後ろが重いです
ううん少し前にあの袴を蹴るようにそう
ですねちょっとあの前のみに歩く感じです
ねそうですねこうあるいはこう非儀でこう
バランスを取るっていうんでしょうか
そうですねなんていう風にも確に今1歩
ぐらい前に出ても大丈夫なんですかどうぞ
どうぞあの蹴るような袴を蹴るよう

すごいに
歩けに歩けますけどなんかあの後ろに5人
ぐらい引っ張っ
[音楽]
てんかなかなんかなんか後ろから引っ張ら
れるっていう感じですねぜひ少しこう
大回りで回っていただけるとこうこれが
よすごい
ああアビですね
[音楽]
こなくなってくなて言わあそかこあった方
がいいですね蹴ることによっなるほど
ちょっとあの作ってまし
はいお様慣れてきまし
たおちにな掃除してる感じ
ですすいませんどうやって戻ったらいいで
じゃ普通にどうぞすいませ
んす何より方に本当にあの小学5年生1人
乗っけてる感じですかねあの多分実際より
も重く感じますあの重力がものすごく
かかってくるのではい下まであの生地が
あるのですごく引っ張られますね
はい物を担いでるとは違うこの引っ張られ
方が好きな方は後ろの長さどんどん長く
ですか実はあの物研究がですねそんなに
進んででえっとですね私が見てるところで
は平安時代は本当にこれで働けませんよね
うんですので本当にこうちゃんと働く方は
もっと藻が短いです引きずらないぐらい
ですねで身分の低い女性は袖たも短いです
おお裾もそんなに引きずりませんという
ことはですね当時の寸法は身分で決めるん
ですああ
ではなくてですね身分で決めますのではい
私の低い水分の高い方相当大変だったあで
その方が現地物語に書いてあの出てきまし
て女さんの宮という方なんですが天皇の娘
という身分で非常にこうキシャだったって
書いてありますなのでその方は温がちあの

がち束にうもれてるみたいな表現で書いて
あるんです
それはあのそういうことなんですね
そろそろはいそろそろ本気で重くなって
[音楽]

やっぱり脱出賞み脱出拍手いただいて
すごい爽快

ちょっと蔵版じゃない
ですせなそういやいやいや肩
がマッサージしないと
やばいすごい
ですここに来
た今回は貴重な体験をさせていただき本当
にありがとうございまし
たそろそろ本気で重くなって
きチャンネル登録評価
お願いいたします
[音楽]
[音楽]

大河ドラマ「光る君へ」でも注目の『十二単』をサトちゃんが人生初体験❗️着てみて分かった十二単の美へのこだわりや平安時代から現代の皇室にも継承されるルールやお作法✨歩くのもひと苦労💦そのコツは❓元宮内庁京都事務所首席主殿長の岡本和彦さんの解説でやさしく、楽しく学べます☺️『襲の色目』にも眼福!眼福!

★サト読ム。ファミリーの細野美也子さん(月刊アレコレ編集長)が
着物のトレンドを解説!YouTube「きものトレンドチャンネル」はコチラ!
👉 http://www.youtube.com/@arecole-ch

✴️着物好きが集まるコミュニティ
「サト読ム。キモノ倶楽部」を開設しました!

コンテンツ内容は動画でも紹介✨ぜひご参加ください❗️
👉 https://youtu.be/9iOLILHnKIc

▼「サト読ム。キモノ倶楽部」への入会はコチラから▼
⏩ https://fanicon.net/fancommunities/5646

◆レギュラーコース(月額980円)
・キモノ好き同士のコミュニケーション・サトちゃんも参加!?
(グループチャット)
・キモノの種類や産地など、キモノをテーマとした情報交換!
(掲示板)
・サトちゃんのキモノコーデやYouTube「サト読ム。」の㊙エピソードをお届け! 
(タイムライン)
・サトちゃんがひたすらお喋りする生配信動画!
(生配信)
・サトちゃんとのコミュニケーションイベント・YouTube「サト読ム。」公開収録のご案内!
(各種イベント参加権のご案内)
・バースデーメッセージ動画やその他、楽しい企画を展開!

◆プレミアムコース(月額3,100円)
 下記リアルイベントへの優先参加権
・スナック・サト(サトちゃんとの飲み会企画)
・キモノ産地見学ツアー
・キモノお見立て会
・その他、お食事会やお茶会などを予定!

*サービスへの近藤サトの出演・参加は不定期です。
*レギュラーコースの内容もお楽しみ頂けます。

✴️サト読ム。「公式LINE」
YouTubeでは紹介できなかった情報やオフ会情報など公式LINEでいち早くお知らせします👘
▼是非、友達登録をお願いします▼
「サト読ム。公式LINE」は下記より「友達登録」いただけます。

https://lin.ee/gHKen4V

*PCからは「友達追加」から「友達検索」に進み、下記のIDにて検索してください。

@750uucqf

▼こちらも是非、登録・ご覧ください▼
サト読ム。公式X(旧:Twitter)  

サト読ム。公式Instagram
https://www.instagram.com/satoyom_official/

サト読ム。公式TikTok

@satoyom_310

サト読ム。公式HP
https://satoyom.com/

▼YouTubeに関するお問い合わせ
satoyom@gee-asia.com

  
#着物 #キモノ #kimono
#きもの #浴衣 #ゆかた #帯 #おび #帯留め #和服 #和装 #呉服 #日本 #和風 #日本文化 #伝統文化 #伝統工芸 #ものづくり#ファッション #おしゃれ #グレイヘア #近藤サト #サト読ム #コレクション #着物好きとつながりたい #十二単 #装束 #光る君へ #皇室 #宮内庁 #源氏物語 #空蝉 #女三の宮 #東京キモノショー #アンティーク着物 #襲の色目 #着物コーデ

#yukata #obi #Japaneseclothing #Japanesedress #Japan
#Japanesestyle #Japanese
#Japaneseculture #traditionalculture #traditionalcraft #manufacturing #fashionstyle #fashionable #antique #SatoKondo #satoyom #collection

2 Comments

  1. サトさま稀有なご体験よろしうございましたね。『源氏物語』で色々不案内だった事の数々が氷解しました。軒端の荻の生絹(すずし)の胸元とか、裳の長さの違いなどのご説明に納得がいき、今回も大変興深く拝見致しました。

Write A Comment