高野山・奥之院 参道 『同行∞人っ!大師さんに逢いに行こうっ!!お遍路、堂々完結っ!?』
[音楽] 連続旅動画ガチムチ変 日記 ガチムチはいタバックスです僕は今こちら ね奥野院攻防大一橋のねところに来てます もうね変動始めてどれぐらいに立つかなま 自転車で回ったり小豆島自転車で行ったり そしてまた車でね皆さんとここ最近四国の フルさん回らせていただいたりね本当にね この1年間うん実に300家事以上ね回ら せていただいたんですけどもねとうとうね 真のゴールの時が来ましたま以前大造会か ケ延館城来た時はねま農業もせず真の ラストその時までね取っていたそれが今 この瞬間ですでは皆さんと共にねこの大体 2kmかなに及ぶうんお箱を通り抜けて 大戦にね会いに行きましょうではよろしく お願いいたし ますよろしくお願いいたし ますもちろんこの橋の上ではねえ杖は着き ません行き ましょうこちらにありますね奥野イと一の 橋荒野さんのね進行の中心地であって そして大さんがね眠られている聖地ですね うん一足から5秒まで約2kmの日乗りま 道中にはね20万機を超える初代名のね 母子や記念費慰霊費等々ありますうん すごいなこのね一橋は攻防男子病の上位へ の入口ということでねまたここ大橋とも 言うんですけどもこの3車をここまでうん 工房大子空会が送り迎えするという伝承が あるということでね行き ましょうま太さんがねこの一の橋まで迎え に来てくれるということですね進んでいき ましょう か今回はそうですね え歴史の歴史上の人物のお話を交えたり そして自然のね風景等々ねゆっくりと 楽しんでいきたいと思います行き ましょう この杉もねもうはかな時を超えて存在する んです ねうんこういったね暇ありますね3は 不思議なほど平坦とねそこに1個の年でも 展開してるかのように同等ガラシなどが胸 をそびえさせひしを深くし練りをつねて いる うんこういったね火もありますじゃこの ままね進んでいき ましょう奥の院のね5橋かなあ違う違う あのよりもねもうちょっと先に行った ところに駐車場もあるんですけどもちなみ に一橋の付近には駐車場がないのでね有料 の駐車場だったらあるんですけども台数が 止めれるのも限られてますので
うんだからそうだなえ一橋から少し過ぎた ところの駐車場をね道沿いの駐車場をご 利用されることをねお勧めします ね うんこんにちは こんにちはお墓がねたくさんありますね固 を蒸していたりしてうん新しいお墓もあれ ばのね流れるままにコケ蒸すまま に軽く登ってますねあそうですねうんあで もともちゃんはいえっとあそこ です白板坂というのがあるらしいですよん ですかそれあのちょっと坂になってるん ですかねうんあのあれですねどこだったか なえ大造海のケ園環状来た時はねうんこの 一橋からあえて行きませんでしたもんね うんこんにちはこんにちは こんちは僕あの気になったのは ここ安陽院とかって書いてあるじゃない ですか あのこの流星院とかね立中寺院のあの墓所 なんですかねもしかしたらね荒野さんの中 にいっぱいねあるシー の大きいねお腹です ね こんにちは こはまこのまま行けばね中野れ原とあり ますね うんあもうねも時の風間と共にこの木の中 にねこの石がもう入り込んで埋まって しまってるんですね そう考えると長い歴史の中でね石の文明 ってまかなりねエジプトのスフィンクスで もピラミッドでも残るんですけどもねそれ でも結局はね自然の一部になってしまい ますの で うん荒野山頂石道とありますねま空海が改 して以来表参道であってこの進行の道とさ れてきたとその道守備として立てられたの がこの山頂石ということ でまここにねえ見られるの は20丁とは書かれてますねうん進んで いき ましょう はあこういうねあの企業の募集もあるん ですねうん江崎栗子株式会社所まこの江崎 系の墓と従業員のねおカスやうん従業員 ぶっ壊し者のね墓トトも名刺受けとかも ありますね ああだってあのあれですよねあのもっと奥 のに近い駐車場だったらヤとかとかああ いうのもありましたよねああります ね うんん梅なんだろうなんだろう読めないな うん
うん極楽は ある読めない な諦めた諦め たうん流船員場所とねありますね [拍手] うん 小田原北城市のね墓所とありますねうん この先かせっかくだからちょっと見てみ ましょうかどこかな おいしょま小田原場市といえばね関東を 収めていたもう超大名ですねあ変わったの 埋まってますねあもう埋まってるんですね このねゴリンのね塔が うんああ岩屋みたいなのがありますね うんもしかしたらねこの先文字も読めなく なってしまうこともあるかもです ねあららどこだ えっとうんあこっちですねありまし たまひどのねえ関東塩きまそれで滅んだ わけですけどもね小田原北城市の ねこちらです ね よし行き ましょうそう考えるとね敵対していた武将 同士であったとしてもまた1つのこの地に 眠るということでまた長の墓もあります からね平山の焼き打ちした後高さんも実は ね危なかったうんまですが本の寺の辺が 起きてねうんま高屋さんが攻められること はなくなりましたけど も行き ましょう何か工事が してるみたいですね補修工事か なともしあの豊城市の墓見てきましたうん 関東のね有力武将なったこのままねあ武田 信玄かはいあありますあ武田信玄と勝より ですね息子さんのね 松うんうんはああ北海道こんにちは [音楽] あらともちゃん通行ドねって出てますで はいで あのうん実は地図で見るとはいうんこっち のうんすごいああっちあちら側んはいすい ません僕あの木の中身気になってました あっち側あちら側なんですけどうん あちら側うん四国88か所ってあるんです ね はあ何でしょうかね砂でも砂フにしてはね えでもそっち行くないいやだってそっち 進めないですよあちょっと行きたいところ があったんなあどう行けるどう行きますか もしかしたら1つにまとめてるかもしれ ないですねあの流行院行った時にね別格の うんあそこに四国の88箇所と別格の20 家事の砂を全て集めたまそこのレゲの形し
てるんですけどもうんうんうんえそこ踏ん だらもう全部回ったよっていうとこあった んですねあそんな感じなんですかねもしか し たらはいこのね足元木根道ね注意です ねなんかすごいですよね本当にねもうこの 自然の中に埋まっていってねあったはい 四国えびっくりしたあお砂フああごめん なさい砂フになるんです か うん四国88か所レジとしか書いてない です ねうん昨日伐採でねちょっと通れなくなっ てたんですけどもあります こちら うん四国8泊所場あそうそう先ほどねお 伝えした一橋の近くは駐車場が有料で少数 しか止めれないんですよそしてねこちら ですこの道沿いのところにねこの枠があっ て車を止めれるのでこちらで止めてえ奥の イのあのわ一の橋まで戻っていただいて 歩かれることがね1番かなと思います ちょっとね先ほどの補足 ですともちゃんでもこれえどういうこと ですかどどういうこと セシとかしかね書いてますあああ第1番 うん両前寺さんですねうんうんこっ からでもお砂ふにしたら砂がねもうあれだ からご本尊様を待つているんですか ね うん はあずっとどこまで工事してるかなそう ですよね通れませんもんね行けるところ まであるもちょ戻ってみましょうかそれか 戻れない戻れない戻れない うんまそうですよね小型のクレーンみたい なユンボみたいなんでねま木をまあまあ この上のとこまびいて綺麗にしてると思う の で本当ははい大子さんの四角い石のところ に行きたかったけど入れるんじゃないです かどどうなんかなほらこの斜めもう ちょっとう向こうかなうんうん うんユンボはねあそこまで入ってる から行けそうな気もするんですけど ねああなんか囲われたとこあります ねうん 蛇柳の由来とあります ねちょっと足元ねここね修義です ね昔ここに大蛇がこういたんですねそして 人に災をなしていたえ工房大子がん高野さ を開くためにあたり大蛇を神魚密教の手法 を持って封じ込めその後柳を植えて蛇柳と 称した大子は大蛇をえたで大流に追いやっ たがたぼ機に怨念が残り荒野さんではそれ
以後掃除の折りにたぼ機を使わなくなった とのいが残っている はあこの蛇を封じ込めたといえばね四国で 言えば小さじさがねうんその伝説があり ますね火を吹く山を焼く流でねあ小さ 焼ける山の寺とか言って奥のいの方にね太 さんが封じ込めた岩がねあるそうですけど もその伝説とね似てますね うんああそういうことかうんちゃんここ はい僕言いましたよここはですね別同じ 説明はしない説願あパワースポットって いう風に書いてる人はいるんで結構 あんまり来ないのかなまそうですよねだっ てメイン通りって言うたらおかしいけど そこから結構ね離れちゃいますもんねうん はあでもこういう伝説がねあるんですね蛇 をね込めて夏の時期でもゾクっとする場所 ですま昔の処刑上の後だったという話も ありうん生き埋めにされた場所だったそう ですって言ってる込みがいやでもでもその 口コミちょっと怪しいですね怪しいですか レチねこのって考えた時にそこを処刑上に 使うってあんまりないと思うんですようん だからあんまりちょっとまつものですねお さんがはい うんい感じでしょあそれだけうん確かにね うんそこにね由来があるんで友さんも是非 とももう読んでいってくださいこなんはい ちょっとねここね足場がねうんコは滑ら ないんですけどちょっと急斜面でし [拍手] てうん木もねそびえたっていうてすごい です ね木を見てもこのね道を見てもお墓や石碑 仏像を見てもね長い長い時の流れを感じ ますね うんそしてこれからもね長い時を歩んで いくということです [拍手] [音楽] ねともちゃんどこら辺から入れるんですか ねいやあの元の大きな通りあ左行けそうあ 行けそうですかあ行けますね はいでもさっきの四国の80発所ってこの 先も続いてるんですかねあでも42はブも くじですねああるあるちょっと あるあいやいやあのメインのとこを見たい から行ったいけどもう後で行きましょう後 でもううん参拝者の皆さんにはご不便お 書きしますがとりますね危険木のね伐採 作業とあります ねちゃった か行けなかったり にもちょっと戻れるんですかねそれかね 戻れたらねいいけどもうここなんて本当に
もう遺跡っていう感じがしますよねうん 長いね時の中で うん その別に悪い意味じゃなくて有給の深い 歴史の中で忘れられていくその忘れ るっていうのは別に悪い意味ではなく自然 と一体化していくま原子に戻ると言えば 分かりやすいですかねそんな感じがします ねとっとと欧州打あでも政宗は眠ってない んですねだって4台からですもんねそう 考えたらうんえ欧州どこだここですか あれ結構ねこの大きいのはあこっちから 行ってみましょう か結構ね分からなかったりするんですよ あのこのシベがね急に出てくるもんででも 多分ねあのあれだけ大きかったら多分 あちらですよね ちゃんさの腰駅見れないか もどダやったねうん本日この先でのという ことでね残念うん残念ですねまでも伐採と かねこの枝打ちはさすがにしないとねうん うんもう夏の終わりですからうんあ こんにちは大きいのですかね違うかもあ 違ううん当人クラて書いてるから違う本当 だ あららやっぱ立ってるとできるのがそうだ と思うさっきのそういうかもしかしたら このちょっと奥入ったとこかもです ねだって他に立ってないしね はああありましたとちゃんこっち ですちょっとね戻ってきまし たうんあそこにねこの印立ってたんです けどもこちらですねうん欧州伊 ね欧州の覇者ですね時代が早かったらもし かしたら です ねそしてまたこのあ伊サムネのボシあり ますねうん独眼流政宗ですね上島のね初代 阪神もね伊達から分かれたうん伊達班です もんね上島 ねうんここですとも ちゃんもうお写真の方ね撮ってて ください もうこのまま行ってしまいたいですよね こち ねまあまあちょっとね行けないんですけど もそうだなそうですよねこのままねユンボ がねあるから戻り ましょう よし うんの見かねあそうなんですねうんあ どっちからあこっちから抜けたか はいちょっと足元気をつけてうん結構ね道 細いですもんね間を塗っていかない とあこんにちは
こんにちはあこんにちはこんにちは [音楽] こんにちはシとありますね2人のねお子 さん釣れたそしてこの上があったら中野橋 うん霊園かとこと今もねこのお墓やっぱり ま立てたいですよね荒屋さんにねそう 考えるとどんどんねこの募集が広がって 言ってるってことですねこんにちはこは どうもこんにちはこんにちは こ今の方上がってた場がありますよへ何を 売ってるんですかこ中園でしょさっきの ほらはい本当 だスキー場ですかうんスキー場スキーた時 がはあなんか変な感じです ねえっと はい何かありましたかさっき見たのがはい 伊マもね立てマもですそしたらもう そろそろ明智さんがおおいるで僕ねあの明 光秀と石田光成が好きなんです近くに石田 三成のボシもありますよねえこの通りの この通りのはいあまだ出てきてない出てい ないあでとさん先に どうぞあの手札に行ってもらいましょう僕 はあの好きな部のが明智光秀と石田成なん ですねまどちらもまある意味難発止まりか もしれない けどま明けは逆としてね織田村がったま悪 は立ちますけど家臣のためにこの奇舞を 寄進したりそして えお嫁さんもね1人だけだったんですよ即 を持たず選出だけでうん そしてまそうですねあと有名な話と言え ばうん天下を取っても結局はやっぱり自分 がずっとをげら 成にすぐに譲るといったうん後のよね考え た武将ですねありましたでもねとちゃん こっちにもあるんです よこのさ島漬けです初代家久 うんま島津といえばね鹿児島ですねさ斗 チェスト次元一流等々ね うんそしてずといえばね戦い方が え釣りのせかうんま何かと言う と行くぞって向かっていくおじけづいて 逃げるんですよおし敵がおじけづいたから そのまま攻めるぞって言ってドドドドドっ て攻めたらそれ以上の大軍が待ち構えてい て囲まれるっていうね釣られたっていう話 なんですよ釣りのねうんあとは始で言えば 関ヶ原ですねもうでがもう解しても無理だ という時にどうやって逃げるか島の敵中 突破ですうんもう都中心に周り固めて敵陣 に向かって突っ込んでいくもちろん味方は どんどんやられるけども一点に集中して 敵陣を突破してそしてうんさに帰ったと いうねすごいですね無人としては恐ろしい
ですあここがミ石田ミですか石田事省三成 ですねうん僕好きなんですよまあねうん 季節のねワイル等々をもらってるんじゃ ないか豊のねナンバー2としてはて思われ がちですけども結局は杉ヶの戦いが終わっ た時に城に入ったら金銀財宝の目当ての ものもなく書き損じた紙でね城を補修して いた全ては主君のためということでねうん はあ あまた石といえばあの奥井のねえ対3の5 秒の右端のところにもね寄進された建物が ねあるんですね うんま家紋にあるように第1大満大吉です ね1人がミのためミが1人のため尽くせば 天下は大平となるということですねうんま そう考えるとねこの三成はすごいです ねまあでも確かにねちょっと怪しいところ もありまして関ヶ原といえばねえままるで 徳川isと石田三成の構図ですけども西軍 の総大将は えっとモリ照本かうんだから結局は東大商 同士で言えば徳イエタモ照本なんですけど も照本の方は大阪城に詰めていたんですね まそう考えると三成が勝ったとしても手元 に天下をね持ってかれた可能性があるから なんともねそしてねこちら光秀港の墓と ありますね うんどちらも人のためを持ってねしり仕を 捨てた武将です ねこの智秀でもそういえばえ山崎の活線か 先にア城の方に入ってましたということは うん山崎の活線で天王山を先に取れたこの 山と山に囲まれたちょうどいい場所に陣地 を晴れたんですね数の多いトが入ってきて も狭いから少数の敵をかこ撃破していけば 勝てたんですねでもここは天皇の漁師だ から血がわけにはいかないってこの山から 離れた広場に出たそれは大軍が流れ込ん だらねもう人たまりもありませんからねま どちらも勝ちにこだわって負けてしまった という側面はありますねうんまミなりもま 好きな人は好きだけどま嫌いな人はどこ とん嫌いみたいな感じでしてま性格も潔癖 で島サコかなイは何を考えてるかわから ないもしかしたら所を書いて寝りを格し てるかもしれないからとのうん毒殺した方 がいいですといったところ俺はそんな卑怯 な真似はしないまた先ほどお話した島です ねうん島がこの関原の前夜奇襲をかけた方 がいい野をかけようと言ったところ俺は そんな野はかけないそんな卑怯なことを するぐらいだったら戦場で動くなと言った ところ本当にしまずね動かなかったんです よそう考えるとねまいい話もいっぱいある んですよ三成で言えばえ大谷ずくが反戦病
でこの花が崩れかかっていてうん茶会の ルール茶会があってま茶会のルールは回し のみがルールなんですけどもま稲ぶ大名の 中でえ大谷をつがお茶を飲もうとした時に この崩れかかった花から鼻水が落ちた周り の大名をざくわけですよあの茶を飲むのか うんまそれもね周りも嫌な顔するし大谷吉 もこの辱に震えてこうワナワナしてんです ねそしたら三成が来てドカッと隣に座って その茶を一気に飲み干したというねお話も あったりそこからま友情が芽ばええ 100万の軍勢を義すぐに与えてみたいと 言った非まそれほどね大谷丞の軍略は認め られていたわけですけどもその大谷丞は 関ヶ原ではおそらく水は負けるうん人望に 乏しかったり潔さが結局は怪なねうん 康そう考えると負けてしまうだろうだけど 自分はそれでも三成の味方に つくちなみに大谷のすぐはねえ白いもう 反戦病で体が悪かったですからこの白い 着物に鎧の柄を描いてね出陣しましたね そして三成のね盾になるように散っていっ たというねうんまた内はは自分のねこの 簡単に言うと給料の半分を使ってでもいい 家臣を揃えたかっただから島さにね自分の 4万国から4万国のうち2万国を上げる から自分の歌詞になってほしいとま今で 言えばね社長と平社員が同じキルってこと ですよね殿とねケラが道力なんてことは 普通あり得ませんからそれでもま主君の ために全ては家のためととのためといった ね素晴らしい武将です明智光秀石田共にね うんあの僕の一番大好きな武将ですね特に ねあの男性の方には好きな武将は何です かって聞くのはいいかもしれません面接 等々でも意外とね自分と似通ってるんです ようんそう考えるとね僕は織田の中が好き ですっていう人がいればちょっとね野家で はこな 方かもしれません ね行きましょうちょっとね歴史好きが講じ てね歴史のお話になってしまいましたけど も ねでもこの奥の院で不思議な経験される方 多いそうですよと思うちゃんそううんあの それ怖いとかってそういう意味じゃなくて うんうんうん うんちごくめあり負けがあります ねうんム白川日本松ニ 墓所うんいやあのなんでもいいもうなんで もいっからとかでもいい し確かにお腹空きましたね君何食いたい とんかつっておのねったらしいないやでも 僕またねあの高野さんのねあの大学のま 学食食べたいなと思いますよま超シンプル
ですよ出てくるものってうんあ漬け地蔵と ありますねうんうんまシンプルですけど あのシンプルさが良かったあ本田戦かず ですね伊勢桑上手本田たか墓徳川四天王の 1人ですねトンボキリというね大きな暴走 を持ってたんですよ槍をねうんま由来は 大きな槍にトボが止まった瞬間トボが マップたちに切れたというねこの本田たか ですね豪商ですねうん いやまこの本田活もね真と関係があるん ですよあの高野さん降りるとあのサダと いうのがありまして真田雪村がねえ遊され ていたしお父さんのえ正行とそして真田 幸村ま信ですけどもね真田信がま正式名所 ですけどもまその真田信村の兄信のえお嫁 さんが姫と言ってさかの娘さんなんですよ うんそして関ヶ原の時に えお父さんの正幸とえ信茂の雪村この2人 は西軍につき東軍に兄の信之がついた どちらが勝っても結局家ば残るということ でま勝ったね東軍の方兄の信之と本田高津 の娘稲姫は家康にどうかこの親子の命を 助けてほしいとま懇願し助ける代わりに そのうん父正幸と弟雪の雪村は久山へ地居 だということでま地居させられたという ことなんですね久山にねま大阪の人でね 見事脱出しましたけどね うんいやこの歴史のね話をするとねもう 止まらないなやばいな行きましょうと じこが坂ですか ねうんまだ 違うはいえっとあ市川ダジ初代ですね こちらねあありうんこちらですね市川断じ 郎のね 場所ま歌舞伎もねもうこの接収性ですから ねいや文化でも思うんですよそのアイドル とかでも地下アイドルとかあの大衆化され すぎたら質が落ちてしまう その代わり質が落ちるけど世の中には確実 に広まるまた歌舞伎でも何でもそうだけど 伝統的なま一思送電だったりま後継者が この厳格なところは質は保たれるんだけど もこの一般的に広がりにくいというねうん まそういった側面がありますよね文化でも ねうん大衆的に広がりすぎれば質は落ちて しまうだけど広がるそして文化伝統を守り 限られたこの数人だけが文化を保有する質 は保たれるけども世の中には広まりにくい といったねこういったものがあるのでま そういうねうん相反するものがあこの橋あ ありがとうございます橋場ねつかずに行き ましょうあこちらが汗かき地蔵さんなん ですねはい うん こちらがね汗かき地蔵さんですね姿見の色
汗かき地蔵は常に人々の犯した罪に苦しみ その苦しみを慈悲によって代わりに受けて ねその汗を流しておられるという黒っぽい 石材に自蔵村が半肉盛りされていて実際に 梅が吹いて汗が流れてるように見える時が あるはああとこうすごいですね姿の色昔 からねこの井覗き込んで自分の鍵が映ら なかったら3年以内になくなってしまうと いうね怖い体がありますねしかし最近では 自分の寿命を試そうと覗きこも勇気ある人 も多いということで うんオかか3枚そですおかかか さえおかか さえありがとうございますあ行けます 大丈夫ですありがとうござい ます うんさ様ですねのはい奥あ こっち怖いな見てみよう かおあ映りましたうん映ってますこちらに ねてことはねもう3人は確定ということ です ねうんまあ日々の生活をね改めて先制し ないとですねちょっとハゲ頭噛まれちゃい ましたか痒いなとちゃん見えました か映ったあ良かったですうん うんこちらがね汗かき地蔵村さんという ことでねちょっとねお近くまで失礼します 失礼し ますうん ああ確かにね飯肉盛りになってますねうん うんああそう かあたたソルに打っちゃした危ねえいてた た硬いあちょっと硬かったですちょっと あの先の出っ張りがね刺さりかけましたい てって流血いや大丈夫です流血は大丈夫 ですYouTubeで流血やばいですよ モザイクかかりモザイクかかります よありがとうござい ますまあね人の罪いうのはなくならない ですけどもねまそれでもねうんいい方に いい方にうん進んでいくのみですねあこれ が角半坂ですか ね うん先週岸田岡保足りますねうんこちら まだ新しいですね比較的ねうん うん ああはいどうしましたかこれもなんですか あのよに大思考濃こととりますね大思考 って誰ですかまだからあのその大使さんの このなんていうのかな あのまグループですよグループいやいや グループでそのなんていうのかなあ例えば じゃあ え大阪大使っていうで例えば変に行こうと かそうそういった
うんうんあ北ボルネオ戦没車所第2世界大 において北ボルネオ今のねマレーシア マレイシアに発見されオーストラリアえと 戦い戦没された両軍の翔平並びにね巡視さ れた現地住民のそれを祭ってあるという ことですねま今でもねそのロシア ウクライナね双方に戦ってますから ね うん住友ボシってありますねこの上ねうん うんあこれすごく幻想的ですねこのお地蔵 様ねうん木の中にねいらっしゃるんですよ 上はねこうもうだったらねすごいもう 大冒険のもうかなり絵に なる感じですね頑張ればさまさんも行けん じゃないですかいや僕ここまで小さくない です ここまで小さくないここ までおし行きますかともちゃん行きましょ 僕はgoproの電池がやばくなってき ました充電充電できたか行きましょうもう 長失敗で取ってるんでね気づいたらgo pro電池1%だったんですよ危ない 危ない危ないほらほらほら皆さんに ちょっと見えないんです1%でしょうん 急いでもうボルテボルタ刺して うん今44分ですねほんまに はい うん全に常智費とあります ねなんか赤い身がねあります ねちょっと食べてみましょう かてま確かにお腹は空きましたけど ね でもどうですかこの見た感想はあの荒野 さんのこの墓所広い 広い他 は文学的に言えば文学的そんなの私に求め ないでくださいよいやすごいねこの杉がね 巻か流流とね天にただただ一直線に伸びて いくこのだあれ何もないです僕僕は代わり に言ってみようと思ったんですけどあ パナソニックですねこちらね新しいお墓 うんをのけば うんなんかはい時代をタイムスリップした ような感じとどあ確かにねだってもうコケ 無していたりねうん うんここなんてね風合がモアや ねすごいな 不動インとねあります ねだってそんなこと言ったらこうね石でも もうあの切り出していないのをねランダム に積み込んでいるの済みですもんね言っ たらねさ はいん 不ですかこれはいもうもう1度お願いし ます高野さを離れて新聞州の回そとなり寝
を起こしたこれ何て読むのかなん各犯証人 ですね各あのネゴロジ高野さんでま簡単に 言うと新しい解釈でこの信言密教を解釈し てもいいじゃないのかっていうグループが 出てきたんですねで高野さんを離れて和山 の根に審議信言衆というのがグループが あるんですよそして小屋さんの信言集は 古義ま言い方が悪いけども古い古い正義の 義ですね古義信言集え審議信言衆古義信言 衆というのに別れたうんうんその時にこの 各犯証人がその根の方にま審議信言集とし て行かれたんだったと思いますうんうんで この水元道はそうなんですかそう です工業大使うん密現道てるけどはい焼け てるから1回ああうんうんね うんだってこんなに山高かったらね落雷と かも普通にありますよね言ったらね はああでもどこかでね工業だ聞いたこと あります ねあれ四国かな京都の表かなあそうです ここですうんこのどはえ高野さんから離れ 審議信言誌を唱えたそしてネゴルージを 起こしたね白板証人工業だしが祀られると うんでまたこの白板道とも呼ばれているで この三原道の前の坂は43台になっていて ま坂の上にまこの小道がね立ってること から角万坂ということでねうん南工業大南 工業大南工業大まそうですよね教えでもね やっぱり新しい解釈まこういった解釈は できるんじゃないのかねまどの教えでも それは宗教であっても会社であってもま チームであってもねうんいろんな分岐が できていきますからそう考えると ねうんま仏教でもね日本でもたくさん周波 分かれました からまたもう大元で言ってしまえばゴダ シタルたから始まる仏教もあれば南天鉄塔 開いた竜菩薩第2来から始まる仏教もある のでまたま北電仏教南田仏教だったりジザ ま色々ね大腸仏教とかありますからね大腸 仏教はい大場仏教大丈夫仏教あの大場仏教 ですうんま自分が悟を開けばま皆が幸せに なれるというねうんで上座仏教が修行した ものだけが悟りを開けるといった簡単に 言えばねうんうんまその上座仏教元々症状 と言ってま名前があんま良くないから 小さな乗り物っってことですよねあうん だからジザ仏教って名前はあの最近変わり ましたけど もイ 大津加藤ケボとありますねま四国なんで いい大津ね懐かしいです さここですかあですねこのね身までです けどもねうんでもねちょっとね失礼します お嬢さんここね顔に気づいてるんですね
かわいそうにこんなついてる ん少しでもね逆に僕のねパワーをね よし 何か気になるものありました か豊のねあの母子は見ましたねあの前回 大造会のね園環の時にどうしまし た はいどれです かあですねあの加賀加賀ですあの富山の方 です富山じゃない金沢あうん加賀班ですね 100万国のねかなこの辺なんだけど うんか上の方なの かずれたか [音楽] も前田都営ですねうんま織田信とうん 織田信とねこの修道の中でま家だったん ですけどもま信長のお気に入りの茶ボズを 間違って切ってしまったんですよチボズっ てんですかあのままお茶立てする人ですね うん茶坊主をあの切ってしまって織田の中 が追放されてでま勝手に戦場に割って入っ て敵の首を取ってこれで許してもらえます かと言ったら許してもらえなかったんで首 を投げすいててさらに取りに行ったとま その着替を認められてうん小田にね戻れた と いうま柴田勝信長新で柴田勝と秀吉が戦っ た時は柴田克のところから秀吉にまくいは したんですけどもね取れてるけど うんあの都と松はどこですかいやもう 見つからなかった諦めまし諦めた多分もし かしたら中かもしれませんね中ねうんあれ ちょっとはい定します はあそうですよ ねだって上の方に も うん はいまあとねうん先ほどの関ヶ原もそう です けどまがなくなった後家康がま専用が ひどかったんですねま独断先行でうんその 時に三成の最大の支援者が前田俊ま5太郎 のねま簡単に言うとトテ株式会社があっ たら三成は出張で前田市営とか徳スは重役 ですねま5大郎と言ってま5人の重役がい た1人なんですけどもねでもうん戦関ヶ原 になる前に先に前田都市がなくなって しまったんでもう徳川イスのねもう応募の 歯止めが効かなくなってしまってまそれで ねもうついにがこう戦場の火を切って しまったというのもあるんですけども ねないですよね周りねどれか分からない あれですかあそこあの左左ですもしあ違う か新しいかうんま新しいと言ってもね結構 あれですよね
ちょっとま進んでいきましょうかここうん うん印もでもね見つからないですもんね どうやて見つけたよね うんこるとはい方向的にそうだ からここなんですよこの辺なんです よ あれあそこです か 景もうちょっとね見つからない進み ましょうかない はいあそうそう確かに前田年ねあの幼い時 の名前が犬千代です犬千代ん犬ちよって 言うんです犬はい犬に線に変わるって犬 ちよへえ幼い時の名前がね徳がやは竹千代 ですねうんタマックスさんはガチだもん ですねいや僕ら要明なんてないですよその 押さないジダもてもうそれ最近とちゃんが 余ってるズンだもんじゃないですか もおかしいおかしい頭から枝豆入るよでも ねあそこにね何か日が立ってるんです よま見てきましょうかせっかくだ から おし 違うかなでもね新しいんですねまだ新しい と言ってもね僕らから比べたらあれだ けどフグのね置き物がありますねここにね 真っすぐな ところ真田旧伯爵 ああの僕先ほどねお伝えし た真田信雪川ですね新州ねうん弟の村 そして父のマ行と別れて真田を名を残した ねこの真田信行の方です ねあそこにとちゃんフグがいてるんですよ あフグフグそこですそうそうそこ お ほちょっと分かんなくなってきたなここか あ違いますね神吉水ですうん欧州 の欧州単大食 の神義光 か よし神家のね墓ですねこちらはねはあ違う なあ下関フグの刀ってねうんうんまそう ですよね食べるためにねみ好きやからな うん唐揚は最ここですあの骨があってね 食べにくいけど ね よし結構僕たちどこまで来たんですかね わかんないですね うんはいうん中川 け うん秋朝の 家こが出て ああうん 秋のモです ね
うん3本の矢の伊有名ですねモ隣りね3人 子供がいて歪み合わず結束すればこの3つ の矢1本だったら折れるけどもうん3本 だったら折れにくい もしとちゃん何かはありますでしょう か特に特にえさっきのモ家の墓どこ行った んですかえ過ぎたんだあ過ぎた過ぎてる 過ぎてる 行く行きましょうえ場所分かってるんです か分からないやばいすよ今尺的に1時間 です やばいどこかなあありますたうんし ですそうですねいや結構ねもうこのはげ てるんですよこのシベがね超シもりですね うんま長州は後にねうん山口県ですけども もう明治の時には大活躍ですよねまも悪く もこのま今じゃないかま結局は大日本帝国 に流れる流れと考えたらそれでもま新時代 新政府をね切り開いた立役者です ねまある意味大阪の陣であ大阪の寺じゃ ない関ヶ原か関ヶ原で仮に三成が勝ってい たとしてま大だった照本 やっぱりもしかしたらね関ヶ原で勝ってい たとしても何らかの形で秋のモが強い力を 発揮しますので政治的 にそう考えたらねその時にある意味天下を 近しく取れたのか また時が流れて江戸から明治新にかけて うんどの道天下にね1番近いパだったかも しれませんねダークホースですね うん鈴の根が聞こえますねおりの ね こんにちはちょっとねあの急ぎ足で行き ましょう か もうちょっとじゃないですかこの 分岐右に行けばこの奥野イのね1番近い 駐車場の方に出ていける道ですね うんてこと は晩州の赤の朝野の墓が近いんじゃない です か はい こっち違いますよこっち普通に あの うんもうここまで来たら ね5秒は分かりますねここまで来たらね 以前にも来たことがあるん でもうちょっとあの朝野家のねあのア老師 のお墓があったような気がします ねこちらがあのお化粧のねおじ様ですよね うん爪もね塗られていて うん結構分かりやすかったですよねライト にねパッと光っ て化粧をねおいされてます
ね ちょっとねこうぐっと開けてきましたねい 松山この松田だけのね墓所ですね うん こんにちは 結構このボシ長いです ね おし行き ましょうもうちょっとでねでもあの着き ますね大将のところへ ねうんあ秋朝のですね うんあそうそう朝野匠ののねあのお墓もね ベッドねあったと思いますそして夕秀康 ですねうんま家康のね子だったんですけど も 母親の身分が低かったため結局はねこの 秀康うん家康の次男なんですけどもえ豊家 にも用紙と出されてそして最終的には有家 に用紙に出されましたね石田がえ関ヶ原の 前に七勝襲撃というのがありましてその時 にこの有秀康本来だったら家康型なんです けども石田をね無事屋敷まで届けたそして え石田五郎ニド政宗だったかな刀をねえ石 充がこの夕秀康にね渡したという うん はあ歴史をね振り返れるいい生きた教材 ですねここの荒野さん は そしてここはね東県のお墓ですねせっかく だったらここ見てき ましょう おしト入ね墓所があります ねトヨ墓所席とあります よしあこんにちは こんにちはトトミの場所です ね ま言わずもね知れた豊です うんですがま朝鮮出平等々ねまそれらの 疲弊が重なってうん結局はまおがねついえ てしまったわけですけどもそう考えると 後継者問題って難しいですね うんま子供がねあの年齢が若かったりし たらま見守らないといけないのもあるし そう考えると うん おし すごいですねくふ火水血とあり [音楽] ます赤ちゃんられてますね大丈夫か な よし変わってますねここのね濃こと [音楽] ねあもうちょっとですうん5秒のね足が 見えてきました ねともちゃん織田信のお墓はどこですか
多分もう近いですよねあれ織田の村の墓 ですお 墓 はいあの限りなく5秒に近かった気もう ちょっとま小田野村川はね天下に近かった と言っても当時の天下はま機内ですからね ま京都を中心とした関西方面でまあま天下 を取っていたらねまどんな日本になってい たの かうん でもま方法としてはね兵と農民を分けたり していたので能分離を思えばま強力な軍事 国会になっていた可能性もありますね信長 湖がね天下を取っていたら10m先そして 筒井純系ですね奈良の武将ですね先ほどお 伝えした水が4万国の半分を与えて 召し抱えた島サえ島サが元々ね使いていた のが奈良の筒です ね筒の富に怒った島さはね出版しその後は 浪人暮らしその折りにね三成と出会いうん 6の半分を渡すから歌詞になってくれと 頼まれたということです ねこちらが織田村の墓所そして筒井純系の 墓所ですねうん あれからねどれほどの時をね過ごしてきた の かすごい なということでねあとはもう歴史の維人の お墓って少ないですよね確かねうんもう5 秒の橋まで行けばね近くに農業症があり あの水のたけ地蔵村様がねいらっしゃっ たりまたえ大さんのご飯を作る極所そして 味見をする味見自動とうとね うん大丈夫です かはい行き ましょうま2kmのね皇帝の道のりももう 歴史の偉人たちにね思いをはせたりうん そうしてお話ししていったらねあっという 間に着きましたね大体ねあの僕取りながら なんですけども1時間20分ぐらいかな うんちょっと見ながら喋りながら来てまし たの でここまで時間がかかっちゃいましたけど も ねそしてこちらがねうん水たけ地蔵村さん です ねそしてねこの5名橋なんですけども下の ところに光明信号が書かれているんですね うんあ書いてある なうんこの橋を渡時はね脱beingして ということでそして36枚の橋と橋全体を 1枚として37枚と数えて仏を荒らすボジ が刻まれているあボジかうんうんまたここ からはねもちろん この撮影も禁止ですしね携帯でもとうと
禁煙です ねではこちらからね大さんにご挨拶に行き ましょう撮影の方はねここまでしかでき ないんですけども皆さんのね魂ととまに僕 は代表して行かせていただきますでは参っ ていき ましょうよろしくお願いいたし ますカチ 持ち て どこで っありがとうございまし たということでねえタクマックス戻ってき ましたうんうん失礼しますカメラ ねいやもうただただ ねえさん回ってたののそしてね支えて くださったりまた共に同業無限人としてね この動画を通して旅をしたもう無限人とも 言えるほどのね皆様のえお幸せとうんもう ねこのご利をいただけるようにね常に大 さんにね見守っていただけるようお願いし てきまし た本当にねこの1年に渡る長い旅でした けどもねひとまずの完結ということで ですがねあの僕としては工房大仮のお寺 だったりまた皆様とね旅をしたいと思って ますんでまだまだ僕たちの旅は終わりませ んこの先もね頑張ってたくさんのことを 経験しながら進んでいきましょう道場無限 人ですそしてね今から農業の方へ向かい たいと思いますせかなんでねこのまま切る の寂しいんでもうこのままワンカメで行き ましょうということでね えでは大さん新たな旅へ行ってき ます行き ましょうということでね うん はあ勘無料です ねこちらねえ水向け地蔵さんがね いらっしゃるんですけどもね皆さんね水ね パシャパシャパシャパシャねかけちゃうん ですけどもねあの手前のところにねこう たける感じの方がいいですねうん 行き ましょう よしここがね明け大さんですね中は取れ なくなってるんですけどもねそしてここが え極所極所でえあみ蔵さんですねタさんの 5秒へ運ばれるご飯が作られてるところと いうことでまこちらのねえ商人具大さんの とへご飯を運ぶのはこちらの動画でねあげ てますので見ていただければと思います そしてこちらがね女ということでうん京の 方へね進んでいきたいと思います よしここ階段降りられてでま左行くと茶で
行くんですがずっと行く手前ミカにはい もうすぐですあはいはいあのあるとこの 向こうかな向うですかねうんのえこっちや 右側です右側ですはいはい行ってみます はい の どこ小田島88ですはい [拍手] はい どうぞ [拍手] おの方どうぞはい えど [音楽] JA
同行∞人の皆様!
琢MAX!と、奥之院 参道を通り、
歴史の偉人たちからの、教えに学び、
お大師さんに、逢いに行きましょうっ😀✨️
四国八十八ヶ所、四国別格二十霊場、
小豆島八十八ヶ所の、お寺を越えて、
へんろ 旅のゴールへっ‼️
真言宗 宗祖 弘法大師 空海 さんに逢いに、
一の橋、中の橋、御廟橋を参り、灯篭堂へ‼️
僕と一緒に、『同行♾️人』
いざっ、終わりの始まりへっ😄♾️✨️
まさに、
『 高野山は、歴史を振り返られる、
活きた教材。』
ガチムチー(๑•̀ㅂ•́)و✧
#ガチムチ遍路日記 #遍路 #高野山
┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈
◾️チャンネル登録はこちらから
https://youtube.com/channel/UCO2BH2dIU5ai_FjY6VqrSgQ
◾️Twitter・TikTok・Instagram
https://lit.link/takumax
◾️お仕事のご依頼はこちらまで
team.gachimuchi@gmail.com
─────────────────────
◾️BGM
DOVA-SYNDROME https://dova-s.jp/
◾️効果音
効果音ラボ https://soundeffect-lab.info/
OtoLogic https://otologic.jp/