Search for:
Actress 女優

【BS11】京都夜桜生中継2024~世界遺産東寺を堪能する夜~/出演:本田望結、いとうせいこう、山田邦和、梶原誠、相埜 裕樹



【BS11】京都夜桜生中継2024~世界遺産東寺を堪能する夜~/出演:本田望結、いとうせいこう、山田邦和、梶原誠、相埜 裕樹

こちらは世界遺産当時 です日さに包まれた闇夜の中およそ55m の高さを誇る木造の五十の塔が細に 浮かび上がっています今年は弾頭と言われ 平年よりも温かい日が多かったんですが 先週京都内でも雪が降るなど春を目前にし て足踏みが続きました京都で桜染井吉野の 開花宣言は今日の時点ではまだ行われてい ませんしかし今日は久しぶりにいいお天気 に恵まれました日中は春の日差しが 降り注ぎここ当時でもつぼみが膨らみ1つ また1つと花が咲いています春地下市を 告げてい ます こんばんはここからの時間は特別番組京都 夜桜生中継2024をここ世界遺産当時 からKBS京都とBS11の同時生放送で お送りしてまいりますそして素敵なゲスト もお迎えしていますまずは俳優で フィギュアスケーターの本田みゆさんです よろしくお願いしますよろしくお願いし ます本田ミーですこんばんはいやあね本当 にもうこれから咲こうとする桜をバックに ね今日お届けしていくわけですけどもはい ゆうちゃんすごい美しい着物じゃないです かいや綺麗な置き物を着させていただき ましたあの薄い紫色の置き物なんですけど 私小さい頃から紫が大好きでそうです すごく嬉しいですえもうみゆちゃんと呼ぶ にはちょっとねもうみゆさんて呼ばないと いけないなという感じがするんですけど それは嫌ですあそうですかみゆちゃんが 嬉しいですじゃ引き続きみゆちゃんで よろしくお願いしますよろしくお願いし ますそしてあのみみゆちゃんは京都出身で 慣てないみゆさんに慣れてるじゃないです かみちゃんですはいみゆちゃんは京都出身 ということですけどもこの当時はどういう こ繋がりというか私はフィギュアスケート を小さい頃から習ってるんですけど フィギアのリンクとお家までの帰り道道が この当時の横を通らないと帰れないお家な ので毎日当時は見ていますそうですかはい 朝も昼も夜ももう思い出です家族ともここ には特に桜のシーズンは中に中でここね桜 を見て写真を撮ったりするのがたくさん 思い出がありますうんそうですか今日は その思い出の当時でよろしくお願いします よろしくお願いしますそしてもう一方 ゲストちらっともう映りましたがサッカー そしてクリエイターの伊藤誠子さんです 悪いみたいに言うじゃないですかすいませ ん映り込んじゃったみたいに言じゃない ですかもう僕のせいですから僕ゲストです よあそうですよろしくお願いします伊藤子

さんですよろしくお願いしますよろしくお 願いします伊藤誠子さんは当時っていうの はうん僕もう仏像が大好きでもう本当に もう日本中回ってんですけど先週も行って たぐらいうんわあでも中でも1番来てるの はこの当ですね近藤道それからあちらにま ビモ店とかも色々なところもう本当に 大好きですそうですはいもう何回ぐらい 来られてんですかいやもうなん何十回は さすがに20回はま確実に去年の12月も え奈良から仕事で大阪にね移動するのに わざわざ京都のこ1回降りてはいおでもう 見てで入りましたから大阪にそれぐらいも ちょっとの時間でもあればあもう当時見 ちゃう仏像見ちゃうそうですか仏像好きの 伊藤聖子さんの中でこの当時という場所は どんな場所なんでしょうかいやだから やっぱりここで文化まこの仏像に関する 特に文化ですけどものレベルが一気に ガーンと上がったしいろんな物資たちが ここのやっぱ仏像を見て影響を受けて自分 たちの仏像をも確実にはいそういうところ ですよねだからここはパワパワーの源です そううんすごい愛感じますよね感じますで も20回ほどだったら私の方が来てると 思いますうんいやそうなんですよね横は僕 横は通ってないんでそんなに通る道じゃ なかったんで僕東京なんですいませんでも 中身の方は紫色なんですねこれそうなん ですちょっとね合わせてんですねあ今日 たまたまはいこういう感じ眼も紫色ですね あら本当ですねあれなんくだらないですね まちょっとの花が咲きましたんで桜も どんどん来ると思いますのではいえ今日は ですねテレビの皆さんも存分にお楽しみ ください今夜はこちら当時から特別な放送 席を設けましてえまもなく昨夜桜を もちろんのこと1200年の歴史を誇る 世界遺産の魅力とことん掘り下げてお送り します国宝50の党の中からの特別中継も あります是非最後までお楽しみください それではスタート です京都夜生中継2024 世界遺産当時を堪能する [音楽] 夜平安鏡が作られた1200年前から1度 も位置を変えることなくことの玄関口に あり続ける 当時国方重要文化祭が立ち並ぶ形態で桜と ガラが織りなす共演をお届けし ます当時の春を象徴する 桜 は工房大空海が作った圧巻の立体マンダラ 唯一無の特別な空間そして空海の思いに 迫り

ますさらに令和の時代に残る平安鏡を 探せ歴史ロマン溢れる旅で出会った伝説の 仏像と は世界遺産当時の魅力をたっぷり する特別な夜それではどうぞ最後までご 堪能 [音楽] ください世界遺産当時から生放送でお送り しています京都夜桜生中継ここからは京都 の歴史について研究されています同志者 女子大学教授の山田邦和先生にも加わって いただきますどうぞよろしくお願いします よろしくお願いしますさあ先生この当時と 言いますと京都の歴史の中ではどんな存在 なんでしょうかはいやはりですね平安鏡を そのまま感じさせるすなわちあの西暦 794年にですね [音楽] はいれ寺ねえそしてもちろんその後家事と か戦争で食べ物は焼けて再建され続けて おりますけれどもまその雰囲気そして 例えばその建物の配置え形の大きさそんな のはもう平安鏡そのままを残してるという ことになりますはじゃまさにタイム スリップするにはもう最高の場所と いう平安鏡の雰囲気をね頭にやっぱり 感じ取るにはえここに来てぼーっとするの がやっぱり楽しみですね本田さんお聞きに なっていかがですかいやその通り ですすごいですね本当にその通りですね なんかワーワードですねそもうその通り ですでも私もなんかやっぱりいろんなりと 共に当時はあるので京都に住んでいる方 からするとやっぱり思い出の場所だったり なんか守ってくれるような存在があります よねうんうん伊藤さんどうですかいやだ からそういうの歴史のこう層みたいなもの ですよね古いものとも現代とも全部がここ レイヤーと重なってる多層的な場所だって いうことですよねはいそして間もなく見頃 を迎える桜もえ美しいんですが日中の経題 も本当に素晴らしいんですよね国方重要 文化財が立ち並ぶ兄弟といい時の桜の共演 ご覧 ください 樹霊およそ130年の桜の大木と日本一 高い木造五十の塔が織りなす美しい景色 そしておよそ200本の桜で華やぐ 兄弟世界遺産当時の春を巡ってみ [音楽] ましょう京都駅の南上通りに面して立つ 南大門この当時のの正門は明治時代に33 元道から一されたもので国の重要文化財に 指定されてい ますその南大門をくぐる

とおよそ3万つの広大な形態が広がり ます南大門の正面に立つのは国宝 近藤当時剣の際いち早く造影が進められた 重要な建物で1486年文明の土一気で 消失しましたが豊富秀織の援助によって 再建されまし た当時内最大の建造物で中に安置されて いるのは国家安寧を願う薬師三尊像建物と 共に再建されたものでいずれも像の高さ だけで3M近くに及ぶ圧の姿 です近藤の北に立つ 行道工房大子空海が中心的な建物と 位置付けて混流したもので中には空海が 生み出した立体マンダラと呼ばれる21体 の仏像がずらりと並び ます立体マンダラとは何なのかその答えは 番組の後半で迫り ます 高道の北に位置するのが直道 です現在の建物は昭和8年1933年に 再建されまし たその直道のすぐ南にある配管入り口を 抜けると迎えてくれるのが一際大きな しだれ桜その名を藤桜と言い ます霊およそ 高さ 13m枝10mに達する紅桜 での塔と並ぶ姿はまるで一服の絵画のよう ですそしてこちらが国宝50の 塔高さおよそ 55m日本で最も高い木造の塔 ですの中で火災に悩まされた建物で現在の 塔は5代目1644年徳川家道の支援に よって再建されまし [音楽] たさて五十の等々はちょうど大角線上に あたる形代の西にツジ兵に囲まれた区画が あり ます中に立つのは他のガラとは趣きの 異なる吹きの屋根の建物 国宝宮堂 です元は空海の住居があったと伝えられ 鎌倉時代この場所に工房大蔵が安置され まし た誰でも自由にお参りができる三 堂毎月21日に開催される工房3工房1に もつながる工房大進行の中心地です 1200年前宮子が京都に作られたその時 から絶えずその歴史を見守り続けてきた この寺は今も人々に親しまれる信仰の場と して行き続けてい [音楽] ますたくさんの国方重要文化財が並ぶ兄弟 の昼の様子みゆちゃんご覧いただきまし けどご覧でいや私は夜に来たり見たりする

当時が多かったので昼間って本当にお顔が 変わると言いますか情が表情が本当に 変わるなと思ってあの藤桜大きな桜から 見るこの当時のセットがまうまく私は言葉 で言い表すのが難しいんですけどこう圧倒 されるというか美しいなってこう桜の時期 になると見たくなる光景ですねうんそう ですよね伊藤さんはVTRご覧になって いかがでしたあの先生からもね最初説明が あった通りその配置がこのまま全く動いて ないですうんそうすると僕たちはこれ今見 てるものがもしこれが何百年前でも同じ だったんだと思うとここに誰かいたかも しれないんだと思けどそういうなんかも ものすごい重要なこう意味がありますよね 動いてないっていうことに重要な意味があ るっていうねそこにまうんうんうんま今日 はちょっとつぼみですけどの目には見えて ますよ見えてますよめっちゃ満開じゃない ですか何言ってんですか何をおっしゃる見 て見えてますよ見えてますだって生命が だってねの衣吹なんですからそうですよね それ感じてもらわないと困りますよねえで も今はね京都駅始めこう高い建物が増えて きましたけども当時はその高い建物もほぼ なかったわけですからもちろんですねえ この当時の塔それからもう1つ幸治西の寺 というのがありますけどうんその塔2つが 平安鏡の中で1番背の高い建物だとことに なですね15mが当時からってねねすごい 建物ですよねじゃその都を目指す人たちが 当時を目指して歩いてたっていうのもある んですおそらくそうだと思いますねえ都子 に来る人たちが南の方から入ってこようと すると春か遠からでもあ塔が見え るっていうのがあったと思いますねはあだ からこう西国街道の入り口であっそうです ねえその後もずっとですねえこの場所は 京都の玄関口としてえ働き続けてるわけ ですねなるほどゆちゃん1200年ですよ 1200年ってもう何年ですかてそうです ね何年ですかすごいですねほすごく前から ですけどやっぱね松にいても高いですから どこにいてもこう見守ってくれてるという か見てくれてる感じがするのが私はすごく なん心強いぐらいのうんだから京都の方々 にとって守ってくれるような気持ちなん ですそうですうんさて今日はこちら当時の 他にも生中継が出ています場所は当時とも ゆりの深い場所それは京都市中業区の新線 園ですまずは中継の前に新線園のお昼の 様子ご覧いただき ましょう京都市中屋元二条条の南に豊かな 水をえる池があり ますここ新は

平の時から位置を変えることなく損する国 の跡 です794年に造影され天皇や貴族が狩猟 や船遊びに教示宴を催したという池と庭 王子は現在の16倍もの広さを誇っていた ことが分かってい ます徳川家康が二条を築上する際にその 領域の北部を失いました 名の縮をんだ家康の家臣たちによって当時 新州の寺院として再されました当時と共に 平安教の影を今に伝えてい [音楽] ます京都市中木区お池通りに面した新園に 来ています目の前には豊かな水をえた池が 広がってい その池の周りを取り囲むようにして桜の木 が植えられています今年はこちら新鮮園で も桜の開花が遅れているということで見頃 はもう少し先になりそうなんですがこちら 八稲車の隣にある桜の木見てみますと一輪 だけピンク色の桜が咲いているのが確認 できますその周りのつぼみもふっくらと ピンクに膨らんでいましてび始めている ものもあります満会になればこの桜が池の 南に映し出されてとても素晴らしい景色が 広がるということ です794年に造影された新線園はえ幹部 天皇を始め歴代の天皇が訪れ船遊びや釣り などの円や疑いなどの中行事が催されまし たそして812年には佐賀天皇が火炎の 設置を行いこれが桜の花見の始まりとも 言われています元は宮中の庭として造影さ れた新西園なんですが現在は当時信言州の 寺院となっていますえその所は新金州の 回送攻防大子空海とゆかりが深いという ことである伝説が残っていますえそれでは ご住職の鳥越栄徳さんにお話を伺っていき ます よろしくお願いしますえ新鮮園と空海の 伝説というのはどんな伝説なんですかはい あの平安時代ですねあのにあの天皇様が [音楽] あのまひで困っておられたんですねその 原因ははいあの祭人の守敏という坊さんが え世界中のお雨の神様をえ壺に飛び込めて しまったんですねそれで雨が降らないと はい いうことが分かりましてそこであの天皇様 がえ防大会様にお願いしてですねえ雨を 降らしてくださいという風にお話しされた んですねはいそそれが実際にこちらの新鮮 円えきにはいえその場面が書かれているん ですねはいそうですはいこちらがあの神部 大会様でこちらが天様ね実際にその雨の はい祈りをられてそうですね純天皇様がえ

お願いします言うてはいはいその後どう なったんですかえその後ですねあの神大会 様ははい あの北天宿にありますあの善女竜王様を 呼びになってそれでえ手法されたという ことでございましてはいそれが次の場面 ですねはいそうはいこちらが工房大海様で えのいうあの資産をびになって地方して いるところでこちら大蛇に乗っておられ ます頭に乗っておられますえ小さなお体が 善女竜王様とございますお全竜王空海が その善女竜王を呼び寄せたお前に気になっ たということそうですでその時にあの3 日間大雨が降りましてそれであのま世界中 がそのやっとひりから救われたということ でございますなるほど空海の願いが通じた わけですね はいでまそれから あの何百年もその工房大師様とそしてあの 善女竜王様の信仰が強くてですねこれま あのこういう風にお参りすると人が耐え ないということでございますこのあの 巻き物はあの何百年も前に描かれたという ことですけれども実際にこの描かれている ものがまだ残ってそうですこの親がござい ますのがあのこちらのはいえ全日竜王者 はいあちらの全日竜王者がまさにここ絵巻 に描かれているはいはい建物というわけ ですねえそうなんですはいえそれでえその 824年から現在までですねちょうど 1200年経ちましてえまその間そういう 進行が耐えなかったこということとはい すごい 記あるというたくさんのの方がおになり ます元々はその中の庭として増されてその 後ま信言州の寺院になったんですが親しが あるというのははいまさに空海と善女竜王 の伝説が元になっているんですねそうです ですから この橋の名前が北条橋とまして工房大様の 法が上々叶った橋なんですねでまさにその 橋を願いをねじながら渡ると願いが叶うと 言われてまして今でも皆さんこうしており になりながら渡りながらこうお参りをさ れるということでございますあ皆さん願い を込めながらあの橋を渡るということなん ですねはいそうなですここまで鳥越住職に お話を伺いましたどうもありがとうござい ましたどうありがとうございましたで他に もあの静御殿がここで雨の舞をあいまして ほんで本の吉がそれを認めてはいあのお 付き合いするんだはい出のでもございます はいえこちらえ先ほどね橋のお話があり ましたが池は北条樹と呼ばれていまして実 は池通りの由来になったとも言われている

んですそしてその北条樹にかかるのが北条 橋と今ちょうど南に映し出されて美しくえ 見えているのが法常寺橋 です平安鏡の影を今に残す新鮮園で見る桜 見頃はもう少し先にそうです平安時代に タイムスリップしたかのような静かな時間 が流れてい ます新鮮の様々なお話みゆちゃん聞いて どうでしたかいやとても歴史のある場所 ですしあの京都の方って歴史が好きな方が とても多いんですけどそれも神社とかねお 寺が多くあるからこそ歴史をねよりこう 身近に感じるからなのかなっていう風に すごく思いましたねそうですね その歴史的な出来事その雨声から伊藤さん ちょうど今年が1200年というねそれは すごい縁ですよねやっぱりねその時に我々 がこう中継してるって不思議なことですよ ねありがたいことですよね新鮮 いらっしゃったこといないですだお池通り はなんかやっぱ通ったことあるけどそこに ああいうまさにあそこがその池なんですよ ね池ていう名前がそっから来てるわけです ねそれはちゃんとね行かないとまずいすね お前ない でも本当にま古い形を残す場所なんですよ ね新鮮はね先生そうですねあの先ほど解説 がありましたけれども平安鏡を作った幹部 天皇のま利別荘ですねえそれでえ実はです ねあの幹部天皇のま代理5所ですけども そこにはねああいう池はないんですよへえ なかったんですでもね幹部天皇ね結構 スポーツマンですねえま本田さんも スポーツやってられますけれどもうんえ とにかく体を動かすのがすごい好きな人 だったんでえその代理の近くにですね 大きな池とま広場を持つそういう球を作っ てそこでもういろんな遊びをやったり スポーツにしんだというそういうことにな んでねう当時はまこのこの当時と同じ くらいの大きさがあったわけですけどなる えすごいでも雨声をして雨を降らせた いわばもうえ工房大使が国家を救ったと いうにも言えると思うんですけどもそう ですねあのその後やっぱりひり基金が何回 もありますでその度に新円でまお祈りを するというのがもう平安時代の定番ですし それから実際にですね池がありますんで その池の水をですねあの田んぼとか畑に 配ったというそういう記録も残っており ますんでねじゃ水というかうん水の進行 ですね進行でありま実際も水が使われてい たというねうん重場所なんですねえ当時ゆ の新円からの中継でしたここからは当時を いくつかのキーワードに分けて掘り下げて

いきたいと思います最初のキーワードは 平安鏡です当時の歴史が始まった平安時代 その時代の痕跡を旅してみましょうご覧 ください泣よウイ平安教幹天皇が現在の 京都にを移したお1200年前王城ちご都 を守る国立の寺院として混流された当時は 時が流れ時代が移ってもその壮大な姿を今 にとめるまさに平安鏡のタイムカプセル ですここからは街歩きガイドや大学講師と して活躍する梅林秀之さんと一緒に当時と その周辺を歩いて平安鏡を探してみ ましょう南大門から西に歩くこと15分 住宅街にやってきまし たるあちょっと広場公園ですかね奥になん だかコモと土が盛られてるような場所が ありますけど唐橋治公園ちょっと気になる ワードが出てきましたけど出てきましたね 中入ってみましょうか はいあてっぺん に費ですか [音楽] ああ 最あはいですかここがね平安鏡で当時と 左右対象に設けられた治の跡地でしてそう いえば聞いたことがありますね当時と ついで治いうのが作られたんですね そうこの公園は平安時代のはめ当時と共に 国を守る寺として立てられた治の跡地巨大 な土のマウンドは行道という建物の土田跡 なんです当時と同規模の大きな建物があっ たことを見て登って体感でき ますそして滅亡した平安鏡の姿を今に 伝える公園は他にもあり ます秋田川竜之助の小説ラシ門のモデルと なった平安教の正門ラジ門 当時と幸治のちょうど真ん中に立っていた 巨大な門の跡地も今は公園となりひっそり とその歴史を伝えてい ますもうね幅が35m以上あった巨大な もんがおそらく古代は見えていたはずです ねこっから へえ当時に帰ってきましたねはい改めて やっぱりこの道大きいですね大きいです 本当に大きいんですよ今の私たちから見て も大きいなと感じるので当時の方から見 たらもうそれはそれは壮大な建物ですよね その通りですね大きさそのものはおそらく 平安時代とほとんど変わってないと思い ますあじゃあ本当にこの規模のものを見て いたと思って間違いない間違いないですね で僕がねとっておきの景色だなと思うのが はいこちらですね建物がね綺麗に一直線に 並んでるでしょええこれがまさにね平安 時代的なお寺の風景ですねへえでこれに 加えて平安時代は近藤からぐるっとね廊下

が周りを囲んでいたんですよ回廊っていう まお坊さんがねその中で移動したり あるいはね儀式を行う際のうん席にする ようなということは今よりももっと建築と してはもっと大きな壮大なものに見えてた かもしれませんねそうなんですね焼けて しまったり再を繰り返す中で建物が減っ てることも多いですただし当時が 素晴らしいのはなんと平安時代から立っ てる建物が今も残ってるんですよ建物うん それがねあちらの向こうにあるので是非 平安時代の当時の建物今から見に行ってみ ましょうか [音楽] はい世界遺産当時からお送りしている京都 夜桜生中継え当時と周辺の平安鏡探しえ VTRの前半をご覧いただきましたがゆう ちゃんはい前半の印象どうですかいや なんか私が知らない当時がたくさんあり ますねなんかすごく何でも知ってるかの ように住んでるから思っちゃってました けどまだまだ当時の魅力を知りたいです治 も確実にあったっていうねそうですね なんか先生からすごいお話を聞きました から皆さんにも是非後で紹介していただき たいです はいそして伊藤さんどういう風にご覧に なりましたいやだからつまり都市計画の中 にこれがあったっていう風にでっかい サイズで見られるようになりましたねこれ 今VTRを見たことで大きな門がって平安 鏡の入り口があってこの当時があって何が あってっていうそれがすごく立的にできて いたっていうことすごくなんかねはい当時 の人がどういう風にこうパースをつけて どういうに計画したのか面白いですよね それ考えるとねえ最も同じようなものが あったとねあの全く左右対象系なですね 当時を向こう側にひっくり返したような形 でえ同じような建物が立ってたそして 先ほど紹介されてたえ祭治のま土壇があり ますけれどもえ数年前にあれが発掘調査さ れましてあの祭治の行動の焼けた跡がもう そのまま出てきたんです私たちももう ものすごい感動したうん でサイズ同じなんですイほほぼ一緒ですね はそれではVTR後編へ行きたいと思い ます平安時代から残る当時の宝ですVTR ご覧 ください1200年前の剣から1度も位置 を変えていない当時経題にはまるでタイム カプセルのように平安鏡が保存されてい ます平安時代のものがね実は今も当時には 立ってたりするんです よ分かりますあちらです暗ですか内東の堀

に囲われた一角に立つこちらは 放その名の通り大切なものを保管するため のクで平安機に立てられたものが現存して い ますはがからちった具やぶ な は当時に残る最の物 です平安時代の意行は他にもあり ます北大門の先に伸びるこの不ある道も その1つ串工事という平安鏡の道路がその ままの道幅で残っているん です歴史の中でがのれた結平安鏡が なくなった後も保存された京都市内に残る 唯一の平安鏡の道路 ですさらに当時にはもう1つとっておきの ものがあります平安鏡の専門であった ラジオ門って巨大なもんがありましたよね はいで伝承ではそのラジオ門の2回に安置 されていたバビモ店っていう立派な仏像が あるとでその 平の時代に崩れてしまったんですが拾い 出され救出されて今ねなんと当時に安置さ れてるんですよこの中にですか はいということで最後は国宝賭ビシャモン 天造が修造されている放物館へ向かいます とておきの仏様に私は向かっています すごい迫力ですね何がねこれほどの感動を 与えるかと言と多分ね我々は他にこのよう な仏様を見たことが多分ないんですよ日本 の仏様ってもっと穏やかで福な顔立です もんねそうですよねあらゆる造形がこの仏 がおそらく外の世界からやってきたかも しれないでしかもものすごく強い力を備え ているはいというとトバって言葉が重要で おそらくね中国大陸の西の方大変ですシル シルクロード遠藤の地域を漢字で飛ばと 多分表しているどうやら中国の伝承だと 軍隊を派遣してシルクロードに攻めに行っ た時に大苦戦したとはいでそこで救って くれた仏様が賭飛車門田だよっていうあ じゃあ戦向けの神様というかそうですね はいでこの仏像がラジオ門に安置されてい たっていう平安鏡をこの仏様が1人でね 守ってた 納得思いますねでこの仏様がね材質が中国 大陸さんの桜の木を掘り込んだかもしれな いって桜うん当時の兄弟の桜も素晴らしい ですけどここにも実は桜が隠れてたんです ねいですね素晴らしい桜 [音楽] 素晴らしい東子さん当時の名出てきました ねはいトバ飛車モテはいもう本当に放物感 もこの当時はすごいものがたくさんあり ますしで特にあのトバ飛車門店がその ラジオ門っていうとこの上にいてうん

つまり都を1人で守るっていうものすごい 力を持ったとこう見えなきゃいけないわけ だからその作りたるやこのこの ファッションがすごいんですよ ファッションめかっこいいファッションほ もうなんかもうロックロックですねロック ロック感が満載のかっこほらほらほらほら こういうね川でできたようなものとなん だろうなとか鉄なんだろうな聖堂なん だろうなとかてそれがこういう地点という 下の人たちをま踏んでま抑えてるよって いうことを示してますよねああゆちゃん 伊東さんの話聞いてどうですか ファッションですかファッションいやいや ファッション素ですかいかっこいいです 強い強い強いでもあのメジから欲しいです あのジからいや十分あると思いますけどね 欲しいもっと優しい目ですけどでやこれを ご覧いただきましたけども先生どうですか いやえあの飛ば飛車モテやはりもうね 素晴らしいものであると同時にですねえ ラジオボというのは平安鏡の正門でありえ そこ平安鏡を守ってるうんだから特にです ね悪い神様例えば疫病伝線病ですねうん そういう神様なのをあそこで撃退すると いうそういう場所なわけですねそこにあの あの飛ば本店があの眼でギロッと睨んで たらそれやっぱり普通の疫病神ももう ビビって逃げ出すんじゃないですかはい うんさ実は当時の放物館は今春の特別公開 中でこの飛ばビシ門店を始め様々な国名を 見ることができます年に2回しか公開され ませんので伊藤さんこの機会に是非お 出かけいただきたいですね本当に放物感は 見るべきですはいござりましたそしてとば ビモ店の他にも様々な平安鏡の痕跡があり ましたけれども本田さん気になるとこあり ましたかいや全部はもちろんなんですけど あの日幅ですかがあのまま同じ幅のままと いうのがあそこの通りをやっぱりその たくさんの方が歩いてこられたわけです からうんこ歩くと不思議な気持ちというか 時代を感じるというかとても大事な場所 これからもずっと続いてほしい場所だなと いう風に思いますよくあそこの右側のあの 橋んところのあ白いうが止まってんですよ ねあよく止まってんですよえ不思議だなあ と思うんだけどここうん動物もなんか 分かってんですかねここいいなつってお じいちゃんとかそのひじちゃんもいるんか なてそんな思いしけど先生確かこれ串と はいそうですク工事というんですけども あの工事というのはですね平安時代にはえ まあの12mくらいなるねはいえそして あの王子というのが例えば24mとかえ

そういうのがあったわけですけどもま京都 の町はですねいわゆる5番のめえこう縦横 にですね道路が走ってて平安鏡の状況割合 に残ってるんですうんただし道幅は大抵は 狭くなってるんですねあなるほど ただこの当時のの工だけはですね短い区間 ですけれもえその12mがそのまま残っ てるということでまこれも平安時代のえ 雰囲気に浸ることができるねうんただあの 今はあの石畳になってますけどあれは平安 時代にはありませんでした平時代にはもう ですだっはいでVの前半でサねもう後だけ が残っているということですけどもあれを 見ると当時がいがまだ本当にこの形で残っ てるっていうのは貴重なことだなと思うん ですけどねそうね本当にあの何べもですね 戦乱に巻き込まれてえ例えばあの足が高内 がですねここに陣を引いたりまあの五十の 党なんかがありますが宮としてもいいわけ ですねるなえまそういうのでえ戦争でも 焼かれたりするわけですけどもその度ま いわゆる不市長のように復活してきたと いうのが大事なことだと思いますね うん改めてその当時が残ってることの貴重 さをね感じさせていただきましたさて今夜 は世界遺産当時から生放送でお送りしてい ますが京都には当時の他にも数えきれない ほどの桜の名所がありますそこでそんな 名所の数々をミニコーナーでご紹介して まいりますまずは今年の話題の1つでも あります現地物語とゆかりのある場所をお 届けしていきましょうヒのモデルの1人と も言われている有原の成ゆの寺へ ちょこっとトリップ えチョコっと トリップやってきたのは京都市西教区 大原野古くは貴族が狩や花見に教示たと いうこの地に立つのが天台州のお寺重林寺 事物語ヒカルのモデルの1人とも言われる のゆの子です平安時代の家人有原の成が 晩年ここに陰したことからナリヒラデラと も呼ばれ兄弟にはかつての恋人である2条 の木に成が煙で思いを伝えたと言われる 塩釜が残されてい ます江戸時代に再建された 庭園ここに覆いかぶさるように咲き誇るの が樹霊200年を数える巨大なしだ桜人 呼んで成桜 ですまるで天から降り注ぐかのような迫力 のこの桜は成を食養するために藤原市が 植えたと伝わり ます成の明日にあたる5月28日には毎年 包が行われ林寺でされた照明舞が奉納され [音楽] ますからおりますおり

ますさあ伊藤さんはま色々な桜ご存知だと 思うんですけど京都の桜で好きなところは どこですかあそこのあのあのさっき話して た僕はあるじゃないですか京都魚ローム シアタから僕が歩いてったっていうああの この桜ですそうですあそのしだれっていう かそれほどたまたま僕作のをやる機会が あってはいでその時にちょうどその会館の ロームシアの人が今はここあの咲いてます から行った方がいいですよって2日連続で ここんところに佇むことができてそですね そうなんですよなんこ豪かというよりは 本当に何かこうわびさびがあるようなああ いかにも京都だなっていううんここは ちょっとなんかこう自分でもうあのタイム トリップができましたね本当にそうですか というよう京都にも素敵な桜がたくさん ありますのでお出かけくださいさてお知ら せの後は特別ゲストをお迎えします平安 時代の人々が楽しんだ寝が令和の世に響き 渡り [音楽] ます京都桜中継ここで特別ゲスト紹 本歌学会のお2人です2代目の石原さんと 会長のえさんですよろしくお願いいたし ますよろしくお願いいたし ますみちゃんご覧なったいかがですか なんか本物だという感覚になってしまい ますすごくなんか見られるとわっとキンと しちゃうような感がありますもう本に平 時代がやってきたという感ですけど装の 拝見させていいてよろしいですかねえまず 野さんの衣装の方はこれどういう衣装なん でしょうかはいこれは白し姿で上が白の 水管そして胸には菊菊地という飾りですね そして下が赤の日長バカマになっています そしてお家元が来ていますのがはい立ち ましたさんどうぞすいません形ていただい てよろしいでしょうかはい上が色の水管下 が白の長になっていますこちらは静御殿が お好みだったという風に言われていますえ まさにもう平安時代の衣装のまま今日登場 いただいたわけですけどもどうぞお座り くださいありがとうございますえご紹介し ました日本今よ歌武学会ということなん ですけれども普段はどのような活動を なさってるんでしょうかそうですねあの今 よっていうのは町4節からなる歌なんです けれどまそれを中心としましてその歌は あの平安中期から鎌倉初期にかけてあの 大変流行した歌ってことはもう皆様もよく ご存知かと思いますけれどもうんそういう あの歌をですねあいっぺん伝ってしまった 歌を京都にもう1度その素晴らしいマを あの戻したいという私の仙台なんです

けれども大変ま研究もしあの色々と いろんなことはい調べもってあの復興する ことに努力されたわけです復興したのは何 年ぐらい前ですかえっと75年が去年だっ たもんですからええっと昭和23年ぐらい に越したと思いますはいええ伊藤さん今の お話をきになっていかがですかいやあのそ それをまた私たちが今のもの後伝えていく ために頑張っているうん素晴らしいです 学会でございますねもポップスですからね 1番だからその頃の人の心をちゃんと掴ん で まさに今の今風ってことですもんねそう ですはいねそれをやっぱりだからこれが超 いけてるファッションだったんだってその いう感じで見ないとやっぱりね生き生きと 見たいと思いますありがとうございますみ ちゃん平安時代のポップスを実はこれから 聞いていただくんですよね楽しみです ありがとうございますありがとうござい ますそれではお2人準備をよろしくお願い いたしますよろしくお願いいたし ます それではえここからですねこの準備に入っ ていただく前に今日は6人で待って いただくんですがえ披露していただくこと になっているんですが今画面では過去に 披露されました様子を写真でご覧いただい ており [音楽] ます今日はですね白拍子と呼ばれる舞をさ れる女性がお2人そして家元の石原さんが 歌を歌われますうんてん他の4人の方は ですね歌と同病や拍子といった打器を担当 されますそして宵披露してくださるのは 後川鳳凰が変した両人師匠の中からました よ家本の石原さんが作られて新作わを入れ てですねそうなんですよそれを披露して いただきますえ当時のまもなくつぼみが 開きます夜桜と平安時代の根々の共演と いうことでみゆちゃん藤さ本当に楽しみ ですよね楽しみですねやっぱそして当時の 人とも今もなんか気持ち変わらないんだな とか多分恋の歌とか悲しみの歌とかそう いうものは変わらないってことをこ確認 できると思うんですよそれがなんか楽しい ですよねそうなんですよねそしてこのまだ 夜聞けるっていうねうんそうですねなんか 時代ってもちろんなくならないんだけど こうやって伝えてくださる皆さんがいない とどうしてもこう忘れちゃったりなくなっ てしまうものだからこそこうやって今見れ るてうん うんはいその今この後ご覧いただきますが 準備いたいている間にちょこっとと

トリップお送りしましょう今度はですね 現地物ありのモデル先ほどは有原の成をご 紹介しましたけれどももう1人のモデルと なっている別人ゆかりのお寺ご紹介し ましょうチョコット トリップ は京都市区にある 園ここは東本寺の都大地の園で3台将軍 徳川家光がおよそ1万つの土地を寄進し 策定されまし た式おりおり様々な花が咲き誇る警官は 小園13系と呼ばれ中でも春はまるで鏡の ような景が広がり ますの桜から始まり山桜ベ野などおよそ 50本の桜が訪れる人を迎えてくれ ます小鮮園があるこの場所にはかつて平安 全機の貴族源の徹の邸宅があったという 伝承がありまし た源の徹は原物語の主人公ヒのモデルの 1人と言われる人でその邸宅6条川ライン には無の国で行われていた塩焼きを持した 庭園があったと言い ますその伝承に習い今も塩釜の伊や塩釜の 長頭バなど源の通りゆかりのものが置かれ 千年の昔へ思いをはせることができ ます南にも重なる歴史が市街地に溶け込む とらではの名称 [音楽] です 世界遺産当時から生放送でお届けしている 京都夜桜生中継ゲストには本田美さん伊藤 さん解説は同者女子大学山田先生迎返して お届けしていきます皆さんよろしくお願い いたしますお願いしますいよいよ平安時代 の響きがこの世界遺産当時に響き渡ります 今よ披露いただくんですがゆうちゃん期待 高まりますね楽しみちょっとなんか ドキドキしてきましたねえどんな色がここ に響くのかそして伊藤さんどうですかはい あの白拍子っていうのは日本にすごく 面白いリズムを生み出した人たちなので そのリズムの方もこう僕はどんなもかなっ て楽しみしてうん山先生本当にねはいその 平安時代の本当に流行りそしてあの平安 時代の終わりの小白川法王が非常に愛光し てその両人秘書というねこれからやって いただくこれを返してるんでね楽しみです それではお待たせしました日本今よ武学会 日本今よ歌武学会の皆さんによります両人 秘書の中から披露いただきますそれでは どうぞ 今よ両人師匠 より若石原 [音楽] さ

万 [音楽] とし [音楽] ふる [拍手] [音楽] 亀山 の した は [音楽] み の [音楽] 深けれ ば [音楽] 無 いや に 末 おい て 小 に [音楽] つる こそ ぶ [音楽] なれ みこに も 花 の など おけれ も ここ 当時 なる [音楽] しだれ [音楽] [音楽] ざ [音楽] [笑い] け は 常 [音楽] に 今

せ も [音楽] うす ならぬ ぞ あれ [音楽] なる 人 の おせ ぬ [音楽] つきに ほのか に 夢 に 見えた も [音楽] 日本今歌学会の皆さんによりますマト歌お 楽しみいただきましたありがとうござい ましたありがとうございましたゆちゃん いかがでしたかいやその平安時代の蓋が今 の時代で聞けるというちゃんと伝わってき たんだなということと感動と共に楽しませ ていただきましたそうです ねさあでは再び当時に話題を戻していき ます続いては今夜の放送を華やかなものに してくれるこのしだれ桜にスポットを当て ますもう本当にね兄ちゃんひれ桜ま先誇っ た時は見事ですよね本当に大好きな桜に なりますねそうですよねやっぱり50の トトの並びが世界遺産当時ならではの絶景 ですよね伊藤さんねうんでやっぱり昔から の桜の形ねですから近代のものじゃないん でやっぱり当時にあってますよねうんはい はいまさに春の当時のシンボルこの桜の 誕生日はご覧 ください 日本一の高さを誇る木造の塔その五十の塔 に引けをらない存在感を放つ巨大な しだれ桜配管入り口を通ってすぐ目の前に 現れるこの光景に訪れた人は思わず足を 止め ますこの当時の春を象徴する景色実は かつてはこんな姿でし た一体いつどのようにして今の絶景は 生まれたのでしょう [音楽] か春当時には1日数万もの人々が訪れます その人たちを迎えるのがこの高さおよそ 13mにもなるしだれ桜

です例は130年を超えると言われ10m にもなる枝は滝のような迫力さえ感じ ますこの桜の名は 藤桜2つとないという2文字を関したこの 桜は春の当時に欠かすことのできない存在 ですしかし2005年まではその姿はあり ませんでし た桜はありましたけどもまそう有名でも なかったし2006年え 平成18年ですかあの小田さんがあの中国 から帰る帰ってこられる記念としてなんか 記念になるものというて当時東大さんだっ た藤照義さんという方が桜を起草したいと いうことでいただこうということになった のが始まりです ね高成に残せるような日本一立派で美しい 桜を その時に候補に上がったのが三重県鈴鹿の 農園にあったしだれ桜でし た大きくなりすぎてえ白部編ぐらい大きな 桜があるというような話をさせていただき ましたらそれ見に行こうというような話に なりましてえ急遽え車で鈴鹿までえ走り ましてちょうど夕方に着いたんですけども こう夕日を浴びてえ綺麗な桜がありまして これでやろうそこで即決で決まりましてま プロジェクトみたいが動き出したという ような感じになりまし たこうして三重から京都への移植が決まり まし た地中に 張り巡らした後根元を丁寧に情枝も1本 ずつ竹などを添えて縄で縛って固定する などおよそ1ヶ月かけて搬出準備が行われ まし た12mで枝幅も10mぐらいありました のでトラックの幅ってま3mぐらいなので 高さにしてもま4mぐらいしかあの通れ ませんのでその幅まで枝を縮めるという ことがまものすごい難しいと言いますか いやとりあえず本当に無事に運べるのかと いうことと皆さんこっちで楽しみに待って いただける方がたくさんおられたので できるかっていうのがすごい心配 です深夜1時重さ10にもんがトレーラー に乗せられ鈴鹿を出発しまし た通常であれば12時間の道乗りですが 用した時間はおよそ4 時間ようやく当時に到着したのは早朝5時 でした向こからバーとこう迫ってきた時は ね僕の記録ではゴジラが出てきたようなね あの感じでしたよすごいものが来たなと いう思いではあります ね移植場所は五十の塔が借景となり一服の 絵画のように見える場所に決めていまし

た地下に眠る平安鏡の移行を保護するため 1.5mの森戸を行い使用する土も桜の 状態を十分考慮するなどできる手を全て 尽くしてついに移植が 完了記念式点と包容が行われました この時初めて藤桜という名前も発表され ましたその由来となったのは両部ふという 攻防大子空海のおえ です移植の北人となった藤沢さんは当時 こう語っていまし たさんのえに富士の教えというのがござい まして 当時さんに植えるのには一番その名前が ふさわしいんじゃないかとまこれから未知 数 の桜でございますやり方によってはいよに でも良くなりますしまた悪くもなるんじゃ ないかというよにも考えておりましてえ 一瞬間にえ育てて本当に富士の桜に ふさわしい桜にし たいこの藤田がね日本一の小の党のに先 起ることによってお大様の教えがもう 世の中に伝わっていくということを心から 願って [音楽] ます当時の春を象徴する藤桜最後の映像は 2019年の映像でしたそして今日見ます とベニーのつぼみが少しずつ大きくなっ いう感で待感が膨らむわけですがちゃん どうでしたか私はあの当時の中でも藤桜と 共にある当時が大好きなのであのなんか こんなね人生を歩んできたんだなという風 に思いましたし今年ももうちょっとでね2 回の倉が見れますからすごくさらに楽しみ になりましたはいうんみゆちゃんは何度も この美しい桜の様子を見てるんですよね見 てますもう何年ですか今年ではい20回目 ってことなのかなそうですね2000あ そうですね2006年に移植されたので そうそうそうですねそうなるとそ19回に なりますけどそうですねいや今年はどんな 藤桜が見れるか楽しみですねねまだまだ これから見られますので今日この桜を知っ て藤桜を知って当時に行っても十分 間に合いますのでお楽しみ くださいそして伊藤成功さんお待たせし ましたはいここからは仏像についてお送り しまりますありがとごいますありがとう ございますもうこっからですね伊東さんに も中継にもさらに深く関わっていただく ことになっていますまずは巨大な小道が 立ち並ぶ中に中心にあるお道そして行動に 特別なものがあるんですよねもすごいです かま空海外を作った立体マンダラ動くよう なマンダラの普通こうま平面のものなはず

なのにそれをつまり3Dにしちゃったって いうのはこれですよそうですよねまさに 体感できるマンダという感じなんです けれども今回の全面的なご協力をいだき まして撮影させていただきましたお知らせ の後伊藤聖さんも大絶賛の立体マダ皆さん にもたっぷりとご覧いただき [音楽] ます794年幹部天皇が平安鏡に都を移し た際に国を守る寺として立てられた当時 でしたが天気が ます823年佐賀天皇から空海に当時を 託すと直明学だったの ですこの時から当時は幹事としての性格を 残しながらも信言州の根本道場総本山とし て新たな出発を切りまし た空海は流当初の国の計画をほぼ集し ながらもその中に信言密教の空間を作って いきましたえ小田さんがこのお寺をえま 預かった時国から委ねられた時はもう すでに近藤というのは立っていたんです 普通えお寺の本道というのは近藤なんです ねま本道ですから一番お寺にとって大切な んで最初に作られていたわけなんですま すでに完成していたその経済の中で自分が 中国で新しく学んできた密教というえをえ 表現するのにすでに本道があるわけです から空海さにとってはあの行動を作ること によってまなんだ教えをま表現できるです からこの行動というのは空海さんにとって の本道という意味があったんだとは思い ますその行動の中には今も空海が生み出し た特別な空間が広がってい ます通称立体 です正式な名所はカママンダラですねあの 好意行動っていうカっていう非常にこう 動きを感じるこの仏様の配置なんです けれど普通はマンダラと言って悟の世界を ま絵で書かれたえものがよくご覧になった 方もおられるかも分からないんですけど マンダっていうのは本質という意味でラと いうのはそれを所有するとかそれか成熟 するという意味にもあるようですがそう いうま悟の世界を表すものを頭像化した ものをよりま分かりやすくするために今で 言えば3D化されたえビジュアル化した ものというのでこういうえ表現をされたん だと思い ます巨大な趣味団に並べられた像は全部で 21体全て工房大子の考えに従い配置され まし た 21体の仏像あってそれが4つのま グループに分かれるんですけどまず1つ目 があの如来様の悟そのものを表している仏

様ですえ如来の真中におられるのが大日 如来様なんですよねで2つ目が菩薩様と いう優しく人々に教えを解いて慈悲の心を 持って救済する仏で3つ目が妙様こちらの 仏様は大変怖いお顔をされてるんです けれども厳しく人々をえ導く仏様で4番目 がその如来様菩薩様妙様をえ守護する守護 心という天というま神様ですよねが21体 を構成していますま今でもこの中に入ると いろんな仏様が迫ってくるような感覚でえ てんでえ現代人にとってもかなりこう衝撃 的なところはあるんですけれども昔の人々 がそれをどう見られたかはま想像するしか ないんですけれども今以上に他に見たこと がないものだっていう思いをされたんじゃ ないかという風に想像しますけれどもね 感覚で捉えるというか体で捉えるというか この道の中に入ることによってこの仏様の 姿的な姿である如来様とかそれを優しく 導く菩薩様え厳しく導く美王様それを守る 天というそういうえ仏様見ることによって 自分のえ心のうをこう見るこの中に入る ことによって自分自身を見つめるいつも心 というのは同じじゃないですからコロコロ と心は 変わるその時の心をこう1回リセットして え自分自身がもう一度今の立位とか生活の 中でのことを振り返る見つめ直すそういう 場所で会ってほしいと思い ますさあここからは先ほどVTRにも登場 いただきました当時の三浦執事町にも 加わっていただきます三浦さんよろしくお 願いしますよろしくお願いします伊藤さん これまで何度もこのコドをご覧になったと 思うんですけれどもやっぱりすごいとこ ですねさっきも言っちゃいました僕そう ですかもうもうもうやっぱりそのあの密度 っていうのがもう本当に普通他にをない 密度なんですよねそれでままさに今あのご 説明あのされてた通りゾーンによってこう 雰囲気が違うんでこっちのゾーンから こっちのゾに歩いていくとまた違うこと 考えるしこっちからこっち動くと違うし はいへえ すごい本当に平安でこんな滑らかなものを 作り出すっていうことも大変すごい物資 たちがいたってことですねね伊藤さんの話 をお聞になって三浦さんいかがですか もう愛情感じましたそれはもうそれはもう みゆちゃんはどういう風にご覧になりまし たはいいやなんかずっとこの昔のもの映像 を見てるんだけれどもそれを今見てると いうかなんかこうを感じながらなんかこう 不思議なタイムスリップしたような気持ち になるというのが魅力的だなと思いますね

はいそうですよね絵で見た世界をやっぱり 体感できるっていうのがねそうですよね 歴史の素敵なところだなという風に感じ ますねそうですよねで伊藤さんは何度来て もやっぱ新しい発見があったり感じ方が 違ったりとうん見てなかったなとかあと その日の気持ちによって顔の表情が違って 見えるんですよ物によって自分を映すよう なだからそれがやっぱり自分を発見しにる ことができるっていうすごいことを やっぱり考えたんだなっていう思いますよ ねでまたそれをさらに世界化して立体化 するっていううんいやもう空海という人は あの宗教家でもあったけどやっぱり アーティストとしてもすごいです ねやっぱりこの立体マンダは当時の中でも 特別なものなんでしょうねそうですね やっぱり21体の仏が姿も違うし名前も 違って働きも違うそのバラバラなものが1 つのこう調和した世界を表しているのが マンダラなんですけどまさに現代もうんこ を尊重しながらはい1つのこう共有する 世界を作っていくっていう太陽性社会うん というのがもう1200年前に小田様が そうだ示してるっていすごいと思いますね 当時のお越になった方は必ずあそこで いろんなものを感じてほしいっていう思い とかやっぱあるんでしょうねそうですね今 おっしゃったように何回も来るたびに自分 が映ってる自分を見つめるっていう意味で はあの足を運んで欲しいですねゆちゃん やっぱり外から見てるだけじゃだめですね そうですね中に入って魅力を知るとても 大事ですねうんねえということで三浦執事 長にお話を伺いましたありがとうござい ましたありがとうございまし たそれではここで中継先呼んでみたいと 思います先ほどは新からましが別の場所に 移動しているということなんですがどちら に行っているんでしょうかの アナウンサーはい新園から押通りを挟んで すぐ北側世界遺産元二場にやってきました こちらでは現在桜のライトアップイベント が行われていましてこの時間も大勢の方で 賑わってい ますそれではイベントを主催運営している ネイキッドの森本さんにお話を伺っていき ますお願いします願いしますまだ染め吉野 の見頃は先になりそうですけれどもライト アップされてすごくきらびやかな幻想的な 世界が広がっていますねどういった イベントなんですかはいえっとネイキッド 桜祭り2024元二場ですがとこの イベントは30金目約200本の桜が先見 られる2上場で見て聞いて楽しむ方

イベントになっております今私たちがいる のは場内の青龍園という場なんですがここ から染吉の桜が広がっていますその入口に はですね早崎の桜が咲いていて皆さん 立ち止まって写真撮影されていますね こちらははいこちらの桜は早月の慶王桜と 呼ばれる桜でしてまちょっとあの時期は すぎ満会時期は過ぎてるんですけど まだまだ綺麗に咲いておりますそうですね さあでは作並進んでいき ましょう私たちはですね手元にこのを持っ て歩いているんですけれどもこちらはどう いったものなんですかこちらはですね ネイキッドディスタンスちと呼ばれている ものでして元々はコロナかにソーシャル ディスタンスを目的としたえっとイベン あの工夫でえっとなってたものなんです けどまと場内歩いて回っているとえっとあ 自分自身もアートの一部になれるという ことでご表いただきまして今回もご用意さ せていただきましたはい確かにあのって何 種類かあるんですかそうなんですよ2場の 桜5種類で分類されてましてこの柄も違い ますし色も違ってきますすごくあの持って 歩くだけで不がありますしあの写真を撮っ た時にも映えますもんねそうですねでも 好評ですはいそしてこのライトアップです けれども場所ごとにテーマが設けられて いるんですねはいこちらの青龍園という ところではのテーマ王かラマと言いまして えっと桜が先 あの幸運あ青龍園のの中に穏やかな春風が 服様をイメージしたライトアップとなって おりますはいあの歩いていると柑橘系の 香りも感じられるんですよそうなんですよ 今回場内にアロマを炊いておりましてその アロマをえっと物販でもご購入できますの でぜひ気になったら買っていただければと 思いますあの音楽も流れていてあので見て 楽しむだけじゃなくて香りそして音楽と目 耳鼻といろんなところでこうこの空間を 感じられますねそうですねたた楽しんで いただけると思いますそしてまた鮮やかな ピンク色をした桜が見えてきましたこちら はこちらは乾FAM桜と呼ばれてまして2 上場で1番最初に咲く桜になっております ああ1番最初に咲いてまだ花がしっかりと ついてますよねそうですはいしっかりと ついてますへえこちらも皆さん立ち止まっ て写真撮影されていますねそしてその奥に はプレミアムシートと呼ばれておりまして まベッド流量のあのチケットをご購入 いただいた方に特別なエリアでお酒やお 抹茶をしていただいたりまあの徳川吉野港 の縦をできるパフォーマンスがあるような

特別なエリアとなっておりますへえかなり 好評だそうですねそうですねもうほぼほぼ 予約枠が埋まっておりまして若干枠残って おりますのでん気になる方いましたら是非 はい本当に特別な席で桜が見られるという ことですねはいこちら2上場はですね13 年に江戸幕府初代将軍徳川家康によって 気づかれました元々場内の敷地の一部は 先ほどの中継でご紹介した新千円のもの だったんですが地上の際に新千円の脇道を 取り込んで場内の内堀外堀を満たしました 新西の一部だった平安時代家康が城を築い た江戸時代そして最先端の技術が世界遺産 を彩る令和の時代と様々な時代が工作して いると思うと森本さんワクワクしますね そうですねあの桜以外にも場内3箇所に プロジェクションマッピングしております ので来月の7日まではえっとやっており ますので是非皆さんお塩お運びいただけれ ばなと思っておりますはいそして私たちの 後ろにあるこの立派な染め吉野の木こちら が 桜のソ吉野の標本木になっていますえ こちらで花びらが五6林さいているのが 確認されれば開花になるんですけれども今 のところまだ56人ちょっと確認できない かなとえちょうどつぼみの状態なんですが もうまもなく森本さん先そうですかねそう ですねちょっとパンパンになってるので もうちょっとかなと思っておりますはい この桜のイベントはいつまでなんですか 来月の7日日曜日までやっておりますので 是非お遊びくださいはい本当これからが 本番ですねえ満回になればライトアップも 相まってさらに幻想的な景色を見られそう です皆さん足を運んでみてはいかが でしょうか以上世界遺産2上場からお送り しまし たありがとうございまし た二上場のさご覧いただきましたけども 本当に現代的な感じもしましたけれどもゆ ちゃんいかがでしたなんか年々パワー アップしてますよ ねアロマですかも感じれちゃうということ でなんか毎年毎年新しくなってるなと思い ますのであのこの生中継終わったらあの ダッシュでいかしていただきますはいね 本当プロジェクションマッピングあったり またねLEDライトでねいろんな色変わっ たりとうんうんいや2条条ってね本当に 歴史の舞台ですけど山先生ねえええこの 当時は平安時代からの歴史を感じさせます けども2条条はまさにねえ徳川の平和の 時代を象徴するものですからねええ私もえ 久しぶりにえ夜の2場行ってみたくなり

ましたねはいそして今この特設放送席3人 になってるのお気づきでしょうか伊藤聖子 さんがいませんここだなんかさっきね すごいなんかウキウキしながらなかじゃ 行ってきますねって言ってましたけど どちらにねえ軽の足で行ったのはですね実 はこの後伊藤聖子さんはですね普段は夜間 飛公会の後ろのの島の内部からわ あね伊藤さん非公会好きですからね大好き です特に夜飛公会なんでね夜はいでは当時 さんから特別な許可をいただきましてえ 特別中継実施させていただきますうわあ 楽しみなかなかね見られない風景を皆さん にもご覧いただきますはいとその前に しこっトリップお送りしましょうえ京都市 の南部え伏にあります桜の名所を巡ります [音楽] ごくチョコット [音楽] トリップやってきたのは京都南部の 伏見豊富秀吉の伏見城から一されたと 伝わる立派な門が立つ五宮神社は旧伏見町 一体の神として進行を集めてい ますにはさかな電そして本殿が立ちその 周囲を主の桜が彩り ます剣時期は不明ですが平安期形代から病 に効く香りの良い水が湧き出たことから 聖和天皇よりその名を授かったと伝わり 現在も明水として人々に親しまれてい ます 五高宮神社から西へ歩くこと15 分桜に彩られた船場が見えてきまし たここは宇川ハという水路で豊富秀吉の 伏見GU地上のため建築資材を運ぶ目的で 作られました江戸時代には水路に沿ってト や宿坂倉が立ち並び米や酒などを運ぶ船が 活発に往来していたと言い ます一度は届いていましたが現在遊覧線と して復活し特に桜の時期は大人気の スポットとなってい ます桜木と柳そして坂倉と不正ある街並を 抜けると橋が見えてきました実はここも 人気の桜 スポット映画のロケ地となったことでも 知られる出会い橋 ですここは2つの流れが合流するポイント でまっすぐ伸びる桜木と底を抜ける遊覧線 を一望でき ます京都の中心とはまた一味違う桜巡次回 京都へ出かける時は不味に行ってみません か [音楽] 世界遺産当時から生放送でお送りしてい ます京都夜桜生中継私たちの後ろにあり ます国宝のの党から伊藤聖さんが内部の

様子を生中継してくれます呼んでみ ましょう伊藤さんはいえ長よろしくお願い いたし ますじゃですかごのの中諸です ドキドキしますね すごい うわきましたまずしますこちらは宝生如来 はい宝が生まれる如来ですけれども服と いう宝で人々の願いを成就する仏っていう 意味ですねうんで法学で言うと南側を向い ておられる仏ですうん南を守っているとで えっと2ソそうですね真ん中に如来様が おられて両側に脇で菩薩様がおられると いう一般にう三尊形式という形でえ東西 南北四方にありますからま12体の仏様が あるということですねなるほど如来が4体 でで菩薩が8体っていうですねで全体世界 全体を守っているとそうはいちょっと こちらに行ってもいいですかっていうか もうとにかくこういうこの壁画がこの色で 残ってるってことがまずすごいですねそう ですね天井の方はよく残ってますこの丸い 柱もかなり白楽してますけれどもうん金剛 会マンダラが描かれてるここもマンダラの 立体化なんですよねテーマは立体なんです よねやっぱりはいそしてこのま外側のこの 壁 にこの壁側というのはえ信言発想像と言い ましてま密はインドで生まれてますはい インドから中をて様がまの国から日本へ 持ち帰られてを開かれたで小様があの伝え になった密教をそれぞれの時代で伝えてき た方インドのお坊さ中国のお坊さんそして 互が焼かれているそういう壁画ですね つまりこれインターナショナルなね仏教の 流れをはいでやっぱり小がの あのですね左手でこの布をこ自分の衣服を 握ってらっしゃるっていうそうですはい こういう形もまだ残っていてそしてはい こういう柱に竜がそうです竜は水の神様な のであのこの塔は実は過去4回あげてまし て第5代目の塔なんですはいで原因不明の えものもありますけどほとんどは雷が原因 なんですああそかが金属ですからそこへ 落ちるっていうことでそう高い建物なん ですもねそうですねで第5代目の塔の時も やっぱり水の神様に守ってほしいっていう ことで竜の絵が描かれたと言われてます うんうんこれはあの8本じゃ8大竜王って ことになりますかはいあのよくりって言う んですけどだから8本の柱に全て いらっしゃるってことですよねこちらも そうですよね はいでこちらはこちですね方が工房大子 空港様ですねはいで右の方におられるのが

その党の国長安宮子の長安で密教を伝え られた経過和城まお師匠さんですねそう ですねそしてこの経過さんがなんと日本 から来た人にお前にこの教を授けるとそう ですねてそして密教というものが日本に来 たということになりますよねそうですねえ そしてこちらが足如来はいこちら法学で 言うと東側になりまして足如来はま薬如来 とも言われますから病気を直す仏口説が あるとも言われてますはいうんもう様々な タイプの仏がここにいらっしゃるといこと ですよねはいこの右手はこう豪マイって いう魔物を払う因を組んでますねそうはい いろんな意味がここにはあるんですよね そうですねはいであの東大南北それぞれに 実は高道の中の仏像如来部と同じ仏が展開 してるんですけれども例えばこちらですと 北川では福上中のはいはいこれはお釈迦様 社如来のことなんですけれどもうん1番 中央に行動の中でおられる大日如来っての がないんですけれどもそれが実はこの後ろ にある新柱ああこちらが第日来を表して柱 がそれを表してるとそしてここから覗け るってやつですよねはいちょっと覗いてみ ませんか皆 さんあれがこの塔 の中心を貫いてる柱なんですがしかし何に も頼ってなくはいなんて言うんですかこ ただそれで直立してるですそうですあのま 他の部材と組み合わされずにうんいるで それもあの実は固定を石でしているだけで 深くは入ってないんです他の柱も実は地面 に1本も入っていないんです置いてるだけ なんですこれらの柱がみんな何とも繋がっ てないとある意味えつまりえ穴を開けて そこに何かを通すとかいうこと一切して ない建築なんですよね石柱自体はですね他 の柱はあのそれが組んでるですけどはい柱 だけは貫いてるいうジですねうんでこれは どれだけ揺れても大こ倒れないっていう 揺れながらも倒れない構造になってるん ですね あの5つの屋根がそれぞれバラバラな動き で揺れるんですけれど新柱はそれとはまた 違う動きをしますだから揺れで揺れを殺し ていくって言わなるほど互いを相殺するま 当時の建築の技術のというか今もちょっと 超えられない木造建築のすごさを感じます ねそうですねやっぱスカイツリーーなんか もこういう塔の立て方がヒントになって るっていう風にも聞いてますあもう現代に も生きちゃうっていうもうここにもうだ から知恵そのものも宗教的な知恵も入っ てるしそういう建築的な知恵も入ってるし 様々な知恵の等ですよねここはねそうです

ねもう入れていただいちゃっても本当に ありがとうございますもうええなんか現実 感がないです僕は今はいはい実はこの柱の ですね今覗いていただいたところに絵が 見えますよねああそこですねこれ本当は この上からの絵なんですけれどなぜここの 下に絵が落ちてるかというとはいあの新柱 はさっき言ったみたいに他の部材とあの 繋がってないんで繋ない他の柱は屋根の 重みで木の繊維が縮むんですけど新柱は林 の重さだけうんですからあんまり縮ま なかったんですね50年ほど経ったらずれ てきちゃったずれて貫いて突き抜けちゃっ たんですよで下をだ落としのように 50cmカットしてなるほど下に落とした はいことだそうですありがとうござい ますいやいやいやいやいや こんな夜にこんな素敵なということでの塔 から特別生中継伊藤さん大 うんいや伊藤さん輝いてましたね輝いて ました輝いてましたなんか案内される側の はずなのに詳しすぎるぐらいのいや本当 なんかでも見るちゃんと目で見るのもパワ を感じるけど映像からでもすごくこう 見えるような吸い込まれるようなパワを 感じるっていうのが不思議だなと思いまし たねしかもあの色の鮮やかさ今も残ってる んですよねいやそれが すごい山先生すごいですね ねしかも夜にねこうやって見せていただく ていうのは素晴らしいと思いますはい 50度の所なんですが今は公開されてい ないんですが一般公開が行われる予定が あります4月27日の土曜日から5月25 日の土曜日まで春の特別配管で日中のみ所 に入ることができます是非期間中にお 出かけしてみてください京都夜桜生中継 2024まだまだ続き ます [音楽] 京都夜桜生中継先ほど国宝のごの党から 中継もらった伊藤さんにも戻ってきて いただきましたはい戻ってきましたどう でしたかどうでしたかてもう僕の顔で 分かったんじゃないいもうめちゃくちゃう めっちゃめちゃドキドキしましたもう中は 濃密な空間ですやっぱりすごいですね やっぱりね空海の考えてることははい普段 当時によくお年になっている伊藤さんも 初めての体験もうこんな夜は絶対入れて もらえないところですから本当に番組の ありがとうございます皆さんありがとう ございます手は合わせますニちゃんどう でしたかいや輝いてました輝いてはい井藤 さんの輝きがね感じましたさみゆちゃんも

ねま当時は小さい頃から見てましたけど 今日はねいろんな当時の魅力を感して もらいました今日もかっこよかったですし ま桜の時期ちょっとあというじゃないです かかニュースで咲いてるっていうのを知っ てもそこから予定を立てるとなんかあっと いう間に終わっちゃいますけど今日はね まだだからこそテレビを見てる方に今日 予定を組んでいただいたらもう完璧な時に 見れますからさすですそうでございます はいはいそして山田先生いかがでしたか はいはいあ私も全くねえ新しい当時の買う っていうのをなんか見せてもらったような 気しますんでえホダさんおちゃったように え桜が満になった時にえぜひ次来てみたい と思いますまた別な顔をはいうんですから これ本当にきっかけに当時のことも知って いただいたりそして京都の歴史の魅力もね ですね皆さん学んでいただければ非常に いい時間になるんじゃないでしょうかうん ま今日はねみゆちゃんの育った京都で中継 行いましたけどどうでしたかいやなんか 安心する香りですねうん京都に帰ってくる とすごく安心しますし当時も本当に何度も 見ていた顔だったのでこれから私も当時と 共に成長していきたいですはいはいそして この番組はティバーとBS11公式 YouTubeで見逃し配信も行います3 月30日の正午から3週間の予定で行い ますので是非ご覧 ください京都の春そして桜はこれから どんどんどんどんといい姿を見せてくれ ます京都の春は桜の香りそして歴史と文化 の香りが漂います是非最高の京都を味わい にこのお越しください皆さん今日どうも ありがとうございましたあごありがとう ございましたありがとうございましそれで はこれから逆を迎える京都皆さん是非お 越しくださいお待ちしておりますそれでは この辺りでお別れし [音楽] ます は

今年の京都夜桜生中継は、1200年の歴史を紡いできた古都・京都の歴史とともに歩み、時代を超えて京のシンボルとして親しまれてきた世界遺産 東寺を舞台に歴史浪漫と桜が織りなす特別な一夜をお届けします。
平安遷都とともに官寺(国立の寺院)として建立された東寺は、1994年に世界遺産として登録され、五重塔、金堂、御影堂といった建物を含む国宝や、数々の重要文化財を保有。例年、境内にはソメイヨシノや河津桜など約200本の桜が咲き、なかでも「不二桜」と呼ばれる紅しだれ桜は圧巻です。

今回は、世界遺産 東寺にて、空海が生み出した特別な密教空間 通称・立体曼荼羅や国宝の五重塔を堪能するとともに、東寺ともゆかりの深い神泉苑からの生中継や、今年の話題の一つである「源氏物語」とゆかりのある寺院の桜も紹介。また、平安時代の響き「今様」を日本今様謌舞楽会の皆さんが披露。素敵な音色が令和の夜に響きます。

ゲストに、俳優でフィギュアスケーターの本田望結さん、作家でクリエーターのいとうせいこうさんを迎え、とっておきの特別な一夜を、KBS京都×BS11の共同制作特別番組でお送りいたします。

▼世界遺産 東寺を舞台に 夜桜生中継!
▼弘法大師の教えをあらわす立体曼荼羅に迫る!
▼国宝五重塔の内部を生中継で特別拝観!
▼東寺周辺に残る平安京の痕跡を巡る!
▼シンボル“不二桜”物語 春の東寺を象徴する景色誕生のストーリーとは?
▼よみがえる平安時代の歌曲 「今様」を今夜披露
▼京都市内の名所桜ライトアップ生中継!・・神泉苑、二条城
▼知る人ぞ知る京都の桜をつまみ食い「ちょ古っ都トリップ」!

【ゲスト】本田望結(俳優・フィギュアスケーター)
     いとうせいこう(作家・クリエーター)
【演奏ゲスト】日本今様謌舞楽会
【解説】 山田 邦和 (同志社女子大学 現代社会学部 教授)
【進行】梶原 誠 (KBSアナウンサー)
【中継リポーター】相埜 裕樹(KBS京都アナウンサー)

※BS11にて3月27日に放送した番組のアーカイブ配信です。

#京都夜桜生中継 #花見 #本田望結 #いとうせいこう #山田邦和 #梶原誠 #相埜裕樹 #東寺 #二条城

************
📍BS11公式ホームページ
https://www.bs11.jp/

📍番組ページ
https://www.bs11.jp/education/kyoto-yozakura-2024/

📍BS11+ 公式Instagram
https://www.instagram.com/bs11plus

📍BS11+ 公式X(旧Twitter)

6 Comments

  1. 素晴らしいですね~日本に生まれて良かったな~❤と思う。この建物も然り、仏像の素晴らしさ然り、四季の移り変わりを楽しめる土地、京都3回行っても、未だ見れてない所が、いっぱいあります。こうして見せて頂き感謝ですありがとうございます。合掌🙏😊❤

  2. 京都人ですが!私も知らない場所が沢山有ります🙋👩一人旅が似合う色所です!何回も👟👟是非スニーカーでね🙏

  3. 東寺の近くに住んでいるので、寄付を納めて毎年春更新の友の会会員になって月に何度も講堂、金堂の仏像を拝みに行っています。昨年秋から観光客の多い五重塔が公開になっている時はさらに差額と言って都度入場料も取られるようになりました。仏像を拝みに行くのも都度都度お金を徴収されて残念。
    維持管理は大変でしょうけど、観光ではなく、ただ拝みたいと思っている地元民にもどんどん敷居をあげておられます。京都の寺の金満主義の様子に信心もかすれてきました。今年は友の会は更新しません。弘法様はどう思っているのでしょうか。

  4. 京都に生まれ育ち他県へ嫁ぎ改めて京都の素晴らしさを感じています。数え切れない程東寺にお参りしていますが、すぐに行きたくなりました。素敵な映像有難う御座います

  5. 桜咲いて無くても、本田望結ちゃんの着物姿が綺麗で、しゃべり方も京都育ちらしくおしとやかで、MCも望結ちゃんの艶やかさにしどろもどろですね❤😂

  6. 南区の誇りです。東寺は国の宝であり、京都市南区で唯一の世界遺産なんです。今回、本田望結さん、いとうせいこうさんが来てくれて、ますます嬉しい。
    東寺は毎年、南区民の「親子写生会」に境内を開放してくれています。「南区ふれあい祭」の会場になることもあり、お世話になりました。
    また、大宮通り沿いの歩道が暗かったのを明るくするために、東寺の塀を修復するときに照明をつけてくれて、夜も安心して歩けるようになりました。「地域の人が歩きやすいように」「治安向上のために」という配慮だそうです。毎月21日の弘法市はお祭りみたいだし、法話会も無料で開かれてます。あとは、盆踊りを再開してくれたら言うことないです笑
    境内は散策自由で地元民もよく散歩に行って御影堂(お大師さんつまり空海さん)にお参りするし、平地で広いので小さな子どもも安心して連れて行けるので、若い子育て世代の憩いの場でもあります。

    拝観料が必要なのは一部区域だけで、それも建物ごとでなく金堂・講堂・庭園セットで500円(ライトアップは1000円)。
    1:08:00 からの通り、1200年前に空海さんが直接監修した国宝の神仏を目の当たりにできて、五重塔とか神社とか映えスポットもあって、それで500円。コスパ良すぎてヤバイので京都に友達が来たらいつも連れて行ってます。

    総本山といいつつ、檀家さんがなくて配下の寺もないらしくて、神社みたいなお寺なんですけど、それで文化財の保護と社会貢献を両立しているので個人的にもずっと応援してます。

Write A Comment