東京都内で床上浸水 横浜ではマンホールのフタが…「エアーハンマー」現象【ニュースジグザグ】

今週関東の都新部で大雨の被害が出ました。現場から中継です。橋本さん。 はい。東京都目黒区と世谷役区のちょうど境い目にある住宅街です。え、普段はですね、非常に完成な場所なんですけれども、昨日猛烈な雨が襲いまして、この辺り一体完成しました。え、この道路を今も見ていただきますと、こうして土が残っているんですよね。この辺りを泥水が流れていたということがよくわかります。 え、その当時の映像をご覧いただきますと、もうこの辺り一体はですね、道路がような状態になっていたんですよね。 甘水の排水が追いつかず、内水氾濫が起きた可能性があると見られていまして、一部のカオ区は浸水被害に合いました。 この目黒区によりますと、これまでに 20 件以上の床上浸水の被害報告があったということなんですよね。え、その片付け作業昨日 1日では終わりませんでした。 あ、今日も復旧作業に住民の方追われているんですが、これがですね、水に使ってしまった家具、こうしたですとか、畳み、え、そして奥にはソファーもあります。もうこうした家具一式もう処分せざるを得ないということなんですね。え、さてこちらのオタク上進水したということなんですが、こうして階段を登って小上がりになっているんですが、それでも水は超えてきたということなんです。え、その部屋の中お邪魔いたします。 失礼いたします。こちらの部屋はですね、元々寝室だったということなんですが、あ、こうしてもう畳は全て上げられた状態。もう具は全てダメになったということで、え、住民の方はしばらくホテル生活を良ぎなくされるということなんですね。え、こちらにお住いの方に話を伺いますと、もう当時は水圧でドアを開けることさえできなかったと。 その中でどんどんと部屋の中に水が入ってきたということなんです。え、当時の家で過ごしていた小学 6年生のナ君です。 え、当時どんな状況でしたか? ま、水がどんどん上がってきて心配で家が壊れるんじゃないかと思うぐらい水が入ってきてのすごく怖かったです。 うん。このナツ君とお母さん 2 人で家の中ですごいやはりですね、この命の危険を感じたということなんですよね。小澤さん。 いや、もう本当にあの住民の皆さんね、あの休まらない時間が続いてると思うんですけれども、今どんなこと不安に思ってらっしゃいますか?やはりですね、この取材をしていると皆さん口を揃えておっしゃるのがまさかこの目黒で床上水の被害に合うとは思わなかったということなんですね。 え、こちらのオタも週明月曜日に、え、こういった水が入ってしまった部屋業者が来て消毒を行うということなんですが、果たしてこのまま住み続けることができるのか、また今後この床上浸水の影響が何か出るんじゃないか、また同じような被害に合うんじゃないかという不安を口にされています。 一方で横浜市ではこのマンホールが吹き飛ぶということがありました。 この 周辺の道路めくれ上がって飛び散ったんですよね。え、警察などによりますと、飛び散ったアスファルトなどが近くにいた車のフロントガラスを割り、親子 2 人が継承おったということです。え、その原因はエアハンマー現象と見られています。 エアハンマー現象 急激にあのマンホールの中に入り込んだ、え、雨水、大量の甘水。 これがマンホールないし下水道艦の中の空気を急に圧縮して異常ないやつを発生させるエアハンマー現象が起こったと。 エアハンマー現象を再現した実験映像では 大量の雨水が下水道管に流れ込み水移が急 上昇すると行場をなくした空気が圧縮され てその空気がマンホールの蓋を押し上げて 水が勢いよく吹き出す様子が確認できます 。え、去年8月には東京新宿駅前でもエア ハンマー現象でマンフォールの蓋が 吹き飛ぶ被害が発生しました。 え、専門家はつどこで起きてもおかしくないとした上で古いマンホールを空気を逃しやすい構造のものに交換することが務だと指摘しています。 下雨に対応しきれない古いマンホールの蓋というものが全国に約 350 番期まだ、え、残っているという風に我々は推定しておりまして、まずいち早くその、え、老朽化した古いマンホールの蓋を取り替えていただく。 この東京都下水道局によりますと、東京 23区のおよそ8割ではこの甘水とお水を 同じ下水道で集めているということなん ですね。え、そのため大雨が降った際には お風呂であったり洗濯であったり、え、 そうした生活を控えることがこのマン ホールのエアハンマー現象発生のリスクを 下げることにつがるとしています。 なるほど。ご覧いただきありがとうござい ました。チャンネル登録もよろしくお願い いたします。

7月10日、関東各地で「記録的短時間大雨情報」が相次いで発表されました。東京都目黒区では、床上浸水の被害が発生。一方、1時間でおよそ100ミリの雨が降った横浜市内では、マンホールのふたが飛び、原因は「エアーハンマー現象」とみられている。防ぐには、どんな対応策があるのでしょうか?(ニュースジグザグ 2025年7月12日放送)

#読売テレビ #ニュースジグザグ #読売テレビニュース #小澤征悦 #足立夏保 #高岡達之
#林マオ #橋本雅之 #横浜市 #新宿区 #目黒区 #床上浸水 #マンホール #都市型水害 
#エアーハンマー現象 #ゲリラ豪雨

▼読売テレビニュース
https://www.ytv.co.jp/press/

▼ニュースジグザグ
X(旧Twitter)https://x.com/ytvzigzag 
webサイト  https://www.ytv.co.jp/zigzag/

▼情報ライブ ミヤネ屋
https://www.ytv.co.jp/miyaneya/

▼かんさい情報ネットten.
X(旧Twitter )https://twitter.com/ytvnewsten
webサイト  https://www.ytv.co.jp/ten/
Instagram  https://www.instagram.com/ytv.ten/
Facebook  https://www.facebook.com/ytvten/

▼す・またん!
HP:https://www.ytv.co.jp/cematin/
X(Twitter):@sumatanent

Instagram:@sumatanentame
https://www.instagram.com/sumatanentame/?hl=ja
TikTok:@sumatantiktok

@sumatantiktok

▼読売テレビ報道局のSNS
TikTok     https://www.tiktok.com/@ytvnews
X(旧Twitter) https://twitter.com/news_ytv

▼情報提供はこちら「投稿ボックス」
https://www.ytv.co.jp/toukou_box/

5 Comments

  1. インフラの老朽化・キャパ不足が目立つねえ、キシバなども国土強靭化って喚いてたけどどうなってんだい

  2. フタじゃないよ
    マンホールそのものが地面と一緒に吹っ飛んでる

  3. ホテル生活になるんかメモメモ。赤い色の豪雨が来たら簡易トイレかオムツかポットンに行くか。サバイバルだなー。

  4. これは財政健全化が中途半端だからですよ。立民は状況と大連立して消費税増税して、きちんとインフラを整えないと!!

Write A Comment