Search for:
地下アイドル

『ディズニーの闇』ディズニーチケット料爆上がりの本当の理由は、彼らのせいです【岡田斗司夫 / サイコパスおじさん / 人生相談 / 切り抜き】



『ディズニーの闇』ディズニーチケット料爆上がりの本当の理由は、彼らのせいです【岡田斗司夫 / サイコパスおじさん / 人生相談 / 切り抜き】

ディズニーラランドとは何なのかじわじわ じわじわとディズニーランドのですね入場 量が上がってると東京ディズニーランド だけが所有してないディズニーランドなん だこれが本当に20世紀最大のディズニー 者の失敗と言われてんでねミッキーマウス のが実はアメリカのディズニーランドと 日本のディズニーランドでは違うんだあの アメリカのディズニーランドでは ディズニー社のマニュアルというのが きっぱり決まっててえミッキーの中に入る ダンサー は決まって今日はですねあのディズニー 特集ということですねまディズニーと言っ てもですねディズニーランドに関しての話 をしようと思いますえディズニーランドに 関してはですね結構いろんなね本が出てる は出てるんですけれどもなんかその営業食 っていうのかなディズニーランドドって いうのをこういう風に楽しみましょうって いうような本がやたら多くてですね ディズニーランドとは何なのかというです ねそっちの方の話があんまりないんですね あと人間ウルトディズニーに関しても やっぱその神様としてもウォルト ディズニー素晴らしい夢を与えるウルト ディズニーとあとは実はもうこんな わがままな人だったっていうようななんか こうどっちかの評価の部分ですねま日本で は割と全社の評価あの評価というか声が 大きいんですけどあの本国アメリカでは ですね割とえネガティブな部分も含めて 報道されていてそのディズニーのイメージ をつくっていうのがありますまそこら辺を ですねえやってみようと思でなんで入場料 が高いてありますけども今日はその話に なってきますえディズニーランドがですね 入場量を値上げしたというですねえ確か この間まで6500だったんですけども年 開けたらですねいきなり6900になっ ちゃったとまあ400円ぐらいの差だから 大したことないと言えばないんですけども 最近ですね実はこの5年ぐらいかな じわじわじわじわとディズニーランドの ですね入場量が上がってるとただしこれは もう昔みたいなですねビッグ10とかそう いうえAチケットBチケットCチケットっ ていうのが取り合わせの状態ではなくて どのアトラクションにも乗り放題の状態な のでそんなに割高感感じてる人は行く人は 案外いないていうのは他のなんか遊びとか 旅行とかでディズニーランドと同じだけの 楽しさをいわゆる家族ね3人とか4人で 行ったらですねどれぐらい与えられるの かって言うとまあ6900とか6500

だった安いんじゃないのとえ石油が安く なってるのにねうん入場量者減らすべきだ から値上げは正しいよ関西券は1000円 だったUSJ今値上げしてそうですね USJも徐々に徐々に値上げしてます多分 これって全世界的な傾向になるんじゃない かと思いますま僕自身はですねミッキーや ミニーにはあんまり興味がなくてかね キャラクターにあんまり興味がないんです よねどうなんですかあのディズニーランド 行く人がこの番組を見てる人の中で何に いるのかよくわかんないんですけども何の ために行くんでしょうね僕らは僕の場合は 割とあの勉強しにというか研究しに行っ てるんですねでディズニーランドにすごく 興味が湧いたのが最初に行ったのが カリフォルニアにあるいわゆる本家 ディズニーラドなんですねでそこに行った のも30年ぐらい前なんですけどもそこで ですねあこれ面白いなと思ってですね日本 へ帰ってこの本買ったんですよこのボブ トマスっていう人が書いたですねウォルト ディズニー想像と冒険の障害っというです ねまあ言っちゃえばですねこれは酔い処分 みたいなもんなんですよただあの僕ねえ 何かを勉強する初心者がこういうですね 本学的な本想像と凶器ウォルトディズニー まこっちの方がですね多分この番組を見 てる人なんかには人気があると思うんです よえ想像の天才か闇の王子かウォールドデ の真実はのんですけども絶対に僕ねこっち から読むべきなと思うんですよねあの ウォールドデの酔い書本なんでかって言う とですねこっちの方がウトの酔い所本の方 が分かりやすいんですよ何をやったのかと か結局どういうことを夢見たのかっていう ので挫折も結構書いてるから物語として 楽しめるんですねヒーロー的に割と ウォールドディズニーを楽しんでからその 裏側っていう風な順番で読まないとこのね 裏側から見るとちょっとしんどすぎるん ですね解釈ととしてですねあの遠回りに なってめどくさいのがあるのであくまで僕 はこれはストレートにえウォルトディズ ニーっていうの万歳の本から読むのをお 勧めします結構ねもう良い本ですて今書い てくれた人がいるんですけどそうなんです よこれあの今はねあの文庫版とかが出てき て僕が買った時は20000円もしたん ですけどもえそんな高い本ではなくてです ね安い本も出てると思いますあのウルト ディズニーの電気を読んでですね初めて僕 はウォルトディズニーがえディズニー ランドというのを何で作りたかったのかと かですねそういうのをして面白かった

面白かったんですね大学の教科書みたい そうすねただあの冒険とあの相当の障害 って書いてるんですけども半分ぐらいは 経済的に行き詰まったとか最初 ニューヨークでアニメ作ってて ニューヨークにはライバルが多すぎてえ スーパーマンを作ってたフラシ兄弟とか ですねそういうあのかなりメジャーなです ねライバルが多すぎて逃げるようにして ロサンゼルスへ行ってロサンゼルスで アニメスタジオ作ってっていうですね実は こうちょっと負けなところがあるんですね ウルドディズニーがアニメ作るでその時 1番最初にやってたウサギのオズワルドも あの別の人に権利取られてできなくなって ウサギが使えないという風なことでネズミ を使ってでで声優とか言われても全然もう つても何もないからしょうがないから自分 が裏声でいや僕ミキだよみたいな感じです ね本当にウォルドディズニー自体が声を 当ててやったっていうですねなんか結構ね 失敗の歴史がですね面白いところがあるん ですよま話も戻りますねえ6900にな っていうのがですねこ今日の話の始まりな んですけどもやっぱそうなっちゃうのかと 思うんですよねあのジュラシックパークっ ていうのがあってですねこれ映画の方見 てる人はすごく多いんですけども小説読ん でる人がすごく少ないんですよで ジュラシックパークはね小説が面白い とにかく圧倒的に小説が面白いからスピル バークがわざわざ映画にしようと思ったん だけどもすごく面白いでその中で ジュラシックパークの小説版の方で書い てるマイケルクライントンっていうですね とにかく情報を山ほど入れる魚なんですね でその人がですねジュラシックパーク書い た時にですねそん中で遊園地がいかに成功 するのかの成功の肝を書いててま面白い アトラクションとかあの入場者数の管理 みたいなことだと思ったんだけどマイケル クラインとはもうただ一業いかにスタッフ を減らすかいかに自動化させていかに スタッフを減らすか例えばディズニー ランドとかだったらものすごい人並ぶじゃ ないアトラクションによっては90分待ち とかさ120分とかひどい時180分待ち とか当たり前だよねあれはどういう風に 管理するのかとしながらのやつだったら 並んでる最中に途中でお客さんが喧嘩する みたいなことが当たり前だったんだでも それを防ぐためにまず1場内でアルコール は売らないつまり酒によった人が声を荒げ て隣のやつと肩がぶつかって喧嘩するよう な可能性を減らすためにまずお金が儲かる

んだけどもお酒は売らない次に アトラクションでこう3時間並ぶんだっ たらさ普通だったらこの3時間の列の所々 に人を入れてはいこちら来てください こちら来てくださいっていう風に言うそう すると固定費がかかってしまうので途中に 大きいモニターを置いてでそこの中でもう すぐ始まりますとかもしくはインディアナ ジョーンズが発見したなんとかってみんな も見てくれるかなみたいな映像を初中流す ああいうのってもう今では当たり前でさ アトラクションの途中にあの大きい モニターがあってそこで映像が流れるの 当たり前だと思っててうわ金かかってるな と思うんだけども逆なのこれは金がかかっ てないからなんだよね本当言えば途中途中 でスタッフを配置してえ列を理したりする んだけどもそれを手間を省くためにある 程度お金をかけて初期投資をして映像を 作ってその映像を見せたりセットを豪華に してすることによってそのなんだろうな 人件費後で余分にかかるかもわからない 不動動く金ってだよね上がったり下がっ たりする読めないお金っていうのを徹底的 に下げてるんだよねそれてそのマイケル クラインとがジュラシックパークの中で 言ったテーマパークを成功させるコツって いうのはとことんとことんとことん人件費 を削ると理想のパークっていうのは おそらくスタッフが20人とか30人 ぐらいの人数で運営されていてでその他の ものができるだけロボット化されるとだ からカートもジュラシックパークの中を 動くにはロボット自動車を貸し出すとで そのロボット自動車もほとんど自分が運転 できないで声がもう身元から聞こえるだ けっていういわゆるディズニーランドとか でよくあるライドもってあるよねなんか 椅子に座ったら椅子が勝手に動くやつあれ も初期投資の金額はかかるんだけども徹底 的に自動化されてるから従業員のコストが 低く抑えられこれがそのマイケル クライトンが1900あれは90年代かな に書いたジュラシックパークで書いたこれ からのテーマパークのまビジネスモデル それはもちろんディズニーランド徹底的に さ取材して書いたわけなんだけどもそれが もう限界に来てるんだねディズニーランド はそのかつて人件費とかのコストがすごく 上がったからコストを下げようとして昔の ディズニーランドってね今のやつとだいぶ 違ったんだよ今のディズニーランドより もっとゴミを拾うおじさんたちが多かっ たっていうのは昔からディズニーランド ウォールドディズニーってさあの酒は

あんまり飲まないんだけどもタバコは ものすごく吸う人なんだよねなので ディズニーランドの中でタバコを当たり前 のように売ってたしタバコのなん自販機 じゃないんだけども売る人とかもうろうろ いたんだよね昔からでそれみんなタバコを ポンポン捨てるとかポップコーン食べてて ポンポン捨てるっていうのを当たり前にし てたでそれを当たり前にしても園内を清潔 に保つために掃除の人っていうのが めちゃくちゃ多かったんだけども日本って そんなにさ汚さないんだよね床にゴミ捨て ずにちゃんとゴミ箱にゴミ捨てる人が多い からアメリカのディズニーランドみたいに え人がいらないっていうのもあったんだで もう1つですねその東京ディズニーランド の悲劇という風に本国で言われた事情が あってこれ何かって言うとでねあの ディズニーランドっていうのはディズ東京 ディズニーランドだけがディズニー者が 所有してないディズニーランドなんだどう いう意味かって言うとオリエンタルラン ドドっていうですねあの日本の会社が ディズニーランドを所有してるとだから 世界中のディズニーランドでディズニーと の資本関係が全くないのは日本だけなんだ これなんでかって言うと当時のですね ウルトディズニー社がですねま赤字で 苦しんでたっていうのもあるんだけども 日本なんかでディズニーランドなんかやっ ても儲かるはずがないと思ったんだよねな のでライセンス契約にしちゃったのつまり 東京ディズニーランドが売上が上がれば それの何パーセンか本国に入ってくるんだ けどもその利益全体は実はオリエンタル ランドが持ってるんだよって存しちゃった んだよそれを契約をやった重役さんは ウォルトディズニー側ですごい出世したん だけども後でもうボコボコに叩かれてもう これが本当に20世紀最大のディズニー者 の失敗って言われてんでね東京ディズニー ランドドってすっげえ儲かるのになんでよ によってオリエンタルランドにぶっ飛ばし ちゃったんだっていうまその当時は絶対 成功と思われたんだけども後になって日本 人があんなにお土産買うと誰も知らなかっ たとにかくディズニーランドっていうのは 本国のディズニーランドの売上の大半は中 での飲食だったんだけど日本人は飲食 あまりせずにとりあえずディズニランドの 中では喉乾いても我慢するお腹空いても 我慢するけどお土産だけは死ぬほど買うっ ていうこれを知らなかったんだよね東京 ディズニーランドのリがすごく上がって 本国の方でも反省してで上海に作ってる

ディズニーランドにしろパリのディズニー ランドにしろもう絶対に直轄でないとやら ないっていう風なことで反省したんだけど もある程度以上だね本国のオペレーショ ンっていうのをそんなに守んなくてもいい んだよねいやがっちり契約で例えばこの時 のスタッフはこういうことしなきゃいけな いっていうのはあるんだけどもよその国の ディズニーランドほど厳しくない具体的に 言えばミッキーマウスの身長が実は アメリカのディズニーランドと日本の ディズニーランドでは違うんだあの アメリカのディズニーランドでは ディズニー社のマニュアルというのが きっぱり決まっててえミッキーの中に入る ダンサーは男でなければならないて決まっ てだなのでミッキーってさあの設定身長が 165cmぐらいだから本当は中に入る ダンサーって160cm程度なんだよなえ なんだけどもそんなダンサーなかなかい ないんだよなのであフロリダのディズニー ワールドとかあのカリフォルニアの ディズニーランド行くと時々170cm ぐらいあるミッキーが出てくる時があって えって思うんだけどそれは本国の マニュアルをきっぱり守ってるからなった ところが東京ディズニーランドドっていう のはマニュアルあってそれはできるだけ 守らなきゃいけないんだけども170cm いるミッキーの方がまずいよっってことに なってマニュアルではできるだけ男性って 書いてあるんだけどもあのそのマニュアル はあえて目をつぶってあの東京ディジ ランドがねオープンした時はまだ中に入っ てたそうなんだけどもこの10年ぐらいで もうほぼミッキーとかミニーはもう中全部 女の人になっちゃったんだよね中っていう 言い方したらえディズニーラド夢持ってる 人に失礼かもわかんないよね うんミッキーマウスに夢を与えてる人が こう中に入ってんだけどって言っちゃだめ だ消されるぞとかマジか抱きつき放題かあ こういう話すると抱きつこうとする人が いるんだお金消されるわ消されることは ないと思うよっていうのはあの オリエンタルランド自身もアルバイトを 募集する時にミッキーマウスの中に入る人 の条件として身長しか書いてないんだよね 身長160から162ぐらいとか158 から162ぐらいとかそういう数字の設定 やってんだで僕最初ダンサーですごくうく ないとダメかと思ったらそうじゃないん だって下手にダンスとか演技できると ディズニー的な動きができないとダンスは 実はアルバイトで入ったらあれ時給

1100円なんだってさミキマスの中って ミキマンスに限らず全部のなんかやつって 時給1100円だからこれがね男の人がい ない原因の1つもになってんだっていうの は1回ミッキーとかミニーとかさいろんな グーフィーとかいろんなやつやるじゃん そうするとすごいやりがいあるからみんな 長く続けるんだでも長く続ければ続ける ほど時給1100円とか時給1200円が きつくなって男の人だったら結婚して家族 支えなきゃいけないということで結果的に それも原因でもあるんだそれだけ背の低い 男性があまりいないいていうのもあるんだ けども男の人が仕事としてずっと時給 1100円するのはしんどいのでえ好きだ から続けれる女の人が残ることになって この10何年ぐらいずっとアルバイトの人 が時給1100円とか1200円ぐらいで とかミにやってるんだってでこの身長制限 ってのすごく厳しくて俺が聞いた話では 身長制限が1番きついのはあのジミニー クロケットなんだよジミニークロケットっ て知ってるかなあのね えっともうみんなちょっとうちのスタッフ も笑ってんだけどなんでジニクロケット かって言うとピノキオと一緒にいるコロな んだよねえでピノキオが設定身長が本当は ま70cmぐらいなんだけどもそこは 150cmぐらいでやってんだよであ さっき俺ちょっと数字間違えたなえっと ミッキーの条件は150cmから 152cmぐらいださっき10cm間違え たえミッキーよりできればピノキオは ちょっと背が低い方がいいんだジミニー クロケットってピノキオといつも一緒に いるステッキ持ったコロなんだよでこの コロがピノキオよりでかいわけにいかない じゃんそうなるともうジミクロケットの中 に入れる人って145cmぐらいになって くるんだで145cmでバンバン踊れる人 って言ったらもう日本でそんな限られてん だよだからダンサーとか演技とか言ってる 場合じゃないととにかくバイトで入れてあ はディズニーで訓練しますとで訓練した方 が下手に演技できるとか踊りやって るっていうよりはディズニーのディズニー の着ぐるみ的な動きってねすごい特有の ものがあるから下手に踊りとか演技が うまい人がやっちゃうと癖がついて抜け なくて困るんだなので0から仕込んで すごいよディズニーってねあのできるまで 帰れないんだって バイトそこら辺がねブラックなのかなのか わかんないんだけどもできるまで返さな いって方式でみんなねすっげえ踊れるよう

になるらしいんだよですごい踊れるように なるんだけどもまたここがディズニー的な 動きしかできないからディズニーの中で そのミッキー野郎がミニーやろうがそれ やめて例えば普通のアトラク会社に入って 仮面ライダーの中に入っても全くそれまで な学んだ動きが役に立たないわけだよねだ ディズニーで使培ったノハディズニーで得 た技術ってのはディズニーでしか使えない からさ余計バイトが長期化してきてで今 なんかミニに入ってる人ってなんか10何 年目だっていう風に俺あのなんだろう えっとYahoo相談箱で呼んだよまそう いうですねサービスっていうのは アルバイトの人にすごい乗っけてるとこれ も有名な話だよね東京ディズニーランドっ ていうのの商業的な成功っていうのは本社 の社員がすごく少なくてバイトに ものすごい権限与えてるつまりセブン イレブン方式だセブンイレブンでは アルバイトの人間が棚の注文する権利を 与えることによってやる気を出してなから そのセブンイレレブンというのは売上に 比して人件費が割と抑えられてるって話に なってるそれと同じように東京ディズニー ランドもオリエンタルランド側の正規の 社員っていうのが実は園内にすごく少なく てで正社員としてディズニーランドで働い てる人もほとんどいなくてほぼ全てが バイトで運営されてるとでこれがその オリエンタルランドてか東京ディズニー ランドが商業的に成功したコストダウンの 1つにもなってんだよねマイケル クライトンが書いた全部自動化して従業員 数が20人とか30人っていうのはでき なかったんだけどもほとんどバイト化する ことによって人件費を極端に抑えることに 成功したところがまこれだけでうまくいっ たら良かったんだけどもディズニーラン ドってさいろんなさう施設が老朽化する わけよ例えばさあのシューティングギャラ リーてあるじゃんシューティングギャラ リーってあんまりねもうね最近使わないん だけどもまあのビッグサンダーマウンテン のちょっと左側にあるやつねあのなんだ 射撃を打つやつあそこてさもう電球の塊り ななのよあ今保険はて書いてきてそう保険 も大きいとにかく地震大国で日本はこんな に地震の被害があるってことでディズニー ランドみたいな大型遊園地にかかる保険料 が極端に上がっちゃったとで次にま今言っ てるように維持費がものすごいかかると あの主人ギャラリーとかで電球があるんだ けどもあれも電球の色がやっぱLEDでは あの思った通りの色が出なとことで東京

ディズニーランドではまだかなり普通の 電球なんだよねでそうするとあそこてね 50万個電球使ってるのかなで5010万 個電球使ってたら確率的に1日100個 ぐらいどっかが切れるんだよでオープンの 時に1個も切れてはいけないからとにかく ディズニランド閉めたらどの電球切れてる かそれを解かなきゃいけないってとんでも ない作業なんだもうコストがかかって かかってしょうがないとでそれが初期の頃 はまあ大体コスト言うと1日100万とか 200万とかそれぐらいだったのがそあの 施設が老朽化すればするほどどんどん どんどんコストがかかってくるとおまけに オープンした時はライド型の アトラクションとかさあとサンディ映像 みたいなものもディズニーランドにしか なかったんだけどもよその遊園地では バンバにあるともう大阪の方でUSJって いうのが出てきた時にディズニーランドの オリエンタルランドの人がどれだけ青ざめ たかとディズニーランドドってディズニー ランドというだけじゃなくて日本で1番 安く行けるアメリカでもあるわけだよね別 にあの日本そのもので円とか使えるんだ けどもそこに行くとみんなハイタッチし たりしてアメリカ人的な気分になれる じゃんあれを大阪の南光という結構ガ悪い ところでやられちゃったもんだからええっ て思っててそこで始めたのが入場制限を とっ払うってことなんだ俺みたいになんか 昔から古手でですねディズニーの世界 いわゆるディズニーランドを楽しんでる 人間っていうのは昔は入場制限があったの よく覚えてんだよねだから今日ディズニー ランド行っても入れるかどうかわかんない だからあらかじめ件は買わなきゃいけない で日時指定してチケット買ってあやっと 入れたとかあ今日はいっぱいだから無理 だったとかあ今日混雑しそうだから あらかじめ件買っとこうああなんか結局手 に入れなかった入場者数が何万人超えた から入れなかったっていうのがよくあった んだおみんなそうだったねて思い出してる 人もいるんだけどもそれを外しちゃったん だよねだからディズニーランドって今人が 溢れてんのだ昔はどんなアトラクションで も90分待ちてことはまずなかったし1番 忙しい時のビッグサンダーマウンテンで 120分待ちっていうのがほとんど最長 記録みたいなもんだったんだけども今 TDLってさ3時間待ち180分待ちが 当たり前になっちゃってるそれぐらいが 当たり前になってて入場制限っっていうの がさすがにねあまりに溢れそうな時はやる

んだけども昔のように場内で列があまり 長くならないたびにこれぐらいの筋で切っ とくっていうのをやめちゃったんだよねだ から人がものすごく増えてしまった人が 増えてしまうとだんだんだんだん管理の 手間が増えてきてスタッフも増やせざるを 得なくなってしまったどうやってこれまで 儲けてたのかどうやっていう風にヒットさ せてたのかっていうのはこの本の中で かなりね書いてくれてるは書いてくれてる んだよディズニーランドドっていうのは ウォルトディズニーがまこの本によると 理想の遊園地を作ろうというところから 始まったと理想の遊園地っていうのは ウルトディズニーがその前に行った久し ぶりにね仕事で休暇取って行った ニューヨークのコニーアイランドっていう 遊園地があまりにひどかったからなんだえ 1950年代のコニーアイランドドって いうのは今よりもすごくひどい場所でさと いうより遊園地自体がすごいひどい場所 だったんだ僕らは遊園地って言うと子供の 場所で明るくて楽しいっていうのがあるん だけどさアメリカ人が考える遊園地って いうのは遊園地っていう言葉自体が あんまりなくてだねあのフェアとか カントリーフェアっていうのが正しいのか なつまり年に1度ぐらいメリーゴーランド とかそういう風な人たがいっぱい来て サーカスとかもいっぱい来て街の治安が めちゃくちゃ乱れて売春婦もいっぱい移動 してきてえ秋の収穫祭を1週間ぐらいあの 1970年代ぐらいの映画でもえ遊園地 っていうのは麻薬取引の場所とかさえ人身 売買の取引場とかであんまりいいイメージ 描かれないんだね日本人の発想と全く逆な んだよそういう風な遊園地を見た後で ウォルトディズニーがこれは何だと いわゆる映画の世界に自分はファミリーで 見れるような大革命っていうのを起こした とそれまではフランス映画のような高級な 大人しか見れないっていうよなものからえ 子供騙しという風に罵られながらま ヨーロッパ人からしたらウォルトディズ ニーってあんまり好きじゃないんだよね なんでかと言うとヨーロッパにあるグリム ドワとかそういうまこのシンデラとかさ 赤きとかさそういうヨーロッパ原産の話を まるでアメリカさんのようなハッピーエン ドっていう砂糖でこう包んでで アニメーションで見せるっていうことやっ ちゃったもんだからさどうやっても反感が 強いんだよそう いうのがあるところであのまウォールド デニー自体はそのヨーロッパの中の

ちょっとダークなものもあえて子供向けに することで成功したとじゃあ遊園地も大人 が行ってなんかこう子供が全然楽しめない 場所になってるののでなんとかして子供が 楽しめる場所にならないのかとこれはいい 意味で言えばウォルトディズニーの夢だし ネガティブに言えばウォルトディズニーの ビジネス的な才能だよねそっちの方が ものすごく当たるという風に思ったからな んだでそれで あのディズニーランドていうのを作ったで 1番最初に作った時はカリフォルニアに 作ったんだけどもカリフォルニアの オレンジカウンティオレンジ軍っていう風 に翻訳するのかな日本で言えば村みたいな もんなんだけどもオレンジカウンティの中 のアナハイム地区っていうとこなんだで その時のディズニーの 失敗っていうのかなま後悔があってさ アナハイム地区である程度の面積でま なかなか土地が見つかんなかったんだよで ABCテレビでアメリカのネットワーク テレビに散々金借りてもう弟のロイ ディズニーも一緒になって頭下げまくって あ兄貴かあのロイディズニーも一緒になっ て頭下げまくってようやっと土地だけ借り たら次はもう建物建てるお金がないとで ABCテレビにもう本当にそれまで売ら なかったディズニー映画の権利を売って 放送権を売っておまけに毎週毎週 ディズニーランドで番組やりますんで ホストにウルトディズニー自身が出ますっ ていうもう本当に身売りみたいなことを 散々やってところがそこでお金なくなっ ちゃったもんだからさこの周りの土地が 全く買えなかったんだよねで全く買え なかったのもんだからここにディズニーが すごい嫌がってる安っぽいホテルが山ほど 立ってここら辺にバ春夜とか死ぬほどでき るっていうとんでもない事態になっちゃっ たんだよディズニーは1955年だったか なオープンしたディズニーランドの時に もうオープンの時からさ不期限でこんな ために俺やったのかもうものすごく苦労し てあの土地買ってABCから借金やって週 に1回テレビ出て全米の皆さん私の番組見 てくださいみたいな営業散々やってそれも オープンの日にさ13しか関節完成して ないしもう水は出ないしガスは引いたはず なのになんだろうな全然あかいあのお湯は 出ないしっていう散々な初日だった ディズニーランドだったのにだね周りの 土地がディズニーランドが成功した瞬間に 周りの土地がガーンと地下が値上がり ちゃって不動産業者だけが儲けたとで

ディズニーウォールドディズニー自体は 思ってたよりコストがかかったのでもう 散々な目にあったとでひどい目にあった わけだよねなので1970年代にえ フロリダにですねウォールドディズニー ワールドというの作ったディズニーランド からワールドだよでフォルトディズニー ワールドすごいよマジックキングダム いわゆるディズニーランド部分ってこれ ぐらいしかなくてものすげえでかいんだよ とにかくいやこのスケールでないぐらい でかくてもうほとんどが森ねあと泉で湖が あってキャンプ場があってプールがあって テニスコートがあってリゾートホテルが7 つぐらい経ってんだこれのほとんどが実は ディズニーがこれを買うまでぬだったんだ よ全く人が住めないどころか建物1つも 建てられないぐらいの沼だったんだ ディズニー懲りてたんだよねどんなに金が かかろうが全く誰も興味持ってないような 土地をガバっと買ってそこに中心に ディズニーランドを作って周り をホテルを建てるとでここにマンションの 分場とかあとえ別荘の分場とか始めたんだ でこのね手法を日本でうまくパクったって ことはないんだけども長崎の ハウステンボスだね長崎のハウステンボ スってテーマパークの外側に分場 マンションとか分場の別荘がずらっと並ん でるんだけどもあれはそのやり方なんだ1 つ何かシンボルを作ることによって周りの 地下がものすごく上がるからそこに文章 マンションとか文のの別荘を立てておい たら実はテーマパークの運営よりその方が 不動産業の方が儲かるっての初めて発見し て発見したところか発見というかそういう 法則すらなかったんだよウルトディズニー はこれ発明したと言ってもいいこの発明し た手法っていうのを長崎のハウステンポス でまるまる真似したんだけども肝心の 面白いテーマパークを作るというとこを 真似し損ねてハウステもこのマンションは 大失敗したっていうのは今コメントに流れ てる通りというわけであのウルド2回目の 挑戦だよねそのフロリダでディズニー ランドをもっと大規模にしてでおまけに 周りは誰1人住む人はいないいてか輪に しか住んでなかったような沼を全部 埋め立ててものすごかったらしい本当に あらゆるダムとかあとあの運河とかの建築 業よりも面積としてはでかい世界最大の 土木建築っていうのやって借金しまくてで それまでに全部あったものを全部スにして 輪にしか住んでないところバーっと 埋め立ててそこに森を作って山を作って湖

を作ってマンション立ててど真ん中に マジックキングダムっていうのを作って人 をわーっと入れるのやってそれで大儲けし たんだよなその成功があるからこそその ウォルトディズニーの挑戦っていうのはさ 日本ではああなんか日本みたいにすでに人 がいっぱい住んでいて分場の余地がない ようなところいわゆる舞浜地区って言わ れるとこだねあそこにディズニーランドを 作ってもそんなうみがないという風に思っ てたのでディズニー社の人たちもいやいや 東京ディズニランド作ると言うけどどう するって言ったらいやもうライセンスで いいよとか奴らが失敗したら俺ら出資1円 もなくて済むし奴らが儲かったら ライセンスフィーが入るから大儲けじゃん と思ってライセンス商売しちゃったそれの おかげでオリエンタルランドは大儲けして ディズニー社はも時男だ踏んでもう2度と あんなことはするかという風に誓ったと いうのが東京ディズニーランドその東京 ディズニーランドもそれが良かったのは 1980年代の後半から90年代ぐらいで 2000年に入ってから震災とかであの 災害が大きくなって保険料が世界的に 上がってくるっていこととあと人件費の 高頭あとは正直言ってえ世界中のお客さん のマナーが徐々に徐々に悪くなってきた これによるスタッフが増やさざるを得ない とまぶっちゃけ言えば中国とかの観光客で 困るっていうのも本当に中国人自体も 恥ずかしいって言っことなんだけどこれに よるってコストがだんだんだんだん管理費 が上がりつつあると最初に言ったように 日本人のお客っていうのはあんまりゴミ 捨てないからディズニーランドの中って いうのは比較的低コストでクリーンな環境 が保ってたんだけども徐々に徐々にそう いうわけにいかなくなってきたもう1つは バイトの高齢化時給1100円か時給 1200円で雇ってるバイトがほとんど やってるんだけどもそのバイトの人たちが 徐々に徐々に高齢化してきて担い手がい なくなってるってことはないよ未だに ディズニーのバイトっていうのはすごい あの応募があるんだけど昔ほど楽で なくなってきたっていうのがあるのでえ コストが上がってきたのでえついにえ ディズニーランドは入場費を上げるしか なくなったのではないかというのがま今回 の分析でありますとあのSFについての 質問とかですね意見とかですねこれ違う よっていうのもどんどん書いてください あの岡ゼミっていうのは基本的にゼミが 本編だとしたらですねその

ディスカッションの場っていうのは コメント欄みたいなもんなんですね是非 ともコメント欄を見てですね参加したり ですね自分で質問を書いたりあと質問見た 人で答えられる人はですねちょっと答えて あげてくださいよろしくお願いします岡田 年のYouTubeを見てくれて ありがとうございます是非ぜひチャンネル 登録よろしくお願いしますではでは [音楽] よろしく

00:00 ダイジェスト
00:30 ディズニーランド値上げについて
02:30 おすすめのディズニーよいしょ本
05:25 ディズニーランドの経営戦略
09:39 ディズニー社の20世紀最大の失敗
11:27 世界と異なる日本のミッキー
13:32 TDL成功を支えるアルバイト
17:36 TDLが入場制限をやめた理由
20:56 夢の国はこうして作られた
27:43 予想を裏切った東京ディズニーランド
28:24 入場料が上がった理由

いつもご視聴ありがとうございます!
岡田斗司夫さんのアニメ・漫画の小ネタ・時事ネタ・サイコパス人生相談などの切り抜きチャンネルです!

★ぜひチャンネル登録お願いします!
https://www.youtube.com/channel/UCFU-ZKrHWs8qYnOQSESukkg

チャンネルへのリクエストやフィードバックありましたらコメント欄にお願いします!
今後の動画づくりの参考にさせていただきます

公式チャンネル
https://www.youtube.com/c/toshiookada0701

元動画 より詳しい解説は元動画よりどうぞ!

22 Comments

  1. 還暦前まで数年間、アルバイト経験者です。貯蓄が無いと生活は厳しいと感じました。なのである程度貯蓄ある高齢の方々が増えてるのでしょうかね。

  2. 浦安警察のお巡りさんはディズニーランドから連絡が有ると恐怖だそうです。
    「夢の国」にこだわるあまり拗らせたトラブルのみ解決要請して来るそうです。

  3. 本当かわからないですけど、入場料が高くなる理由は
    民度の低い方々が来て汚したり喧嘩したりしないように寄せ付けないためある一定の収入で家族向けの為って言うことは聞いたことあります。

  4. ウォルト・ディズニーとオリエンタルランドは別物、あんなブラック企業に金払うなんてアホ。

  5. 人気により園の価値が上がってるが供給量は変わらずなんだからそりゃ入場料上がるわな

  6. 本日電車で舞浜から東京行き乗りました。
    若い中国人アベックが横入りしてきた。
    ただ他の中国人は並んでいた。
    ターキーレッグの店で日本の女子が「デブが一人で
    肉食っとる」と叫ばれた。
    知的に問題があるのか。
    まともな人はあえて言わない。

  7. あの見かけは子供の名探偵の発端のエピソードで、黒の組織が遊園地で取り引きをしていた事について、
    なんでこんなところで怪しい取り引きをするんだろうと、私は違和感を感じていました。
    岡田さんのアメリカの遊園地の話を聞いて合点がいきました。

    興味深い動画をありがとうございます。
    もうしばらくディズニーランドにはしばらく行ってないなあ😮

  8. 舞浜駅から数分の場所に、土地持ってます。最初買った時は、地の果てで、
    不動産屋に騙されて買いましたが、半年後に買値に500万で買い戻すとの話
    その先に国鉄が線路引くとの話が起きたから、それでも、それから何十年は大草原の状態、
    83年にディズニーが出来ましたが、鉄道はなし、その頃、ミッキーなどのキャラには
    小人のプロレスを辞めた人が働き口になってて、子供をあやしたりサービスが良かったでした
    当初ランド自体、他から離れた陸の孤島だったので、働く人もここで生き抜こうと必死でした。
    何でも、入場料ほかおみあげでも10%米国に持ってかれるのですから、消費税の無い時代、
    オフィシャルスポンサーのハウスのとんがりコーンが200円正価が220円で売られていた
    位ですから、本家ディズニー丸儲、潰れてもリスクなしの上手い商売でした。

  9. 大阪南港の住人です。

    お話の中で「USJが南港っていう結構ガラの悪い所に」というご発言がありびっくり。

    大阪のいわゆる「結構ガラの悪い所」はもっと内陸部にあり企業とマンションが主な埋立地の南港は良くも悪くも普通です。

    ちなみにUSJは大阪市此花区にあり南港は大阪市住之江区にあるのでそもそも場所自体違います。

    USJのある辺りも工業地域なのでガラの悪い方達の生息地ではありません。

    遠方の方からすれば「どちらも大阪」ってことなのでしょうか。

    以上、ジモティーからのコメントでした。。。

  10. 女ってなんでディズニーに行きたがるんだろ、、、、山登ったりドライブするほうが100倍好き…..

  11. 映画を作る部門のポリコレ従業員(シナリオライター等)のおかげで、映画部門大爆死で赤字大量発生してますから、、、それの回収も大変なんでしょう、、、

  12. 外国人から人気が出てる日本を喜んでるカバ。
    その内に美味しい日本食も外国人に食べられて肝心の日本人は食えなくなるから今の内に食べておきましょう

  13. アメリカ🇺🇸アナハイムは、めっちゃお高い〜🇯🇵のディズニーも、課金ですね😅賃金上がってほしい⤴️ウォルト自身、挫折だらけの人生だったかと…😂昔本を📕読みました〜
    お土産文化は、🇯🇵人大好き🐭🏰
    ダンサーさんの裁判…ありましたね…😢

  14. コニーアイランドは子供なんか相手にするつもり無かったらしいからな。疲れたブルーカラーの親父やおばさんのストレス発散場だったらしい。開業時代の記録フィルムに子供皆無w

  15. 需要と供給のバランスで東京は高くても行列は続くでしょう。男はキャラクターに夢は見ない、女はぞっこん!!

Write A Comment