【出雲めぐり⑲】⛩️🚗✨美保神社さんは筑紫君磐井の乱に繋がるのか?😨古事記&日本書紀な有名な出雲と山陰を巡りつつ古代史と神話を妄想解釈します😉
ミライースで出雲をドライブ旅😊
古事記&日本書紀な有名な出雲と山陰を巡ります😉
美保神社さんは筑紫君磐井の乱に繋がるのか?😨
◆参考資料
島根県皇典講究分所 編『出雲国風土記 : 校定』,島根県皇典講究分所,昭和4. 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/1186554 (参照 2023-12-17)
皇典講究所, 全国神職会 校訂『延喜式 : 校訂』上巻,大岡山書店,昭和4. 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/1442211 (参照 2023-06-18)
太安萬侶 [編] ほか『訂正古訓古事記 3巻』[1],河南儀兵衞 [ほか3名],享和3 [1803]. 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/2578740 (参照 2023-06-17)
田中知邦 著『美保神社神徳略記 : 出雲国美保関』,美保神社々務所,明32.7. 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/816122 (参照 2023-06-16)
藤本充安 編『島根県史要』,川岡清助,明40.5. 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/766205 (参照 2023-06-16)
太田亮 著『諏訪神社誌』第1巻,官幣大社諏訪神社附属諏訪明神講社,大正15. 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/983470 (参照 2023-06-16)
神宅臣金太理 勘造 ほか『出雲國風土記』,讀書室世龍 摸,寛政5 [1793]. 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/2533538 (参照 2023-06-16)
蘆田伊人 編『大日本地誌大系』第27巻,雄山閣,昭5. 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/1194083 (参照 2023-06-16)
美保神社
http://mihojinja.or.jp/
島根県・美保神社境内遺跡出土の玉作資料
https://k-rain.repo.nii.ac.jp/?action=repository_action_common_download&item_id=2015&item_no=1&attribute_id=22&file_no=1
■ふどきさんの古代日本史考
https://www.youtube.com/channel/UC5Ta7v_I7UsL1xkvho8TYww
■ふどきさんのtwiiter
Tweets by Fudoki_san
■ふどきさんのInstagram
https://www.instagram.com/fudoki_san
#ふどきさんの古代旅
#出雲神話
5 Comments
美保神社は二社二祭神あり、事代主よりタカミムスビノカミの御子、天津神の三穂津姫命が上座に社を構えています。
風土記記載の、北陸由来国津神の美保須々美神が祭神ではないですね。
大和王権神話普及団は、逆柏手を打って憤怒の死を選んだ、事代主の鎮魂に配慮したのでしょうか。
お天気に恵まれましたね! 青い空が印象的です。
三韓征伐どころか神功皇后の実在すら怪しい時代です。
楽しく拝見しました。
今年は当チャンネルに出会えて楽しい時間を過ごす事ができました。
ありがとうございました。
良いお年を!
あれ?これ言うの早かったかな?
コメント取り上げて頂きありがとうございます。スッキリいたしました。
そして磐井の乱に繋がるとは…妄想が捗ります!
親新羅天皇時代と親百済天皇
外交上の差なのか血脈上?嫁さんの実家?なのか
磐井の乱の真実知りたい
継体天皇から変わった?
東テイ人を深堀してよ。風土記の前。
例えば邪馬台国が北九州や四国だとしたらがっかりするくらいの小国。三韓の一つ分しかない。
茨城県が日高見国で、邪馬台国。女王国として出雲、越、東日本がある。千葉県は阿波忌部氏が入って狗奴国。前方後円墳が多い。伊都国が糸魚川付近。一大国が出雲。福井県が末盧国。
そもそも西日本は稲作や呉服が入っていて、呉の勢力範囲。ちょっと見れば分かる。対馬島から九州は見えているからカン海=海流に乗って南に漕いで九州を避けていける。
倭国大乱はヤマト政権による出雲平定や、日高見国平定の事。
丹後や出雲が耕作地が少ないのに国を作っていたのは、海洋民族だったから。沖縄から出雲、能登、東北地方は日本海流を行き来して人々を、ナマズのような範囲だから呉では東テイ人と呼んでいた。
それか沖縄が邪馬台国。呉に睨みを効かせられる。アマミキヨ族がいた。アマは海人族だから、後年、彼等が琉球王朝を立て、倭寇になって行った。
北九州や四国って範囲が狭すぎる。三韓より狭い。大月氏国に比類しない。畿内説はあり得ない。馬はいたし、ハマグリは取れない。末蘆国からは海を渡るとは書いていない。
紀元後すぐに160人の生口を長安に運んでいる。どれだけの兵士が随行したことか。大きな船か大船団になっていた。陸ばかり見過ぎ。