人気のデタッチャブル型Chromebookのデメリット!! 実はモバイルに向いてない!? 人気だけど弱点もあるよ💡

今回はですねChromebookの中で も比較的ね人気のあるデタッチャブル型の Chromeブックのデメリットについて お話をねしたいと思いますえま Chromeブッの中でもこの デタッチャブルシのねえタイプは結構人気 があると思いますま初代のアイデアPad リエットもありますしねまその後ASUS のCM3とかですねあるいはこのタマズ CZ1とかえ全てそこそこ人気があったと 思いますというかそもそもデタッチャブル 式というねえ比較的コンパクトで タブレットにも使えるっていうノート パソコンが割と人気なんじゃないかなと 思いますまかつですねChromeブック はその手の端末が割と安かったんですよね Windowsでそういう端末を探すと やっぱりちょっと少なかったりあるいは もっと値段が高いということでま言っても 小さい端末なんでね持ち歩く端末っていう ことになるとそこまでパワーはいらないし まそういう部分で結構クムブックには向い ている持ち歩き用の小型デタッチャブルて の向いてるまジャンルなのかもしれません けどまその辺がですねうまく重なってです ねえ結構人気端末が出てきたっていうこと じゃないかなと思いますで今日はねだから そのいいところはもちろん持ち歩けたり 軽かったりタブレットみたいに使えたり あと価格が安いっていうところもあってね あのメリットはたくさんあるんですよただ そん中に逆にねデメリットもありますよと いうことで紹介をしたいと思いますでその 前にですねもう1つえ最近ですねま時期的 にえ新しく高校に入る子供たち用の クローンブックをま用意しなきゃいけない ということでえその親子さんとかですねま お子さん本人かもしれませんが学校でえ 買ってくるように言われたクローンブック が高すぎるということでね私のチャンネル でも紹介をさせていただいておりますけど もまその中にCZ1っていう端末ですね これデタッチャブル式のこの端末なんです けどもまこれが出てたんですよねでま価格 の話はま以前してるのででこの端末って もう新しい端末じゃなくてまそこそこ古い ですよねでえ総集はMTの8183ですか ねえそれを搭載している結構性能が今と なっては低いていうか発売された時ももう すでに性能的にはそんなに高いものでは なかったんですけどもまそれをですね今 から3年間ま新しい1年生の子が使うので ま3年間使うってことになると結構なんか 性能的に厳しくないかなっていうことでま

なんとなその値段のとこよりもま今から MTの8183のChromeブックを 進めるのかっていう気が私はしたんですよ ねでちなみにベンチマークをやってみまし たこれはですね最近ねえ私のチャンネルで も紹介しているオクタン2.0プスですね マルチコアスコアが測れるようになったと いうことでMTの8183もやってなかっ たのでやってみましたえっとシングルの方 はね今まで通りですね大体1万点少々かな ということで今回1万22000点という ことですでマルチの方は割と13万3点と いうことで思ったより悪くないなっていう 感じですよねでこのMTの8183のま 後景モデルには大体コンパニ520って ものが搭載されているんですけどもま大体 2万2000点ぐらいだからま倍近く スコアが違うんですよねでマルチコは 15万ぐらいでしたかね15万とか16万 近い数字だったかなまだから当然コンパニ 5人丸の方がま性能はいいんですけれども まそれでもマルチコアのところは結構 頑張ってるのかなというところでまなんと なく今からMTの8183かと思ってみ たりまベンチマークやってみたらまあまあ まだいけるかなコンパニオン520も現役 ですしねまそういう風にも思いましたけど ま皆さんど思いますかねでもちょっとね MTの8183選ぶんだったらやっぱ コンパニ520の方選びたいよねっていう ことなんですけどそうするとASUSの CM30っていう端末ね最近出た端末ある んですがやっぱり値段がまだ高いん でしょうねだからやっぱりこう学校で使う 端末としては価格設定がま現状はまだ高い ということでま結構他の文教モデル見ても ちょっとあの一方古いぐらいのやつが やっぱり価格的には出てきてるのかなと いうことでどうしてもま予算がある話なの でねま結局ですね1つ前2つ前のモデルを ま安く買うっていうねまそういう感じなの かなと思いますんでねなかなかやっぱ最新 モデルを導入するてっていうのはえ予算的 な部分でま学校も厳しいのかなっていう ところですねはいまそれではですねそれに 関連してまあの文教モデルとしても使われ ているChromeえデタッチャブル式の ねChromeブックのまデメリットって いうことになると思いますけどまず1つは まこれはよくね私のチャンネルでも紹介し てますけどやっぱり全体的にこの キーボードが外れるっていうことでこう 安定性がないんですよね不安定なんですよ ねその1つのまデメリットその不安定が上

のデメリットまずキーボードがタむって やつですねこれはまASUSの端末だと 特に起こりやすくてここに角度がついてる んでね今ベ打ちになってるのもあるので 改善されてるものもありますがCZ1に ついてはキーボードが少し浮いてるんです ねここがね少し浮くような感じでくっつい てるだからどうしてもたみが出やすいと いうことでこれは以前から言われてました けどもやっぱりこういうのがあるかなでも やっぱりこうクラムシェルとかねあの フリップ型みたいにがっちりついてるわけ じゃないんでなんとなくこうグラグラし ちゃうっていうことですよねまそういう 部分でま軽くて取り外しができるメリット はあるけれどもちょっと安定性にかけるか なっていうところはありますねでもう1つ これも私がよく紹介をしておりますけれど もコメントでもねそう言ってた方がいまし たがまデタッチャブル式のクローンブッ クってねこのバックカバーを広げ ま大体キックスタンドにするんですよね 大体こういう形状がまここにもアイデア パッドデュエットありますけどま同じ同じ 感じですよねでこれがですね要は学校の 子供が使ってるデスクってすごい狭いわけ ですよねで色々教科書を広げたりノート 広げたりね引きヨ広げたりしてるとこう すごく手狭になってくるわけですよま当然 こう少しずつちょっと邪魔だな邪魔だなっ てこう押してくるわけですよその時にこの 土俵際ですねデスクの土俵際でこちら側の キックスタンドがポロっと落ちてしまうと 一気にこれが落ちちゃうけですよしかも ここマグネットでついてますけどま あるいは本体だけが落ちたりあるいは キーボードの方がもう全然軽いので本体と 一緒にキーボードがもう落ちてしまう要は こう本当に土俵技がね例えばクラムシェル だったら少しぐらいはみ出てもいきなり 落ちるってことはないと思うんです キーボード面がこっちたくさん乗ってます んでねまだからどうしてもこういう形状な だけにこう足を踏み外すように一気にです ねあのデスクから出た時にバタンと倒れ たり落ちたりするケースがあるということ でまこれが結構デメリットじゃないかなと いう感じはしますねあとですねこれもね あの学校向けじゃなくてもよく言われてる んですけどもこう膝の上に置けないって 言いますかねまどうしても出先で置く場所 があればいいんですけどま通常置く場所が あって使うんでしょうけどどうしても本当 に移動中になんかしなきゃいけないとどう

してもメールねチェックして確認してえ 返信しなきゃいけないっていうことでその ね落ち着いて座れない要は電車の中みたい なところでどうしても広げなきゃいけない とその時膝で広げるんですけど デタッチャブルはやっぱりちょっとねあの ひどあの使えないわけじゃないんだけれど もやっぱりこれ開いてるしグラグラし ちゃうんですよこう平だったらねまそれ なりにしっかり置けますけど結局膝は 柔らかいしグラグラするし安定しない ところでかつこっちもまグラグラしてる わけですよねここが外れちゃうような構造 になってるのでまそういう中で先ほど言っ た通り基本的にバラバラになるという構造 しょうがないんですけどえくっつけた時も クラムシェルアフリップ型のような しっかりとしたね安定性っていうのは出せ ないんですよねだからこれがやっぱり デメリットかなと思いますでもう1つです ね私は最近中古のクローンブックっていう のにも興味を持ち始めてえメルカリとかね Yahooオークションとかよく見てるん ですよそうするとやっぱりディスプレイが 割れているラムあデタッチャブル式の クローンブックってよく出てるんですよ ジャンクでね結構見ますということは やっぱり落とした時に割れちゃうん でしょうねで逆にクラムシェルとかあの フリップ型の文強モデルのディスプレイが 割れてるってやつあんまりないんですよだ からやっぱりあっちの方が落とした時に 強いこれはやっぱりキーボード外してる時 の落としたはこっち側からねもに行っ ちゃうしまついてたとしても途中で外れ たりとかやっぱり全体的に耐久性が低いと 思うですよねそのフリップ型やえクラム シェルに比べるとやっぱりクラムシェルが なんか1番強いんじゃないかなって気がし ないでもないんですけども結構ねその中古 のクローンブックしかもジャンクなんかを 見てると壊れやすいところてのはすごく 見えてくるんですよその中で デタッチャブル式のChromeブックの 画面が割れてる確率っていうのは圧倒的に やっぱりクラムシェルのえ文教モデル クロムブックよりも多いと思うんですよね だからやっぱり割安落としやすい落とした 時にディスプレイが割れやすいっていう ことだと思いますでもう1つねこれも オークションとかメルカリでいわゆる ジャンク系のものをね見てるとたまに出て くるんですけどキーボードが使えませんて いうデタッチャブル式が出てくるんですよ

ま要は取り外しができるんでやっぱりこう 使い方によっては接触が悪くなるん でしょうねけたり外したりするとまどうし ても元々外れる構造なんでま不安定なのか もしれないこの接点がねだからちょっと ぶつけたりあるいは非常にこうねけたり 外したりする頻度が大きいとまなんとなく ここがやっぱガタつきが出るっていうか 遊びが出て接触不良になるのかま壊れるの かわかんないんですけどキーボードが使え ませんジャンク品ですみたいなやつ結構見 たりしますまだからこれももしかしたら デメリット要は壊れやすいポイントの1つ キーボードが接触不良で使えなくな るっていうやつですね前見てたらね キーボードも使えないしディスプレイも 割れてますっていうジャンクがあったん ですけどそれじゃどうやって使うのかなと 思ったんですけどま一応ま一応ねあの電源 は入って画面はついてたんでまとりあえず 優先のキーボードとかマウスをつげてま セットアップすればえであと外部 ディスプレイを接続すればま使えなくは ないかなっていうまジャンクなんでね本当 にそういう使い方するしかないと思うん ですけどもまただやっぱりこう デタッチャブル式きってタイプCが1つ しかないものが多いのでね育だってくると 映像出力するとそれでもう充電もなかなか ねえまハブかませもいいかまだハブかませ てまなんか水置きみたいにして使うって いうジャンク的な使い方にはなろうと思い ますけどまそういうのもあったんですねだ から両方壊れちゃってるみたいなものあり ましたのでま落としたからもしかしたら 両方壊れたのかもしれないねだからこの品 の部分を打ったりすると画面も割れつつ この接触のところもねなんか割れちゃっ たっていうかずれちゃったっていうかねま そういうようなことで両法とも同時に壊れ ちゃったのかもしれませんけれども やっぱりそういう部分で全体的に安定性と 耐久性がえ通常のクラムシェルやえ フリップ型に比べるとまちょっと弱いん じゃないかなと要は壊れすい端末じゃない かなというのをねえ感じましたんでまそれ がやっぱりねあのデメリットかなというの を感じていますねで私の端末はま私はこう たくさんクロームブックを持ってるので 結局1つのものをすごい酷使するっていう 使い方がないので全然あのそういう トラブルには見舞れてないんですけども ただやっぱり毎日使ってるとか特にお子 さんなんか学校で文教モデルて毎日使うと

思うんですよねそうなってくると デタッチャブルのこういうところって やっぱ痛むしま必ず3年間あれば落とす でしょうねその時に果たしてこの画面を 維持できるかっていうのをねやっぱり クラムシェルってやっぱり貝じゃないけど ね本当に貝のようにこうなってれば結構 強いと思うんですよねあとこうもに ディスプレー面から行くっていうことは逆 に少ないんじゃないかなとこれやっぱ ディスプレー面から行っちゃうことがある と思うんですよねまそれがやっぱりあの 弱点かなと思いますただね逆にねクラム シェルとかのやつってこう圧迫された後が ありますっていうジャンク品結構あるん ですよあれってんすかねキーボードと 当たってるところがだんだんへこんじゃう のかなよくわかんないそかなんか間に挟ん で閉めちゃったとかかなまなんか ディスプレイになんか跡がついてます ジャンク品ですとかっていうのも結構見 ますんでねま逆にクラムシェルとか フリップだとそこに挟まっちゃうっていう のかなキーボード自体が当たっちゃっての ちょっと分からないんですけどもはあそう か閉めた状態で圧力かけちゃったとか踏ん じゃったとかかなま分かんないですけどね そういうのもありますま逆に デタッチャブルだとそういうの見ないです ねまむしろ割れるってことですねで文強 モデルのなんか光沢ディスプレーって ちょっとこうなんか触った時柔らかいやつ とかもありますよね硬やつじゃなくてねだ からああいうのだと逆にこう割れるんじゃ なくてこうぎゅって押されちゃった押した 後っていうかねそこがダメになっちゃった みたいな感じになるのかなと思うんです けどまでも割れるよりはいいかなと思うん ですよね割れる割れるとなかなか使い づらいと思いますけど多少圧迫コがあった としてもまあまああの見づらくはなります けどね仕様にはそれほど問題がないかなと 見た目には悪いけれども使えなくはなん ないんでまそういう部分でもねえ耐久性が あやっぱりクラムシェルとかの方がいいん じゃないかなと思いますということで今日 はですねねChromebookの中でも 比較的ねえ人気のまジャンルになりますえ デタッチャブル式Chromeブッのま デメリットということで紹介をさせて いただきましたまあくまで今日紹介したの はデメリットなので当然これの裏返しに いいところもたくさんあるんですねいい ところもたくさんあるからやっぱり人気が

あるんですけどもただいいところばっかり を見てやっぱりこうデメリット実際の デメリットみたいなところをまあの理解し てないとですね使い始めたらキーボード 壊れちゃったとかね落としたら1発で スプレ行っちゃったとかやっぱそういう ことにもなり返れないのでまもうちょっと ねそろそろその高校の準備をするってのも もうこの前回では終わってるとは思います けど終わってるとは思いますけれどもえま そういう学生さんだけじゃなくてね やっぱり人気があるデタッチャブル式なの でまデメリットもよく理解した上で やっぱりクローンブックね選びして いただければなと思いますはい今回は以上 です

Chromebookの中では人気のデタッチャブル式のChromebook。
軽量コンパクトなモノが多く、持ち歩きデバイスとしては最適ですがもちろん、デメリットもあります。
耐久性や不安定なところ考えると実はモバイル用には不向きという説もあります。
文教モデル最強説!!

#chromebook#デタッチャブル#モバイル

13 Comments

  1. ChromeOSflex対応DVDとらいぶいいのありますか、VLCソフトflexで動けばいいのですが動かすにはどうしたらいいのですか、Windowsソフト他のとこでOSで動かせるようにしたいのですがflex動かせるようにしたいのですがLinuxでドライブ使えるようにするにはLinux対応してないので使えないとかあるのですがとかどうしたらいいのですかウインドウズに入れのですがワイヤレスにしたいのですが格安でいいのありますか、FIex対応なにかありますか、なければイヤホン端子につけてワイヤレスですか、ないとか簡単な回答でなくわかりやすくこんなことで使えないとかあるのですがとか説明していただくとありがたいのですがお願いできますか、

  2. 気にしていませんでしたが指摘されると確かにそうですね。
    持ち歩くのに慣れている方なら大丈夫そうですが、はじめての学生さんなら落としたり思わぬトラブルありそうな気がします。

  3. 個人的には8183でも普通に使えてましたがN100使うと圧倒的ですね
    あとデタッチャブル好きです
    安定しないところではキーボード外すか裏返してタブレットで使えばいいし、なによりフリップやクラムシェルより軽いのがいいです
    N100のデタッチャブル出るまでクラムシェル使って耐えます

  4. ChromebookもWindowsも両方デタッチャブルを持っていましたが…
    外して使うことって少ないんですよね(笑)

  5. デタッチャブル、新幹線や在来線特急の座席で使う場合にかなり難儀しました(笑)。
    子供たちの教室で使う際も同様なんでしょう。
    好きで使ってる人と、仕事(若しくは教材で使う子供たち)だけだとインプレは全く違う結果なんでしょうね~。

  6. 膝の上に置くし、よく片手で持って歩きながら使うので、デタッチャブル式の選択肢はないです

  7. chromebook本体のUIがキーボードありきの仕様なので、キーボードを外してまで使い勝手がいいかと言うと、そこまで…と思うことがあります。
    端子がtype-C 1ポートのみというのも、世の中type-Cが標準化してきているとは言えやはり外部デバイスはまだA端子の機器も多いですから、実質充電用端子と考えるとやはり心許ないです。
    仕事で私物のchromebookを持ち出して出先で商談をすることがありましたが、職場に戻るまでにボイスレコーダーを繋げてデータを吸い上げて送って…ということをするためにtype-A端子は使いましたし、手で抱きかかえて立ったまま打つ事もあったので、キックスタンドタイプだと勝手が悪いですね。クラムシェルのC223NAで正解の場面でした。
    本当はC101PAのような小型でtype-CもAも搭載したクラムシェル型モバイル特化端末がほしいのですが、後継がありませんね。

  8. マグネットが強力なので冷蔵庫やユニットバスの壁にぺたりと貼り付けて家使いしています。これ意外と便利。

  9. 圧迫痕はバッテリーが膨張して厚みが増しちゃってるとかなんですかね、私のWindows機はそれで閉まらなくなって液晶にムラも出来るようになったので自力で互換バッテリーに交換しました

  10. キックスタンド系やへっぽこなスマホ・タブレットスタンドのぺらいやつなどに。デザインまったく気にしないと使える小技。
    ついたて部分と底に接着ベルクロのふわふわ面をはる。ベルクロ式繰り返し使える結束バンド。よくアンカーのケーブル買うと束ねてあるやつのでっかいやつを数本はりつけとく。これで長さ適当に本体とスタンドをつなげることで自在な幅調整ができやす。ほんとは机にベルクロはれれば一番いいんですが。

  11. この手の端末は持ち運びしやすく、タブレットにもなり、見た目もすっきりなのはいいところだと思ってます。
    座りが悪い、膝の上に載せにくいのはすごく感じます。
    思ったよりフットプリントが大きいのもちょっとつらいですね。

    今日3時間かけてやっと私が個人的に悩みのタネだった。
    WindowsアプリのLinux代替アプリを見つけました。
    3つのLinuxアプリ試しましたが、一つ目は、月額のサブスクで高く、2つ目は、インストールできましたが動作せずでした。
    3つ目は、結局使えましたがマニュアルがアバウト過ぎて四苦八苦しました…(^_^;)

    めちゃめちゃ苦労しましたがついにFlexでWindows離れができそうですw

  12. ideapadduet使ってます。純正のキーボードは家で使うときのものと割り切って、持ち出すときはBluetoothで折り畳みキーボードを接続してます。個人的には超便利!と思ってるんですけども、それではダメな方もいらっしゃるでしょうね😅

  13. どうせならキーボード付けずにタブレットとして完結してオンスク・キーボードでもターミナルで開発出来るくらいにして欲しいかも。物理キーボードやスタンドは、端末乗り換えても使えるのをユーザが用意したほうが、無駄にならない。付属のは壊れ易いし

Write A Comment