歴代モンハンの拠点・フィールドに隠された要素をまとめてみた【作業用・総集編】 - Moe Zine

歴代モンハンの拠点・フィールドに隠された要素をまとめてみた【作業用・総集編】

歴代モンハンの拠点・フィールドに隠された要素をまとめてみた【作業用・総集編】

皆さんこんにちは皆さんはモンハンを プレイしていてふとフィールドの オブジェクトが気になったりしませんか私 は結構ありますなんでこんなところに こんな大きな骨があるんだろうとかですね そうなんですよねモンハンは色々なところ に謎が散りばめられていますよね今回の 動画は村やフィールドに関する謎を中心に 考察する過去動画を集めてみました総集編 動画ですねお休みよう作業ようにぜひ どうぞ過去動画ゆえ古い情報も含まれれ ますがあらかじめご容赦いただけますと 幸いですそれでは早速紹介に行ってみ ましょう今回はモンスターハンター歴代 シリーズで絶対に住みたくない村お7子 紹介していこうと思いますそれでは早速見 ていき ましょうまず最初に紹介するのは初代 モンハンの拠点であるココット村です後に クロスシリーズでも登場した村ですねこの 村は現在の盛岡に近い場所にある村で初代 モンハンのハンターはここの住人です歴代 のシリーズではギルドから派遣されたりし て村に来るケースも多いですものね村に 提重しているというのは案外珍しい気がし ますそんなここっと村ですがプレイヤーの 家の裏手には大きな木が生えていてその 根元には一振りの片手剣が突き刺さってい ます突き刺さっている一振りの片手剣です かどこかで聞き覚えがゲーム序盤では抜け ませんが空の王であるリオレウスを倒す ことで抜けるのです一体何ルダの伝説の ナンスターソードなんでしょうところで 聞いている限りだと特に住みにくいといっ た印象は受けませんがどうしてこの村が 絶対に住みたくない村なのですか結論から 言うとこの村はあまりにも田舎すぎるの ですどういうことですか後に発売された ダブルクロスの頃にはある程度改善されて いますが当初のココット村には目立った 名物のようなものも例のナンスターソード しかなく施設らしい施設もショップくらい しかないというどこか寂しい場所だったの ですお店しか施設がないのは確かに暇表し てしまいそうですねその上他の拠点と違っ て海や川にも面しておらず公益が盛んな 描写もありません他の村山から取り寄せた 名産品を楽しむこともできないということ ですかそんなこんなでいわゆる限界集落に も近いがらんとした田舎となっているの ですもしこの村に住むとしたらどんな点を 意識すればいいでしょうかして言うなら ハンターに就職することでしょうかそれは どうしてですかハンターに就職すること さえできればここっと村を出ても職に困る

ことはありませんここっと村は早めに出た 方が良いとそういうことになり ます続いて紹介するのは初代モンハント モンスターハンターGで登場するミガルで ですこれはどんな場所なんですか最近の 作品で言うところの集会所ですねオン ラインのクエストを受けることができます なるほど何かとお世話になりそうです シリーズで初めてとなる町であり後の シリーズで登場するドンドルマの先駆けと なった拠点となっていますなるほど なるほど それまでの拠点よりも1段階発展している ということですねまたモンスターの襲撃が 起きた時には一般住民の避難所として使わ れるためモンスターから市民を守ることが できる装備が整っている場所だと考えられ ますそうなんですねそれだけ聞くと快適 そうに聞こえますが違うんですかそうなの です一見すると完璧そうに聞こえるこのみ での街ですがモンスターハンター ポータブルでのとある描写が見ながでの 評価を大きく下げましたそうなのですか 何か追加要素が追加要素があったわけでは ないのですというよりモンスターハンター ポータブルではこのみでの町に行くことが できないのですそれなのに評価が下がって しまったのですかその通りですなぜなら この時見出に行けない理由がここっと村と みでを結ぶ唯一の道がけ崩れによって 塞がってしまったからでゲーム内の時間に 換算してみると最低でも1年から2年の間 解決していないのですそれだけ長い間ここ と村との交流が途切れてしまったんですね 確かに1年以上もの間他の街との交流が 途切れてしまうとなると万が一の時に ここっと村からハンターを呼んだり見なが でからハンターを送ったりそういった ハンターが軸になる助け合いができなく なってしまうんですね他にもハンター関連 でもう1つ問題を抱えているのですがその 前にギルドナイトという存在をご存じ でしょうかギルドナイトですかピンとき ませんねギルドナイトというのは簡単に 言うとタイハンター用のハンターですどう いうことですかギルドをずに大量の モンスターを狩るハンターは生体系を崩し てしまう危険性があるためギルドナイトに よって消されてしまうのですななるほど 暗殺者のような存在なのですね他にも用人 の敬語や依頼主との交渉未確認の モンスターの調査さらに普通のハンターで は危険度が高く勝つ緊急性が高いクエスト などその実力はハンターを用害しており街 の安維持にひや勝っている存在ですふむ

ふむよくわかりましたそしてそんなギルド ナイトは待事の最大人数が12人と決まっ ていますなるほどそうなのですねしかし見 でのギルドナイトは9人しかいないのです 最大人数より少し少ないのですねそれは 確かに不安に感じますそうですねギルド ナイトの数は治安に直結するので少ないと どうにも不安になってしまいます見出に 住む際に気をつつけるべきことは何かあり ますでしょうか町としての利便性やカバの アクセスなどは他の拠点よりも優れてい ますがとにもかにも崖崩れのような非常 自体に対応できるようにしておきましょう 他の拠点につがる道をよく知っておく必要 がありますねそれとギルドナイトが少ない 以上治安は他の街よりも劣ってしまうので 長品は持ち歩いておきましょう私も激論や 効力は常に身につけておきますそれはそれ でギルドナイトに目をつけられてしまい そうです ね次に紹介するのはモンスターハンター トライ及びトライGの拠点であるモガの村 ですここはどんな場所なんですかこの場所 は海の上にある珍しい村でその影響で多く の攻撃線が行きかいます海の上ですかお 刺身が食べ放題です実際お刺身は美味しい でしょうというのもこのモガの村では マグロが名物でしてあまりにも人気なため 注文が殺しマグロ用の餌が足りなくなって いるのですそれほどまでに人気なのですね とある国では魚が苦手な子供たちでももが の村のマグロならば苦手なのを忘れたかの ように喜んで食べるとのことですそれは すごいですね是非1度食べてみたいです他 にも巨大な栄や魚が泳いでいるのを桟橋の 上から見ることができたり特産品には星 人手があったりなど海が低になった拠点な のですとってもいい雰囲気の村じゃない ですかどこが住みたくないんですか理由は いくつかありますがまず1つは利便製に 難点がある点です利便製ですかでもさっき 攻撃線が盛に訪れる場所だと聞きましたが そうですね村の外との交流は盛に行われて いるのでそこは問題ないですしかし問題は 村の中での利便性です何か問題があるん ですかというのもこの村にはモガの森と 農場が存在しているのですがモガの村と それらの場所をつなぐ唯一の桟橋が とんでもなく長いことが分かりそれだけ 離れた場所まで行かないと各種設備に アクセスできないのです確かにそれは問題 ですねしかもリッチの関係で他の拠点には アル鉱脈や釣りができるポイントもなく かつフードの関係で一部の作物が栽培でき ないのですという上に内容もあまり良く

ないということですか他にも自信が多い村 ということもこの村に住むデメリットと 言えます自信が多いんですかそれはなぜ です実はこの村のすぐ近くの海底には ナバルデウスという古流がいたのです ナバルデウスですかどんなモンスターなん ですかこのモンスターは海底に生息し2本 の大きな角を持っていてストーリーに登場 した個体は向かって左側の角街場に発達し てしまったことで視界が遮られてしまい そのストレスから物理的に自信を起こして いたのですそそうなのですねやはり固有は 恐ろしい存在ですこのように固有という手 のつけられない存在が自身を発生させて いるため生活をするにはこんなんでしょう なるほどモガの村に住むにはどこを気を つければいいのでしょうかまずはできる だけ農場に近い場所に家を持つことが重要 になりそうです農場は生活に関わる施設 ですものねそれと頻繁に起こる地震に備え て耐震工事や家具の固定などもしておき ましょう古流の脅威相手に家具の固定なん だかシールですね 次に紹介するのはモンスターハンター4の 拠点であるバルバレですこれはどんな拠点 なんですかこの拠点は移動する船型の 集会所を中心にキャラバンが集まって形成 される市場です移動式拠点ということです かそういうことですその性質上バルバレは 地図に乗らないという特徴もあるのです そうなのですねなかなかに個性的な拠点で ワクワクします他にもその性質上世界中の 様々な情報が集まってくるので知りたい ことがあったらバルバレに行けなんて言葉 も生まれているのです世界中の情報が バルバレに集結しているとはロマンがあり ますね他にもバルバレでは腕自慢祭りと いう恒例行事が行われており巨大な古流で あるダレンモランを1人で討伐するという 大盛り上がりのイベントが開催されるの です格闘技の大会を見ているようで楽しい ですねこんなに毎日楽しめそうな街なのに どうして住みたくないんですかバルバレに 住みたくない理由はまず1つ目にバルバレ が移動する点ですそれがバレの特徴なので はそうなのですがその性質が逆に住み にくい理由にもなってしまっているのです 純粋に家が定期的にいろんな場所に移動 すると周りの条件も変わってくるので生活 がリセットされてしまうのです定期的に 生活権がリセットされてしまうと考えると 確かに困りますね他にもさっきも言った 通りバルバレはダレンモランと密接な関係 にあるのですが冷静に考えて巨大な固有を 追いかけ回している拠点に住みたいと思い

ますか全く思えませんねねそういうこと ですバルバレに住むにあたって何か気を つつけるべき点はありますかまず第1に ハンターとしての実力をつけないといけ ません今のところダレもオランにバルバレ が壊されたような描写はありませんが 万が一の際に自分や友人を守る力がないと バルバレで生きるには厳しいです自分の身 は自分で守らなくてはそれからバルバレは 様々なキャラバンが集まって1つになって いる性質上キャラバンの人たちとも仲良く なっておく必要があるかと思われますここ の私にできるでしょう か次に紹介するのは殴り村ですこちらも モンスターハンター4に登場する村ですね なんだか物騒な名前の村ですね大丈夫です 実際に殴り合いをするような村ではないの で安心してくださいなるほどではどんな村 なんですかこの村の特徴は溶岩と鉄それ から火事などが有名ですねふむふむカが 中心の村というのもなかなか珍しい イメージがあります他にもこの村には発掘 装備の研磨が行える施設が存在するのです 発掘装備とは何ですか発掘装備というのは モンスターハンター44Gに登場する装備 の新しい形で探索やギルドクエストにて 入手することができる防具や武器を殴り村 に持ち込み専用の施設で研磨してもらう ことでより良いブグを手に入れることが できるのですつまり過去作にもあったお 守り厳選のようなものなのですかイメージ としては近いかもしれませんねですがその 性能に関しましてはもはや別の武器しかと 疑うほどの長高性能でこのゲームの魅力の 1つになっていますそんなすごい装備を 研磨できる施設があるんですかなのになぜ 住みたくないんですかいくつか理由はあり ますがまず1つ目にこの村が溶岩を中心に 動いている点ですどういうことですかこの 村はさっきも言った通り火事が中心の村で 溶岩を利用した火事が盛ですそのため村の あらゆるところに溶岩が流れているという 状況なのですそんな村に住みたいと思い ますかた確かに火事に使う分には溶岩は 必須ですがここで生活すると考えると溶岩 があちこちにあるから純粋に危ないし そもそも溶岩だらけで暑いしこれだけ溶岩 が流れていたら作物も育たなそうで食べ物 にも困ることになりそうですその通り火事 に特化した村であるがゆに家事以外が何も できないという状況で仕事先として選ぶに はいいかもしれませんが住むには困る場所 となっているのです住めば都という言葉も ありますがここはそうもいかなそうです それに殴り村は溶岩に依存しているという

致命的な欠点を抱えているのですそうなの ですかこれは作中でも描写があったのです が4のストーリーでこの村に最初に来た時 は溶岩はどこにも流れておらず村人の活気 もないの様子になっていたのですそんな 一体何があったのですか結論として原因は 雲型モンスターのネルスキュラの糸が溶岩 を咳止めていて火龍の殴り村まで溶岩が 流れ込んでこなかったという話なのですが 要するに上流でモンスターが巣を張った だけでも村の活動がほぼ止まってしまうの ですそんな状況では満足に生活できません ねとまあこのようにこの村にしかない技術 こそあるもののあまりに極端になっている がゆえに住みたくない村となっています この村にクラスとして何か気をつつける べきことはありますかまず第1に上流に 出現するモンスターを枯れるハンターに なることですね今回のネルスキュラの剣の ようにモンスターの影響で溶岩が止まり 同時に殴り村の活気も失われてしまうのは 何としてでも避けるべきですやはり強さは 正義ですねそれと溶岩に足を踏み入れても 耐えられる体になっておきましょうそれは 強さとかの次元じゃない です次に紹介するのはまたまた4シリーズ から品と村です4は住みにくい拠点が多い ですねここはどんな拠点なんですかこの村 は竜神族というモンハン世界の長寿の種族 が多く住む村で下を除くと雲が見えるほど 高い場所に存在する村です雲の上の村です かすごいです常に風が吹いているという 特徴がある村でも有り村の至るところに 風車が置かれています風の町ですかなんだ か幻想的ですかなり高い場所に存在する村 ですが農業が行われている様子はあり勝つ 武器防具の鍛冶屋もあり狩場である天空山 も近くにあることからハンターとして生活 していく分には特に不自由を感じない村と なっていますさっきの殴り村と違いこっち は生活に敵している村なんですねでもそれ ならなおさらどうしてこの村が住みたく ない村と言えるのですかそれはシと村には 2つ重大な欠点があるからです重大な欠点 ですかまず1つシと村はあまりにも公所に あるので他の村との接点が少ないですって ことはどうにかして下に降りる手段がない と攻撃や旅行ができないんですねそうです もしどうしても下に降りたいなら胃を決し て飛び降りるしかありません分かりました 買い物に行くので飛び降りますとはなら ないですね他にも純粋に足を踏み外して しまう可能性があるのでかなり危険です私 は所不症なので特に怖いですさらにこの村 には最大の欠点である天空山に近いという

点があるのですこの欠点が品と村の評価を 大きく下げています天空山に近いことが そんなに問題なのですかそうなのです正確 には天空山にある金速地を縄張りとする 固有のしゃが間柄の存在が何よりも 恐ろしいのですそうなのですかどんな固有 なんですこのモンスターは生きている過程 で恐竜ウイルスというウイルスをばら撒き それに感染したモンスターは恐竜化と言っ ていわゆる暴走状態に陥ってしまいます 暴走状態ですか危険な匂いがしますしかも そうしてウイルスがモンスターの免疫力を 奪っていって最終的にはその屍からしゃが 間柄の容態であるゴアマガが生まれるの ですヒー丸でゾンビですそんな恐竜 ウイルスがしゃが間柄がいる天空山から 流れてくるということ風が常に吹いている ことでウイルスが風に乗ってより早く飛ん でくるということしゃが間柄が敵を排除 する目的でなく生殖目的でウイルスを巻い ているということなどなど様々な要因が 重なって品と村の危険性が上がっているの ですモンスターに体を侵食されるウイルス が村全体に行き渡ってしまうんですかあれ 同じ会社の他のゲームに見覚えがしゃが 間柄はあっちに出演しても違和感がない くらいの脅威ですそんな品と村にどうして も住みたいとしたら何に気をつければいい のでしょうかまずなんと言っても公所恐不 症を直しましょういきなりハードルが高い ですねそれとマスクと手洗いうがい消毒は かかさないようにしましょうなんだか今の 世界と大佐ない気 が最後に紹介するのはモンスターハンター ライズの拠点である神村の里です最近登場 したばかりの拠点なので記憶に新しいです ね改めて解説の方をお願いいたしますこの 神村の里はモンスターハンターサードの 行雲村と同様の和風村となっており文化権 に関しても行雲村と近いものらしいです 確かに雰囲気は似てるように感じますね たたら鉄が名物の里でもありその技術は他 の村の技術者が驚くほどのものだそうで時 には技術を盗みに遠方から訪れる人もいる くらいだとのことですそこまで有名な里な のですね続編のサンブレイクの描写から 察する2外交も積極的に行っている里で サンブレイクの拠点であるエルガドニ村の 里の住民が来ている様子もありますという ことは他の村の名産品に下みを打つことも できるんですねさっきから食べ物の話が 多いですねそそれはともかく でこの里が住みたくない場所になっている んですかそれはこの里にはシ村同様 モンスターによる災害があるからです

モンスターによる災害ですかそれこそが百 龍夜光神村の里周辺で何十年単位で発生 する災害です百龍夜光名前からして 恐ろしいです恐ろしいのは名前だけでは ありませんこの百流夜行という災害は モンスターが大量に押し寄せてきて里や 土地を踏み荒らしていきさらにはそれに 常時て間間が来鹿村の里を襲ったのです まがいはそれほどまでに恐ろしい モンスターだったのですねこの時神村の里 は壊滅寸前にまで追い込まれるほどであり 本編でも約50年ぶりに百流夜行が起こる と里に緊張が走っていました今度こそ里が 滅ぼされてしまう可能性がありますものね そんなこんなで行雲村と文化県が大差ない にも関わらず観光地として発展した行雲村 と反対に人があまり立ち寄らない場所と なりました神村の里に住むとしたら何か気 をつつけるべき点はありますか神村の里は 前述した百流夜行のせいで特に戦力を求め られているのでとにもかにも力をつつける ことですやはり力こそ全てなのですね ハンターとして頑張っていきますちなみに 神村の里ではハンターでなくてもなんなら 受付場や団子屋の娘でも百流夜行の際に 巨大な武器を持って戦うように訓練されて いますせ戦闘 民族今回はモンハンの歴代フィールドや 拠点に隠されている西物にまつわるコネタ を紹介します生物ということはモンスター ということでしょうかモンスターに限らず モンハン世界に存在する様々な生物の痕跡 ですねそれでは早速紹介に行ってみ ましょう最初に紹介するのは標石系 フィールドに存在する巨大な抜け殻です まずはモンハンドスやモンハンポータブル セカンドなどに登場する雪山その山頂で あるエリア8に巨大な抜け殻が存在します 雪山といえばガレックスとの遭遇が印象 深いですがこんなところにこんなものが あったんですねこの抜け殻はもしかして クシャルダオラのものでしょうか正解です これはクシャルダオラが脱皮した抜け殻 ですモンハンドスで初登場してから常連 古流としておなじみの交流クシャルダオラ は風を操り竜巻で攻撃する手強い モンスターとして知られています純然タル ドラゴンの姿がかっこいいんですよね そんなクシャルダオラの生体として異名と して言われている鋼これは有輪や広角とと いった外角部分が鋼で構成されていること を示していますそのため待機中の酸素に よって常時参加しており鋼の体は長い時間 をかけて少しずつ錆びついていきます錆び たクシャルダオラという特殊個体はそう

やって生まれるんですねでは体が錆びつい たクシャルダオラはどうするかと言うと 脱皮を行うことで新しい体に生まれ変わり ますその脱皮した後の抜け殻がフィールド に残されているわけですダッピって設定 だけの存在じゃなかったんですねこの柄に は中のクシャルダオラが抜け出たと面し 亀裂がありピッケルで採掘することで鉱石 系アイテムの他なぜかフルフルベビーが手 に入ることもあります抜け殻にフルフルが 卵を産みつけたんでしょうか詳細は不明 ですが想像がかき立てられますね他にも モンハン4で登場したフィールド評価その エリア4にもクシャルダオラの抜け殻が見 られますよく見ると抜け殻は普通の クシャルダオラよりもかなり大きいですね ダッキ直前の錆びたクシャルダオラは通常 種とあまり大きさが変わらないためこう やって抜け殻が長期間残るような クシャルダオラは長長例の巨大 クシャルダオラなのかもしれませんね そして先の雪山が登場したモンハンドスと モンハン4Gではどちらも錆びた クシャルダオラと戦う機会が与えられてい ますなるほどクシャルダオラの抜け殻が あるフィールドが新登場すると錆びた クシャルダオラと戦えるというわけですね と思われていたのですがモンハンワールド にてその法則は崩れますモンハンワールド の有料DLCアイスボーンで追加された フィール渡りのいてのエリア13にも巨大 なクシャルダオラの抜け殻が存在しますで もアイスボーンで錆びたクシャルダオラは 出ないですよね歴戦王クシャルダオラが 錆びたクシャルダオラ代わりかもとにかく クシャルダオラの抜け殻はいずれも寒冷地 それもかなり標高が高く到達が困難な場所 に残されています冷たい風を浴びながら 脱皮するのが好きなのでしょうかそういっ た趣味思考がある可能性も否定はできませ んが脱皮し立てのクシャルダオラは鋼の 外角が固まりきっておらず非常常に撃たれ 弱い状態になっていますそのためハンター など自信を傷つける恐れのある存在から身 を守るため公所で脱皮をするという説が あるそうです固有から明確に天敵扱いされ て警戒されるハンターはやばいですね ちなみにクシャルダオラの脱皮シーンは モンハンポータブルセカンドGにて生体 ムービーとして拝むことができます脱皮 したての白く輝くクシャルダオラの姿は 工合式神秘的なので一見の勝ちありです こうやって特別な映像が作られたりして クシャルダオラは他の固有よりも恵まれて います

ねモンハンシリーズにはラスボスなどとし て超巨大なモンスターと戦う機会が度々 ありますラオシャンロンとかジエモーラン みたいなモンスターですよねそういった 巨大モンスターの痕跡がフィールドに残さ れていることがあります最初に紹介するの はモンハンクロスより古代リンフィールド そのエリア10に存在するシェンガオレン の脱皮角です変なオブジェだなと思って ましたがシガオレンだったんですか一見 すると鳴きからのようにも見えますがよく 見ると半透明で中身は空っぽ少し離れた 場所から俯瞰すると脱皮の際に一緒に 脱ぎ捨てたのか宿としているラオシャン ロンの骨もそこに残されていますけれど ハンターと戦うシェンガオレンより小さく 見えますねもしかすると脱皮を繰り返して いる成長途中のもので成長し切った個体が ハンターと戦うのかもしれませんね他にも 古代輪にはエリア11に巨大な化石が存在 ティラノサウルスみたいな形状をした骨が よ伝わっていますがその大きさは下手な 大型モンスターをはるかに量がかつては リオレウスくらいのサイズをむしゃむしゃ 食べる巨大モンスターが古代輪にばこして いたのかもしれませんねひえ現在まで 生き残っていたら大変ですねこういった 正体不明の巨大な化石は他にも多く存在し モンハン4の評価エリア6の分厚い氷の中 にはとんでもない大きさの骨が封印されて いるのが確認できます大きすぎてカメラに 収まらないのはやばいですね頭の大きさ だけで洞窟をを埋め尽くす勢いの大きさ ですから下手な超大型モンスターよりも 巨大な可能性が大きいですこんな巨大な モンスターと戦いたくありませんねしかし このサイズですら意外としてはまだまだ 火球おそらく最大サイズと思われるものは モンハン4より厳正林その全体に渡って 存在する超巨大な骨でしょう洞窟どころか フィールド全体サイズの骨ですか遠くに 見えるゴツゴツした山のような部分も骨の 一部でありエリアの中には巨大な肋骨の 真下が舞台になっている場所もあります 標高の高いエリア8からは全体を見ること ができますがラオシャンロンが小型 モンスターに見えるほどのサイズが確認 できますもしかしたら大昔はラオシャン ロンが食われてたりしていずれにせよ現在 は骨だけになっているのは幸いです他には 最初に話したシェンガオレンのように現存 するモンスターの意外が残されている ケースも多々あります有名なのはモンハン ワールドの正気の他にフィールド全体を 支えるように超巨大な骨が伸びておりこれ

はモンハン4のラスボボスダラアマデュラ のものです確かにだらアマジュラっぽい 形状の頭や犬みたいな鱗が見えますね公式 の開発費によるとこの骨の正体は現存の ダラアジラではなくその祖先と思われる 古代種ダラアジラだと明かされています 大昔の新大陸には多数の古代種ダラ アマデュラが渡ったらしく正気の谷の地底 エリアには4つの尻尾が確認できますダラ アマデュラが4体も集まって何をしていた んでしょうか少なくともテペチークラスの 出来事であることは確実でしょ過去作の超 大型モンスターの意外が残っている例とし てはモンハンライズの関連群島にあるゾラ マグダラオスの骨もあります大きな何かが あるとは思ってたんですがゾラ マグダラオスだったんですねゾラ マグダラオスはモンハンワールドの ストーリー中盤の主役でありその巨大な 体育そのものがフィールドになるという 特殊なモンスターです寒冷群島の巨大骨は その特徴的な頭部に国事しているためゾラ マグダラオスの可能性が非常に大きい でしょうまた関群島でえる式の中にはゾラ マグダラオスの特徴と一致する巨竜につい ての記述もあります寒冷群島が寒い理由が ゾラマグダラオスだったりしてある意味 最も衝撃的なのは溶岩道の巨大流こ でしょう地面に水が張った涼しげなエリア 8の上部には公式から鳴は姫のものと名言 された骨が残されております言われてみる と確かに鳴は姫そのものですね公式の資料 によるとこの溶岩道のなは姫はイ彦を待ち 続けたまま行きた個体という記述があり ますなんだか物悲しい経緯の誘ことですね とはいえ博物館の骨格標本も格といった 保存状態は素晴らしく唯一生前の姿を想像 できる残り方をしている意外となってい ます意外にも意外の持ちが良かったん でしょうね突っ込みません よ今でこそモンスターにもアイテムにも 該当しない生物は環境生物というカテゴリ が与えられ名前がつけられるようになり ましたしかしより前のモンハンではそう いう仕組みもなかったため名前のない謎 生物がいくつか存在しています今だったら 環境生物になるんでしょうねそんな中から 今回はモンハン4から原林とモンハン クロスから古代林に生息する謎生物を紹介 しますまず原林ではベースキャンプから テントの近くに無数の巨大町長が飛び回っ ています青と紫色で綺麗ですけどハンター と比較するとかなり大きいですね羽を広げ た大きさはハンターの頭よりも大きので 危険性はなくともかなり大きい調です

きっとドスちちなんでしょうね続いて エリア1には円形としてフラミンゴのよう な桃色の鳥が飛んでおり水辺では白い鳥が じっと佇んでいます幻想的な雰囲気です けどモンスターがはびこる世界ですから この鳥立ちもただ者じゃないんでしょうね 他にもエリア2の天井からは暗闇から赤い 目を光らせる謎の生き物がこそして最も 衝撃なのはエリア級遠くに見えるのは超 巨大なハエトリソとお食中植物が近くを 飛んでるブナハブラを食べていそうです けどサイズ的にアルセルタスくらいなら丸 のみしそうですね原生リは命が育まれる地 と呼ばれるだけあってモンスター以外の 生物も足したように存在しています似た ように自然が豊かなフィールド古代林は 恐竜が住んでいそうなフィールドとして 作られただけあってこれまた正体不明の 生物の姿が多数確認できます最初に紹介 するのはエリア市の湖この水面をよく見る と謎の巨大生物が背だけ出して泳いでい ますこれ絶対近づいた人に飛びかかって くる怪物ですよ実際は何もしてこないの ですが本当にせしか見せてくれないので 完全に正体不明の怪物となっています他に もこのエリアでしばらく待っていると ベースキャンプ側から三勝魚のような薄い 生き物が現れエリア2の方向へと通り過ぎ ていきますこちらはサイズが小さいのも あってかなり可愛いですねこのフィールド の目玉生物はエリア8に存在しますそれは 超巨大なトンボですブナハブラとかより めっちゃ大きいですねハンターをはるかに しのぐサイズを持つトンボですからもしも 遅いかかってきたらモンスター認定間違い なしですトンボって肉食ですから怖いです ねもしも次回作あたりで原生林や古代輪が リメイクされたらここら辺の生き物も環境 生物として名前がつくかもしれませんね あるいはモンスター認定されて戦うはめに なるか も皆さんはモンハンシリーズの隠し要素と してカブトムシをご存知ですかカブトムシ ってアルセルタスとかドスヘラクレスとか ですかそういうアイテムやモンスターでは なく現実にも存在するカブトムシが実は モンハン世界に密かに隠されているのです 専門用語で言うところのイースターエッ グってやつですねイースターエッグって 開発者がお遊びで入れたゲームに関係ない 隠し要素ですよねそれがモンハンシリーズ にもあったんですねでも一体どこにあるん ですかまず存在するのがモンスターの口の 中ですモンハントライシリーズに登場した チャナガブルを討伐した後カメラが校内に

入り込むようにハンターをめり込ませます するとちょうど喉の入口あたりにカブト ムシが鎮座していますこんなところに カブトムシがいたんですか場所的に食べ られちゃったんでしょうかね他にも モンハン4で初登場した鉄カブラ チャナガブルと同様に討伐した後に口の中 にカメラを向けてみると下の付け根の部分 に成功なカブトムシが確認できます一的に 食われたとかじゃなくて取り込まれてて 笑えますねカブトムシの隠し場所は モンスターの中だけかというとそうでも なくモンハンクロスのフィールド古代輪の 生産アイテムクオの化石の表面をよく見る とカブトムシのシルエットが刻まれてい ます封印されしカブトムシというか化石に なるくらい古代からカブトムシがいるん ですねモンハン世界のカブトムシは現実と 違う歴史を歩んでそうですちなみに カブトムシはフィールドにも存在しており モンハン4Gで復刻登場した旧砂漠その アイル集落であるエリア11にカブトムシ が存在していますしかも基本的な カブトムシではなく大型のヘラクレス大 カブト系これまでの隠されっぷりが嘘の ように堂々と佇んでいますね他にも モンハン4で登場したフィールド厳正林の 中同じくアイル集落のあるエリア10にも 同様のヘラクレスカブトがアイルーと ヘラクレス大カブトには何か繋がりがある んでしょうかでも平和的なアイルーエリア にカブトムシがいるのは和みますね カブトムシと相性がいいのはアイルーだけ ではありませんモンハン4の探索で訪れる プーギーエリアの木の上にスタンな カブトムシが鎮座しています確かによく 見るとカブトムシがいますねというより プーギーがカブトムシに怯えて震えてる ようにも見えてモンハンらしくない平和な 風景で和みますねカブトムシがフィールド にいるのはワールドより前までであり ワールドからは拠点の中に隠される場所が 変わりました有名なのはアステラ拠点の 商工リフトでしょうここには登りリフトと 下りリフトがゆっくりと流れていくんです がその下りリフトの箱の中にカブトムシが いるものがありますお空箱の中中に確かに カブトムシがいますねさすがワールドだけ あってカブトムシのディティールも細かい こういったところにもシリーズの進化を 感じられますよねワールドではカブトムシ の配置箇所がかなり多く他にも多数の カブトムシが隠されています例えば中盤 から使えるようになる一等うまいハウス カブトムシの居場所は外に通じる出口の扉

近く部屋の外壁となる部分にカブト虫が くっついていますこんなところにもいたん ですかなんだか開発者との隠れんぼみたい になってきましたねある意味ノーヒントの ミニゲームみたいな気持ちで開発者は カブトムシを隠しているのかもしれません ね次はストーリー終盤になると使えるよう になる特等マイハウスその中で炎を燃やす 暖炉の内側を覗きみるといました カブトムシ発見ですでもこれカブトムシが 炙られているんじゃないでしょうか炎を 恐れて出られなくなってるようにも見え ますがモンハン世界のカブトムシですから きっと大丈夫でしょう特等1等と来たら2 等にもあるんじゃないかと思うのが人の心 その予想通りばっちりにとマイハウスにも カブトムシは存在します場所は入口横に 積まれた木箱の付近足場と壁の間の隙間を 覗き込むと黒い影がそこには1つお狭い ところにカブトムシがエルガにカブトムシ 生息しすぎじゃないですかもはや カブトムシ発見ゲームとかしていますね 続いては武器の練習ができるトレーニング エリアここに相中コのジャンプでしか登れ ない段差が存在しますそこに登ると木の裏 にカブトムシがへばりついていますこんな ところにもカブトムシがいたんですね しかも武器種を限定するとはなかなかの隠 しっぷり間違いなくカブトムシを配置して いる人は相中コ使いですねそれが真実かは さておきなかなか巧妙な場所のカブトムシ です調査拠点だけでなく研究基地にも カブトムシは存在しますストーリー上で 少ししか使わないこのマップにもいるん ですか場所は中段あたりにあるシャイナ 学者という人物の近くアイルの浮輪が乗せ られている荷車を注目その横にある柱の裏 にカブトムシがくっついていますただで さえオブジェクトがたくさんある場所です からこれを見つけるのは人筋縄じゃない でしょうねカブトムシはアイスボーンで 追加された場所にも存在します追加って いうとセリエナ拠点のことでしょうかその 位はなんと集会所の出発口外に突き出た 木組の足場の下をよく見るとわこんな寒い のにカブトムシが寒空の下でも力強く じっとしていますセリエナにいるカブト ムシは集会所だけではあります マイハウスにも実は隠されているんです また暖炉の中でしょうかいえ今回も カブトムシは寒空の下にいますマイハウス から庭に出たところの休憩所のような場所 その屋根の側面へとカメラを動かしていく とカブトムシを見つけましためっちゃ あやかで綺麗ですね集会所の外の拠点にも

カブトムシは存在します今度の隠し場所は かなり凝っており一的には探索に出かけ られるもんのようなオブジェクトの近く ですはてカブトムシの姿がありませんね実 はこの拠点では雪がツモっておりハンター が動くことでツモっている雪がかき分け られますそして地面から草が生えている 位置でハンターをぐるぐる移動させツモっ ている雪を取り除いてみるとえ雪の中に カブトムシが隠されていたんですかカメラ を動かせば見える位置だったこれまでと 比べると意地ワルドが段違いになりました ねというかカブトムシがかわいそうです カブトムシは夏の生き物なので冬は辛そう ですがモンハン世界のカブトムシですから きっとなんでしょう以上がモンハン ワールドのカブトムシですがもしかしたら 未だ発見されていないカブトムシが存在 するかもワールドのってことはラズにもい るってことですよね残念ながらラズでは カブトムシが発見されませんでしたしかし サブレイクになり追加された拠点エルガ ここに多数のカブトムシが存在することが 判明しました開発はカブトムシを忘れてい なかったんですね気になるその場所は全部 で4箇所まずは拠点にある開かない駅の扉 の先そこの階段に1匹目のカブトムシが 存在しますプレイヤーが立ち入れない ところにいるのはなかなかずるいですねま 手の届くところだと採取されて素材にされ てしまいますからね次の場所はエルガ チケット発見機もい提督ガレアのいる騎士 団式場へとつがる上り階段の下階段の隙間 から覗き見てみるとあこんなところに カブトムシがいましたワールドに比べると 結構簡単な場所にありますね場所こそ簡単 でありますが目につかない場所のためいる ことを知らなければなかなか見つけること はできないでしょう3匹目の居場所は騎士 団式場右の青い布の屋根を登ったところ そこから螺旋スロープのある方向の下を見 てみると壁際にカブトムシがひっそり佇ん でいますね2匹も近くにいるところから岸 団式書はカブトムシにとって居心地の良い 場所なのかもしれませんね最後の居場所は 外ではなくハンターが使える実質の中と なります今回もマイハウスにいるんですね その場所はルームサービスのアイルーが くつろいでいる部屋中央その後ろにある ダリンのついた柱にくっついた屋根のよう なモニュメントその内側を覗き込むと発見 できます何も知らずにカメラで覗き込ん だらびっくりしてしまいますねここまで アップでカブトムシを拝める場所もあり ませんからねモンハンカブトムシファン

クラブの人はよチェックですそんなファン クラブはあるんですか ねハンターの皆様狩猟生活楽しんでいます か分かる人には分かるパクリネタはアウト ようやく会エともこなせるようになり私は ヒーヒー言っております何も変わってねえ じゃねえか体力多すぎなんですよもう そんなわけで今回も昇級し駆け抜け型 ハンター向け第2弾サンブレイクの隠され たネタをご紹介します隠しエリアとかそう いうやつですかはい前回同様普通に修了し てたらまず至らないネタたちですねそれで は行ってみ ましょうまずはこれ隠しエリアワールド から高定差のあるマップが多くて結構 いろんなところに隠されたエリアがあり ます本作で追加された密林と上細工地も そんな隠しエリアがちらほらと結構絶景 ポイントとかになってたりするんですよね その通りですそれではまず密林から最初に 紹介するのはサブキャンプマップのエリア 3の数字から南を向いた時に見える金玉 店頭が上に続いて配置されてる壁を登った 先にサブキャンプの設置エリアがあります おおなんというか秘密基っぽい感じまさに キャンプの設置場所には打ってつけ でしょう登ってきた場所からは外の様子も 伺えるし奥に行けば洞窟につがっていたり と本当少年心をくすぐる秘密基地間があり ます続いてのポイントはこちらエリア1と 2の間でマップでは三角形っぽくなってる ところ爆弾で破壊できる岩を破壊して 飛び込むとそこには大かけり虫が使えば なんとマップ北星の小島に飛べますこれは 小島よりもむしろ飛んでる時が素敵やん そうですね別の場所にも大きく飛べる かけりムがあって密林はなんとというか 見せてくれますよ本当さて上を向けば下を 見ろ次は地下へと向かいますベース キャンプのすぐ左に微妙に分かりにくい 横穴がいやらしい隠し方ですね視線を向け にくい見事なミスディレクションです 消えるシュート打ちそう進んでいくと地下 洞窟へと降りていきこれまた綺麗な水辺と なっているではありませんかあら本当採掘 ポイントが良きアクセントですさて再び上 を見上げまして上に下に忙しいですね密林 マップの中央には巨大な木がどっしりと構 いますありますね岩山を突き抜けてどンと この大木実は鉄片まで登れるのですあれで も大かけりム全部埋めましたけどそんな ところ1度も自力で登ってくださいは周囲 に突き出ているキノコの傘を利用して登る んです簡単でしょいやそんな当然みたいな こと言われましてもたし君は一発で登って

くれました自分でやらんかいあとたし君 すごいな登り切ればあら絶景となります これはみたいが難しい最後にこれは隠され ているわけではありませんがエリア10の 地上に出ている遺跡後から下に降りられ ますそこには儀式名た部隊と大規模な近い 石の跡が残されており地下年の気配が感じ られるロマン溢れる場所でしたこれもまた 素晴らしいですね涼しげですし口述する式 の内容にも関連してきますというわけで 追加マップ密林の隠されたエリアの紹介 でした続いては新マップ上さ高知に移り ましょうまずはこちらもサブキャンプ マップ右上の細道がちょろっと出ている ところここがサブキャンプのエリアになり ます寒々しいですね雪景色もおつものです このサブキャンプの奥にはすごく落ち着い た雰囲気で神秘的な場所があるのでまだの 人はぜひ行ってみてくださいただ上さ高知 は景色よりもどちらかというと知的探求心 をくすぐられるような隠しエリアが多い ですまずはこちらエリア13から10に 向かう間です左にそれると細道に入れるん ですよね主に鉱脈や骨塚などの祭祀 ポイントが並ぶのですがこの細み道は見た まんま行動といった感じで壁面には鉱物が 散りばめられています本当ですね綺麗です 行動らしく鉱脈が並ぶにふさわしいルート となっておりますかつて街がまだあった頃 の名残りが見られるのが良いです行動が あるということは鉱石の産地であったこと が伺えますねそしてこの行動をずっと進ん でいくと水辺に出るんですが奥に見える白 の残骸のようなものラスボスを倒した人は 見覚えがあると思いますこれ大穴のところ ではおそらくそうだと思いますはあこれは 見つけるとちょっと嬉しいですねでは続い てエリア2から3に行く橋の下低地の少し なんかしたところには爆弾で破壊できる扉 で閉ざされた場所があります2箇所あるの ですが後ほど紹介する式と鉱脈がある くらいですただこちらも破壊して中に入る とどことなく倉庫の感じもありなおかつ シェルター的な雰囲気もありとかつて街が あり使われていた頃を想像したくなるよう なそんな感触が得られます防空号みたいな 感じがありますねさての手位地の水路を ずっと進んでいくと実はメルゼナと戦う 定石地の地下に入っていけますこの感じは 井戸の底ですか気分は差し詰め貞子 でしょうか割とトラウマ持ちが多いだろう からやめてくださいはいそしてこの井戸を 登っていくと途中で左に抜ける道があり そこにもまた赤い扉の部屋が中には マンドラゴラと特産品の祭祀ポイント

差し詰め放物ことといった要素ですね そして横道をそのまま進んでいくとまるで お偉いさんの緊急脱出経路のような洞窟を 抜けて大原を望める絶景ポイントへおお さっきの大穴らしき場所も全体像が見れ ますね帰りも大かり虫で一気に地上に 戻れるんで楽チンですこれは良い隠し エリアというわけで以上が上高知の隠し エリアでした確かに景色よりち的探求心と いうか歴史を感じさせるエリアが多かった ですね式もまさにこの町の歴史関係だった ので興味深かったです よというわけでマップを一巡りしたところ で前作もありました式長関連を紹介して いきましょうライズでも重要なことが結構 書かれていましたよね追加モンスの伏線 なんかもあって見逃せない要素でした残念 ながら密林と上さ工地だけなので多くは ないですけどねまずは密林の式長ですが ざっ場所も紹介していきましょう1 キャンプ左の横穴を入った洞窟の先これは 先ほどの隠しエリアの紹介でもあった綺麗 な水辺のところですね2マップのエリア7 の数字から少し下の位置高い場所へを登っ た先の太い切り株なんか家立てられそうな 場所ですね32の式を取ったところから 北上すると見えてくる木のトンネルを通っ た先で右手に見えてくる蔦で支えられた岩 がありその上4エリア10の遺跡を折り ないで裏手に回った場所目の前に大穴が あると裏手には回らないでしょうね5 エリア4から3へ行くトンネルの左側に ある横穴に入りそこから奥に進んだところ の岩肌の横穴6エリア3から2へ向かう道 の左側の崖を登り登ったところにある2つ の花畑の中これもまた巧妙に隠されてるな 7エリア7中腹の滝があって水が流れて いるところ岩肌で見えにくいが横穴が開い ているその中8サブキャンプのすぐ脇に ある張って進む横穴から右手側に進むと 釣りエリアに出るのでそこの壁にある横穴 ここなんで隠しエリアで紹介しなかったの ですかサブキャンプから行けたので旧隠し エリアで紹介したマップ中央の大木の頂上 登ったご褒美がこれですかたかし君 ありがとうこいつ10隠しエリアでも紹介 したエリア1と2の間にある三角っぽい ところ岩を壊して大かけりムで飛んだ離れ 小島結構隠しエリアにありますねはい以上 が色町の場所になります足早で申し訳ない 続いてこの式長の内容ですが大まかに説明 しますと式のあはこの密林の遺跡調査に来 た学者さんのようですどこの誰とも知れ ぬって感じでしょうかねさすがに現状では 分からないですね式にはエリア10の降り

た先にあった遺跡のことが書かれており 儀式用の部隊と各種壁画が確認されたよう です儀式用の部隊ですか式内には壁画の 内容も書かれていますが鋼いの翼を持つ竜 そして風を操る描写が描かれていたようで おそらく固有クシャルダオラだと考えられ ますでもクシと儀式に一体何の関係が壁画 には続きがあって嵐呼ぶ鋼の竜王儀式に よって沈めようとする人々の図があった みたいですなるほどまさに天才である固有 にふさわしい対応の図ということですか それが果たして効果があったのかは正直 疑問ですけどねそして最後にはその龍と 戦いを挑む人たちの姿も壁画にはあった ようですということは遺跡がまだ遺跡では なかった大昔からハンターがいた式のあは 壁画の人たちをハンターの先駆けではない かと語っていますこれはモンハン世界の 歴史が垣間見えてきそうな新しい情報だと 思います確かにそんな感じがしますねただ ここで少し気になるのが式に記載されて いる部隊はマップにもあるのですが降りた 先で周囲を見回しても壁画っぽいのは確認 できないんですよねさすがに式ともなれば めちゃくちゃ古いってわけもないでしょう から式が書かれた頃からそれほど時間が 経ったとも思えないのですがでもこの世界 自身とか天才多いだろうし短い期間でも 結構変わったりしてしまうのではそれにし ても壁画が全く見られないほど崩れるとは 思えませんけどね誰か壁が見つけた人がい たら教えて欲しいですそれにしてもなんで クシャルダオラなんでしょう クシャルダオラが最初に登場した モンスターハンタードスではこの密林で 初めてクシャルダオラと出くわすことに なりましたから大昔からクシャルダオラに とってはこの密林が救命や繁殖などで定期 的に訪れる縄張り的なエリアなのかもしれ ませんね興味深いですねというわけで追加 マップ密林で見つかった式は掃除てサン ブレイクのシナリオ部分に関連するという よりはこれまでのモンハン世界の歴史を 紐解く1つの鍵となりそうな式でした続い ては上コチの式に参りましょうこちらは どうだったんですかこっちは面白そうな式 の内容でしたサンブレイクのお話に しっかり絡んできますそれは楽しみですね まずは密林同様に場所から紹介しましょう 1キャンプを北上してすぐに右へ降りて いき水路に沿っていくと定石地の地下へと 入っていきます井戸の底から登っていく 途中の左にある横穴へ隠しエリアの紹介で もあった場所ですね道なりに進んだ先の エリア3南端の絶景ポイントに出たところ

にあります2マップのエリア4の数字から まっすぐ右上に向かったマップの端にある 花畑の中ですちょっと見つけにくいですが 高いところから探してみましょう3エリア 14の定石地その入り口である崩れた門の 左側の頂上登るのが少し難しそうですね4 エリア234で囲われた手位にある爆弾で 壊せる赤い扉の中これは隠しエリアでも 紹介されてたやつですね扉は同エリアに2 つありますのでご注意を5マップのエリア 6の数字からまっすぐ右の位置にある少し 突き出た氷の高台エリア6の高台から飛ぶ と良さそうです6エリア8の非常に高い 岩山木材も剥き出しになってるところまで 登ったらそこからさらに壁柱で入って いける横穴が岩肌にあるのでその中7 エリア後の数字の少し左下に色の違いで マップ上に丸く見えている場所があり穴が 空いているのでそこから降りて道なりに 進んでずっと降りていった突当たりで壁を 登ったところにある裁断道中が長い8 エリア12の数字のすぐ下時計灯の上これ はすごく分かりやすいですね9エリア13 にある中が空洞になった太木の中10サブ キャンプから小道を進んだ先さっき言って た雰囲気が良くて落ちついた場所ですね はい以上が上西高知の式長の場所です ちょっと分かりにくそうですがお許しを それでは気になる内容はざっくり内容を まとめましょう式のアジはこの上西高知が まだ町であった頃にいたこの町の王国騎士 の1人ですフィオレーネさんたちの同僚と いうことですか設定的に50年以上も前の 話なので同僚と言って良いかはかなり微妙 ですが同じ王国騎士ではありますね内容は 主に上西高知の街が滅び今のマップのよう な廃墟となった時のお話ですこれは がっつりと関わってきそうですサン ブレイクの物語の根幹に関わってくるかも しれませんまずこの上西高知はかなり僻地 で争いがなく平和な街だったようですね式 のアジもを感じていたらしいですよそれで 良いのか王国騎士フィオレーネさんにしい てほしいです願望が漏れてますよそんな 平和な街でしたが周囲の生物たちが実は 凶暴化を始めていたらしいですそれって もしかしてはいおそらくはカのモンスター でしょう残念ながら平和ボケしていた王国 騎士たちはその変化に気がつくことがなく いつしか大型モンスターたちにまで凶暴化 が進みついにある夜のこと凶暴化した モンスターたちによって城壁が破られ町は 墓の限りを尽くされることになってしまい ますなんだか騎士感がありますねこの話私 もそう思いましたこの話まんま百龍夜行

っぽいですよねさてこの騒動の中心には 小龍 メルゼスドア にしていたまあ古流が相手ではねですがむ よく見るとメルゼナの足元には恐怖に うずくまる1人の少年がいたのですその 少年を見つけた瞬間式のアジの友であった 騎士はへと立ち向かい気合いの一戦を 浴びせますそして自分が戦っている隙に式 のアジに少年の救出を任せましたあそんな 友の風船を背後に感じながら式のアジと 少年はなんとか町を逃げ押せることが できるのですが結局生き残れたのは2人 だけであり町も人も一夜にして滅んで しまいましたこれが大まかな式の内容です 大まかぶっちゃけ漏らしたかもしれません ね長い語りでしたよ木が入っちゃいまして 普段もそのくらい真面目でいてください それは無理です真面目にやれあっはいでは 内容を考察してみましょうサンブレイクの 物語に大きく関わりそうなこの式まず現 時点で確定的なのは登場した少年がエルガ ドにいるガレアステ督だということ でしょうかそうなのですかガレアス帝督は 作中でかつて上西高知に住んでいたそして 幼い頃メルゼナの襲撃によって町を滅ぼさ れた生き残りということが明かされており ますとなると数少ない生き残りでしょうし ねそうです 間違いはないかとそしてこれがおよそ50 年ほど前の出来事らしいですあれ50年 って神村の百流や行もそうですね50年前 ですですが原因となるモンスターが違うの でこの状況が偶然なのかはたまた別の要因 による必然なのかそこまでは現状分から ないですねちょっとまた別の伏線を感じて しまいますねワールドのシナリオを勘見る に最近のモンハンはシナリオ性かなり高い ですから繋がってきそうで怖くもあり 楽しみでもありますまた50年前といえば サンブレイクのシナリオ中からエルガ周辺 の大穴が開いたのも50年ほど前となって いますそういえばそうでしたね式内で街が 平和で退屈な日々であったことを考えるに このエルガの大穴はおそらくですが街が 滅んだ後にできた大穴かと思われます確か に近くに大穴が開いてたら平穏とか退屈 なんて言えないですよねちょっとついて いけてない人もいるかもしれないのでここ で少しサブレイクのシナリオの自系列を まとめてみます今日はになく真面目まず 初めて メルゼブルクなの最初の出現は数百年前で ラスボスの大地から出る龍が出てきた大穴 から殺そとメルゼナは現れたわけですね

微妙すぎるネタバレ配慮な名前に草を禁じ えないちゃちゃ入れないでくださいそして 現れた ましたこれについてはシナリオ中でも名言 されていますがクの友人たどりの活躍に よって解決し王国は滅亡の南から逃れて ます友人のクって知識量やばそうまさに 生きる時点とでも言うべきでしょうね そしてこれ以降 メルゼブルクは出現してから度々王国を 襲撃していたらしいですねはいそれから時 は過ぎ約50数年前オト領域内にある上西 高地にて町を化したモンスターと メルゼブルクが現れた時と同様エルガ周辺 に似たような大穴が開いたことで王国は それを警戒し監視拠点であるエルガドを 作り上げたそして物語は3ブレイクへと いうことですか今日は長い語りが多くて 大変です仕事だぞ働きたくないでござる ニート侍はニートだけど日本救ってるから というわけで非常に長くなりましたが追加 された式とそこからつがるサブレイクの シナリオをまとめてみまし たそれでは最後にレア環境生物を紹介して 終わりにしましょうもうやり切った感が あって疲れてますね久しぶりに真面目でし たまずは密林のアイドルローゼルフィン いきなり何を言ってるんです私的には かなり可愛い環境生物かなと密林マップの 昼間が多分良いと思いますがキャンプから 右にて北上しエリア2の岩山を登って 降りると続いている細道そこから小さな 三崎へと出ますガルクダッシュで迎えば 十分間に合うと思いますがつくと海の方 からこちらに向かってくる可愛らしい魚が あら本当この子がローゼルフィンちゃん です真面目で疲れた私を癒してくれてい ます私は普段ツッコミで疲れるんですが それが仕事でしょう大木をたし君に登らせ ておいて何を言うごめんなさい続いては こちらガーゴルダ君です上高知で時間はお 昼がやはり良いでしょうサブキャンプから 出て目の前の岩山を登り越えて降りると 綺麗に舗装された地面の高台があります 黒い鳥がすごく遠くに飛んでいるのですが そこでしばらく佇んでいるとなんとこの 高台まで来てくれるんですねんなんとも 言えないこの見た目なんでしょうね モチーフがつめないというか名前的には ガーゴイルが浮かびますがガーゴイル感は ちょっと見受けられない気がしますという わけでこの2種が各マップに用意された レア環境生物ですどちらもサクっと写真に 撮れるでしょうその他サンブレイクで追加 された新環境生物が6種これらを写真に

収めれば勲章がもらえるのでついでに チャレンジしておくと良いかもしれません いかがでしたか今回は駆け抜け型ハンター 向け第2弾修了マップに隠されたネタを 紹介してきました冒険心くすぐる景色の 密林と探求シくすぐる歴史の常態コチサン ブレイクの追加マップは最高ですね ギミックに飛んでいたりするのも良いです ねあと私はやはり式長が興味深です追加 モンスターの気配がなかったのだけ少し 残念ですが密林の愚者の話は確かに興味 深いです他にもサンブレイクトライズで 50年前の事件という共通点が出てきたの は本当に気になりますね前回の小ネタ集で も黒龍の影がちらつく話が出ていましたし メルゼナやナルハ彦に影響を及ぼした もっとやばい何かが来そうな気がしますよ ね新門スかそれとも近畿固有か新モスだっ たらまたモンハンの歴史に新たな1ページ がれそう ですライズの大型アップデートが終わって 早1ヶ月皆さんはすでにクリアされた でしょうか実はこのゲームにはまだ解明さ れていない様々な都市伝説が存在してい ます今夜は私と一緒にライズの不思議な 世界を除いてみ ましょうというわけでこんばんはテスタ です足の妖夢です早速ですが1つ目の年 伝説行ってみましょう神村の里と ポータブルサードの行雲村が繋がっている いる説です行雲村はご覧の通り神村と同じ 和風の村です確かに和風という意味では 共通点がありますねもちろんそれだけでも 繋がりがあることが分かると思うのですが 他にも神村と行雲で共通している要素が3 つあるのです正直これは今回紹介する中で もかなり角度の高い説で実際に開発者 インタビューでも文化権が同じという内容 が述べられています共通する要素1つ目と なるのが水没林などの共通している ステージが両作品には多いということと そして共通要素2つ目は神村で使われて いる文字が同じものであるということ そして3つ目に有名なロンディーネさんの 攻撃所ここでは行雲村の様子が絵に書かれ ていますこれによって自系列もある程度 同じということが分かりますただ単に和風 というだけではなかったんですねここまで 共通口が多いとはしかもアプデでも ポータブルサードのBGMが多く追加され ていますから行雲と神村は密接につがって いて今後の大型アップデートや新作で ストーリーにて深関わってくる可能性も ありそうですここからはちょっと路線から 外れますがポータブルサードと関連が深い

ということになれば当時あったシステムが 復刻するのではないかと考えています確か にそれはあり得そうですねどんなシステム が有名なんですかポータブルサードといえ ばやはり有名なのが乱入システムゲーム 画面と少し違うような乱入システムとは クエストクリア後に一定の確率で ターゲット以外のモンスターが乱入して 新たにそのモンスターを倒すことがクリア 目標として設定されるそんなシステムです 昔は結構面倒に感じましたが今作のライズ では仮の快適性が圧倒的に向上しているの でもしかすると実装しても面倒という批判 は少ないかもしれません確かにクエストの 時点でどんなモンスターが出るか分から ないそんな要素があっても面白そうですね 他にもポータブルサード発症の要素はある のでそういった懐かしネタの復活にも期待 ですねというわけで共通校が多いため にわかに囁かれている都市伝説行雲村と 神村の差と繋がっている説でし たお次は鳴は姫産卵子を得た説100夕 夜行の現況となっていることが判明した このモンスター実はこのラストバトルにて 3卵機を迎えていたのではないかという説 がありますそもそも産卵機があるんですね まあ確かに今までは子龍が子供を産むと いうイメージはあまりなかったですねこの 説が浮上している理由は全部で4つあり ますまず1つ目それはハンターノの16 ページに書いてあるピタゴラスバージョン 3.0で追加されたなは姫のハンター ノート内容ここにサンラ機という言葉が 明確に記載されているんです本当だこれは 気づきませんでした意味もなくサラキ なんて言葉を使うでしょうかあのカプコン さんが割とほったらかしにされてる設定も あるようなそれは多分次回作家 アップデートで回収されるのですよそして 理由の2つ目この覚醒なるは姫の金太服部 を見てほしい今聞こえてはならない言葉が 聞こえたようなここに前までなかった卵 みたいなのがあるんですね確かにそう言わ れてみれば元の形態を見てみると丸いポ みたいなのはないんですよね確かにこれは 怪しいですねそして最後に理由の3つ目イ 彦は悲しきか捕食されてしまうんですが これはカマキとよく似た修正とネットで 騒がれていましたカマキリはオスを捕食 することによって卵の数を増やしたりする んですよねそういったことからも産卵の 準備を完了させたのではないかと考えてい ますそして最後にこの説を裏付けているの はこの討伐後の演出無数の小さな光が上空 へと登っていく演出があるんですねこれが

卵なんじゃないかとなんか確かに全て辻が 合っている気がしますねつまり次回作では これらの卵を全て潰しに行く逆ドラゴン ボール的展開が待っているのではないかと わざわざ探して潰しに行かないといけない ドラゴンボール嫌すぎる睨んでいます しかもこのモンスターの英名はなるわざ オールマザーつまり全ての母母がいれば子 もいるだろうそういうことです最後だけ めちゃくちゃな暴論果してこれが産卵だっ たのかただの演出だったのか答えはGQで 明らかになる でしょうお次はこの説ラズのGQラスボス 家具モチーフ説これは先ほどの説から派生 した説ですねそうですもう少し深掘りして いきたいと思いますライズは和風テイスト のゲームということもあり日本神話が深く 関わっているのではないかと噂されてい ますその中でもナハ夫妻の行動に似た神話 があってそれを今から解説しますが日本 昔話みたいになるので少しだけご容赦 ください乞食にもそう書いてあるかっこ がちイザナと伊波の神海の物語全部話すと 長くなってしまうのでざっくりとお話し するとこれは神と神が子供を産む話 めちゃくちゃざっくりイザナと伊波が様々 な紙を生み出します物語の中で女神伊波は 日の神かを産んでなくなりますこの関係性 がライズのストーリーと少し似ていると 言われていますまず雲と共に描かれている こととライズも2匹の神が子供を産むと いう物語であることまあそれは考察が 当たっていればの話ですよねそしてその 子供日の神かという存在これは溶岩道にて 拾える式にヒントがあると考えています この式の内容は溶岩道の奥に眠る何かが モンスターを呼び寄せ凶暴化させていると いうお話そしてその溶岩道の新部に存在 するものこそが鳴るは姫の子供なのでは ないかと考えていますなるほど火の神だ から溶岩道なんですねそうです式の内容 からもこの骨にはまモンスターを おびき寄せるだけの力が残っていると 読み取れますもしなるは姫から解き放たれ た卵だエネルギーだがモハ科学反応によっ てこの骨に影響し生命が宿って火の神家と して誠のラスボスとなる日本神話とは少し ずれていますが核モンスターの関係性を見 てみるとそこまでまと外れでもないように 思えますしかし親でも勝てなかった ハンターに果たして子供が勝てるん でしょうかその辺りは是非ハンター ハンターを見ていただきたい新たに生まれ た王がどれほどさ強か分かること でしょうお次はこの説ですねこれは前々

から噂が囁かれていましたねそうですね まず説の発端となった理由が2つ存在して いますまずその1つ目がハンターの家に 住む謎の猫ふかしの情報からですよもぎ ちゃんに関してもしかしたらどこぞの貴族 もしくはそれ以上のという推測をしてい ますしかも事実としてよもぎちゃんの執事 に関しては不言母国日え身しか知らず くれぐれも取り扱い注意の情報ということ からも一得性の高い秘密であるということ が考えられますしかしなぜ主人公は里を 作ったのにそんなことも教えてもらえない のかさらによもぎちゃんを取り巻く情報は これだけではなく他のNPCからも関連 情報的なものを聞き出せますそれがこの 理由の2つ目ロンディーネさん会話の中で とある王国の女王から密命を受けてきたと いう一分がありますもしよもぎちゃんが その女王の娘だとしたらつ繋がったもしか するとロンディーネさんはよもぎの お母さんから名を受けて里に来たのかも しれませんこの里よもぎちゃん中心に回っ てませんかGQが来ればこの辺りの話も 大きく関係してくるかもしれません里の 登場人物には何かしら秘密がありそうです ねモンスターハンターライズのアイテム 証人未だ多くの謎に包まれたキャラクター かろですかろさんはその発言の節節から 壮絶な体験をしてきたと考えられますその 発言の中で砂原が故郷という根拠が存在し ています砂原はライズで復刻したステージ で新たに遺跡チックな要素が追加されて おり人類の生活の跡が見られるようになり ましたこの街がなんと加ろの故郷であると いう説が浮上していますその理由は2つ あって1つ目は加ろが過去に故郷を失って いるということ2つ目は彼が竜神族という 一族だからです式を見てみるとそのヒトが ありますやはり式には色々な考察要素が 隠されているんですね皆さんもご存知の ようにラズのステージには先人たちが残し た式がありますこれはあるローカリウに よって記載された式なのですが式には バルファルクによって壊された町と破壊さ れた町から逃げるある一族の話が載ってい ます一族というのはもしかすると友人族の ことでバルファルクによって破壊された街 が加ろさんの故郷なのではないかと考えて いますそういえば友神族ってどんな設定 だったんでしたっけよく聞きますがあまり 分かってないんですよね友人族とは モンハンに出てくる一族で300歳を 超える長寿でシリーズでも重要な役割を 担ってきた一族です300歳そんな種族が 存在しているんですね友人族は耳や指足が

特徴的でライズで言えばミやひえも竜神族 もちろんかろさんも竜神族です日見の島 って実はめちゃくちゃ年上なんですかね もしかして佐藤さより年上だったりしてね それはちょっと嫌すぎるそして式の内容に 戻るとバルファルクが破壊したのが竜神族 の住む町で式に出てくるローカウドと加ろ は同同じ故郷で暮らしていたのかもしれ ませんこれは加ろが友人族という一族で あることと昔故郷を滅ぼされているという ことからそう考えてい ますなんだこの失礼な説はこれはかろさん に関するコネタに近い説ではありますが実 は昔よもぎちゃんは友人族のカウに命を 助けられているのですよもぎちゃん本当に 何者なんだ彼は作中でも語られているよう に元々相合でのハンターでしたそして よもぎちゃんは幼い頃に族ハンターに助け られていますしかもかろさんはよもぎ ちゃんにめちゃくちゃ甘く茶屋を建てるの に協力したりべた褒めしたりしています かろさんは助けたよもぎちゃんを実の娘の ように思っているのではないでしょうか そうじゃなければロリコンということに なってしまいますそうはならん やろ極戦教にまつわる都伝説バージョン 3.0のアップデートで追加された新 ステージこのステージは集会所の星7の高 難井戸となのツククエストを全てクリア すると出現します初見で見た時はかなり おおしい雰囲気だなと思いましたねこの ステージにもたくさん考察の余がありまし てまず簡単なのがしゃがマガとの関連性 この説を指示する理由は2つあります しゃがマガは4で初登場したモンスターで モンスターを凶暴化させる恐竜化ウイルス を持っていますまずしゃが曲がら登場の 伏線1つ目としてこのフィールドの解説 資金に回転というワードが出てきます一応 しゃが間柄は天開流という故障があり しかしそれだけだとちょっとこじつけじゃ ないですかそれだけじゃなく地理的にも しゃが間柄が登場するヒントがあるんです よねそれが理由の2つ目4にまで遡ります 4に出てくるシと村という村はこの村は 四国という国に属しています式国は日本を モデルにした国とも言われているため神村 の里もこの国に属している可能性があり ます仮に地理的にも近いということになれ ば後地限定モンスターであるしゃがマガも 参戦してくる可能性は十分にあると思われ ますそんなマスコットキャラみたいな カテゴリなんですかそれと怖い説がもう1 つ極戦教はの余接ですいきなり死んだまず はこの景色を見てくださいふむ禍々しい

雰囲気ですねこのステージが読の国だと 示唆している要素が3つあります今画面に あるのがその1つ目よく見るとこの赤い川 何かに似ていませんかまさか三途の川です かそうですテスタさん渡っとるでさらに2 つ目の要素マップには風車があります皆 さんはれ山という山を知っているでしょう かテスタさんが子供の頃に都市伝説番組で よく見ていたあの山ですねそうです日本 山大礼法と呼ばれる山であの世に最も近い 場所なんて言われることもありますでも 写真調べてみると案外明るい写真が多い ですねそうなんだよね昔の都伝説番組は 一体どうやってあんな恐ろしい絵を取って いたんでしょうかここにもたくさんの風車 が見られるんですがこの風車には死者への 供用という意味合がありますつまりこの極 戦教でたくささんの人が亡くなったと考え られますそして読の国要素3つ目空には たくさんの鳥が飛んでいます鳥は霊魂を 運ぶ生き物ともされており死者の世界には 関連が深い生き物ですなんだかあの世の 宝石箱みたいなステージですねそうですね とせましと読の国要素が盛り込まれてい ます最後に紹介する都市伝説はこちら過去 作クエストの依頼文伏線だった説ほほう時 を超えて伏線回収がなされたわけですか そういう感じです子供の頃からの謎が解消 されたような気分ですそして今回テーマと なる依頼文がこちらこれは何のクエスト でしょうか結構古るそうな依頼文ですが これ結構印象に残っている人も多いと思う んですよねこれはセカンドGに出てくる イベントクエストでミラルーツの依頼分な んですがこの白い服の少女の特徴とライズ のある要素が重なって見えるんですよね この少女はミラルーツを匂わせるような見 た目っぽいですよねはまさか気づいたよう だねそうですですこれは日実の姉妹の共鳴 現象とそっくりなんですモンハンシリーズ ではそれ以外にも人とモンスターが共鳴 するような現象が探検されますほほうもし かするとカプコンさん側でも共鳴という 明確な設定ではないにしろモンスターと人 はシンクロするというイメージがあったの かもしれませんねしかしもし今回の年伝説 が正しかった場合ナハの子供は誰と共鳴 するんでしょうか個人的には絶対何かある よもちゃんと共鳴しちゃったりするんじゃ ないでしょうか確かにそれは十分ありえ そうですねはいというわけで今回の動画は ここまでになります意外と1作だけでも ボリュームいいでしたね特に最近のゲーム は伏線とか多いから考察がかなり限ります ねしかも過去作との繋がりとかもあ

るっぽいのでそういうのはワクワクします ねまた大型アプデや新作を期待しましょう それでは今回はこの辺でご視聴ありがとう ございましたうた

#モンハン #モンスターハンター

4 Comments

Write A Comment

Exit mobile version