Search for:
乃木坂46

【日本史入試問題完全解説】2023年早稲田大学社会科学部



【日本史入試問題完全解説】2023年早稲田大学社会科学部

はい2023年のわ大学社会科学部え日本 CBの解説をやってきます大門数4つで 問題数は合計38問えまずうち論述が1問 ねこれは2021年から始まったえ時数は 30時で難問が非常に増えてえ合計11問 ですねこれが全体の約30%を占めます それと読み取り問題が4問ま独特の資料 問題ねこれが全体の11 だ基本知識問題は60%となりますじゃあ 具体的に見てきましょうはい大門1番です 問の1番河川部1これは722年頃からの 所政策えに関連して適切なもの1つ農民に 食料道具を支給し10日間開に従事させた 100万長部の買計画10日ねこれ数字 合ってますはいこれがいきなり成分 です本番ではねいきなり答確定したら自信 持って確定したらなんかこうマークをつけ て後で見るってしてもらっても構いません でま見てきますとロ身分に応じて10兆 から100兆までの面積のコデの永久支を 認めたこれはコンデ永年次第法100兆罰 の500兆です一本新納貴族が500兆 まで総下書民は10兆です上から下まで 50倍差ですま単独ではま細かいといえば 細かいんだけどま教科書にも書いてあるん では管外施設を新設して解したものに3で にわって所有の面積までの土地保有を認め た所定の面積までの土地保有を認めたのは コンデ連し大法です2永久私有が認められ たコンデは不ゆ伝とされたえこれはコンデ 連子大法ね永久に私有していいよ私有値に していいんだけどいい私からJを取るん ですだこれは伝ですはいに謝りほ772年 以降近田の永久支を認める制度は廃止され たえ同居政権であの人員以外の過禁止令ね あれを解除したってのはこれですこの年 藤原のモカ政権ねだモカ政権で開国A大子 の再任をしました誤りです絵が正解でし た問の2番河川部には延久の少制例え最初 の少年整理例から延久の少年整理例までの 間の出来事最初の少年整理だから第5天皇 ね演技の少年整理例から延久の少年整理5 3条天皇ね第5天皇ってことは10世紀頭 まれ五3条天皇は11世紀の後半いダフに クデ設定はこれ9世紀9世紀前半です違い ますの検闘士の派遣中止決定は894年ね 宇田天皇です第5天皇の1個前なんで違い ますは機内に関電を設定これは9世紀9 世紀の後半です消えます2意見風12箇条 の提出美義清行ね第5天皇に提出したで これよりも前か後かってなるんだけども 分かんなければ保留ほ福原共戦とこれは 平安末ね自称自衛のランが始まってすぐ 1180年ですだ全然違いますだから2が 答え

です演技の少年整理は902意見封事12 か条提出は914だこれ年代分かってると ね2を単独で答えにできるんだけど分かっ てなくても正解にできます問の3番鎌倉 時代の自党に関して適切なもの1つい考量 に限定して設置された考量限定じゃない ですよね円も違い ます当初は相物資とも呼ばれたが後自党に 統一された当初創通部呼ばれたのは守護 です守護は最初創通部とか国次党こう言わ れてよ追悼認としたこれが次第に守護とし て国内の治安以上になって大本参加上が 仕事となってきますロア消えますは兵家 木管僚中心とした無本人の所領に限定して 設置されたこれ上級の乱後に関して言えば 限定されていないのが確ですよね上級の欄 に勝った後葉上行型の書類を没収したそこ に自党を送り込んでくんだからで当初に ついてもねま1185としてえ投獄の本領 なんかに加えて兵木間了っていう認識が ありませんかねうんで単独でちょっとバツ かなこれをちょっとどう判断していい かなっていうねこしときましょうはい2 国画に命じて太田組作成は守護です二島 じゃありません消えますほ法王が人面権を 持ってませんよね鎌倉殿のです消えたんで ま歯が正解だこの問題どうかなっていうね 歯単独ではどうかなって絶対なりますよね 大体その鎌倉時代の自党に関してって言っ てるんで鎌倉時代全体通したら上級の乱後 明らかに誤りですよねまでもそれ以外全部 消えたんでま消去法で消極的に歯を正解と します問の4番河川部4に関する資料石の 河川部Aに該当するもの1つはい資料見て きますえ河川部Aがあって資料1年徳分の こと千治の城のご場あ電波11兆のうち 10兆は両家国士1兆は自党えこの立法を 持って免許の上課長は別に5あて行わる べしと言ってるんで明らかに進歩立方です よねこ一方ね上級の乱後の自党の取り分を 定めたその上でえただしこの中本事将軍家 の恩下を対し自党なるの館だ将軍から下場 を受けて自党になったやからその後没収の 職として解放せられるところにおいては特 たい減少すといえども今更画像の限りに あらずでこれ球技によるべきのゆなりと これ球技によるべきってこのやからに関し ては球技によるって言ってるんではい5軍 ですい本保自党とあるんでこれじゃないか ななりますでそれ以外見ていくとロ青線 後人に違いますよね東国から九州に下った ごけ人です現行に際してでは国次と違い ますよね2両系違いますよねでほ進歩自党 じゃなくてね本舗自党ですよねうんだから まこれは知識を前提とした読み要素の問題

です問の5番河川部後に関して適切なもの 1つ河川部後は対抗検地ですい100勝に は知らせずに秘密人に実施したじゃないす よね検知業と村役人が相談してやってます の360部を一端として都の面積を表示し た360部じゃなくて300部です360 は日量国家ですは年後の税理は思考6民を 原則民は江府です富政権は2一民とされ ますえ2高知の面積収入学など領主に自己 申告させた自己申告ねいわゆる差し出し地 は戦国大名ですもう受験性的には対抗検地 は検地武器を送ってますほ村ごとに電波 屋敷地この面積投球を調査して村高定め ましたこれが明らかに成分 ですの6番に資料2の河川部Bの意味適切 なもの1つえ資料見ていきますえ河川部6 でその前河川部5があって対抗検地ね豊富 政権では100勝の多は貧しい成果調子 いられこれに関する資料2ですはい全て 村内にても常談と言える良き事書は皆不が 所持となり伝にして見入り悪気書のみ所持 いし富裕なるものは下物よき事書を高 少なくして買い取り常談ね質がいい田んぼ は富裕者が所持するで下人熱質が悪い 田んぼは貧のが所持するで富裕なるものは 良い事書を買い取っちゃうとだ困窮人は 悪天に多分の高を置いて年も格外にいし こう言ってますねはい5軍ですいなしこれ 良さそうかなロ大は違いますね大は物そう ね年を取る方では不能ねこれがいいでしょ で2長人ほ本町人ね消えますよねだ歯で いいでしょうえ能じゃないのって別に能も 不能も一緒です名村役人ね名主が富有して 能となります能不能となりますだ歯がいい でしょうなのでト6は読み取り要素あり ましたはい問7河川部6に関する資料に部 はい資料ですちやも余分に仕るゆ損に損を 重なるだ困窮人ってことは国高少ないすよ ね電波とあんま持ってないんだからだから 国高負担は少ないんですだけど持ってる 田んぼが悪でなんでだ負担がきついんです その上で所役も余分に勤めると言っている んではい5軍です小物なり深税ねね本年具 に対して海とか山とか皮使ったら収める勢 キノコとかね魚とかを収めるこれが良さ そうですこれ良さだなうんで妙が違います よね町人への税ねで歯本年具は違いますよ ね本年具負担がきついその上で小薬持って いってるんでで2洗脳は積極的に罰でき ないかもしんないけど胃の方がいいすよね でほ単線はけせんじゃないの受験生として は室町地代の用語いう認識があると思うん でだ答えはいいですでそもそも所役っての は年以外の負担を言います うんなんですがこうやって解きますだこれ

も知識を前提とした読み取り要素でした 問いの8番河川部7に関連して起訴改正 条例に基づいて実施されたもの1つでこれ は受験生としては年代対応分かってると 解けるんですよえ起訴改正条例はこれは いいでしょう1873年ね明治6年同年に 長平令ですよえその上で電波たA大売買 解禁はこれ1872これが分かってると 消えるでろ入合一は農民の分割所有とした あこれは内容ね入合一は勧誘地とされまし たで消えますは人身地権を発行した人身は 江ねこれは 1872だ同年に人身戸籍の作成ですよだ 江って60年周期ね人身のラありますよね 古代天部天皇ね 672で今 1872これ600年後ねだ60で割れ ますよねなので消えてに知見所有者に課税 したえ基礎改正条例に基づいてこれで良さ そうですよねでほ電波勝手作り許可した これ年代分かってるとまここってなるんだ けど 1871だ勝手作り解禁が71え大売買金 が72まなるんだけどこれで明らかに解 ですよねでこの辺も年代で覚えてもらって それはそれでいいんだけどもこれから近代 的な土地有を個人に認めるんですそれに あたって土地移動自由にって言ったんです ね土地の理解していいですよってしておい てから起訴改正条例ですで歯もね知見の 発行はね土地所有者の地下を決定してその 地下が記載された地権を交付したら地下の 3%を起訴として調整するっていう起訴 改正条例を交付しますホモねね地はお米 じゃなくて能ですよねと能すれば栽培する のはお米じゃなくてもいいんですクとかで もいいんです量産と連動してだそのために は穀物以外の勝手作りは禁止って作付け 制限ねこれは撤廃する必要があっただ撤廃 してから基礎改正条例ですこうやって捉え といてくださいえ2が正解でした問の9番 河川部8に関連する記述適切なもの1つえ 川部8は第1次の知改革GHQの原案に 基づいて作成した違いますね1次は日本 政府の吉田茂内閣これ分かんないですかね 分かんなければ保留です1938年自作地 割合は30%えっとこれは知識としては 戦前ね小作値率は50%弱です小作値率は まマックスで47PAです47%台えこれ は知識 戦前作値率は50%行ってません50% 行かない約半分ですだ全納値の小作値の 割合ねこれ戦前半分超えたってきたらバス ですそうすると自作値率は50%ちょっと とって導き出せるんでえ違うなってなり

ますで2大孫事主の小作所有面積限度5 長部としたこれが明らかに成分ですほ農地 調整法を制定して改革を これ分かんなければ2って確定したんで いいです子に関しては制定じゃなくて改正 です農地調整法制定は戦中ですこはまB ランク知識ただま2をパッと選べますだ 和田の生後問題は細かいこと色々言ってい てもこれを1個ね正しいのを選ぶあれ誤り を選ぶその典型です問の10番河川部9に 関連して適切なもの1つ河川部は第2次の 落改革 ですのの土地は全て国が買収え全てじゃ なくて一丁部まで一丁部残して買収です 不在事主に関しては全てですの三輪事主の 土地は全て国が買収これ分かんないですか ね分かんなければ保留ですは農家の大半が 一丁部未満の例祭な自作能となりました これ明らかに成分ねこれをパッと正解に 選んでください21949年の自作地割合 は60%未満約90ですはいこれは基本 知識ね納地改革の結果小作値率は約10% となりましたね戦前は50%弱だったのが 納地改革の結果約10%となりましただ 自作値割合は約90%ですこれは基本知識 で消せますほ改革がほぼ完了するまでには 10年以上かかったえっとこれは1950 年には改革はほぼ完了って教科書に書いて ありますえ誤りですえ路に関してはね自主 が所有した3輪はこれは未解放ですこれは ま時々問われますえBランク上Bランクの 常ね自主が所有していた3輪は未解放うん 大門2番です問いの1番京都の文化財に 関して適切なもの1つい足が義光が混流し た録音寺の社伝は繊細によって消失え わかんなければ保留にして ください島が混流した地商事金額は上層が 所員作り仮想が全収用はいこれは逆です1 回が所員作りで2回が全収用です所員作り ねあの和風建築畳とかね襖とかツケ所員と か違いだとかで2階の全収用ってのは曲線 的手法ね銀河ね写真で見てくださいこう 屋根がカーブですま極端に書くとで2階に 関して窓はこうねこう曲線ですこれを加藤 窓って言うんだけどこうやって屋根とか窓 に曲線的な手法ねこれが全収用ですロは 基本知識で消せますは両腕寺にあるカレ酸 水の庭園は強国を発した水が大河となって 流れていくえ様を表現しているえっとこれ は両暗示じゃなくて大徳大船員の方です 大徳ねあのリの全集院ですで寺石は虎の子 渡です虎の親子が川を渡ってるみたいだ石 で川を表現していて大きい石が4つあるん だけど1番大きい石が親の虎でその次に 大きい3つが小の虎だこの辺はちゃんと

文化市ね写真と対応させる勉強してると 消せますはい2西本願寺の被運河や所員は 豊富秀吉が立てた落大や伏見城の意向と 言われるえっとこれは西本寺ね運は落大 以降でも員が不味城ねこれはちょっと わかんないと思いますわかんなければ保留 ですはいほ2上場は徳川イアスの落時の 縮小そして京都南光の小旗山に建てられた えっとここまでは成分ですまBランク知識 ですがで京都南光小羽山分かりませんよね でもま後ろ分かりませんよねそうするとま これは消したこれは消したいう中でまい2 歩どれかなってなりますま2はこれがこう 対応したんであってるんじゃないかなって 判断するとこれ正解になるんですまこれ 自体まあまあ細かいですが西本願寺非雲核 は伏見条以降じゃなくて落台以降ねだから これは対応してるで所員の方が不味常かな とかって考えちゃうと考えてご分かなとか 思っちゃうといじゃないかなほじゃないか ななるんだけどいい方はちょっとま判断 つきかねますかねえっと今これ金の消失は 戦後です1950年金額時放課事件あり ましただこれを題材に書かれた文学が三島 行をの金閣寺で歩に関してはこれ京都南光 小山は伏見城ですただわかんないですよね ま受験性的な知識ランクとしてはEはC ランクでロハはAランクでま2もこれC ランクなんだけど所員が伏見条行こねで ホモCランクとまいうことで自体もC ランクです落として構いません問の2番 琉球王国に関する記述適切なもの1つ14 世紀初等に成立した3つの諸王国3北三中 三南ねま北山中山難山ですで最終的に中山 が琉球王国を統一という認識あると思うん だけども琉球王国と民の建国はどっちが 早いこれは民の建国の方ねま年代ではこう なるんだけどここで民の 建が琉王国の原告まこれは年代対応しとく といいっていうか6大将軍の就任年ですだ 同年側の将軍大代わりの春馬の地域その 前年が省長の地域と足義光があのソ小添え て国書提出っってあれ学校でしょだこの間 琉球は三国時代です3つの小国ねだ北山 中山南山がこって民に行するんですいう ことで誤り波は142 を拠点とする北山王半を滅ぼし散々を統一 でこの辺見てぎょっとしますよねわかん ないでも小波市はこの年ねここで散々統一 ねすとまこれが正しいんじゃないかなこの 辺の名前で嘘はついてこないだろうという 風に判断してねはいはさ阪島吉は1600 年琉球王国に派兵国王少年を幸福させえ業 下に置いたはいこれの家ですえっと金星書 等の島寿司はまず高久ね高久が戦国大名の

地位を確立してで吉久吉久が秀吉と対応 ですあの1584年の九州攻めね秀吉の 総武事例違反だつってこの時の島が吉久で イがこれイア対応で1600年ね康の許可 をもらって琉進行やってますだ吉久秀吉ね よしで対応家久家康家で対応ってこう覚え とけばいいんじゃないかな歯は基本知識で 消せますえ2明治政府は1871年琉球 王国を鹿児島県に一方的に編入した琉球 王国は1872年流犯としてますとまこれ を違うと判断するでほ修理条の静電やシレ 門は沖縄線の戦れ世界遺産に登録えか免れ ていません沖縄戦で消失してますこれはま 基本知識って言っときますでこれはま 正しいんだけどまこれはBランクただいは 消したいは消してくださいでロ正しいと 判断してみた歯は消せます2は違うと判断 したでほは違いますだ知識としてはロC ランクね2Cランクえっと2はこれC ランクなんですよ嘘ついてんじゃなくて えっと71年琉魚民殺害あったよねあの 翌月にあの鹿児島県にしてるんですその上 で72年琉球犯にしてますはいなのでこれ が成分えでロア消波市は中断勢力はまず 北山を倒してこれが1410年代で 1929年に難山倒して統一ですだ 1429年北山を倒したつってるんでえ これが誤りただこれはもうCランクです 多分受験生多くはロ正解にすんじゃないか ともうロ正解にし間違えてくださいという 風な問題え間違えて大丈夫ですえCランク 問としてCランクです問の3番キ産地の 令嬢に関して適切なもの1つはい最長は党 にわって密教や前を学びえまず密教は学ん だとは言いがいです天台集ね最長が天台集 開くんだけどもこれは最長死後弟子によっ て密教化されます弟子が縁人エチね大して 空海の方ね空海は密教学んで帰ってきます だ信言衆は最初から密教ね最長は密教は 学んで帰ったとは言いがいですだ天台主は 最初兼業です頂点ね最長死後でしによって 密教化されますだしこれ前はもう全然違い ますよね前ってのは総の時代ね平安末期に 起こりますこれを日本に初めて持って帰っ たとされるのがA歳いわゆる鎌倉仏教ね 臨在集の階層なのでは5分です 空海が開いた金剛残は陰紀の条項既読の 尊信を受け多くの少年や兵を用したこれ 受験生成文って判断しがちなんだけどはい 5分ですどこが違うかここですここ いわゆる熊のもでねこキ半島があって三み ねこう淀川を下ってこうね行ったらこう ぐるっと回ってこう熊のに入ってくんだ けどもあれは高野山ね金剛無事これヤロは 法王とか上皇ですいんです天皇はこれでき

ないって分かります当然天皇は都から離れ ちゃいけない存在なんでそれと貴族も違い ます貴族って基本的に都に行って遠くに旅 しません山川出版社の教科書にもね大和 ハデなど近光に行く以外は遠くに旅行し ないと書いてありますそれでこの熊のモで やったのはイデあって天皇も違うし貴族も 違いますこれ和田では過去度々問われて ます2017年の日本史があった時代の 政経学部2015年の教育学部2012年 の日本史があった時代の国際教養学部うん 過去も見てみてください石間族は熊のモで あった五分にさせる問題ねうん出ているん で早稲田の人はこれは五分とできて くださいただまロはBランクとしときます は空海の孫が開いた第5次体は手元者の 令嬢となり散歩員はその拠点になった えっとこれわかんないですかねま第5事散 方員ね第5字散歩員これ同年の2023年 の和田教育学部えここでも主題されていて 信言衆系の手元道の場ですただまわかん ないですかね判断つかなければ保留ですえ 2五代5天皇が南朝の拠点においた吉野は 大峰山や熊野に続く霊場にあり多くの主権 者が南張さえたうんこれも判断つかない ですかねただま分2はできないですかね 吉野だから山に囲まれていて大峰さんね 熊野この近くにあってえ手元者ねなんかい そうですよねまこれを成分っぽいなって 判断してほしいでほ熊野モデの目的地で ある熊野サザは熊野本宮大社で以下が違い ますねえ神宮代謝それと夏代謝これで熊の 散々ですただこれもま細かい知識ないと 思うんでえ保留にしますそれだから意は 消せないとダメでロモ和田の人はねえ 消せるようにしましょうでハ2方どれ かなってなるんだけどまあ2としてほしい という問題ですねえ知識レベルはまあハB ランクでえ第5字はこれ場所は京都です第 5天皇の五眼寺となりましたえキーであり ません2も細かいんだけど文脈的にね なんか整合性がありそうで4はもうこれC ランクねまいうことでえ難問です対の4番 欧州藤原市適切なもの1つえ清原氏の相続 争いに皆本のよ吉が介入したことが勢力 伸ばすきっかけになったえよよバの義家 です清原市の相続争いはこれよよ死んだ後 の義家ですこれは消せますの藤原の清平は 地域で算出する金の経済力を背景に中村時 に網道混流ねはいこれが成文です初代清平 が中村時混流ねはいは元は2代目宇平等院 を思した無料コイを混流えっとこれはB ランクですが無料行員は3代目秀平です 無料行員は3代目秀平で2秀平3代目は 上土庭園で知られる猛を剣はい猛が2代目

平ですだバツバツね初代清平が中村寺2代 目元が辻3代目秀平が無料行員ですはいほ 安平4代目源の四の追悼要求を拒否しより とに滅ぼされた拒否したんではなくて吉を 殺害しましたがよりとによって滅ぼされ ますえほは消せますねはいロが成文ですま はだけがBランクでしてはAランクです 問いの5番エドバクスのキリスト教制作 年代並び替え並び替え問題はねこう横に 時間軸でねあの書いていくといい1番 キリシタン摘発のため恵み島原のランここ であれば恵みの開始はねえこれよりも前 ですえ左から右に時間で行くねえ2番増田 を大賞とする一期だから島原草一期ねえ こうなって3番 による文改めが行われるようになったはい これが島原の乱後です寺制度ねえ全人民を 人員に所属させるそれで進行調査ね注文 改めやりますはいこれは島原の乱後ここに きますえっとそうするともこれだけで答え 確定できますね123満たしてる選択肢は これはしかありませんうんもうこれで確定 です島原の前からね寺制度文改めは島原の 乱後ですで4号も見ると4番ね高山うら キリシタンが国外に追放これは全国近協礼 の翌年ですエド幕府が全国に近協礼ね高山 羽はこれに従わず翌年マニラに追放され ます全国近協礼の翌年ですだここに来ます よねで5番長崎で55人選教師信者処刑 これがま時期特定がちょっと難しいですか ねこれはXで塚原先生に指摘してもらった んだけどもあのスペイン戦の来行禁止ね あれとセットで捉えてえスペイン戦の来行 禁はここですこれが海栄元年ねこのま近く ですえっていうのはマニラからね フィリピンからあスペイン戦を使って選 教師がねあの日本に密入国したルイスソテ ロって言んだけどもこれが判明したのがま この年でえこの年が原論の大準教つまり 55人成人の準教ですでそれと連動して2 年後スペイン戦の来行禁止にするとだ55 人成人准教事件こと原論の大准教がここ これと連動して2年後スペイン戦の来行 禁止え1620年代ですダゴがここに来 ましたとえいうことで歯が正解でした問い の6番岩美銀山に関する記述適切なもの1 つえ室町時代に民から伝えられた新しい 精錬法によって銀の生産量は飛躍的に増大 え配吹き法ですねえこれは民からじゃなく て朝鮮からです五分ですど大内雨子モらの 戦国大名がこれを争いえ共に中国地方の 大名ねえ後には豊秀吉が支配下において 収益を独占これをパッと成文として ください明らかに正しいは徳川幕府はこの 地域を天領としうん天領ね幕僚としました

天領幕僚は江戸だけじゃなくて京都大阪 それから長崎とかあと金山銀山があった ところこれを直轄化してますで江戸時代を 通じて盛に採掘が行われていませんよね 17世紀のある時期から原産してます岩 銀山とか立島銀山ねその他金山も同様です 変わってどの算出量が増えるとえいうこと で5分ですえ2この銀山の名を監視毒薬と 知られた殺素材はこの銀山で参された銀を 分としていたまこれは判断つかないですか ねつかなければ保留です明治政府はこの 銀山をエノ銀山と共に三菱に払い下げた えっとこれは細かいんだけど教科書に書い てあります明治政府に払い下げをされた 金山銀山は佐と行くのだけ佐とくのね岩 大森こっちに対して田島行くのねこっち この2つですえ岩銀山違いますまちょ 細かいけど教科書には書いてありますえ 正解はでしたローパッと選んでください問 の7番富岡精子場を指導した外国人義士 はいこれは2ブリーナフランス人ですえB ランクま5軍見るとほけしますよねでこの 辺誰ってなりますこの辺の親外国人ねえ 業績と何人であるかえっと私のテキストの 一部からま太がAランク超重要で実践の 資格もAランクね教科書にありますでこう てて10四角はBランク南子ですでてて 10でもこのてててねこれはCランクです えっとまBランクまで拾ってみて早田の人 はCランクは捨てでいいですはいヘボン フルベッキ ジェーンズでクラークケプロンモレール キンダーブリュナベルツホフマンナウマン モースメッケルロエスレルモッセ ボアソナードえブラックビゴ ラフカディオ小泉フェノロサフンター清え コンドルニコライとま文化して出る名前を 含めて今の画面でスクショコピーとかして もらっていいんで確認してみてください豊 の8番爆発から明治の直産工業適切なもの 1つはいさ班では兵器製造を目的とした 西洋式の工場明輪感と名付けた違いますえ 修正感ですこの辺欠かしてきますからね あの名感とかとか自習ね一連の反抗ある けどもこれ反抗じゃありません反抗という 認識あった人は修正しといてください修正 官はさの洋式工場軍ですで明輪官はこれ 長州の反抗ねはい5分の長崎警語役の任務 受け持った佐賀班は軍艦の修理を目的とし て長崎鉄場を設けたえ長崎製鉄所は幕府 です幕府設立だ横須賀製鉄所も幕府ねえと なお高島炭鉱これは長崎県ねそれから三池 炭鉱福岡県ねこれ幕府の経営じゃなくて 繁栄ですこの辺問われますね長崎製鉄所 横須賀鉄所は幕府の設立高島炭鉱三池炭鉱

は繁栄ですはいロ5分はグラバー紹介が 経営に参加していた高島炭鉱は後住友の 経営なったーグラバーねイギリスの貿易賞 だ長崎にやってきて坂本馬なんかとね攻撃 しましたそれで高島炭鉱は長崎ねまなんか 対応しそうですが住友の経営が違います 高島炭鉱は三菱払い下げえ三池炭鉱は三井 払い下げえですは5分です2柳川班三家班 が経営していた三家炭鉱は明治政府から 三井に払い下げえ三井払い下げは正しいん だけどまここが難しいですねわかんなけれ ば保留ですはいほ鉄鉱の国産化目指した栄 や性鉄エリスの技術に依存して設立じゃ なくてドイツですほ5分ねとろはほと消え たんでま消去法で2えっとできます柳川 民家班ねこれは福岡にあった班だ2単独で はまCランクレベルですがま消去法で いけるんで問の8は問いとして難問にし ません問いの9番区内町が近田5秒山古墳 を両として指定する天皇適切なもの はい大和武美を使わし九州の熊獄の恵を定 させたまこれ大人天皇とは対応しないとは 判断つくんじゃないですかうん大人天皇の おじいさんですね歴代天皇にカウントされ てませんがえ4世紀のことえっと古日本 初期によってされていますまいいは決戦 じゃないかなえ民のかどの物語で知られる 人生を敷いたとされるま受験生これは わかんないですかねえ徳天皇ですのの伝説 ねま結構有名な伝説人徳天皇です人徳天皇 だから大占領古墳に埋葬されたと区内長に されています大人天皇の次は僧侶は国典に おける和の五王のうち部に否定されている これは有楽天皇ねだ決戦ますえ規制中に未 4件をくだに活動したはいこれは祝の乱の 背景となった事件やったのは大和政権の 大友の金村はい天皇期です6世紀頭の大き ねえ違いますほ聖和現時が内神と武神とし て祀られたこれが正解となりますえっとま 知識としたはBランクレベルってなります が大人天皇ね大人天皇は8万神としてまら れています8万神ねあの乞日本初期の話を 4世紀です済んでえ人天皇のお母さんと サロが神宮工合でえお父さんが第14代 中合天皇だ大人天皇が第15代だ受験生と してはここ以降の大きめを覚えてきます 法人天皇和の五王の最初で5世紀頭だ お父さんお母さんが4世紀末の人で特に お母さんね4世紀末といえばあの高交代用 分に書かれた朝鮮出平ね対ク戦争あれを 指揮したとされんのが神宮合でで伝えたい のはその 神宮工合が九州で呼んだのが大人天皇です 後の大人天皇ねだ大人天皇は九州で8万神 となります九州の大分地方大分地方で8万

神として祭られていきますただほらこれが あったじゃん奈良時代末の宇佐八幡宮信託 事件時の天皇が承徳天皇ねね女性の天皇な んで自分の子天皇にできませんいう中で 同居に天皇代理になってもらおうとしたで お告げが出てね同居を行為につけたら要は 安泰になるってその神の言を得て承徳天皇 がわけの清まう八幡宮に使わしたう八幡宮 は場所どこ大分ですね八万神大人天皇が 祀られた神社です八万宮ねね八万宮の信託 を承徳天皇が得たそれから文化市でこれを 勉強します 薬創業8万心臓薬に安置された創業8万 心臓ね8万神の像だ仏像じゃないんだけど 見た目明らかに仏像チックこれあの文化市 で写真で出るやつ公認上眼文化これ明らか に仏道ですよね大人天皇8万神を仏道 チックに書いただこれは新物集合を体現 する心臓彫刻ですだ人天皇っていう神が 仏教修行やってる それを表した心臓ですでこの大分の神が 京都に勘定されますはい京都の岩水八幡宮 でこれがどこで出るかって言うとあの円球 の少生理でね中世の頭五三両天皇この 岩清水八幡宮の少年も少年停止を食らって 34箇所中13箇所が停止されたってそれ から室町地代のこれがあったけども大山崎 油座山崎ねここのが本としたのが岩清水 八幡宮っていうのがありましただその本所 の証人によって油ねえ駒の販売特権を得 たっていうのでありましただ元々九州大分 の神これが京都に勘定されて岩清水八幡宮 でこれが現時によって鎌倉に勘定された いうのが鶴ヶ丘八幡宮ですでこれが現時の 守護神となってきますこの8万宮の変ね それから8万と言ったらこれがありました ね菅田八幡神社え場所は和歌山ですあの5 世紀頃の漢字の伝来を示す人物画像鏡ねと いうのがありましたこがBランクで正解ね であとまロはCランクレベルだ問としては まBランクです問の10番北東北の縄文 遺跡適切なもの1つ えはこれむずいいすね横断山本一遺跡これ 川遺跡えちょっと分かりませんでは亀川 遺跡からは弾きの影響を受けた殺問時が 大量に素まこの辺なるとEロはCランク レベルえに対してBランクではあります 亀丘遺跡ねあの縄文板期のカがおかし時 縄文板期といえば時があの小型化してき ますいろんな機種になりますが青森の亀が お時ねこれがそうです縄文板んできの影響 を受けた殺時これは違います弾きは古墳 時代ね弾きは古墳時代のやい時の京風で殺 時はあの北海道ね江島殺も文化え違います で2はこれに関してはCランク伊勢道対

遺跡ただ大い遺跡ねで見つかっている感情 列席地域の支配者の墓であると推定されて いるあの感情列席ストーンサークルねこれ は縄文時代の共同墓地ですだこれはA ランク知識で地域の支配者の墓違います 消せますはいでほ3内丸山遺跡これ青森県 の縄文時代の集落遺跡です数百人規模の大 集落の遺跡はいですが本格的な濃厚が展開 されていた違います縄文時代なんで違い ますえ消せますだ2歩Aランク知識で消せ てはBランク知識で消せてで色で迷ってま 50%にかけてみるっていう問題ね正解は いですだもうこれはCランク問題大門3番 です問の1番河川部1は関東地方の震災え 適切なもの2つです2つ問題ねえ地震発生 後横浜の陸軍被服症後の空地に避難した約 4万人が消費したえっとわかんないですか ね保留にしますえ地震発生後関東支援に会 令が敷かれたま受験生これを成文とするん じゃないですかはい地震発生後社会主義 同盟を組織した堺都市彦殺害え震災下殺害 されたのは大杉酒です無政府主義者え関東 大震災下の事件ね加戸事件労働運動家10 名が殺害されたまこれはBランクそれから 天事件憲兵隊の彦が無政府主義者の大杉さ えそれとその内炎の妻伊藤のを殺害した 大杉さは無政府主義のスターねこれに分外 した無政府主義の青年難波大輔が即前の 昭和店の殺害未遂事件えというのが虎ノ門 事件ですえ当時清勝にあったひ新郎ねのち の昭和天皇ですでナンバー第1会6年ね 退学罪が適用されて死刑となってます に震災後内務大臣五藤神兵を詳細とした帝 と復興員が設置はいこれ成文ですえっと 知識としてBランク上ってなりますがま これ覚えといてえっと震災あった内閣は 山本金兵丸2この内務大臣が五藤神兵です で震災復興のための帝と復興員ね設置され てますえ五藤神兵の業績ね日戦争に勝った 日本は台湾を民化した台湾総督保えとして 台湾経営を機動のしたえいうことで知られ ますでこの時の相徳がこだまげ太郎まこの 辺はちょっとBランクで初代台湾相徳は 神山助のあの神山助のといえば海軍の軍人 ね立出身の第2議会において万演説メイン 党を否定するような発言をした台湾経営は ね最初非常に苦労しまし 山典の頃はね起動乗らずにこだま玄太郎の 頃相徳補となった五藤神兵が起動に乗せて きますそして日戦争に勝って満州を取り ましたでこの翌年満鉄をきますがはい初代 満鉄総裁が五藤神兵ですそして震災におい て山本丸2内閣の内務大臣えとして県帝と え復興員の総裁となってますこれを確認し といてください

え震災後東京横浜の復興のため都市計画法 と市街一建築物法が施行されたえ都市計画 法はこれ腹内閣震災前ですえBランクもと して都市計画立法ね明次期に東京地区改正 条例えっと憲法発の頃これが日本最初の 都市計画法で道路とか河川とか上下水道ね この改良新設をやりました でこれが対象時代原内閣期え都市計画法ま 共にBランクえ震災はその後ですなお昭和 の戦後ね高度経済成長期池田内閣の頃え この2つ新産業都市え建設促進法それから 全国総合開発計画これは東京とかの大都市 じゃなくてあの太平洋ベルト地体ねあれと 地方都市の格差広がってますよねだ地方の 15都市を開発の拠点としたいうのはこれ でその指定された新産業都市に コンビナートを建設しようという計画が これですが第都市と地方都市の格差は解消 されず1970年代田中クが列島改造やっ てきますこれは池田内閣の頃ねえ列島改造 がこっから10年ね田営まちょっと関連し てえっとこの辺は教科書載ってます案外 ですがAランクほはこれに関してもこれと 同年でえ誤りえただロー成分としては消え た2がまBランクレベルでえ成分とできた んで答え確定ねロト2ですえ4はBランク で消えてま市街一建築物法これはCランク ですねえで意分かんなくていいんだけど 陸軍被服省は横浜じゃなくて東京です東京 の両国まこの辺はもうCランク で受験生多分老成文とすると思うんだけど 会元例はこれ東京横浜ですだ厳密に言うと これが違うんだけどねただもうロを答えに しないとってなるんでロー2が正解ね えっとま問としてはBランク2のBランク 上が正解の1つということで問の2番平安 鏡に戦とした幹部天皇の在中の出来事適切 なもの2つはいこれも2つ問題行為継承を 巡って人身の乱え天 違います部新によって大砲量完成門も天皇 違いますは同に行為をずる計画はわの清丸 によって阻止されたう八万宮信託事件小徳 天皇違いますはいに両下の間の1つに加が 設けられた幹部天皇ほ軍事の指定や有力 農民の志願による根田が採用されたね軍事 が軍事の指定である地方毒とか有力のみを きる少数鋭部隊列の軍に変わるものです はいこれが正解2ほが正解でし た問の3番河川部3の内閣えこれは現政府 とあってえ関東地方の震災ねえこの時の 内閣なんで山本権兵衛丸2え適切なもの2 つですこれも2つはいこの内閣は震災発生 の翌日成立えっと震災はこれ獲準備中ねか なてなるんであれば保留ですでこの内閣の 時期に同巡会アパートが春行ねはいこれは

残したこれです五等神兵五等神兵主導で同 巡会アパートねこれが進行されますはい なんですが同巡会アパート春行は震災の 翌年ですこれ教科書にもちゃんと書いて あります山本丸に内閣は震災ねこの年9月 成立して年末月の虎ノ門事件これで対人ね だ24年と関係ありませんはいなのでこれ は5分ってなりますこれは教科書に書いて あるAランク知識で5分と判断できますま この辺をちゃんと拾ってる必要があるんだ けどはいはこの内閣は普通選挙性導入の 準備を始めたえっとこれも教科書に書いて あります教科書レベルでこれ正しいってえ できますえ普通選挙法成立の経緯ねここで 護憲散内閣ね佐藤高明丸一ここで成立って なるんだけどもえその経緯ですえまとめる とえまず日進戦争後ですこの年にえ普通 選挙規制同盟会ってこれが長野の松本で 結成されたこれ同年があれですよこの年 労働組合元年で労働組合規制会ねもう日進 戦争後に普通選挙ね選挙資格0円って早 からありましたでこれが明治末年え桂丸2 内閣でえ衆議院通ってます不戦案が衆議院 可決ただ貴族員が否決してますっていうの が明治末にありました1911年で大正 時代ね対象デモクラシー運動が公用します がえ腹内閣は納税資格を3円にとめたま これで制会とか中心になってえ風船容器 運動ね東京でデモがされますはいそれで この後え加藤友三郎ねま原市が暗殺されて 高橋これで加藤友三郎とちょっと政権が 混迷しますがえこの内閣頃から導入が検討 されてきますだ加藤伴内閣ってことはこれ 声優会与党です声優会政権で導入を検討し ますそれまで声優会は不戦導入に反対して ました腹は3円にとめただって0円にし ちゃうと無階いうね貧乏人が選挙行くと 無産政党に投票します無産政党ねまつまり 社会主義政党ですよだ社会主義の波及を 払わ恐れたんですですが加藤友内閣ぐらい から導入検討してその後継内閣が山本丸に えっとこの政権は声優会関係ありませんが ま海軍の内閣でえ選挙法改正を視野に入れ てましたが虎の門事件で対人ですで続く 清浦内閣ねねこれで清浦だとということで 声優会が会についてえこの第2次護憲運動 ねこの過程で声優会が完全に付箋賛成に 回りますau背景があって続く加藤高明 護憲参加内閣で成立とこの経緯ですまこの 辺はBランクですがまそれからこの辺B ランクですがもうこの辺はAランクだし この辺ねあの教科書に記載あります震災が あった山本権兵衛丸2内閣で選挙法ね改正 視野に入れてましたはい歯は成文ですで2 コロナ閣山本丸2第2次護憲運動開始じゃ

ありません清占い閣期ほコ内閣は天カス 事件の責任とって掃除職じゃなくてトノ門 事件ですなのでロを決した歯が成分に放棄 した消去法でいは成分ですうんこれはA ランクで解けます問の4番歴史上発布され た見のり証書に関する記述適切なもの2 つえ2つ問題続きます商務天皇は次の命 のりを出したよろしく天下諸国をして70 の塔1個を作り合わせて高光妙最小王強 名望連下鏡各一部をうしべしはいなので これは国分寺混流の命のり商務天皇です はいこれが正解の1つはい貢献天皇は次の 命のりえ菩薩の対岸を干してルシャナ物の 近藤像1個を作り立てまるそれ天下の富を 持つものはちなり天下の精を持つものもち なりとこの不正を持ってこの尊像を作る はいこれは大仏増流の命のりシも天皇なん で違いますか以下の内容が含まれる命のり 出された後明治政府は新物分離例を出した 再生位とあってまこれ読んでもいいんだ けどあのなんか反応できるキーワードに 飛びつく再生一致ねだ政治と宗教の一致で なんか地境上に明らかにほにょほにょと あってよろしく地境を明らかにしもって これ神の態度を専用すべきなるとだ明治 政府が新党を国のものとするよえいう風に 宣言したこれって対応さしてください大 共戦部の見のりでメデ政府はこれよりも前 に新物分離例ですえこっちの方が前これ 元年ですままだ明治に改変されていない 1868えっと3月で3月ちゅうことは あの神聖軍ねまだ江戸に入ってない頃とば 伏の戦いが1月終わって江戸に向かってる 頃ですだこの明治政府の原型ね新政府が なんかこう外来の要素を廃したいまこっち 日本特有と言ったとしてこっちは外来です よねだから神社からぶつ仏像は撤去して くださいって言ったっていうのがこれただ まこれが仏教破壊になっちゃうんだけどで 本格的に新党を国境化するって宣言し たってのがこれこっちの方が後ですま年代 は70ってなるんだけども70だから反 moment奉還終わって背反地形に 向かう頃うんえこっちが前でこっちが後 ですなので謝りですえ2日郎戦争後の 1908年次の証書が出されたえっとま ちょっと見覚えはないと思いますで保留に してほと大震災の後次の証書えほにょほ にょほにょとはいあってこの段階でまA ランク知識でいえ正解としてロ決しては 決してだ2歩どっちかが正解ってなるんだ けどもほは関東大震災の後ねち思うに国家 交流の本は国民精神の合憲にありうんでえ もって国本を硬くセラルボからすまなんか こうありそうですよね震災に際して天皇が

国民に頑張れってで大してほはいい日戦争 後 1908この中でなんか自閉革すべきとか ねこの中でまこの辺はともかく イや近事の最下花大にしてこう言ってます だから国力の信仰はみ国民の精神に待つを や日戦争51908これ対応しなくあり ませんか最下だからまなんか天才あるいは 戦争被害どっちにしてもありませんよね日 郎戦争に勝って沸き立ってる頃ですまだ からここってなるとあの母神証書ね母神 証書が早記されるかと思いますがだ日代 戦争買って国民がねなんか浮き足だったん でこれを引きしめた明治天皇の言葉であと ま農村の困窮が激しいんで農村に頑張れと 言ったと言ったというのが母神書ねこれは にここの内容から母神証書とは対応しな いって時期的にこう判断してはい2を決し てほはありそうと判断してで答えにします なのでこれは2歩の判断が読み取り要素 なんで読み取り要素を含んだ問題としとき ますで難問とはしません読み取ればできる んでここねはい問の5番河川部5明治以来 の都市の変化に関連する記述適切なもの2 つえ2つい1880年代東京ではこれら 天然島電線病が激しく流行したこれらね 爆発海国以降ね入ってきてますまBランク レベルとしてで天然党に関してはこれあの 爆発開口後首頭所が設置された首頭所これ は牛頭摂取期間だこれはワクチンっていう かね牛頭ってのはこれ自体ウイルスなんだ けどもまあ天然島に強いんですだウイルス でも1番怖いのはもう天然島ですよねこれ を防ぐためのワクチンというのが牛頭です だ海国によって天然島もね流行しましたで ま激しくってのが引っかかるかなあとま 時期ねま引っかかるんであれば保留ですと 1888年交付の姿勢まこれは市政町村性 の姿勢ねえ人口1万人以上の市街地に適用 されたこれはAランク知識で消せます 2万5000人以上が死です市政町村性の 姿勢では2万5000人以上の都が死とさ れますはい消えますは88年交付の姿勢で は内務大臣が市長の推薦者を推薦すること とされたこれはちゃんと読めばはい推薦 じゃなくて任命です推薦抜の任命ねえ戦前 の市長はこれは司会の推薦する人はい内務 大臣が任命しますうんですロの市は 2万5000人以上これと共にこの辺は 基本知識です教科書にちゃんと書いてあり ます特に和田この辺の名時期の地方性の 変遷ねえっとこの辺は同年の早稲田法学部 の大門4の解説えここで言及してるんでえ よかったらこっちで確認してみてください 2銀行の集中によって都市の米の消費量が

増大し1918年東京にもコメ騒動が発生 したコメ騒動の背景は同年のシベリア出平 という認識があるかもしれませんが そもそも都市で人口増加米が足りなくなっ て物価上がってましたその知識で2を成分 とできますでほ東京の視点で初めて ストライキが対照期に発生まこれは難しい ですねただロハAランクで決してえ2A ランクで成分と だいい方どっちかなってなるんですがまE コラとかねBランクですがまこれを成分と したいですでほは自伝のストライキは明治 末以降ですもうこれはCランクねだま問と してBランクでしたえ問の6番河川部6 江戸時代です江戸時代のえはい江戸大阪 京都に関する記述適切なもの1つ江戸の 居住地では武地のは広かったが総面積の 半分を超えることはなかったえっとこれ 違いますよね基本知識としてあの武地武地 が全体の70%あってま浄化町ほぼ一律 にっていうま基本知識があると思うんで 半分超えてますえ5分ですえ江戸の武人口 は最多で10万人に達した判断つきません つかなければ保留です18世紀初め江戸の 人口は50万人程度え18世紀始めだから 報の頃ね報の頃に江戸の人口は100万 行ったとされますなので歯はAランク知識 で消えます217世紀末には大商業都市と して栄えた大阪の人口は江戸を超えてい ませんほ18世紀始め高度な技術持った 思考業者集中した京都の人口は40万人 えっとこれちゃんと教科書に書いてあり ますえ18世紀頭えが100万で京都が 40万でえ大阪が35万とこれでえ法成分 とできますえっとだからAランクでい消せ て刃も消せますねで2消してほと土に関し ては江戸100万でこれ待ち方が人別で 半分です50万ねであとブケと自社人別で 50万うんです まロがちょっと細かくてただま正解と できるんでえ問6は何問じゃありません問 7表方の改革で行われたこと適切なもの1 つこの辺まご軍見る際はねキーワードを 見つけちゃうい力能齢は完成の改革の大名 に対して上前ねえやった一方産金交代の 負担緩めたはいこれが正解ねあまは記念例 は完成の改革ですえないし天方の改革です 2株仲間解散は店舗の改革え出版統制令は 完成の改革路が正解え問の8河川部8は 近年の貿易の発達えっと関東大震災の頃 対象理代ねえに関連して第1次世界大戦 きっかけにメシメントのアジア市場への 輸出とキートのアメリカ市場への輸出 大きく伸びたこの背景にある国際情勢の 変化についてはい論述内うんえ世界大戦

勃発でヨーロッパ列強ねイギリスはめとし てアジア市場から撤退しますで変わって 日本が輸出を伸ばしてく中国はめアジア 市場ねこれで日本が設けるし一次対戦で 設けた国といえばアメリカ一次対戦は戦地 はヨーロッパ関係ないアメリカと日本が 儲けるはいそのアメリカが経済躍進してね アメリカといえば日本のキートが欲しい 従来から日本はアメリカにキートを1番 売ってますがねアメリカが日本のキートを 買ってくれますえ以上30時でまとめると まこんな回答例になるでしょう2021 から始まってる論述 問題問の9番え河川部9ね関東大震災の頃 に関連してこの文章が書かれた時の著者に 影響を与える出来事適切なもの1つだ時期 特定ですね災よりも前の出来事選ぶい労働 農民党結成は 1926えっとこの前年25年がこの名前 の逆バージョンね農民労働党ね 1925は付戦法成立不戦法成立の25年 この名前の逆ね農民労働党結成で共産党と の関係で解消されていたこれが翌年復活し たってのが名前を逆にした労働の農民党 ですだ昭和会元連ねこの辺ね無産生徒をね 対応させたい1925が農民労働党 1926が労働農民党ですえ5全日本無産 者芸術連盟が結成あこれはBランクですね まあナップですえ雑誌戦機はこれの機関誌 ですこのナップの機関誌ですで戦機といえ ば種巻く人とともにプロレタリア文学ね あの拠点の雑誌です種巻く人が大正期で 戦機が昭和初期ですだ昭和初期ってことは ここ以降なんだから震災よりも後ですB ランクの知識で消えますでわかんなければ 保留ねで社会民衆党結成はまこれの更新 ですまこれいわゆる左翼ですよねえ左翼が 内で3つに分裂したでその中のは1番右左 の中の これが分裂した後の左の中の1番右だ議会 の手続きを本で日本を社会主義の国にして いこうということを目指した党ですだこれ よりも後ってなるんでまBランク知識で 消せます社会民衆党事体はBランクですで 分かんなければ保留ねで2全国水平者がま これは年代対応するといいですえ 1922 1922といえばソ連の決年ねこの年え民 テの日本支部日本共産党決だしそれから 日本農民組合ね作人の組合であと別民ね旧 得全国を水平社会にしよう全国水平者 22年ソ連結成年で共産党と補作人と別民 ですえその団体ですはい2が正解ほブラ 開放同盟は戦後ですアデア太平洋戦争後門 4番問の1番河川部1西洋文化の流入摂取

明治初期の文明開花です絵に関連して適切 なもの1つはい時期は明治初期ですとか カレーライスなど養殖が普及これは対象 理代の森大外福沢幸地西雨名雑誌を発行ね 名者の機関ですえ森用害が違いますねは 隊員歴からビュラ歴に改められ1年は 354日となった意外とこう本番の緊張の 中ではね1年354日ってうんそうだねと かね1年は365日までもここがねこれは イスラム歴ね太陽歴と関係ありません隊員 歴から太陽歴に改められますえま消せます よね2要素姿の女性たちはモダンガールと 呼ばれたこれは大正末から昭和初期ね今 明治初期で問われてますえほ東京にガスト 鉄道馬車現れたまこれをパッと正解として くださいちなみに今はねこれ厳密にはま 明治から明治からあるんだけどま普通受験 生の認識としては対象期からえでいいです はい問いの2番対象期に相関されたもの1 つえい少年マガジンこれは分かんないです からねえ中央高論は対象期発行部数伸ばし ますが相関は明治期ですえは国民の友は徳 と双方ねえこれが国民新聞に発展します 明治期えに主婦の友分かりませんかねで女 大学は江戸時代ね海原駅県です海原駅県ね と消えた消えた消えたでえっと少年 マガジンはあの少年サンデーとか少年 ジャンプねあれは戦後ですアジア大平洋 戦争後山川出版社の日本主探球にも戦後の ところで少年向の漫画週刊誌の発行部数 増加していったってありますだこれがま ちょっと難しいですがあ戦後Bランクで 消えてで主婦の友はこれ教科書にま一応 記載あります対照金とこにありますただま ちょっと細かいんでえBランクとしとき ますえ問の3番対象期に開業した文化娯楽 施設1つえっと決戦のがまこれまこう見て も2正解に選ぶ押さない香るねこの全身が 自由劇場ねで明治これと競合したのが壺内 商陽の壺内商陽といえば小説心髄ねあれで 文学における射術主義を標榜したですが 文学では成功せずに劇団の方に行った劇団 で射術をしようとだこっちが実思考で文芸 ねでこっち自由劇場はなんか理想をって いうか社日路線理想路線でこ対立があって で文芸協会はあの早稲田の島村法月ねえ 壺内商陽と島村法月で設立したんだけども えっと2人がまちょっと喧嘩始めてそれは 島村宝月が劇団の看板女優ね松井相子と 不倫スキャンダルそれで壺内商陽が島村 法月を追放して島村法月が松井相子と一緒 に作るのが芸術座文芸協会自由劇場が明治 期ででこれ自由劇場はあの劇場ってある けども劇場じゃなくて劇団ね幼い香が 初めて劇場作ったってのが対象時代式次障

劇場ですだ文芸教会の更新が芸術座で自由 劇場の更新が築自称劇場こうなりますえ この辺を確認しといてくださいこれをパッ と選べるんで問3は難問じゃありません まあとその他5軍はこの辺Bランク戸時代 ねまそんぐらいすかねはい問の4番河川部 4はGHQの占領地下この時期の出来事 適切なもの1つえ占領機です東京丸のうち のオフィス外整備され一丁ロンドンと呼ば れたのは明治期ですえ文化住宅建設は対期 えみ子が歌う局の歌流行したはいこれが 正解です並木道子って9日本市Bの教科書 の名前ありませんでしたが日本市単球で 登場しましたねえりんごの歌は並木みち子 ですまこの辺を書かせる問題とかね 2024年の次第入手で三建されています え2インスタントのカップ面が全世帯に 配給されたえっとこれは高度経済成長期 ですはいほ日本で初の地下鉄が東京に開業 したこれは昭和初期ですあ戦前ですえ上の 浅草ですえっとこれ全部Aランクで歯が 正解という問いでしたえ問いの5番1から 4の耐久消費罪世帯普及率が50%超えた 年代順並び替ええこれは難しいですね えっと12が3種の神義で34が3Cねだ 12が高度経済成長前半で34が高度経済 成長後半ね高度経済成長は55年から 始まって74年がマイナス成長ねまその 前年ここまでえなりますがその境い目に 来んのが東京五輪ねだ前半後半ねそうすと まああ12の順番わかんなくても12が3 種の神義34が3Cねえこうはなるんでえ これほとんど満たしていてほだけしか消せ ませんねで切りとしては3Cの方ねカラー テレビ常用者で東京五輪はこれカラー テレビで見れてますうんだから高度経済 成長後半の三振中でカラーテレビが1番 普及率が早かったえ5050%到達早かっ たえそれが分かってるとま43ってなり ますとこれを満たす選択肢はイカロどっち かには絞り込めますうんただまむずくてえ 三種の神技の方はえ50%到達順ね1番 洗濯機え2番がテレビ3番が冷蔵庫で3C の方は1番がカラーテレビで2番が車です モータリゼーションねで3番がクーラー ですほら車といえば東京五輪の年首都高速 が開業するし65年ねその翌年が名神高速 道ねで69年が透明高速道60年代後半ね モータリゼーションですただまむずいです えCランクあ正解はE対の6番作家と作品 の適切な組み合わせ1つえもうこれはパッ といですね松本成長でテト戦ねであとま タイトルは仮面の告白が三島行きおって 対応すればいいぐらいですこれをパッとA ランクで選べるんで難問とはしときません

問いの7番1964年に起きた出来事え棒 とステッキのファッションが登場したのは 戦前ですこれ山川の教科書なんかにも書い てありますえラジオドラマ決の名がヒット したこれ分かりませんかね保留えは神戸に スーパーマーケット大A1号店が回転うん なんかまこれを正解としそうですかねえ2 東京にコンビニエンスストア7イレブ1号 点が回転えコンビニは高度経済成長終焉5 ですただま分かりませんかねえほ海外旅行 が自由かはい答えはほですえハは大A1号 店は神戸じゃなくて大阪ですまC ランク対の8番河川部8不教器に関連して 適切なもの1つえ日郎戦争後の農村昆虫へ の対応とて政府は贅沢品の製造販売を禁じ たこれいわゆる支金霊ねこれは中なんで罰 昭和の中ねえ第1世界対戦後の教への対応 として政府は金融緊急措置令を発した金融 緊急措置令は戦後占領化ですは貧民屈で 暮らす日雇い労働者の生活向上策として 政府は首都美化運動を展開したえ首都美化 運動がかんなくても貧民屈ねこれは明治期 ですこれはAランク知識ねで2昭和の金融 教皇への対応として政府は日本生産性本部 を 設置農業教皇へのとして政府は局供給事業 とする公共土木事業を実施したこれが 明らかに正解ですよねえ高橋大倉大臣ね 政党政治が終わった斎藤誠内閣家推進され ますね昭和教行を出していこうということ で農村に公共事業を起こしただこれなんか もね明らかに正しいのをパッと正解に選び ましょうとえ明らかに正しいのが1番最後 にありましたなおに日本生産本は戦後です 1955年設立まC ランク問の9番え社会的混乱と人々の自衛 策について適切な組み合わせ1つい米価の 九頭 1918まコメ騒動の背景ね食料メデへの 参加食料メデは戦後ね占領化ですえ戦後初 のメデが1946年の5月1日が食料メデ とね食料不足の中なりました対応しません の金融教皇ね1927営業税通行税など税 運動の展開対応しませんえっとこれ対応し ます時期大正時代ね山本金兵丸1あたりで やってますえは農業教皇ね1931だこれ でもありましたがね農村救済正眼運動ね これが明らかに正しいですえ2食料ね終戦 のトイレットペーパーの買い出しはあの第 1次石油ショックね対応しませんえオイル ショック1973え青年会消防団婦人会の 結成ねえこれは戦前ですま明治末え対応し ませんはい歯をパッと正解に選ぶいう問 ですえ以上見てきたようになんかいわゆる ザ次第っていうね重箱の隅をつくような

難問ねこれが非常に多かっただかしたって いるんだけどもまここはもう落としても しゃあないんでてなると合格最低点はね 低くなると思うんだけどもまなだけにここ ねここを取って欲しいんですよ読み取り 問題ね教育学部とか小学部などでも増えて ますがこれは解説の通りねいけるんでだ 小学部とか教育学部ねま2021年あたり から増えた読み取り問題を色々やってみて くださいそれから2つ選べの問題ねこれが 前年200022年は23問あったんです よこれが5問に減少しましたまこれが今後 どうなんのかこのま訓練をやってみて くださいま和田に関してね社会科学部は 1番最後の日程となりますがあの学部館で 同じ問題出題があるんで自分が受けてきた あとネットに掲載されたらあのなるべく見 といてくださいで本当ま用語記述レベルで もいいんで回答だけ見て用語これを書かし たって見ておけるといいです本当と日本酒 はね最後の日程の前日まで伸びますえ くらいついて頑張ってってください 何かしらか事象があるあの日本酒の養護書 に乗ってるものってま応にしてなんちゃら が起こりましたってその事象の結果として の事象が乗るんですけどそれに対してなん で起こったのじゃそれは何があったのって いう理由とか背景とかを常に考えるように していたんですねまそれを考えると何が いいかって言うとま自分の中で理解が 深まっま理解が深まったらじゃあ結果的に 何が起こったっていうのは自然とくっつい てくるものなので単純にま日本酒も ずっっと頭の中に入ってくるようになる

早稲田・社の日本史は難問が一定数ありますが、落としても合格点に達します。近年、出題が見られる読み取り要素の問題と論述問題を落とさないようにし、それと基本知識問題での失点を最小限に押さえましょう。

👇関連チャンネル(terako社会科チャンネル)youtube.com/channel/UCjoWRo1oUN8sdULYF3wQo8g

👇動画末出演の岡本君(早稲田大学)の手書きの合格体験記
https://nihonshi-hisshou.jimdofree.com/%E5%90%88%E6%A0%BC%E3%81%97%E3%81%9F%E7%94%9F%E5%BE%92%E3%81%AE%E5%A3%B0/2019%E5%B9%B4%E5%90%88%E6%A0%BC
#早稲田 #日本史 #大学受験 #歴史 #授業 #受験生がんばれ #逆転合格

Write A Comment