【9割の治療家が知らない】首コリの仕組みと多裂筋を狙った目から鱗の治療テクニックを徹底解説!

もし先生がですねこの首こりで悩んでる 患者さんに対して治療ができない治療の 仕方が分からない首を触るのがなんか怖く て触りきれないこの首りっていうのはです ねちょっとしたポイントがあり [音楽] ますはい松田です動画いただきありがとう ございます今日もですねミヒントあったり アイデアを治療からのあなたにお届けいけ ばと思います今回ですねこの首こりあり ますよねこの首がなんか張っててあ嫌だ みたいな何しても痛いみたいなていう患者 さんいませんでねこの首の改善してほし いっていうで皆さん治療するじゃないです か治療してあ良くなったで次の日来たら また痛いんだよねって言って終わりのない 治療をねずっとやってる方が多いと思うん ですけどこの首こりっていうのはですね ちょっとしたポイントがあります何かって 言ったらやっぱ背骨ですねあとは筋肉の どこが凝ってるのかってところをしっかり 見極めることこの2つがポイントになって いますので今回ねこの首こりに徹底解説し ていきたいと思いますこのポイントさえ 抑えれば首こりしっかり根本的に解決 できるかっこいいセラピストになりますの でもし先生がですねこの首こりで悩んでる 患者さんに対して治療ができない治療の 仕方が分からないもしくはですね首こりの 治療してあげたいんだけども首を触るのが なんか怖くて触りきれないそんな先生で あればですね今回はすごくね安全に安心 できる首こり治療のテクニック紹介して いきたいと思いますのでぜひね最後まで見 てみてくださいでは解説いき ましょう首こりって言ったらまいわゆる首 ですよね肩りってこっちの方ですね水平面 でありますけどこう縦に行ってるとこ首が 凝ってくるみたいなねこの辺をマッサージ したくなるんですけどこれはですね首が 凝りやすいところて大きく2つですまず1 つ目が万丈筋とかタレ筋って言わるよな いわゆるこのまっすぐ降りてる筋肉なり ますね背骨沿いにある筋肉そしてもう1つ が肩甲骨と首をついでいる肩甲巨筋って この2つの筋肉になりますで1ずつ解説を していきたいと思うんですけどまずね1番 メインになりやすいのがこの背骨沿いの 筋肉ですねちょっと解剖で説明しますけど も背骨ってねこんな風に腰の骨強迫の骨首 の骨って3つのパートがあって7個12個 5つってことで全部で24個の骨があり ますで最後ね000個って言ってここまで ありますけどまって背骨と言えばこの24 個になるとでそのうちの7個ある首の部分

軽椎のところで起きてるのが首こりです ですけどこの背骨っってですねほぼほぼ見 てもらったあかるんですけどなんかね大体 同じような形してますよね首からこのね 胸郭そして腰まで繋がっていて最後線骨 までついてるある筋肉がありますこれが 何かと言いますとタレ筋と言いましてで これがですね1個1個の骨にねついてて ます何が役割としてあるのかって言ったら これは進展いわゆる腰を沿ったりとかあと は横にタしたりあと回したりっていう動き をやっていますでこのねタレチ筋が やっぱりこの背骨に1番近いとこについて いますので硬くなってきてしまうと症状と してはねなんか首のこの奥の方が痛いと かっていうようななんかしぶい痛みとかに なりやすかったりしますねこの辺なんで この奥の方首を上に上げてこうやって あーって自分で揉んでますみたいな場合は 結構ね首こりの中でもタレ筋とか背骨沿い の筋肉が関係してる場合がありますで筋肉 がこの上にもたくさんついてるんですけど タレ筋って1番奥にありますねなんでこう いう風に普通に触ってもわかんなくって こういう風に上に上げたりとかして表面の 筋肉緩めた上でしか結構触りませんなんで こんな風にああみたいな食上げながらやっ てる人いますねこれは結構背骨沿いのタレ 筋とかが原因になってることが多いという とこですねでこのタレ筋がまず1つ目で もう1つが剣光骨がこういう風にあります これ価格と上角って言って内側のてっぺん のとここれは上角って言いますこの上角の ところからケツの凹器までついてるのが これが肩甲巨筋と言いまして肩甲骨を いわゆる上げる筋肉になりますねなんで肩 げてうんこの筋肉ですね肩を上げる筋肉に なりましていわゆる肩こりともね繋がり やすいんですけどこの健康胸筋が硬くなっ ちゃって痛くなってるなんで首こりの方で も健康拠金が痛い場合はなんか肩こりも 近いこの肩甲骨の上角の辺りとかあとなん か横の辺りとかなんかこの辺ああみたいな わる方も多かったりしますねま2パターン あるんですけども多いのがやっぱりこの タレ付きやっぱこうしてる人多いですよね ああみたいなねしてる人多いじゃないです かとかなんか枕を高くして寝たいとかって 人もいますよねあれは枕を高くして寝た いっていうのはいわゆるタレ菌ががこう 収縮してる状態なんですよねで硬くなっ てるので普通に枕低くなると伸びちゃうで も伸びないからなんか寝にくいって状態に なっちゃいますんで枕高くしないと寝れ ませんって人も結構このタレ筋が硬くなっ

てることが多いですこうタレ筋がじゃあ なんで硬くなるのかここもすごく大事です ねこれは頭のね付け根から背骨の真玉に こう全部長いくっついてますこの筋肉この 筋肉って全部繋がっていますで例えばこの 部分で硬くなっちゃってねねじれが起き たりとかすると上の方も引っ張っちゃうで ここでもねじれが起きてるとここでも 引っ張っちゃうってなるとこんな風に 引っ張られちゃうんですよねで筋肉が 引っ張られた状態で使ってると収縮する 伸びる収縮する伸びるいわゆる力を使い やすい状態例えばですよこの状態で筋トレ とかそうる時に肘を伸ばし切ったまま曲げ てくるのとただ肘が曲がってる状態で曲げ てくるどっちの方がきついか専門用語で言 とモーメントアームって言って筋肉が 伸ばされてる状態から収縮する方がパワー がいるんですよ逆に筋肉が縮んでる状態 から縮ませるって楽なんですよねなた時に こういう風にちょっと多裂筋腰の部分が 引っ張ってる胸部もちょっとねねじれてる こで引っ張ってる状態で伸びてる状態から 例えば収縮するとかっていうのをやってる と伸びた状態で使おうとするとやっぱ負担 かかるんですよてなると普通の同じような 首を上げるでも他の筋肉例えば他の人より もこんな風にねじれてるとここ使いやすい 疲れやすいって状態が起きますだから何が 言いたいかって言うたら首の筋肉が使え すぎてるからとかじゃなくてこれは背骨 いわゆる胸椎もしくは腰椎とかのところで のタレ筋が緊張してる状態だと首が痛く なってくるてこですねだからこの首をね 治療しても改善しないのはいわゆるここの 元のところを改善してなかった腰椎とか 胸椎を改善してなかったらまた同じ現象 起きるようねって話ですた大事なポイント は垂れ付きのどこが硬いかをしっかり 見極めるそしてその部分をちゃんと体付き を治療してあげるそしたら勝手に首が改善 してくるって話ですで私の考えとしては 基本的に首っていうのは結果として痛く なってることが多いですなんで首に対して アプローチをする時ももちろんあります 例えば定長金とか健康拠金であったりとか でこの辺にアプローチすることあるんです けどもそっちよりもどちらかというと首は 全例えば猫銭になってんだったら猫銭胸の ところを治療してあげれば首の負担減り ますそり越しになってて猫銭になってん だったらそり越しに対して治療してあげれ ば首も楽になってきますだ大事なポイント は首が痛くなってる原因これに対して アプローチしなかったらまた戻りますよく

戻るってるのが肩こり首こりじゃないです かであればこの原因に対してアプローチを していきましょうじゃどこなのかって言っ たらこの背骨沿いにあるタレ筋どこなの かってを見極めるそしてそれに対して治療 するってこの2つをね今から紹介したいと 思いますのでもしね肩こり今の中で納得 できたあやってみたいて思う人はそのま テクニック見てみてください はいじゃじゃですねテクニックやっていき たいと思いますで言った通りこう首が原因 になってるわけじゃないので首に対しての 治療っていうのはなしで今回紹介してき ますどちらかというとこの背骨沿いのタレ 筋のどこが硬くなってるのかってのを 見極めるっていうポイントが1つ目そこに 対しての治療テクニックやっていくって この2つを紹介していきたいと思いますで 実際に首を治療しないかと言えば首を治療 する時もありますがね結構ね首ってね 分からずに触っちゃうと悪化してしまう 可能性もあるのでまずこちらからやってみ て首こりが楽になるんであれば首の方も 治療していくっていう風にやってみて くださいえ首以外治療して楽なんのなり ますからまずやってみてやり方としては こんな風に背骨がある状態になっていまし てタレキは1個1個の筋肉がここについ てるわけですね筋肉が付いてますと1個1 個にこんな風についていっていますので この1個1個を触ってくと硬くなってる ポイントとか引っ張ってる場合の筋肉って のは押すと痛みがあったりとか硬くなって たりとか逆にポコっとへこんでる場合とか もありますなんで触っていってなんか違和 感があるもしくは痛い硬くなってるこんな ものがあったらそこに対して治療してくと 思ってくださいでこの背骨やってあげる だけで本当に結構楽になりますまずは こんな風に背骨ど真ん中にポンとで置いて もらって下にぐーっと下に降りてくでこの 背骨の真横指1本分ここに極特器っていう 骨がありますねこれがあった指1本分外側 に置いてみてくださいここにタレ付きが あります骨で言うと今触ってるとこってて のがこれ極特器ってもですね極特器の横で 極特器から大体下の大突器までこんな風に 斜めについていますので極突器の横真横を 触ってもらったらこれで付き触れますと いう風に思ってくださいねで首のね付け根 のところここに一番ポコっと出てますね 1番最初のところこれが大体C7って言っ て軽共椎行分とこになります極特機の横を こう触ってきますでこんな風に縦にこう 動かしていくと痛い大丈夫こんな風に指1

本分ぐらいこんな風に動かしてってあげる となんかね硬い場所この辺硬いすねで押す となんかね痛いっていう場所があります極 特機の本当にマグぐらいのイメージで指1 本分離れんじゃってい極特器骨があります ね骨があったこの横にこう骨に沿うように 入れてください骨に沿うように入出て骨に 当たったら骨を沿うように骨の裏側に 入り込むようにやってください骨の骨の 横側結構大丈夫なとこ全然大丈夫だし痛く ないところて柔らかかったりします結構ね あの金幕さんも結構ねこの横側この辺痛い どの辺が一番痛かったこうすねこの辺が 痛かったりしますね骨がポンと出てたら これをこう浮き彫りにする感じですね本当 にこう中に入ってこうスコップでかき出す 感じのイメージで本当に骨が埋まりこん でるのをこうえいってやって取りてく感じ でこのよつのところといとかもそうですね ここ辺痛かったりこの辺とかを見つけたり とかしたらここから揺らしてあげる骨が あるでしょ骨をね全部出してくるこれを こうよいしょよいしょって取ってくるよう なイメージでいってね背骨沿です背骨の横 行って筋肉のところをコリコリしてるじゃ なくて背骨の真横のとこをこうグリグリ ぐりって中に押し込んでく感じですね出し てく出してくかき出す感じでしながら奥の 方に進んでくとていうのを硬いところ 見つけてやってくだけなんですけどこの辺 も硬いかな患者さんが痛いっていう場所と また硬い場所も結構違ったりするのでそれ を見なが硬い場所もぜひやってくださいで これもこういう風にやる時もあればこんな 風に斜めにする時もありますね結構触っ てる場所わかんないとかあったりすれば私 突カレジとかで目線カメラでやったりする んで是非ね気になる人とかはあのそちらの 方もチェックしてみてください30日間 無料でやってますしあとは縛りとかもない ですつやめてもらってもいいです教科書と かも毎月発行してるので気になったら是非 ね1ヶ月以内は30日内は全無料なんで ぜひ試してみくださいであとねもし メルマガ登録してない人とかいましたら気 になったなとかねもっと深くまでやってみ たいって人がいたら中の教科書無料で ダウンロードできますので是非ね概要欄の 方からそちらもチェックしてみてください で体ねこの辺もねこんな風に探していって で今片方だけ右側だけやってますよね右側 だけこんな風に硬いとこ見つけて掘り下げ ていくみたいなやってきますでもしね あまりにも押して痛い場合は不安定性って 言って背骨がね筋肉は収縮しなくて不安定

になってる場合もあるので押してあまりに も痛い場合押して痛い痛いてなる場合が ありますそこはねちょっと触らないように してください痛気持ち以外の筋肉の硬さが あるところでやってくというの味ですねで 今回ちょっとあの右側だけやってき ましょう首今触ってないじゃないですか 本当にこの硬い場所を見つけてこういう風 に剥いでいく剥いでいくていうのを右側 だけやってあげるだけでこれだけですね あの首の硬さとかも変わってくるしあとお 尻とかもね結構変わってくるんですよね タスキって本当背骨の真ん中にある筋肉な んでここ緩めだけで背骨動き良くなってお 尻とかも首でも楽になってきますとかあり ますちょっと起きてもらっていいですかで もちろん逆側もね同じようにやってあげて くださいでやってあげると例えば首こり だったりとかも改善してくるし例えば動き とかもこっちが詰まってくこっちが楽に なってたりとか伸びやすくなったりとかも ありますで首に触ってるわけじゃないんで そもそも危険性がないというとこなんで まずは白の方だったりとかまだ首こり治療 怖くてできない方でも導入しやすいと思い ますしやってみてわかりますえ首なのに首 やってよって患者さんから言われるんです けどやってみてください右だけやってみて そうするとあ楽になってるってだから首 だけじゃなくって全身かわってるんだよっ て説明してあげると首とか以外にも治療 さしてくれたりとか体とも分かってきます 自分の体がてことはやっぱここら辺使えて ないだからデスクワークが多いからだよと かだったりとか走り方が悪いとか筋肉の 使い方が悪いんだよってこと全身のね調 必要だよってことを説明していただければ なと思いますしますごく大事なポイントだ と思いますまずは自分でね治同士で練習を してみたりするだけでも全然いいと思い ますので是非ねこちらのアプローチやって みていただければと思い ますで今回話したみたいなね首こりの治療 っていうのは首こりがなぜ起きるのかって いうとは2パターンありました健康拠金 あとは多裂筋の問題がありますよとねあと は登板除菌とかもありますけどまその2つ が大きくあります背骨の問題が肩甲骨の 問題なのかどちらかというと背骨の問題が 多い背骨の問題に関しては基本的にはやね このタレ付き狙ってくださいということで タ付きお願いしましたでもなんで起きる かってところとなぜ起きるのかどこにやる べきかっての分かった上で実際に テクニックテクニックだけ知っててもなぜ

がわかんなかったこれ直せませんよね直っ たとしても自信が持てませんでなんぜなの かってのは分かってタチキだて思ってもた テクニック分かんなかったこ直せますよね この知識とテクニックをつげること是非 意識してくださいテクニックオタになるん じゃなくて動画見て終わるんじゃなくて これ実践しないといけませんかどんどん どんどん実践するこれを意識してやって いただければと思いますので是非ね今日の 動画見てもらってよかったなと思ば是非 実践して欲しいしよかったと思ばぜひね チャンネル登録よろしくお願いしますあと 共通地を楽しいなもっと深めてみたいなと 思う人いたら概要欄の方に無料の共通治療 の教科書ダウンロードできるようになって ますのでダウンロードしてみてください あとは高評価コメントいただけるとすごく 励みになるのでそちらも方もよろしくお 願いしますということでね今日はこれで 終わりにしたいと思いますので是非ね皆 さん首こり治療ができるかこいい治療化に なれるように勉強してみてくださいでは 今日はこれで終わっていきましょう今日も 動画ご覧いただきどうもありがとうござい ましたまた見てください首こり治療の セルフでできるYouTube動画って 結構多いんですけどそれについてどう思い ますかセルフちょっと今撮影してだから ちょっと邪魔しないで ちょっとセリフでしょはいいやあればその 場良くなりますよねセフでできなくはない ですやっぱこうやるんでたりとかこうやっ たりとかするんで全然いいんですけどま 根本的に直しましょうってやつはあんま ない感じですかね別に悪くはないと思い ますけど根本的に直したいっていう患者 さんにとってはちょっとまだまだ足りない かなってところがあの否定してるわけじゃ ないですよそういう人が見たら良くなった けどああってやっぱ失望もするのでやっぱ ね根本的に改善するってのはやっぱ治療が 教えてあげないといけないかなと思うんで ま治療家の人がねあのもっと勉強して くれれば嬉しいなと思ったりしますけどで も今のね施術見てたらどう考えてもセルフ じゃできないんだなっていう絶対無理だと 思い絶対無理やと思いますこれれ引っ越す んですよ皆さん引っ越すんですけど悲な ことになってますけど骨どこだって言って されたんでねありですけど引っ越すんで ちょっと新しい事務所になったら皆さん 紹介しますんでぜひチェックしてください ねもこの前言われて衝撃的だったのがもう 死に場所を求めてまし

たあのもうここで最後にしようみたい ないややりがいあるじゃないですか いやいやいや頑張らんといかんなとなり ますよねま年齢とね関係ないので是非ね 挑戦したかったら勉強してみてください YouTube毎日見るてできますから1 つの動画50回ぐらい見といてください 50回見る人いるんですよマジかって言う と3回目じゃねって言って回ちゃんと毎回 見てますて人いるんで本当真面目なんでね ぜひ会いに来てくださいね3回 チェック DET

今回の動画は、首コリ治療についてお話ししました!
是非最後までご覧ください!

👇治療家の方はこちら「腰痛治療マニュアルBOOK」
https://lp.medicalbook-j.com/yotsumanual_youtube

👇チャンネル登録はこちら
https://www.youtube.com/channel/UCDhdJkSs6PnrvAVFOZQX-cw?sub_confirmation=1

痛み治療で、明日からすぐに使える治療テクニック紹介!
累計3万人以上の治療家に教えてきた、「先生の先生」と言われる治療家松田圭太の治療テクニックを、ノーカットフルバージョンでお届けします。明日から自分の痛み治療の中で使うことを意識して、
【1日、1回、1ヶ月】必ず見て実践してください。1ヶ月後、あなたの痛み治療とテクニックがガラっと変わっています。

【ご協力のお願い】
「本気で患者に向き合う」治療家を一人でも多く輩出する。
をモットーに日々、自分自身も鍛錬し、治療技術も磨き続けています。
ですので、もし少しでも参考になった方は【チャンネル登録&高評価&コメント】を頂ければ励みになるのでお願いします!

=========
SNS:
公式Youtube :https://www.youtube.com/channel/UCDhdJkSs6PnrvAVFOZQX-cw?sub_confirmation=1
公式Facebook:https://www.facebook.com/medicalbook.japan/
公式Instagram:https://www.instagram.com/medicalbook.japan/?hl=ja

発行責任者:
【徒手療法の出版社】
Medical Book Japan(メディカルブックジャパン)

質問やご意見はこちら
問い合わせ:info@medicalbook-japan.com
=========

#痛み #首コリ #多裂筋

4 Comments

  1. 慢性肩こりです。肩甲挙筋の肩こりの方のアプローチを教えて欲しいです。

Write A Comment