9/19【前半】祝!600回!竹田恒泰の「日本のソボクなギモン」|国史教科書10万部達成!|自民党総選挙etc…※後半は⇒https://youtube.com/live/FYT8H-99yMo

#竹田恒泰 #竹田恒泰チャンネル #オンザボード #令和書籍 #総裁選 #小泉進次郎 #高市早苗 #小林鷹之 #石破茂

【検定合格教科書、遂に発売開始!】
令和書籍『国史教科書 第7版 市販版 中学校社会用』
Amazon⇒https://amzn.to/4f0a9Yr
紀伊国屋書店⇒https://kinokuniya.co.jp/f/dsg-01-9784910042053

youtube竹田恒泰chメンバーシップ→https://www.youtube.com/@takeda_ch/join

■9/19放送&アーカイブURL
20:00~『日本のソボクなギモン』第600回
ニコ生⇒https://live.nicovideo.jp/watch/lv345788542
YouTube前半⇒https://youtube.com/live/Sitv-vFOqPc
YouTube後半⇒https://youtube.com/live/FYT8H-99yMo
OPENREC⇒https://www.openrec.tv/live/nqz5gp7y9rv

※生放送後半はメンバーシップ入会で視聴可能です。
メンバーシップ入会→https://www.youtube.com/channel/UCTxDz8sXbnpYAfulQMRFNEQ/join

■各回後半は以下の2つの再生リストからもご覧いただけます。
◆生放送アーカイブ(メンバーシップ)◆ ※前後半全リスト。日付順で最新はリスト最後尾に

◆メンバー限定の動画◆ ※限定動画のみ。最新動画はアーカイブとしてリスト先頭に自動追加されます

竹田恒泰の「日本のソボクなギモン」毎週木曜20時から生放送!

22時以降は以下で視聴可能
竹田恒泰chメンバー限定(YouTube)→https://www.youtube.com/channel/UCTxDz8sXbnpYAfulQMRFNEQ/join
ニコニコ生放送→ https://ch.nicovideo.jp/takeda-tsuneyasu
もしくはOPENREC:https://www.openrec.tv/user/takedach

月一、第一木曜日は9時過ぎから特番も合わせて放送しています!

xcoin wallet日本版
AppStore
https://apps.apple.com/jp/app/xcoin-wallet-日本版/id1502208925

GooglePlayStore
https://play.google.com/store/apps/details?id=jp.co.exchangers.xcoin_wallet

新チャンネルはじめました!
【公式】竹田恒泰chおやつタイム→https://bit.ly/2Ue739j

竹田恒泰
作家
昭和50年、旧皇族・竹田家に生まれる。
明治天皇の玄孫にあたる。

慶應義塾大学法学部卒業。憲法学・史学の研究に従事。
全国に約6,000名の会員のいる竹田研究会代表、財団法人竹田研究財団理事長。

平成18年に著書『語られなかった皇族たちの真実』(小学館)で山本七平賞を受賞。
本年度は『日本はなぜ世界でいちばん人気があるのか』(PHP新書)が発行部数30万部を突破。

▼▼▼関連ページ▼▼▼

▼竹田恒泰チャンネル:
http://ch.nicovideo.jp/channel/takeda-tsuneyasu
▼竹田恒泰ブロマガ 日本はなぜ世界でいちばん人気があるのか :
http://ch.nicovideo.jp/blog/takeda-tsuneyasu
▼竹田恒泰チャンネルFBページ:
https://www.facebook.com/takedach
▼竹田研究会:
http://www.takedaken.org/
▼竹田恒泰チャンネルTwitter:

————————————————————
★オンザボード公式メルマガはじめました!全放送と動画等、各種ご案内!QRコードから!
https://bit.ly/2E28VLi

★ご意見フォームはじめました!こちらをクリック!
https://bit.ly/2SNKmfi
—————————————————–

38 Comments

  1. 600回記念おめでとうございます🎊

    多分10万冊目を買ったのは私です(笑)!!
    1頁づつ大事に読ませて頂いています。周りの読書好きな方に勧めています。

  2. おめでとうございます🎉
    これからも竹田先生がご健勝で、番組が長く長〜く続きますように🙏

  3. 竹田先生、600回記念、10 万冊到達❗️誠におめでとうございます❗️涙❗️涙❗️

  4. 各新聞の批評や指摘と社会背景の仕組みの論説が毎週の楽しみです。600回おめでとうございます!

  5. 竹田先生、600回目の放送おめでとうございます。これからもがんばって下さい。

  6. 「そばにワサビを入れて食べるのは田舎者」とは農家の作ったものを食べるしかない江戸の町民が偉そうだ。そばの白い花に留まるトンボや空の青さ、水のきれいさを知らず、出来上がったそばを食べるだけなのに、そばの事を知っているかのような視野狭窄。それでいて自分たちが一番そばのおいしさを知っていると勘違いして田舎者の食べ方を馬鹿にするとは。江戸っ子のひねくれた傲慢さじゃないの。

  7. 祝600回🎉10万冊🎉おめでとうございます!これからも、陰ながら応援させて頂きます。

    さて竹田先生の会社の中国人の過去犯罪には驚きました。衝撃の4000万秘話でしたね。先生が中国人を雇うなんて…ね!やっぱり中国人を信用してはダメです。どんなに優秀でも、必ず友好の握手をしながら反対の手には凶器。つまり裏切ります!中国人とは関わらないで下さいね。次は身辺警備まで心配になります。

  8. ひとつお聞きしたい事が‥😅先生のご贔屓の都内の蕎麦屋さんがあれば教えて下さい。実は、ご近所に安倍さんがよく来られてた蕎麦屋があったんですが、安倍さんが亡くなってから閉店されました。ご主人も高齢でしたし‥。最近美味い蕎麦を食べてませんので、美味い蕎麦が食べたいなぁ〜と思っています。

  9. 隣の国の監視カメラシステムの導入
    マイナンバーと国民健康保険の紐付け
    隣の国の警察日本派出所
    隣の国の業者による東京都火葬場の寡占

    有力者の緊急手術がスピーディーに行えるようにならないような、しっかりとした健康保険のデータ管理をお願いしたい限りです。

  10. cとnkが核戦争で滅び、ついでにskにもぶっ放す。
    なんてすてきなんだろう

  11. 国防動員法 中国人はみんなむりやり、

    キンペー組というヤクザと、さかずきを

    かわされました。wwここからぬけ出ることは困難でしょう。

    おかわいそーーーーなシナチクちゃんwwwwww^^

  12. リアルな講演会いいですね。
    竹田先生🧑‍🏫の講義毎月なんて
    贅沢ですね。(今は年一回なんですね)近い分危険を伴う場ではあるので、工作員が紛れやすそう充分注意してほしいです。

    竹田予備校も楽しみ😊

  13. 因みに聖徳太子の前はヤマトタケルだったようです。

  14. 竹田さん!渋沢越えで行きましょう!それも正妻で!お妾はダメよ!

  15. 国史教科書10万部達成!おめでとうございます。さらに売れます。これからです。

  16. 蕎麦についてなんですが、十割蕎麦の良さがわかりません。3センチくらいに切れちゃって粋どころじゃないです。ゆで方でしょうか?

  17. ㊗️㊗️㊗️600回おめでとうございます。㊗️㊗️㊗️第二子誕生おめでとうございます。㊗️㊗️㊗️国史教科書10万部達成おめでとう御座います。
    皇弥栄 皇弥栄 皇弥栄 🇯🇵👍👍

  18. 江戸っ子以外は田舎もんなんですね。明治天皇も田舎もんってことか。

  19. これで総裁に小泉氏はなったら、もう自民党は終わりですよ。
    10代の若者にもこの人の荒唐無稽さは伝わっていると思います。

  20. 高橋洋一先生曰く、柳井さんも、ホリエモンも事業をやっているので、自分達のビジネスに有利なポジショントークらしいです
    前澤さんは、ファイヤーしちゃってるので、そんなの気にしなくても発言できる、それだけの事らしいですよ
    最近生成AIを業務に取り入れていますが、生産性爆上がりで、すでにパラダイムシフトは起こっています
    こんな昭和の成功した経営者が古臭い考え方で、がたかだ言わなくても、高度人材が必要な分野は変わり始めてますよ
    移民なんて入れる必要なしですね💦

  21. 竹田さん中国共産党が中国を統一した影の功労者が旧日本軍人だった事を知っていますか?当時の中共軍の戦闘機パイロットを日本軍人が育てました。そのお陰で中国共産党が国民党を駆逐しました。当時毛沢東は日本人に感謝すると述べています。

  22. ざるそばで、ワサビつけて、出汁に全つけで、ちゃんと噛んで食うわ!
    そばを飲むって、意味わからんわ😂

  23. 飲食店は当たり外れがあるからなあ
    お寿司とかの高評価なら大概当たってはいるけど、割烹までいかなくても和食の店はかなりハズレが多くて困るねえ

Write A Comment