Search for:
Announcer 女子アナ美人

【名古屋ウィメンズマラソン】コースをドライブしたら何分かかるの?



【名古屋ウィメンズマラソン】コースをドライブしたら何分かかるの?

名古屋ウィメンズマラソンのスタート そしてフィニッシュ地点となるバンテリン ドーム名古屋に来ています名古屋 ウィメンズマラソンは毎年3月上旬に開催 されるマラソン大会今年2024年はパリ オリンピック競技大会の日本代表選手先行 競技会となっています去年の大会では地元 愛知出身の鈴木愛子選手が2時間21分 52秒のタイムで2位入賞優勝は昨年に 続いての連覇となったケニアの チェプテゲイ08秒でしたそして先日行わ れた大阪国際女子マラソンで前田ほ選手が 2時間18分59秒の日本心記録を記録し たのも記憶に新しいところです今私が立っ ている辺りが名古屋ユイメンズマラソンの スタート地点選手たちはこの名古屋ドーム から画面の向こう側名古屋の町へと 駆け出していきます今回は名古屋メンズ マラソンのコースを車で走ったらどれ くらいの時間がかかるのか実際のタイムを 計測しながらドライブしていこうと思い ます早速スタートしていきましょう コインパーキングに止めておいた車に乗っ て戻ってきましたこの名古屋ドームと イオンモール名古屋ドーム前の道路前方に 見えるデッキをくぐった先道路のゼブラ ゾーンが1番広くなる辺りがおそらく大会 当日のスタート地点です今デッキをくぐり ましたハザードランボを焚いている トラックの先あたりからいよいよ 42.195kmの旅が始まります左には 再び名古屋ドームが見えてきましたここ から我々もタイムを計していき 名古屋ウィメンズマラソンのコースを ドライブ今スタートしまし たまずは緩い坂を登った先の加交差点を 右折その先の小町交差点を左折して1km 地点へ向かい ますこちらは名古屋ドーム前交差点先ほど 歩道橋から見えていた交差点ですそして 前方が名古屋ドーム南交差点こちらの信号 で早速捕まってしまいました今回の動画で は信号待ちの場面などは基本的に編集で カットしますが信号に何回捕まるかがその ままタイムに直結すると言っても過言では ない でしょう信号過ぎて左手側にはセブン イレブンが見えてきます去年の大会当日に はコンビニの駐車場にたくさんの仮設 トイレが並んでいました今年も同じように 並ぶかもしれませんこの加交差点までの道 にはライブやコンサートの開催日になると 民間の方がご自身の駐車スペースを 貸し出しているのかP3000みたいな札 をかけ立ってらっしゃるのをよく見かけ

ますおそらく1回3000円で調査 スペースを駐車スペースをおかしします よってことですよねそしてこちらの加交差 点でもまた信号待ち信号が青に変わったら 右折して出来町通りを西に進み ます加交差点を右折 ですこの出待ち通り1番右の車線車線の色 が変わっていますがこれは機関バスレーン であることを示すカラー舗装この辺りは 右折レーンのさらに右にバスの直進レーが 並ぶという大変珍しい場所ですそして我々 が出来まち通りを走るのはわずか300m ほどすぐに次の小町小交差点を左折して 名古屋環状線に入りますがここでもまた 信号待小町交点のすぐ次の信号が1km 地点ですがトップの選手たちはおそらく こちらを3分20秒から30秒ほどで通過 していくはずです我々はかなり時間が かかっていますこの時点で既に7分を過ぎ てい ます 前方におよそ1km地点の信号が見えてき ましたさあ我々のタイムはどれくらい でしょう か1km通過タイムは7分13 秒トップ選手と比べて4分ほど遅い スタートとなりました信号待ちが多くなる とその区間ではランナーと比べてかなり 遅くなりそうですしかし実際のレースと 同じく早いランナーに心を乱されぬよう心 に余裕を持って無理せずマイペースで そして安全運転で車を走らせていきます この辺りを左に進んだところには地公園と いうユの名所があります毎年5月旬から6 月6月中旬頃におよそ1万級のユが先き 起る姿は圧巻です名古屋市の市の花がゆり なんですよね市の花の歴史はかなり古くて 1950年4月の緑の週間に難で名古屋市 が新聞社と共済で一般公募の上公募で1位 だった有吉市の花として選定したそうです それから千草公園の近くには高校野球の 競合校として知られる愛光大明電の校舎も あります日本のプロ野球やアメリカの メジャーリーグで長く活躍された一郎さん 鈴木一郎さんの母校 ですちなみに今走っているのは名古屋市 環状線環状線は8km地点まで南に向かっ て緩い下り坂の直線が続きますテレビ中継 では6.5kmの間におよそ15m下って いくと紹介されていまし たこの辺りから左に入って少し行った ところには名古屋セントラルガーデンが あります名古屋セントラルガーデンには スーパーマーケットの正常石やパン屋さん のメゾンカザさらにはおしゃれなグルメ

スポットなども複数ありますと言っている うちに内山町交差点こちらの交差点の手前 あたりが2km地点通過タイムは10分 14秒でした内山町交差点は名古屋を代表 する大通りの1つ桜通の東橋東の端っこに なっている交差点です名古屋駅から桜通の 地下を走ってきた地下鉄地下鉄桜通線の 線路がこの交差点ありで地下ではあります が合流してきてここから新橋駅まで私たち も地下鉄桜田通り線の線路の上を走ること になりますさらに内山町の先にあるこちら 今池北交差店とその先今池交差店では こちらも名古屋を代表する通り西通りと 広高通りを連続して横切ります今横切った のが西通りそして今から横切るのが広子 通りです西通りの地下には地下鉄東山線の 線路が走っていて今駅には今紹介した地下 鉄東山線と地下鉄桜通線こちらの二路線が 乗り入れていますまたこの信号左に入った ところには今年2024年の2月29日に 閉店するイオン今池店がありますイオン 今池店は高度経済成長期の1969年昭和 44年に愛知県で初めての大Aの店舗とし てオープンしていてギオンが運営する東海 三経の店舗の中で最も古いことで知られて いました建物は取り壊されますが今後の 予定はまだ決まっていないとのこと です相変わらず信号にはこまめに捕まって います現在のタイムは13分20秒を過ぎ たところ平日の午前中という比較的道路が 空いていそうな時間帯を選んで走ってい ますがそれでも平均時速はおそらく 15kmかそれくらいです ねそして前方大手交差点を過ぎた水色の 歩道橋3日日民間歩道橋の辺りが3km 地点です通過タイムは14分21秒です なお5kmごとのタイムは去年の鈴木愛子 選手や優勝した チェプテゲイ とも比較しながらご紹介できればと思って いますと言っているうちに吹上駅のある 中道交差点を通過していきますこの交差点 の右には吹き上げホールがありますそして 今反対車線右前方に見えているケズ電気の 辺りはこの後折り返し地点から戻ってきて 通過する15km地点があり ますこの辺りからはあ通りという長明 そしてあ通り123などの信号交差点を 次々と走り抜けていきますあ通りと聞くと それこそ鈴木あゆ子選手のあゆ子の文字を 思い浮かべる方も多いかもしれませんあ 通り1丁目と書かれた歩道橋をくぐって その先左前方には味の元の名古屋飛車が あります名古屋駅から少し離れていますが 名古屋高速を使えばここから名古屋駅まで

15分程度で行けるのではないかと思い ますさらに前の歩道橋こちらは通り2丁目 と書かれていると思いますがこの手前18 分8秒で今通過しましたがこちらが4km 地点 ですそして吹き上げ駅を通過したので今 我々は地下鉄の駅で言うとちょっとした 南極駅名として知られるゴキソ駅へと 向かってい ますご駅には今私たちと上下で並走して いる地下鉄桜通線の他地下鉄鶴舞線も 乗り入れていてこの先ご基礎通り交差点で 鶴舞線の線路を横切る形になり ます鶴舞線の両隣の駅は荒畑駅と河駅です 今通過するこちらの交差点がご基礎通り 交差点ですこちらの交差点右荒畑方面へ 250mほどの場所にはえ1947年昭和 22年創業の名古屋の新二席喫茶店 コンパルの5基礎店がありますコンパルに はエビフライサンドというエビフライ3本 とふんわりした卵をカツソースとタルタル ソースでサンドしたいわゆる名古屋飯の ようなサンドイッチメニューがあるんです よねコンパルは名古屋駅さ駅金山駅といっ た名古屋を代表する駅の地下街や大津商店 街などにもお店があるので観光がてら 訪れるのもおすめ ですと言っているうちに次の交差点の手前 この辺りですねが5km地点です我々は 20分ちょうどで通過しました去年日本人 トップだった鈴木愛子選手の5km通貨 タイムが16分54秒で優勝したケニアの チェプテゲイタイムは16分19秒そして 今年1月28日の大阪国際女子マラソン 野口水希さんの記録を19年ぶりに 塗り替えた前田ほさんの大阪での5km 通過タイムは16分32秒でし た1km地点では4分近く話されていたと 思いますのでそれと比べれば少しタイムを 縮めていますそして次の交差点は次第病院 前次代病院前の交差点をこちらの交差点 ですね左に曲がって1.5kmちょっと 進んだところには米田コーヒー店の本店が ありますいい意味で古めかしいと言うん ですかねすごい落ち着いた雰囲気のお店で おすめですさらに名古屋市博物館回収中 ですが左にあってこの博物館を過ぎたか 過ぎないかのこの辺り22分40秒で通過 しましたがここが6km地点ですそう 名古屋市博物館は現在リニューアル工事の ため休刊中で2026年令和8年に リニューアルオープン予定となっています それから名古屋の桜の名所の1つ山崎川の 桜木が見られるのもこの辺りから左へ 1km弱行ったほどのところですね山崎川

という川の両岸に約600本の染め吉が 植えられていて公益財団法人日本桜の海に よる桜の名所100000にも選定されて います例年の見頃は3月下旬から4月上旬 にかけてですかね夜にはライトアップも 行われますマラソン大会後そうですね2 週間くらいすると川沿いをお散歩する 方たちもぐっ増えるのではないでしょうか それから先ほど最後に名前を出したのは 五木駅でしたかね五木駅から桜山駅それ から水北役所駅と通過して今我々はみずほ 運動場西駅へ向かっていますもうこの辺り からみずほ運動場西駅の出入り口が見える かもしれませんみずほ運動場西駅は名前の 通りみずほ運動場パロマみずほスポーツ パークの西に位置する駅でみずほ運動場内 のパロマみずほスタジアムありが名古屋 ウィメンズマラソンと同じ日に開催される 名古屋シティマラソンの10kmの部の ゴール地点になっていますただしシティ マラソンのコースはみずほ運動場西駅の もう1つの先もう1つ先新田橋駅まで直進 した後新橋交差点を左折さらにその後やと 通り3交差点を左折と少し回り込むように してゴールに向かう設定になってい ますさてここまでかなり長くまっすぐ走っ てきましたが次の荒玉橋駅がある荒玉交差 点で右に曲がり ます荒玉橋駅には今上下で並走している 地下鉄桜通線の他地下鉄名線が乗り入れて おり私たちは今度は地下鉄名城線の線路の 上を走ることになります次の交差点が新橋 交差点ですこちらですね右折レーンに入っ てここもよく信号待ちすることがあるの ですが今回はスムーズに行けましたそして 新橋の交差店内が88km地点で通過 タイムはどうでしょう26分54秒くらい でしたね去年はこの交差点手前で鈴木彩子 選手のご両親でしたかね応援団も来て 1000円を送っていました前方左側には 荒玉バッティングセンターがあります ちょっと珍しい公式ボールに対応した マシンがあったり軟式ボールも普段は大谷 翔平選手の急速を超える170kmそれ から第2木曜第4月曜には200kmの 急速が体験できたりするユニークな スポットです女性の方に軽いバットを貸し てくれたりハイヒールから履き替えられる 靴それから中日ドラゴンのピンク色の ユニフォームも貸してもらえるよう ですで信号待ちがないとあっという間です ね新田橋駅の次の駅妙音通り駅の上を今 我々は走っていますさらに名鉄名古屋本線 の効果も見えますねこちらです豊橋駅と 名鉄岐阜駅を結ぶ路線の効果を今くぐり

まし たでですね遠くに名古屋高速の効果も見え ていてその場所に地下鉄掘りた交差点に 折り返し点がありますランナーたちはこの 折り返し点でUターンするようにして今 走っている道の反対車線を走っていくこと になりますで車の場合地下鉄掘りた交差点 おそらく展開禁止にはなっていませんが ここでUターンする車を僕自身があまり 見かけないこともあるのでちょっと遠回り してまたここまで戻ってこようと思います 具体的なルートは画像で示しますストップ ウォッチは止めずにそのまま計測し ます さて折り返し点の地下鉄堀田交差点に戻っ てきましたここから再びランナーと同じ コースを走っていき ます遠回りしたことによるタイムロスは4 分くらいです ねでこの先は先ほどくぐった名鉄名古屋 本線の高架それをくぐって2つ先の信号の 手前あたりが10km地点ですで10km 地点の通過タイムは去年の鈴木愛子選手が 33分51秒で チェプテゲイ さんの10km通貨タイムは32分59秒 でした今34分を過ぎたのでそのタイム よりはまた遅い時間での通過となります 名鉄名古屋本線の効果こちらですねこれを くぐってこの信号のさらに次の信号のの 手前 です我々の10km通過タイム はそうですね信号待ちがあったので34分 29秒を通過タイムにしておき ましょうそれからですね名古屋ウィメンズ マラソンと同じ日に行われるホイール チェアマラソン車椅子マラソンは10km のコースで行われますので今通過した 10km地点がまさに車椅マラソンの地点 になっていますホイールチェアマラソンは 名古屋ウィメンズマラソンの10分前に あたる午前9時にスタート予定ですちなみ に去年の優勝者きつばささんのタイムは 22分20秒ですね早いキナさんは東京 2020パラリンピックの女子マラソン車 椅子のクラスにも出場しており7位入場を 果たしていますそして新橋交差点ですね こちら工事中でもしかして左折できないん じゃないかとヒヤヒヤしましたができます とあったのでありがたく左折し ますここからは今池交差点今池北交差点の さらに来た内山町交差点までまた直進の コースが続きますでこのみずほ通り8交差 点の先名古屋の次郎系ラーメンブホという お店があるんですがそこを過ぎた辺りが

11km地点になりますねもう少しです ねどこだこの辺りですね左側に豚ほ見え ます36分2秒で11kmを通過しました 食べ物繋がりでそうだこの先左側に見えて くるマクドナルドみずほ通り店は マクドナルドの国内先号店として知る人と 知るお店ですね1993年平成5年の7月 20日にオープンしたお店ですそう マクドナルドの国内1号店東京銀座の三越 百貨店1回にオープンしたんですがこちら の1号点の回転日は1971年の7月20 日あマクドナルドありますね左側にあり ますですので1号店のオープンから ちょうど22年になる日にこのみずほ通り 店戦号店がオープンしたことになります ちなみに国内2000号店は初の首都高速 内パーキングエリア店舗でもあった神奈川 県の大黒パーキングエリア店3000号店 は東京羽田空港近くのパオトリ店だという ことです大黒パーキングエリアは車好きの 整地として良くも悪くもしばしばニュース になるスポットですよねただし2000号 点3000号点は現在すでに閉店している ようですねそう考えると先ほど通過した 先号店のみずほ通り店は歴史が続いていて すごいなと思い ますでまた食べ物になっちゃいますが左側 に亀義という和菓子屋さんがあります こちらのの不老ガという名古屋みたいなお 菓子があって子供の頃大好きでよく食べて いましたそっかそもそも名古屋んが ローカルなお菓子ですよね名古屋は カステラ生地で君やを包んだお菓子なん ですがそうですね全国的に有名なところだ と博多メカのひよに近いかもしれません 名古屋でひよと言ったらピオリですよね あの今回あその前にこの交差点を通過した 1本先が12km地点です ねこの辺りなのでコメダもあります通過 タイムは38分5秒 ですそう今回マラソンに参加するために 名古屋遠征にいらっしゃる人の中にはピオ リンを食べようと心に決めている方も いらっしゃるのではないでしょうかピオ リンは名古屋駅の中央コンコース新幹線 改札よりのピリンステーションカフェ ジャンシアーヌというところでイートイン が可能ですそれから在来線の中央改札口 から徒歩1分の場所にはテイクアウト専門 店のピオリショップもあり ます食べ物の話をしているうちに荒玉駅 からみずほ運動場西駅水北役所駅と通過し て今我々は桜山駅へ向かっています博物館 前交差点を通過してこの辺りから歩道に は次第病院前交差点ありまでみずほ通り

商店街という商店街になっていて アーケードのような屋根がついていますね この辺りの反対車線には1年を通じて 美味しいかき氷が食べられるボアベール テールというカフェもありますまマラソン 前後は胃腸のコンディションにもかなり気 を配ると思うのでかき氷が選択肢に入るか 微妙かもしれませんが見た目も可愛らしく ておすすめのお店 ですそう名古屋市博物館と山駅の間にその カフェはあるので博物館に特別店とかを見 に行った後などにここでかき氷をいただく 方も地元ではいるんじゃないかと思います そしてこの歩道橋が13km地点通過 タイムは42分6秒でし たそして前方は桜山交差店この桜山交差店 を右に進んだところには名古屋飯の1つ 味噌煮込みドの有名店山本本店の桜山店が あります山本本店は名古屋に3つお店が ありますし新幹線口すぐのエカ地下街には 麺と味噌と出しこの3つがセットになった お土産専門点もありますで桜山駅を通過し たので次は五木駅へと向かっています ちなみにゴキソという地名はかつてこの 辺りが厚田神宮の領地で厚田神宮のサレに 使う器ドキをこの地で作っていたことに 由来するそうです恩器を作るところでご 基礎というわけですねあとはこの辺りから 左に1kmほど行った場所には美容にごり 役がありそうな名前の美容神社という名前 の神社があって終わり名古屋班の初代反省 徳川義直をご祭人として祭っています 名古屋城に付随している大型飲食施設の禁 車地横町は吉ゾーンと宗春ゾーンの2つに 分かれているんですが吉ゾーンの義直とは まさにこの美容神社のご祭人徳川吉のこと を指していますちなみに宗春ゾーンの徳川 宗春は尾張名古屋班の第7代反当時江戸 幕府の第8代将軍徳川義宗が教法の開発で 約契約政策を実施していたんですが宗春は 終わり名古屋でそれに反する積極的な政策 を取っていて契約ムードの日本の中で 名古屋だけは活気に満ちていたなんて エピソードも有名 です今走っている道に話を戻すと前方に 見えている左側ですねタワーはどこもあ ビルの電波等ですねてかあれですねああゆ と言っていると鈴木あこさんを思い出すと いう話をさっきしましたが今度はガールズ グループビッシュの元メンバーあにDさん が頭に浮かんできますねどこもがDだから ですかねちょっとマラソンから話が脱線し ていますそして前方の先ほど味の元の 名古屋車をご紹介したあ通りにあけぼの長 交差点は左に曲がると名古屋神業大学や

鶴間公園まで行くことができますこちらの 交差点ですね鶴間公園は一時期ポケモン GOの聖地として話題になった名古屋市が 設置した最初の公園ですちなみに公園の 名前は鶴公園JRや地下鉄の駅の名前は 鶴井駅 ですでいよいよ 電気の手前あたりが15km地点です我々 の通過タイムを見ていき ましょう46分45秒ですね去年の鈴木 愛子選手の通過タイムは50分49秒で チプゲティッチ選手は49分ちょうど そして先日の大阪国際女子マラソンの前田 ほ選手の15km通貨タイムは49分33 秒でしたこの辺りはかなりスムーズに流れ ていたので一気にトップに踊り出たといっ た感じですただしまだまだこの先は さらなる名古屋の都心を走るコースもある のでどちらが早いのかまだ分かりません ここで逆転したことで逆にまた楽しみに なってきました ねそして前方の歩道鏡には先ほども名前を 出したかもしれませんオレンジ色の文字で 3日日みかち歩道教の文字がありました 名古屋市では歩道橋ネーミングライツ パートナー事業というのを行っていって令 和5年の9月1日時点で相性のついた歩道 橋の数が市内に112あるそうですこれは 全国の自治体の中で最も多いようですね車 で走っていても歩道器用の文字はパッと目 に入りやすいですしランナーの皆さんも 大会当日はいくつもの歩道鏡の下を通過し て人によってはそこにかかれたいくつもの 相性を確認そして気にしていくのかもしれ ませんねネーミング の費用は月額で2万7000以上契約期間 は歩道橋ごとに3年以上で歩道橋への相性 表示や契約終了後の相性消去にかかる費用 はパートナー負担とのことです歩道橋に 相性を入れる場合の費用はどれくらいに なるんでしょうかね気になり ます歩道橋は駅や信号交差点と同様に目印 になりやすいのでこの先も名前を出して 紹介していくかもしれませんと言っている うちに今池の町まで戻ってきましたこちら が広工事通り今池交差点ですそうこの辺り はどうしても混むんですよね前方にシバが いてバス停もあって止まったりするので しょうがないですね今池交差点を通過して その先は西通りでしたね今池北交差点を これから通過しますさらにその先が我々 そしてランナーが左折する内山町になり ます内山町交差点を左折したら我々と マラソンランナーは桜通りを名古屋駅に 向かって走っていくことになります内山町

にかかっている交差点歩道橋の相性は小沢 犬猫病院内山歩道橋だそう です内山町を左折しました右前方に見える タワーマンションは2010年3月春行 地上30回建てのグランスと千タワーです そう私たちのすぐ下を走っていた地下鉄 桜通線の線路も同じように進路を左に変え てこの桜通の地下を名古屋駅までまっすぐ 走っていき ますそしてこの先では我々はJR中央本線 の線路の上を横切りますJR中央本線は 名古屋駅と東京駅を結ぶ長い鉄道路線今 から横切る線路の両隣の駅は千駅と マラソンランナーの方は都会当日に利用さ れるかもしれません大園駅ですこれが線路 の上です渡りましたそして左側こちら コメダの本社ビルがありますねコメダの 本社ビルにはコメダコーヒー店青い店と コメダのワカフェおかげアも一緒にあり ますおかげ案では七輪を使って自分で机の 上で焼くことができるお団子メニューが 人気 ですで今池駅の次の駅車道駅の上を私たち は今走ってい ます左側には大塚屋の車道本店があります ね日本最大級のハンドメイド専門店で こちらの車道本店の他名鉄岐阜駅近くの 岐阜店と新大阪駅からみ堂筋線で二駅の 大阪江坂店でも営業されているようです さらに進むと桜通水頭先交差点があるの ですがこの交差点を左に入ったところには ト池協会がありますステンドグラスが見事 な大聖堂があって大聖堂は名古屋市の都市 警官重要建築物さらには国の有文化財にも 登録されていますそして前方性能運輸の トラックですかねこれを通過した辺りが 18km地点になります通貨タイムは59 分11秒ですでこの後我々は小川という 大きな信号交差点を横切ります小川交差点 は国道150号の点となる交差点です前方 の差こちらの交差点ですね国道153号は この小川交差点から長野県塩尻市の高いで 交差点まで伸びる長さ200kmを超える 国道ですそして次の桜通泉2丁目交差点を 過ぎた辺りからが地下鉄高岡駅のある エリアですこの辺りにはよく警察車両が 止まっているのを目にします左手側の路地 裏に中国時間があるためそちらの警備に 関係しているのかもしれませんそして こちらこの前方高岡交差点では空港線を 横切りさらに名古屋高速の都心環状線の 効果をくぐりますここで言う空港線の空港 とは中部国際空港セントレアのことでは なく一郎さんの出身地豊山町に位置する 県営名古屋空港のことです高岡交差点から

右法学的には北へ10km弱のところに 県営名古屋空港があって今でもFDA富士 ドリームエアラインズが全国各地へと国内 線を運行しています僕も出雲や熊本などに 行く時に名古屋空港を利用したことがあり ますセントレアよりはるかにコンパクトな ので登場手続きなどもサクサク進む感じが してたまに使うとかなり快適な感じがし ますねそして我々は名古屋が誇る100m 道路の1つ久屋大通りを横切っていきます 久屋大通りはとっても広いので交差点が2 つありますまずはこちらの桜通久谷東 そして中央分離隊とは思えない中央分離隊 を通過してこちらが桜通佐谷西交差点 ですちなみに久屋大通りには三井不動産に よる商業施設レイヤード久屋大通りパーク が展開されていますので歩いてみると 楽しいかもしれませんマラソンの後に歩い たりするの大変ですかね僕もフルマラソン 走ったことがあるんですが沖縄で走って 翌日に国際通りをヒヒ言いながら歩いた 思い出があり ますで今通過するこちらも含めた3つ目の 信号交差点が20km地点になります去年 の鈴木彩子選手の20km通過タイムは1 時間7分42秒で チェプテゲイほさんの20km通過タイム は1時間6分8秒でしたこの次の信号交差 点ですね我々の20km通過タイムを見て み ましょう チェプテゲイこの先私たちとランナーは 日銀前日本銀行名古屋地点がある交差点を 左に曲がっていき ますそうだ前方には名古屋駅の高層ビル軍 が見えていますねJRのセントラル タワーズもあの奥の1番高いビル左側に ある建物がJRのセントラルタワーズ ですそれからこの日銀前交差点は地下鉄の 丸ノ内駅の上ありにもなりますね丸ノ内駅 は地下鉄桜通線と地下鉄鶴舞線の二線が 乗り入れていって今我々は桜通線の上を 走っていましたが左折したことで今度は 鶴舞線の線路の上を走っていることになり ます次の鶴舞線の駅は伏見駅です伏見駅の 辺りでは西通りと広光通りを再び再びでは ないですね三た横木ていきますこれから 横切るのが西通りさらにこの先で横切るの が広高寺通りですそしてその先三倉交差点 を過ぎてすぐがちょうど中間点の 21.0975kmに当たりますので こちらでもタイムを確認してみ ましょう去年の鈴木愛子選手の通過タイム が1時間11分20秒でチプゲティッチ 選手は1時間8分47秒前田ほさんの大阪

での中間通過タイムは1時間9分46秒 でした日銀前の信号待ちがあったので少し 遅れて我々の通過タイムは1時間11分 01秒 ですこうしてタイムを見てみるとやはり 道路状況によって5kmごとのタイムも 大きく変動がありそうです ねそうだ大会当日は5kmごとにトップ ランナーはスペシャルドリンクで給水を すると思い えトップランナーもできると思いますが 主に一般ランナー向けには2.5kmごと に給水ポイントがあるはずですゼネラル ドリンクというやつですねそしてこの若宮 北交差点を左折して名古屋のもう1つの 100m道路和宮大通りに入ります和宮北 交差点曲がらずにまっすぐ行くと300m ほど先の左側にオス観音があります日本3 観音の1つともされるお寺 ですそして今私たちの左側には白川公園が あります白川公園には黒川気象設計の 名古屋市美術館や外観の巨大な球体が印象 的なプラネタリウムを有する名古屋市科学 館がありますそして赤い歩道橋をくぐった 左手側には若宮八幡車という神社が鎮座し ていますさらにこの信号の先の左手側には 青州寺というお寺があってここが22km 地点です1時間14分15秒で通過しまし た青州寺は織田信長が自身の育ての親平手 正秀をとうために混流したというお寺 ですでこの矢場町交差点を通過してこの先 で久屋大通を再び横切ります今走っている 若宮大通と久屋大通どちらも100m道路 なので交差点の規模もこちらですねさ 大きいのでしょうが中央分離隊を含んでの 道幅100mということもあるので走って いるだけではちょっと道の太さ掴みづらい のが実際のところですね皆さんはどう でしょうかそしてこの先我々は成田さ満腹 員というお寺のあるさえ5丁目交差点をタ して次の交差点ですねここまで走ってきた 若宮通りを反対方向にまた白川公園の交差 点まで戻っていきますこちらがさえ5丁目 交差点若宮大通りは道幅が広いのでこれ 同じ若宮大通りの交差点でもこちらですね 今から曲がる交差点はまた名前が変わって います千代田1丁目交差点ですねここを 右折してUターンするような形でまた若宮 大通りを戻っていきますで今Uターンした ルートはランナーたちと同じ道筋なのです がこの先大会当日のランナーたちは被災 大通りとの交差点でクランクを2つ 組み合わせたようなちょっと特殊ルートを 通ります距離の調整なのかもしれませんが 我々は車で若宮青通りを逆走するわけには

いきませんのでこのまま直進します本来の コースは画像で示しておきますねま 10km地点手前の地下鉄掘りた交差点で 大回りしたことを考えればこれくらいの ショートカットは特に気することもない でしょうそれから被災青通りを通過した後 のや町交差点では名古屋名物味噌バトの キャラ ブーちゃんが左手側に見えますねブー ちゃんが描かれている建物はヤトのヤバ町 本店ですヤトは名古屋駅に3つほどその他 名古屋城の新車地横町や名古屋ドームのお 隣イオンモール名古屋ドーム前などに店舗 がありますこの小差左側に豚いますで ちなみにブーちゃんはアニメ化されていて 声優の落合福士さんが声を当てています 落合福さんは中日ドラゴンズなどでご活躍 されたプレ野球の名選手落合光さんの息子 さん ですそれからや長高作点を過ぎて少しの ところには三線の山場店もありましたね こちらも名古屋を代表する飲食店の1つ ですで前方の赤い歩道橋をくぐった辺り 左側に電波灯も見えていてこれがテレビ 東京系列のテレビア本社なんですがここを 通過した少し先ですねなの でもう 少しこの辺りが24km地点通過タイムは 1時間20分12秒でし たえこの先若宮南交差点を右折して 伏見通りに戻っていきますちなみに今前方 に見えているのは笹島ライブにある日本 テレビ系列中京テレビの本社ビルです中央 奥の方 ですこの若宮南交差点を右折したら一気に 北上して名古屋城の近くまで向かいます 途中この道で25km地点も通過しますの でまたタイムを確認していければと思い ますそうこの通りのこの先左手には味噌の 座があります歌舞伎舞台ミュージカルお 笑いライブなどの会場としておなじみです え名古屋ウィメンズマラソン の前の月となる2月には市川海老蔵として 長くご活躍されていた13代目市川団十郎 さんあこの左側の建物です緑色で味噌の座 とあります13代目市川団十郎さんのお 広めとなる歌公園も行われていました そして2つ先西通り伏見交差点あたりが 25km地点です去年の鈴木彩子選手の 通過タイムは1時間24分21秒チプゲ ティッチ選手は1時間21分32秒でした 我々の通過タイムは今通過しますが 1時間24分3秒 ですちなみに先日の前田ほ選手の大阪での 2km通過タイムは1時間22分26秒

でし たですので我々は去年の覇者チプゲ ティッチ選手からは2分31秒遅れ日本新 記録の前田ほ選手からは1分37秒遅れ逆 に去年2位の鈴木愛子選手よりは18秒 早いタイムでの通過となりますいや相 変わらずいい勝負 だそして今回は桜通りには入らずこの 丸ノ内駅のある日銀前交差点をそのまま 直進していきますちなみにこの交差点は 25.3km地点ということです ねでこの先では新水橋交差点で外堀通りを 横切ります外堀通りは名前の通り名古屋城 の外堀沿橋道路です当時のお城の規模を 想像できる素敵なネーミングがついてい ますね東京にも江戸城今の公共の外堀沿い ですかね外堀通りが外堀通りありますよね こちらが外堀通りを横切る新味噌の橋交差 点です交差点を過ぎてすぐ左手側には愛知 県図書館もあってこの辺りが26km地点 通過タイムは1時間26分50秒でしたで 前方に青い案内標識も見えいますがこのワ 次郎低次郎のような交差点を右に進みます 一瞬ですね名古屋城の天角が運転席から 見えるかもしれません手前には加藤清正像 があるんですよねどうでしょう見えました 一瞬 です加藤清正は地上の名人中でも石垣作り の名人で名古屋城の石垣を作る工事でも大 活躍したと言われていますそしてこちらが 名古屋場前の点で左に曲がると名古屋城の 正門に行くことができます名古屋城は本丸 御店などは見学できるんですが天主核は 耐震性の確保などの問題に対応するため 2018年から閉管が続いています木造 天主核を復元しようとしているんですが 最短で2032年度になると言われてます ねリニアの開業が2027年以降とされて いるのでさらにその後ということになり ますそして私たちはこの先の市役所前交差 点を左に曲がりますが交差点の手前ありが 27km地点になります通過タイムを見て いき ましょう ちょうどレーンの線の色が変わるあたり この辺りですね通過です1時間29分24 秒で27km地点を通過しまし た交差点を左に曲がった左手側ありは5 基礎あたりでご紹介した新車地横町の胸ハ ゾーンですね見た目が可愛いポップ オーバーというお店のニンジアイスなどが 人気 ですそして交差点を過ぎてこの辺りから次 の名城公園南交差点までは300mの距離 の間に12mを下る急な坂になっています

ということは帰りもこの道を通るんですよ ね登り坂ということになり ます今走っていても下っていることが 分かるのではないでしょうかこの交差点が 名城公園南交差点 ですそしてこの辺りからまた左側になるん ですが名城公園ですね名城公園には ランニングコースが設けられています マラソン本番に向けてこちらで トレーニングを積んだ方も多いのではない でしょうかさらに左側ブルーシートに覆わ れたような形で新しい愛知県体育館の建設 工事が進んでいます名称はIGアリーナ イギリスのIGグループが10年間の契約 でネーミングライツを取得しましたま現在 絶賛工事中ですが2025年7月7月 大相撲名古屋場所でのコケラ落としが予定 されておりメインアリーナの最大収容人数 は1万7000人と国内最大級スポーツや 音楽ライブなどに使用され2026年には 名古屋で行われるアジア大会の会場にも なるよう です愛知県体育館新愛知県体育館を デザインしたのはク健吾さんです ね新国立競技場やもうシンはつけないかも しれませんがあと高ゲートウェー駅を デザインされたのもくまさんですよねくま さんすごいですクマさんって言うと夢の国 の黄色い動物みたいになっちゃいます がそれから私たちとランナーはこの先の 白緑に交差点で左に進路を変えます交差点 から少し進んだ左手側にはどこかコメダ コーヒーテを彷彿させる見た目の禁車地 コーヒーテがあるので一緒に見てみ ましょうそれからその先にはこちらも左手 側に24時間営業の珍しい喫茶店かしと いうお店もあるので一緒に見てみましょう こちらが白緑に交差点 です左に曲がる とまずは禁シチコーヒー店 こちらですね左 前方こちら内装もコメダに似ているんです がメニューはカレーや安かけスパゲッティ などバラエティ豊かですこでこちら黄色い ひしが特徴的なかしが24時間営業の喫茶 店 ですちなみにかしあたりが29km地点 でした今信号待ちでタイムがグイっと増え ましたが1時間34分55秒で通過してい ます ということは30km地点ももうすぐです 前方に名古屋高速の効果が見えているの ですがあの効果をくぐった先ですね 30km地点があります去年の鈴木彩子 選手の30km通過タイムは1時間41分

ちょうどで チェプテゲイは1時間37分51秒そして 先日の前田ほさんの大阪での30km通過 タイムは1時間38分36秒でし たここで チェプテゲイを見ていきましょうこの秩父 通り交差点を過ぎた左に小道があるところ あたりが30km地点ですあこの辺りです ね1時間38分30秒で30kmを通過し ました信号待ちがあったので結局 チェプテゲイでの通過 ですそしてこの先が2度目の折り返し点と なる厚生通りに交差点です1度目の 折り返しとは違い展開禁止かついい感じの 迂回が見つからなかったので交差点を過ぎ た先のスーパーで飲み物を買ってそこで 方向転換して構成通りに交差点に戻ってき て元のコースに戻るという形を取ろうと 思います運転開始から1時間半が経過して いますし休憩を兼ねてということでお許し くださいストップウォッチは進めたまま ですということで選手たちはここを言うた 我々は右前方へ進み [拍手] ます戻ってきました構成通りに点から ランナーたちが走るコースにここから合流 し ます普通に折り返す場合と比べて10分 ほどロスしましたねこの遅れがどう響くか というところですこの先の構成通り1交差 点が31km地点になりますここでも通過 タイムを見ておきましょう歩道橋をくぐっ た先ですね1時間51分30秒 313233ときて1時間51分30秒で 31km地点を通過しましたこの先は再び 秩父通り交差点で名古屋高速の効果を くぐります名古屋高速こちらは6号清洲線 で名古屋市の西区と清洲市を結ぶ高速道路 です清洲は名古屋城ができるまで尾の中心 だった場所ですね織田信長が若い頃に拠点 とした清洲城があることでも知られ ますでこの先には西西と西というハバが カタカナで書かれた珍しい地名があり ます地名の依頼についてははっきりしない ようですが川と川の間が狭い狭という言葉 がなったという説や旗折りの羽場がなった 説などがあるよう ですこの交差点を過ぎた次の信号交差点 ですね西羽西交差点が32km地点にも なっていますね通貨タイムを見てみ ましょう 西羽西とありますね交差点を過ぎてすぐ1 時間54分6秒で32km地点を通過し ましたさらに次の信号交差店の名前が西羽 ですで今西区にいたのですが北区に入り

まし たでこのまま道路をまっすぐ進むと地下鉄 名城線の黒川駅さらにその先滋賀本通り 平安通り大園そしてゴール地点に近い 名古屋ドーム前矢田駅まで行くことができ ますが我々は先ほど曲がった白緑に交差点 をまたここですね右に曲がって名古屋城の 方向に向かっていき ますちなみにこの辺りで男子と女子 それぞれのマラソンの世界記録日本記録を 確認しておくと男子マラソンの世界記録は ケニアのケルビンキプム選手がシカゴ マラソン2020で叩き出した2時間0分 35秒男子マラソンの日本記録は鈴木吾 選手が琵琶毎日マラソン2021年に 叩き出した2時間4分56秒それから女子 マラソンの世界記録はエチオピアの ティストアファ選手がベルリンマラソン 2023年に出した2時間11分53秒 そして先ほどから名前を何度も出させてい いる前田選手が先日の大阪国際女子 マラソンで2時間18分08秒と日本記録 を更新してい ますということはもうすぐ男子マラソン 世界記録ケルビンキタムラゴールするって ことですねキプム選手は平均時速でいっ たら単純に計算したら21kmくらいって ことですよねすごいなおそらく我々は 折り返し点をスムーズにUターンして走っ たとしても名古屋の日中という道路状況だ とこの男子世界記録を破るのは難しい気が します ねさてと言っているうちに我々も勝負の坂 にやってきましたこの名城公園南から長さ 300mの距離で12mの高さを 駆け上がっていきます テレビで感染していてもアナウンサーの方 が一は気持ちを込めて実況されるのがこの 上り坂なんですよね選手たちは相当 30kmを超えているので足に来ると思い ますがここは車に頑張ってもらい ましょうちなみに坂を登り切った先の市 役所交差点でまた右に曲がるのですが交差 点の左前方あ見えてきました定款様式と 呼ばれるおしゃれな名古屋市役所の建物が 見えていますさらにそのには愛知県庁 こちらもおしゃれな建物があるのですが 現在は工事中でその姿を見ることはでき ませんそしてこの辺りはおそらく34km 地点でもありますね通過タイムは2時間1 分48秒でしたで曲がり切った左前方には リニア中央新幹線の名城非常口があるん ですよね白い柵のようなものでフェンスと いうんですかねで覆われているので中は 見えませんが今左前方に見えているここが

名城非常口です直径40m深さ90mの 大きな穴で車両の事故や火災が起きた際に はこの名城非常口を利用して私たち乗客は 地上へ脱出するということ ですそして35km地点も少しずつ近づい ているのでタイムを確認しておきましょう 去年の鈴木彩子選手の通過タイムが1時間 57分40秒したチェンゲティ選手は1 時間54分24秒先日の前田ほさんの大阪 での35km通過は1時間54分57秒 でしたここを左に曲がったすぐ先の信号 手前ですね茶色いくぐるやつがあると思い ますあこれですこれをくぐったところが 35km地点私たちのタイム は2時間3分4秒で通過します ここはプレヤー級チーム中日ドラゴンズの 親会社である中日新聞の本社前になります ね我々の通過タイムは去年の覇者 チェプテゲイは三丸の内駅日銀前交差点 です日銀前交差点を左に曲がってまた桜通 に入り今度は名古屋駅から遠ざかるように して進んでいき ますちなみに名古屋ウィメンズマラソン 大会当日には各所で最大10時間の道路 通行止めなど交通規制が行われる予定に なっています名古屋高速は丸の内の出入口 それから白川出口そして春出口が閉鎖あと はシバや名鉄バスも各所でマラソンコース を避けた折り返し運行が行われるはず です日銀前交差点混んでましたね今の タイムが2時間9分を過ぎたあたり ですそうだ去年名古屋ウメズマラソン 2023のトップ10のタイムを確認して おきましょうか1位と2位は先ほどから 名前を何度も出させていただいていますが 1位チェテ選手で2時間18分08秒2位 が鈴木愛子選手で2時間21分52秒 そして実は第3位は先日日本記録を出した 前田ほ選手去年の名古屋メンズマラソンで 3位入賞を果たしていて記録は2時間22 分32秒4位は中国の超徳純選手で2時間 24分05 秒5位は上杉魔王選手で2時間24分16 秒6位は鈴木優香選手で2時間25分46 秒7位湧未来選手で2時間25分58秒8 位中国の利試験選手2時間26分28秒9 位田幸穂選手2時間27分30秒そして 10位はオーストラリアのイベルバット ドイル選手で2時間27分54秒となって い ますそうですね優勝は厳しいにしても残り およそ5kmですから トップ1010位以内にはよっぽどの渋滞 がない限り入れるような気もしてきますね となるとやはり女子のトップ選手と同じ

ぐらいの結果になるんですか ねで今我々は久青通りを横切っていますね これで4度目になります さらに前方に見えているのは名古屋高速の 豪華があるので高岡交差点です ね高岡交差点は国道41号の起点でもあり ます国道41号は高岡交差店と富山県富山 市の近戦時交差点を結ぶおよそ250km の一般国道ですいつか前線走破してみたい んですよね先日は名古屋をぐるりと一周 する国道302号の前線走波のドライブ 動画を公開していますのでよろしければ 概要欄からご覧 くださいそしてこの高岡交差点を通過して 次の信号小差点桜通泉2丁目を左に曲がっ たところからは名古屋市内でいち早く花見 ができる名所王冠桜の並木道がスタートし ます名古屋市東区役所のX9 Twitterを拝見するに去年2023 年は3月13日に満会を迎えたようです 今年もマラソン大会あこちらの交差点です ね左に曲がると桜の並道があります なので今年もマラソン大会当日3月10日 ですねは満会とは行かずともすでに花を 咲かしている桜が見られるのではない でしょうかこの王冠桜の波道は途中文化の 道双葉間や四島正犯の本社ビルなどを通っ て清洲越しによって清洲から名古屋にやっ てきた歴史のあるお寺超休時があるあたり まで1.4kmにわって続いてい ますでこの水色の歩道橋の辺りが38km 地点ですね通過タイムは2時間15分25 秒でし たさらにこの先すぐ左手側には総頭州の大 本山の2つのうちの1つA兵の名古屋別院 があります左に見えますねこの手前ありが 残り4km地点になります通過タイムは2 時間15分41秒 です永平寺は福井県永平寺町にあるお寺 ですねもう1つの相当の台本山は横浜の 鶴見区にある掃除寺 ですでこの桜通は35kmを過ぎてからの 長い直線になっているのでえ野口水希さん と高橋直子さんですかね解説をしていて 先週時代かなりきついというようなことを おっしゃっていた記憶がありますただそれ と同時に遠藤からの応援を近くに感じられ てそれが力になるともおっしゃっていまし たですのでランナーの方の踏ん張りどろに なるのはもちろん沿道の方も大会同日は できる限りの1000円を送って欲しい ですよ ね私も以前あのフルマラソンを走ったこと があると先ほどちらっとお話ししましたが 遠藤からの応援はめちゃめちゃ

ありがたかったし本当に力になりますよ ねそして今通過しているのが赤はぎ交差点 物神社が鎮座していますこの先の赤羽東 交差点を過ぎてすぐあたりが3すぐあたり が39km地点です通過タイムは2時間 18分03秒そしてJR中央本線の線路を また渡っていきますこの橋 です さらに今左に見えているタワーマンション の脇あたりが残り3km通過タイムは2 時間18分18秒 ですそして前方の山田電気ですねここを 過ぎた辺りでいよいよ長い直線だった桜通 も終点この先の内山町交差点を左に曲がっ てゴールのバンデリンドーム名古屋へと 向かい ますですでに去年優勝した チェプテゲイは過ぎていますが40km 地点でのタイム確認しておきましょうか 去年の鈴木彩子選手の通過タイム40km 2時間14分34秒で チェプテゲイ2時間11分07秒それから 先日の大阪での前田ほ選手の40km通貨 タイムは2時間11分42秒でし たそう チェプテゲイの首都ナイロビに家と土中を 買ったといったようなことをテレビで おっしゃっていまし たこの先の杉谷局の手前あたりが40km 地点ですねあ左に薬の文字が見えてきまし た40km地点の我々の通過タイムは2 時間20分30秒でし たちなみに昨年順位のオーストラリアの バットドイル選手40km地点を2時間 20分23秒で通過していますねこの辺り を目安に1つでも順位が上がるかといった ところです ねそうだ前方の信号交差点の前にはソフト クリームクレープ専門店のジャム ファミリー名古屋があります先日キング ヌーが名古屋ドームで公演を行った日に このお店の前に行列ができていましたが あるいはライブの開演前にここまで食べに 来た方もいらっしゃったりしたかもしれ ません名古屋ドームからジャムファミリー までは歩いて15分ほどですと言っている 間に出町通りまで戻ってきましたこの小出 町交差点を右に曲がって出町通りへ入り ますごま卵ほどです名古屋のネーミング ライツ歩道橋の中でも8文字と最も文字数 が少ない歩道橋だそうですごま卵なんだか 恋に出して読みたくなりますね東京ではお 土産としておなじみのお菓子のごま卵です がこちらの名古屋のごま卵は卵ケラの ブランド名だそう

ですで出待ち通りをまた300mほど直進 したら次見えてきた信号岡場交差点を左に 入っていよいよ名古屋ドームです で選手たちはドームを少し通りすぎた後に ドームをぐるっと回り込むようにして最後 長屋ドームの中に入ってフィニッシュと いった形のコース設定になっているのです が我々は2度の折り返し視点で迂回した こともあるのでこのスタート地点のデッキ あたりですねデッキをくぐったらゴールと いうことにし ましょうでこの辺りが残り1km地点です 2時間23分59秒で通過しましたと言っ ても我々の残り距離はもう1km多分あり ませんねその辺りはどうかご容赦 ください先ほどからイオンは見えています がいよいよ名古屋ドームバンテリンドーム 名古屋も見えてきました残す信号はあと1 つデッキは上に2つあったと思いますので 今見えているさらに奥のデッキをくぐった ところをゴールとしましょう最後の信号を 通過しました今のタイムは2時間205分 1819前のデッキをくぐったらゴール です42.195kmドライブの旅が 終わります最後ゴールのタイムは2時間 25分31秒ですドームに戻ってレースを 振り返り ますということでバンテリンドーム名古屋 に戻ってきました我々の記録車で走った 場合のタイムは2時間25分31秒去年の 名古屋ウィメンズマラソンの結果で見ると 上杉魔王選手に継ぐ第6位という結果です こうしてフルでコースを走ってみると 改めてトップランナーたちの速さや名古屋 都新の道路状況さらにはマラソン中継をさ れているアナウンサーの方々のすごさなど が再認識できて非常に良かったと思います バンテリンドーム名古屋のゲート案内が ありましたので大会同日のランナーたちの ゴールまでの道筋を確認しておきましょう 画面の右下方面が出町通りや加交差点例年 ランナーたちはゲート1を通過ぎ234と ドームを回り込んでゲート5のところ野球 でいうバックスクリーン外野のセンターの 後ろからドームの中に戻ってきてゴールと いう形になるはずですそしてドームの向い イオンモール名古屋ドーム前ではマラソン 大会当日に向けてラッピング看板とでも 言うのでしょうか作業も着々に進んでいる ようですこれをご覧になっている当日参加 予定のランナーの方良い走りができるよう お祈りしております最後までご視聴 いただき誠にありがとうございました

名古屋ウィメンズマラソンのコースを、タイムを計測しながらクルマでドライブしました。
自動車だから余裕で最速記録!? それとも…??
5kmごとにトップランナーとのタイム比較も行っています。

0:00 オープニング(バンテリンドームナゴヤ)
1:00 スタート~5km(ナゴヤドーム~桜山町1)
9:39 5km~10km(桜山町1~妙音通駅)
15:27 10km~15km(妙音通駅~ケーズデンキ吹上)
23:54 15km~20km(ケーズデンキ吹上~桜通長者町)
31:14 20km~25km(桜通長者町~錦通伏見)
39:08 25km~30km(錦通伏見~秩父通)
45:38 30km~35km(秩父通~中日新聞本社前)
52:42 35km~40km(中日新聞本社前~スギドラッグ内山町)
1:00:14 40km~ゴール(スギドラッグ内山町~ナゴヤドーム)

動画内でオオカンザクラの話をしていますが、今年はもっと早く見ごろを迎えそうです。
名古屋ウィメンズマラソンについての最新情報は、公式サイトなどでご確認ください。

R.I.P. Kelvin Kiptum.

関連動画

▼チャンネル登録はこちら
https://www.youtube.com/channel/UCtZfxLZG56iKiTbhdf2U3GA

Webサイト https://dera-nagoya-dash.jp/
X(旧Twitter) https://twitter.com/dera_nagoyadash
お問い合わせ https://dera-nagoya-dash.jp/otoiawase
地図データ(C)OpenStreetMap

#ドライブ
#運転
#でら名古屋ダッシュ!
#なごやっくす

1 Comment

Write A Comment