外国人労働者が日本の未来を救う?2024年問題とその対策
グロービスチケン ロえおはようございますえあの外国人って いうテーマにですねあのえお集まり いただきまして本当にありがとうござい ますえっと今日はですねえまご案内の通り えま外国人について2024年問題っての があるんですがまそこをですねえスタート 地点にえこれからの日本のですね外国人 政策え移民政策っていうのをですねえ議論 させていただきたいと思いますえっとま あの2019年にえですね293人えま 外国人を考える時に観光で来る方以外のえ 方をですね中長期の在留者と言い方をし ますがえこれが293万人をヒットした ところでえまコロナになってえ289人 それから276人と減っていきましたで あのストックなんでそガクガク減らないん ですねあのインバウンドみたいには減ら ないんですがでその後え2022年から ですねえ38万人それからえそれから 3220人とどんどんですね増えつつあり ますえすごい勢いでえそこが戻ってきてる というのが現在ですえ他方あの今日の テーマになってる2024年問題というの はあまご案内の通りですねえま色々ですね え人材不足になっているえとりわけ建設と かですねえ運送とかあのそういうところで まお医者さんも入るわけですがえ残業規制 というのががまあそのなんですかねえ ちゃんと残業え規制しなきゃいけないん ですけどもいきなりやると大変なんでま 撤廃されるまで5年間待ってたわけですで これがえこの4月から撤廃されるという ことでまその当該の分野においてえ労働 不足がですねまいしなるだろうということ なんですがま広くあの労働力不足がえ顕在 化してる今の日本ということをあのどう いう風に考えていくかっていうのがあの テーマであろうかと思いますで労働者って いうことで言えばですねえっと2022年 の10月にえっと182人であったえ労働 者はですね2023年の10月1年間でえ 200え2万人までえ20万人増えてると いうことででここにはですねちょっとその 特別永住者って方が入ってないんで実数と してはもうちょっと多いということになる と思いますで今日はそのことを踏まえて まずおさ方にあの最初のところでえま それぞれのお立場でですね外国人という ことにどんなご関心を持ちかをですねえお 伺いしたいと思うんですがえじゃ最初は神 さんからお願いしてよろしいでしょうか はいはいあの今日のお題がですねま 人手不足をま外国人労働力でなんとかなら ないのかっていうま着想で説けと思うん ですけどこの30年間の高齢者と女性をま 労働市場に入れてま修行率上げてきたわけ なんですが多分もう限界が来てるという風 に思ってましてえま残された道は今回のG 1でもよく出てきたAIですとかリスリン またあのロボットなと思うんですけどもま それだけだとま対応できない分野があるの でま外国人労働力はまあのしっかり今正面 から受け止めなきゃいけない課題だという 風に思ってますであのこれからずっとその アジアの国から来てくれるかどうかという と日本以上に少子化が進んでいて1.0 切ってる国も結構あると思うんですよね ですのでもういかにあの条件を緩和してま 日本で働こうという人をこの繋ぎ止め ていかなきゃいけないんじゃないかなとに 思ってましておそらく中東ととかアフリカ に広げてお越しいただくとかあのま今1億 人の方が難民避難民になってるのでそう いった方方もま労働力的なあ意味合いで ですねお越しいただくてことも考えなきゃ いけないのかなと思ってますで千葉市も そうなんですけど介護と建設現場もうい ないと成立しませんえまたあのバスと タクシーの運転士さんについても今はまま ないですけどもえなんて言うんでしょうか あの受け入れる分野としてですねま議論し ていかなければいけないような感じもして いますで今回あの特定技能の2号のま分野 が広がってあとあの技能実習が育成就労に なって特定技能の前代に置かれてるわけな んですけどこれ移民という言葉を使わない 移民政策になっちゃってきてると思うん ですよねこれあの外国人向けのメッセージ ということと合わせてま政府の国内向けの 意思表示ではないかなという風に思って ましてま段階的に進めるという面において あの必要でなことじゃないかなという風に 私は思ってますでただあの特定技能2号の 特徴っていうのは家族の大道と更新期限が あないってこと言いますかあの更新可能 だっっていうことなんですよねそうすると ま長期滞在を前提にした日本語教育ですと かあと子供さんたちの基礎教育高校に 行けるようにするてこなんですけどあと あのま生活支援のセーフティネットの制度 がないとおそらく長期滞在できないのでま 出入り口の管理も重要なんですけど長期に 滞在させるんであればまそこまでやんない といけないのかなていう風にちょっと思っ ておりますで今その入った後の支援が なんか実体によろしくって言われてる感じ がしてましてま実際そうなんですけども あとちょっと話そうと思うんですけど 日本語教育はもう自治体が全部やってる ような感じにますらなってましてえも言葉 が通じないことでま地域で様々なま無用の トラブルも起きてますからまそこの対応は 是非急いで行かなければいけないなと思い ますあの千葉市でも公立夜間中学ですとか 通訳翻訳の優勝ボランティアですとか保育 所での通訳の食品配置したりしてます けれどもえなんて言うんでしょうかまさに あの生活支援と短期的な支援期限が来れば 帰ってしまうことを前提としてその時 よければいいという制度になっているので えもう少しその国入れていくんであればあ 長期滞在を可能とするような支援策をま国 と地方で適切に役割分担をしてやっていく 必要があるんじゃないかなという風に思っ ておりますそと長くてすいません ありがとうございますあの長期滞在を可能 にする外国人の政策とえ移民政策と呼ば ないけど実質移民みたいな話がですね えっとまダブスタンダードであるという ようなごご意見かと思いますじゃ田島さん 次よろしいですかえおはようございますえ まあの静かなる友二っていう言葉は皆さん 聞いたことあると思うんですけどまあの この人口現象そして人口現象のスピード 以上に働き手が今急減している問題はま なんていうかえ日本が直面する最大の私は 問題だと思っておりますまそういう意味で はですねこのG1で初回から本当に議論し ても良かったんじゃないかなと思いますし ま今国政におる人間としてはですねま田中 国英さんの頃にまそのこういう議論がです ね始まっていればあの随分風景は違ったん じゃないかななんていう風に思うんですね あの1つ例を上げますとオーストラリアと いう国があってまあの安定して経済成長が あま続いてる国なんですがその人口構成見 ますとですねあの今すでに2割以上が 外国人なんですがお父さんかお母さんが 外国に生まれた方まで入れると5割超えて るっていうそういう国なんですねま移民 国家とも言われてますけれどもしかしその オーストラリアはあの計画的戦略的に 外国人を入れているんですけれどもその オーストラリアは自国民の人口が減ること はないんですつまり自国民もずっと緩やか に増えている中であのこれではまずいと いうことで国力を高めるためにですねその オーストラリアという国の人口の増え方を さらに加速させるためにえ外国人政策移民 政策にえ相当昔からあの家事を切っていた ということなんですねまそういう意味では あの日本がすでに2005年ぐらいですか 20056年ですかねピークを打ってえ 人口減少社会に入ってからですねま今あの 少しこう慌ててですねえこんなことに議論 が始まってるというのはですねあのかなり 厳しいなっていうのが私の1つの見立て ですで少しあのやはり多くの方が治安の 問題は1番気にされるっていうことも地元 なんかでもよく出るのでまデータだけ 申し上げますとこの治安もですねあの30 年前20年前と今はですね皆さんどう感じ てらっしゃいますか日本の治安ねまあの データがご存知の方はあのご存だと思い ますが劇的に治安は良くなってるんですね 実は劇的に治安良くなってんですが2年 ぐらい前にそこを打って今治安の悪い方向 に少し向かい始めているんですねで一応3 公までにここに来る前に調べてみましたら 日本にいる外国人の母数に対する治安えま すに犯罪者件数ってのを見るとですね日本 人の数字のやはり2倍超えてるんですねだ からそのどうしても私は気になるのはあの これから多様性とかそういったことを重視 した社会にしていこうとするとま私私も 国会議員で地元で色々タウンミーティング とかやりますとねまそういう声は必ず出て きますだからもうそこは本当にあの避けて は通れないと思うんですがやっぱり国を 上げてねその治安の良さをまご案ね通り あの日本は世界1治安のいい国まよく香港 と日本がっていう風に言われるんですが 例えば東京なんかのあの治安の良さはあの フランスドイツあるいは韓国の首都と 比べると大体4倍治安がいいとまこれは あの人口あたりの犯罪者件数とかていう ことな犯罪件数で大体4倍ですね ニューヨークの25倍治安がいいっていう ことなんでまそこの価値をですね日本が 失わないようにするってこは私は極めて 大事だろうという風に思っていますま しかしいずれあのいずれにしてもこれから あの人口を増やしていく国力を維持し そしてま私の地元ま神さんと一緒の千葉な んですがあのま私も政治家ですから今でも あの時々駅にね立つんですけども例えば 羽田空港や成田空港に行くバスの本数も今 削られてるんですよしば市からですよなぜ かって言うと乗る人がいないからじゃない んですね運転してくれる人がいないという ことでこれあの立山とかねもうちょっと南 の方はね今JRの路線廃止の問題とかあり ますけどそうじゃないんですよ精霊市千葉 市でもうあの空港に行くバスが削られてき ているということそういうことって岡山と かでも起きてないですかはいもうあの私が 駅に立ってますとね道行く人からちょっと 勘弁してよと本数全然減ってきてるよって 言われるんですよねまこういう問題がもう 本当に身近に起きてきているのでま本当に 短期的には本当にこれ大変なことになって いるしま神さんおっしゃった通りもう 外国人しかもうやり尽くしたていうよう 感じがあるのでまそこにかなりも期待され ますけれども同時にやはり治安をずっと よくしてくってことがね特に日本は世界1 の治安のいい国であるからこそね国民の 不安は非常に高まるんじゃないかなという 気持ちも一方で持ってます以上ですはい さんありがとうございますあのまこの今回 のですねG1サミットの中ではあの いろんなパネルの中で外国人っていう言葉 がですねこれまで1番出たような気がし ますえそれがとはいえ私たちのようにま 外国人のことをあの専門にえ手掛けている え人間から見た時にま少子高齢化対策が うまくいかなかったんで次は外国人で みたいな話でないことをですねその切に あの祈りたいとえ思いますしあのま立島 さんからもありましたようにその今そうっ たから急にですね何かがうまくいくように ならないっていうのはどんな対策も一緒で はないかと思いますえそれではえっとさや さんはいこ外国人移民っていうところでの お話をしていただいて今パスを受けてるん ですけど普段私はあの難民という存在に 関わることが多くてですねあの皆さん難民 の人が日本にどのくらい来るかとかご存知 かどうか分からないんですけどあの人数的 には例えば去年とかは1万人以上の人が 日本に来てて難民申請をしてるんですね ただあの難民として認定される人っていう のは200人とかそのぐらいですとただ 200人って言った時にあの少ないか多い かどう感じられるかなんですけどあの10 年前とかは2020人とかであの6人って いう年もあって1人っていう年もあってそ それってあのこう反世紀前の話ではなくっ て私の生きてる間ぐらいで今年の難民認定 は1人でしたみたいな時期をこうたどって た日本としてはま200人とかあと ウクライナ避難民の方々今2100人 ぐらい日本に今もいるんですがやっぱり こう政策のトップダウンでウクライナ避難 民を受け入れますって言った時にあの材料 資格を最初からこう与えられる形でこうま 2年経ちましたけど昨日来てもらえるよう にしたことっていうのは少しずつこう移民 政策の中のこの難民っていう政策も前に 進んでる部分はあるんですがちょ気になっ ていたのがあのま多文化強制施策とかその 総合施策とかえっと多文化強制プラン みたいなものが今こう自治体にできてきて いるんですがそこに到達してない人たちが いるどういうことかと言うとえっと日本に はたどり着いているんだけど日本社会と いうドアをまだ開けれてない人たちの存在 ですで難民認定されれば定住者になるので 初めてようこそ日本社会っていう状態に なってあのま住民としてカウントされたり 日本語学校に行けるようになったりその 定住ののプログラムが受けれたりなんです けどあ来てるけれども難民認定される前の ずっとチューブラリンで待ってる人達て その日本社会というドアが開く前の こっち側にずっと大留するんですねで大留 し続ける時間っていうのがま何民認定出る のが平均今4年弱って言われてるのであの 4年ぐらい待ってねって言われますとでも よく知ってる人たち8年とか待ってて1回 もインタビューにも呼ばれてない人がいる ので8年前に来て結果が出てないでその人 たちまその東京とか千葉とか住んでるん ですけど住んでるように見えて日本にい られる在留資格的にはその社会に入るドア の手前難民申請中ですよっていう在留資格 でずっとその日本社会というドアが開か ないままこっち側にいますとでま4年末の も結構長いんですけどあの結局認定される の2%っっていうことなのであの4年ま たら2%認定されるかもねっていうそう いうゲームに乗り乗りますか乗りたいです かというかそれしか方法がなかったそれ しか日本社会というこうドアを開けて入る 法的地位を得られる方法がなかったって いうのがまこれまでだったっていうところ にこうまそういうのがこう見えてきた時に いや本当に これ難民認定っていうドアでしか日本社会 に入れないのかなってこう思ったんですよ ねなのできっとそのドアって他にも 開けれるはず方法的に日本社会に入ってく 方法ってあるはずだと思ってもしかしたら 今日出てくるかもしれないんですけどあの 移民を受け入れるっていう時にやっぱり 在留資格どれっていうのが何者として 入れるのかっていうのが日本人とは違う ところで外国人の人は問われるので留学生 としてなのか技能実習生としてなのか配偶 者としてなのかどれかにせどれかの在留 資格を取れれば日本社会に接続でき るっていうことで今あの私たちがやってる のは技術人文知識国際業務という流資格を 獲得して難民としてきたんだけど難民認定 ルートがすごく難しすぎてるこの国でじゃ 他のドアを合法的に開けてきましょうって いうので企業さんたちとこう繋がる形で 技術人文知識国際業務の在留資格を獲得し てやっと日本社会のドアを開けましたって いう人が今こう出始めているでもこれ全然 合法だしそうなってドアを開けれた人たち にとってはこうこれからのこう政策の対象 者になっていくのでその移民政策意味 入れればいいねみたいなことが言われるん ですが何者としているのかが外国の人に とってはすごく問われるのでそこの解像度 をこう万民だけではなくって外国人入れれ ばいいっていう時に彼らとしては命綱で ある在留資格どれの話をしてるのかなって いうちょっとそこを改造高めれていくと いいんじゃないかななんていうことを最近 思っていますはいありがとうございます あの今ちょうどお話し合ったようにその 難民っていう視点からこう見た時でもあの 難民のバックグラウンドを持ってる方を 難民認定っていう数字でですね受け入れ るっていうとこのハードルが実際高いわけ ですねそれはちょっと出てきましたけれど も割と安定的な在留資格をえ付与すると いうことでまえなんとなれば場合によって は生活保護困窮すれば生活保護ですね受け られるようになるとかえそういうことも 含めてあるわけでえまあのそれだけでは ないんですけども結果的にあのすごくこう 入口が狭まっていると思いますでそこに コンプリメンタリーパウズということで 複合的なあの線でえいやそういう民の国 から来たけれども普通に就労すればえいい じゃないかというような道を開こうとして おられますえであの1つ今え大事な話が あったんですが在留資格って外国人のこと を考える時にもう不可欠なんですが複雑な ので本当に分かりづらいですで性格を きそうとするとどんどん沼にはまるんです ねであのちょっとお集まりいただきました んで私あの自信を持って日本で最も短時間 で在留資格を語れる自信がありますので あの是非そういう機会もいただけたらと 思うんですがえ今えお3方からですね それぞれえのえ立場から見える外国人と いうことを語っていただきましたで ちょっとこっから先あの考えたんですが 外国人に関してえたった今のいろんな勢い がついているという視点っていうのは本当 に大事だと思うんですねここに遅れを取っ たら日本の経済は立ち行かなくなるだろう というのが我々の肌感覚だと思うんですね でもう一方でしかし外国人はえもし移民と して日本の中で受け入れたらじゃ帰って くださいとかいうのはですねそんな簡単で はないわけでそれも日本の責任だと思い ますえでここから2つにちょっと分けて まあ10年ぐらいのえ今え勢いがついてる え外国人の取り組みとえいうことをえ1つ の視点からもう1つはえもっと長期 スーパー長期ですねあのきっと私はその時 生きてないぐらいの長期のことを皆さんに 伺ってみたいと思いますじゃここからあの ちょっと手短にあのお話をいただきたいと 思うんですがえどなたかえ超短期でじゃあ え上さんからですか ねはい短期的にすぐやんなきゃいけないの はこれからま長期滞在の方が増えるになる と日本語教育をですねしっかり受けて もらえる公的プログラムをちょっと国に 入れてほしいなという風に思ってますで あのウクライナ避難民の方今千葉市内で 50人ぐらいあの生活されてるんですけど あのま期限がなくいられる状況に近いと 思うんですねただそうなるとま日本語必要 になってくるんですが自分で日本学校に 通わないといけなくなるような状況になっ てしまってお金がないんですねで他の国見 てるとまま出入国の管理プログラムと一体 となってま語学のプログラム提供されて いるんですが結局千葉市がですね日本語 学校のお金を肩代わりして行ってもらっ てる状態なんですよね中食的に千葉市内で 生活していくためのま支援策っていうの があ今あの国の無の中にはちょっとない 状況なのでまそれちょっと何とかしなきゃ いけなというのとあのま他の材料資格で 来られてる方に対してどういうその日本語 のプログラム提供してるかというと公立 夜間中学なんですよで昨年開校したんです けど規制が40人入ったんですが65%が 外国籍の方で体系的に日本が学べる場所に なってしまってるんですよねそれあと小中 学校でま指定向けにえ通級教室ですとか あと加害で先生が日本語を教え るっていうのがあってそれをそれ以外の方 は市内のボランティアの方がですね教えて いるんですよでまさにもう地域でやって くださいっていう風になってしまってま 先生の加配はもらえるんですがまちょっと 不足していて箇所もあの保助金くれてるん ですけどオールジャパンで16億なんです よねで千葉市1/1ルールなので大体 1600万円でどうするのかなっていう 感じで5人当ったらもう終わりなんですよ ですのでこれからま長期待罪でえま社会に 組み込んでいくっていうであればやぱ地域 とのその強制を図る時に日本語がどうして もハール高いのでまそこしっかり学べる 環境をすぐに作んなきゃいけないのかなと いうように思いますでえよくあのゴミ出し 分別収集で揉めるって言うんですけどま それ一例なんですよねで結局あの言葉通じ ないと誰かわかんないじゃないですかで 知らない人は恐ろしい存在になるのでもう お互いに力たくないんですよねで結局その やることなすこと批判の対象になって しまっていてもう全てが悪い方向に向い 出すわけけですからまずはちょっとあの しっかりその基本的なことはま簡単な日本 語で話せるような関係づくりをするために もあの地域と共にですねえ生活していく ためにもま日本語教室日本が学べる環境 もうAIのアプリでもいいと思うんですよ ねえも本当にあの生身の人間よりもうまく 教えてくれるAIのアプリ出てきています のでまず使うとかまそういうのをそ国とし て導入していただいてま自治体としてそれ をま支援制度でもいいので運営していく ようなことがいるのかなと思いますあと 外国人の方って集まって暮らしてるんです よねで身内のネットワークで何とかしよう としてるんですけどもまできることにも 限界はありますので今千葉なと町内自治会 とうまく連携してとか出てきてますで何が どういうきっかけで一緒に行動するかと いうと結構効果があるのは防災訓練やって その後に一緒に飯を食うことなんですよね でなんか案みたいな感じだっていう風に 言うんですがあのまそういうことであのま モスクのある地域と自治会がうまくいっ てる例もありますのでえ特に外国人の方 災害時にどうしたらいいかわかんないって ありますし自信がこれだけ多いっていうの は日本ぐらいで地震に対して非常に恐れを なしてますからま彼らの関心分野がま防災 があるのでまそこを軸にあの共通こ探して ですねえ行動していって最後に飯しをくう ということでえまそのためには日本語ある 程度通じないといけませんし日本ほど英語 の代国にありませんからあ日本語教室是非 ですね地域でえ運営できるようなあの 仕組みも出入国管理と絡めてですね展開し てもらえるとありがたいなと思ってます はいえ地方の自治体のですねリーダーの方 こは作にですねいろんなご不満が溜まって いるんだということをえ感じましたあの実 はあのG1でのですねえっと外国人の セッションってあの1年前もあったんです がその時モデレーターなさったのが福岡 市長の高島宗一郎さんでであの高島さんが ですねモデレーターだったんですがあの モデレーターじゃなくて登壇者なぐらい ですねあのご不満をぶちまけておられ たっていうのを思い出しましたはいあの立 さんはまあの政府のえ方というではなく 国政の視点からということなんですがあの 手短にえま短期的にえ起こってること 先ほどバスのですねドライバーがいない なんていう話はまさにですね経済が回ら なくなってるえ1つのえシンボリックな例 だと思うんですがいかがでしょうお話聞か せてくださいえ河野大臣ご答弁をお願いし ますと言いませんけどもまあの国政に議を 置くもとしてですねやっぱりあの色々さん と問題意識を強めておりまして私の選挙区 も千葉市でございますんで同じ千葉の話に なっちゃうんですけれどもま最近あの駅 立つさっき話しましたですね駅立つと いろんな声聞こえるんですがもう1つです ね駅立つといろんなものが見えるんです けどね例えば千葉市三浜区っていうとこ 立ってるとですね日本語分かりません みたいなこと言いながら手振ってこうビラ を受け取ってくれない人が非常に増えて ますねだからそれであのま中国人がすごく あの見幕は増えてると田で千葉市中央浜野 っていう駅に立ちますのであのやはりあの 特定の国ネパールだと思うんですけども 多分向上労働者がすごくあの増えています まどちらの国もあの日本に入ってくる 外国人のランキングでは上位にあるんです けれどもまそういうことであの本当に風景 がねあのすごく大きく変わってきてるただ 同時にあの1つ嬉しい話としてですねま私 あの仕事柄地元のお祭りま年間夏に130 か所ぐらいあの地域のお祭り回るんです けどねま1日に6つから7つぐらいの 夏祭りを回るですがあるところでですね あのある地域で言われたのはもうこの地域 えま外国人ま特に中国人が増えてもたまら んとまそういうことをすごくこうま中年の 男性に多いんですけどもねあのぼやく人が すごくいてなんとかしてくれとね先ほど カアさんからあったようにやっぱりゴミの 出し方それから夜中にみんなであのたろっ てるから怖いというそういう恐怖感 やっぱりさっきの治安の話につながること が多いのかなという風に思ってますで実際 にその地域千葉市の三浜区ですがある小 学校は生徒の6割中国人なんですよ今中国 人の子供何が起きるかっていうとですね 分母がどんどん減ってくんですねつまり そこに住んでる日本人がそれを嫌がって 引っ越してっちゃうんですよそと分母は どんどん小さくなる上に文章はどんどん 大きくなるからすごいスピードであの 外国人の国籍の子供たちになるっていうま そういう地域がありましてまさすがに6割 っていうのは私が聞いてもね大丈夫かなっ ていう風に思ったわけでありますがえ時が 経ってですね実はこの秋にそこの小学学校 が国会見学にえ来たんですねあのこの秋 国会見学私30個ぐらいお迎えしたんです けどもたった1クラスなちっちゃくなっ ちゃったからたった1クラスなんですが 非常にいいこうなんていうか雰囲気でもう 発達としててあの先生と話してもいやあ 本当にこのクラスいいクラスなんですよっ ていうフィードバックをもらってですね私 はあのちょっと気だったかな取り越し苦労 だったかなっていう感じがしてまそこの 部分はですね子供たちのやはり柔軟性と 吸収力の速さ言葉の問題っていうことを 含めるとやはりむしろ心配は大人社会の方 かなっていう感じがしてね子供たちは やっぱりあのね5分もいればすぐ仲良く なるまG1のあの子供たちも多分すぐね 仲良くなるのと同じでねやはりあの希望を 感じたあのことがありましたまそういう 意味でねあのやはりあの言語のことは大事 であの私も今長頭派議員連盟で夜間中学を 応援するっていうグループがございまして ねま私もそのあのメンバーの1人なんです けども今全国47都道府県最低1箇所は 夜間の公立中学校そして千葉市はねえ今年 から始まったということなんですがもう 半数以上は外国人のための日本語教育にま なってる部分があの多いまそれから日本人 でもかなりご齢の方は小学校出ていない中 学校出ていないっていう方が相当数確か 100万人ぐらい日本にいるんじゃなかっ たかなそういうことでそのための受け皿な んですけどもやはりその夜間中学校含め ですねあの大人の特に大人その日本語教育 をしっかりしないとそれがあらゆるですね お互いの不安感と不信感につがっていって ま地域社会の崩壊や治安の悪化にま繋がっ てくのかなという風に思いましたまそう いう意味ではあのえ地元の嬉しい フィードバックもあったもんですから希望 をねあの失わずにえさらにここを国が旗 振ってほしいなっていうのを私も思って おります以上ですはいありがとうござい ますあの神さんからはそのまえ地方自治体 に国からちょっとこう丸投げ感がある明そ 日本語教育なんかを1つ例に挙げて いただきましたで田島さんからえ国政の 代表としてあのま千葉をからあの出ておら れる立島さんからもやっっぱりイく同音に 同じようなですねあのご意見が出たんだと いうことについてあの印象的だったと思い ますであの一方であのま外国人の方をです ねどう受け入れていくのかっていうことで 言えばその生活者としてえ自治体あるいは ま地方をですねえ見ていく時にえ今のよう に集中していくといういうことでえ日本人 社会から切り離されていくというような ことが加速してるんだと思いますえこれが 1つの局面であるで一方でまとは言い ながらまどんどんですねえものすごい加速 がついてえ外国人労働者の受け入れって いうのは進みつつあるのが今日え2024 年え2月えだと思いますじゃあささん今度 はちょっとあの難民の話そあのではなくえ 働く外国人というところで今の短期的な 課題とかあの問題っていうのを教えてくだ くださいはい えっと外国人をどう受け入れていったら 受け入れてあげたらいいかみたいなこと 自体のトピックが結構偉そうだなみたいな ところは思ってだって決めたの皆さん私も 含めて日本だとしたら例えば日本がこう 20001年後100年後の日本は人口 半分になってますみたいな中でこれじゃあ 国が持たんと言ってその中での少子化対策 だけじゃ私たち産む数ずだけじゃ難しいっ てなった時にじゃあこれで来てもらおうっ て設定したのであれば設定するのであれば あの来る人たちをどう受け入れてあげよう かみたいな話をこうしてし続けてても結構 噛み合わない場面出てくるんじゃないかな と思ってで短期的には労働力かもしれない んですけどあのそんな都合のいい ローテーションではこれ定住しないし ずっとローテーションでさっき日本語の話 ありましたけど日本語教育をじゃあ1年 受けてもらって2年受けてもらってやっと それで日本語能力件ってちょっと取れる ようなたらじゃ3年目帰ってください みたいなあの言い方変ですけどコスパも すごく悪いし制作にしてくのであればやる んだったらやっぱり長期を一緒に考えてい くっていうことがこう大前提なるんじゃ ないかなとは思っていますで今あの私息子 が3歳2歳来週3歳ぐらいな年齢なんです けど保育園がですねえっとバングラデシュ の子インドの子中国の子韓国の子え前の 保育クルドの子とかがいてでネパールの子 も今3分ぐらいがなんかこう日本ルーツ じゃないちなみに私も国際結婚なので 外国人ではないですけどうちの息子は外国 ルーツっていう人数に換算されているので そうなるとですねあのママ友とかパパ友が できるんですね地域からさっきみたいに こう断絶されてたかもしれない外国人が 子供を通して地域を知るとで外国人だから だけで断絶するんじゃなくて私も隣に住ん でる人誰かあんまりわかんない中で生きて たんですですけど仕事毎日仕事行って帰っ てきてっていうことを創業機からやってた のででも子供ができて地域で暮らしてママ 友とかができるとあ地域にこんな人住ん でるんだっていう中の友達が違う国籍の人 もいるっていうことになっていくであの 子供たちは日本語で今保育園で勉強してて 日本語の歌を歌いながら日々過ごしている 時にあのこれまでもしかしたらイメージし てたかもしれないお客さんとしての外国人 ではなくって既に日本にいる外国人とか 外国ルの人たっていうところを含めて彼ら にももちろん日常があってえキャリア プランもある単身できたかもしれないけど 20代30代で家族を作りたいとか子供が できたら子供の教育を考えたいとかより 良い教育を考えるとか普通に日本の人が こう考えるようなことと同じことを考えて いくそうなのでそうなっていっった時に こう数だけで数えれない外国の人も含めて 当たり前だけど人間である日々の悩みが あり病院だって大事言葉だって大事文化 だって大事祖国にいる家族だってもちろん 大事今日一緒にこういる地域の生活だって 大事っていうそんな簡単に今必要だから 入れますでちょっとこうリーマショックに なっちゃったからコロナになっちゃった から人いらないからはい帰ってください みたいなそれをこう繰り返していたら やっぱり私たちの国が縮小しますっていう 時に無責任にじゃあ移民で埋めますなんて いう話は取っちゃいけない人んじゃないか なっていうそんなことをこう地域の文脈も 含めて考えていますありがとうございます はいあじゃ手短にいや僕もね同じ意見でだ からこそ調整弁としてま便利に使うっ ちゅうのはもうありえないわけだからだ からこそやっぱり日本は相当慎重に増やし ていかないと先ほど言ったように オーストラリアのような国でもまり緻密な プランを作って慎重に積み上げてったと いうことでま過去30年着実に オーストラリアの人口も1度も下がって ないんだけど加えてこう移民を増やして くっていうまだから日本はまその辺がね こうなんていうか免疫力が低い国だと自覚 をした方がいいのかなとだからま先ほどの 小学校の事例のようにうまくいったケース もあって希望は感じるもののですね やっぱりあの外国人が増えると治安が悪化 するだから追い返せみたいな空気があの出 てこないようにですねものすごく真重に あのやってった方がやってくべきじゃない のかなっていう私には思ってますなるほど あのプレッシャーは強いけれどもやっぱり 慎重さも非常に大事であるということな わけですねあのえっとま政府がですね えっとなんかこう丸投げだとかいう話そこ だけ切り取るとえちょっとミスリードする とこもあるしそれも実態でもあるとじゃ 日本の外国人政策って誰がリーダーシップ を取ってるのかってえ毎日こういう仕事を しててもですねすごく思うんですねていう のはあのま入館長というところはですね 非常にあの裁量権のあのあの幅の広いです ね役所ですでこれはあの隠されてないんで 別に言ってもいいと思うんですがあの入間 長が所属する法務省っていうのは極々採用 って言ってあの中央館長の中でもですね その局ごとにいろんな採用をキャリア的に しているんであの最終的にでも幹部のと ころて検察の司法試験組の方がですねこう ぐずっと回ってくるっていあのだからま ある意味入間の専門家もですねえま概ね えっとちょっとガラスの天井みたいなのが 女性男性関係なくありうるわけですねで こういうそのえっとま構造の中で日本の 外国人政策っていうのはもちろんえ在留え 管理っていうことをですね主軸にずっと 続いてきたところにおいてあの先田島さん からもちょっとお話あったようなんですが あの過去に日経のえブラジル人の方とか ペルー人の方をですね大量に受け入れた ことあるんですねでそれはやっぱり労働 力不足だったというその時のあのその時 なりの切抜まった事情があるわけですが これがリーマンショックでですねあの労働 者がダブついた感が出るとですね帰国支援 事業っていうのがあってえお金を払って 帰っていただいたとだから我々今これが すごくクローズアップされたことで外国人 欲しいよっていう話はあるんですが一方で そういう無責任なことをですねできないっ ていうことも今ここでちょっと申し上げ つつえ今2024年えこれからま年ぐらい ても申し上げましたけどいろんなご意見 いただきましたがあの人工問題研究所が 去年の4月にですねあの超長期のえ日本の 人口構成について予測を立てましたえ 2070年の日本はですねえ人口が 8700人までこのままでいくと減って いってうちえ今のように外国人が増えて いくと10%が外国人人口になるんだそう です予測です予測はいえそういう時代を ですね見越してあとちょっと10分弱 ぐらいでお一方あのずつあの短くえ今から 見てこれが長期でえどういう風にですねえ 影響してくのかその時代の日本ってどう なってるのかあじゃこちら今度ささんの方 から順番にえお話いただけます かはい長期50年ぐらいでしたっけもう 50年ぐらいと思って50年ぐらい私も 天然をもう迎えているぐらいなのでれなん です けどいや多分鈴木さんは生きてらっしゃる と思うんですけど 元気にそうですねあのさっきのででって いうことと違う政策を取っていくなら ますますこう2世3世とかが増えていると 思うんですねであのそうなるとこう問題な のは別に日本語教育とかだけではなくなっ てくる一世の人たち来た時にはもちろん ウクライナ避難民の人もアフガン避難の人 も含めて今日本語教育すごい大事なんです けどもうすでにその子たちは日本の学校に 行き始めているのであのその中でこう日本 での教育っていうのをこう受けたりして いくでその時 にあのやっぱりお客さんとしての外国人の 話をこうずっとしているとあのずれてって しまう一緒に生きてる人たちが誰なの かっていうこととずれるだろうなっていう こと1つとあとはあのさっきの在留資格の ところで えっと外国の人は何者として今の瞬間いる のかをやっぱりすごい問われます留学ビザ ですか配偶者ビザですか技術人文知識国際 業務ですかていうで私の友達の遊学留学生 が言ってたのが休憩できないってずっと 頑張り続けていい成績で留学し続ければ いいんだけどその友人修論頑張りすぎて ちょっとうつっぽくなっちゃったんですね でうつになっちゃったからお休みしたいと お休みしたら留学ビザなくなっちゃうん ですよだから1回もストップできないまま ずっと走り続けるしかないで会社に就職し てもずっとこう生産性の高い外国人社員と してい続ける限りはいいんだけれど ちょっとモラトリアム取ろうかなとか皆 さんも転職の合間にちょっと休憩しようか なみたいなその瞬間ビザ切れちゃうのでい られないんですねなのであのさっき の中長期って考えた時にこう定住者にどう やってなっていけるのかっていうかそこは 大事かなと思います移民っっていうことは あんまりもしかしたら使いたくないのは あの定住者になった時にこう日本人により 近い権利が与えられたり帰ってもらう前提 で扱うわけじゃなかったり路頭に迷ったら 生活保護使う権利があったりっていうあの 日本人が勝手にこう首切れない材料資格に 安定したものになっちゃうことでより移民 化しちゃうんじゃないかって考え方がある んですけど50年とか考えた時にはあの誰 だって休憩の時期必要だよねみたいなこと とか転職の自由大事だよねとかそうそう いったことをこう人として扱えるように なっていくじゃないとやっぱ ローテーションの感覚がずっと抜けない ままなんじゃないかなと思います ありがとうございますあのそこであの えっとあと5分ぐらいでですねあの闘技に 入るので深かったあの2分ずつぐらいで あの今の話にえお答えいただけますか長長 期はいえ50年後っていうことだからま あの私はちょっとこのセッションの持ち方 としてねあのおじさんが揃っている感じも するのでやはり若い世代にねもうちょっと やっぱり加わってもらった方がいいのか なっていう風に思いますあの僕の今所属 する立憲民主党はあの未来世代委員会って いうのを作ってですね例えばあの可能性 みたいな議論に民間の10代20代ま中学 生もいるんですがそういう皆さんと入って 政策の議論もさせていただいているんです があるいは未来世代法っていう法律をあの 海外ではねウェールズとかいろんなところ で導入してる国もすでにあってやはり今 から未来を議論するんじゃなくて未来に 生きている若い世代からあの逆に逆算した 今の政策っちゅう議論もあの大事かなって いう風に思うわけでありますままさにこの テーマなんかはねあのそした典型ではない かなという風に思っているのでまそうした ことを考えた時にあのキューバの今のこの 目の前のですね労働力が足りないからっ ていことでやはりま繰り返しですけども あまり請求なアプローチを取るとですね 将来定住してそしてえ暮らしていくって いう観点でま日本が非常にこう喜ばれない ような残念な社会状況があのひされてい くっていうことをね絶対にあのなくしては あの起こしていけないという風に思って ますまその1つのあの私はあの座標として ですねお隣の韓国のお話もさせていただき たいと思うんですがにあ合計特殊出率 0.78%最初に世界から亡くなって しまうと言われてるようなあの国でもある わけでま私たち今韓国と日本とアメリカの 3か国のあのまチームを作ってですねま私 も野党なりにですねあの国会議員のあの 議員連盟みたいなものを作って今年の最大 のテーマはこの人口現象と少子化対策と いうことでまこれからあの3加国でオン ラインでま月1とかでですね議論をやっ てく国会議員のそういうま勉強もしてい くっということでいきたいと思っます以上 ですありがとうございますあの未来を 生きるえ若者巻き込んでですねバック キャットとしていくとえ上さんあれがあの 15分になるまでお預けしますはいはい 分かりましたあの短期ローテーション型 から中長期の定住型に多分変えていかない とダメだと思うんですけど社会制度そなっ てないんですよね1つは指定のあの子供 さん方のあのあの高校に行ける基礎教育 日本語だけじゃなくて基礎教育をしっかり やってまどう特別策を作っていくのかと いうことで千葉県の公立高校はえま定治性 ですとかあのちょっと転割れしている高校 は特別は作って入れてるんですけどもま そこをまどう広げていけるかっていう理解 が社会ができるかどうかで新学校につくる 多分揉めると思いますでそこをどうして いくか1つとあとあの生活が困窮した時の セーフティネットをま生活合っていうと 結構また揉めるんでえま生活支援をですね まどこまで制度化するかっての重要だと 思っていますで今あの千葉市があの ガーナ人の方からの生活を却下してですね 私訴えられてるんですけどあの今の制度だ ともうしばし却下するしかないわけですよ で却下しないで支給すると多分監査請求と か受けて私自分で払わなきゃいけないん ですよねで短期で帰っていただくこと前提 に生活を出してなくて永住者には出してる です重用して出してますから中長期化した 時にその生活保証と言いますか生活支援の 制度をどうしていくかっていうのは考えて いかなきゃいけないんじゃないかと思い ますで年金と健康保険は掛金と ベネフィットが日本人と大体同じになって ましてでそういうのを基軸にしながらあの 生活困窮した時にどうセーフネットを作る かということであの日本人も外国人もその 家金とか保険保険料をベースにしてあまり 変わらない扱いなんですよっていう理解を あの日本社会としてえ広く持っていかない とあの持続可能にならないじゃ 思っておりますよろしいでしょうかはい ありがとうございますあの今あのちょっと お話が出たその永中的な立場っていうのは 在留資格的にはこうくっきり割と分かれ てるんですねあの身分地系と呼ばれて永住 者とか日本人の配偶者とえ永住者の配偶者 とそれからま名前上定住者というですね 在留資格もありますでこの方たちは高聖書 が過去に出した通達でま生活保護もですね 受けられるというような形になってるわけ ですがなので経験にですねどんどん方向に は今なっていなくてまあのこの10年見て もですねえ全体から見るとあの外国人って 4.6ぐらい増えた年率あの増えてるん ですけどもあの収納系がですね8%弱伸び たのに対してま永住的な人って2%代の 伸びなんでかなりあの国としては抑えてる んですそれはそういう理由があろうかと 思いますでえそこをですね先ほどのの入間 あるいは法務省というあの役所が行政的に ですねあの判断することはあってもじゃ国 としてあの本当にどうなのかっていう議論 が若干かけてるということをあの付け加え てえじゃあいよいよですねあの場にえっと 開かせていただきたいと思いますまず最初 にあのえっとネットでえご質問来てる でしょうかはいオンラインから来ている 質問を読させていただきますえ外国から来 た人々が日本国籍を取得し日本人として2 世3世の方々も日本にインテグレートして いただくための議論はどれくらい進んで いるのでしょうかこういった質問いいて おりますえっと他にえっとえっとネット からそれだですかはいじゃちょっとあとお 2人場からはいえっと私の何十年来の次郎 なんですけどえっとま人種差別の禁止法 っていうの作らなくちゃいけないんじゃ ないか受け入れるに外国人を受け入れるに あたってのはもう様々な制度が必要なん ですけどまその超基本中の基本として必要 なんじゃないかと思ってますがどう でしょうということなんですけどま障害者 の差別の解消法とかダンジョンの雇用機会 均等法ってあるんですけどまそういった ものとま似たようなものと考えてますで それも外国人のためにもちろん必要でしょ うっていうことはあるんですけどプラス やっぱりあのヨーロッパとか見てますとま すごいその外国人排斥のためのあの いわゆる右派政党がものすごく今接見して いますねそういった状況がま日本もまた あのいろんな危機が起きた経済危機が起き た時にま起るって考える方がま現実的 だろうと思いますてそういう時のに別に この法律があったからなんかなるわけじゃ ないあの全部を解決するわけじゃないん ですけどやっぱ法律があることで人々の 意識はすごく変わりますのでやっぱ男女の 意識もあの障害者に対する意識もやっぱ やっぱり日本の法律があったことで変わっ てきたと思いますそのそういった危機のに 向けた我々のメンタルをあの変えていく ためにもまその他のためにもですけど必要 と思うんだけどどうでしょうということ ですじゃあえっと小黒さんはいすいません あの法制大学の黒ですあのちょっとま今後 検討する中の1つの項目に外国人在留 外国人の方の統計とかをもっとちゃんと こう取れるようにしていただきたいなって いうのがありましてどういうことかって 言うとま例えば法日外国人で5兆円ぐら いって話ありますよねこれあのえイン バウンドできてもらってる人たちですけど でもあの先ほどあのまえっと20100年 ぐらいに向けてえ全体の10%ぐらい人工 になってくると今大体家計の消費で 300兆円ぐらいあるはずなんでその 10%30兆円ぐらいは今の裸額でそう なるとなるとな感じですよねで実際税金も 覚めたらいろんな話もあるはずでだから その辺の全体のトラッキングもやっぱり ちゃんと見ていかないと本当の意味で じゃあなんかこう景気が悪くな外行って くださいっったら商品も失ってるわけじゃ ないですかわれだからその辺の議論もする ためにもあのちゃんとその統計の整備って いうのを是非検討いただきたいとはい ありがとうございますじゃちょっと一旦 この3つについてですねインテグレートし てくあのこってのは本当に重要でただその インテグレートするっていうことはですね 外国人の側の問題というより日本人の側の 問題だと思うんですねあのそれについては 私たち日本人はま私たちのとかささんの ようにですねま日々こういうことに 取り組んでる人間を除けばえそんなに 外国人の方にですね強い関心はありません それから政治が関心がないわけじゃないと 思うんですけどもやっぱり有権者ではない のでえまそういう方のですね声が届き にくいということはまあるんだと思います あのインテグレートをして2世3世の方を ですねきちんと取り込んでいく インクルーシブな社会っていうのは日本人 側の問題なんですがこれができないとえ 我々ヨーロッパから学んだ方がいいのはえ 2世3世で暴動が起きたりでそれはあの きちんとインクルードされなかったすでに その気しっていうのはあってあのえっと 中国在留法人が帰国支援事業で戻ってきた 時にですねえまご本人たちに対する サポートはあったんですがその子供たちの サポートがえあんまりできなかったんで今 えドラゴンというですねあまハグレという のかなんていうのかわかんないんですがえ そういうものにえ繋がってしまったという ことこれはえっとルーツが日本の人たち ですでそうでない人たちもあの私その えっと裁判所をですねえ膨張することは あのえすることは結構あるんですが やっぱり過去に比べて組織的な犯罪みたい なものにですねちょっとこうシフトしてる 感じはえちょっと感じるということがある んでそうさせないためにもですね我々がえ 変わっていく必要があるんだと思います ちょっとお答えになったかわかんないん ですがそれから差別禁止はいあの土井か さんいつもせなってますあの差別禁止法私 も全く賛成ですねあの土井さんとはあの 社会的用語の関係でね色々とあの連携させ ていただいてまあの日本の子供でえま かなり今どのぐらいでしたっけあの家に 住めない子供たちがたくさんいるっていう 問題もやらせていただきましたけどもま 人種差別のような法律基本法っていうか ですねそういう部分がやはり日本は欠落し ているからあのやりやらなきゃいけないと いう私は野党の立場でそう思っております はいまあの千葉県の場合は47東府県で 1番最後にですねあの多様性条例をつい こないだあの熊知事の元で実現しました けども全国がもう当たり前のように導入し たものが導入できなかった唯一のあの千葉 県だったんでま非常に恥ずかしい思いを 続けていたんですがまそうしたすごく時間 差もある日本はそういう意味では世界の国 の中ではねまかなりこういう問題に関して はま慎重というか遅れてしまっているので はないかなっていう風に個人的に思って ます統計の話はですねあのおっしゃる通り でま私もあの実は再販防止とかね先ほどの 犯罪の関係で法務所とよくやり取りするん ですが本当に統計ないんですよね本当に 統計がないだからわかんないんですよ実態 がことがあるので先生のあのおっしゃる 通りですなんか刑務所ごとの実態にこう 優劣が見えるのが嫌みたいな感じがあって あのそんなこともあってですね現場の情報 をしっかり抑えないっていう傾向が私は 法務省はすごく強いと思っておりますので かなりのものがベールに進まれておるよう な感じがいたします以上ですはいえっと神 さんなんかよろしいです か統計はなかなか自治体もですね作るのが できませんのであのま是非あの実体も統計 見て政策作りますからま是非あの国の方に しっかりと作っていただきたいと思います しま葉県パートナーシップ条例ま最近でき ましたけど実はあの千葉県内の町村は 例えばファミリーシップとかそういうもの そのあの東京湾岸の大きな都市大体持って ましてパートナーシップファミリーシップ も持ってまして総合連携もやってるんです よねあのま国よりは県県よりは町村があま なんてうでしょうかま先取りした取り組み ができると思いますのでえま今後必要な ものについては町村単位でまず初め県に 広げ国の方で制度化してもらうというよう な動きをですねあの今後もしていかなけれ ばいけないのじゃないかなと風に思います はいありがとうございますあのま差別禁止 に関して言うとあのま国としてのあの リーダーシップが必要だと思いますし統計 ってなると今度は逆に色々な形で生まれて くるデータをですねどう統合していくのか ということかと思うのでまさにあの地方も 国もあるいは国の中でも各省庁が連携し てくということがうまくできないとあの 難しそうですねささんなんか一言あります 1点統計のところでその経済的な指標だけ ではなくてそもそもあの登録されてないっ ていう人たちにこう結構直面した時にそれ をすごく感じました今あの埼玉県の川口市 の多文化強制施策の策定委員っていうのを やってた時期があったんですけどあの配ら れる資料にそのそこで議論したいトピック にも関わらず配られる資料に非正規滞在 状態の人乗ってないんですねで子供たちも も乗ってないだけどえっと外国籍の子でも 非正規状態でも教育を受ける権利はある 義務はないけどっていう状態なので学校に 行くと学校の名簿には載ってるんですよで も死が出してきてくれる多分化施策を話し たいからやってる会議でも数字に現れない のでいない人たちのことをずっと議論する みたいなことになってしまってこれだと そのあのサービス提供もできないし管理も できないしっていうこういないのいるのに いないを続けてちゃだめだよなっていう そこは思ったのででもそれ死が出せない らしくて死はやっぱ国に出してもらわない とって話だったのでちょそこら辺はちょ 大きな課題に寄りなっていくかなと思って いますはいありがとうございますあの データあの数字どういう風にですねそれを 産んであの活用できる形にするか長期的に ですねなんか計画立ててただ祝しと進む ようなことがあの先ほどの外国あの ブラジル日経ブラジル人とかペルー人の人 の話みたいに起きないのでやっぱりその敏 にですねえっと方向家事を切り直すたにも えあるいは日本人が納得ができる外国人 政策を作るためにもあのデータってすごい 大事な気がします1つあの先ほどささん から難民の問題定期ありましたけれどもま 擬人国でつけるような高度な人材はいいん ですけどもえ擬人国で救えないような難民 に対してどうしたらいいかってのが言って のとそれからえこれ私も5年間国会にい ましたけれども国会でのこの外国人問題の 議論でいつも違和感持ったのは労働力とし てしか捉えないですよね生活者の視線って 全くないというのは1つと必ず外国人が 増えると治安が乱れてていうねもう短絡的 なステレオタイプのですね反対意見これが ね国会で蔓延してるで浜松はですね実は 1990年の入間法改正以来ですねもう たくさんのえ外国人一斉に来て当初は確か に犯罪も多かったしえ乱れてたんですけど も30年強制に務めてきたらですね今 ものすごく安定した社会ができてて精霊心 2女子の中で犯罪発生率番低いです外国人 の犯罪発生率も低いんですよだこういう 実態をちゃんと見ていただきたいとです からそれはきち強制が整えばえ必ずその 治安は乱れないということでえこれから ですね外国人を受ける時は先ほど言った ようにあの立さん言ったようにやっぱり国 が緻密に受け入れてくことが大事なんで はいえ是非ですねそのためには社会統合 政策をきちっととやるとそのためには社会 統合基本法を作ることとそれから今社会 統合政策は在留管理と行ってるんですけど も内閣府の元に外格人地を作ってくれこれ ずっと私どもですねえ外人集中都市会議で もですねえ提案し続けてるんで今日はあの 河野さんもいらっしゃいますんで是非え 河野さんに向かっていってるようなもので もございますんであうよろしくお願いし ます以上でございますはいどうも ありがとうございますはいそれじゃああの ちょっと質問だけあの先にじゃあえっと 青山さんですかはい青山でございますえ ありがとうございます私もこの移民問題と いうかあの拡大していくのは不可逆だしし あの人権の問題とかも当時に考えていか なきゃいけないと思うんですけれども一方 でやっぱり主権国家としてあのま不良 外国人っていう言い方がいいかどうか 分からないけれども強制相関の仕組みもね やっぱり整えていかなきゃいけないとは 思うんですやはりあの今回入間崩壊制でも ですねその問題あの難民認定との問題で 問題になりましたがやはりこの強制相関の 仕組みをどう作っていくかこれについても ご意見を伺えればと思いますはい ありがとうございますじゃさん今安さんが おっしゃったの松その通りですね日本人も 含めて全て日本人教育を行うべきじゃない かとえ昔の道徳があったとかですねあ我々 の国はどうやって作られた神話とかですね 全然我々伝わってないと思ってんですよだ 日本人たどうあるべきということを しっかり捉えて我々はあのおおじいちゃん お母さんおばあちゃんにですねえっと社会 のお役に立ちなさい社会のゴミはかけのだ と言われてましたそれをもう1ぺやるべき だと思ってます日本語教育だけでなく 日本人教育をとえっとこれはあの難民じゃ ないところて読んでさやさんにえっと手短 にお願いしますも手にあのこれまで申中 だった人が人国にていう1個道を作れてた んですけど多分次特定技能ですねあの特定 技能も難民申請中の人が映っていける部分 になるのでただやっぱまだいろんな議論が ありすぎる中の特定技能なので安心して 送り出せるこう期間だったりとかとこう ちゃんと組んでくってことが大事かなと 思っていますちょっとじゃ治安のとこに ある程度そのフォーカスしてさんいかが でしょう かあの千葉だけの話もしないですけども 国人の日本人で犯罪率とか全然変わらない んですよねですのでまなんかステレオ タイプなイメージというのは改め るってことでまここは自治体の情報発信 っていうのも大事なんじゃないかなていう 風に思いますはいありがとうございます じゃじゃ一言だけあの僕も冒頭治安の話し ましたけども私も変わらないんだろうと 思いますが念のため確認とったら悪くなっ てるのは先ほど申した通りで今今の日本に いる外国人の分母に対する犯罪率は日本の 倍以上になってるのも事実なんでま残念 ながら過去は過去は安心してたんですけど もちょっとの心配な状況ただあの市長が全 市長がおっしゃった通り最終的には問題 なくなってったって話なんでまこれからの アプローチが問われるんじゃないのかな ちなみに韓国は今日本のあの外国人の比率 の2倍ですね大体5%ぐらい韓国の人口 韓国の人口は日本の半分ですから同じ ぐらいの外国人がいますから今外国人比率 が2倍ぐらいですがもう世論の6割以上が これ以上はやめてくれっていう声になって いるのでまそこを1つのまモデルとして ですね我々学びながらやるべきだなと思っ ますさんありがとうございますじゃえっと えっと田口さんのあのご意見としてお伺い できたらと思うのでえっと強制総えささん からはいあの大事なことだと思いますあの セトなのでっていうところでであの難民 認定が3回になるとま相関される相が できるようになっちゃったってのはこない なんですけど先月ですね難民認定申請4回 目の人が認定されたんですよでその人その ルールに乗ると3回目ダだった時に相関さ れたかもしれないっていうで帰国して くださいということが死刑宣告になって しまう人もいるっていうことを考えると やっぱりあの間違っちゃいけない部分は あるのでやっぱり独立した第3者期間が ちゃんと難民神定申請のその審査をできる ようになるっていうそこを1つ次の ステップとするのが大事かなと思ってい ますはいあのま行政権のですね乱用とは 言わないんですけれどもまなかなかその不 透明なところていうのをどうやってですね あの我々の目にさらしていくかっていう ことは大事じゃないかと思いますえそれで はですねえ時間が参りましたあのちょっと モデレーターがですねえ不守備でえま皆 さんのご意見を全部聞けなかったかもしれ ませんがあまあの外国人の問題これ非常に 複雑であるということと同時にま重要で あるとえいうことでえもうその一旦ごご 理解いただけたのではないかと思います あの引き続きですねあのこの問題にご関心 を持っていただき我々と一緒にですねあの 日本を変えていければということでえ クロージングにさせていただきたいと思い ますそれではあの最後に登壇者の皆様に 盛大の拍手をお願いします あ [音楽] [音楽]
G1サミット2024
第10部分科会P「正面から考える移民問題〜2024年問題をどう克服するか〜」神谷俊一×田嶋要×渡部カンコロンゴ清花×田村拓
(2024年2月25日開催/沖縄万国津梁館)
トラック運転手の残業規制が強化され物流業界の人手不足が深刻化するという2024年問題は物流業界だけの問題ではない。建設業界や医療業界でも規制強化による人手不足が予想され、全産業的にその深刻化が懸念されている。ウクライナ避難民の受け入れを契機として日本の移民政策の課題が浮き彫りとなったが、日本の現状を鑑みれば移民、もしくは外国人労働者の受け入れ拡大は待ったなしだ。日本が取るべき移民政策とはどうあるべきか。その現状と課題を議論する。(肩書きは2024年2月25日登壇当時のもの)
神谷 俊一(千葉市長)
田嶋 要(衆議院議員)
渡部カンコロンゴ 清花(NPO法人WELgee 代表理事)
田村 拓(一般社団法人 EDAS 理事長)
※タイムスタンプは生成AIにより作成しているため、一部に誤りがある可能性があります。あらかじめご了承ください。
0:00 – イントロダクション
外国人労働者に関する2024年問題の概要と本日の議題。
2:15 – 日本の外国人労働者の現状
外国人労働者の現状と統計データの紹介。
4:30 – 2024年問題の詳細
2024年に迫る人材不足と残業規制の問題について。
6:45 – 日本の移民政策
日本の移民政策の現状と課題。
10:30 – 中長期の在留者数の変動
中長期の在留外国人数の増減とその要因。
14:30 – 特定技能2号の導入
特定技能2号の特徴とその影響について。
18:20 – 地域社会と外国人労働者
地域社会における外国人労働者の受け入れとその課題。
22:30 – 教育と支援の必要性
外国人労働者とその家族のための教育と支援策の必要性。
26:40 – 人口減少と労働力
日本の人口減少が労働力に与える影響と外国人労働者の役割。
30:15 – 安全保障と治安
外国人労働者の増加が治安に与える影響と安全保障の対策。
34:20 – 日本語教育の重要性
外国人労働者に対する日本語教育の現状と改善策。
38:00 – 生活支援の制度
外国人労働者とその家族のための生活支援制度について。
42:30 – 多文化共生の取り組み
地域社会での多文化共生の具体例と取り組み。
46:10 – 将来の展望と提言
今後の外国人労働者政策に対する提言とまとめ。
50:30 – 質疑応答
参加者からの質問に対する回答セッション。
54:10 – クロージング
本日のまとめと今後の展望。
#2024年問題 #外国人労働者 #移民 #神谷俊一 #渡部カンコロンゴ清花
4 Comments
2030年 AI X ROBOTICSという超高度な自動化が社会実装され大量の労働者が不要層へ転落する世界では手足で働く低スキルの移民はそのまま生活保護予備軍になる。人手不足は自動化実装のチャンスであるにも関わらず短期的ニーズで移民を増やせば生産性は上がらず社会保障費が増大することになる。苦しい現場があることは理解するが早晩大量のホワイトカラーが失業し仕事を求めるようになる
安価な外国人労働者を導入するから市場の人件費が上がらないままでロボット化やAI化やIT化を経営者が進めようというインセンティブが働かないと思うのですが、点で話すんじゃなく面で話してます?しかもフラクタルな面で外国人雇用と日本人の雇用と市場人件費や世界との競争力での人材獲得合戦とか
正直な意見と言うと、
まず、
日本人自分自身が
外国人に対しての
考えかたから、
全て決まってしまう。
受け入れたくないのに、
働き手が足りなくなったとき、外国人を当てにすると言ういやらしい心。
どんな政策でも、最終的にうまくいかないのです。
興味深いお話ありがとうございました