「物理・化学・生物…どれを選べば?!」東大理系の伊藤先生が生徒のタイプ別に理科の選び方を教えます!

今回のお悩みは
「理科の科目の選び方を教えてください。」
です。
理科の物理・化学・生物から科目選びをするときの基準をどうするのか?!選んだはいいけど本当にコレでいいのか自問自答する人も多い科目選択!決める前に考えておきたいベースと各科目の特徴を伊藤先生が詳しく指南します!!

▼無料受験相談・無料体験のお申し込みはこちら!
http://www.takeda.tv/inquiry/

▼武田塾オンラインについて詳しく知りたい方はこちらから!
https://cyber.takedajyuku.net/

▼「武田塾公式LINE@」はコチラから!!→ https://www.takeda.tv/line-at/

「武田塾公式LINE@」はコチラから!!→ https://www.takeda.tv/line-at/

大学入試で使われる参考書の使い方や評判、口コミなどを徹底解説!武田の受験相談所が動画になりました! その名も「受験相談SOS」!!

【中森塾長監修の参考書が発売されました!】
古典文法 スピード・インプット (武田塾一冊逆転プロジェクト)

世界史用語 マルチ・トレーニング (武田塾一冊逆転プロジェクト)

【公式アプリ・√武田】
なんとこの度、武田塾が監修する学習管理アプリ『√武田』がアップデートすることになりました!!今までの「英語・数学のみ対応」から「全教科対応」にパワーアップします!ぜひこの機会にアプリ『√武田』をダウンロードしてみてください!

▼『√武田』のダウンロードはこちら!
https://apps.apple.com/jp/app/%E6%AD%A6%E7%94%B0-%E5%A4%A7%E5%AD%A6%E5%8F%97%E9%A8%93%E3%82%AB%E3%83%AA%E3%82%AD%E3%83%A5%E3%83%A9%E3%83%A0/id1316846889?l=ja&ls=1

▼Android版も出来ました!
https://play.google.com/store/apps/details?id=jp.aver.roottakeda

▼『√武田の使い方』の動画はこちら!

【リンク】
さらに詳しい情報は「逆転合格.com」や「参考書だけで大学合格.com」に載っているので見て下さいね!!

「無料受験相談」はコチラから!!→ http://www.takeda.tv/inquiry/
「逆転合格.com」はコチラから!!→ http://xn--8pr038b9h2am7a.com/
「参考書だけで大学合格.com」はコチラから!!→ http://xn--08j3aw5137adka95x97d5q4artc624g.com/
「教務or校舎長(正社員)」はコチラから!!→https://www.takeda.tv/recruit/
「講師(アルバイト)」はコチラから!!→https://www.takeda.tv/lecturer/

☆☆☆

【出演者情報】
高田史拓:武田塾教務。受験生時代に武田塾の勉強法に出会い、E判定から京都大学経済学部に逆転合格。武田塾京都校や神戸三宮校の校舎長を歴任し、東京進出を果たした。参考書を愛し、参考書に愛された男。趣味は阪神タイガースと乃木坂46の応援。

#全国の校舎で無料受験相談受付中#オンラインでも対応可能#詳しくは概要欄へ#勉強法#参考書#理科#共通テスト#武田塾オンライン

制作:株式会社Suneight
https://suneight.co.jp

27 Comments

  1. 本当は生物がよかったけど、受験科目とかで物理選択して後悔してるby高2

  2. 物理を捨てるとかなり進路狭まるよ。特に共通テスト失敗した時の保険として物理化学がいい。友達で結構上位国立目指してたのに、センター失敗して志望校変更した際、化学生物選択だったせいで、かなりレベルの低い大学受けざるを得なくなってた。

  3. 生物の先生がよく「これ先生の時は大学でやってたんだけどな〜」って言ってるのよ
    それくらい生物って難しくなってるんよな

  4. 次の英検で準1級受ける者です。今使ってるパス単が4訂版です。5訂版の方が英検の単語のカバー率は高いと聞いたのですが4訂版を完璧にしたとして受かる見込みはありますか?

  5. 個人的な感想として理系にいくぞ!ってなったときまず物理が理科科目の根本かなって思って薬学部志望だけど今物化を楽しんでる(夢ナビライブで職員の人に質問したら大学入ってから生物やっても大丈夫っていうのは聞いた)

  6. 高2の文系です。学校の授業は化学と生物なのですが、化学が苦手すぎるので物理と生物で共テ受けるのは良い選択ですか?
    ちなみに高1のときは物理と化学の授業でした。

  7. 新高一です。英単語帳でシス単とターゲットではどちらを買った方がいいですか?

  8. 国公立を目指している文系浪人生なのですが、今は英語と数学の勉強だけをしています。夏から暗記科目を始めるのですが、夏からで倫政経を始めます。去年の貯金はあんまりないのですが、間に合いますか?

  9. 九大経済学部志望の高2です。
    物理は高一でしか習わず、高2から化学が追加されて、生物と化学をしています。
    物理はいつも赤点ギリギリでしたがどれを選ぶべきでしょうか?教えてください。

  10. 高校は生物、地学選択でした
    大学は農学を学んでいます

  11. 明らかに数学よりも物理化学の方がむずい気がするんだが。数学得意だから理科も得意になるのは違うよね。なんなら数学は暗記科目

  12. 国公立文系は、社会地理、理科地学。 これは、国公立ならどこでも良いという人。

  13. 数学得意で生物選んだけど、物理のほうがよかったっぽい。あと点差があんまりつかない。医学科受ける人は物理のほうがいいと思うけど、結局のところ向き不向きよね

  14. 絶対に物理は履修した方がいい理工系進んだら大学で必ず物理やるし、共テ物理が1番安定した平均点だから

  15. 共通テストの現代文と地理Bが得意な人は、生物を選択すればいいと思う。

    個人的には、生物って「共通テスト現代文の問題形式で、共通テスト地理Bで問われる能力が必要とされる」のような入試科目だと思う。

    まず、共通テスト現代文は「漢字・語彙問題が20%。読解問題が80%」くらいの割合だと思います。漢字・語句問題はもちろん暗記が必要ですが、読解問題「初見の現代文を、その場で理解する」ことが求められます。読解問題の文章の内容や解釈は暗記していないはずです。

    生物は「穴埋め問題が20%。考察問題が80%」で出題されます。そして共通テスト現代文でいう"漢字・語句問題"が、生物でいうところの"穴埋め問題"と類似した性質の問題形式であり、共通テスト現代文でいう"読解問題"が生物でいうところの"考察問題"と類似した性質の問題形式だと思う。

    共通テスト現代文で漢字・語句問題は暗記するが、読解問題暗記ではなく、初見の文章をその場で理解するというのと同じで、生物は「穴埋め問題の答えは暗記が必要だが、考察問題は暗記ではなく、初見の実験方法と実験結果を見て、その場で実験によって起きた状況を理解する」という問題形式だと思う。

    ただ生物が現代文と問題形式が似ていると言っても、現代文のような高度な読解能力は求められていない。むしろ求められている能力は、共通テスト地理Bの読図・統計の問題を解く能力に近いと思う。

    読図・統計問題は「暗記していない、初見の表やグラフを見て、そこから読み取れる内容をその場で考える」っていうものであり、その能力が「初見の実験内容と実験結果を見て、実験によって何が起きたのかを、その場で考える」という生物の考察問題で問われる能力、ひいては生物という入試科目で必要となってくる能力が求められていると思う。

    だから、物理か生物かの選択で迷っているのなら「共通テストの現代文と地理Bが得意なら生物を選択」し、「共通テストの現代文と地理Bが苦手なら物理を選択」すればいいと思う。

  16. 大学入ってから物理学を使う学科って結構限られるけどね(物理学科と工学部の機械、電気電子、建設くらい)

  17. 物理は暗記しなくても良いのがデカい。
    20世紀から「生物物理学」って学問がある位だから、物理+生物というのも有りかも(笑)。

    化学は、この世の物質全てを対象にしてるという点では面白いけどね。(高校化学が、抽象度が高すぎて難解だとは思う。)

Write A Comment