Announcer 女子アナ美人

【いつものあの人】24年診療報酬改定告示前編 生活習慣病管理料の療養計画書が簡素化!? どう変わったの? データ加算はとれる?



【いつものあの人】24年診療報酬改定告示前編 生活習慣病管理料の療養計画書が簡素化!? どう変わったの? データ加算はとれる?

医療機関のお役立ち情報をお伝えする ウェブリチャンネルへようこそこんにちは 川村深夜です診療報酬改定がですねま告示 が出ましてまいよいよフィナーレっていう 感じが出てきたんですけれどもまその解説 をですねいつものあの人大西大輔さんと 一緒にえやっていこうと思いますま色々 内容が滝に渡りますのでま前編と後編の ように分けまして全編はですね成果中間病 管理量のところ後編はですねベースアップ 評価量それから精神療法のまオンライン 診療のところですねあとは短期滞在の手術 のところま大腸が入る入らないのところ それから医療DXに関するま点数などに こう分けていきたいと思います前半はです ね生活週間病管理量のところなんです けれどもま療養計画書のところ新しい フォーマットが出ましたのでまそれが 果たして乾燥化されてるものなのかという ところも含めて大西大輔さんと一緒にえ 解説をしていきたいなと思いますのでまず はインタビューからをてくださいどうぞ はいえこれからの時間はですねえいつもの あの人言大西大輔さんと一緒にえお送り いたします大西さん今日もよろしくお願い いたしますはいおにですよろしくお願いし ます今年の海底ま診療所にとっては結構 大きな出来事があったとはいえ大さんの 出る会2万ぐらい再生回数がこう回る感じ なんですけれどもま今日もですねま皆さん のこう期待を一心に背負ってちょっと解説 していただこうと思います2つにこう分け てやりたいなと思うんですけどまず最初は 多くの方が興味があるんじゃないかなと いうところの生活習慣病管理料のところ 療養計画書のフォーマットみたいなのが出 ましたしあとはまデータ加算とかまその 辺りも含めて大西さんに解説して いただこうと思うんですけれども フォーマットが変わったっていうところま この辺りから西さん解説してもらっていい ですかねフォーマットを簡単にしますって 厚労省言っててはいで実際開けてみたい そんな簡単じゃないじゃんって言ってる 先生が結構いらっしゃってそうですね ちょっとその辺見ていきね項目数とか物理 的には簡単になってます変わったところ だけ見ていこうかなと思うんですけど 例えば目標は元々は現在の体重で目標体重 だっうんうんで身長もあったですよはい 現在の身長現在の体重そして目標体重って 3つかかなきゃいけないはいそれがここの ロは目標ですよって風に変わったんです うんうんうん例えば80kgの人が 70kmにしますだったら70km切れ

なきゃいけはいだから間違い安い人は多分 今の体重書いちゃうんだな本当だ目標って 書いてありますねはいBMIも今30だっ たら25にしますとかだからこの辺 ちょっと間違えやすいので間違えないよて いうのと血圧もそうですよね今140の 100だったらえ130の9にします みたいなはいでa1cも今7.2だったら 6.9にしますとかそういう風に目標を 書かなきゃいけないのでここは今のの数字 を入れるランではなくなったっていうのは 1つ変更ですねはいでこの患者と相談した 目標っていうのは元々もあったランでえ 特に変わらない変わったのはここにサイン 欄があったんですよ元々はいはいこの サイン欄がなくなったんでサインは医者の サインだけで終わった石の指名だけはい これまではやった担当者のサインが必要 だったのかこれがちょっと楽になったかな うんうんうんこの食事はい運動タバコその 他は変わりなしはい決意検査の項目も ほとんど変わりがないけどもはい決意検査 結果を行している場合は記載不要って書い てるんでうん検査結果渡してれば書かなく ていいとはいはいで食事のところは少し シンプルになったかなそれ以外に検診受け てるかとか受けてないかとかそういう欄も あったんだけど全部カットなったはい チェック欄に患者の署名を入れて意の名前 を入れはいここまでが初心の次だから最新 1回目の時に必要な用計画書でうん継続用 はちょっと違うことが書いてあってはい ええこっち継続用ねはいえっとさっきと 言ってることは同じで内容は一緒一緒違う とこだけ言いますはいここです患者署名欄 の下に患者が領計画書ないつ説明を受けた 上で十分理解したことを確認したなお上記 項目に担当位がチェックした場合について 患者署名を省力してさしえないということ で4ヶ月に1回必要って書いてあったから 4ヶ月目に関してはサインは省略できるの かなていう感じなるほどあともう1つ注意 点はこれ全部チェック入れなきゃいけない と思ったんだけどよくよく読んでみると 指導に必要な項目のみでいいだおえそう するとじゃあ歯抜けになってもいいって いうことなんですねそうそうだって高血圧 しか持ってない人がba1cなんかかかっ てないもん確かに簡素になったといえば 感想になったんじゃないかなって気もし ないでもないんですけれども全部埋めなく てもいいうん書て自動に必要な内容だけ 埋めなさいとはい例えばね面白いことを 発見したんだけど1回目の時は食事摂取量 を適正にするって書いてあるんですね継続

の方のLANの1番上は今回は指導の必要 なしって書いて本当だここにチェックした 瞬間にもう終わりなんすよこのランは運動 もそうなんですよ今回の指導は必要なしっ て書いてあるうんふんふんふんあ本当だ ここの欄だけちゃんと更新しなきゃいけ ないね目標の達成状況ってのがあって うんうんうん例えば私は圧で薬をちゃんと 飲めばいいですっていう目標だとしますよ ねそしたらここに目標で薬をしっかり飲む ことによって血圧が下がりつつあります みたいなことかうんうんうんうんうんうん そうすると食事も変更は特にないし今回は 運動もしなくていいので禁煙だけ続け ましょうねなるで済むわけですよそうする とチェックしなきゃいけないとこは禁煙の 実施はいここだけチェックうんあとは サインも省略なので終わりおおなるほど 簡単になったなというま鬼さんの話を聞く とっていうところなんですけれどもうん そうねただ1回目は大変ようんうんうん これを作らなきゃいけないからはいだから 1回目をどうするかが結構鍵かなと思い ますねこれ鬼さんの1と2があってま今回 ま両方書かなきゃいけないっていうのがま 明確になったということですけれども検査 を外注してる医療機関さんだと検査した時 に1日で終わりきらないからまた次の日 来るみたいなまそういうこう流れになっ たりとか患者さんとのやり取りの組み換え みたいなのもこう発生するんじゃないかな と思うんですけれども効率的にやろうとし たらどういう形が良さそうですかね例えば 初めて来た患者さんは分かりやすいんです よはい変身で糖尿病が引っかかったa1c が高いじゃあ今日採決しましょうかこれ 今日初心日なのでええ基本的には療養計画 書出さないはい次回検査結果を渡ししはい 初心では取れないから最新時取るんだけど うんうん検査結果が揃った段階で療養計画 書は作れるのでちゃんと時間差を作れる なっていうので院内とかはあんま関係ない かもしれないねなるほどいずれにしても2 回目からそういうのスタートするよみたい な感じになるっていですかそうそうそうで ま先生方と話してるのは検査の結果が揃わ ないと1回目のサインがもらえないならば 6月から始めようじゃ遅いんだと思います 5月に検査しておいてその結果を持って6 月に指導しないはいはいはい今回改定が6 月改定なんでこの345の過ごし方が すごく大事なんだと思うなるほどもうそっ から準備しておくよっていうことが大事 っってことなんですねだから僕だったら3 のうちに該当する患者は誰かな一覧を作っ

てどのスケジュールで療養計画書を作って いこうかなてことを考えるよねはいうん うんうんでそのためには検査の結果も必要 だろうし患者さんとの面談時間が伸びそう はいはいでこれを先生1人でやるのか看護 師さん巻き込むのか栄養師さん巻き込むの かが結構重要なんじゃないそうですね先生 1人だとちょっとやっぱり時間かかり すぎるのでそういうコメディカルの方たち にも手伝っていただくというか協力体制を 取りながらやるっていう形がベター でしょうね指導した月ごとに月1回取れる から点は取れますとはいしかし療養計画書 は概ね4ヶ月に1回でいいって書いてある から4ヶ月に1回出せばいいよねとさっき 見たように継続用と初心用はちょっと書き 方が違うのでコペではないなっていうだ から気をつけなきゃいけないのが初心用と 継続用を初心のコピーでやったら多分 うまくいかない書くところがはい違うって いうところもありそうそう違うんで間違え ないようにしようねっていうのと療養計画 書は先生が書くものなのかどうかおこれは スタッフと手分けしていいんじゃないかな と僕は思いますうんはいはいだって訪問 看護示とかさスタッフさんに書いてもらっ てるケース多いからねはいだからちょっと この辺は先生は2つミッションがあって はい1つはスタッフを巻き込むことうん うんうん1つは患者さんの同意を得ること はいこの2つのミッションを345で実現 しなきゃいけないなるほどま鬼さんの話を 聞くと簡素になって工夫次第で思い通りに なりそうだなっていう感じなんですけれど も前回お話ししたように厚労省はデータを 集めたいっていうところがやっぱりになっ てるような感じですよね今回ま話が出てる のは生活習慣病管理量1と2の行ったり来 たりができなくなったじゃないですかはい だとすると次に考えるのは生活病管理量の 2と特定疾患を行ったり来たりしようと 思う人が出てくるわけですでこれはしちゃ いけないとはどこにも書いてないですよ なるほど厚労者もう1個ブロックするとこ があって判例査定です例えば高血圧で生活 所病完了2を取りましたで翌月はんなんか 大きな検査をしたはいで特定疾患の方が いいやと思って病名を変えたうんうんこれ バレるからうんそうですねちょっとこれは 気をつけなきゃいけないのが1個決めたら ちょっと永遠に行かなきゃいけないのか なっていう感じはするんそうでしょ1なら ずっと1うんうん2ならずっと2特定疾患 のずっと特定疾患はいこれをちょこちょこ ちょこちょこ変えると例査定が怖いなと

うんうんうんうんでそれは何かっつうと 厚労省ができるだけ多くの患者さんを生活 集官病管理料2で算定して欲しいんだはい はいはいそうするとデータが集まるから はい厚労省が書いてあるように患者様にに 書いてくれたらそれでいいですよって書い てるってことは最終的には紙の問題では なくてはいデジタル化したいんだろうね なるほどなるほどそのデータをまあ今から ちゃんとこう各練習をしといてねみたいな 感じなんですかねこのデータ集まると怖い んですよ運動を指導してるにもかわらず値 が下がってないとかバレちゃうわけじゃ ないですかなるほど確かに例えば体重を 減らすために運動してくださいサインをし てもらったでも一向に体重が落ちない患者 がいるうんうんてことは運動指導が有効で はないってエビデンスが取れちゃうわけ ですなるほど大事なことはやらせることな のでうんふんふうん意外に食事指導は栄養 師産と一緒に組んでやれば当然食事改善に よって体重も減り変わってくるからお栄養 指導は結構いいんじゃないっていうのはシ してるから今回全部の回て中で栄養師の 役割をすごく大事にしてんですよ病院の 栄養師クリニックのau僕は今回の厚労省 の思惑は栄養師さんを雇って欲しいのか なって感じますおおなるほど糖尿病専門 ドクターって栄養師結構活躍するんです はいはいで一般の内科は栄養師いないん ですようん栄養師さんを雇えたら厚労省の マークに近づいていくこの人手不足の時代 に栄養師でが取れるかいっていうかもし ない栄養師さんはですね採用は積極的に僕 はした方がいいと思うので是非近所の栄養 師大学に行って募集をしてみたら意外に 来ると思ううんあの職場がないんだって 栄養師さんってちょうどそのマッチングが うまくいく可能性があるっていうことです よねうんなんか病院か給食センターか食品 メーカーか保育園みたいなそれぐらいしか なんか就職先がなくてそれがクリニックに なるとい さんハッピーなるとAOSさんて結構受付 してくれたりとかクラークをちょっと 手伝ってくれたりとかするんで育て方次第 ではオールマイティーな人材になるんじゃ ないかなと僕は勝手に思っていて今回は 栄養紙が鍵かもしれないなって僕は思っ 栄養が鍵多分これ大西さんしか今のところ 言ってない内容かなという感じもします けれども来年になりますけど電子カルテの 共有のサービスをま始めるということでま そちらにデータをこう入れてほしいそれが どういうフォーマットになるかってのま

これからのお楽しみみたいなところもある んですけれどもそういうデータを取 るっていうところでデータ加算も同時に 取れるよってことを前回お話いただいたん ですけどいろんな先生からいやそんなに 簡単に取れないんじゃないみたいなところ もあっておさどうしたら割と楽になりそう なんですかねちょっと項目を少しだけ共有 するとこれ厚労省の3月5日に出した資料 ではい来データ加算について共通項目 こっち在宅データなんでこれちょっと無視 していいですね在宅データの中にも実は 糖尿病とかあるのでまあまあ似てるんだ けどざっと見ていくと青年月日性別住所 これはレセプトデータでいけるねはいで 身長体重これ療養計画書今回作った時に 取れるねはい喫煙これも療養計画書で 取れるねはい妖介護か妖介護じゃないか これはレセプトには乗らないのではい猛進 で取るかなでこの辺からネセ伝ファイル じゃないと取れないですよねICDコード 商病名コードこれを1から作ったそりゃ 大変ですよはい全部デカルに入ってるけど デカルから抜けない何が大変かと言うと 電子カルテメーカーが協力してくれたら楽 なのになうんこれでちゃんちゃんみたいに なっちゃいますけれどもこれは1つ考え なきゃいけないのは同じようにデータ提出 加算っていう転出ができた時に電子からい メカが一時期動かなかったんですよそん時 になんか中間業者みたいなのが作ったん ですようんふんうんデータ提出加算算定 システムおおはいはいはいそういう メーカー出てきて欲しいなという期待と じゃあどうやって作るんだいっていうのは デカルメーカーさんとよく相談していか なきゃいけないんだけどここでちょっと デカルメーカーの選び方に結構影響しそう ではいはい国の施策に早くキャッチアップ するメーカーとなかなかキャッチアップし ないメーカーで差が出るなったですでも それってま今に始まったことじゃないと いうか例えばまオンライン資格確認の時と かも資格確認の端末と繋がるかどうかとか ですねまそういうのもあったりして メーカーに差が割と出てるなという印象な んですけど今回もそれが来るかもねって いう感じなんですかねうんでそん時にオン ライン資格確認早くから参加したところ 電子処方箋未だに参加してないところで 今度の電子カて情報共有サービスまだ参加 しないところ僕がキャッチしてる情報で 言うとあるメーカーはもう準備が始まっお はいあるメーカーは電子処方線すらまうん ってことは開発の優先順位が違うのか会社

の中に開発リソース要はseさんが足り ないのかなるほどということで差がついて くるのであんま好きじゃないけど大企業 有利だなって感じはするねまそうですね 割とやっぱり大きなところとか偽的な ところはちゃんとついてこれた感があった んですけれどもそういうとこも含めてま これから電子カルテ選びとかITの パートナー選びっていうのは検討していく 必要があるとい感じですよね付け加えて いうならデータテス加算をやろうと思って 自分でExelで作って自分でしこしこ やるのは50点に割が合わないかな 500円なんで自分でデータベース組むの は割が合わないはいじゃあ誰か作ってよっ ていうことを期待する国がExelで作っ てもそこにコピペのが大変なんですよで 今回のベースアップ評価量のExelも とんでもないですあれいとんでもないって いうのはあれを入力する前段階が大変 じゃん給料をまとめたりとか給与とは何 かって定義にさ手当てとか社会保険料とか さそういうところまで考慮してくると結構 骨が折れるなと僕は思って先日先生に言わ れたのはいいシロ師さんいないって質問さ れたから福利構成のところまで含めると すると単純にじゃあ川村さん給料30万だ から30万っていうわけにはいかないので これ大変ですよね確かに昇級をするわけ じゃないですかそうすると昇級テーブルも 作り直さなきゃいけないですよね次の改定 でなくなるのかしらねこの点数って話じゃ ないまあなんかなくなりそうな感じもし ないでもないですけどねはいなくなったら 合労省すごいけどねはいベースアップ評価 量のところは後半の方にお話をしますする ことにしまして大さんちょっとまとめて いきたいんですけれどもま生活中間病管理 量のところ乾燥化するというところと やっぱりIT化っていうところは必須って いうところがまよく分かったんですけれど も今後このように変わってくだろうな みたいなところてなんかあるんですかね紙 をあたに書かせるのはもう何センスだと 思っですよだって今紹介場診断書主持意見 書訪問看護指示書療養計画書多すぎよね はいはい方線は電子化するんでしょ紹介所 も電子化するんでしょで用計画者も電子化 するよねで今回デジタルサインもオー出し たからうんうんうん用計画者もデジタル サインに変わるならばもう一気にサイン するなくすはいはいマインナンバーカード 数して同意するボタンで済んじゃうのか うんうんうんそうするとやっぱりDX かっていうところにやっぱり着目しないと

置いてかれちゃうって感じですよねそう そうそうでそん時によく先生に言われるの は電子カルテ買えない人紙カルテの人は 取り残されるんですかうんだから厚労省は 表準型電子カルテ作らなきゃいけないと 思ってるんですね僕の中ではすごく怖さが あって既存の電カルテシステムとなんか ちょっと張りボテっぽい新しくできた システムが競合して欲しくないんですよ おお国がメーカーを圧迫してはいけないと 思っているから過去の経験から言うと レセコンをオンライン請求義務化する時に レセコンを作らなかったんですよ国はい はいその代り50万円の補助金が出たん ですよだ電子カルテもし作った場合電子 カルテメーカーからそれはないよねって話 がなると僕は思ってるんでなるほど補助金 が出るんじゃないかなと僕は思っいます なるほど補助金情報みたいなところは動画 でも昔こうお伝えしてたのでそういう情報 が出次第また色々とこうお伝えできるかな というそうですね電子カルテを開発する ための予算を取っているんだけど電子 カルテとAファイアの交換様式のことを 指しているんであればはいおそらく国側の 話なんだと思うんだうんうんうん電子 ガルテデータを吸収するための プラットフォームそれを作るのにお金は 当然かかるですはい電子カルテを買うため の補助金もお金がかかるしうんその予算な んだろうなって思ってはい標準型電子家 作るんでしょって言ってもいつの無にか 作りませんってなる可能性もあるんでうん 最初に決めたことが絶対に正しいという 考えは捨てた方がいいうんじゃちょっと いろんな場合はけパターンを考えながら やらなきゃいけないっていう感じなんです ねそうそうそうよく言うのがさ最初こうし たからずっとそうだわじゃなくて今回療養 計画書も変わったわけじゃんもっと簡単に なるかもしれないねなるほどだから改定と は繋はいいるからその一時一時に全力を するのでくて次の回てどうなるのかなって 予想するならばもう電子化は必須かなうん それについていくためにもまこの チャンネルは是非登録していただいて ずっと見ていただければていう感じですね はいままずちょっと前半として今回ですね 鬼さんと一緒に生活習慣病管理料のところ を解説をしていただきましたおさん今日は ありがとうございましたありがとうござい ましたはいいかがだったでしょうかまずは ですね用計画書のところ新しい フォーマットが出ましてましばらくは紙な んですけれども電子から情報共有サービス

が始まったらですねまそちらの方にこう フォーマットをこう移していくという ところになりますのでこの診療報酬改定 全体に言えることですけれどもまDXの ところをしっかりやっていくしっかり やれるパートナーと一緒にやっていくま パートナーというのはベンダーさん メーカーさんということになると思うん ですけれどもそういったところにアンテナ をこう巡らしておくことはま必要かなと いう風に思いますで今回ま前半という ところで生活週間病管理量のところやった んですけれども後編はですねまベース アップ評価量とかツイン精神療法のところ とか短期滞在の手術のところとかDXの ところとかをえ大さんに語っていただくと いう回にしますので引き続きウォッチして いただけると嬉しいなという風に思います それではまた [音楽] 次回 あ

◎厚労省2024診療報酬改定(療養計画書は保医発0305第4号の様式にあります)
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000188411_00045.html

3月5日に
24年度診療報酬改定の告示が出ました。
生活習慣病管理料で
療養計画書が簡素化とあり
変更された様式も公開されました。
これらについて
いつものあの人こと
MICTコンサルティングの大西大輔さんと一緒に
解説致します。

チャプター
00:00 24年診療報酬改定告示前編 生活習慣病管理料の療養計画書が簡素化!? どう変わったの? データ加算はとれる?
01:01 大西大輔さん登場
01:32 療養計画書のフォーマットが簡素化に!?
06:14 療養計画書の記載タイミングは?スタッフの協力がカギ
09:17 療養計画書簡素化による厚労省の思惑とは
13:04 データ加算は取りにくい?カルテメーカー次第?
17:32 電子カルテ情報共有サービスに伴う補助金などの情報をキャッチすべし
20:25 まとめ

◎河村伸哉のご紹介
http://wevery.jp/service/kawamurashinya

◎河村伸哉Twitter

◎河村伸哉へのオンライン相談予約ページ
https://wevery.jp/service/soudan

【著書】
「医院ホームページ作成の教科書」
https://amzn.to/3aHugua

「クリニック広報戦略の教科書」
https://amzn.to/2zTfmP8

【セミナー】
「院長が知っておくべき医院ホームページの原則」
https://wevery.jp/service/seminar?yt

【サービス】
医院向けホームページ作成システムWevery!
https://wevery.jp/

17 Comments

  1. いつも大変貴重な動画を提供いただきありがとうございます。
    何点かお聞きしたいのですが、生活習慣病管理料(II)の算定要件に『療養計画書の様式は、別紙様式9又はこれに準じた様式とする。』とありますが、この意味合いは、クリニックで内容を多少変更してもよいという意味ではなく、あくまで様式9の内容を遵守するという解釈が正しいでしょうか。
    また、6月の施行までに、より簡略化された文章の雛形に変更される可能性はあるものでしょうか。
    変更されないならば、来月初旬から早速作成しようかなと考えております。。

  2. コロナ禍を機にチャンネル登録して拝聴しております。有益な情報をありがとうございます。
    質問させてください。生活習慣病管理料Ⅱの算定は、1人の患者さんがA内科クリニックで生活習慣病で通院中に、B整形外科クリニックに肥満による腰痛などでリハビリ受診した場合、一般的には、内科で生活習慣病管理料Ⅱを算定すると思いますが、整形外科でも診断名を付け、処方すれば算定は可能なのでしょうか?
    それから、お話の中で、管理栄養士の役割についての見解がありましたが、従来からある外来栄養食事指導料は、生活習慣病管理料Ⅱと同時に算定は可能でしょうか?

    ちなみに、外来栄養食事指導料は、ICTを利用した指導でも可というのも、常々この番組でおっしゃてるDX化の一歩だなぁと思っております。

  3. 栄養士は、厚労省に定員があるから目が届くので、結果優遇されているように見えるだけ。逆に運動療法を助けてくれる専門職の定員は、厚労省にはないです。

  4. 質問ですが
    1)生活習慣管理料IIではなくて、従来の特定疾患管理料を算定するように、していった方が手間がすくないってことになりますか?
      たとえば、喘息と糖尿病の二つの疾患があった場合です。
    2)最初、糖尿病だけで通院していた方が、のちに喘息も合併した場合、
      最初は、生活習慣管理料IIだったけど、のちに、特定疾患管理料を算定することにかえる ことはルール的にセーフですか?

  5. いつも楽しく勉強させて頂いております、ありがとうございます。
    2点質問をさせてください。
    1)継続用の療養計画書は患者さんの署名が無しでも良いという事は、実質患者さんの署名が必要なのは初回の療養計画書だけという認識であっていますでしょうか?
    2)稀なケースかとは思いますが、同じ1人の患者さんが「A内科さんに高血圧で通院中、B内科さんに脂質異常症で通院中のケース」や「糖尿病のお薬はA内科さんでもらっていが、毎月の採血は地元のB内科さんでされているケース」などは、A内科・B内科の両者で療養計画書を作成して、それぞれが同じ患者さんに生活習慣管理料を算定しても問題ないものでしょうか?
    もしお分かりになりましたら、ご教示いただけますと幸いです。

  6. 主病名が慢性胃炎と気管支喘息と脂肪肝と狭心症と陳旧性脳梗塞だらけになりそう。

  7. いつも大変貴重な動画を提供いただきありがとうございます。
    採血についてお伺いしたい点がございます。
    採血実施日ですが、具体的に初回算定日から1~3ヶ月程度などの制約はあるのでしょうか?
    本年1~2月に検査した患者さんに再度5月に検査をお願いする必要があるのかどうかお伺いしたいです。その他、健診結果でも代用可能でしょうか?

  8. 生活習慣病Ⅱの療養計画書(初回、継続)は、患者さんにも、初回も継続も、コピーして手渡す必要があるのでしょうか?それとも、クリニックにカルテに保管してもよいのでしょうか?

  9. いつも勉強になります。お忙しいところ申し訳ありません。もう一つご教示お願いします。
    生活習慣病Ⅱの継続の交付のためにも、採血データの記載のためにも、4ヶ月ごとに採血が必要となるのでしょうか?採血拒否された時は、採血データ空白でも問題ないのでしょうか?

  10. いつも拝聴させていただいでおります。この管理料は家族のみ来院した場合でも算定可能でしょうか

  11. 電子カルテを使用していますが、療養計画書の写しを電子カルテに添付するにはどのような方法があるのでしょうか。

  12. 栄養士のカロリー計算は古い概念であり、日本の栄養士を過信しない方が良いかと。

  13. 小さい診療所の内科医です。例えば同日に高血圧症と特定疾患の両方の投薬がある場合は、管理料はどちらをとればいいですか?

    選ぶことできますか?

  14. 例えば特定;心不全と高血圧があり、生活1をとったき、従来ではある月にいろいろ検査した時に特定にもどして請求できましたが、今回も可能でしょうか?教えてください。ぜひお願いします。

  15. いつもありがとうございます。
    計画書は概ね4か月交付ですが、この間の策定必要ですか?指導だけでも良いでしょうか?
    また、カルテ記載には計画書作成などの記載必要ですか?

  16. いつも詳しい動画ありがとうございます。
     以下の文章みると、電子カルテでも概ね4月に1回は、交付が必要と考えてよいのでしょうか?
    (血液検査は、電子カルテでは、記載不要なのですね)

    ・生活習慣病管理料(Ⅱ)を継続して算定する月においては、栄養、運動、休養、喫煙、 家庭での体重や血圧の測定、飲酒に係る情報提供及びその他療養を行うに当たっての問題点等の生活習慣に関する総合的な治療管理に係る療養計画書(療養計画書の様式は、 別紙様式9の2又はこれに準じた様式とする)を交付するものとするが、当該療養計画書の内容に変更がない場合はこの限りでない。ただし、その場合においても、患者又はその家族等から求めがあった場合に交付するものとするとともに、概ね4月に1回以上は交付するものとする。交付した当該療養計画書の写しは診療録に添付しておくものとする。なお、血液検査結果を療養計画書と別に交付している場合又は患者の求めに応 じて、電子カルテ情報共有サービスを活用して共有している場合であって、その旨を診療録に記載している場合は、療養計画書の血液検査項目についての記載を省略して差し支えない。

  17. 細かいことですが、
    1)BMI目標が明記されていれば体重は記載なしでも大丈夫でしょうか?
    2)患者と相談した目標に、「ガイドラインに準拠した治療目標を達成する」 などやや抽象的な内容でも宜しいでしょうか?
    3)たばこ の項目ですが、「喫煙者であれば禁煙」などアレンジしても問題なさそうでしょうか

    4)やったことのみチェックで良ければ、栄養状態、その他などはチェックなしでも問題ないでしょうか?

    もし可能でしたらご教示いただけますと幸いです。

Write A Comment