天を斬る 第07話[公式]

[音楽] 行てはるかのの果て に燃える炎の影が 映る弟の 命をかける 時無惨の雲と渦 を [音楽] 9 大江草の 宿江戸まで東海道118里32丁中仙道 28里34丁京6里24 丁宿の入口に札の辻あり右の方に道あり美 海道森山に行く矢追いこれあり 右の方に行けば八の裏に 行くここよりは船に乗りて横渡に大津に つく直に方行けば世の橋に 出るやせに出て船に乗れば道のほどに ばかり近けれども西風には 悪し以上まじ元年間東海道名所期に よるそうかせっかくここまで来たのに やっぱりやばせへ出て船で行くしかねえと 思いますが うん 現在その影をとめるものはないが大津を 隔てる一反のこのやは大八景の1つやの 規範と称えられたごと琵琶水運の用地とし て数多くの船の往来に栄えてい た もしちょっと失礼いたしますはい回線どや 最屋さんの作さんですねそうでございます があなた様 作俺だ俺だよゆススじゃないかそうだその スだお前そんな格好して江方向に行った はずじゃないのかうん昔はな実はお前に話 がある店が終わるのは何時だったかお クレムだけどしかしお前 後でゆっっくり 話す 勇作店が終わったら草の宿場外れの標定と いう小料理に来てくれ伊藤兵介と言って 聞いてくれ伊藤平亭知ってるか知ってるが あそこはお前侍しかあげない料理屋だぞ なんだったらあのものを迎えにやっても いいはいそういたしましょうかいや自分で 行くけどではその時頼むぞ 作世の中は変わんの だお前ほどの男はいつまでも船屋の方向人 でもある [音楽] まいじゃあ待っている [音楽] ぞす侍 に [音楽]

[拍手] [音楽] [音楽] ただいま戻りました おり なんだい こりゃこの感情はこれは一体何だと聞い てるんだ よこの金だ よあこれでございますかそれはあの先の 文助さんがが怪我をしたぐらい私は知っ てるよはいですからその時安先生にお祓い した治療よそこに調ししておきまして誰が 店の金を払えと つおそんな勝手をしていい身分になったん だはでもあの時旦那さんは文助さんに医者 は呼ぶから心配するなとおっしゃって番頭 さんもそバカもん医者は呼んでやると言っ ただけだ誰がその払いまでしてやると言っ たお言葉を返すようですがバトさん文助 さんはあの時天気があれるので船は出せ ないと言っていまし た他の先さんもそう言っていましたそれを 承知でを出したのでございますから何か お前それじゃあまるでブスが怪我をしたの は店の責任というのか ね責任とかなんとかいうより治療台はお店 で出すのが筋道かと思い ますあこれは旦那様なんていう言い方を するんだそれがお前方向人としてご音を 受けたお店に言うこと ばかなんて顔するんだ不足なのかあいえ 不足というのではありませんが旦那様に 申し上げます文助さんはあの時足首を砕い てしまいましたので働くことができません ですからなんだと言うんだはいお店の仕事 でそうなったのですから治療台ぐらいはお 店からお前がこの店の主人になったらそう するが いいなんだその顔はれとも今でももうこの 店は自分のものだと思ってるのかとんでも ございません何をしちゃいますかそうか ねなんだか知らないけれど店の雇い人たち にうまいこと言って上手に手付けてるって 噂じゃない かそんな私は別に何もバトさんはい とにかく店には店の敷きたり決まりという ものがあるはいおっしゃる通りでござい ますその通りにあればいいのだ頼みますよ はい 作はいその感情はすぐ分から取り立ててお 店に入れておくいい ね言われたらすぐやるわかった [音楽] ね

作お前は頭から言われたことにどうして すぐ返事をしないのださんのところには 早速これからそんなこと言ってるんじゃ ないどうして番頭に言いつけられた時素直 にはいと言わないのか聞いている申し訳 ございません大体お前は生きだ私は番頭 から言われたことには馬鹿馬鹿しくて聞け ないのかいえ私今まで一生懸命会っている つもりでございますそうかなら私の言う ことなら素直に聞くというんだなはい主人 の言い付けなら何でも守るというんだな はい今までも別に旦那様の追いつけは ちょっと造りを脱いで みろ はい何の雇用でございましょうか主人の 言いつけなら何でも聞くと言った なはいならそこで3べ回って手をつきワン て言って みろどうした主人の言いつけなら何でも 聞くと言ったのはやっぱり嘘か 旦那様にお尋ねいたしますこれ もお店の御でございましょうかそんなこと いちいちお前に聞かれる筋合いは ないなんて顔してるんだ3べ回ってワンて 言って [音楽] みろどうした 作勇作旦那様の言いつけた ぞなんだって早くわわって言ってみろ 勇作あいらっしゃい ましどうかしたの [音楽] かえ和かしに 犬の真似なんかさしたら怒るの当たり前 やはこれはこれはおいでございましたか ちょっと誰ぞおザブトンをはい いや船が欲しいのでは ない船を使ってここから大津へ渡るものを 探している船で大津 へ なんだ何しに来たんだ よほっといてくれりゃいいんだ よ旦那様があんなひどいこと言うの も きっと当てつけ [音楽] ですこないだ勇作さんが旦那様を止めて くれたのでそれで旦那様 きっともういいんだ よあのことはすんだこと だすいませ ん私のために作さんが嫌な思いをしていい んだっ たら何ちゃんが気を使うことはないんだ いくら女中だからて酔っ払った主人の

いたずらや乱暴を受けることはないん [音楽] だ誰犬の真似なんかするもん [音楽] か作 さんおをやめつもりです [音楽] か私もやめ てやめればいいんだ よあんな店にいつまでもいたらどんな目に 会うか分かりやし ないあいつは意地になっておさんに乱暴 するかもしれんそれが主人の護憲だと思っ てそういうバカな男なんだ で もやめられ ます3年の間 は年期 か 一体おさんのうちは3年間ただ働きをさせ られるためにどのぐらいの前がりをしたん だ何もかもめちゃくちゃなんだ よ文助さんもそうなんだ難も高いし風も 強かったそれでも店は船を出させ ただから文さんはせめてつは普通通りにし てくれと頼んだのに無理してその倍も積ん だんだよ 文助さんは大怪我をしただが店は随分 儲かっ たそれなのに骨を砕いたらその治療台も 取り立てると いうそんな馬鹿な話ってあるかどうにか ならないんでしょう かあみちゃん 私とこんなところにいたらまた主人やバト たちが癖をつつけるだろでも作さんは私か 私はちょっと行ってくるとこが あるよしわかったもしそういう客がいたら 船宿の方に知らせてくれはいあのこれはお のお調べでございましょうかなんやの声 だら知らすつもりはあえのやなええつまり 私どもも商売でございますお客様のご注文 で船を出しますもんで当然 だろ店を閉じるのは何時だへクレムで ございますよしどうせ船を頼みに来ても 暗くなってから だろ 行こう [音楽] こ料理への表 って何しに行くんです お酒を飲むんです かあの店は侍が行くところだよ私のように どに果して犬の真似をさせられる方向に なんかがった波の花を巻かれるだけだ

あそこで侍 やお 侍村の仲間だった 泣き虫でみんなにめられたとでだからいつ も私はかってやっ たその岩虫の男が侍になっておまで連れて きてるいつもかわってやった私はこのざで こんな話ってあるもの [音楽] かおちゃんもし私が帰ってこなかったら店 に聞いて くれ さ さ わ [音楽] はいいらっしゃい [音楽] ませお来たな将さんお客さんがおつきです はいやあご苦労 さん船場の方は一通り当たっておきました 宿場の方はどうですかうんはは全部聞いて もらったのわからんもしかするとはは使っ てないかもしれんないずれにしても夜の話 だだろうなしかしやりにくいね京都なら いざ知らずこんな大の町でもを調べるの は用改めというわけにはいかんしなそうと したらなあよかったえこっち上がれよいや わしはここで結構です百太郎は怒なして ませああその辺でちょっと揉めてな揉めた 誰とどいや今話をつけとる相手は45人だ がすぐ収まるだろう相手は45 人大将えかいい かそうすると亀はその恩を忘れず島さん どうもありがとうございました礼にいい ところへご案内しますと島太郎を背中に 乗せてだ中 へせと入ってたん だ案内してくれたんだよそんなもんすやな もんか本当だぞやかなは水の中平気やけど 浦島はれるやんけ水の中では浦島行でけ へんやんけどうやって生したん やそりよつまりよ おっさえしてお前そう思ってたんか水の中 で人間てたん かやなおっさんしっかり うせし て子供になめられてます さどうぞがゆっくりあのごめんください はいあのあの上さんあいらっしゃいましし あのえへす が伊藤へすという人とここでああ伊藤様 はいはい伺っておりますけどまだお見えジ はございませんけどいえこっちが少し早 すぎたので確かむ過ぎには見えるはずとか

はいそうなんですあのここで少し待たせて もらっても構いますええどうぞあ今すぐ オブ あさやけ酒と違うかああどうも飛んだ失礼 かえかえ んさかてあんたんとこはきついことしある もんや なまあ 短期合さと辛抱しやそのうちエロなって 見返しておればいいのや あどの売も同じやわしらも赤い時は意地の 悪い古かってよういびられてもんや何事も 修行若い牛の苦労は手でもするもんやな そう思わへん かでも通りに合わないことは納得できませ ん通り か何事も通りに合っていれば問題は ないしかし今の世の中には通りに合わない ことが多 すぎるではどうしたらよろしいのでしょう かどうしても合わしたければ自分の方から 合わせるより他は ない [音楽] しかし将さんお冠ができましたはい はいあさ [音楽] さんスまそれより作さんちょっと表にえ すぐ住むこと [音楽] でごさんあの男ただのだと思います かはだが目つきが違う盗がああいう目つき をするもん だそういや人間が水の底に行けるはず ねえ通りに合わね はは今話していた侍いたちはどこの誰だ よく知りませんさっきお店にいらした人た ですばりだそうかどうも人がいちゃ面白く ね あのペスは来るんですか念のために俺が 様子を見に来たんだ がすまねえが俺と一緒に来てくれはお前の 顔見の連中と一緒じゃうまくねえいや川見 というほどじゃないんですけどまいいや こっちは天下の大事をしてるんだ念には念 ということもあるすぐそこだ手間は取らせ ね 旦那旦那どしまよう差し当たって見つから ぬようにつけてみろえリコードすか何事も 修行のうちだぞ旦那旦那変なのが2人あれ は一体何ですそれやどっちったえどうすん だよ何事もしよやえこっちかそこの浜さ よしってこい えしかしおかしな話だ うん江戸で札つきと言われた人物が京都に

来るそれを江戸で止めることもせず京都に 入るのはこっちで止めろと いうわざわざ知らせをよすぐらいならなぜ 初めに取り押さえないの だ要するに江戸の膝元では問題を起こし たくないだけの話だ全く通りに合わん通り に合わない話 が俺が 引き受けるフルラやなこんなところへ 連れ込んで何をし上がるつもりだろあ [音楽] アクアもうちょっと長い入ってみようか よし俺に任しとけ乗りかかった亀よあそう いう時は乗りかかった船言うやんつまら ねえことるなよしない修行は辛いもん [音楽] や行け [音楽] よし 船を夜中にこっそりとそう だ世の大橋を抑えられてしまった今船で湖 を渡り冷山を超えて今日に入るしか方法が ないしかし平助お前はどうしてそんな 危ない真似をして今日に行くんだ一体お前 たちは何をしてるん だもしはお前勇作 お前も察しがついたはずだ俺は今黒人に本 している一瞬を捧げている黒そう だ世の中を変えるん だ300年栄養映画を極め天下を者側にし た元凶を徳バを倒すそれしか世の中を救う 方法は ないどやの手代をしてるお前には分からん かもしれぬが俺は俺の道を進む 決してあんたには迷惑はかけね船と先導 さえ都合してくれりゃいいただ人数は全部 で13人 いる13 人そんなにいるのかやはりそうなるとお前 の力を借りるしか ないここに二重量 あるこれでなんとかならないだろう か足りなければもう少しならなんとか する金はいら ない スお前は世の中を助けるためにやってるん だなそうとも間違いないな間違い ないなぜだなら俺はただでやって やる船はちゃんと用意してやる船場から 離れたお望みのとろに回して やる1人全部乗れるだけの船も用意して やるだから俺も連れてってくれ何お前 も俺は今日店で犬の真似をさせられる ところだっ た俺は当たり前のことをやっただけだ

そんなバカな話ってあるのんかこな世の中 ぶっつぶれの方がいいんだ船なんかみんな 出してるいいくらでも使ってくれ使ったら みんな沈めたって構やし よあんなせ潰れる方が正しいだからだから す俺も連れてって [音楽] くれよく言っ た伊藤 はいこの若者を我々の同士として迎えよう [音楽] おいこ旦那に知らせるなんやどしたわしも 教えんかうん だろ 何どこ行ったか知らない はいお前知ってて隠してるんじゃないのか い い勝手な真似をしてもうただ済まさんぞ よし思い知らしてやりましょうそうあの ひねくれも [音楽] [音楽] が [音楽] よし案内しろ合で全部で13人だなその中 にここに来た船屋の若者も入ってるのかへ あの若者も一味との中に入れてしまうのか まずいないや第一通りに合わ んどうしたえあの若いの戻行きますわ何 ここ [音楽] へ来ましたよしそしらぬ振りを しろ あのどうかなしたんですかなんでもない気 にするな はどうもあ将さんお願いがあるのですが後 で西国屋の住という女中が来るかもしれ ませんそしたら私は都合で店を辞めたから とそう伝えください そして私の荷物の中に私が今まで貯めたお 手当てが入ってるからそれを使って早く 自分も国へ帰るようにそう伝え くださいいいですねお願いいたします 待て 何かご用でしょうか通りに合わす方法が 見つかったの かお奥に入ってるいいから長屋入ってろ はい あのどういう意味でございましょうかま 落ち着き なさい店をやめて長年貯めていた給金を 住中にくれてやってお前どうするつもりだ ね若い時は誰でもそうだが変わっとなると つい取り返しのつぬことをやってしまう もう1ぺ考えてみたらどう

だ どうしてそんなことをおっしゃるんで ございますか気を悪くするかもしれんが今 お前がどこ行ってどんな連中にやってきた か我々は知って おるあなた様がはお役人になったんで ございますかいやこの際それを心配する 必要はないお前はまだ何もして ないただお前が会った音が一体何者かお前 本当に知ってんのか まずそれを聞いておき たいおそらく黒に尽くす博の死士だろ金王 の士だろお前はそう思ってる なあしかしおかしいとは思わん か何がです世の大橋は役人が固めておる つまり江戸から手配が来てるんだそれだけ の門なら江戸で捕まえるか道中で捕まえれ ばいいんだそれ京の前にまである通りに 合わん だろはっきり言えば正体の分からぬ男なん だどっちの敵でどっちの味方か分からない 男なんだ嘘だと思うならついて 来い俺がその男たちの正体を暴いてやる 待ってください私はそんなことはどっち だっていいん ですただ世の中が変ればいいんですこんな 不通りに合わない世の中が変ればいいん です私はそのために店をやめるん ですう ちゃん作さんの言うことは本当 です私 もそう思い [音楽] ますさん はといながらお店の言いで船を出し て大怪我をした先さんのためにお医者様の お払いをしまし たそうしたらそれを旦那様お怒りになるん ですゆさんの方が正しいんですうん なるほどしかしだないえまだあり ますこな旦那様はお酒によっ私を呼びつけ て暖房しようとしまし たバトさんは知ってて知らんふりをしてい まし た作さんは飛び込んできて私を助けてくれ まし [音楽] たそれからというもの は旦那様は作さんのすることなすことに 全部言いがかりをつけ [音楽] て 作さんが怒るのは当たり前 ですそりそうだな怒るのは当たり前 だもっともっと筋のとらないことは

たくさんあるはず だそういうくだらぬ男が店の主人でまとも な方が方向人でいなければなら ない将軍のかバカでも将軍 だ役人のかバカでも役人に なれる しかしどんなにに勉強しても100勝の子 は100勝では世の中おかしすぎる私も そう思うおおこの男なんかもそうだぞ親の 名を知らない生まれた場所が分からんと いうだけで何も悪いことすんのに何べも 牢屋ぶち込まれるそれでは本人は行く ところがない仕方がないから亀の子を大事 にして竜宮城へでも行くしか なくなるだからどうしてくれるん です 何をしてくれるんです か誰 も何もしてくれはしないじゃありません かこんな世の中ぶっ潰せばいいんです よよし待って いろ今お前のあった男は本当にぶっつぶし てくれるかどうか確かめてきて やる 行こはい裏島だろ案内しよう俺100たっ てんだよどっちでも いいこの2人頼み ます確かめてからどうしたら世の中ぶっ 潰せるか本気で考えて みようお旦那わしも行きますたあ何事も 修業だからな行ってこいえお 浦島ま2人とも落ち着きなさい秋の夜長だ おい女将暑い茶を持ってこい船は大津より 坂本よりにつつける夜道を山越 するそのつもりで俺ああ来たようです うん意外と早いな 誰だあれは勇作と一緒にいた男 です遊作の仲間かな知ら ん何者だ何のようだ確かめに来たのだ 何お主たちは途組今の町に入ろうとしてる がただでさい今の京都は混乱しておる何を しに来るのか扱いに困るからはっきり目的 を言え黙れブレナ貴様などに言う必要は ないそれでは返答になら ないはっきりした返答をしない 限り今日の町に入れるわけにはいかんそう かでは [音楽] やえ [音楽] ムド のこれが正体ならやりやすいあの 若者案外目は確かだったかもしれ [音楽] [拍手]

[音楽] ん出された先度は1人だけじゃあるま たくさんいるんだろはいいますでもいつも いざとなると店の体とか決まりとかでお前 がカっとしてその店をやめたら先導集は どうなるんだ ね世の中潰すよりそういう敷たりや決まり を潰した方が早い なまとにかく2人でゆっくり考えて みろどうしても そんな店に帰るのが嫌 なら2人で小舟椅子を動かして商売やって みろお前たちの方が通りに会ってると 分かったら自然大勢の仲間が集まって くるお前が潰さんでも店の方で勝手に潰れ てくれる よよし中身は改めろ他の持の懐中全て 調べるんだ よし百太郎え全部で13人と言ったなそう だ さ2人足り [拍手] ない どうだったね確かめたかない構わないから 開けて みろさ土佐長州今屋敷の至るところへの 紹介場だではやはり爆の死士でありません か呼んでみろ 今日の初代から用所本願寺の相関からご所 侍ら何から何まで揃って いる んなんだゴンダハベ [拍手] だ義に成虫の心ざしこれれなり一度ご拳の ほどたりたく どうし た私には信じられませ ん何もかも分かりませんそうだろう2人で ゆっくり考え なさい秋の夜長 だ 誰か来る ぞよし金を出して手伝わ せよ勇作さんどうする つもり店に帰ろう帰って思った通りやって みるそう ねそうし [拍手] ましょう 何ちゃついて やがるお前ったな違う違うんだ違うん だお前にこそ聞きたいお前は一体本当に 世の中を助けるためにやってるのかあの 手紙は んは一体何しに京都へ行く

ん逃げる早げ 待て早く逃げ 待て [音楽] 待て お邪魔する だお [拍手] [音楽] おい これでやっと13人になっ た今度半兵が 今セの大橋の役人に届けに行っ た せっかく行くと思うたのに [音楽] なこんなところに亀が [音楽] いが とも亀に乗っ て有城へ行くの だろうそうやそれに違いない わやっぱり水の底に竜女はあるんだ [音楽] な なんよ水がこじに光ってみえるわ気のせい やろ か湖の色がこじに 染まるそれを見たという浜のものはいく人 も現れ [音楽] た お早く 早くそして今もなお深い月の人 この浜の水は混じに染まることがあると [音楽] いう [音楽] [音楽] 肌を刺すような小からしが吹き抜ける今日 の町に今日も西から東から 貧しい若い武たちが集まる風にじ家代の刀 振りに限りない夢を託した若い師たちが この乱の巷に集まる裕福などは老師たちの 脅迫におき子の姉は弟をじて町を彷徨う 若い子が旅先で知った1人の女そして無惨 な代のがの夢を飲み込もうとする時男たち の怒りの剣がその渦を [音楽] 切る I

\東映オンデマンド(https://amzn.to/2NixlV2 )では名作映画とドラマを見放題配信中/ 
※ご視聴にはプライム会費のほか、1ヵ月499円(税込)の会員登録が必要です。詳しくは上記URLをご覧ください。

天を斬る 第7話「金色の湖」
店の主の理不尽に傷ついた青年は自棄となり、勤皇の志士という幼馴染の言に同調、悪しき世終われかしと協力を諾う。しかし友の一味は右左構わず伝手を頼る思想無き浮浪、青年と恋人の上に更なる理不尽が落ちてくる。

放送年:1969年11月17日
色:カラー
出演:栗塚 旭/島田 順司/左右田 一平
脚本:結束 信二/監督:松尾 正武

月曜更新【捕物帖時代劇DAY 】:

水曜更新【レディース時代劇DAY 】:

木曜更新【ヒーロー時代劇DAY 】:

金曜更新【忍者時代劇DAY 】:

土曜更新【定番時代劇DAY 】:

据置枠【いつでも視聴可能!】

#時代劇 #東映 #新選組 #史実 #燃えよ剣

33 Comments

  1. 今話はなぜか香月さん欠席だったものの 万さん、良さんのスーパーサブ相変わらずの大活躍!!  メインの三人をくってしまうかのごとく……じつは万さんたちがみんなの最高の注目の的だったりして。
    たとえメインのあつかいをうけなくともときに破られることのない快記録をのこしてはしりぬける万さん、良さん、香月さんは時代劇の関東学生連合とも言われています。

  2. 燃えよ剣、池田屋の時にも出てたあの可愛い女優さんが出てる😊

  3. 道理に合わない┐('~`;)┌今の政治家じゃあ~あ~りませんか🥴
    素晴らしい時代劇ですねぇ❗毎週のお楽しみです。ありがとうございます🎉

  4. 結束さん、いいですねェ~。絶対ハッピーエンドて終わりませんね!何故か引き込まれますね。今思うに、オヤジはこんな時代劇ばかり見ていたんだね。レベル高過ぎ!この頃、柴田さんよく出てましたよね。今、思います。今話感じます。万五郎親分、百太郎コンビ板について来てます。それにしても主役の御三方、カッコイイ!

  5. どうも塩辛い結末になる時代劇、ただそれが幕末の浮世を描くのにはいいんだろうな。

  6. 導入部のエピソード、あのパワハラは腹が立つ!あれに似たような事は特に昭和の時代まではどこの会社内でも
    時折り聞く話であった!(辞表を片手に上げた拳を下げるのも可愛い子の為 妻の為)そんな時代もあったネ。
    中盤戦の会話「役人の子は馬鹿でも役人、云々~~、」世の不条理を上手く劇中に描いてる結束信二氏の脚本の巧みさ、
    オッ『新撰組血風録』の山南 敬助(早川研吉)が出演、この俳優さん翌年の『燃えよ剣』でも何か別の役で数話でも出演
    すればよかったのに、と思うのは自分だけだろうか?この2年前のNHK大河で原田左之助役も脇役で出演されたみたい、

  7. お正月にも配信ありがとうございます。最後はあまりに切なくて悲しい、竜宮城へ二人で行ってください。幸せに

  8. 御影京子さん、女優を辞めて、伊東のホテルの女将になったそうだが、現在は、どうされているのかな?😮

  9. 行くぞ、浦島太郎!オイラ百太郎ってんだ😅がキャッチフレーズになったわ🤣

  10. 今年もよろしくお願いします。新年からこの作品と変わらぬ不条理だったりしますが、今回も素晴らしい作品でした。

  11. インガルス家のお父さん…柴田侊彦さんが出てらっしゃいますね。お声が良いので、すぐわかってしまいます。物事の理不尽さに捨て鉢になり、何もかも壊れてしまえと思う。心ある人たちの助言を受けて、さあもう一度という時に見舞われる悲劇…。ドラマは今世を映す鏡だなあと思います。社会人になって、年齢を重ねるとしみじみそう感じます。今回も見入ってしまいました。来週も期待しています。

  12. 道理に合わない世の中すべてが壊れてしまえと思う前に、あなたは今居る小さな社会の不合理を改めてようと努力しているのか…。そんな風に何だか問われているようで…身につまされる思いです。どうにもならないこともあると思うけれど…、もう少し自分も勇気を持って身近な不合理に対処していかなくてはならないなと…そんな風に感じました。

  13. 『道理に合わない話は俺が引き受ける』…言ってみたい…
    今も不正と不道理が罷り通り…
    バッタバッタと斬り伏せたい…
    アメリカの武装する権利が羨ましく思える国になるとわ…

  14. 時代に翻弄される市井の人々。悲しいエンディングでした。次回にも乞う ご期待。

  15. 今回出番のなかった香月 涼二さんですが
    ぐぐってもほとんど情報有りませんが1971年の出演情報が最後
    おそらくそのころに引退なされたか亡くなられたかいずれなのかな?
    東映さん教えてください

  16. みなさんのコメントを見て‥今回の視聴はパスさせていただきます(笑) また来週ノシ

  17. 放送当時に見てみたかったなぁと思っています…
    今の世の中で感じる不条理さとはまた違うのでしょうか…

  18. 今回から権田さまが総髪の髷になってますね
    コチラの方が似合ってますけど、なーんとなく万平ダンナ及び裏通り先生を思い出してしまいます😊

  19. 牟礼さんが最後亀に乗って竜宮城へってなんとファンタジーなセリフ(*´ω`*)

  20. 隠密同心 心得之条・・「わが命わが物と思わず 武門之儀 あくまで陰にて 己の器量を伏し 御下命 如何にても果すべし 尚死して屍拾う者なし 死して屍拾う者なし 」・・というのがあった。

  21. 冒頭「瀬田の唐橋」の遠くにコンクリートの建物らしいのが映っいる。あのへんは商店や住宅が建て込んでいているので、撮影が難しかったであろう。なお10年ほど前、橋を塗り替え現在は「金色」だったかな。

  22. 「矢橋」を「やばせ」と読むとは知らなかった。近くに2年ほど滞在したのだが・・。

  23. 「浦島伝説」は各地にある。似た話は諸外国にも。よってこれらのことから、あのカメは「世界中に現れることができた・・高等文化を持つ異星人」・・と主張する者もいたが、その後どう決着したのかな?

  24. (♯`Д´)コリャーッ!結束信二ーッ!

    またまたまたまた、最後で
    善良な庶民を殺害したなーッ!
    『ハッピーエンド』と言うの知らんのかーッ?!

Write A Comment