【※治療家は絶対見てください】2024年 腸腰靱帯症候群治療ができる治療家は躍進します!

この腰の付けは右か左かってどっちかが 痛い場合はほぼほぼ徴用人体も張ってる いわゆる緊張してるイコール痛みを起こし てる可能性が高い [音楽] ですはい松田慶太です動画おいただき ありがとうございます今日もです痛みは ヒントあたりアイデアを治療化のあたにお 届けいければと思います今回ですね徴用 人体症候群知ってますかえ何ですかそれと 思った方必ず見てみてくださいこれ何 かって言ったら腰の付け根が痛いとかです ねなんかの辺りがしびれるこれ結構徴用 人体由来の腰痛あとはしびれの可能性が 高いですなんでこのね徴用人体の症候群そ 長人体の秘密ですねここのメカニズム痛み が起きるねていうのを分かっていくだけで もしかしたら腰痛を直せる人が1人2人と 増えてくかもしれませんのでもしね先生が この腰の痛みがあるって方とかなんか 分かんないお尻の辺りのしびれがあ るっていう方でなかなか取り切れない戻り が激しいっていう腰痛とかはめっちゃこの 徴用人体絶対必須で狙うべきポイントに なっていますのでもし先生がこの腰痛だっ たりとかここ由来の肩こりとか膝の痛みで 悩んでる方であれば是非ねこの動画見てみ てくださいではき ましょうまずですけども徴用人体どこに あるのかって話なんですけど徴用人体って のは腸骨と腰椎の人体なんですね腸骨って いうのがこの骨盤ですね骨盤になります この骨盤の位置からこれ腰椎の5番目に ついてるんですけどこれ前側から見るよう な感じですね前側についてましてこんな 感じで腸骨のところからが腰椎のL5の オト器ってですね腰椎の5番目のオト器 までこういう風についてます斜めのものと 横のものって感じでついてますけど人に よって結構人体の形違いますけどもこんな 風についてますと上から見るとこんな感じ でついてますという状態後ろから見ると ほぼほぼ筋肉だったりとか石中切り筋とか いろんなもので触れませんし見えませんな んですけどこれめちゃくちゃ大事な働きし ます何かと言いますとこれねこういう風に ついてるわけですねどういう風な役割 かって言と腰痛が前に行こうとするとこの 骨盤は真っすぐのまじゃないですか腰椎が 前に行こうとするとこの人体入るんですよ 腰椎の進展が入れば入るほどこの人体張っ てきますよって人体ですこの人体が腰椎が 過進展してる状態になるとめちゃくちゃ 緊張してきます皆さん腰痛の方見てもらっ ていいんですけど受け越か反り腰かって

言ったらほぼほぼ反り腰の方が多いですね てことはこの徴用人体そもそも張りやすく なってるんだってことそして徴用人体は 人体なのでいわゆるこの人体自体は伸び たりとかしませんですけどずっととこの 腰椎の5番目が前に行かないように止めて くれてる人体だと思ってくださいは腰椎の 5番目が下天し想こうやって沿っていき そうになった時においおいおいおいおい おいちょっとちょちょ行かないでくれって 言ってこうーんて止めてる人体分かり にくかったですねですかだ人体なんで ずっと止めてると人体自体がま伸び るっていうのを止めてくれてるのはいいん ですけど何が起きると1番厄介かっていう と腰椎の5番目といわゆる線骨ってとこに は普通の腰椎にはない動きをするんですよ この5番目の動きのところで他にや腰痛に はない動きをしますこれが何かって言っ たら回線なんですよ他のね腰椎ってのは これ見てもらうといいんですけど横側に骨 が出てるここ関節なんですけどこんな風に 動きます横には動きにくい状態なってる 胸椎とかはこういう風に動きやすい状態 なんでそもそも胸椎は回線するかって言っ たらこんな風に平面なんですよねこういう 風な関節面になってるので縦も動くし横も 動きますですけど腰椎は横に出っ張ってる ので縦は動くんですけど横には動けない 構造になってます腰椎は曲げたり伸ばした りってのはうまい関節その代わり回線し ない胸椎はこういう風に平らになってるの で回線が非常にうまいだけども沿ったりと か曲がったりって結構苦手腰椎は動くじゃ ないですか結構胸椎って回線は めちゃくちゃ起きますけど屈曲進展って 置きにくいんですよていう構造の メカニズムがありますだけども胸椎だけが が回線していわゆるここが屈曲進展だけで できるかって言ったらそうじゃなくってま 皆さんもそうですけど骨盤回したりとか 例えば野球選手骨盤こう持ってくるのか みたいな言うじゃないですかこの骨の回線 ってどこから起きてるのか股関節もそうな んですけど腰もやっぱり入るんですよね ここの腰椎の5番目と線骨のところてのは 若干ですけど斜めになってますいわゆる 胸椎みたいな形になってるので回線が 起きるんですよただここは骨盤が回るため にありますねとか骨盤が上がったりとか 下がったりこういう動きをやるために動く 時にここの腰椎の5番目と4番目ってのが こういう風に動いてるっていう話ですなん でかって言ったら歩行する時骨盤もやっぱ 動かないといけないですねなのでいわゆる

この腰椎は屈曲進展いわゆる曲がるとか 伸びるがうまいんですけど腰の付け根って いうのは回したりとか横に行ったりが できるようにさしてもらってますL5だけ の動きがあるんですけどさっき言った みたいにここって曲がらないですか曲がり ますですかL5も曲がりますそして横にも 動きます普通のところよりも動きが多い それを止めるために分かってきましたね 徴用人体があるんですよ他の人体には骨盤 と繋がってる人体ってないんですよL5番 だけ徴用人体がついてますそれだけ動きが 多いそれを止めるために人体があるこの 徴用人体普通だったら腰が剃らないように だけとかなるんですけどある一定の基準を 満たすとこの人体がめちゃくちゃ伸ばされ て痛みを起こしますこれが何かって言っ たら進展をするプラス回線をするってのが 起きるとこの人体が1番伸びますこの状態 になると人体がビーンと伸ばされますLの 横についてますねここが伸ばされる状態 プラス進展するとさらに前に行くこれで この部分が伸ばされて痛みがあるだから腰 の付け根ってどっちも痛いってよりは右か 左かっていう形が多いんですよこの腰の 付け根の右か左かっていうどっちかが痛い 場合はほぼほぼ徴用人体も張ってる いわゆる緊張してるイコール痛みを起こし てる可能性が高いです人体っていうのは そもそも伸びませんね例えば人体って捻挫 とかで伸びたとかめちゃくちゃ痛いじゃ ないですかあんなのがここの腰に起きたら 激痛ですよなんでこれはた一定基準腰の 進展プラスの回線のこのストレスが加わっ た時に初めて伸びて痛みが起きてますね なんでこれ腰の付け根が痛いって マッサージして治るかじゃなくて治らない ですよねこれ何をしないといけないかて 言ったこの回線プラス身長いわゆる骨盤が 引けてる状態この状態が腰椎が真っすぐ あるけど骨盤は引けてるイコールこの状態 ですよねなってますこういう状態になっ てるのでね腰が引けてる状態いわゆる股 関節が後ろに伸ばせないから腰がこっちが 引いてる状態歩く時に足を後ろに出す股 関節で引ければいいけど引けないから骨盤 がこういう風に引けてる状態これが1番今 腰椎が前に行こうとしてるそして骨盤は 後ろに引っ張られるこれで徴用人体が 引っ張られて痛みが出てるので狙うべきは これ股関節の進展なんですよ股関節の進展 プラスアフこういう風に前に持ってかない といけないんで足だけで見ると外旋 いわゆる股関節の外旋と進展これが足が 止まった状態で見ると骨盤がこういう風に

回りますね骨盤を前に持っていくイコール 足が止まってる状態からすると骨盤がこう 回ってますよねていうことは骨盤が止まっ てる状態からすると骨盤が前に押し出され るって状態ね前に押し出されるためには 骨盤がこういう風にいかないといけない こんな風に足が止まった状態で言うと骨盤 がこう動いてますけど骨盤が止まった状態 で言うと股関節の進展プラス外旋ですねて いうこの状態が起きて骨盤が前に押し出さ れますなのでやらないといけないのは骨盤 の股関節の外旋そして進展ってこの動きを 出してくことが徴用人体の緊張を取ってい くってものになります今回はですねここの 股関節を狙った治療法紹介していきたいと 思い ますはいじゃですねテクニック紹介して いきたいと思います基本的にねこの腰の 付け根が痛いっていう状態があるねそし腰 の付け根がどっちが痛いのかまず確認して くださいで大体ま左って言われることが 多かったりとかま右ねどっちもあります けどま左が痛かった場合こっち側ですよ ねって言ってあのさり方としてはpsis ってとこありますねねpsisって骨盤 からこう下に降りてってpsisっていう 骨の部分ここ探してもらってこの1押し上 の部分ですねで実際ちょっと骨盤で見せて いきますけどもこんな風になっていまして ここの骨盤のからこう下に行ってPSI って骨を探しますでここから指1本分 ぐらい上に行ってもらうと実際ここに徴用 人体がこうついてるんですけど触れません のでまこの辺こう行ってもらってPSIが 上に行ってもらったこの辺りこう触って もらうとなんか硬さがったりとか奥に ぎゅっといくと痛さがあったりあとしびれ があったりする人思いますねであればここ があ腸人体張ってるなって状態逆に言うと 例えばこんな状態にあの実際徴用人体が 伸びてるのってこの状態からこう骨盤が 引けてる状態こんななってると伸ばされて ますね逆に言うとこういう風に近づいてる 状態近づいてる状態になるといいんです けどこれがこ引けてる状態骨盤が引ける 状態なってますからこの骨盤が引けてる 状態を戻してあげるのが大事そのためには 股関節の動きが大事になってきますね骨盤 の付け根のところをまず触ってもらって この緊張度合と痛さとかのを見て痛いすか 寝てない大丈夫寝てない大丈夫もう寝そう になってるからこの時間帯はいここねこの 辺りですね痛みがあります実際にちゃんと 股関節が動いて骨盤が元の位置戻っていけ ば痛みなくなりますよねなんでまずねあの

ここが圧がある場合に骨盤を後ろに引け てるので盤都市的に戻してみましょう 例えばこの圧がある場所触ったままで こんな風に骨盤を本当に前にブっと押す だけです前にグッと前傾させる感じですね グッとこの骨盤をこういう風に押してあげ ますぐっと押してあげるとこれ徴用人体 いわゆる腸骨と腰椎が近づきますねでこの 状態で触ってみてあさっきより楽だって われであれば腸骨が後ろに引けてるので これを治療してきましょうって話になり ますじゃあこの腸骨を戻すってためにここ 押してればいいかって言ったらそんなもん なくてこの腸骨のこの引きを作ってるのは いわゆる股関節なんでこの股関節を治療し てくとでやり方としてはこんな風に開いて みてくださいでカエル足の状態にしてくと 今大体徴用人体が貼ってる人ってここがま 硬くなってるわけですね後ろに引けてます でこれをま前に持っていくで股関節の外旋 と進展出さないといけないのでこっから ですねちょっとポイントがありましてまず カエル足にしてもらった状態ありますねで こっから治療側の方にこんな風に行って 乗りますこんな風に太の上に太乗せる感じ でもしこれでコツ後ろに引けるので痛みが 強くなる場合だったらちょっとやめてて くださいただできるんだったらこんな風に 足を入れてあげるそうすることによってで 骨盤が浮きますねこの状態でず進展を出し たいんですけど進展と外旋を出してまあの 方にぐっと持ってきたいとどうやってする かって言ったらこれを阻害してるのがこの 横側このね付けれのところにある少年筋と か大体筋膜長筋っていう筋肉ですねこの 付け根ですこのシが当たりますねシの ところの中へ触ってもらって横にこういう 風に動かしてもらうとここに硬いのがある んですよこれが硬くなってますねいわゆる こう足を内側に持っていく筋肉なんです けどねに持ってくにこれが硬くなってて 外旋ができなくなってるので今伸び切っ てる状態でここの部分をこんな風にぐっと シのところの股関節の前のとこを狙ってき ますグッ と30秒間こんな風にあのぐぐぐっと いじめてあげてくださいでここやって あげると股関節の外旋が出るイコールこち 前に出やすくなるんですねなんでここをね しっかり狙っていただきて30秒ぐらい ですね結構ちょっと見にくい触りにくい 場所なんですけど目線カメラとか使って 東通調カレッジって私のオンラインサロン とかでやってるので是非ねそちらの方興味 があれば入っていただきたいなと思います

しあとは30日間無料で試すことできるし 間の縛りもないのでぜひ試してみ いただければと思いますあとあのもしね 共通地上にもっともっと興味持ってもらっ たって方であれば教科書無料で ダウンロードできるようになってますので 非ね通地上の教科書無料でダウンロードし てみてくださいという形で大体30秒 ぐらいねこんな風に緩めながらやっていく とりねこの股関節が開きやすくなってき ますでそこまでまた上げてもらった状態で またこういう風に治療してくとでまた行き やすくなったらここから上げてってでで 最終ですけどもこんな風な感じになります でここまでやってあげることによって しっかりこの骨盤が前に行きやすい いわゆる股関節がしっかり持ってける状態 ができてきますねちょっとトリッキーな あの治療法ですけど本当回行く方はぐーっ と開いてきますただ思いっきりねぐって やらないでください結構硬い方 いらっしゃいますし痛気持ち以外の強さで ねしっかりやってあげるのがポイントです 痛すぎると逆に緊張入っちゃいますあとは THとかっていう股関節の手術やってる方 とかであれば金属がポーンと抜けちゃう ポジションになりますからこれやめておい た方がいいかなと思いますず手術してる人 であればあまり外旋とかあとか組んじゃ だめなんでさっきの付け根のところをね しっかり狙ってあげるイメージでやって いただければ嬉しいかなと思いますこれ やってあげると股関節の戻ってもらって ですねこの骨盤の引けっていうのが しっかり取れてきますねさっきにも動き やすくなってったりとか触ってもらうと 結構柔らかくなるんですよただしびれが なくなってきました腰の付けで楽になって きましたってありますんでまぜひですね今 言ったみたいに股間ず回線あとは進展を しっかり出すようにテクニックやって いただければ腰の付けないの痛みま徴用 人体症候群っていうのが改善できるように なってき ますもしかしたら先生が改善できなかった 腰の付けの痛みそこからのねしびれって いうのはここから来てる可能性ありますの で超人体証拠ぐら是非ね狙っていただけれ ばと思いますはいてことでねこうやって 知らない知識ありますよねで知るだけで 改善できる患者さんがいるんだったら学ん でみてくださいYouTube1本見る だけですしっかり学ぶためにもあの知識を 使う時間帯しっかり持っていただくだけで いいのでしっかりね見てください分かん

なかったらこのYouTubeチャンネル 登録してもらって毎日見てるだけでも1年 後全く違う自分になってると思います是非 ね勉強してくださいただ知識付けるだけ じゃなくってこう実践しないといけません でテクニックがないといけません知識 そしてテクニックこれを繋げることが先生 の自信になると思いますので是非ねこの 動画を見てもらって知識テクニックつげ ながらアプローチやってみていければと 思いますはいで今日の話聞いてみてよかっ たらですねチャンネル登録してもらって 見逃さないようにしていただければ嬉しい ですあとね共通帳もっともっと深くまで やってみたい方は東通長の教科書無料で ダウンロードできるようにしてますので下 の方の概要欄からチェックしてみて くださいあとですねコメント高評価 いただけるとすごく嬉しいので是非ちらの 方もお願いいたしますでは今日はこれで 終わっていきましょう今日も動画ごきどう もありがとうございましたまた見て ください先生ちょっと今回の難しく感じた んですけどうん知識とテクニックで言うと それぞれ難易度どれくらいまあ骨盤の回線 とか張り出した瞬間やっぱ死んじゃう人 多いすよ ね知識とテクニックそれぞれ何点ずつ3点 ぐらいじゃないですか それいやでもねリアルに3点ぐらいかな それ知識知識もテクニックもえいやもっと 難しい知識とかってたくさんあるけど結構 このYouTubeはとにかく再現できる ようにとかを意識してるからまあまあ3 っていうのは言いすぎたけど5ぐらいだと 思いますもっともっと難しい知識とか多分 たくさんある例えば爪とか治療もあるし 人体ってなった瞬間結構死にますね筋肉 って簡単じゃないですか伸びるか縮むかだ から触りやすいし見やすいけど人体とか 神経とか血管とか内臓の治療になってた 瞬間やっぱ死ぬんですよ筋肉内臓まだいけ ますあと脳のアプローチとかなるともっと 難しい全体像知ると5 です 何骨盤の専門店みたいの最近増えてるじゃ ないですかはいはいそういうのは結構そう いうので困ってる人が増えてるっていう わけじゃないですかこれはどこまで言って いいか分かりませんけど骨盤ってつつける と集客できるからですねなるほど 腰が痛いイコール骨盤っていう一般俗語 骨盤ってつつけると私の痛みは骨盤なん だっていう人が結構一般的な人が多いので それで骨盤に行くと治るかもっていう発想

しやすくなるから骨盤なんちゃらって つけると集客しやすいマーケティング みたいな感じですマーケティングですだ から骨盤に特化したって言ってるけど実際 電気緩めてるだけとかあのすいませんここ だけの話なんであの店舗の人ごめんなさい こんな否定してるわけじゃないんで私の 考えです違いまってことであれば言って いただければ私が勘違いしてましたって 言いますんではいさすがですイよさもはい もうもうもうもうすいませんて勘違いして ましたって言いますからあ言ってください ありござますはい骨盤 [音楽] チェック

今回の動画は、腸腰靱帯症候群の治療法についてお話ししました!
是非最後までご覧ください!

👇治療家の方はこちら「腰痛治療マニュアルBOOK」
https://lp.medicalbook-j.com/yotsumanual_youtube

👇チャンネル登録はこちら
https://www.youtube.com/channel/UCDhdJkSs6PnrvAVFOZQX-cw?sub_confirmation=1

痛み治療で、明日からすぐに使える治療テクニック紹介!
累計3万人以上の治療家に教えてきた、「先生の先生」と言われる治療家松田圭太の治療テクニックを、ノーカットフルバージョンでお届けします。明日から自分の痛み治療の中で使うことを意識して、
【1日、1回、1ヶ月】必ず見て実践してください。1ヶ月後、あなたの痛み治療とテクニックがガラっと変わっています。

【ご協力のお願い】
「本気で患者に向き合う」治療家を一人でも多く輩出する。
をモットーに日々、自分自身も鍛錬し、治療技術も磨き続けています。
ですので、もし少しでも参考になった方は【チャンネル登録&高評価&コメント】を頂ければ励みになるのでお願いします!

=========
SNS:
公式Youtube :https://www.youtube.com/channel/UCDhdJkSs6PnrvAVFOZQX-cw?sub_confirmation=1
公式Facebook:https://www.facebook.com/medicalbook.japan/
公式Instagram:https://www.instagram.com/medicalbook.japan/?hl=ja

発行責任者:
【徒手療法の出版社】
Medical Book Japan(メディカルブックジャパン)

質問やご意見はこちら
問い合わせ:info@medicalbook-japan.com
=========

#痛み #腸腰靱帯 #腰痛

5 Comments

  1. 松田先生いつもありがとうございます☺️先生が言われていたように1つの部分が悪くなると全体に悪くなります本当にちょっとしたことで叉大腿骨と股関節の骨折してしまい明後日手術します🌸結構大変な手術でセミナー受けれないので諦めました🌸本当に早めな対応大切と思います☺️ありがとうございました☺️

  2. 松田先生、学びをありがとうございます😊今日もとても勉強になりました😊

Write A Comment