Search for:
Announcer 女子アナ美人

【GENTLE NIGHT】2024.01.11放送分 MC GEN°(飯嶋 元) 深津悠乃 ゲスト 田中佳代子 御園生瞳



【GENTLE NIGHT】2024.01.11放送分 MC GEN°(飯嶋 元) 深津悠乃 ゲスト 田中佳代子 御園生瞳

[音楽] listeningtoshuya cross [音楽] fm 1.5MHz生放送ジントルナイトえ今年 も今月この時間がやってまいりましたえ私 NCの現いげですえシンガソングライター としてそれからジャスラック日本文芸科 協会にも所属して活動してますえそして 今日はですねサブMCに深春野さんを迎え てます深さんよろしくお願いします願さん 去年も出ていただきましたけどえ現在大学 大学院在学中サントリー室内アカデミー第 6期終了小沢政治音楽塾ということでえ バイオリン総社でですね去年2022年度 チェ音学コンクールバイオリムも一般の部 第2位を獲得してますえその経験からです ね今年まクラシックえそれからポーディ ムーブメントなど色々研究者と音楽家の二 等流の立場でですね色々お話しいただけ たらと思うんでよろしくお願いします よろしくお願いしますえそしてですね今日 そのチェコになで素敵なゲストをお2人お 迎えしてますえ2023年度えチェコ音学 コンクールえ学部門一般の部第1位を獲得 された田中かさんですよろしくお願いし ますよろしくお願いします田中さん今日 素敵なペンダントえYouTubeで ばっちり皆さんられてますねそして えピアノの奏で参加されたみのさんです よろしくお願いしますよろしくお願いいし ますあの素敵な リングですねえあのお送りしたいと思い ますえ最初にですねえ一応ま新年という こともありましてそれから今年えパリに 向けてオリパラがあるんですけどえ私の 楽曲ですねジェントル22からえ ワワですねこれあのま2021年にあった 東京オリンパランに向けて作った曲なん ですけどもま現在も色々とテレビ埼玉なの で応援されてますこっから1局え現島元で ジントルツツからさ2ワワ どうぞ咲いた咲いたさが咲いた何回の 大きなあとても素敵な色じゃない か ずっとずっと夢見てきたこの 景色青きな桃色の時 よ ざわめき始めた春の朝どこまでも 広がるワイト [音楽] ウェイ 君と同じ夢を歩てる 朝焼け

ホライゾン超えて [音楽] いけ [音楽] 海岸通りの向こう で緑の 山波 登り 願いを込めた石を 投げ僕らはもう 一度 近う咲いた咲いた桜はの めく敵さあとても太い樹木の下 で昔の僕らが知ていた ダド でフスの街でもう [音楽] 一度回り 続ける 赤靴それが僕らの ディスティニー君は素直な夏からで無な 振りして驚け [音楽] てるだけど時おり 震い がち瞳に [音楽] 映る レンボ を迷わせはしない よ僕はいつまで も 守るとんだとんだ青い空の 真ん中 大きく桃色の花びらが広がって いくこのまま僕は2人 [音楽] でいつまでも [音楽] 夢だけど りプレイ がち瞳に [音楽] 映る レインボー君を迷わせはしない よ僕はいつまで も 守る咲いた咲いた桜が 回の大きなとても素敵な色じゃない かずっとずっとこのまま2人でいつまで も 大きな幸せを [音楽] つも [音楽]

うんというわけで現飯島現で前トル22 からえさ2ワンワンでした年の初めに 久しい曲だと思いますこれ今現在テレビ 埼玉式さの国気候という15分の番組でま 音楽機構番組なんですけど私の楽曲が流れ てますのでえですねチェックしてください もうあの発売してから4年以上経ったん ですけどまあちょっとねそれでまあ今 ペース的には月1ぐらいなんですけどまあ なんかチェックしてみてください是非ね気 に入ったらえCDテレたのホームページで も売ってますんで現いゲでチェックしてみ てくださいありがとうございますという わけで改めて本日のゲスト紹介します 田中佳子さんですよろしくお願いします よろしくお願いします田中さんは東京都 出身専属学園音楽大学音楽学部正学先行 卒業第11回大阪国際音学コンクールに 優勝そして2機会岡研修所第64期 マスタークラス終了成績優秀者による2 機会新身性学科コンサートに出演という ことで2機会会員としても活躍中で 2023年度チコ学コンクール西学部門 一般の部第1位を獲得されましたお めでとうございますあとございます 素晴らしいキャリアを持ってらっしゃい ますございますですねそこでドボルさんと 柳さんと2つのねね2人の有名な作曲家の 楽曲を歌ってましたはいねまあのその絆奏 者がみの人さんですよろしくお願いします よろしくお願いしますお願いしますね結構 あのドボルジャークさんやじさん演奏大変 だと思ったんですけどどうでしたはいあの そうですねあんまりこう普段演奏 するものではないのでまやっぱり大変でし たねはい特に柳チクさんはうんうん なるほど結構和の進行がふて大変だったと いう話んですねまうちでもされてました けどということでですねそのまあ2つのえ 局をですね非常にあの優れた表現力でえ 優勝ま第1位を獲得したのがうん田さん ですねよろしくお願いしますその田中さん のえ融資をですね是非ちょっとここでえ ご覧いただきたいと思いますこちらです 当日ですねこれ表彰式なんですけどえ 2023年その11月29日にですねえ 中日シコ共和国大使館でこの優勝者による 疲労コンサートがあってそこで田中さん あの1番上手の方に映ってらっしゃいます ね素敵な青のドレスでってますえ ありがとうございます えということでですねこのまチェコ音学 コクールパンフレットがありましてこちら なんです ねうんえというわけで今回そのではあのま

出演されて工夫されたことを印象に残っ てることを教えてくださいそうですねまず え曲を選ぶ時にあのなかなかやっぱり チェコの曲って 少ないですし学生の頃ってやっぱりどうし てもイタリアドイツフランスま日本って いうのが多くてであのどうしてもチェコ語 のものってよっぽど先生が好きじゃなけれ ばやらないやるとしてもルサルカていう ちょっと有名なテレビとかにも出てくる ようなそうあの曲ぐらいしかないのでまず ちょっと選曲はすごい悩みましてで やっぱり自分の先生にあの相談をしたん ですねで え受けるにあたってでえっとまず自分が 歌いたい曲とえっと自分に合ってる曲って やっぱ違うことが正学特に多いのでで自分 に会っている曲でどれがいいかっていう 目線でまずえっと選曲をしましてであの コンクールにはですね一応この曲の中から 選んでくださいっていう課題局があって その中で有名なあのドブルザークの特に ドイツ語で有名なあの母の教えたま歌 あんま そのですねの中から曲をまず選ぶでま割と 終極なので派手に終わりますし聞きやすい ていうのとそうなんですよねはいまとまっ てくれるのでてわ れで局を1局局とオペラアリアから選んで くださいっていうことだったのででもう1 局のオペラアリアはま作曲をちょっと変え たかったっていうのもありましてやっぱり 最初ドボルザークだったのででドブル ザークはやっぱメロディがすごいいいうん なせその のオペラのアリアをちょっと選んだんです がまこれが割とマッチしてあの全然雰囲気 も違うのでまそれがコンクールでも ちょっと選曲も良かったのかなっていう こととあとま工夫した点について はまあのやっぱりチェコさっきからお話し てるように言葉の壁っていうのがどうして もあるですよね基ねにはあのえローマ字 読みで行けちゃうものではありますしはい イタリアとかもちょっとあそうですそう ですそうですでロシア語とかになってくる とRが全然違う発言だってRじゃない記号 記号になっちゃうんですね昔ちょっと歌っ たことがあるんですけどなんですけど割と とっつきやすいただちょっとやっぱり間に ルっていう巻き舌がどうしても入っちゃっ たりとか難しい発音はもちろんあるんです がただまローマ人読みであ るっていうことではあるんですけど そもそもチェコ語って皆さん聞かれたこと

てあんまり日常生活ないなかなかないです ね旅行したとかじゃないとぱり難しいです よね日本にいたらそうそうですよね飯島 さんとかは多分ね馴染みがある から日本人も唯一分かってるのはあの ロボットですねチェコ語実はチェコ語 ロボットってまチェコのあのヨセフ チャペックさんカレルチャペックさんが 初めて使った言葉ですねうんの中で使った 言葉がまロボットとして今日定着してるん ですよねま兄が作ったとかま弟が作った とこやれてますけどまその言葉がま現在 ロボットとして使われてるというそうです よねだ日本の中でこう定着してることは そのロボットぐらいであと何かチェコ語 でってなってくると多分なかなかない 馴染みがやっぱりないと思うんですよねて いう中でやっぱりもうこうなったらていう ことでyoubeとんかいろんなものを 駆使してまずチェコ語を聞き始めあの普通 の言葉言語ですねであとやっぱりあの向こ のモラビア民用だとかまそういった音楽を 聞き始めでまうんあとはどんな国かとか 書かれた時代がどうなものだとか背景だと かやっぱでも情報がどうしても少ないので もう最後にはその今回のコンクールの1つ のなんか特徴でもあるあの高嶺エさんって いうそのコンクールの関係者の方あのあの 向こうのチェコの方があの言語指導をして くださるっていうことでそれはまた ちょっと別でお願いをしてでそこで録音を あのもちろん許可の上で録音させて いただいてそのエヴァさんが喋っている 言葉をずっとこう聞くようにしてで やっぱりオペラってどうしても言葉を 伝えるものなのでおかしくならないように うんていうのを気にしながら工夫しながら であの楽曲としてはドボルザークと ヤナーチェクのそれぞれ特徴を出しながら ただ歌はバイオリンとかピアノと違って 言葉がついてくるので言葉についてはそう いったところでまカバーをしながらであの やっていったんですが1つ嬉しかったのが あの疲労演奏した時にその事故大使館の方 がやっぱり聞いてくだすってであの やっぱりバオリもピアノももちろんいいん ですけどま歌は言語があるのでより身近に 感じられたっていうことで良かった通じた んだと思ってちょっと安心しましたそそう 言葉がやっぱり通じないとやっぱり意味思 音楽でも伝えたいし言葉でもどっちでもね 伝えていきたいですよね確かにね ありがとうございますそういう意味でま チェコ語のそのねクラスもあってまチェコ の作曲家にこだわってるんですけど

ちょっとここでチェコ学コンクールについ て説明させていただきますと2024年は 第20回目を迎えるということでチェコ 音学コンクール2023だですねどんな コンクールだったかと言いますとま書類 先行を通過した人は中日大使館の代理席 ホールで演奏できるとま予選本線を通じて こちらで演奏できるとそれからジュニアの 一般の部による幅広い層へのアピール教育 的配慮もあるということですねでまあの ピアノの部門とバイオリンの部門は ジュニアの部一般の部に分かれててま正学 部門はま全てが一般の部っていうことです ねまあのジュニア一般と分かれてないと 正学部門という風にまパンフレットでは表 されてますで全部でえその3部門えピアノ バイオリン性学とえいうえ部門で構成され てますえそしてですねえ共催は中日チェコ 共和国大使館チェコセンター東京チコン 学コンクール実行委員会公演は外務省 NHKなどなどで行われてるんですがま このねコクールのまパンフレットも 素晴らしいですしま今年はあの実はチェコ の作曲のメモリアルイアということですた さんドボルザークさんやチクさんみんな 有名ですけどもえそれぞれねあの メモリアルアなんですねうんえま ドボルザークさんこれからお聞きいただき ますけどドボルジャークさんはま1841 年9月8日生まれ1904年5月1日ボス ということで没後120年それからすた さんは1824年3月2日生ま1884年 5月12日ボスということで 200さは1854年7月3日まで 1928年月12日ボということで生誕 170年んですねこういうま非常に世界的 に有名な作曲家がチェコにこれだけいて しかも記念イヤであるということでまあ 是非ですね今年注目していただけたら思い ますさらにこのチェコ大使館はですね渋谷 区広にありますのでま渋谷の皆さんもです ねそれからおしゃれ なたいと思ってる皆さんもですね是非です ねチェコを大使館訪れてみてはいかがかな と思います一般にもね公開されてるんです よねあのイベントがある時なんか は地下に色々こうあの色々な展示場もあり ますので是非ホームページなどでチェック してみてくださいということでまちょっと コンクールの模様を話したんですけどえ もう1枚写真出ますえピアノでですねあの こちらですねピアノの前にさんがってます ここですねここで歌われたんですねミが ちょうどはいすごいいいとこでしたはいム ハっていうなんか最近は読み方になってる

んですけどそうなんですかそうなんです あのまその読み方ですねえということで ミシャなんですけどまムproblという ことでですねというところですごいですね 田中さんあの殺そとしてます ねすいませんなんか偉そうにいやいや そんなことないですめちゃめちゃかっこ いい ここでまそので歌を歌われてそしてこれが 続いてですね表彰式のえも写真ですこれは あの同じとですねえこちらはですねあの 中日チェコ大使の方からですねメダルを 授与されたということですねえこちらは 中日セコ共和国大使館匿名全権大使 マルチンクルチャ閣下より授与された メダルということでどうでしたこの瞬間 めちゃめちゃ緊張しましたけどさちょうど その時のこのメダルがあるんですねそう ですねはいどうもありがとうございます 写真ありがとうございますじゃこれメダル ですメダルを素晴らしいですね本当にお どっちにばいかあどうぞさんあどうもあ じゃあお私ましょうあどうあり近づけ ちゃいますカじゃこれですね第回っかま これで見れます第回チェコ音学コクール 2023西学部門第1位田中佳子すごい ですねこれ立派なのをいただきましたうん どうですかねえどですかおおこれやっぱり 見える見える 見えるなんかちゃんと裏もあのですね輝い てますねどまてますではこの輝かしい金 メダルですねこれ金メダルですよねそう ですね金メダルですねこの金メダルです方 いですかこいやあいやいいですあのいや それはちょっとちょっと事件になっなん か受賞された方からそういうギャグが出る とは思わなかったんですけどまではそこ からですね早速1曲ですね当日え披露され た曲を1曲おを聞きたいんですけどもえ ドボルゼアさんですね色々なあの発音が ありますけどここではドボルジャークさん というま発音でドボルジャークさんの記念 アでもありますが局え各局ロマの歌より高 かをやってご覧簡単な解説とそれから実 願いますはいはいれましたま解説と言って もあのさっきお話ししたようにあの母の 教えたい歌っていうのがやっっぱり1番 あのこの楽曲の中で有名でして一応 チクルスあの7局のはい家局集で7局ある 中の1番の究極でしてまこのあの元々この 家局自体がえっとここにも書いてあるロマ の歌っていうはい歌曲でまロマの人たって こういうしえ風に生きてるんだよっていう のがまこの究極の要は意味なんですけれど もそうなんですよねま高高に限らずあの馬

が出てきたにえっとそうですねで最後には そのロマの人たちはこういう風に生きてる んだっていうことをちょっとアピールし てるはい曲なので究極らしい曲ですねそう ですね素晴らしいあのドバジークさん らしいこうなんかね人間溢れた曲だと思い ますうんそうですねじゃは早速披露お願い してもよろしいでしょうかはいありがとう ございますお願いしますお願いしますでは どうぞえこちらのですね演奏スペースの方 に移っていただきますでは我々はその間 ちょっとこうお待ちしてあの色々スタン 張ってますけどもはいどうですかふさん あのね金メダルご覧になってはい金メダル やこれあの金メダルも素敵なんですけど 症状もね実は素敵なんですねおそうですね ごめんなさいたっましたありがとうござい ますありがとうございますこれねあの すごいのがおあの全面絵が書いてあるん ですよこれ素晴らしい見えますかねあ 見えると思いますよオーケストラの絵が 書いてありましてこれ私ももらったんです 2でもらったんですけどあの本当にこの はい症状のために書かれたという風に聞い ていてまプラハのなんか冷たなホールの チェコ のリハーサルの様子みたいですねこれ めっちゃ可愛いんですすごいですよねあの バイオリン部門で活さんもこれをいいたと いうことで記念になりますではえ田中佳子 さんのえ歌それからみのひさんの演奏で ドボゼア作曲局ロマの歌より高かをやって ごらん [音楽] どうぞ [音楽] [拍手] [音楽] [拍手] [音楽] de [音楽] [音楽] り [音楽] たきの [音楽] つ [音楽] [笑い] [音楽] ありがとうございましたえスタジオで拍手 しましたすごいえ素晴らしいですねあの オペラで質からくと リリコ

はい割とあのですね去年の正学の コンクールの方も割とこうどちらかという とリリコドラマティコだったんですけど うん重厚な歌がこう感じられますねうん そうですねあのやっぱりどうしても日本人 軽い声の人が多いのでえっとスープレット 役というかまレチエロとか割と軽い やっぱり体もそんなに大きくない日本人 はいのでドイツ人みたいに大きくもないの でまそういった人が多いとは思うんです けど私はその中でも割と低い声も出るリリ コっていてちょっとしっとりしたような どっちかって言とあのフィガロの結婚とか オペラでいうところのあの女中さん スザンナとかああいうのはどっちかって いうと日本人に当てるとかまツープレッ トって言ってそういう役なんですけど えっと私はどっちかって言うと伯爵婦人 っていういわゆるプリマドンナ系の声が 出るタイプなんですねでもこれはもうなか うんが生まれ持ったものであのこうしたい からこうなりたいこうなるっていうのは ちょっと無理なので私がスザナをスープレ とやりたいって思ってもそれはちょっと できないもう持って生まれたものそうなん ですよねなのでもう本当に正学の場合は 唯一無に自分の声が楽器なので同じものは 1つとしてないのでそこはすごくいいとこ かなと思いますしただそれがゆえに自分が 歌いたいものが歌えるかって言とそういう わけではないのではい時々いいなってうん 羨ましく思うもありますバイオリンとかは どうどどうなんですかね逆バイオリンはで もどれでも自分の色を出してやっぱりネロ はやっぱり本人のものが多分固定のものが あっていろんな楽器で引いてもその本人 らしさみたいなのがどのうん曲であっても ネロは出ると思いますねでもだからと言っ てあのあれは引いちゃいけあれはちょっと 難しいですとかちょっと役どころはまん ないからんこれはていうのは特になくて何 でも引けるっていうでも得意その作曲家に よって得意なやつがあったりとか人によっ てっていう感じになってると思いますねで もうん本当にこういう雄大なさっきさっき みたいな雄大なうん曲が歌いこなせ るっていうのはやっぱりいいなって私は 思ってしまいますねちょっとほっとしまし たですねドボルザーク新世界よりとかね 有名なフレーズねそうですうんそうですね うんねいっぱいありますけど ねえ なんか復活さも結構やちチェコの方が 詳しいですから詳しいですか私いやあのさ 柳は好きですあ柳ちゃ博学ですねあのね

研究者としても色々取りてますけどまその ま深さんは去年柳チェクを取り上げたって ことなんですけど実はま田中さんも今年柳 さんを取り上げてますねどうですかあの 結構ねそのみさんが和がちょっと複雑って 言ってましたけどうんはいうんどうでした 柳チそれでは今年あの記念やなんですけど はい本当に大変でした最初先生と相談して この曲でじゃあちょっとやってみようって はなったんですけどいや譜面見てどう しようかなって最初本当に思いましたうん 本当に難しかったですしただえっと1回 やっぱり体に入れてしまうとんあの色彩感 っていうかがすごいんですよね私の手な あの解釈っていうか感覚なんですけど やっぱりドボルザークさんってあの曲が すごい綺麗だし受け入れやすいしどっち かって言うとそうそうそうですよね メロディーがすごくいいものが多くて やっぱり耳に残りやすいと思うんですけど でチクさんはどっちかっていうともうこの 和どこに行くんだろうとかえこれ何なん だっけていうのが結構連続で出てきてうん ただそれを消化してしまうとすごく やっぱりはまるんはまるっていうとなんか ちょっと言葉あれかもしれないですけど あのいいんですよねでその色彩感とかが やっぱりドボルザクとは違っていろんな色 が出てくるうんのであのやってる方は えっと面白いです聞いてる方はどう思うか わかんないんですけどはい時々ちょっと 難解なことがあるのではいうん深さんは バイオリン局やられて感じましたそうです ねあのコンクールであのチが引きた ばっかりにこのチェコの音楽コンクールを 受けたんですけどあのまそのコンクールの 時には柳チのバリンそなたのえっと 124学書を引いたんですけれどもあのま そのなんて言えばいいんでしょう柳なチの 自分がすごく好きなところっていうのは なんか土着的で結構チェコっぽいかなと 思いきゃあのや本人のなん純粋 ょなんかそういう同感のあるメロディとか がポっと出てきたりしてうんりなんかそう いうところがやっぱり刺さっちゃうんです よねなんか本当に現実なのかこれは今夢な のかっていうもう白チームを見てるような 状態に例えばあのバリそなたの二学賞とか はあの本当にこれは今見てるのはなんか 映画のなんかワンカットをこうスローで見 てるんでしょうかみたいな気うん 不思議なしありなんかもうどこの時代で こういつの今聞いてもまそのいつ聞いても まわせないその新しさも美しさもあるなっ て思いますねなるほどねま柳さんていうと

ま結構日本ではシフにエったが有名で樹 さんの小説の最初ですねあの1984の 最初で上げられたりしてますけれども本当 深さんが今言われたようにその本当独特の 富裕感っていうのあってやっぱり私はこれ は教会音楽のそのパイポオルガンの演奏家 だったことがすごく影響してるかなと思う んですよねと同じような傾向であの フランスのフランクさんていううん作曲家 もいるんですけど彼もそのなかなかね確 バイオリンねやってますけどねはい彼も 割と認められる遅くてまそもそもあのバリ のそなたはもうやなーチのを受けてかっこ よすぎるって思ってちょっとメロディが 取り入れられたりとかしてるんですよね フランクあなるほど あーあそうなんですねやっぱそこら辺はい そこはやっぱり繋がってしまって シンパシー感じまくっちゃってるという なるほどねそうだと思うんですやっぱり 2人ともそのパイポルガの演奏家としては 評価されたけどなかなかさ曲家と強化され なかったまフランクさんはずっとフランス のパリに住んでま晩年の最後の方でよ認め られて柳さんもま民用の取材とか民用に 詳しい人みたいに言われてたけどまそう いう自分なりの教会音楽の バックグラウンドと民用をこう自分の作に 取り入れてま万年成功したという感じでま さすが不活さんとかね実演されるとそう いう部分がより感じるんですかねそうです ねえこれってフランクみたいな時はあり ますよねやっぱりあれ多分宗教から2人 とも来てるなるほどねじなるほどねあの いわゆるキリスト教でま信仰宗教ではない ですけど宗教というものがやっぱり ヨーロッパですごく大きいなっていうの目 も感じますねまあとアメリカで言えば ゴスペルですよねあのソウルとかあと アフロアメリカ音楽まなってまゴスペルの 要するに神様っていう概念がまラブソング になってソウルとかになってるわけです けどまゴスペルってやっぱりお金になら ないというような感じで見る人がいて やっぱりちょっとそういう意味では マイナーでクラシックもやっぱりそういう 属権受けるあの大衆受けする部分が やっぱり評価の対象にね同時代的にはなる のかなとただそこを超えてショパンさんと かもねそれからあのシベルさんも残ってき ますし ねという気がしますで人との出会いもね 大きいと思うんで私やっぱシパさんなんか もクの先生にはねひどい点つけられ うんなそうです気がしますで色々皆さん実

は柳さんに関して思いがあることが分かっ たんですがえもう1局ですねこれ早速え 聞いていただきたいと思いますま今日は冬 ですからね感想しがちなんですねぜひぜひ あのちょっとね風が実は暖房かけてるん ですけどねあるのでねですねということで あのそのもう1曲簡エファよりここは お母さんの部屋だわというのを拾して いただくんですけどまこれはあの1人の 女性の人間模様がま恋愛も混ぜてかれてる んですけどまそうですねえこれちょっとま じゃあ簡単に説明していただいてじゃあ またさっきと同じようにはいお願いします はいはいあ大丈夫ですかはいはいわかり ましたあ説明を説明じゃあ大丈夫です 大丈夫ですすいませんあじゃあま私がし ますとこれはあのま柳さんがあの気に入っ た戯曲をですね自分なりのえ台本に変えて ま発表した作品なんですで最初ですね なかなか初演がえ難しかったんですけど 1904年1月にですねブルノの国人劇場 で初演されてそれから後にプナハで 1916年出演されたんですね結構色々 うい曲説があったんですけど3分の会話長 のメロディが発話戦理なのというところ ですねでまあのまちょっとエヌファと女性 の恋愛もねネタバレにならないように言う とま興味のある人は是非このですねホーム ページののでググってみてくださいで モビア音楽の36度の戦慄などが効果的に 取り入れられてると言われますで柳さんは ですね日本だた小沢政治さんとかがですね レパートリーにしたりあとイギリス人のサ アランチャールズマッケラスさんですかね この人が有名にしたところが大きいんです けどあとその深さんが言われたようにま 田中さんもおっしゃってましたけどその 独特のメロディ和生がですねこれがま プログレのロックのエマーソンレイク アンドパーマーとかねまグレックレイクっ ていうあのエイジアっていうねプログレの あのちょっとウセンロックのボーカルも やってた人がねそのエマーソンレイカ パーマで歌にしてるんですけどそういう イギリスとかねポップとも非常にね相性の いい曲だと思いますうんではあの田中さん えもう1曲お願いしますえ田中佳子さんの 歌えみのひさんのピアノで関ヌーファより ここはお母さんの部屋だはやらチク作曲 です どうぞではスタンバイの間はいふさんどう ですか何が聞き所はどこでしょうこの曲 ですかえこの曲あるいは柳さんのまこの あのオペラに関してはなんかその話がま 恋愛イノファっていう人を巡った恋愛模様

なんですけれどもを書いてるんですけども ま あの全体のテーマとしては許しが多分 テーマうんそうだと思って見まし見てい ましたねそのなるほどはいまではその辺を ですねえ感じながら聞いていただきたいと 思います どうぞ [音楽] Z [音楽] Z あ [音楽] あ [音楽] ZA OB [音楽] [拍手] OS [音楽] BU [拍手] [音楽] [拍手] [音楽] [拍手] DET [音楽] [拍手] [音楽] [拍手] [音楽] K [音楽] N [音楽] OB [音楽] マどうもありがとうございましたえ 素晴らしかったですね田中佳子さんの歌え みそのひさんのピアノで関係のファより ここお母さんの部屋だやチックスの作曲 でしたえというわけでですね深さんどう ですか もうこれは本当にイヌファーっていう人の その強さみたいなのもちょっと感じられて うんうんすごいあのですね本当にまが好き な性がたくさんあって本ですね本当にま 自立する女性でまあ2人の男性の間で非常 に迷うえ女性なんですけどま最後には主体 的に自分のえ人生ね切り開いてくんですね 本当はこういうのすごくあのバッドエンド になってもおかしくないんですけど最後

希望のある感じで終わってますその強さっ て言ってですけど深津さんまあの大学院で 研究に取り組んでるんですけど正学 バイオリンね2つもある意味で身体表現 うんうんだと思うんですけどはいどうなん でしょう今そのこういうアスレティックに トレーニングをしていくっていうことで ああ私は今あの大学院ではあの高速度 カメラを使ってそのバリを演奏してる時の 体の動きの解析を身体科学ですねをして いるんですけれどもま自分のテーマとして は主にあの指って言ってあの弓を切り返す 時どのくらい滑らかに音をつなげてやる かっていうそういう技術とあとはえっと ビブラアートって言って音をこう1音を こう上下に ちょっとそうですね音手を変化させてこう 減らすような技術があるんですけどそこを 高速度カメラをでえっと取った映像を元に 解析していくということをしていますでま これを始めたきっかけていうのはあの自分 が日々練習をしていく中であの科学的な その客観的なあのデータを元にその科学的 な視点であの解析したそのそこで得た知識 を用いればあのもっと論理的で合理的なが できてもっとうまくなれるんじゃない かっていうのを考えて始めてきたんです けれもやっぱり学もそういう最近は論理的 な あのえっと指導法だったりとかあとは訓練 法みたいなのがあったりとかするんですか あそうですねあの昔のねそれこそ一昔2昔 前とかになるとはいえっと後ろに声を回せ とか頭にとかお腹に息を入れろとかいい おんには息入らないですよねみたいな物理 的にはね牌にしか入らないですもんねはい なので昔はやっぱそういうどっちかって いうと感覚的なことを優先生が多かったか なっていう印象なんですけど今もう アメリカでも研究が進んでますしやっぱり どっちかていうと理論的にであの科学的に やっぱりその辺りを研究してる人は非常に 増えてうんうんいますうんうんでそうです ねあの代表的昔からあるのは アレクサンダーテクニークとかはねあの バイオリンでも分ですねまあの緊張した時 のとかも色々書いてあってちょっとねあの 点みたいなところがありますよそうそう そんな感じであの歌の世界もやっぱり今 どんどんそういった論理的にえっと説明が できる人も今増えてきてますしやっぱり そういう人の元で学んでいくことであの 得るものは大きいかなと私もあのやっぱり 先生って1人ではなくて色目にもじうん ですけどあのもちろんいろんな方に昔はね

なんか師匠がいてその師匠だけっていう イメージだったかもしれないですけど今 だいぶ大米化してるというかまあの他の 先生たちにも並行して習うことも今だいぶ できやすくなってきてでそうなってくると いろんなことをおっしゃる方もいるんです けど結局たどり着く先は同じなんですが それをやっぱり論理的に理論的にこう言っ てくださる方が増えてきたなっていう印象 はありますはいでその中で多分MRIっ たりとかうんそういう資料を作ってる人も もちろんいますしでそういう風にあの バイオリンのイングとそうですね筋肉だっ たりとたりですよねはいうん音楽もだいぶ 科学的な世界になってきてるんじゃないか なとはいま元々声もあの普通のピアノとか オーケストラあのとかとバイオがやっぱり 違う3003000hzぐらいのところの 音が出るっていうのが特徴でだからこそ オーケストラを超える声が出るのでじゃ そこの3000hzのとこをうんどうやっ たらうまく出せるのかとかうんまそういっ た今あの携帯でもその何KZの音が出てる とかあのできるのでなるほどわかりました ありがとうございますえというわけであの 実はですねちょっと曲リクエストもらって ましてて恐縮ですけどこれジェントル ポップという曲ですねでまあ一応色々ある んですけどちょっと実は私が著作権持っ てるこのカレルチャペックさん演芸の1年 平凡者から出てですけれどもこういうです ね今年1月から社編集者が本気で押す共用 文庫のですねフェアでも選ばれてるんでえ 是非ですねちょっと手に取ってみください 伊藤誠子さんが解説してますということで ですねすごい掛け合わせできたんですけど ありがとうございますすごくえ参考になり ましたございますそのま私のジントル ポップからですねえロケットライト曲を ちょっとですねここで1分ほど披露させて いただきますどうもありがとうござい ますえということでございます [音楽] てではロケット ライトン 雨上がり の夜明けの空 に浮かんで きる虹の 金 続く ロケットロケットロケットロケット ロケット ライトおいらは優しいスペース パイロットロケットロケットロケット

ロケットロケット ライト夜も楽してなパーティ たい ロケットロケットロケットロケット ロケット ライトロケットロケットロケットロケット ロケットライト え現でジェントルポップからロケット ライトンでしたどうもありがとうござい まし たやってました最後ですね私の曲聞いて いただきましたありがとうございましたえ というわけで今日はチェコ学コンクール 2023え優勝者学部門の第1中さん そしてバでのさんを迎えましたそしてサブ MCにはですね去年のバイオリン部門一般 ので第2位を獲得された春野さんを買い ましたありがとうございましたありがとう ございましたごどうもありがとうござい まし た [音楽] ロロロ

MC GEN°(飯嶋 元)
https://tower.jp/item/4970513/GENTLE-2020
MC 深津悠乃

ゲスト 田中佳代子

ゲスト 御園生瞳
https://www.instagram.com/hitomi.misonou/

渋谷クロスFM
http://shibuyacrossfm.jp/

Write A Comment