Search for:
Idol アイドル

令和6(2024)年4月3日(水)柏崎市長定例記者会見



令和6(2024)年4月3日(水)柏崎市長定例記者会見

おはようござい
ますただいまから令和6年度4月市長定者
会見を始めさせていただき
ます最初に市長がお手元のレジュメに沿っ
て発表いたしますお願いします
はいえ皆さんおはようございますえそして
え令和6年度柏崎に申し上げるならば令和
6年度2024年度えこの4月からまた
新しい年度始まりますけれどもまた皆様方
のお力添えをよろしくお願いいたし
ますえ今日は発表事項5つでございますえ
追加も含めてええ順次順番にお話をさせて
いただきますまずは発表事項1番目木造
住宅の耐震化を支援いたし
ますえご承知の通りえ今年1月日の半島
地震のえ被害またその影響は柏崎市におい
ても未だその影響がえ続いているところで
ございますけれど
も実はあの予算の組み立ての時には
もちろん野半島の地震はえ想定をしておら
なかったわけでございますがえ議会の皆様
からの聞き取りまた議会の皆様からの一般
質問との中で
え特定空屋もしくは空屋の解体などについ
てえ周りの方々が心配してるんだけども
なんか補助してもらえないかというような
お声を経て私ども予算組みをしておった
ところでござい
ます改めてえ新年度ま地震を経てという
ことでございますが木造住宅の耐震化を
支援ということでご説明を申し上げ
ます昨年度つまり3月の末までは大震を
調べると調査をすると耐震度を調査すると
いうことでえ支援をさせていただいたわけ
でございますがこの度はえ旧耐震基準の
住宅の取り壊しに対する補助制度の新設で
ございます加えて既存の今ほど申し上げ
ました既存の耐震診断費の補助耐震回収費
の補助により木造住宅の耐震化を支援して
まいりたいと考えており
ますまずえ新制度は2番のところをご覧
ください建替えまたは住み替えに伴う除却
費の補助でございます別子のえチラシを
ご覧ください緑色のチラシでございます
え補助額は最大
45万円除却費用のえ202%を補助率と
し最大455万円でございますま除却と
いうのはいわゆる取り壊しでございます
耐震古い旧耐震の住宅から新しい耐震基準
へのえ立替え住み替え等に関して補助をさ
せていただくというものでございます
財源はえ国県そして柏崎市がそれぞれ
15万円ずつで45万円ということで
ござい
ます予定件数は5件でございますえ3番は
耐震診断費の補助でございますこれはえ
昨年え補正でもお願いしたところでござい
ましたけれども引き続きえ耐震の診断に
関してご利用者は1万円をご負担いただく
だけで耐震をえ専門の耐震診断士から診断
していただけるということでござい
ますまた4番の耐震回収費の補助に関し
ましてもえ補助額上限120万円で耐震
回収費の1/2かつ上限120万円でえ
予定ををしておるところでござい
ますま先ほどこの新しいえ建替えまたは
住替えに関する除却費の補助
45万円最大上限45万円補助でござい
ますがえ見込むところがご承今ご覧
いただいてますように5件ほどでござい
ますの
で今日この発表をしてさせていただいて
もしかしたらにる可能性もございますそう
した場合どうするのかということが先ほど
制服議長とのミーティングのとこでもあり
ましたけれどもその際には国県の補助が
さらに追加でいただけるかどうかという
ことも含めてえできれば
えまたえ加えて補正という形も含めて考え
ていきたいと思いますけれどもとりあえず
はえこういった形で5件で始めさせて
いただくということでござい
ます体進化率に関しましては皆様の中にも
ご参画いただいてる人もいらっしゃるかも
しれませんけれども連日行っておりますえ
原職発電所の再稼働を巡るえ地域混談会の
場でもお話申し上げてますように柏崎市の
え一般住宅のこの体進化率は現在89%で
ございます正確に申し上げますと令和5
年度は
89.2mhzの発表事項でござい
ますえ2点目
えま嬉しいお知らせであるんですけどもえ
柏崎総合医療センターに新たに7人のえ
臨床研修位が着任しましたということで
ござい
ます今まで2名のえ研修位がえおったわけ
でございますが加えて7人でえ現在9人の
臨床研修医が医療センター柏総合医療
センターにおいてえ地域医療のためにお
力添えをいただいているということで
ござい
ますこれは令和え下に書いてありますよう
に令和4年今からま2年前そしてその
さらに1年
前例和3年から今はえ厚生労働省に戻られ
て地域医療のの室長課長職になられた全え
新潟県のえ福祉保険部長でいらっしゃる
松本福祉保険部長からの声がけをいただき
私またその当時のえ福祉保険部長山崎とと
にえ厚生労働省でえ会見をさせていただき
柏崎市においてこ有制度を作るんで是非
全国から柏崎の総合医療センターに意とし
てお越しいただきたいということを会見を
させていただいたところでござい
ますま海外留学のえ補助制度といったもの
も含めてえ発表させていただいたところで
ございますそういったことがえ高総司令和
4年度6年ぶりとなるずっと0だったわけ
でございますが令和4年度に臨床研修位2
名が着任をしそして令和5年度には3名が
着を
しそして本年も新たに7人がえ着任をし
現在は9人で研修をに励んでいただいて
いるというところでございますま2年間と
いう人気でございますそして歌崎の総合
医療センターだけで研修していただくと
どうしても研修員の皆さんから見れば省令
が少ないという部分がありますので関東の
方の大きなこのの緊急医療を臨床でえ学ん
でいただきたいということで関東県の
大きな病院での研修も含めてたきがけ柏崎
の総合医療センターで勉強していただいて
関東県の大きな医療センターでえ病院でも
研修していただいてまた研修関東の大きな
病院で研修をしていただいた方が過的の
総合医療センターで研修できるというよう
なたきがけ制度も含めて提案をさせて
いただいたというところでござい
ますおかげ様で今え今現在で9人の研修が
いらっしゃいますのでえ総合医療センター
の方も愛委員長を始め非常に喜んで
いただいてこの研修意を継続的に一定数
確保するべく今後も私どもの方としてもえ
総合医療センターとえ手を携えて柏崎の
医療人材の確保といったことにつぎたいえ
つなぎついでいきたいという風に考えて
おり
ますえ1番最後に書いてありますけども
本年今年着任をした研修位の中で1人え
初めてになりますけれどもえ来年度海外
留学を希望しているということを承知を
するところでございますまどこの大学に
なるのかということも含めてですけれども
私ども海外の大学でえ研修したいといった
この研修用を応援しているということも
含めてまた皆様にご理解たまれれば
ありがたいという風に思っており
ますえ3点目同じ医療関係でございますが
え若年のがん患者の在宅療養を支援します
ということでございます今年令和6年
2024年度の新規事業でございます
これは40歳未満のが患者がご自宅で療養
をされる場合にご自宅での在宅での
サービス色々お金がかかるわけでござい
ますのでそういった部分をえ応援させて
いただこうということでございますえ議会
での要望の中でもそう多い人数ではない
けれどもご自宅で用される若年の若い患者
を応援してもらえないかというお声も含め
てまた現場私ども健康推進家の方からも
そういう声が出てきてえなんとかという
ことでございます女性額は1ヶ月あたりの
サービス利用費の9割上限が
5万4000円でござい
ますえ予算としても新年度
え1名から2名程度ということで予算組を
として65万円ほどだったと思いますが
予算組みをしているところでございます
なぜ1名から2名なのかということに関し
ましては同じような制度をすでに県外では
ございますけれども自治体においてもこう
いう制度を作った場合に同じような柏崎と
同じような7万人前後の人口規模の自治体
においてもお1人かお2人ぐらいだという
例がありましたので私どもの方もえお1人
もしくはお2人を想定しながらこの若年の
が患者の皆様のえ在宅医療をえ療養を支援
するという制度を作らせていただいた
ところでござい
ますこれが3点目でござい
ます4点目はえ市内2社目の解羽ばたく中
小企業小規模事業者300社に市内の企業
が選定されたということでございます経済
産業省中小企業庁の中で2023年度
羽ばたく中小企業小規模事業者300社
全国の300社の事業再構築生産向上部門
に株式会社米谷政策所様が選ばれたという
本当にえありがたいえ嬉しい知らせで
ござい
ます市内においては平成29年2017年
にに選定された株式会社飯塚鉄構様につい
で2社目となるところでござい
ます県内では今年え4ネタ政策所さを含む
3者が選定されたということでございます
え選定の理由でございますあ既に受賞式は
先月3月14日に経済産業省で行われたと
いうことでございます選定の理由等で
ございますが2番の選定事業者の情報を
ご覧く
従来ヨネタ制作所様は自動車エンジンの
金型等をミッションの金型等を作られて
いる中心に作られているところでござい
ましたが主要の取引先はご覧の通りで
ございますこういった
企業の中においても皆さんご承知のように
EVへのシフトが世界で日本であるまこの
ところまあの海外名含めてちょっと足し
てるとこもあるようでありますかいずれに
せよ大きい流れとしてはEVのシフトが
あるわけでございます
がその中で私どももえ4体政策書さんと
情報交換をしながらどういう風にこの大
変革器を乗り越えていくんだということで
4タ政策所様は今までのエンジン
ミッションの金型のみならず今度はEV
電気自動車の車体やバッテリーケースなど
を一体整形するギガキャストの技術開発を
他社と共業して進めているというところが
強化を受けたということでござい
ます書いてございますように本年中央目標
に自動車メーカーへの直接え直接的な超
大型金型の提供を目指しているとえ伺って
おるところでござい
ますそういった意味でえ世界的な流でとこ
のEVへのシフトそしてえ直接大きなえ
国内え車え製造メーカーと取引きのある4
政策所様がEVAのシフトの中で重要な
またポジションをえ占めていただける可能
性が出てきたということで今回の受賞を私
ども柏崎としても非常に喜んでおるところ
でござい
ますえきまして点目同じま電気関係と言ん
でしょうかえ5点目でございます市内中小
事業者の最N電力導入を支援します最大
30000万円の支援補助金を創設すると
いうことでございますこの案件に関しまし
ては新年度予算のご説明の時にもえ少し
申し上げたんです
が少し私どもの資料また説明の仕方が私の
説明の仕方が下手だったと分かりにくかっ
たということで少し出直してまいりまして
え少し分かりやすい仕様にさせていただき
ました1番下のえグラフみたいなものを見
ながらお聞きいただきたいと思いますがご
承知のように今電気を含めてエネルギー
価格が高騰しておりますそして今私ども
使っている電気はえ水力や風力や太陽光や
火力発電全部含まれた混ざった電気混ざっ
た電源によって作られた電気がえ供給され
ているわけでございますそうしますとえ
従来電気料金は基本料金も含めて例えば
です例えば年間100万円かかったとし
ます全部色々な電源から作られた電気が
混ざった電力が年間100万円かかったと

ますそうすると電力会社によって違うん
ですけれども再生可能エネルギーだけうち
は使いたいと再エネだけ使いたいという
企業があったとするとサエ料金は少し
上乗せになります例えば10%10%
上乗せがあったとしますそうすると
100万円の10%ですので10万円
アップつまり再エネを導入すると通常で
あると110万円かかるわけ
です混ざっている電気だったら100万円
でいいものが最遠ねという風に指定する
110万円になるそうすると今電力料金
エネルギー価格が高騰してる中でコストを
抑えなきゃいけないのにさらにコストが
増えるということになってなかなかサエ
導入に進まないじゃないか
ということで私ども例えばこの10%だっ
たとする10万円のうちの34の補助
つまり7万5000
その7万5000を2回分つまり
7万5000下
21万円15万円を110万円から引かせ
ていただいて実際には95円で済むと
つまり色々混ざった火力も風力も水力も
混ざった電力を使えば100万円ですが最
エネだけを使ったとしても
95通常のええ電気料金よりも5万円安い
というパターンで私ども柏崎市は国は
2050年のカーボンニュートラルで
ございますが私どもは野心的な2035年
のカーボンニュートラルを目指してるわけ
でございますのでこういったサエへの
取り組みを先ずることによってま2年間で
ございますけれども2年間でございます
けれども呼び水とさせていただきたいと
いう事業でございますこれは製造業だけで
はなくて製造業に限らず氷でもおろしでも
幅広い業種を対象に脱炭素社会の実現に
向けて取り組んでままる中小期企業を応援
したいということでござい
ますま今たたまたま10%という風に再の
プラスとありましたけれども4%アップし
ているところもありますし5%アップし
てるところがありますそれは電力事業者に
よって違いますけれどもその
電力会社によって違う再のアップ分の34
を2回最大限の上限は300万円でござい
ます
が補助させていただくというえ制度で
ござい
ますえ財源は私どもが持っております製造
業戦略的イノベーション推金ということで
製造業戦略的イノベーション推進基金で
ございますけども先ほど要綱を変えまして
この製造業のみならず他の業種からもお
使いいただけるように変更させていただい
たところでございます予算規模は総額え
2000万円を用意しております新年度
予算に上げておるところでございますこれ
が5点目でございますえ6点目書いてない
んですけども今日お配りしましたえ急遽え
決まったものです正式に決まったものです
から改めてここでお話しします6番目とし
てえ全国フランスの組織でございます
フランスにあります全国原子力地方情報
委員会別名アンクという風に呼ばれてる
ようですがアンクの会長様え事務局長様が
え4月15日に柏崎にお越しいただい
て柏崎の地域の会のえ制服会長さんと意見
交換をしていただくというところでござい
ますご承知のようにそれぞれフランスに
おいては原子力発電所の立地自治体にくり
地域情報委員会といったものが法律によっ
て設置が義務づけられており
ますこの区をえまとめる全国組織がこの
全国原子力地方情報委員会連合通称アンク
と呼ばれているところでございますこの
アンクのえ会長え写真がえ写っております
がちょうど私の隣右から2番目の方が
ジャンクロードドランドさんという方
そして真ん中にいらっしゃる男性背の高い
方が事務局長のイヴルーリー
様がえ今回お越しいただくとということで
えござい
ますえそしてえ東方の地域の会の会長副
会長とえ意見交換をしていただくという
ことでございますきっかけは下に書いて
ありますように昨年11月にえ私がえ
フランスを訪問しえアンクまたえ地域情報
委員会であるえ区の方々とも意見交換をし
た際にえ偶然でしたけれどもこの4月にえ
福島の方に行くんでもし時間が取れたら柏
駅に行ってみたいというお話でしたので私
の方としては是非お越しくださいとまま
社交事例も含めて申し上げてたとこですが
えついえ先日え正式に決まり4月15日に
お越しいただくということでございますま
私どもこのえ地域の会ができて20周年を
迎えたえ過ぎたとこでございますがモデル
となったのがこのフランスの区でござい
ますの
でえこういった形の意見交換はそれぞれえ
有意なものになるだろうという風に考えて
おり
ますあとはえそれぞれえ音市場またえ州
公園の吊えそれからえ博物館のすり博覧会
ということで春ですので魅力的なまた催し
もがあります私の大からは以上でござい
ますそれでは質疑応答に移りますえご質問
の際は職員がお渡せするマイクをご使用
いただき最初に会社面をお聞かせください
なお継応答は発表事項発表事項以外の別々
で行いますえまず発表事項に関して質問を
お受けいたしますいかがでしょう
か新潟日法
者えっと新潟日のお願いしますあえっと
あの悩住宅の耐震化についてあの資の1番
ですけれどもお伺えいきたいと思いますま
あのえっとまずあのま一般住宅の対戦化率
貸高いと思うんですけれどもその案やっぱ
中越とか地震とかの関係があったの
でしょうかとこお願いし
ますはいえ今ご指摘いただいたようにま
中越地震中越置き地震という風に立て続け
にあったわけでございますのでこの影響は
大きいという風に考えておりますまあの
近隣の長岡資産もえ90%だであるという
風に承知をしておりますえ上越士さんも
確か87%だという風に承知しております
ま概ねま長岡市さもえ中越地震を経験され
ているというとこでございますのでまそう
いったように私どもも中越中越と起きと
続きましたのでま私どもも補助も前任の
市長さの時からこういう風な補助もさせて
いただいておるとこでございますので大進
化が進んでるという風に理解をしてる
ところでござい
ますそれであの今回あのまあの大震化を
進めるにあたってですねあのまあの原発の
事故時でどうしても屋内退避をされる地域
があるかと思うんですけれどもその辺りを
あの震確率を100%目指しできる限り
100%目指しというところであのまそう
いったところの対応を含めて今回のこのセ
を作ったという理解でよろしいのでしょう
かはいあの耐震化のことに関しましては
先ほど申し上げましたようにあのノ半島
地震の前つまりこの予算編成をする昨年秋
の段階でえ議会の各会派からの聞き取り
要望を聞きてていただいたところでござい
ますそういった中にあってもま
空屋の問題も含めて特定役が多くなってき
てるとそして危ないんじゃないかという
地域の声の方々声も非常に多いということ
で議員の皆様からも建替えのみならずま
古屋のま除去除却っていうんでしょうか
そういったものにあの支援ができない
だろうかというがあったことも含めて予算
組みをしたところでございますその後1月
1日に野半島地震がありましたのでこれも
先ほど申し上げましたようにえ追加でま
補正でえ耐震診断の部分に関しては補正を
させていただき新年度はえ地震野半島地震
以前から予定をしておりましたこの建替え
または住替えに伴う乗客の補助ということ
を新たにているというところでございます
結果的にえの半島自身を踏まえてえ市内の
住宅の耐震化を上げると限りなく100人
近く上げていこうということにつがると
いう風に考えており
ますありがとうございありがとうござい
まし
たえ他にいかがでしょう

柏崎者
様柏崎日法の田ですよろしくお願いいたし
ます総合医療センターの臨床研修について
お聞かせいただきたいんですけれどもあの
2021年度に
えっと新しいえ生徒
えっとテト仮と総工業センターであの
新しい生を発表されたことはこを通してえ
このような民選位の増加につながったと
いうことであの理解させていただいて
よろしいんでしょうかはい今ほどお話し
いただきました通りでございますえこの
2022年度にえ2人の6年ぶり2人の
研修位が着任したのは前年度先ほど
申し上げましたように令和3年度2021
年度にえ厚生労働省え確かそうですねえ
新潟県庁ではなくてその当時の松本福祉
保険部長とえ総合医療センターの愛委員長
と私とえうちの山崎副書権部長とで
え会見をさせていただいてえ厚労省の本省
の者クラブの方々を対象にえ会をさせて
いただいた狙いはえ松本部長の狙い
はで会見をしてもなかなか全国の方々が
注目してくれないということで本省厚労省
本省でえ会見をすれば全国で学んでいる
医学部の学生さんたちがえ注目をして
もらえるということでえ行ったところで
ございますそういったことがえ成果に
繋がっているということで先ほど申し上げ
ましたようにえ本当にあの今更ながらです
けども松本福祉保健部長全松本福祉保健部
長にはえ感謝をあ新潟県の松本福祉保健部
長にはえ感謝をしてるところでござい
[音楽]
ますはい他にいかがでしょう

新潟あの新潟ですすいませんあの白5の
あの再導入を支援しますというところ
のところなんですけれどもあの一点あのま
市は野神的な目標で2035年でキ
カーボンニュートラルが目指してられてる
と思うんですけどその中でその呼び水にし
たいっていう発言があったんですけどすい
ません小学調ですけど何の呼水にしたいん
でしょうかあカーボンニュートラルつまり
え電力この再生可能エネルギーを使うと
いうことは要はCO2を出さない電力を
使うということでございますので市内に
おいてやはり物を作ったりもしくはご商売
を営む時に使う電力ではえCO2を出さ
ない電力を使ってるということで柏崎全体
がカーボンニュートラル社会に目指す
2035年目指すということにするという
ことでございますえっとその効果として
あの例えばまあの先進的に取り組めてるあ
環境問題にえ先進的に取り組んでる柏士だ
というこをアピールしてこう何かこっちに
こうメリットをもたらすようなことまで
考えてられるままもちろんこういったこと
をやってるということはま伝われば
ありがたいだろうと思います
しま2つ意味があるだろうと思うんです
当然のことながら環境問題に対しての
取り組みが1つですしそれから合わせて今
エネルギー価格が高騰してるということが
ありますの電気料金も高騰してるという
ことがあります
今の制度で申し上げるのは今使っている
電気料金よりも少しでも安くなるわけで
ございますそういった意味でえ企業経営者
の方々のコストを削減するという風にも
つがるという2つの環境側面とそれからえ
経済支援という2つの側面があるという風
に思ってますしそれがまた最終的に柏崎市
はこういう取り組みをしてるんだという
ことが広がりえ市内市内外から柏崎へえ
企業進出ということをお考えいただくと
いうことに繋がればもちろんありがたいな
という風に考えており
ますはいありがとうござい
ます他にいかがでしょう
かさすいません新潟日の中と申しますお
願いしますえっとアクのあのちゃんの本問
の件で確認したかったんですけどもえっと
このえっとまアグリっていう組織がえっと
柏崎に来られるっていうのはそもそも
初めてになるんでしょうかあと今回その市
役所校門以外に何か市ないであの何かどこ
か法問とかでてどかございましたでしょう
かはいまずは
え初めてであります崎のごになるのは
初めてでありますえ懇談はえ市役所におい
て時間半えみっちりと混乱をさせて
いただきますしその後え若干時間的な余裕
がございますのでただここの前までには
ずっと福島を視察されて大変お疲れだろう
と思いますので私とも市役所での1時間半
の本棚の後は車に乗っていただい
て柏崎ま美しい花の季節でもありますので
花をご覧いただきながら花だけ見てもらっ
たんじゃアクリーとしては立場がない
でしょうですので原子力発電所の方を
見えるようなところを近づきながらえ柏崎
のえ原職発電所こういうところにあるん
ですということをえ車の中で私がご説明を
させていただきながら戻ってきてそしてえ
夕食を共にさせていただく予定でござい
ますではあの特段あの柏の原発の校内を
実際視察してていうところスケジュールは
組み込まれてないえそこまではえ考えて
おりませんはい分かりましたあと先ほど
市長の説明でもございましたと思うんです
けどもじゃ今回はそのえっと昨年市長が
訪問された際にその先方から柏崎を訪れた
いていう風なご希望があって実現したと
いう風なことま私も先ほど申し上げました
ように私の方としては社交事例で是非ま
今度機会がありましたら貸金を越し
くださいと申し上げてたんですそしまし
たらばこの委員長さんえこのジャジャン
クロードドランドさんの方からその場で
いや実は来年の4月には春には
え日本に行くんだと福島に行くんだという
お話があったもんですからじゃあもしそう
いうことであれば柏崎に行けるかどうか
調整してみるという話で実際にここにあり
ますように実際にもう日程を実は延長して
いただいて柏崎にわざわざお越しいただく
ということでございます全員メンバーは
もっとたくさんいらっしゃるんですけども
このえ会長さんと事務記録長さんだけえ
本来の日程を延長していただいて柏崎にお
越しいただいて地域の柏崎の地域の会の
メンバーと意見交換をしていただくという
ことになったというところでございますり
じゃ先方の方からえっと柏の地域の回と話
がしたいという風なもう希望があったて
いう風なまあどちらもどちらでしょうかね
アプロしましたしえそれではてことになっ
たんで私どもの方としては歓迎するとお
互い行ってみたい起しいただきたいという
ところでございますわかりましたあと
じゃあ一応滞在予定としてはえ15日で
夕食召し上がれてそのまま即日するそう
ですあの宿泊はえ一部はえアメリカあま
アメリカじゃないですねえフランス大使館
の方も越になられますけども
えこのメンバーの方々は
え宿泊はえ長岡の方になるのかな帰りの
あの飛行機の関係も含めてです分かりまし
たあとすいません細かいところであのこの
えっとまフランスの区という組織あの地元
の議員さんだあったりとかあの専門家の
方々で折されてるってのはあの存じおるん
ですけどもこの会長さんとか事務局長さ
んっていうのはこれ人で疲れてる何か専門
家のような方々になるでしょうかえ事務
局長さんちょっと私知りませんけども会長
のこのドランドさんあのジャンクロード
ドランドさんという方は元地方自治隊の長
つまり市長でいらっしゃったという風にえ
私ども承知しておるところでございますえ
このそうですね
ええあまりいい加減なことも言えませんの
でえ会長さんはえ地方自治体の長市長で
いらっしゃったという風に承知しており
ますしえ事務局長さんはえプロパーなのか
どうなのかとかちょっと詳しいことは承知
しておりません申し訳ありませ
んありがとうござい
ます他にいかがでしょう
かえこちらからのお知らせということで
あと1点追加させていただき
ますあそれだ申し訳ありませんもう1つ皆
さんのお手元に各社1つずつで申し訳あり
ませんけれども知のように昨年え彩の彩が
私ども柏崎が誇る彩500年の誇る500
年の歴史を起るあこがユネスコの無形文化
遺産としてえ認められましたそのえ記念士
ができましたえ登録え記念の記念士彩子
世界へというえ記念士ができましたので
各社1冊ずつで恐縮でございますけれども
是非えご乱賜りまして私どもが誇るえ世界
へのあまいの旅立ちを是非また皆さんから
もご紹介賜りたいという風に思います私も
ざっ読ませていただきましたけども非常に
よくできた
え察しでございましてえこの記念事業実行
委員会の岡島さんえ実行委員長を務め
いただいてこの編集もしていただいたわけ
ですけども今後の資料としても貴重な資料
となり得るのでございますえこんな形で
みんなえカラーとそれからその当時あこを
発見していただいた時の
話あこがどうして世に出たのか国の重要
向け民族文化財第1号の1つとなったあこ
がいかに世に出たのかということの経過
その元になった
本も
えと言うんでしょうかえここに出されて
いるところでございますこれは私自身は
え本物も見たことがありますけどもこの
ように綺麗に文章でまとめられたのはえ
初めてでございますのでこれも是非また皆
さんのえ参考になればありがたいと思って

ます是非また皆さんからもご紹介いただい
てご覧いただきたいと思っており
ます
えただいまのお知らせにつきましてご質問
ありませんでしょう
かえそれでは発表事項意の質問をけいたし
ますいかがでしょうか朝新聞者
様あの旭のですよろしくお願いますえっと
あの今度今の発表のあった安の方が来ら
れる4月の15日はちょうどえ長電力が
燃料相加を予定されてる日でございます
けどもその燃料総括についてですねあの3
月の28日に東京電力がえ規制庁に申請し
たことに対してと市長はえっとその後の
あの地域本談会でえ質会場ではえっと法律
で定められたことなのでしかるべきだと
いうお話をされてますけどもえ改めてその
東京電力は今回あの燃料増加の申請をした
ことについてえどのように受け止めて
いらっしゃるのか伺わせていただければ
ありがたいと思います
はいま皆さんご承知の通り昨年の12月
27日に東京電力のま追加検査の結論がえ
規制庁規制委員会から出されえ法律的には
原職発電所の再稼働に向かって動いていい
という形になったわけでございますそして
再稼働に至るためには
加をしなければ確認できないえ事項もある
わけでございますの

え法律で認められたそしてえ再稼働への
プロセスの1つそして検査の一環燃料相加
をしなければえできないえ検査をしなけれ
ばいけないということでございますので私
としては燃料相加はえ特段
え考えをこう止めるというようなことも
なくえしっかりとお予定通り行って
いただきたいそしてその燃料相加によって
しっかりとした検査を行っていただきたい
と確認を行っていただきたいというのが私
の考え方でござい
ますはいありがとうございますでその今回
のその申請にあたってはま本来のま書式
ならばあの記入しなくてはいけないあの
施設の使用開始時期まいわゆる営業運転
開始時期などがですねの日程があの未定と
されてますけどもこの点については市長は
どのように見けめていしてます
かはいこれもあのま皆さんご承知だろうご
承知の上でまお聞きいただいてるんだろう
と思いますが要は相加しただけでは再稼働
ではないわけです再稼働ということになる
のは制御望を引き抜くという作業を行った
時にえそれがえ臨海を含めて電気を
生み出すつまり再稼働という形になるわけ
ですが制御防を抜くという作業において
はどこの原子力発電所においても日本に
おいては法律的には規定されていない
ところでございますが地元の領解を経てと
いう形になっておるのはご承知の通りで
ござい
ますそういった意味でで柏崎原子力発電所
76号機今7号機でございますがえ地元
領会ま
柏崎市刈村はともかくもえもう1社であり
ますところの新潟県の地元領会への見込み
プロセスといったものが未だはっきりし
ないということを含めて東京電力がその
開始時期つまり正予防を抜く時期を見てし
たのではないかという風にま挨拶をする
ところでござい
ますはい分かりましたじゃあ取りですはい
ありがとうございまし
たえ他にいかがでしょう
か新潟日者
様あすいませんあのえ燃料総括の件だった
んですけども到底の方からはあの公表前に
うんいつどのような形であの説明があって
まそれに対して市長どのようにお答えなっ
たかていうとこかりたかったんですけども
いや基本的には皆さんと同じほぼ同じ時期
ですま皆さんより後ということはありませ
んけれども随分前にとか何日も前にという
ことではなくてえこういった形で考えてい
ますということはえそう前そうあの大昔え
お知らせをいただいたということではあり
ません私は先ほど申し上げたようにいや
それはプロセスの1つですからという風に
え進めてえ安全な確認安全の確認検査を
しっかりと進めてもらいたいということを
申し上げまし
た分かりましたえっとまそう前でないって
ことなんですけど細かいですけどじゃあ
前日とかに直接あの食品あの古典の方から
来られて直接説明に上がられたっていう風
なうんとちょっと記憶はありませんけども
プリントとして頂いたのは前日だったと
思います明日こういう風に発表しますから
ということでしたただ方向性としては
先ほど申し上げましたように12月27日
にま国の許可出てますので年が変わってま
ノト半島の地震があってしかしノト半島の
地震に関わらずまたえプロセスとしては
燃料総会に進める法律の上では特に必要は
ないわけですので方向性としてはえ12月
27日に許可が出る追加検数の結果で許可
が出るという前から燃料相加にはえ向かう
ということは考えとしては私も聞かされて
おりましたし私もえそれはえしるべきだと
いう風にえお話はしておったとこでござい
ますあちょっとあの質問変わるんですけど
もあのえっと今現在ま継続中ですけどあの
地域婚担会の方が行われてましてであの
主にあの避難中心にあの質問多く意見
上がってると思うんですけどもま何かあの
市長ご自身まだ途中経過ですけどもこれ
まででそのま印象に残った意見であったり
とか本部判断にあの影響をするような事象
とかってのはございましたでしょう
かはいあの基本的に今ご指摘をいただき
ましたように避難ができるのかあま屋内
退避できるのかということも含めてえいざ
自信が起こったらどうするんだ避難が
できるのかそれからえ市長はえ知事村長と
ともにえ実行的な避難計画を実践するよう
な道路関係施設などの整備を要望してる
けど
もそれができてから再稼働に判断するべき
じゃないかというようなえご意見は重ねて
え様々な会場でお聞かせいただいたという
ところでござい
ますそしてえどの会場でも確かにそれは
あの厳密に申し上げればおっしゃる通り
ですただ物事をこれも同じことを繰り返し
ておりますけども物事この原子力発電所の
再稼働もしくは避難経路の整備といった
ものも含めて物事100%できてから物事
が進むということはありえない
と昨日も例に出しましたけども日本の
エネルギー電気は今7割が
CO2をどんどんどんどん出し続けている
火力発電で賄われているんだ
とじゃあ地球温暖化を防ぐためにCO2を
出しているこの火力発電をやめて私たちは
電気を使うこと

あの電気を使わないで生活できるのかと
言ってらそんなことはできないわけですし
そんなことを求めてはいけないわけですと
なるといかにしてえCO2を出さない電力
へのシフトをしていくのかということを
歩きながら走りながら政策を進み
ながらえ物事を少しでもいい方向にして
いかなきゃいけないということであります
ので同様
に確かにえ5つの要望に関してもそう簡単
にできる事柄ばっかりではないのかもしれ
ませんけど確実にそしてなるべく
できる限り早く政策を進めていただきたい
ということをえ国に対して要望するのが私
の役割だと申し上げてるところでござい
ます昨日の会場だったでしょうかどういう
見込みなんだというお話でしたので従来
こういった道路関係の整備に関しては国土
交通省が国土交通症の予算の中で行う
ところだったけれどもえ23年ほど前から
から前言鏡の副会長としてもまた柏の市長
としても別枠で予算を取ってもらって国興
省以外つまり経済産業省とか内閣府の
原子力防災とか別枠で予算を確保してその
お金で国土交通省にだから8号線バイパス
の進捗を早めてくださいというようなこと
はお願いしてきたんだということは昨日も
申し上げましたしそのことに関して一定の
各は高まってきているとつまり国土交通省
以外のえ財源で今回要望している5つのえ
要望事項が賄わ
れる早く物事が行われるえ角度が高まって
きたということもお話ししたというところ
でご理解たまれるばと思っており
ます他にいかがでしょうか新月民法者様
月日報の中内と申しますよろしくお願い
いたします今話題に出ておりました地域談
会についてなんですけれどもここまでで7
回ですかね開催してこられまして改めて
この開催婚段階というものは開催の意義
どの点で感じていらっしゃるのかお聞きし
たいですえ昨日も出ましたしえ初回だった
でしょうか
ね市長は再稼働するって言ってんだから
意味がないじゃないかという風な言われ方
をされましたそう言われると身も蓋もない
わけです
が何事もま異性者などという偉そうなこと
ま会社の社長であっても方向性は決める
わけですこうしますと経営方針はこうです
と予算はこう
です出すわけですそれに対して当然のこと
ながらご議論をいただくということは必要
ですけれどもご議論が出たからといって
はいわかりましたと議会のようにまた修正
同義が出てきて修正がされるということは
ありますけれど
も少なくともこの原子発電症の再稼働
もしくは地元合意に関しましては私自身は
これも何度も申し上げてますけども2回の
視聴職を得た選挙においても再稼働に意義
はある
というふなことを申し上げてえ立補しえ
再戦をさせていただいたんだということも
含めてそれぞれの各地域根段階で申し上げ
ています
ただ今までの7回の地域婚段階を含めて
やはりこういった点に不安をお持ちの方も
一定数いるんだということを私自身が自覚
をする
という機会であるということも昨日お話し
したかと思う思い
ます考え方を決定を今のところえ変える
つもりはない
けれど国に出した宿題の答えが返ってくる
東京電力に出した宿題の答えが返ってくる
昨日はピースということであの熟Zパズル
みたいじゃないかって言われてまあのお
叱りいただいたとこもあるかもしれません
けどしかし国からの返事が来てピースが1
つ埋まる東電からの返事が来て1つピース
が埋まるそして議会の1番大事なえ星願を
可決していただいたとピースはっている
そして最終的なものを組み立てる時に私が
さあという時
にま今7回結果的に11回の地域婚段階で
これだけこういうえ厳しいご意見があった
んだと不安の声があったんだということを
私自身が認識しながら決定をするために
失礼な言い方かもしれませんけれども大事
な私にとっ
てある意味大事なピースの1つであるいう
風に考えて方向や考え方を変えるわけでは
ありませんけそういったご意見があるんだ
ということを頭に置き認識しながら決定を
するということに非常に意義があるという
風に私自身は考えるとでござい
ますありがとうございますすいません題は
思んですけれども教育の関連でえっと柏市
内の県立高校がまあの2次募集も経て全て
店員割れという結果にのまままあの入学
迎えるわけですけれどもこの場でも線話題
に出たかもしれないんですけれども改めて
この現状県高校全て定員あれとなって
しまってる現状について市長の受け止めを
お願いいたし
ます学校関係のことはお返事もしたくない
んですけども県立高校に関しては新潟県
にもお任せしたいと思うんですけどもこれ
も前にもお話しましたように私自身
はまこれが今の柏崎の現状だ
という風に思っていますこれは前から
申し上げていますように全て今まで通りで
あるとは思わないとこの高校の問題を含め
このことは歴代私市長になってから今8年
目になってますけども歴代新潟県の教育長
にはお話をしてきてい
ます私は地元の市長としてその覚悟はあり
ますとそうあるべきだとですから商陽中東
教育学校の問題もそのように考えている
ところでござい
ますそしてこれ
はま私これは私ども柏崎市のことでござい
ますけれども残念
ながらま調査1つの調査ですので確定的な
ことは申し上げられないわけですけれども
小学校6年生と当初の小学校6年生当初の
小学あ中学校3年生の勉強時間をある調査
によると小学校6年生の方が勉強時間が
長いと
いうような結果が出てき
たま1つの調査がございましたある意味は
衝撃的でしたなぜかということをやはり
分析しますと今ほどご指摘をいただきまし
たように全て定員割だ
と選ばなければ勉強をしなくても高校に
入ることが
できるということが
バックグラウンドにあるんじゃないのかと
いうことは前にも申し上げたところで
ございますそういった意味
でま柏私は教育委員会今一生懸命学力を
上げたいという風に頑張っておるとこで
ございますけれど
も残念ながらま少子化という現状数字が
もうしっかりとしたものとして上がって
いるわけですのでこれは学校の再編
もしくはそれぞれの学校の学級数の見直し
といったものは新潟県において
はしっかりとえ考えていただきたいと思っ
ており
ますせその中で今あの研究はあの高校の
将来構想というあの10家年の計画を今
年度策定する予定としておりましてまその
中であのブロックごとのあのま学級数の
見込みですとそういった数字も盛り込ま
れるかと思いますその中であの柏崎市とし
てま将来こういうビジョンで進めていき
たいという形でその高校の魅力化とかそう
いったことについて何か今時点で何か行動
したいっていうビジョンですとかありまし
たら教えていただき高校とね高校高校はい
高校に関しては私ともは要望として件に
申し上げているの
は工業高校は残していただきたいという
ことはずっと申し上げてい
ます製造業の街でありますし原職発電所も
ありますし効果大学もあるわけでござい
ますのでやはり柏崎の産業構図を考えた
場合に工業高校は絶対に残してもらいたい
ということは申し上げてますし普通高校に
関しましては私立え3大付属も含めてえ柏
高校そして時高校今の段階では商用ある
わけでございますのでこれは見直さざるを
得ないんじゃないかということも私はえ
申し上げているところでございますあとは
魅力をどういう風に求めていくのかという
ことに関してこれは新潟県がしっかり考え
ていただかなきゃいけないと思ってます私
の方の市長としての希望としてはまずはえ
工業高校は必ず残してもらいたいという
ことは申し上げてるところでござい
ますありがとうござい
ます他にいかがでしょう
か新潟日法者
様あ新潟日法のスあのちょっと話が変い
ますけれどもあの本年度はま市長鮮のあの
年度かと思うんですけれども現時点であの
出場云々に関して原点の考え方をあの
ちょっとお聞かせいただければと思います
はいえ全く決めてませんもちろんえ講演会
組織の方も色々やきもきをしながらえ準備
をしていただいてるところあろうかと思い
ますけどもこれなぜ決められないんだ出る
んだろうという風なことはよくアプローチ
されますけどもまず私が今ここで話をでき
ない議会でもご返事できなかった最大の
理由はやはり原子力発電所の問題でござい
ます何度も申し上げてますように私は2回
の首相選挙において公約の1つとして原職
発電所の再稼働には意義があるという風に
申し上げ当選をさせていただきそしてそれ
をまベースに色々な政治活動を行い市の策
も展開してきたそしてとどまらず再生可能
エネルギーも環境エネルギー産業として
柏崎に組み立ていきたいということでIR
エナジーの設立も含めてやってきたわけで
ありますそうしますともしここでえ再稼働
がなされなかっ
たということになるならば私の公約が私の
性かどうかは別として結果的に実現しない
ということにもなるわけであり
ますそうなった時に私がまたのこのこと出
ていく必要があるのか出ていっていいの
か2回も同じことを言って8年経っても
物事が決まらずにもしかしたら可能性とし
て原発再稼働がなされないということに
なったとするなら
ばさあ私のこ
意義がどこにあるのかということはやはり
私自身本当にえ考えてるところでござい
ますそしてまたこの原職発電所の問題のみ
ならず様々な問題がえ柏駅にはある中で
これは本当

あのそんなに思ってないだろうと言われる
かもしれませんけれどもそう言われたら
仕方ないんです私自身は本当に私での能力
で足りるんだろうか
と実務的な能力も私のような性格も含めて
今の時代で柏崎に私のような人間が本当に
柏崎市長を続けていいのかどうなのかと
いうことも含めてえ考えるところでござい
ますので未だまだま大きなところは原職
発電所の再稼働がまだ見通せないという
とこも含めてでございますが未だ私の意思
は固まっていないというところでござい
ますはいあのそうしますとあまあま連の家
の期日でま選挙があるわけなんですけれど
もそのご自身の判断の時期というのはま結
見通せないという現で見通せないという
とこでよろしいでしょう
かま見通せませんねとはいえ選挙の記述が
決まったとするなら私選挙の記述が決まっ
たかどうかも分かってないですけどって
決まってないですね決まってないですよね
ということを含め
てまずは本当にこの原子力発電所の最下動
がどういう風に進んでいくのか結論だけ
じゃないですよね進み方プロセスが分から
ないわけ
です私どもの方は何度も申し地域婚段階を
終えて国からの返事が来て東電からの返事
が来てさということになるわけですしカ村
さんもいつでもオッケーというような感じ
のニュアンスにあの受け止めております
けどもさてじゃあ新潟県がどういう風に
なっていくのかということも含めるとまだ
再稼働の今後のプロセスが見えないという
ことになりますの
でもしかして可能性として知事の出直し地
選挙なるものがあったとするもしくはそこ
に衆議院の解散総選挙があったと
するいうのが重なってくるともう複雑な
連立方程式のいいところであっ
て一次方程式なら答えは1つしかないかも
しれませんけど
も2次3次法定式だったら答えが2つも3
つもあるって話になるわけなんでちょっと
今の段階では私としては私
自身あの考えられないというところで
ござい
ます
あはいあすいませんあの私から最後なん
ですけれどもま原発以外のところで様々な
問題があるということを今発いきました
けどもあの
えっと改めてえっと自然課題え上げると
するといくつか上げるとするとどのあたり
かという話ですはいま1番大きいのはえ
少子高齢化の少子化の部分ですよね学校
再編高小学校の問題も含めながら今学校
再編論議がまた出てきてるわけ東配合の
部分がならざるは得ないわけですけど昨年
320人というもう非常に少ない少子家は
これはもう本当にまたなしだと少しでも
赤ちゃんを産んで育てやすい環境にして
いくということは大事なことだろうと思っ
てますしまたえ経済を原子力発電症の再
稼働も合わせながらやはり今非常に
エネルギー価格が高騰している中で資材費
が高騰している中で人がいない人材が確保
できないという中でま交通手段はアプルも
やってなんとか今皆さんから喜んで
いただいてますけれども交通手段の確保
人材の確保それぞれのどの産業界において
も人材が確保しきれていないという文題も
非常に大きな問題でありますし個別の問題
で申し上げるならばえ子育て政策の一環で
傷を営化し無料化しという部分になります
けども柏崎ショッピングモールの経営の
問題といったものも目前の非常に大きな
問題だという風に思いますしある意味で
今回踏み込んで私たちもえ支援をさせて
いただくことになるわけでございますので
こういったものをやはりしっかりとクリア
していかなきゃいけない
とももう言い始めたらキがないぐらいで
ございますしあろうことかえ鉄道に関して
も柏崎の新越本線をスキップして北国線を
回るような案が1つ出てくるような
状況私から見れば全く考えられないところ
であります
がそうなる
ともう柏崎がじゃ柏岡だけ民線ればいい
じゃないかっていう話のような1つもあり
ますけども誰がどうすんだ金が出すんだと
いうことも含めて鉄道もを1つ取ってみて
も柏崎に突きつけられ
たものは大きなものがありますしそう長い
間検討しておくべき課題ではないと思い
ます越後線にしても今度え散新潟間で所
新しい駅がするようでありますけどしかし
柏崎え吉田官は赤字路線としてJRの方が
発表されてる今後JRえ越後線
柏崎吉田官どうするんだという議論も出て
くるだろうと思いますので本当に課題は
まさに柏崎が残れるか残れないかという
ことも含めた部分だろうと理研さんのえ
部分も今おかげ様でえ来年期間の方も外国
において一定程度需要があって忙しいと
いう風な話は聞いておりますしまた水素
エンジンへの取り組みもありますけれども
やっぱり心配として柏崎の製造業を支えて
きた利憲さんが今後どういう方向に進んで
いくのかということを見極めたいし私たち
も応援したいといった部分もあり
ます高齢化にしてもえ特別養護老人ホーム
余ってる
入りたい人はいらっしゃるけれども人がい
ないというとこでござい
ますはいありがとうございましたはい

はいえ他にいかがでしょうか他に
がはい様
すいませんあの遅い時間恐縮ですあの
えっともう1点だけお返しくださいあの
先ほどあの市長がおっしゃったその当年
からのその回答に関するものなんですけど

あのま再稼働までにあの大7号機ですけど
もその貯蔵率を80%以下にするとえっと
で先日あの8月3月の208生たかあ20
したあの合機関輸送のあの予定の発表が
当然からあってまそれはあの未定となり
ましたでこの未定の理由としてはあの再
稼働を前にしたそのえっと燃料相加とその
それに伴うのあの検査でですねをやってる
とその1番上のフロアーでその燃料があの
移動できないからだという話でまあの燃料
を動かすのはその再稼働5とあごめん
なさいあのえっと燃料走終わってからの
その検査終わってからというま話になると
いうあの話でしたでそうなりますとあの
実際にこの文言ではその例に対して文言で
は再稼働までにという風になってますけど
も実際のその核年度の輸送というのは再
稼働をしてからもですね実務的にはできる
という形になってまトレに聞くとむしろ
その運転中にあのやることも多いという風
に聞いてますそうなるとあの大80%に
するというとま燃料房をま例えば380と
かですねえっと400いくとかという通に
なると今の電のあのキスが1つしかないと
いう状況では多分3ヶ月からそのぐらい
かかると思うんですねで何を聞きたいかと
いうとその市長のおっしゃってる最稼働
までに80%回するっていうのはその時点
で再稼働する時点で80%にすること条件
なのかそれとも先ほどの道路のあの予算
付けとあれみたいな形でですねえ今年度と
かいつまでに80%減らすというその合
機関輸送の計画を出した時点で一応それは
その
え条件に合うという風に判断されるのか今
どのように考えていらっしゃいますかはい
あのおっしゃったところを私もえよく理解
するところでございます
確かに大再稼働までに概ね80%以下に
するということをそのまま言葉を正確に
捉えるならば文字通り再稼働までにという
形になるわけでございます
が作業として確かにお話があったようにま
東電の方から言うと釜が閉まった状態じゃ
ないといわゆるえ合機関層も取り出しも
できないという話でございますので燃料
加してではないと結果的にえ出せないと
いう形になりますのでそして全部出して
オムで80%以下にするためにはうん多分
え2ヶ月から3ヶ月ぐらいかかるという形
になると思いますの
でこの段階でえいつまでかかるかま何年も
かかるってことはないだろうと思います
けども少なくとも最初の一歩はえ一定数は
再稼働までにえ動かしていただけるだろう
と思いますそしてその段階で8割なのか7
割なの
かまでにいつまでに7割にしますとか8割
にしますといった計画が出されてそして再
稼働前にその最初の一歩合期間位相が
始まるといったことで私は仕方ないのかな
という風に思ってますいつになるかわから
ないということは私としては困るわけです
しそれは約束違反ということにも言い
きれるだろうと思います
が東京電力としてもはっきり申し上げれば
映さなければ7号機が97%埋まってる
わけでございますの
でワンサイクルやってしまえばもうすぐに
もうえプールはいっぱいになってしまうと
ことでありますので東京電力としても8割
以下にしないとワンサイクルさええ回せ
ないという話になるわけでございますので
私としては最稼働前に一定規模のえ量が合
期間移動が始まりそして最稼働後も
え目処しっかりとした期限をつけて大
そうそうそう長い間かかるわけではない
だろうと思いますので
え概ね発売下に行うという部分がしっかり
と文書等も含めて計画として示されれば量
とするという風に考えておるとことで
ございますはいありがとうございまし
たはいえそれでは以上を持ちまして令和6
年4月市長経歴者会見を終了させて
いただきますえ次回5月の経歴者会見は
じめ最後のページにも記させていただいて
おりますが5月8日水曜日を定しており
ます時間は午前11時から会場は本日と
同じく市役所1回目的室でございます
よろしくお願いいたします本日をお集まり
いただきましてありがとうございまし

令和6(2024)年4月3日(水)柏崎市長定例記者会見

0:00 はじめに
0:48 発表事項1 木造住宅の耐震化を支援します
6:33 発表事項2 柏崎総合医療センターに新たに7人の臨床研修医が着任しました
10:43 発表事項3 若年のがん患者の在宅療養を支援します
12:51 発表事項4 市内2社目の快挙!「はばたく中小企業・小規模事業者300社」に市内企業が選定されました
15:58  発表事項5 市内中小事業者の再エネ電力導入を支援します―最大300万円の支援補助金を創設
20:56 追加事項1 全国原子力地方情報委員会連合(ANCCL(アンクリ))が4月15日に柏崎市役所を訪問します
23:55 質疑応答(発表事項)
37:52 追加事項2 綾子舞ユネスコ無形文化遺産登録記念誌について
39:58 質疑応答(発表事項以外)

Write A Comment