Search for:
Announcer 女子アナ美人

行政書士試験合格者のための司法書士最短最速合格法 ~ネクストライセンス「司法書士」のススメ~



行政書士試験合格者のための司法書士最短最速合格法 ~ネクストライセンス「司法書士」のススメ~

それでは始めます皆さんこんにちはえそれ ではただ今からYouTubeライブガを 行いたいと思います今回もご視聴いただき まして誠にありがとうございますえ担当し ますのは伊藤塾の山村拓也ですで今日の タイトルなんですけれども一応確認をさせ ていただきたいと思いますえ YouTubeライブガイダンスで行政 初子権合格者のための小所子最短最速合格 法ネクストライセンス使用所の進めという ことでお話をさせていただきたいと思い ますえつい先日え行政試験の今年度の合格 発表がありましたね合格された皆さん本当 におめでとうございますえ今日のところで はこれからま行政書置の資格をとってま 実務またネクストライセンスま検討してる 方色々いらっしゃるかと思いますが特に このネクストライセンスですねこの使初子 の資格に興味がありますよという方に向け てえ少し参考になればということでお話を させていただきたいと思いますよろしくお 願いしますで今日のところではちょっと スペシャルゲストをお招きしておりまして え令和3年のところから合格あえっと勉強 始められてで令和4年のところでえ1回で 合格をされましたで行政書置に合格して 行政所実も行いながらこの山村クラスで小 所の勉強してえそしてま合格をされたとえ 磯村さんですねえ今日来てくださってます のでまず最初に10分から15分ぐらい この磯村さんのところからご自身の経験え 行政所業も行いながらえ資初心に チャレンジしたというその経験を話をして いただいた上で私の方から続いてお話をさ せていただきたいと思いますお願いし ます 皆様こんにちは行政諸子首所をしています 磯村と申します私は行政初子業務を行い ながら令和3年5月より令和4年度の小 初子試験合格を目指し学習を開始しました そして令和4年ま無事合格を果たすことが できましたその経験を元に行政所試験を 経験した皆様に何か役立つ情報が何か提供 できないかという思いから今回お話をする こととなりました本日は行政諸子から使 諸子試験に挑戦した私が伝えたい4つの ことなんていうことをテーマにえお話をさ せていただきますのでどうぞよろしくお 願いいたし ますえ早速まず伝えたい1つ目として使 諸子試験制度を熟地するという点を挙げ させていただきますままずは相手を知ると いうことですよね出題科目なんですけれど もえ民法不動産登記法商法商業登記法民事 訴訟法民事執行法民事保全法供託法憲法

警報司法所法というま11科目からなって いますそしてその中でもえ民法不動産登記 法商法商業登記法という4科目のことをま 主要4科目とか主要科目なんて呼んでいて えそれ以外の7科目というのをマイナー 科目なんて風に呼ばれたりしています え使初子試験がもしこれ満点を取るとえ 今年から350点という点数になりました そしてその中で実は使用科目使用4科目が 占めている割合は85%約になります 350点中の299点がえ使用4科目に よってま占められているというこの点この 点は是非あの今の時点で抑えていただき たいなと思いますと言いますのも11科目 もあるのかっていうとなんか少しなんか ひんでしまうなんてこともあるかと思うん ですけれどもま実際はその85%を占めて いる4科目に加えて7科目15%をまどの ような目張りで勉強していくのかという点 にま留意しながら攻略していこうなんて いうことになっていくと思いますで続いて 合格率合格レベルについてのお話なんです けれどもまあの合格率は大体例年5%前後 になっていてまあのいろんな国家試験の中 でもま相当低い1番トップレベルに低い 合格率の試験であるということはまもう もしかしたら皆さんご存知かもしれない ですねただ使用所持試験の難しさっていう のは私はえ3つの基準点制度とえ総合点 制度この4つのですねハードルというもの を突破して初めてまま合格できるという このものすごいえげつない試験制度その ものがまあの合格を難しくしている点なん じゃないかなという風に考えていますま あの午前択一の基準点を突破し午後の択一 基準点を突破し記述の基準点を突破し合格 総合点をクリアして初めてま合格という ことになるわけですですから例えば択一 にょと偏った勉強しすぎたがために記述の 記述基準点が突破できなかったりだとか 記述の記述にちょっと力を入れすぎたが ために択一の基準点が取れなかったり またまた 択一も記述もそれぞれ満遍なくえ勉強した んだけれどもメリハリ付けというのが少し うまくできなかったがために総合点で ちょっと悔しい思いをしたなんてことが 十分あり得る試験なんです だから実力者まあの合格できるだけの実力 者であってもこう試験当日までの学習の 仕上げ方プロセス次第によってこれを 間違えてしまうと合格から遠いていく試験 ということも言え ますただここここがチャンスで裏を返せば もし試験合格に向けた無駄の少ない学習と

いうものを重ねていくことができれば十分 に短期合格というものも可能な試験だと私 は思っていますま今現在令和6年2月です からえ令和7年の小所試験であれば十分に 合格の可能性はあると私は思いますま そんなわけで令和3年5月の私もよしやる ぞというえ気持ちで資所試験への挑戦を 決意しましたでその時にやはりですねこれ 独学でやってみるものなのかそれともえ 予備行を利用するのかということについて はえ少し考えましたま独学なら市販の テキストや問題集を用意してでSNSの 情報なんかを駆使して合格を目指していく ということになりますそれに対してま試験 のプロである予備を利用して試験合格を 目指していくの かま先ほど 試験合格に向けた無駄の少ない学習という ものを重ねていくことができれば期間での 合格も可能であるという話をしまし たここから私の伝えたいえ2つ目の話と なりますが私は伊藤塾の山村先生の入門 講座を受行することにしましたその体験談 を2つ目の点としてお話しさせていただき ますまず最初に講義なんですがま合格に 必要な知識というのが満面なくもう網羅的 にさなっていてさらに聞き取りやすく難解 なトピックの説明も営のごとく分かり やすいものでしたまあの数百時間の講義を 受けますのでまあの自分にあった聞き取り やすさっていうのはすごくま大事なこと さらには例えば難解なトピックあの定当権 について例えばテキストやパワーポイント を参照しながらえ山村先生の講義をこう 聞いていると何かこう立ち止まることなく え自然とえ理解を深めることができてま あの昔は当時あのライブ講義であの質問 することもできるんですけれども最後授業 が終わった後にえっと本当は何かいつも 自分で1つは質問するぞって決めてるん ですがあまりにこう説明がしっかり分かり やすすぎて質問何したらいいんだろうなっ て思うことが結構あったのを本当よく覚え ていますまた山村先生はま記述問題の解放 メソッドでも有名な先生なんですけれども この入門講座においてもそのメソッドを しっかり学ぶことができましたまその他と して先生の講義の場合あのしばしば山村 先生のご体験に基づくエピソードトークを してくれるんですけれどもまこれが非常に 心に届く熱い話がまオンパレードでまあの 授業がこう1時間2時間ま3時間目に話し てくれることは結構あったりするんです けれどもちょっともう疲れたなみたいな形 で中だるみしてしまいそうな自分の

モチベーションをこう一気に火をつけて くれてますごく印象に残っていますまその 話に救われたもいっぱいありますえ加えて この後お伝えする学習に向き合う姿勢にも つがってくるんですけれどもえその時々に 応じて講義中え学習戦略の指針というもの も提示してくれます例えばなんか今の えっとこんな風に勉強してけばいいよこの 時期はこういう風にしとけばいいからねで この時期はもうこれだけこういうことをし ていこうというようなことを具体的に示し てくれますこのような真を提示してくれる ことももえ無駄のない学習というものを 重ねる上で大変参考になりましたまそんな 内容が入門講座には含まれていますので 受行される予定の方は是非ま楽しみにして いてください続いてお伝えしたいこと3点 目として使用初子試験合格のために身に つつけるべき学習に向き合う姿勢について お話しますもし学習を淡々とかつ夢中に なって日々行っていくなんていうことがま 習慣化できていたらま一気に合格の可能性 は広がると思いますえその習慣化獲得の ため私は学習計画の作成やオリジナルの 工夫というものをお勧めいたしますまどう いうことかと言いますとですねまず私は1 日の終わりに頭が疲れても寝る前ですね 学習しても頭に入ってこないそんな時間に スマホのメモ機能で学習計画を立ててい ました え講師の学習戦略通りに学習をしていけれ ばもちろんいいんですけれども人によって 生活環境というのは様々です私の場合行政 諸子業務が忙しい時期というのは理想の 学習計画からはどんどん離れてしまいまし たそのために自分の生活環境を分析して 継続可能な箇所分時間というものを把握し ましたそしてその処分時間の中で合格する ために明日やるべきことを理想である本当 はやるべき講師の学習戦略の中から現実的 に自分がこなしていける範囲というものに 絞り込みをかけ明日の自分になんとか暗い つけなんていう意味のエールを込めてま そんなイメージで毎日計画を立てていまし たまあの試験対策はほぼ無限にあると言わ れています言い換えれば本試験は必ず不 十分な状態でことになりなりますその中で 自分の箇所分時間というものを前提に試験 当日今があの学習スタートがここだとして でこの合格ラインがここだとして試験当日 にこの合格ラインを超えればいいただし そのために今今日何をすべきなのかって いうことを日々考え実行し修正していくま そういうことがえものすごく大事なんじゃ ないかなと私は考えていましたなぜ今日

この内容を勉強するのかという意識絶対に ここまではやろうという意識まそういう 意識が学習の集中力や緊張感というものに もなりますしモチベーションも途切れませ ん次にオリジナルの工夫についてのお話な んですけれども工夫する内容というのは 学習に関することであればま何でもいいと 思います隙間時間ですよあくまでなんかこ これがメインになっちゃ絶対だダメなん ですけど隙間時間にですねなんかこんな ことやったらうまくいくんじゃないかな なんてことを考えたりしました私の場合 復習の際にテキストを読む時にブック スタンドを利用してこう斜めにこうま ペタって読むよりはこう斜めで読んだ方が 読みやすいとかまそんなようなもので ブックスタンドを利用したりとかあと早朝 勉強と深夜勉強どっちのが自分に合って いるかなとかあとはまどうしても眠いもう 体も頭も疲れてるんだけどまだやるべき ところまで終わっていないっていう時にえ 仮眠をしたりするですけれどもその仮眠 時間についても私は15分以内ってのが 結局良かったんですけれどもそういうこと もえ考えましたそしてまストップウォッチ を使って え記述式の問題を解いたり午後の択一のえ 過去問を解いたりして自分の処理速度と いうものも把握したりしていまし たまあの工夫のアイデアっていうのが 浮かんだらえどれだけ効果的なものなの かっていうことを試したくなるわけです そしてその試す場っていうのが実は勉強 する場なんですねということはその勉強 おのずと勉強してそのアイディアを試して いくというわけになりますからそんな風に 日々計画を立てアイディアを考え思い入れ を持って勉強してるうちにどんどん私は 勉強に夢中になっていきましたまつまり 学習の学習計画の作成やアイデアを考える ということが自分が学習について夢中に なっていくための駆けの存在になってくれ ているということに気づきまし たまた計画を立てる上で高師からの学習 指針以外にも有効な制度が伊藤軸にはあり ますそれがカウンセリング制度です カウンセリング制度の利用によりその時 その時の学習の進捗や実力に応じて今後の 学習計画のアドバイスというものを受ける ことができますまつまり自分の学習計画が これ1人よがりになって大失敗してしまっ たらとんでもないですけれどもしっかりと そうやって自分に合っているかどうか なんてことをまたえ専門的な立場の方から えアドバイスをもらえるということでそう

いう制度もばっちり整っていますえその後 もカウンセリングや学習主人に基づいて 学習計画を作成し試験直前期には学習効果 の高い連や模試を活用しつつ自分なりの アイデアも重ねつつ本試験知実まで 駆け抜けていきまし た学習に向き合う姿勢についてあと1点 だけお話しさせてくださいこれはまあの 講義を受けるそれがもう前提になって しまうんですけれどもその前提となるお話 になってしまうんですけれどもえ講義中 講師に具体的な指示例えばここは覚えて くださいという指示を受ける場合があり ますでこの時必ず後回しにせず実行し ましょう講師は何でもかんでも暗記を支持 したりしません本当に必要な大事なところ を最小限に絞り込んだ形でえ記憶化の場所 を支持してくれますそうであるにも関わら ず一定数の人は記憶化するということを 後回しにしてしまいますま言い換えれば 普通後回しにしてしまうというのが普通か もしれませ ん従ってもしこれを守るということが できればその少しずつの差がですね どんどんついていってその5%という合格 レベルまで自分を引き上げていくという ことになるわけですですからもしこの後え 講義を受けるという予定のある方に関して は必ず講師の指示に従うその姿勢をえ身に つけれるようにま大変なことだとは思うん ですけれどもあの頑張っていけたらいいん じゃないかなと思います最後にえ皆様に 伝えたい最後の4点目は合格後について です少しちょっと気が早い合格後について なんですけれども会員裁判所の訴訟代理 業務やえ一定の法律相談を行うために多く の合格者は認定交差と呼ばれるえ試験を 合格後に受けることになりますまその認定 交差対策として圧倒的トップシェアを誇っ ているあの書籍として道という書籍がある んですけれどもその著者である坂本講師が え講師としてえ認定認定交差対策講座と いうものも伊藤塾には用意されていますま その講座も本当におすめで私もその講座を 受けまあの無事認定交差を突破することが できましたそしてもう1つ紹介したいん ですけれどもえ合格後ですね伊藤塾出身の 証書子たちによる同窓会として東王会と 呼ばれる同窓会がありますこれ単なる同窓 会ではなくて法改正のえ情報共有だったり とか業務に関するえっとアドバイスをお 互いに求め合ったりだとか勉強会を開催し たりだとかまあの合格後も数多くの先輩方 とすぐ繋がりを持てる場というのがこの 伊藤塾の東海というものにはありますこの

回は私としても大変助かる存在でまあの 大いに活用させていただいておりますこの ように合格後においても充実している環境 というのは他の予備校出身の方から聞いて もま伊藤塾以外ないんじゃないかなという 風に私は思いますまちょっと私もちょっと 恐れ多いんですけれどもえ東でま今後え 合格してこられる皆様をえお待ちしており ますえ最後となりますが幸運は勇者に 微笑むという言葉が私は好きでよく使わせ ていただいております使用初子試験に挑戦 する勇者の皆様の幸運を記念申し上げ結び の言葉とさせていただきますご視聴賜り ましてありがとうございまし た おうござい ますはい磯さんお話ありがとうございまし たま本当にですね懐かしいですね令和3年 のところから勉強始められてま本当に行政 所実も行いながらま日々時間もやりくりし てねえこの当時はまライブクラスがあった んですけれどもライブクラスのとに足を 運んでくれました本当真剣にえ勉強してた 当地の様子も今改めてえ後ろで見させて いただいて思い出した次第でありますで 先ほどね今お話があってるま勉強の話も そうなんですけれどもやっぱ合格後そこの ところについても話をしていただきました ま伊藤塾のところはあ受験だけではなくて その合格後についてもま同窓会ですとか 認定交差対策ですとかいろんなところが ありますんでねでこの動画についてはまた あの別の動画もありますので私と先ほど あの話があった坂本先生がですね対談と いう形で伊藤塾のサポートですねえ合格前 も合格後も皆さんしっかりサポートさせて いただいてえそして一流の実務になって いただくというところのための動画もあり ますのでもしよかったらまたご覧くださっ たら嬉しいですえそしたら中身の方に入っ ていきたいと思いますで今日のところに 関しては最初に少しお話をしたいのがえ こちらのところですねダブルライセンスの 魅力と活用法使用書取業務についてという ことで実はですねやはりえこれから目指す にあたってまなぜ目指すのかえどういう メリットがあるのかそこについてはま 改めてお話をさせていただきたいなと思う んですけれどもちょっとね時間の関係が ありますので今日は試験の方に特化をさせ ていただきたいと思いますでそのために ですねちょっと皆さんにご紹介しておき たいのがこちらの動画です実は昨年の行政 書試験が終わった後の11月のところで私 とこちらはですねえ東郷先生え東郷翔太

先生ですねえこの方もですね実は司法諸子 を勉強する時に行政諸子を開業してえ そしてま並行しながら学習をして令和え 元年平成31年令和元年ですねえこちらで 1回で獲をされたとそこのところで主に ですね業務の話とかまあの試験も一部話を してますけれども業務の話をしてますので えまだ見てくださってる方も結構 いらっしゃるかと思いますけれど見てない という方についてはこちら下のところに リンクが貼ってありますので合わせてご覧 いただいたらえ見ていただいたら嬉しいな という風に思いますということで試験制度 の話いきますねえ先ほど磯村さんの方から もお話をいただきましたけどやっぱ試験 制度をまず知るということは非常に重要か と思いますのでこちらからスタートして いきたいと思いますまチャプター1で少書 試験の概要と合違反の仕組みということで お話をしていきますまず大きな流れですね これから学習をしていって皆さんが認定書 処し先ほども話があったように合格後認定 交差に今通って認定症諸子になっていく 関西訴訟代理等関係業務ですねえ関西でえ 法廷に立ったりだとか裁判外に和解をし たりだとかあと法律相談をしたりだとかあ それをするための資格なんですけれども これはどうやって取っていくのかって 大きな流れを説明させてくださいまずま今 から勉強始めるってことになりますとま 通常は2025年来年の合格を目指すと いうことになりますねなのでま各種講座ま 各種自分でねえいろんなことやると思い ますからま塾であればこの入門講座受けて いただいてということになって来年4月の ところで受験申請書まいわゆる元子ですね これが配布されまして5月の中旬ぐらい約 2週間ぐらいかけて出願期間があります からそこで出願をしていただくそして やっぱりここですね7月のところ7月の第 1日曜日ということになりますがそこで 筆記試験1日5で行われていきますで ちょっと時間がきまして10月の大体中旬 ぐらいのところで引き試験の合格発表が ありそっから約2週間経ったところのえ 10月の下旬ぐらいですねそこで工事試験 が行われますま一応試験としては2つある んですねこの筆記と後述という意味で2つ のえ試験がありますま公述試験ってのほぼ 999%以上の方が合格しますえ引き試験 通った方でで一応高等諮問ですねえっと 試験官2人とえ事件生1人でまはちょっと 狭い部屋のところでま大体15分ぐらいか なのところで高等指紋があるんですがこれ はほとんどえ落ちることはないですねま

よほど何か事情があって例えばえ5病気で 試験会場に行けなかったとかあとはあま 本当に昔いらっしゃったってことです けれど全く緊張して一言も喋れなかったと かまそのぐらいのことがあって不合格と いうことになりますからまほとんど99% 以上の方がしっかりと受験をして受け応え ができれば合格できますよてことになり ますからま天皇罪はやっぱり筆記試験って いうことになりますで1月の初旬のところ で最終合格発表がありましてそっからま 例えば事務所説明会ですとか合格宿が会 ですとかまそんなものもありねで12月 からずっと各種研修が始まってきますで この研修の部分もちょっと詳しく聞きたい よという方はちょっと今回リンクは貼って ないんですけれどもえちょっと前のところ 動画を探していただきますと私と坂本先生 のま対談の中でねこの研修について中央 研修とかブロック研修とか特別研修とか どういうものなのて話はしてますのでなの でそちらもちょっと合わせて興味ある方は 見ていただけたらなと思いますででその上 で9月のところで認定交差というところ ですねもう1つの試験がありますこれは もう合格後ですですからま結構いろんな パターンの方がいますもう事務所で働き ながらで認定交差の勉強してそして認定 交差を受けますよという方ですとかま場合 によっては例えばまあ今お仕事をされてる 方についてものお仕事をやりながらで研修 もうまくやりくりすればできたりする場合 もありますからで研修受けてで認定交差 まで受けてそれからま次使書し行くのか それともま例えば定年まではえ今の仕事を した後にえそれを使って合格を働いていく 少子しっていくとか色々ありますねあとは まあねいろんなパターンがありますから またそこでえもし問題があれば色々ごねご 相談いただければと思いますけれどもで そして12月のところで認定者の発表と いうことですねで大きくは皆さんの道とし ては2025年そこのところで使用書試験 に合格をして2026年でそこで研修で そして認定交差認定ということになって いきますからまこんな流れで済むんだと いうことはちょっと大きなイメージとして 持っといていただけたらとと思いますで その上で次この7月の第1日曜日に行わ れる筆記試験の話をしていきますま先ほど えこれも磯村先生磯村さんの方からお話 ありましたけれどもねちょっと話をして いきますと1日5時間ですねえこれで全て が終わっていきます午前が2時間午後が3 時間ですね1日かけてやっていきますえ

午前のところが択一式憲法民法警報商法 ですねで文数ここ違ってると思うんですね 憲法3問民法20問警報3問商法9問と いうことですでこの今記録まがつけてある ところが行政諸子と春なるところだという ことになりますねで午後についても択一が 3時間とこれ記述が2時間なんですねこの 3時間の中で両方やっていかなきゃいけな いってのはかなりのタイムプレッシャーが ありますからこれかなり練習していかない といけないんですけれどもま択一が民事 訴訟法民事執行法民事保全法使用諸子法 供託法不動産登記商業登記ということで この午後では択一のえ手続き法ですね こちらが出てきます午前が実態法ねでその 後プラス記述式が2問あります不動産当期 商業当期っということになりますあとで 少し気いの話は掘り下げてお話をしていき ますけれどもこういう形であるんですね これ3時間でやっていくということですで こちらこの配点変更後という風に書いて おきましたけれども実は昨年のところから 変わりまして昨年ってか昨年の試験と今年 の試験のところで大き変わりまして昨年 2023年の12月のところに関して法務 省から発表がありました今までは記述式の 点数が2問で70点だったんですね2問で 70点だったものがこれからは倍の140 点にしますよということでこの点数の変更 がありましたですから全体として350点 満点になりますねえ1問3点になります から35下3の105点でこちらもそう 105点で210+14で350点満点ね そのうちの約60%212点がこの当期法 ということになってくるんですねですから まいろんな科目があるんですがやっぱり これは当期というものねえ少々子として やっぱりいろんな各種業務があります けれども当期がま中心業務になってきます からここについてはかなり実務的なところ までしっかりやっていきますでよく話する のがなかなか大変だなと記述式もねこの後 お話をしていきますが模擬の当期申請と いうことでいろんな書類を見たり当期記録 を見たりしながら法的判断をして申請書の 一部を書いていくということをやるんです けれども結構それなりにやっぱりえ しっかりやっていかないといけないまた不 動産登記商業登記もやっぱ細かい知識は 要求されるそう考えるといやめんどくさい なと思っちゃうかもしれないんですがここ は1つポイントですですよねこれはま行政 書試権と皆さんも行政書試権合格者の方に 向けて一応話をしてますからそうなると 行政書試権と証書試権を比べた時の

ポイント行政書織の場合についてやっぱり 試験で勉強したことをベースにはします けれどもやはり各種巨人科業務ですとか 具体的な業務を行っていく時にやっぱそこ でまたある種1からしっかり勉強していか ないといけないという側面があるのに対し て司法書士ことの登記業務に関してはこの 試験の勉強の中でまざっくりですけれども 本当に7割からえたしたら8割ぐらいのの ね力を身につつけることができるんですね だ言ってみればもう試験の段階から職業 訓練を行ってるという風に考えてもらって もいいのででこれだけ試験で細かいね東京 とか勉強してでまたえ1からねえ実務に出 たら当期の勉強しなきゃいけないってこと はなかなか辛いなと思うかもしれません けれどももこれはもう受験勉強の時からね 手に職をつつける職業訓練をしてると思っ ていただけるとま本当にまた頑張って いこうという気にもなりますのでねこれ 覚えといていただけたらと思いますただ 先ほど話をった関西ありねこの民事訴訟に 関してはこれは試験では本当に基本の基本 しかやらないです合格後に認定交差を 受ける手前として特別研修とね100時間 の研修があるんですがそこの研修を受けて で認定交差の勉強するこの2つそこの ところでえ具体的な裁判実部の対応できる 力を身につけていきますからここのところ は違うんですがこと登記法に関してかなり この試験でやるぞというところこれがまた より増してきましたんでね特典比率が 60%まで上がってきましたからここで 頑張っておくことが試験でももそれは当然 有用ですしえ合格後の実務においても 役立つというところを捉えといていただけ たらなという風に思いますでちょっと合格 者のところを見ていきますけれども過去5 年間の合格者数等の推移ですねまずっと見 ていって直近ですね令和5年のところには 出願者数が1万6000人に対して合格者 数は695ま約700名ですね対え出願者 合格率が4.3ということになりますで下 に吹き出しをつけてあるのが対受験者です ねえ質はしたけれども実際受けませんよと か例えば午前だけ受けていわゆるお試し 受験あでも話しますけれども午後は受け ませんでした午前中で書いちゃいましたよ なんて方もいらっしゃいますそういう方を 入れての受験者ということでいきますと この対受験者合格率は約5.2ということ になっていきますでまこう考えるとねま なかなか厳しい試験だなとに思うと思うん ですねまそれは厳しいですこれだけの やっぱり資格いろんなことをやらせて

もらえる国家資格でありますから当然それ は厳しいんですけれどもやはりこの数字に 最初して欲しくないなと思うんですねま こうやって100人に4人とか100人に 5人って言われたらまそれ厳しいと思うか もしれませんがまこれはねかこたるデータ はないですやっぱりずっと私もこれで20 年目になりますけれども多くのえ受験生と かま受験の業界見させていただいている時 にま1万6000人出願はしてますで実際 受けてるのは1万3000人ですけれども ま生ぜ本当に例えば本気でこう受験指導校 を使ったりですとかで勉強して準備をして 望むということができてる人はまおそらく 671000人かなと風に思いますま 7000人ぐらいかなていう風に思います からそう考えていくとま実質的な倍率です ね実実質的な合格率ですねこちらについて はま本当に10%10%弱ぐらいある試験 かなと思いますからやっぱりやるべきこと を先ほど磯村さんの話もあったように しっかりやっていくそうすれば達成できる 試験でありますからそこ是非覚えといて いただきたいのとそれとまここはね例は 元年からしか載せてないんですけれども この合格率についてもかつてまずっと大体 ね2.88から2.9だったねこれが ずっと続いていましたでちょっとこう出願 者数が減ってきたところでで合格率を ちょっと上げてきたんですねこれなんで かって言いますと皆さんもご存知のように 今年令和6年の4月の1日のところから 相続登記の義務化も始まってきますま いろんなところを含めて司法書置がやっぱ 社会のインフラとして必要だぞという ところでちょっと合格率を上げてても 600人程度取っていきたいというところ これでだんだん上がってきたんですねで その後ずっと見ていって分かるようにだ 合格率が上がってきて1番注目して欲しい のはこの辺りから受験者がちょっと回復し 始めてるんですね出願者出願者が回復し 始めていて令和5年1万6000人受けて いて合格者が695で合格率が4.3なん ですねこれ魅力見てください600人程度 出したいんであればまた出願者が増えてき たんであればパーセンテージを昔のより 戻していく戻していってまある程度600 人ぐらいを確保するってことになりそう だったんだけれどもまだ増えてるんですね 今年のところ減らすどころか増えている よってことはやっぱり今これからのところ ま本当に所有者不明土地問題って聞いた ことあると思うんですがその所有署名投地 問題の解消としてま大きな柱がこの相続

登記の義務科なんだけどやっぱりこれ国 上げて対策を今取っていますからどうして もそれを現場で対応していくのは司法初心 になるのでそこが本当に必要だぞってこと の現れなんじゃないかなと思いますです から今本当に合格率ね合格者の数でいけば それ昔の方が多かったですま多い時には もう900人とかね900何十人って出て た今減ってるわけですけれどもあれは合格 率がある通じ2.8とか2.9ですから そういう意味を考えると合格者数は当時 より減ってるんだけれども合格率上がって ますからまそういう意味では受かりやすい 試験にはなってます昔に比べれば圧倒的に 勉強しっかりやれば分かりやすい試験に なってるよということなのでここはあの 数字にあまりさずま合格してからね自分は ま4%5%の試験を突破したんだと思って 自信をつけていただければいいんじゃない かなという風に思いますまその上で次この 書試験の大きな特徴なんですけれどもこれ も先ほど少しお話がありましたが証書試験 ってのは基準転制度これがえ結構大変なん ですねま捉え方によってはここうまく攻略 できるといいんですけれどもここの捉え方 を失敗してしまうとまなかなか合格が 難しいということになりますで先ほど見た ところの午前と午後と記述式それぞれに 基準点というラインが設定されてるんです ね例えば午前昨年ですと令和5年ね35問 中26問これを取らないとそれで符号書で 次午後35問中25問これを取らないと それだけで符号書ね両方を突破した人が 初めて記述式の採点を受けられるんですね 見てわかるようにここのところえ午後受け てる方ねえ午後まで受けてる1万3372 人ねいるわけですねでここのところでま 2780人が午後の基準点なんですけれど も要するに両方突破した人ね両方突破した 人が最終的にここ見てください2442人 なんですね2442人の方が両方突破して 初めて記述式の採点を受けられ るってことですえ択一式はご存知より マークですからこれコンピューターで 読み取ればいい機械で読み取ればいいと いうことになりますが記述式については これ試験員の方々が実際に採点をしていき ますからやっぱりこう人数は増やせません ただずっと大体これを固定されてるのが 大体2百人ですちょっと誤差あります けれども2百人大体このぐらいがちょっと 少ないぐらいなんですねそれを取っていく ためのこの基準点なんですねでちょっと話 を戻すとでまたその採点されたの中でまた 基準点を突破した人これが3つの基準点を

突破した人で初めて総合得点症部になるん ですよということですでここのところから 総合特典上から点数をえ取っていって最終 的には695になるわけですねただもう1 点ここのところ記述式にも基準点があ るっていう話をしたんですけれどもこの 数字ちょっと注目して欲しくて赤くして あるんですけど1195人 大体同じなんですね毎年大体50%ぐらい ちょっと今年は低かったんですけれども 記述式の採点を受けた人の中の上位半分 これが記述式の大体基準点になるんですね なので今からちょっとお話をするんです けれども1つこの基準点の制度から分かる こととして1つ目でお話をしたいのは えっと3つこのハードルを突破しなきゃ いけないってことは先ほども話少しあり ましたけれどねやっぱバランスよく勉強し ていかないといけない特にこの午前ですね 先ほど見た実態法の部分憲法民法警報商法 これはね場合によって今までの学習経験と かでま取りやすいてちょっと勉強して みようかなって言って意外とこう取れて しまったりするなんだけれどもポイントは こちらですよね先ほど言ったように当期法 が全体の60%占めますし当然ながらこう ですよね午後の基準点があるわけですよだ からこちらもしっかりやっていかないと 当然ながら午前だけ例えば満点取ったとし ても午後のところで24問になってしまっ たらもうそれだけで符号角ということに なりますからやっぱりしっかり限られた 時間の中で計画的にえきちっとこう道筋を 立てて勉強していかないといけないでまた ねいや択一は得意なんですということに なったとしてもどんなに択一が満点でも 記述式だけに基準点があるんですよ記述式 だけで上位半分に入らなきゃいけないわけ ですから記述式の基準点を突破するってこ も重要なんですねということは全部の バランスよく限られた時間の中で学習して いくで特にこうですね令和6年より先ほど お話をしたように記述式のえ配点が140 点と倍になりますからだからやっぱりここ のところもかなりこれからは戦略が今まで よりねこの記述式というところに関しては ぱ配転増える分だけうまく時間配分をし ながら特典を取っていかないといけない あの記述式が増えたから記述式だけやろう て言っても今言ったように択一付きの基準 点が突破できなかったら傷つきのサイト 受けられないんだからそこら辺を本当にさ 加減難しいとこなんできちっとやっぱりま できればプロのアドバイスを受けてねえ 時間配分をしながら効率的な勉強してい

くってことねここを心かけていただきたい とことなんですねあともう1点この基準点 というのはこれ年によって動きますでここ に書いてあるように令和5年だと合計する と2625で51もだったんですけれども 見てもらったわかるように令和4年52令 和3年49令和2年49令和元年47と いうことまこの辺りまで見ますけれども 若干ブレがありますねこれは先ほどから 言ってるように試験問題とのおかげです 要するに記述式の採点を受ける人の大体 2百人絞るのが択一の基準点なわけです からそう考えていくと問題が優しければ 基準点が上がります問題が難しければ基準 点が下がりますですからここで考えておく ことは何点取るではなくて難問取るでなく てやっぱりこういう受験指導校かでここは 絶対しっかりやろうねとかこういうところ は落としませんよっていうこうみんなが 取るところここをしっかり勉強していこと なんですね誰もができないところを取っ てく売たしを出すのがこの使書試験では なくてもうしっかり勉強している方を前提 にしますけれどもそのみんながしっかり 取るところもう正当率が50%以上の問題 ねそれをしっかり取っていくことが重要な なんだということになるわけですねでその 基準手の波に後は乗っていけばいい記述も そうです記述はね結構特典調整をしますま 行政書真もそう言われてますよね唯一 ブラックボックスになってるのが記述式の 採点ですで証書室の方もそうです択一式の 回答を発表するんですが記述式の回答は 法務省発表しませんですからこちら私たち やっぱり受験しとくは各模範回答を作って 皆さんにま説明をしていくわけですけれど もでも具体的なとこ出しませんしここが何 点でしたって背てもないこれブラック ボックスなんですねだから特典の調整弁と してま使わてると言われてるので大体問題 の難易度に差はあってもそこまで点は差が つかないんですねま今年は結構低いです ちょっと難しくてギギがある問題だったの で30.5点というところでありました けれどもちょっと見ていくと令和4年35 点令和3年34点令和2年が32点令和 元年が32.5とそんなにブレがないのが 分かるかと思いますだからちょうどいい 分布ができるようにまいわゆる傾斜配転と かもしながら特典調整してるっていう風に 言われてるんですねだからなかなかねこの 記述式のところで点数の議論すると難しく なるので私がいつも言ってるのはこれまず 当たり前です必ず上位半分に入ることこれ が絶対ですもんね記述式の基準点そのため

にはここができればいいよって話を しっかりしていきますでプラアはそこに 特典の上乗せをして最終的にま総合特典 勝負に入っていきますからじゃあどこ かければプアの特典の上乗せができるのか こういうところも皆さんと一緒に具体的に ここまでができればいいいうことを だんだん段階追って説明していくとことに なりますから分かっていて欲しいのはこの バランスバランスが重要なんだってことと 択一と記述がありますから記述もねやっぱ 早期から正しい勉強していかないと いきなりポンとできるようにななりません のでねと後回しにしちゃうとどうしても 択一式はマーク試験だからまなんかこう 自分でねえ要するにえ問題解いていってで 答えがえ比較的こう対応しやすい要するに 向こうから聞いてくれます丸ですかバです かて答えるわけですかねでも記述式っての はちょっと話しますが模擬の当期申請なん で時代具体的な事例が与えられたりして いきますそれを自分の中で何が問題なのか ということをしっかり検討してで自分で 解決をしながら進めていかないといけない という意味ではちょっとねま能動的に 取り組んでいかなきゃいけないからこれ 早い段階からやっとかないと後になって からねじゃ始めましょうなんて勉強すると どうしても抵抗感出ちゃうんですねこれが 私は1番いけないなと思ってるところなの で特にこの少書試験これから勉強して みようと方記述式をいち早くで適切な時期 ですよもちろんある程度の知識がないと 解けませんから適切な時期からいち早く 取り組んでいくということね是非これが 大事なんだってことを覚えといていただき たいなと思いますでもう1つじゃ最終的に が合格の話なんですけどこれね先ほどの ところ見ていきますと午前35問中26問 点数で言うと78点午後35問中25問 点数75点で記述式30.5点で来年から ちょっと変わりますからちょっとそこはご 了承ください今年令和5年直近ね来年と ごめんなさいねえっと令和6年の話です から令和5年までの話しかもできないので ここまでそうすると各基準点合計で 183.5点ということになりますで昨年 の合格点が200111点でしたからこの 183.58 Hz ですねこれで上乗せをするのは難しかった んですよ70点しかない中で例えば 27.5だと5758取らないといけない もう58っていうのはもうかなり少ない ですからパーセンテージとしてこれ現実的

ではないので記述式まちょっともちろん 基準体より上を狙いますがあとは択一式で カバーしていくと択一式で上乗せをして 最終的に合格点を取るということこれを 考えていくのがま王道でしたでこれからも その発は大きくは変わりませんどんなに 140点なるからといってバーンと記述式 でもう大得点を取れるってことはあ あんまり考えることはできませんしあとは やっぱり危険なんですねぱ記述式はどうし てもえ勉強していってもやっぱりえ本番と の問題の相性とかもちろんまミスがあっ たりとかというのは合格者にもざにあり ますさっきから見てるように特典調整し てるとはいえ大体半分ぐらいが基準点だけ ですからそこまで高得点取れるってことは よほどじゃないとないですだから最初から そこを狙っていってしまうと初めからえ 択一はできなくてもいいから記述で たくさん取るぞってやってしまうと ちょっとまだ危険ですから記述式も もちろん配転増える関係でしっかりと点数 は確保していくようにしますけれども やっぱり択一である程度取るっていう スタンスは変わらない択一あれ程取った上 で従来よりは択一に頼るというよりは記述 式で上乗せをもう少しして総合点の勝負が できますよということになっていくそれが ま記述式の配転の変更の影響かなていう ところま皆さんね今日初めてですからこう いう話を聞いてもちょっとよくわからない と思うからこれ以上ちょっと深くはお話し ませんけれどもしっかり考察を受けて くださればその中できちっと戦略を示し ながら一緒に勉強していきますからその点 はご安心いただければと思いますまいずれ にしてもねまず今の段階で敵を知るという 意味ではま試験制度の大きな仕組みこれは 把握しといていただきたいのでちょっとお 話をさせていただいたということになり ますじゃその上でですねその次チャプター 2のところ行きますが行政書試権合格者の ための首所子最短最速合格法ということで まこれからね小所子の勉強する時にどう いうところ気をつけていったらいいのか なっていうところをお話をさせて いただければと思いますじゃまず1つ目で ありますけれども私がいつもまこれ諸学者 の方にも学習経験者の方にも話をするこの 短期合格のポイントということになります が1つ目知識の絞り込みと繰り返しま別ま 情報でもね情報とか知識の絞り込みと 繰り返しこれが重要なんですよということ ですえ講義とか過去問まドリルってこと 等軸の専用教材がありますねテキストの

徹底手を広げないで繰り返し知識を確実に 定着させるこの手を広げないということな んですねこれをお話をした時に例えば小学 者初めて勉強してみようっていう方につい てははこのことがまだよくわからない手を 開かないで繰り返す絞り込みで繰り返して 何だろうこっからまたしっかりと私も説明 しますし当然だかららえ皆さん実感して いくことになりますけれどもここが違い ますよね行政組織に合格された皆さんです からこういうことを聞いた時にああの話ね と聞いたことあるよと今までやってきた 特に自分もその情報の絞り込みと繰り返し てこの行政書権合格できたこの体験が すごく大きいんですよ初めて資格試験勉強 する方にも短期合格できますよでも皆さん はそれより一歩進んだ状態から進められ るっていうのはさっきた憲法民法え憲法 民法商法の知識だけじゃないそこの アドバンテージだけじゃなくてその スタンスなんですねえ資格試験の勉強 例えば私山村がいろんなことを皆さんに 投げかけた時にあそうだったね最初よく 分からないことが後になって分かること あったよねとか絞り込みと繰り返して時 そうだっていうねやっぱこれ絞って しっかりと大事なところを繰り返して いこうこれ覚えてくださいって覚えないと 後で使えないよねそういうところを肌身で 実感してるんですよねそこは非常に大きい です勉強していく上で方向性がずれない ぶれないていうポイントになりますから ここのところ今当たり前のこと言ってる ような感じがするそれは皆さんが培ってき た経験からそのところがふんふんて風に 聞けるってことですねで当たり前かもしれ ませんが聞いてくださいこれ大事なこと 証書試験でも大事なことあとは先ほど言っ た早期の正しい記述式対策ということです ね勉強開始時ってのは不動産登記商業登記 ね記述式が解ける知識が身についた段階 から後回しにしないね正しいこの後言い ますが回答プロセスの習得ですねえ記述式 の問題模擬の当期申請ですからものすごい ね膨大な量からきちっと検討していくった 手順があるわけですねその手順もなく闇雲 に問題といても力はつきませんし実務能力 は身につきませんからどこに着眼して どんなことを連想してそして問題を解いて いくのかというところその回答プロセスも 早いうちから簡単な問題から徐々にレベル アップしてやっていくということこれが すごく大事になりますからよく覚えといて ください特に記述式の配転が増えたから より今までより大切になってくるよてこと

を強調させてくださいで最後これも皆さん いいですよね絶対に合格するという強信年 モチベーションの維持ということです初子 完徹学習を継続するための方法論の構築と いうことを書いておきましたがここも皆 さんすごいですよね今まで学習を日々継続 してそして1つの行政阻止合格という結果 を手にされたということですここのところ の経験ってのはものすごいきねやっぱり 最後まで諦めないまなかなかこの中でも 行政諸子でもね結構余裕で受かったって方 もいらっしゃるかもしれませんが多くの方 がやっぱり苦労してなかなか点数も伸び ない時があったまそれでも諦めずに くらいついて本試験で合格したっていう方 も結構いらっしゃるんじゃないかなと思う んですねこの経験っていうのもそうです 最後まで諦めない本番やってみなきゃ わかんないぞというところ最後に伸びて いくんだぞっていうところねそこについて もやっぱり皆さんが肌身で経験してる ところは大きいよていうところまここが すごくまメリットにはなっていくのでまお 話をさせてくださいただこれは初めて勉強 する方で全く同じことなんでま改めてお話 をさせていただいたということですねその 上で1つもう1回確認します知識の 絞り込みと繰り返し私よくこんな絵を使っ て説明します例えばこの青い丸のとところ が例えば司法書試験ねま10年に1回でも 出るかもしれないま全試験範囲11科目の 全試験範囲だとしたら当然1番理想なの これですよね全範囲を完璧にするという ことができれば1番理想的なんですが私ま これで20年目の指導になりますがあ受験 生とか見ててその方はいらっしゃらない ですよねえこれは完璧に全部ってかま テキストとかまテキスト自体がもう科目の 中でも使書試験に特化して作ってあります からね分かります憲法というもの民法と いう学問とか言い出したこれは切りない わけですですからあそのとこ完璧にはでき ませんテキスト自体がもう試験範囲にある 程度絞って作ってあるんだけどその テキストも隅から隅まで完璧なんてことは それはないです多くの方はやはりこういう 風にやってかないと知識は身につかない です見てくださいねこの中で重要基本事項 に絞り込んでいくよということですよね この感覚皆さん先ほどもう感じてると思う んですけれどもこれどっちが目的でどっち が手段か分かりますよねあくまで繰り返す のが目的で絞り込みは手段だということ ことなんですよねなんで繰り返さないと 知識の制度は高まらないからですこれもご

経験済みですよね知識の制度が高くないと 行政試験も現場で使える知識どういう知識 でした本当に繰り返し繰り返しあって身に つけた知識でしたよねこれ同じなんですよ 証書試験も全く同じ知識の制度を高めるの は今の今の技よこれからはあのマイクロ チップとかで変わるかもしれませんけれど 今の状況を前提にすればやっぱり人間と いうのは繰り返し繰り返しやったことが 生存に必要な情報だということを認識して でそしてそれが記憶に定着していくって いう仕組みになってますからなのでやはり 繰り返してのは何より重要になってきます よということでそのために絞り込んでいく 対象絞り込んで繰り返していくんだという ことですねでそれは私がもちろん講義で さっきもねお話し合ってメリハリをつけ たりきちっと説明していきます大事た ところねあとはこの過去問ドリルという ものを使いながら知識を絞り込んでいって それを繰り返すんですよということですね このま100と10という例えばま1つの 例としてね100あるアな知識より10 ある確実な知識これが重要です闇に手を 広げる拡散方向の学習はNGですよとと いうことですこれ見ときますね皆さんが 使用書試験始める時に結構言われると思い ます少書試験ってはすごい情報量がね必要 でねえ本当になんだろうものすごい知識が ないと合格できない試験なんだよと言わ れることがあると思いますそれはもう1つ は正しいですよ確かにすごい情報例を しっかりと覚えてそして実務化として活躍 をしていかなければいけませんがそれは 一面では正しいんですがもう1面は間違っ てます見てください知識が必要というのは 必要な知識まずはが試験ですからこの必要 な知識のところがしっかり入ってる人何が 言いたいかね例えば物知り博士みたいな 物知りたくさんの情報がある人が受かる 試験ではないですよということなんですね たくさんの知識が必要とのそういうことを 言ってるわけじゃないということです合格 者の方ははっきりしますよ合格者の方よく 私こう例えする赤いところがストライク ゾーン野球に例えるとね青いところが ボールゾーンだとするとこの赤い ストライクゾーンに来る例えば問題といて これから択一ですねえかく例えば足があい うえおたるとしたら例えばあの足あこれ ストライクゾン入ってきたぞってことに なれば丸バを一瞬で判断できるんだけど 例えば胃とかウの足見た時にこれ知らない なボールゾーンこれ確実に身を送ってき ますこの選球癌ってよく私言うんですけど

ここがすごいです闇雲に例えばこういう ところねボール玉とかをたくさん中途半端 にやってると逆にこうストライクとボール のところの判断がつかなくてそしてま いわゆる釣り玉ってのかなボールの球に手 を出してしまってこうボンダになって しまうなんてこともざにあったりするだ から合格者とま残念ながら結果出ない方の 違いってのはこの占癌のところね選球癌 ってのはイコール情報をしっかり絞り込ん で繰り返せてるかということになっていき ますから情報量が多いからこそ絞り込んで 繰り返すこれはきちっと証拠がありますえ それは根拠があって言っていますそれどう いうことかてこうです証書試験これもご 存知の方いらっしゃると思いますがもう9 割以上が組み合わせなんですねこれがもう 本当に大きな特徴ここから逆算して今の話 をしてるわけですよ例えば午前見て くださいねここま知識問題ま水論学説って のはまいわゆる論点のえ学説のところです ね問題も最近出てないんですけれどもま この知識の問題35万としてした 組み合わせ組み合わせが343433ね じゃ5後見てください5後択一35問ち 組み合わせが343535ここなんですよ ここから逆算して話してますてことは 細かい知識がなくて問題解けるこれ皆さん ね行政書式の場合にはそこまで組み合わせ が小書ほど多くないからちょっとね正語 問題とかと感覚が違うと思うんですが 組み合わせの場合っっていうのはま分かり ますよね組み合わせ問題もありますから 例えば5士のうちのえま前に言た2子で 消去法で答え出ることもありますし3子が 分かるとこれ計算上正当率は90%になっ ていくわけですよねそう考えていくと 例えば残り2つの足さっき言ったボール ゾーンで見逃しても残りの3種の部分が ガチッとストライクゾーンはまってるんで あればそこの判断ができれば取れていくん ですよねここが証書試験最大のポイントだ からものよ 戻しますよここのところ先ほど言ったこの 大事な重要基本事項というところについて を徹底してもうここに来た球確実に 打ち返すその代わりボール玉は見逃すこれ が択一の点数をしっかりと早期にえ特定を 上げていくねだから短期合格もできる理由 なんですねまだから知識が本当にたくさん 必要で本当にたくさんさっきたボール ゾーンまで全部覚えてなきゃいけないって ことになればまた対策が変わってくるんだ けれどもこの出題なんでねちょっと今日 具体的には

えっと問題を解きながら消去法はお示し ませんけれどもま皆さんも是非ねえ例えば 皆さんの知ってる民法とかでいいからやっ てみてくださいあこの足とこの足が分かっ てればもう答え出ちゃうよねというところ そこをしっかりやることが短期合格にとっ て重要でそこをしっかり教えていくのが これ指導校の役割であるということになり ますからまちょっとねこう指導校とかで 勉強してみたいよと思ってる方については そういうところをしっかりナビゲートして いくんでねぜひ覚えといていただきたいの とご自分で勉強されるっていう方について も是非ここは覚えといてね闇雲に知識を 増やすすことが短期合格につながるわけ じゃないよということはこれが絞り込みと 繰り返しということですから改めてお話を させていただきたいという風に思いますで 次先ほどお話をしたところですこれが皆 さん初めてあますね早期の正しい記述式 対策ということですもし興味があったら 法務省のホームページのところにえっと 使用書試験の過去の問題が載ってますま 例えば直近令和5年でも1個前の令和4年 でもさっと見てみてくださいえっと午後の 部の1問から35問が択一で36問が不 動産登技術37問が商業登記技術という ことになりますからちょっとその午後の ところの問題見てみるとえ見れます具体的 にさっき言った事実関係は出てきた例えば 誰々が亡くなってこういう遺言書を作って ましたよとかねえその後遺産分割があって とかじゃあ値て当権つけてたからこの定 当権が高変化するよとかねえまたその後 融資受けて追加設定しますとか所業登記で あればある会社が出てきて例えば役員が 辞任したよとかねえ話が出てきたりま人気 満了でま次の回線があったよとかあとは 例えば取締会議事録が出てきて代表一緒 選んだとかね株式の分割をしたらとかねま いろんなことがこう各種書面が出てきます 結構な分離ありますで模擬の当期申請です からま本当の事件を試験で問えば1番いい んでしょうけれどもなかなかそれはもう 物理的にも時間的にも無理ですからそれを グっとミニチュア版にしたものそこの ところをしっかりとえ回答方法を使って 解いていくだから最初ちょっと見てみて ください結構最初びっっくりしちゃいます こんだけのものあの時間でやるんだと思う かもしれませんがそれをやっぱりしっかり 勉強していけばできますからねそのために は段階別の学習が重要でここのところです しっかり段階分けねこの基礎の段階言たね 早期のってことですこに不等方インプット

講義小等方インプット講義っていう風に 書いておきましたけれどもこの後説明し ますがいわゆるま通常の講義です不動産 登記の事業の中からある程度進んだらもう 簡単な問題からスタートをしていくって ことなんですね私はこの記述式が解けるの を自転車に例えるんですよま最近って自転 車って言ってもねあのなんかストライダー とか言ってもう本当に殺すから乗るんじゃ なくてねえこう足でぴょんぴょんやり ながらもう自転車乗っちゃうよみたいな あると思うんでちょっと時代変わってきた と思うんですが昔考えてみてくださいさ昔 ま本当に私ももうえっと40今年は7歳に なりますけどねえまあまあの年なんでその 世帯の方もねいらっしゃるかと思うんでま それより上の方もたくさんいらっしゃると 思いますが考えてみると昔っていうのはま コつきの自転車なんかを乗りながらじーっ て乗りながらねでコを取ってもらってま 最初はねちょっとよろよろするもんだから 後ろ側を持ってもらうでこう乗っていき ながら最後ほっと親が手を離してリリース してねそうなったら子供がなんかこう よろよろしながらでも恋いで行って自然に すーっと前に住んでいくことができるこれ 例んですねだからこれ言ってみればコつき の自転車最初記述ってこうだよってコつけ ながらですねま本試験の問題の本当にもう 1/10ぐらい簡単な問題からスタートし ていきますま住文住文不等方住文小頭法 住文やっていきますここで記述式の解き方 の基本もしっかりやっていきますそれと共 にここに記述式基礎力完成度りと書いて おきましたが雛型記述式っていうのはえ まずどういう登記を申請するのかってこう 法的な判断をするシンとあとはそれが 決まったらまだんだん皆さん見ていけば 分かります日型と言って例えばえ売買の 所有権ってば当期の目的所有権転原因 年月日売買権利者誰それ義務者誰それとか ね添付情報当期減証明情報当期識別情とか あるんですよそういう形の部分ねこれも 練習していかないといけないこれ車の両輪 なんですねえ答案の構成ができる力とあと はそう雛型を書く力と両方を期待できます からこれも早うからしっかり指導してき ます日中の練習も始めますでここで基礎を 作ったら次に実践です本試験レベルの問題 まないしはちょっと簡単なところに入って いくんですこれも各10問ずつやっていく わけですねここのところでコを取った状態 でまだ後ろ持ってますかね後ろを持って ますから後ろを持ちながら皆さんと一緒に まだよろよろしながらでも恋でく力を見

につけますでここまでのところで方法は 全部しっかり教えていきますからここで やっとまず1つの基準ですねリリースをし ていくということあとは皆さんが今まで やってきた問題過去問とを通してね練習し て本番のところでは前に自分の力で恋で 進んでいけるようにしていくこういう段階 をきちっとと追ってかないとやっぱり途中 でいきなり本試験問題からぐらいのレベル から始めたりしてはいやってみましょう なんて言っただっていきなりつきじゃない もの乗れるわけがないしえいきなりはい 乗ってくださいって手もね出さなければ 転んじゃいますからねだからそこのところ を昔から考えていて本当に1個ずつえ ステップを踏んでいけるようにするあと もう1つやっぱり好きこそもの上手なるな んですねこれ皆さんご存知だと思いますが 好きだからこそ練習するね練習するから うまくなるんですよねだからやっぱ好きに なってもらう最初からうまく解けないよだ けどあこうやって解くのかこういう視点が あればこういう風に行けるのであこの知識 は自分は足りなかったからこの技術が自分 は足りなかった時だったんだってことが 分かるとつじゃあ次できるんしよで練習し ていく練習するからくなっていくていう ことで早い段階から取り組むことによって 記述式のアレルギがなくなりますそして 早い段階から好きになっていくと練習して うまくなっていくそれも考えていきます から是非覚えといていただけたらと思い ますでプラスアルファで私はこの入門口座 の他に技術式答案構成力要請連ってま いわゆる連というオプション講座になり ますけれどもそれも担当してますですから 皆さんここまででしっかりやるんですが さらに練習したいよという方についてはま オプションてことでこの入門講座てる方は 大体あの半角ぐらいで受けることには 受けれることには毎年なってますけれども ねま一応ちょっとオプションと扱いには なりますがこの部分をやっていただいて こうぐっとさらに力を磨きたいという方に ついては当れというものもありますで当然 この全国公開模擬試験はついてますから ここでも練習していくってことですねあと もう1つこの山村クラスで受けてくださる ことの大きなま1つ特徴というのはこの 東レというのはこれはもちろんえ他の クラスのえ方とかあと他校の方とか たくさんの方毎年1000人以上の方が 全国で受けてくれますけれどもここまで やる場合についても山村クラスの場合に 入門からこの東レまで一貫して私が最初

から指導しますんでねさっき言ったコつい てる自転車の段階からま言ってみればその 先リリースして恋で言ってもらうところ までねやり方がぶれることないです初めの 段階からこのやり方でしっかりとやって いけますから迷うことなく練習に集中でき ますんでねなのでここのところもま大きな 1つ特徴になるかなっていうとこなんで ちょっと覚えていていただけると嬉しいな と思いますでこの先なんですけれどもこっ から先の話はですねえっと一応資料だけ 入れときました各皆さんが勉強してきた 憲法とか民法とか商法とかの対策ねあと 重複しないえ科目ですねの傾向と対策この 部分については今回資料だけで先ほど言っ た今回リンクに貼ってあるところ私とえ 東郷さんがお話をしているところですね その中で具体的なあの経験ですねご自身の 経験も踏まえながらこの各科目についての やり取りがありますので是非そちら合わせ てご覧いただければと思います今回はあの 資料だけ入れときたいと思います憲法民法 商法あとは重複市内科目のの傾向対策12 でさここだけもう1回話をさせてください 行政初子受験生にとっての最大の強みとは 何だろうということでさっきから繰り返し お話をしてること私はあの各科目について の知識があることも確かにメリットなんだ けどそれより大きいメリットはこれだとに 思ってますもう皆さんお気づきだと思い さっきからしつこく言ってる話行政書試験 の受験を通して資格試験の学習への 取り組み方と最後まで粘りにく精神力を身 につけていることということになるわけ ですここが皆さんが思ってる以上に大きな アドバンテージになりますこれからの勉強 していく中で私が皆さんに投げかけること あそうだよねそういう話だったよねていう 風に分かっていただけることがやっぱり 勉強していくってのは最大のメリットあり ますからねなので知識もそうなんだけど そこを生かすとことは実はこの感覚って 結構えっと知識もそうなんだけど受験感覚 って結構早くなくなっちゃうんですねだ からもし目指してみるよという方について 私はなるべく早く勉強した方がいいと思い ますこの感覚がホットなうちに始めていく とあの勉強していく時のお話が比較的 ちょっと前に聞いたその方法論とかもあ そういう話あったよねて思いやすいので そこのところ是非ね考えていただけると いいかなと思いますもし頑張ってみようと 決められた方であればまいち早く次の一歩 を踏み出すの私はお勧めしたいという風に 思いますそしてま最後になりますけれども

じゃこれからちょっと勉強してみようと 思う方に少しだけあの講座のご紹介をさせ ていただければと思いますまた講座を使う 時のねちょっと注意点も話をさせて いただければと思います2025年合格を 目指す入門講座のご紹介ということでお話 をさせていただきたいと思いますで軸各 コースがありますけれどもこの中で一応受 えっと皆さんは少書えっと行政書式の合格 者でこれから小所子を目指すていう方を 一応想定しますからなのでそういう方に 一応おすすめの講座を1つあげておきたい と思いますこれが20242025合格 目標ですね一応この講座をリリースしてる のが昨年の秋行政書試験後ですからまだ 2024も目指せるよということだったの でこう書いてありますが基本的に今から 始めるんであればよほどの方ではない限り はま2025年これを目指していくという ことになりますねこのスピードアフリー コースということですえ受験環境に合わせ て自由に学習プランを組み立てられるとま 主には2025になりますがま24も受験 することはできますから2条25の2回の 受験のチャンスがあるということでこの 講座の大きな特徴としては元々あの3 ステップコースというものがあるんですが その体型編ステップアップ編本論編とこ3 段階で踏んでいくんですがステップアップ 編というところ通常の諸学者の方について は高橋講師が担当してますがこの行政初子 受験生合格者向けのスピード&フリー コースの場合についてはステップアップペ を平林講師が担当しているというところ ですねあの行政書取の受験生合格者の方で あればま平林講師ご存知の方たくさん いらっしゃると思う塾の看板講師なります けれどもその方が担当していますからま そこも含めてお話をさせていただきたいと 思います大きな流れとしてはここちょっと 字が小さくてすいませんあのもしあったら ホームページのところにもありますので見 ていただければと思いますが行政初子受験 生向けスピード&フリーコースこの スピード&フリーってどういう意味かと 言いますともうね今2024年向けの講義 が進んでいてでずっと体系からステップ アップで今ねも本論編の民事訴訟法がもう 終わるところになりますから民事訴訟法ね あと記述式の演習も全部あってますから 残りが民事執行保全供託諸子憲法刑法と いうことになりますなのそれを一気に 追いかけてくることができるわけなんです ねでこの1番メリットやっぱり使用所え 受けていく時にこの民法とか行政主受験制

え合格者の方ね合格者であれば大体まあの 広橋先生にお話を聞いてみると大体合格者 であれば民法も60%ぐらい使処置に必要 な60%ぐらいの力は手にしてるという ことですから言ってみればそこちょっと じっくりやってしまうのはもったいないつ じっくりた時間をかけてやってしまうのは もったいので例えば分かるところは例2 倍速で聞くで初めてやるのは物件とか担保 物件とか親族相徳も細かいとそこはも ゆっくりやるメリ張りをつけて一気にやっ てしまうってことその分不等法とか新しい 科目に時間を使うことができますかそう すると今のえっと3ステップコースがあり まして去年秋日から始まって今ステッププ 編をやって来年あ今年か今年令和6年の春 4月のところから本論編の民法が週3回 進んでいきますよそれでもいいんだけれど もやはりよりメリットを生かすためには やっぱ早いとこ早くできるとこは早くやっ ちゃって例えば商法なんか勉強する時にも これ人によると思うんですがある程度勉強 してる方については知ってるとかはもう2 倍とかで聞いちゃってなんでことできます からどんどんどんどんスピードアップして いくことはできますでなかなか2024 までに全部終わらせるのは難しいかもしれ ませんま専業とかでね頑張れる方はベスト してってちょっと難しいかもしれません からただそのまま進んでいきまして例えば えっと来年のあ来年じゃないか今年か来年 に入る前今年のところ例えば年末あたり 年末あたりのところで一通り終えることが できればその分その先だよね年明けてから 倒れ受けたり演習をしながら繰り返して いく時間も増えますだからちょっと前に 終わらせることによってその後の直前期 ってかそのねえ繰り返す勉強の時間が増え ますからそういう意味でもですね皆さんは どんどんどんどん受けていってなるべく 早くインプット1回終わらせて終わらせて 全体把握した後に繰り返すこれも行政諸子 で受験して上でね経験済みだと思うんです よ全体を見た上で繰り返していくのが すごく力がつくよとえ全体見えてる方がね より勉強は効率的進むよということです からそう考えるとやはりえこのスピードア フリーコースで早く進めていって全体 終わらせてで次の勉強に次とかねえ 2025年に向けて繰り返しに入ってい くっていうのが私はおすすめかなという風 に思っていますただ1点だけ皆さんもし 不安だよってのこだと思うんですよいや 200024年の講義最新ではないてこと は法改正あったらどうするの思うかもしれ

ませんこれ安心してください最新の法改正 にも完全対応ということで進めていきます からしっかり2024年のその講座のえ テキストを使いながらどこをどう変えれば いいのかってことはきちっととフォロー 講義で対応していきますそこは安心して くださいですから2025目指す上でも このスピー&フリー2024年目標の講座 をうまく使ってそれに改正対応だけしてえ 次に2025に行くということねこれを 考えていただくのが1番いいのかなという 風に私は考えいるところなんですねでえ この分ですで今2月ですからただまほど 集中できますともう例えば受験環境的に もう全部専業で勉強できますなんて方が もしいらっしゃったらま2024もま全力 でえ目指してみるということがあっても いいと思います実は令和4年かな令和4年 の合格者の方実はこの2月に初めて勉強 開始してえそしてえこの同じ年のえ7月の 試験だから5ヶ月の勉強で実際に合格し たっていう人もいますからだやって本当に 全力をかけられるんであれば不可能では ないですが通常は皆さんお仕事があったり 絵が育児があったりしながらの勉強になる と思いますから2025を目指すただ 2025を目指す時にはなるべくまこの皆 さんね合格者の方であれば早くインプット をわらせてその後に繰り返しの時間を設け た方がいいかなと思いますからこの分あと は先ほどいったステップアップ編のところ についても平林講師が担当しますからこれ 説明しますねえちょっと見ていきますと この3ステップのところのスピード& フリーなから3つのステップで進んでいく 皆さん用のカリキュラムとしてはこちら ですねま体系で全体を知ってもらって こちらですねステップアッペが平林講師が 担当しますこれですねちなみに私も一応 行政書取の資格は持ってるんですけれども 行政書取の資格は持っててもあの受験指導 を最前線でやっていませんのでなのでそう いう意味ではあのね実際にえダブル ライセンス平越持ってで行政中の受験指導 最前線でやられてますからそこのところが 1番こう優和的なんですよねなのでえお 願いしてやってもらってるところになり ますけどこねえ本講座のステップアペは 行政書取と証手のダブル合格果して量子権 に精通してる平場が担当しますということ ですねで特にこの強みを生かしてとことで カケルも時間数もちょっと違うんですよ 民法はちょっと短くしたりしてますで行政 組織受験生ま合格者のアドバンテージを 最大限活かせるものとして平端子が設計し

てますまた講義の説明を特こですね行政 諸子で学習したままの考え方に同じと言っ たように行政書権の学習経験をフル活用 できる内容になってますよということです 特にこのステップアッペというところに 関しては全科このの基礎特に東京とかも 基礎的な本当に大事な考え方をギュっと 濃縮してやりますそれを踏まえた上で本論 編に来るってことをやるわけですがその いろんな考え方を説明するところである 行政書者のあの話をこう使ってこうねとか そういうことを話をしてくれますから すごくえうまくこう神話性があって 取り組みやすいということになりますから これ私は本当にお勧めしたいなていう風に 思うところになるわけですねまその後 ちょっと時間もありますっていきますが 本論編ということでここでま本丸です私が 担当しますえ合格に十分必要な知識を習得 します技術ノハも全部メンタルもやって いきますそしてあと復習アシスト講義って いうのもこれ昨年から始決まってるんです がえ約9時間の講義について1回30分 本当に重要なポイントをバッとおさいして ま皆さん追っかけ復習って聞いたことある かもしれませんが活やったところを復習し ていくと需要なんだけどなかなか自分で うまくできないよていうところをちょっと 強制的にも復習できるような仕組みを作っ てますからまこれも標準装備してるんでえ うまく使っていただければと思いますで その上でですねあと伊藤塾の場合について はテキストとか各種演習用教材これも全て 入っておりますで基礎力確認テスト公開も これもありますので安心してくださいと いうことそれと先ほど少しねお話いただき ましたけれどもサポートの部分ですね学習 内容についてはこのメールでねマイページ から24時間Webで質問できますよと いうことそれと共にやはり伊東塾のところ で1番ね特に近事高い評価をいいているの はこの学習サポートシステムのうちの カウンセリング制度なんですね先ほど磯村 さんお話してくださいましたけれども やっぱり今の進捗状況人それぞれ違うん ですよねそこのところで今こういう状況な んだけどどういう風に組み立ていったら いいかとかこういう風にやってるんだけど 方向性は間違ってないかとかそういう ところを私たち講師そして合格者クラス マネージャーいいますからその部分で大体 ね月平均平均してみると月200件えで 年間で2400件ぐらいやってますからね もちろんノベ数ですから同じ人も踏まれて いますけれどもかなり多くの人がうまく

使えるようにはなってますのでこれ バンバン使ってくださいそれで勉強のま 方向性確認したりま時にやっぱりこの話を することにてやる気を出すということも ありますからそこのところ是非うまく使っ ていただければと思いますプラスアルファ であとは他のサポートですね例えばこちら 一例をげてますけど私のクラスの場合を 上げてますけれどもまこのライブの スクールグですねあとはこのZOOMの スクーリングえこれはま直近1月の頭かな 1月6日にやった写真なんですけれどもま このところにまこれ終わった後撮ってるん ですけれどもねあの1人だけじゃなくこの 方はね合格者の方でえ今回は地方在住今は 大分大分県ね大分県に住んでいますので そこのところからZOOMで参加してくれ て皆さんねま実際はこの時は大体店員50 人ぐらいでありますからま店員いっぱいか な50人ぐらいでわっと皆さんねいてやる んですけれども終わった後にえ今回は合格 者の方ZOOMで参加してくれたらみんな で写真撮りましょうということでこの いらっしゃるクラスマネージャーの方と私 とあとはこの合格者の方でもちろん近くに いる時ねえ合格者が近く東京近辺に いらっしゃる時は実際ここに来てもらって でZOOMで皆さんと話をしたりするって ことをやっていくわけなんですねそういう ところでやっぱりいろんな悩みを解決でき たりあと学習の方法も確認できたりって そういう機会もありますのでそこも安心し てください各種サポートシステムを含めて 伊塾の講座成り立っていますんで覚えとい ていただけと嬉しいですでプラスアルファ これはちょっとオプションになっちゃうん でさらにあの充実した学習サポート システム受けたいですよ利用したいですよ 方ちょっと有料になってしまいますが スタディサポートというところこれは私の 山室クラス専用になりますけれども山 クラスの受業生の方であればあ店員はあり ますけれどもね店員に行くまでは受ける ことができますのでもしよかったらま さらにえ手厚いサポート受けたいって方は 検討していただいてもいいかなと思います でまとめますとこの山村クラスという ところ少し特徴話しさせてもらうと1つ目 短期合格に直結した実践的講義を行って いきます本当にランク付けもそうですし あと理解とか比較とか暗記先ほど磯村さん も言ってくれましたがやっぱ暗記もやたら ったら全部きしろてわけではありません からここは理解しようねとかこの理解を 使ってここは考えていくそういうところは

しっかりと趣旨から説明していきます比較 的多く攻撃時間取ってますからそういう 説明するところはしっかりできます ポイントだけで終わるんじゃなくて しっかり説明していきますただもちろん 試験ですからここは暗記しようねっていう ところもあったりするわけねそういう ところをしっかりと選別しながら皆さんが しっかり何を今やればいいのか理解するの か比較するのか暗記するのかそういうの 分かりやすくやっていきますからそれ1つ え覚えといていただけと嬉しいですねあと は先ほどからお話をしてるように答案構成 力メソッドというところです私独自の方法 論ですね私が合格直後のところからやって いるところですもう20年えなります けれどもこの記述式の方法論さらに毎年 進化をさせながらやっていきますので安心 をしていただければという風に思います これによって充実の記述対策ありますえ 得点源となる力と変えていきますので特に 特典で記述式の配転増えてきたからこそま より択一層のバランスを取りながらも効率 的にえ勉強していきたいという風に思い ますあとモチベーションを支えるメンタル サポートということでこれも先ほど少し 磯村さん話してくださいましたが講義の中 でも大体私ももうずっと経験なんかやって ますからこの辺り来ると辛いよねっていう のもよく分かるわけですよあとテーマ的に もねこのテーマ入ってくとなかなか難しい ところだよっていうと前でいろんな話をし たりだとかあとこのテーマ難しいけれども あまり重要じゃないからこの次に大事な テーマが待ってるからねだからここで折れ ないようにしようねとかねいろんなことを やりながら工夫していったりとか私の経験 あと先輩合格者の話実際に来てお話てくれ たりもしますそういうことをやりながら皆 さんがしっかりと最後までついてこれる ように頑張ってやってきますのでそこの ところも1つ覚えといていただけると 嬉しいなと思いますなのでま最後です まとめますとということで知識も技術も メンタルも含めてそれを一貫指導していく のが山村クラスだという風に覚えていて いただけると幸いですで公子歴おかげ様で 19年で今20年目に入りました実績面に おいてもま最年少1回合格から法律小学者 1回合格含むさらには総合成績1位合格を 含む多くの短期合格書を毎年これ毎年配置 させていただいておりますからこの実績面 これは安心をしていただければという風に 思いますでえこの後ねじゃあ合格の話な 食品どうだったのていうところを含めて

おかげ様で今年も伊藤塾のところから多く の合格者が誕生してくださいましたま 60%が伊藤塾有料口座受行生ということ でえ伊東塾のところのホームページにも あるところですねでこちらのところ一応 今回については入門講座の出身者はこの うち92名ね中上級者236名ということ になりますまね入門講座も大体毎年100 名近い方がえ合格をしてくださってます からあえ受行経験になる方ね1回の方だけ ではないですけれどもね受行経験がある方 が大体その人ぐらいかな受かってくれて ますからこれも是非見ていただけたらなて いう風に思いますあとはですねま見られ てる方もいらっしゃるかもしれませんが 一直YouTubeチャンネルのところ ですね例えばこの合格報告会で実際にえ 今年合格しましたと報告会に来てくださっ た方の喜びの声ですとかあと各え合格者の 方ご協力くださった方の各種いろんな メッセージたくさん出てますもうかなりの ものが出てますがちょっと1席ご紹介させ ていただきますと皆さん1番近いところ ですねえっと2023今年の合格直近の 合格者の方ですですね働きながらまずか8 ヶ月昨年のえだから1昨年か1昨年の行政 書試験が終わったところから勉強を開始し てで次の年だから今年だね今年の首書式に 合格をしたとま元消防士だというところ からスタートをしましてで途中ね行政諸子 を開業してで行政書置開業しながら今年の 試験受けてで合格して今ねもうダブル ライセンスえ資書置を登録してこのまた 大阪なんですけれども大阪で実際活躍をさ れてるという方もいらっしゃいますから ちょっとままたメッセージねこの方だけ じゃないんですけど見ていただけたらいい かなまたこの伊東塾の入門講座を受行して ま1回で受かりましたという方のま対談と いうかなこうやって集まって座談会も実施 していただきましたもちろんこの方だこれ 方だけじゃなくてもたくさんいらっしゃる んですが一部の方にご協力いただける方に 集まってもらってこの対談も行っています のでね座談会も行っていますのでまこう いうところまちょっとこれからねえやって みようかなっていう方については伊藤塾 YouTubeチャンネル見ていただいて 参考にしていただければという風に思い ますで一応ね皆さんにお勧めなのは先ほど 言った行政諸子合格者向けのスピード& フリーコースということになりますが伊軸 他にも各種講座がありますちょっと私が 担当してる部分になりますがスタンダード コースというものこれ先ほど磯村さんがね

受けてくださったものになりますけれども あの体型編でもうすぐさ本論編に入って いくステップアップ編がないですよという ところもちろんこれでも十分合格に力は 必要な力身につきますのでこれがね4月 今年の4月に開講していきますあと3 ステップコースこれは普通のえ高橋浩が 担当する方の3ステップコースですねあと それを含めた一括配信コースとまただ コースがありますからま一応私のおすすめ としてはさっきのスピード&フリーコース とことになりますがただ皆さんの状況色々 あると思いますからちょっとこれホーム ページとか見てもよく分かりませんという 場合については是非こちらご相談ください 伊東塾のところに関してはオンライン相談 お電話でえZOOMでということで行って いますもうあの知識も経験も豊富なあの 相談員えねスタッフの方が丁寧に対応させ ていただきますので是非えのなくで いろんな相談をしていただけたらという風 に思いますということでここまでお話をさ せていただきましたちょっと長くなって しまいましたけれども今回ねえこれから 行政諸子に合格してえ小所子を目指して みようとお考えの方の何か参考になれば 幸いです今回はこれでなりますありがとう ございまし た

~行政書士試験で培った知識や学習感覚が鮮明なうちが、短期合格のチャンス!~

行政書士試験に合格し、それから司法書士試験の勉強を始めて、合格される方は毎年多くいらっしゃいます!

【行政書士試験と司法書士試験にW合格した受講生の声】
行政書士からのステップアップでしたので、憲法、民法、商法は躓くことなく学習が進みました。刑法も憲法の延長のようなものでしたので(条文、判例、学説が中心)、こちらもスムーズに進みました。民訴法、供託法は手続が中心で覚えにくいですが、山村講師が「マイナー科目は過去問の焼き直し率が高い。過去問にどんどん取り組むことが大切」とおっしゃっていたので、過去問やドリル中心に勉強をしました。司法書士法は山村講師がご自身の体験談や実務の話を散りばめながら講義していただけたので、楽しく学習できました。

今回は毎年多くの合格者を輩出する山村拓也講師が、行政書士試験合格者が司法書士試験において持つアドバンテージと、行政書士試験合格者にとっての司法書士試験攻略法を具体的にお伝えします。

また、行政書士試験合格者に最適な入門講座の詳細や効果的活用法についてもご説明します。

【山村講師とWライセンス実務家が語る!ネクストライセンス「司法書士」の魅力】

【2023年度行政書士試験を受験された方へ~「司法書士」のすすめ~】
https://www.itojuku.co.jp/shiken/shihoshoshi/kouza/nextlicense/index.html?_ebx=296t3zgt8hh.1684741996.7t2ehjo

#司法書士 #行政書士 #Wライセンス

Write A Comment