過去最大の引き上げ幅 最低賃金の目安1118円に 年収の壁で労働時間短縮の懸念も【Bizスクエア】
今年度の最低賃金は過去最大の 63 円引き上げられ、全国平均の時給の目安は 1118円となりました。 7 回目の介合となった 4 日の厚生労働省の審議会。ようやく今年度の最低賃金について全国平均の時給の目安を現在の 1055円から1118 円にすることでまとまりました。 前の年から6%金額で63円の引き上げと なり、上げ幅は去年を上回り、過去最大に 。今回の目安の金額をもに各地の地方審議 会が協議して引き上げ額が決定しますが、 目安通りに引き上げられれば全ての 都道府県で最低賃金が1000円を超える ことになります。1000 円を達成したことは通過点として非常にあの大事なポイントであるという風に思っておりますが、次にステップに移る大事な局面なんじゃないかという風に思っております。 石総理からも 賃上げこそが成長戦略の金めという基本的な理念そしてこれまでの取り組みが着実に浸透し成果を上げていると 石総理は2020年代に全国平均で 1500円 という政府の目標に向けて今後さらに努力していくと強調しました。 一方、中小企業を代表する団体日本商会議所の小林県回答はコメントを発表。物価や賃金の上昇が続く中、最低賃金の引き上げ自体には論はないとしつつも、地方小規模 事業 者を含む企業の支払い能力を踏まえれば極めて厳しいと言わざるを得ないと指摘しました。 現在最低賃金が951円と全国で最も低い のが秋田県です。 秋田県の引き上げの目安額は64円。 目安通りに引き上げられれば最低賃金は 1015円になります。900円台があっ た時はちょっと驚きでしたね。正直化 の上昇は感じる。 野菜とか超高いし、同じ時間働いて増えるなら私はちょっとでも嬉しい。 一方最低賃金の上昇に経営者からは いの経営はもう成り立ちません。成り立たないかもとかではなくて経営は成り立ちません。 秋田県横手市にある農業法人のシーズ。この企業の稼ぎ頭である金象は貧会でも高い評価を獲得しています。 これは人件費と売上の計算。売上に対する人件費の指数を今算してるんですよ。 はい。 で、この指数の目標に向かって利益をコントロールしてると 代表の熊キさんはデータ管理による経営の効率化を行うなどの企業努力をしても賃上げできる額には限界があると言います。 要するにここら辺全部取っちゃった。 最初に考えてた農業計画とかその企業の 計画はあるんですけど賃金が200円 プラスになるとこれを正直もう根底から 変えなきゃいけないという他の資材も やっぱり高くなってるわけですよね。ま、 そういう全てが高くなってる中で人件費も この上がり幅を考えるともう1500円に なれば経営はもう成り立ちません。 ジーズでは従業員 14人のうち10 人がパートとアルバイトなので最低賃金が上がることにより年収の壁で労働時間が短縮されることも懸念されると言います。 今現状パート3 っていうのは基本的には不要に入ってる確率が高いわけですね。 130 万の壁っていうところまでしか上限がもう決まっている。 130 万を稼ぐための時間数が減っただけで実際財布の中身は変わらないわけなんで、ま、これが経済効果があるのかどうか、 え、今年度の最低賃金の決定内容改めて見てみましょう。 はい。全国平均の目安を 63円引き上げまして、伸び率も 6.0%ということで時給は1118 円にすることでまとまりました。引き上げ額、伸び立ともに過去最大ということになりますね。 うん。 で、全国の最低賃金をじゃ、地図上でこうランク A、B、C と色分けしたものなんですけれども、最も時給が低いランク Cが引き上げ額の目安が 64円。これランクAやランクB を上回っているということになりますね。 ええ、で、それによって、ま、全ての件で 1000 円以上ということが初めて達成されるということになるわけですね。 はい。 え、八島さん、まずその全体のそのなんて言うんですか?評価から伺いたいと思うんですから 6.0% 前で1000 円超えという数字どんな風にご覧になります? えっと、まず今、あの生活の実感のその使うお金って多分 10% ぐらい上がってるとかそういう印象があると思うんですよね。 消費とか電気代とかね。 はい。うん。 そうすると6% 過去最高のその率なんですけど多分 うん。 今の私たちの感覚からするとまだまだ上がってもいいよねっていう生活感との考えから考えるとよくあのままもっと上げてもいいかなっていう感じはしますと。でもう 1 個はここ過去最高にやっぱした理由っていうのが今橋本やっぱりそのトランプ関税で ちょっと先行きの特に来年の瞬頭が怪しくなってきてるので政府の方がやっぱ頑張ったぞとだから来年民間頑張れよっていうそういうあの強いメッセージも入ってんじゃないかなっていう気がしますけどね。 ま、率で6.0 っていうところがねそですよね。 あの、党のね、えっと、賃夜下技術を見ると、ま、今年は過去最高になって平均で 5.25%でしたと。で、ま、最低賃金が 6.0 ということになると、ま、来年も頼むよというメッセージが込められてるようですよね。 そうですね。で、ここもうちょっとこう萎えるんじゃなくてちゃんと上がってっていう、そういうあのメッセージだと思いますけどね。 うん。 あの、ま、賃金についてね、直接政府ができることっていうのは限られてて、最低賃っていうのは、ま、ある種政府ができる唯一最大のことですよね。え、ここがやっぱりあれですかね、来年の瞬頭にんで秋ですから実施がこう循環を続けたいっていうそういう思いですよね。 そうですね。まあ、だから公循環を続けるために政府がやることは一応やりましたよっていうのが今回の、ま、最地の引き分けのところで隠れたメッセージじゃないかなという風には思いますけどね。うん。うん。 さて、ま、経営側に与える、ま、ダメージ というか影響なんですけれどもね、あの、 先ほども、ま、厳しいという声がありまし たが、え、帝国米データバンクのこれで 調査だと、最近はやはりその人件費が 値上げの大きな要因になってきてると、え 、値上げ品目のベースで言うともう半分 以上が人件費を理由に値上げするように だんだんなってきてると。ま、これはいい 面でもあるんですよね。そうですね。 公循環っていう面で見れば今まで値上げっていうのは、ま、企業どんどんやらなきゃいけなかったんだけどもなかなかその先の方の企業に対しては人件費の値上げっていうのは値上げの交渉にはカウントしないよみたいな話もあったのでそれが入ってきたってことはいいことだと思うんですけども、ま、それだけやっぱり人権費の状況が経営にとって圧迫してるっていうのも言えるのかなと思いますね。 うん。うん。 ま、証拠会議所の調査で見てみると結構やっぱり影響大きいって言ってんですよね。 そうなんですよね。 あの、仮に政府の目標通りに最低賃 7.3%引き上げた場合なんですけれども、およそ 4 割の企業が人権費以外の設備投資などを削減をしますと、 およそ3 割が残業時間やシフトの削減をする。で、また 1 割以上の企業が廃業だったり休業の検討をすると答えています。 うん。ま、石内閣はね、 1500円っていうのを2020年度20 年第2 とこう言ってるわけですから、単純計算すると、毎年 7.3%引き達しないわけです。 ですよね。で、今年は6.0 だからそこまで行かないんだけど、仮にこんなことをやったら、ま、設備投資をカットする、労働時間をカットするっていうなことしなきゃいけないっていう。これ後ろ向きの話ですよね。 そうですね。これはやっぱり20年30 年賃金が上がらないっていうことを前提に経営がま、成り立ってたと思うんですけどこれがやっぱ劇的に変わってきた時に、ま、歪が出てその歪をこれからも続けますよっていう形になるとやっぱその 1 番歪の出やすい中小企業への影響がものすごくやっぱ大きく出るっていうのがこういうアンケート調査でも出てきてるんじゃないかですかね。 ただ本来なら人件費を上げるためには、ま、売上を増やして生産を拡大しなきゃいけないんで、設備投資もしなきゃいけないし、むしろ労働時間も伸ばさなきゃいけないっていうことですよね。 そうですね。だから数年経ってこのアンケート調査よると、おそらくこの上で答えられた方がこの下の残念ながら赤のところが非常に多くなるって形なんじゃないでしょうかね。 うん。だからそういう意味ではその企業努力ができる企業とできない企業の差が広がっていくことにもなりかねないわけですね。 そうですね。 だからそう考えるとこれをあのだから大変だからその最の引き上げをやめようっていう風な話になっちゃうとま 20年30年前に戻っちゃうので うん。 じゃあどうしますかっていうことをちょっと考えないといけないんじゃないですかね。 あ、だから困るからあげないじゃなくってもうあげることは前提だという世界に変わってそのために何をやればいいかっていう話だってことですね。 はい。そうですね。 で、その時に多分この後出てきます。 あの壁みたいな話が色々あるので、 これはやっぱり早くちょっとうん。 とっ払らわないといけないんじゃないかなと思いますね。 なるほどね。え、それぞれの人に対しては先ほどもちょっと出てきましたけど働き会があるっていうんですよね。 うん。ちょっと見てみましょうか。じゃ、時給はこれまでの最低賃金 1055円だった場合ですね、週に 20時間働く。で、年年間で 50週およそ105万円です。 うん。で、これが今年10月からの時給が 1118円になった場合は年収はおよそ 111万円ということで、ま、 16万円の壁を超えてしまう。 ああ、そうなんだ。 ということは一定条件満たす人は社会保険の加入義務が生まれる。 だから、え、今は 1日4時間ですよね。週20時間ね。1日 4 時間のパートに最低賃金出てたら、え、社会保険料かからないものが年収の壁でこかかっちゃうんだと。 はい。超えてしまうわけですね。 うん。 そうすると健康保険料や、え、年金保険料払いなくなっちゃうから、手が減っちゃうってことで、みんな働き場解をしちゃうんじゃないかってことですよね。 これだから働き替えってその誰にとっていいんですかね?て、誰にとっても良くない話だと思うんで、こう賃金が上がってきたっていう状況を考えると、ま、こんなのがあるっていうこと自体でやっぱおかしいので早く政府とするところもトップラウとかなんか改善をしないといけないってことだと思うんですけどね。 だから所得税だけは、えっと、ま、国民主党の役もあって、え、ま、少し制度が変わったんだけども、社会保険料とか住民はそのままになったんですよね。まだね。はい。うん。 もう人でも足りないし、賃金上がってきてこれだけ制約出てることに対して何も政策をしないってここのことの方が、ま、ちょっとこれから日本考える時に、ま、重要なんじゃないですかね。 社会保険料の壁なんていうのはもう何十年も前から言ってんのに全く手つかずのままっていう 不思議さなんですよね。 ま、こういう問題も解決しなきゃいけない。それと、ま、賃金の引き上げを来年以降、ま、冬のボーナスさらに来島に続けていくために、ま、何をやっていかなきゃいけないかっていうことですよね。 そういう意味で、あの、ま、やっぱ企業は活生でやっぱ賃上げの最初からあの、そこを止めないっていうことが非常に大事だと思いますね。 トランプ税 かて日本してどうするかっていう話はあると思うんですけども近金はやっぱ来年の瞬頭でうんうん ここを何としても止めないっていうことがすごく大事かなと思うんですね。 ま、少なくてもその過去 2 年に近いような数字が出せるかどうかってことですよね。 はい。それはまあ当たり前ですよね。 つまり2%の物価上昇があって、えっと、 2%ぐらいあって、1% ぐらい実質賃金の改善分が欲しいので、そうすると 5ですよね。 はい。 だからこれを本当にやりきれるかってことでしょ。 そうですね。そうではここ2 年ぐらいで急激にこう賃金の上昇率上がってきてるんですけど今年がかなり本当に少年場で、ま、外部環境から見ると経営者の方は昨年並みには出せないよねっていうのが政当化されやすい状況をそうではないっていう意味で押し返せるかどうかっていうこの社会の流れが今年は本当に試される年だという風に思いますね。 あの労働分配率を見るとねとして日本はあの非常に大企業低いんですよね。で、しかも内部流法も溜まってる会社が多いと。 だからその今年だけの経営環境を見て下げるとかっていう話じゃなくって、こういう数字とか内部流法の全体がどれくらいあるのかとかそういうことを見て総合的に賃上げをやっぱりしていくっていうことは必要なんでしょうね。 そうですね。そういう意味で、あの、ここ 数年はその物価に負けない賃金っていう形 でその賃上げの議論が進んでたと思うん ですけども、もう少しこういう外圧の話が かかってくると日本としてやっぱ生産性を 上げるためにはやっぱ人に対する投資とか 本当に投資が必要に対してもうちょっと 議論をやっぱ深めていってからやっぱ銀で あのちゃんとそう生産性を上げるのは人 だっていうところの議論をもっと強く する必要があると思うんですよね。うん。 ね。 [音楽] よし。
今年度の最低賃金は過去最大の63円引き上げられ、全国平均の時給の目安は、1118円となりました。
【コメンテーター】
矢嶋康次(ニッセイ基礎研究所エグゼクティブ・フェロー)
https://www.bs-tbs.co.jp/bizsquare/
★「Bizスクエア」★
BS-TBS 毎週土曜日 午前11時から
是非ご覧ください。
#Bizスクエア #播摩卓士 #皆川玲奈 #ニュース #経済
▼TBS NEWS DIG 公式サイト https://newsdig.tbs.co.jp/
▼チャンネル登録をお願いします!
http://www.youtube.com/channel/UC6AG81pAkf6Lbi_1VC5NmPA?sub_confirmation=1
▼情報提供はこちらから「TBSインサイダーズ」
https://www.tbs.co.jp/news_sp/tbs-insiders.html
▼映像提供はこちらから「TBSスクープ投稿」
https://www.tbs.co.jp/news_sp/toukou.html
#ニュース #news #TBS #newsdig
21 Comments
急激な最低賃金の引き上げは、雇用する企業が耐え切れず、韓国では大量の失業者が出ました。
明日は野獣の日だろ810円あげろ
物価高!まだまだ上昇するのに追いつくか!💢💢💢💢しかも今!通過決定してるこれからの増税💢💢💢💢意味ないやろ💢💢💢💢💢
1100円でも安すぎ、オーストラリアなんか2300とかだぞ
小規模事業者はたまらんですよ。😂
自民党ショボイ政策ダラダラとやるな!ガソリンも早く減税せい!
壁上げて解雇しやすいようにしろ
韓国みたくなると予想します
だって中小は払えないから倒産するしかないんだもん
そして仕事がなく失業者だらけになった韓国
日本国内の多くを占める中小企業や
自営業( 農家や飲食店など )の景気が
これだけ低迷する中
倒産に追い込むかのような政策で
さらに悪化させて
今後 この国を
どうするつもりなのだろう
韓国のように
大企業と非正規雇用の国になりたいのかな
素直に
日本経済が好転するまでの期間限定で
消費税を一律で減税した方が
良いのでは ?
日本国内の内需が拡大すれば
物価高対策だけでなく
トランプ恐慌対策にも繋がりますから
賃上げできるなら国が決める前にできる無用な議論。
いやぁぁぁ
Não autorizei usar sinal de Deus e nem colocar coisas no meu corpo.
Não pedi nada e não vendi. O sinal é de Deus e é gratis
根っこに水を与えず葉っぱだけ磨いて一体何をしたいのやら
まだ、最低賃金は、安すぎます。今の物価高騰を超える賃金が必要てす。
今すぐに全国一律で、1500円いの最低賃金を。そして、1700以上に。
内部留保ある大企業は!すくに実現可能。中小あには、国が直接支援を。財源は、大企業のため込み利益に課税し、中小企業への支援に、あてる。
日本共産党の政策は、具体的て、財源も提案する。ほんまに、信頼できるのが、日本共産党です。
また秋田の実質賃金が下がる
もう住めない
15年勤続ですが、まだそこまで及びません。
石破は共産党みたいな考え方してるな。民主党を飛び越えてる。
国にできることは損になるような壁を取り除くことだわ
手取りが減るくらいなら働くより遊ぶわってなるのは自然
しかもみんなが税金に詳しいわけじゃないから「よく分からんけど損だから100万以上稼ぐな」ってなるんだよな
政府のしている事は大企業は影響はないが中小企業個人経営者の首絞している人件費上げるのであれば税金を全て廃止して
典型的な悪しきポピュリズム政治。失業率確実に増加するでしょうね。これは失策。
最低賃金は雇用(失業率)との関係が一番肝心なのにそこ度外視してるとかマジにありえん。