Search for:
Announcer 女子アナ美人

【行政書士試験】記述式徹底強化で高得点での合格を目指すアドバンスコース



【行政書士試験】記述式徹底強化で高得点での合格を目指すアドバンスコース

さてえそれではですねえ時間になりました ので始めていきたいと思いますえ皆さん こんにちはえ伊藤公志野坂本ですえ今回は ですねこちらのタイトルですねえ記述式 徹底強化で得点での合格を目指す中級 アドバンスコースということですねえま 今期私の方で担当させていただくま受験 経験者向けのねえ中級アドバンスコースに ついてのま紹介動画ということなんです けどもあのですねえま今週の水曜日まつい 3日前ですよねえ今週のま水曜日3日前の ところでえ昨年度の令和5年度のま行政書 試験の合格発表がえございましたのであの 今回はですねちょっとま講座の紹介は少し ま後半にちょろっとするぐらいにしてま皆 さんがですねえまこの動画えご覧いただい てるっていうことはちょっと次の チャレンジをねえ検討されてるということ だと思いますのでえ具体的にですねえどう いう風にえ学習を進めてったらいいのかと ねどうやったら合格がえできるようになっ てくのかとまこういった学習の方法え方法 論だとかあとはま方向性ですよねえこう いったところにえまメインえの話をさせて いただいてねえま最後残ったところでねえ 少し講座の紹介をさせていただくとま こんな感じでねえま話の方をさせて いただければという風に思いますね よろしいでしょうかさてえそうしましたら ねえま合格発表を受けてということでえ すでにですねえご存知の方というかまご 存知の方ばかりだと思うんですけどもえま 合格率ですよねえま昨年度の試験につき ましてはちょっと高めのねえ13.9 18%という形になっておりましたねま 例年と比較するとま合格率ねえ直近5年間 で見た時にま1番右側のレになりますけど もえま13.918%ということでねえ昨 年度はちょっと高めだったというところな んですよねでここについてね結構ま受から なかったっていうショックとともに合格率 が高い優しい優しい試験だったのに受から なかったっていうことでこのね合格率が 高かったことでさらにねダブルパンチで ちょっとショックを受けてるとあのこう いうねあのご相談というかあのあのご感想 ですよねこれをね結構まこの3日間ぐらい で私の元に届いておりましてまこの動画を ねご覧いただいてる皆さんさも多分そうな んじゃないかなという風に思いますでここ についてね少し言っておくとあの合格率が 高いイコール試験が優しいていう評価では ないですここはもちろんそういう年もねえ まあったりはするんですけども昨年度の令 和5年度の内容ですよね試験の問題の難易

度え個別に検討した場合に難しいです昨 年度はあの特にですねあの法令択一の ところですよねまこの試験というのが全部 で60問ね出題される試験ですけどもま そのうちの40代が法令択一になりますね まその他に多選択式とか記述式とかね一般 知識とかま基礎知識って形でね今年で名前 変わりますけどもま個別のねえ論点がま 残り20問ありますけどもまほとんどが 法令択一なわけですよなのでこの試験の やっぱりメインとなってくる合格の間違い なく土台になってくるのはこの法令択一の ところなんですねでこの40問のうち特に 憲法の5代で行政法の19代なのでまこの 2テーマ合わせると24問ありますのでま 40問中24問っていうことでま半数 超えるわけですよねでこの憲法と行政法 いわゆる広報の択一の問題ってのがあの 非常に難しかったんですよ昨年度は本当に 極めて難しい年っていう位置付けになり ますのででまそういった意味ではねあの 決して優しい年っていうわけではないです ここは合格率があ確かにあの例年と比べる と高かったけどもあの難しい試験であった ことに変わりないっていうのはこれは他の 講師も言っていますのでねえそこは あんまり気にしないでいただきたいなと いう風に思いますねじゃあ一方でまこの 択一の方がえま難しかったでもなんでえま 合格率が上がったのかっていうここですよ ねえまここがですねま回イベントのね タイトルにもなっているま記述式ま1つの ワードにね入ってますけどもま記述って いうのがねえ今回合格率がま上がった1つ の要因なんですよねえまはっきり言えば 記述式で点数を伸ばした方が多いです昨 年度の試験においてはねあの記述式はね ちょっと難易度としてあの3つの視点から あの考えるまこれ同時に対策にも繋がって いくんですけどもあの記述式の内3つの 視点からね検討する必要があるんですねえ まず1つ目がですねあのテーマとしての 難度ですねま要は試験で繰り返し聞かれ てるようなこの受かりたいんだったら みんな徹底して潰してるよねっていう重要 テーマが出たのかあるいは過去問でも聞か れてないよねこれまで出たことないよね見 たことないマイナーテーマですていう みんなが解けないようなテーマから出たの かとまずこのテーマとしての難度ここの 検討なんですよで昨年度の試験ですけど もまちょっとこれ私のデスクにねあの貼っ てあるものをえちょっとま分析者さですね あの作ったものなんですがちょっと持って きたんですけどもあのまテーマ見てもらっ

て行政法がまいわゆる差し止めの訴えと いうことで訴訟選択ですよねでいわゆる 訴訟選択ってあのはっきり言いますよ行政 法っていうね1番配点が高い科目として 1番重要な科目でその中でいろんなテーマ があるじゃないですかいろんなテーマが数 ある中で訴訟選択ってのは最も重要です はっきり言って最も出題可能性が高いほぼ 毎年 出るこういうテーマなんですねだここは ガチガチに潰しておきたいよねってこう いうテーマなんですよ行政法じゃ民法はっ て言うと2もありますね物上大ま今回はね イベントなので具体的な問題まではねあの 持ってきてないですけども物上大も過去問 で何度もあるんですよ本試験で過去何度も 聞かれ てるで契約不適合でしょこだって過去も ありますよねってことなんですよある どころじゃないですね複数も聞かれてます よね過去ね過去何度もどの問題もそうなん ですよ3問とも記述3問とも全部が全部超 重要テーマからの出題まずこれが得点が 伸びたま1つの要因 ですこの難易度をね技術の難度を考えて まず1つ目のま視点っていうのがテーマの 重要度なんですよで2つ目です2つ目が要 はテーマが重要であったとしてもその回答 するにあたって要求される知識ですよね 知識の難度これがどうだったのかって言う とこれはどの問題もそうですここ見て もらってねこれまあの伊藤塾の方で集計さ せていただいてるデータですね受験生の方 からま書いた内容を教えてくださいいう ことでま数百単位ま最終的には1000 近くいくんですけどもその集計データです よねここを割り出してどのぐらいの パーセンテージの方がかけてるのかって いうのがこのパーセ定値なんですけども 極端に低いものが1つもないんです よなので結論から言うとこのねそれぞれに 3つ書かせる内容ありますよ3つ書かせる 内容ありますよで最後の1問だけが4つ 書かせるワードがありますよっていうま 334っていうねワードを要求してるん ですけどもこれ全部ブンってですねでここ について今年の試験ですま今年というか 去年ですね去年の試験においてはどれも 重要基礎知識なんですよだテーマが基礎的 な重要テーマでしたよで書かなきゃいけ ない核に立って要求される個別の知識です ねえここがですねえまどのワードもどの 部分点もま昨年度は重要知識になってたと いうことですねで特にですねあのここが 近年とだいぶ違ったとこなんですねあの

近年ね本当に今令和4年度までの試験って いうのは本当に34年続いてたんですけど もあの1問です1問ちょっと書きましょう か分かりづらいんでね例えばま問番号ね 44が行政法ですよねで45 が民法で46が同じく民法とね記述につい てはあの3問出されるわけですけども それぞれ 書かなきゃいけないワード が ね複数あるんですよま今回は44では3つ のワードを書かせますよ45でも同じく3 つ欠かせますよ46があの4つワード 欠かせますよと334っていう割合でした けどもあのま例年これは変わんないんです ねま大体3つ1つの問題につきま3つ ぐらい書かせるワードがあるんですね部分 点入るのがで近年多かったのがどういう あのま出され方だったかって言うと例えば ね民法のまある問題で民法のある問題でま どちらか1問ですよどちらか1問のとこう で極端 に書けてる人が少ないワードが1問含ま れるとこういう問題ですねだ他の部分点の ワードドっていうのが ま大体5050%とかね70%とか多くの 方がかけてるワードが2つ入ってるんだ けどもワンワードだけ1つのワードだけ あのほとんどの人がかけてないとこういう 問題が例年毎年1も民法で含まれてたん ですよで採点基準についてはあの試験 センターから公式には一切公表されてい ませんのでこれあくまでも分析をねまその 私の方でさせていただいたま個人的な見解 私の個人的な見解ではあるんですけども このワドですこの1つのワードがかけて ないと通常であればここで部分点入るはず なんですよ入るはずなんだけどこの問題 そのもの が0点って いうま私はこの採点方式のことをま0点 採点と分かりやすく言ってるんだけども あのこれ要は合格者数とか合格率を調整 するするためにおそらくこういう採点を 例年ね1問してたんですよでこれは令和4 年まで3年4年ずっと34年ずっと続いて たんですね民法の一問を決め打ちでもう みんな0にしちゃうとなのでこの残り2台 の勝負になるんでなの で40点満点中のじゃあいくつワードかけ ましたかてこういう勝負になってたのここ 34年が で去年の去年の試験っていうのがこういう みんな壊滅状態よっていうワード部分点 がどこにもないんですよどこにもないん

ですよだから0点採点されちゃったって いう問題があのままだねそれあの合格発表 あってまだ3日ま実質あの昨日昨って感じ であの2日しか経ってないのであのまだね それほど多くの分析っていうものはできて ないんですけどもあのらくですねあのかけ てるんだけどねある問題でかけてるんだ けどその問題0にされちゃいましたよて いうケースがまほとんどないんじゃないか なというのがあのま合格率というかねあの 記述式の特典が伸びた最大の要因じゃない かなという風に思いますでこれがねあの次 今年ですよねあの0和6年度どっちで来る かわかんないこれは今年と同じパターンで 通常の採点されるだろうなある程度みんな どのワードも書けるよねっていう問題構成 で来るの かみんな書けないよねっていうワードを1 問に織り混ぜてそこを0にしちゃってま 合格率とか合格者数を一定の水準にこう 保つとまどっちで食うのかこれはわかん ないですこれはわかんないねまただえま 作例の令和5年についてはまこの0点採点 がされてないっていうところであの60点 満点ましっかり学習してた人だとそこを 狙えるっていう内容で構成されていてま そこで特典がかなり伸びたというのがねえ ま実情なんじゃないかなという風に思い ますねでまちょっとねあの脇道に逸れまし たけどもま記述式の難度ですよねまテーマ としての難度で個別の部分点ね個別の知識 としての難度で最後に記述のしやさなん ですよま要は文章作成の難度ですねでこれ はねあのほとんどあの入るケースはあの ないんですけどもあの要はですね年によっ ては1問どっかでですねこれちょっと答え が2つ法律的には作れちゃうよねあこれ何 を欠かせたいのか不明量だよねちょっと 微妙な問題ですよねちょっとあんまりいい 問題じゃないですよそういう問題ってで何 を書いたらいいか何を聞いてるのかが不明 量で分かりにくいそういうような問題が たまにま数年に1も混じることがあるんだ けどもあのその手のあの問題も今回は 混じってなかったということですねまだ からこそこんだけの生徒率が各部分点でえ 入ってるというところなんですよねうんま そういった要素がですねえまテーマとして のま難易度知識としての難易度で文章作成 の難易度とま記述の難易度ってのはこの3 点からあのま考えるべきなんですけどもま 3点総合考慮してま記述の特典がちょっと 伸びやすい年になってたということですね まただねあの記述っていうのは1問20点 で3問ありますので計60点で配点は

でかいです配点はめちゃくちゃでかいんだ けども全部で60問ある試験の中の高高3 問でしょ高高3問でしょってなると やっぱりやっぱり試験そのものが優しいか 難しいかで言ったらほとんどは択一に起因 するわけですよまそういったところでねま 今回ちょっと合格率がねあの高かったので なんか優しかったんじゃないか余計に 落ち込んだっていう風な方ま結構 いらっしゃると思うんですけどもその必要 はないですね記述がたまたま伸びやすい年 だったっていうだけ択一は例年よりも全然 難しかったですねこれはこちらの次の データ見て も明らかなんです よまこれ私のあのイベントとかね過去聞い たことあるかはあの見たことあると思い ますけどもこれですねもうずっと昔から やってる分析方法なんですけどもあの記述 式を除いた択一式の問題ですねだ全部で 240点分択一式がありますけどもその 択一式でかつ正当率50%を超える問題 です正当率50%を超える問題これを足す と各年度で何点まで得点が伸びるんですか っていうこういうデータなんですねでこの データ見て もま昨年度の令和5年が2023年という 形になりますのでま例年に比べて低いです よね例年に比べて低かったっていうところ でまこの卓一のデータ見てもねえま 難しかったっていう評価がねえできるん じゃないかなという風には思いますね よろしいでしょうかでちょっと皆さんに 対してねあのま元気出してねっていうね あの慰めじゃないですけども元気出して ねっていう話はねこのぐらいにさせて いただいてあのちょっと今のデータですね うんこれ結構受かる上ですごい重要な データなのでねちょっと皆さんに見て いただきたいんですけど もこのデータを見てね何を皆さんに認識し といて欲しいかって言うとどういう人が 受かるのかってことですよこのデータを見 てどういう人が受かるのかっていうのを ちょっと考えて欲しいんですね まそもそもが難しい試験ですよね国家資格 っていうことでえまそれ代に合格率もねま 今回13でしたけども高々13ですよ ほとんどの年で11%とか12%なわけ ですよね100人受けたら10人ぐらい 13人ぐらいしか受かんないわけでしょ ほとんどがま難しいという風に感じる試験 なんですよねでただその問題をね受験生が 解いてこのデータを作るために集めている 受験性のね回答サンプルっていうのは合格

者も含まれれば一方で残念だったっていう 方たちも非常に多く含まれてるんですね むしろま合格率から考えればその受かっ てる人よりもそうじゃない人のデータの方 が 多く計算に加わってるわけです よでこれ考えてみれば正当率50%以上の 率の問問題っていうものがこんだけの特典 で出題されてるんですよ難しい試験では あるんだけども生徒率50%っってことは 受験生の2人に1人ですねこれは残念だっ たっていう方も大勢混じってるデタですか ねその受けた人の2人に1人が生後判断 できてる問題を足すとこんだけの特典が 取れるわけですよ何が言いたいかって言う とパーフェクトは難しいと思いますね完璧 に全部取り切るってのはなかなか現実的で はないと思うんだけども取りこぼしをもう 減らしていく極力取りこぼさないで卓一の 生徒率50%以上を超える問題をきちっと 取れる人が受かってくるんですよ逆に言え ばま今回ね反省すべき点っていうのは おそらくここにかなりあの割いていいん じゃないかなという風には思いますけども 逆に言えば残念だいうことはねちょっとま 厳しい言い方になってしまうけども受験生 の2人に正語判断ができているまそういっ た取るべき問題ですね重要度の難易度の ランクで言えばAランクBランクですよで そういう問題をポロポロポロポロ 取りこぼしちゃうと合格って難しいわけ ですね要はこのイベントをちょっとねあの ま皆さんにあんまりねあのショックを与え ないように気遣いながらねちょっと言葉 選びながら喋ってはいるんですけど もの勉強振り替えてみてうん頑張った方 多いと思うんですよほとんどの方がねえま 頑張りましたまそれこそあのまお仕事が あってえま家のことがあって限られた時間 の中ではある時間がそれほど膨大にあった わけじゃないけども限られた時間の中で 000一杯頑張りましたっていう方が ほとんどだと思うんです よでそういう中で頑張ってはいたんだけど もねやってる中でいつの間にかなんとなく は分かりますよ ま分かるつもりでいましたとねテキスト 読めば分かるし問題解けば丸バあってるし でも突っ込まれて聞かれたら回答でき ない自分の中でなんとなくは分かる分かっ てるつもり頑張ってるもんでもそれでは 受からしてくれないんですよねえま 突っ込まれたら答えられない1番分かり やすいのは記述なんですよね要アフアな 状態じゃ確だって確定的に特典を稼いで

くってのが難しくなっちゃうしましてや 記述については書きようがないあやふやな 状態だと言葉が浮かばないものがなぜかけ るって話になりますよねあの例えばです あの昨年度のこのねま1番簡単で分かり やすいのであの最近よく例に使うんです けども物上代位の問題出た でしょで物上代位ねこれ受験生として抑え ておくべきポイントっていうのが大きく 基本的には3つなんですね物上 代位このテーマのこのテーマの抑えておく べき知識っていうのは基本的には3つなん ですよだ皆さんがね過去の去年の勉強方法 の中で例えばこの技術やりまし た書けるようになりました他の仏の問題も ね択一の問題ね丸バ合ってるようになり ましたでそこまで仕上げてたとしてです 例えば私の今から言う問いに答えられない のであればそれは知識があやふやなんです 要は仏常大で抑えるべき知識3つあるんだ けどはいその3つ言ってくださいって言わ た時に言えないのであればね今全然時間 待ってないですけども物上台のポイント なんだっけみたいなえなんだっけみたいな いや択一の問題解けるようになったし テキストもね読めば分かる記述だってねま 去年の自分が本試験で解いた問題だから 答えだってもうなんか覚えちゃってるよ みたいなでそういう状態の方が多いと思う んだけどもじゃあ物上大位の抑えるべき ポイントって何ですか3つあるんだけどお 答えできますかって言われて何も浮かば ないのであればこれがいわゆるふな状態な んですよ運力択一は特典できるかもしれ ないただ記述は書けないよね物上では去年 出ちゃってるけどこれ他のテーマで 置き換えても同じことが言えるわけですよ ねま物上であんまりもったいつけても 仕方ないですから仏場大のねあの抑える べき知識って何なのっていうとまずは制度 の概要ですよ物上大って何なのどういう ものなのあ担保目的物がね姿を変えたね物 から金銭債権に姿変えたよこれ姿変えた ものに対して担保権の効力を及ぼすことが できるこれが物上大というものなんですね いわゆる制度外をどういうものかこれが 分かってないとダメなわけでこれが分かっ てればね問題文中に事例が書かれてたので 仏常大ですよっていう事例が書かれてるの で仏常大とワドは浮かぶわけですよねじゃ その王はって言うと当然要件ね要件払い 渡し引き渡し前差しえこれが聞かれてる わけでしょね払い渡し前に当該債権を 差し押さえこれでも20点じゃないです かっていうことで最後に払い渡しに当たる

かどうかの個別判例ですよね再建上とされ ちゃった場合はどうなの添付命令があった 場合にはどうなの個別判例あります今回の 記述では聞かれてないけどね物上大って 言われたらこの3点なんですよ細かい知識 は多少あります他にも細かい知識が多少 あるんだけどもまずは度概要要件個別事例 なんです よ勉強してく中でこのテーマについては何 を抑えるのか当然こう出されるからって いう前提ですよ試験でこう聞かれるから 資格試験だこう聞かれるからこのテーマは これとこれとこれを抑えるっていうこう いう勉強をね今後ちょっとしていかないと でこの抽出ができたら後はそこを抑える わけです よでそうすることで確実な知識に仕上がっ てきます確実な知識に仕上がっていくと これま択一のデータではありますけども 生徒率50%以上の択一の問題が 取りこぼしがほとんどなくなるわけね1問 にもあってもいいですよ3問ぐらいあって も全然余裕で届くから合格にっていうこと ですねよろしいでしょうかまよくですね あのまこれ毎年の出来事毎年のあの受験生 のま心理これ受験生の心理なんですけども あのまはきが届いてね合格通知のま合格 通知ってか不合格通知ですよねそのはがき が届い てよし今年もう1回頑張ろていうね ちょっと落ち着いてでどこを目標にして しまうかこれ結構危ないんですよどういう ことかって言うとこの不合格だった失敗し たっていうこのねはがき見た時にその経験 をした時に多くの受験生が実力が足り なかったってまず考えますよねこれいいん ですよ実力不足だから浮かんないわけ で実力不足だったはいその後が問題の知識 が足りなかったってところを反省する方が 非常に多いんですね知識不足だね実力不足 で知識が不足していた知識の能を増やさな きゃってこういう反省する人多いんです けどもあのもちろん独学でねちょこっとと 薄いテキストでやってましたとかなると それはそうなんだけどもこういった受験 指導ですまうちだけじゃなくて受験指導 ありますよねでそういった受験指導教が 提供させていただいているねそれなりに 分厚いボリュームのある教材で学習した人 ってのはまず知識が足りないっていうのは 基本的にはないですもちろん講義が全然未 消化とかだったねそれはあの足りないって 話になりますけども講義聞いてこういった 受験指導校の講義聞いて勝負したんだけど 特典増えなかったんだよね伸びなかったん

だよねっていう方の多くは量に問題がある んじゃなくて質なんです 質なので今回ねまこの結果を受けてま知識 の量を膨らませる量を増やしていくって こういう学習ですよねこういう学習は あんまり目指さない方がいいですやるべき ことは一定の送料がまその受験指導校等を 使って手元にまそういった教材等があり ますよまそういった口座を利用してます よっていう人は知識の量は問題ないので むしろ知識の質なんですね知識の質って何 かっていうとと例えばま試験経験した皆 さんが分かりやすいように言うと例えばね 5子択一式 で問題がねこうありますよねま記述以外ま 多選以外記述と打線以外は全部5種確立式 なわけですけどもあの資格試験って資格 試験って全部の選択肢分かる必要あるん ですすかてないんですね全部の選択肢 分かんなきゃいけないんですかって言うと そんなことは全然ないわけです ね要は知らない未知の問題が含まれてても 当然なわけですよで例えばこの4番が答え です とね4番が答えで基礎知識ですよで3番も 基礎知識ですよ5番基礎知識ですよね1番 2番は極端に細かいマイナー知識ですよで 345は受験生として知っとかなきゃいけ ない基礎知識ですよでそのうち4番が答え ですとねこういう場合に受かる人っていう のは例えばこの4番がね丸なのであれば3 番バツはい4番丸5番バツとこういう判断 がきちっと行えるわけきちっと行えるわけ でこれは知らないんですよこれ知らなくて いいん です要は何が言いたいかって言うとね 浮かんない人のちょっと受験に苦戦して しまう人の特徴として知識の量を増すって いう学習これを始めちゃったがゆえに生半 にこれ見たことあるみたいなあなんか1番 丸っぽいみたいなで細かい知識に時間 費やしてたら基礎論点に費やす時間当然 減るわけじゃないですか減るからどうなる かって言うとこの辺があやふやになるわけ です よ知ってなきゃいけないところで決め打ち できずににわかに知ってるもんだから 細かい知識をそっちに勝手に誘導され自滅 しちゃうとこれ受験が長引くにつれてこう いう傾向になってしまう受験生は非常に 多いですこれ受験生の心理なんですね知識 量が足りないぞ量を増やそうもっと知ら ないことを分かるようにしとこうでまた次 もダメまた次もダめてこういう事件性ね あの山ほど過去見てきたのでそこはねあの

注意を是非えしといていただければという 風に思いますねあのま先日ですねあのま 合格報告会っていうものがあってま今日も ねこの後あるんですけどもあのま先日です ねあのま来てくれた合格者の中で非常にね これの話をねあの別にこの話を直にしてた わけじゃないんだけども同じ話をしてくれ たあの合格者の方がいてねまちょっとその 方の話をするとその方はですねあの4回目 であのま見事受かってくれたとね非常に 頑張りましたよね4回目でえ合格したんだ っていうことなんですけどもあのま受かっ た昨年度があの私の講座を使ってくれたん ですねでその前の3回ですね3回ま初年度 はま記念受験みたいだったなのでまそのま 実質しっかり頑張ったの2年分って感じだ と思うんですけどもあの独学でま3年やっ てだめでま私の講座を4年目で使ってくれ てま受かったとまこういう方がねあの先日 あの何をおっしゃってたかて言うと独学で 自分で勉強してる時にはね書籍で勉強し てる時にはやっぱりこう受験がうまくいか ないとどんどんどんどんできない箇所に 時間をつやして頑張ってしまってたとダメ だった年も自分のには頑張ってたんですと でできない箇所をできるようにしていく できないことをできるようにしていくま 勉強の本質としては間違ってないですよね でその後なんですよ受験自体はそうやって やってたんだけどもいざ私のま口座授業を 受けてみたら結構な割合で結構な割合で あのこのテーマについてはここまで知っ とけばいいですよっていう決め私構造の中 でしちゃうんでねもちろんその総量にあの まテーマの重要度とが重なるのであの コンパクトに済むマイナーテーマもあれば まある程度量が多い重要テーマとかもある んですけども講義の中でそういうメリハリ を聞かせるんですねで例えばまあCランク テーマでマイナーテーマだから最低限この 概要とこの要件だけ抑えてくださいとここ だったら取ってねでそれ以上はいらない ですとそれ以上の細かい判例一応テキスト 乗っけてるけどいらないですって形で ばっさり切るんですよ私の講義ってでその 方がおっしゃってたのが独学の時に頑張っ てた論点が小特事業の中でCランク扱いで 飛ばされてたったんです よであここでいいのここで終わらしちゃっ ていいのっていうで正直最初のうちはあの 戸惑ったって言ってました自分がそれまで 頑なってきたことがなんかあの取り扱って くれないもんだからなんか気持ち悪さも あったんでしょうねいやいいのかな ちょっと半神半疑みたいなでも信じてやっ

てくれてあのまこの今年のま今年とか去年 ですよね令和5年度の試験でま受かったと いう話をねあのしてくれたんですけども 本当に質を高めるっていうのがね ものすごく重要なんですね勉強においては 質を高めるってのはものすごく重要でそこ を高めることができるとやっぱり合格に かなりが届いてきますねまやっぱり勉強 するにあたってのあの箇所分時間っていう のはこれ皆さんもそうだし他の合格者も そうだし受験生もそうなんですよ専業受験 生で1日8時間ね10時間勉強できる人 なんて多分1%2%の世界なんですよ行政 書試験のま受験者数を考えるとごくごく 限られた人たちだけですほとんどの人は 仕事があり家のことがありね場合によっ ちゃはご家族の介護もされている子育てし ているよねそういったま隙間時間とかで なんとか苦めして頑張ってるみたい限られ た時間しかないですこういう方たちがあの 大半なんですねでそういった限られた時間 の中でね割くべき箇所に焦点当てていか ないと勝負できないんですよこのみんなが 知らないマイナーテーマに時間咲いてる 余裕はないってことですだこのねあの学習 の方向性ですねえここも是ねえまあ是非え ちょっとねあのこの動画をきっかけにねえ ちょっとま質を高めるとまこういうねえ コンセプトで今後ねえ是非頑張っていて いただければという風に思いますね よろしいでしょうかでえま時間もそろそろ ねえ迫ってきているんですけどもま当然 あの私の担当していく中教アドバンス コースですねえここについてもあの知識の 必要な知識の総量っていうのはきちっとお 伝えさせていただきますあの目標としては ねこれまあくまでも私の個人的な目標なん ですけども要は各科目の事業を通じてま どのぐらいの特典ですよねま過去の本試験 のま難易度とか問題の分析というものを 通じてどのぐらいの知識の総量を想定して 私が講義を展開してるかって言と1年 コースの中級であればま目標地としてはま 240とかま235とかまこのぐらいを あの目標設定にしつつあの抗議はさせて いただいておりますねもちろんあの試験 問題っていうのは都市によってねま優しい 年もあれば難しい年もあるってことでま そこ超える年もあれば多少ね下回って 220点ぐらいだったねって年もあったり するんだけども目標としてはま235から 40ぐらいを目標にあの講義をさせて いただいておりますのでだここで知識が 足りないとことまずあり得ないんですよね でそのお伝えさせていただいたま知識って

いうものをどうやって必高めていくかって こういうまある種のフロであったりとかま そのサブ講義ですよねこういったものも あのま準備させていただいておりますので ねまそこはですねえま講義を活用して いただけるのであればまそこをしっかりと あの潰していくっていうそういう方針で 頑張っていただければま必然的に質は 高まっていくかなという風には思いますよ ねまあとはですねえっとま最近やっぱりお 問い合わせいただくのがこの中級 アドバンスコースです ねえまカリキュラムで見るとまこれ ちょっと映し出せないぐらいね カリキュラムが結構しっかりしたものなん ですけどもますでにこれスタートしてるん ですねまこれ昨年の12月から講座その ものはあの開口してるのであの今から 初めて間に合いますかというご相談ねよく 最近受けるんですけどもあの十分に 間に合えますここはあのもちろん先に始め て頑張ってる方もいらっしゃいますので あの気持ちとしてはねまそこはあの多少 遅れてるっていう気持ちのもとましっかり とねえこっから頑張っていくそういう必要 性は当然あるんですけどもあの十分に 間に合いますうんというのもですねあのま 昨年の12月に開校したっていう風に言い ましたがあの年内のあの配信した事業って いうのはま重要ではあるんですけどもま ちょっとペースもそんなに上げずにペース ダウンしたままある意味ウォーミング アップ的な位置付けであの12月は配信し てましたしま1月もあの中旬ぐらいから ですねあのペースを上げてる配信のま分量 を上げてるという感じになりますのでま そういった意味ではあのま実質的には1 ヶ月ちょっとの遅れっていうこの程度に なりますのでねえまその今から始めるに あたってはねえ十分に間に合いますのでえ そこはあんまり心配しないでいただければ という風に思いますねよろしいでしょうか であとはですねえまこの講座の1つの コンセプトである記述の対策ですねえま 記述の対策に特化したカリケラムっていう ものもねえまちょっと特別に入れさせて いただいておりますのでま特にですねえ昨 年度の試験のところでま択一もやっぱり 伸ばさなきゃいけないんだけどもま一方で やっぱり記述のところえここがどうしても あの特典がえ伸び悩んでるとまこういう方 はですねえ是非えこの中教アドバンスでね 一緒に頑張ってていただければという風に 思いますねよろしいでしょうかさてえそう しました結構話しちゃいましたねえ今回の

イベントはじゃあこのぐらいということに させていただきますえご清聴いただきまし てありがとうございました あ

特に記述式で悔しい思いをした人にとってはこれしかない!

2023年度行政書士試験の合格発表をうけ、2024年度の試験に向けて本格的に学習を再開しようとしている方も多いのではないでしょうか?

昨年の試験で特に記述式で苦しんだ人、記述待ちだったけど、思っていたより得点が取れておらず悔しい思いをした人もいたかと思います。
リニューアルした「中級アドバンスコース」では、4ステップの記述式対策の徹底強化を行い、180点ギリギリではなく高得点での合格を目指します。
そのアドバンスコースについて、改めて坂本講師よりご案内いたします。

今年こそは、絶対に合格したいと思っている学習経験者は是非ともご視聴ください。

担当:坂本 国之 講師

2024年合格目標 行政書士合格講座 中級アドバンスコース
https://www.itojuku.co.jp/shiken/gyosei/kouza/24D00002.html

2024年合格目標 行政書士中上級講座
https://www.itojuku.co.jp/shiken/gyosei/kouza/chujokyu_kouza/index.html

2023年行政書士試験特集
https://www.itojuku.co.jp/shiken/gyosei/index.html

伊藤塾 行政書士試験科
https://www.itojuku.co.jp/shiken/gyosei/index.html

伊藤塾 行政書士試験メールマガジン「かなえ~る」
https://www.itojuku.co.jp/magazine/index.html

伊藤塾 行政書士試験 公式X(旧Twitter)

伊藤塾 行政書士試験 note
https://note.com/itojuku_gyousei/

Write A Comment