【ゴジラ-1.0】庵野監督『シンゴジラ』と比較するととても面白い結果が…!【山田玲司/切り抜き】

元動画はコチラ

興味のある方は是非フルバージョンでご覧くださいませ。
更に興味のある方は有料コンテンツに入会されることもおすすめ致します。

★チャンネル登録・高評価よろしくお願いします!
https://www.youtube.com/channel/UCGqAwDaTHgvVPjpJSUsUgeQ
※動画内容については当チャンネル運営者の自己責任のもとアップロードしております。

【主な出演者】
山田玲司

公式HP
https://yamada-reiji.com/

奥野晴信

久世孝臣

しみず

【山田玲司のヤングサンデー】
https://www.youtube.com/@young_sunday/featured
★各チャンネルの案内はコチラから
https://yamada-reiji.com/archives/3032

#山田玲司  #ヤングサンデー #切り抜き #ヤンサン #山田玲司のヤングサンデー #ゴジラ

46 Comments

  1. 今回のゴジラはストーリーの流れ以外はそこまで光るものは無かったな(´・ω・`)

    ゴジラの機動がモナークゴジラに近い感じだし、何故に震電、4式戦車、高雄が?
    あんだけの爆弾積んで狂った重心でマトモに飛ぶわけがないのと、航続距離が足りなすぎる。
    出すなら空冷彗星か流星改だろ
    4式戦車も試作段階の虎の子だったんだから大半はアメリカに捕られてる
    1式砲車ならまだリアル
    高雄出すくらいなら石炭炊き長門をクロスロードで沈めずに敗戦直後ネタの捕鯨船化で残しといたにしたほうがまだそっちに振り切っていて割り切って観れたのにやることが何もかもが中途半端だった
    下手したらあの世界では日本は被爆していない(´・ω・`)
    震電が1機有耶無耶にされるということは、本国に十分なだけの機体を持ち帰れたから余ったとも考えられる(´・ω・`)
    という事は量産まではいかなくても増加試作機が少なくとも片手、多くても10数機は作られたはず(´・ω・`)
    配備先としては、既に灰燼になった東京防空の厚木や横須賀ではなく、九州の大村や四国の松山に分散配置されるはずで、B29キラーとして作られたなら、必ず落とされる危険を冒してまで原爆を投下しには来ない、若しくは落とされる(´・ω・`)
    被爆国の日本に来るから意味があるゴジラが、根本が揺らぐだけの機体を出してしまってはゴジラがゴジラではなくなる(´・ω・`)
    今回はSFというよりも、軍事マニアに「これこんだけ出せばお前ら満足だろ?」という悪意に満ちた仮想戦記化が酷すぎて、それにまんまとやられているオタ共って感じよな(´・ω・`)
    ストーリーの「流れ」は良くても感動ポルノと演出が酷過ぎて無駄に持ち上げてる奴らはどこを観てんだと言いたくなる(´・ω・`)
    初代ゴジラのリメイクを抜けきれてないのと意識的に映画を「売る」事しか製作陣は見ていない(´・ω・`)
    そこが透けて見えまくってる時点でアウトよ(´・ω・`)
    同じ映画監督のオ○ニーでも庵野のシン・ゴジラのほうが職人気質で好きだね(´・ω・`)

  2. 両作品とも面白かったですけど、東宝渾身の作品も、見事に「鬼太郎誕生」に喰われましたね。

  3. シン・ゴジラはマニアックなファンが喜ぶ映画でした。
    ゴジラ−1.0は蘊蓄の追求より人間の感情に訴える映画ですね。
    でも海外で受け入れられるのはゴジラ−1.0の方でしょう。
    ゴジラ−1.0でGHQが出てこないのは資金面の理由もそうですが映画の米国展開を考慮した事もあると思います。

  4. 山崎は天才だ!半年前に出したトレイルに海図と機密文書で考察すると、アメリカ軍が出て来ないのは、クロスロード作戦で放射能で巨大化したゴジラに艦隊をボコボコされて追撃戦で日本に来ることになってしまったマッカーサーはゴジラの強さを知っているがうえに自軍守るがゆえ日本国を見殺しにした。
    マッカーサーはインドネシアみたいになるの恐れて日本人に武器供与しなかった。あの時代に設定した山崎は天才だ。

  5. そっか、まだ観てないけど今回アメちゃんは絡んでこないのか
    確かに米軍絡めば日本側は多少ラクできるだろうな
    東京は更なる焼け野原になるだろうけど

  6. 山崎貴は一年に一度映画館に来るか来ないかの人たちを呼び寄せる磁場を持ってるからヒットするが、よく映画を見る人からは叩かれてがち

  7. 米軍を出さなかったのは、予算的なことや尺もあるだろうけど、洋上で原爆落として終わりになっちゃうからじゃないだろうか。

  8. 米軍がゴジラが日本に向かう途中の海上で幾度かの迎撃に失敗した描写があった(ような気がした)の無駄な損害を避けるためGHQは早々に日本から退去した、と解釈しました。

  9. 面白い考察でしたー。
    オレはシン.ゴジラ派ですが
    山崎監督の挑戦は素晴らしいと
    思いました。ゴジラがアップで
    襲ってくるの楽しかった。

  10. 😂、そもそもお前だれだ?
    もう少し有名になって実績見せてよ。
    素人批評家と変わらん笑笑
    自身が頑張れよー😂😂😂

  11. 結婚出来ない女性が友人の結婚式で新郎の悪口を言っているみたいな、哀れさを感じます。また映画の考察力が無さすぎです。残念。

  12. 前評判が悪いとファンは来てくれないがアンチは初日の初回に駆け付ける最高のお客さん

  13. 庵野さんはマニア世代で64年はオタク世代のギリギリ前でしょう、マニアからオタクへの過渡期に当たると思う

  14. 「ゴジラ マイナス」
    「鬼太郎誕生 ゲゲゲの謎」
    「翔んで埼玉 琵琶湖より愛をこめて」
    の三つ巴で、満席で鑑賞出来ない人々を続出さないようにと、
    映画館の観客席の奪い合いの状態になっているようです。
    映画館のスタッフさん、悩んでいるでしょう・・・

  15. 海外だと圧倒的な差でマイナスが評価されるでしょうね。

  16. シンゴジはエヴァンゲリオンをゴジラにハメ変えただけに見えたけどあのリズムが気持ちいいから。ゴジマイは三丁目の夕日と永遠の0を足した感じだけど民衆が大変な目になるところがシンゴジに乗れなかった人たちを引き付けたと思う。玲司さんの言う連続テレビ小説感というのに納得です。さすがです。

  17. 一方、岡田斗夫は公開2日目にして
    世界での売り上げも見据えた傑作として、国内外で売り上げが伸びることを予言してましたとさ

    そういうとこやぞ
    3人とも

  18. この会話聞いてて、ゴジラは各映画が続きもののシリーズではなく、俺だったらこういうゴジラを撮る、こういう解釈で撮るという各話独立の特異なジャンルのシリーズ映画になりつつあるんだなと思った。そのスタンスでの継続は面白い。いろんな人に作り続けていって欲しい。

  19. 同じような才能の人間が出世していって取り残されて悔しいという嫉妬心にしか見えんなw

  20. シン・ゴジラはエリートというよりは、エリートのはみ出し者と言った方が正しいから、私的にはそんなに鼻につかなかったな…

    逆に、鼻についたエリートもしくはインテリ感を出していたのはゴジラ S.P。

  21. シン・ゴジラは面白かったが(それまでのダメダメ作品に比べれば)
    現代戦力で戦う創りでリアリティを持たせたのに、ラストで血液凝固剤とか言う謎超兵器出してきた時点で・・・
    マイナスゴジラも震電の操縦席より前方に重量爆弾載せてバランス取れるのか?とか民間部隊で予算どこから持ってきたの?等御都合主義も多いけど、トンデモ超兵器出さなかった脚本は◎

  22. 散々バカにしてるけど、アメリカ人には大絶賛されてるマイゴジ、結局、山崎さんみたいな人の方が、ある程度は上手く行くんだと思う。

  23. 特攻の仲間まで描いたら冗長になりすぎるからそこを省いたのは正解だと思うぞ。

  24. ゴジラ-1.0は、まさにスティーブン•スピルバーグのジョーズだった。特攻の生き残り神木隆之介は、海が怖い保安官、ロイ•シャイダーだった。佐々木蔵之介は、ロバート•ショー。吉岡秀隆と山田裕貴はリチャード•ドレイファスだったわけだ。

  25. 合いの手の相手がダメ過ぎる。
    レイジセンセの筋を
    読んで頷いて欲しい所を
    余計に拡げてる。
    これは同世代の方
    若しくは岡田さん位の人と
    語り合う内容よね。

    途中で見るのやめたわ。

  26. GHQの話とか盛り込んだから今の北米での盛り上がりは若干落ち込みそう

  27. そうそう! 『ゴジラ-1.0』についての解説で「ペギラ」に言及してる人がほとんどいなかった。すっきりしたー(岡田さんはフィギュアで匂わせてた)。

  28. 対になる作品ですよね。でも、このあとゴジラオリジンばかりが続くのもあれなんで、庵野さんの方は続編が考えづらいけど、山崎さんの方は続編作りやすそうなんで、そこはシェアードユニバース的にいろんな監督が、さまざまな怪獣VS作品を撮って欲しいな、と。次のリブート迄は。

  29. トムとジェリーにしてもルパンにしても鬼太郎にしても長く愛されてる作品は
    いろんな人が話に関わってそれぞれの味が出ますよね ゴジラもそうだったんだなと
    そんなに怪獣映画ファンじゃないんですが、長らく個人的怪獣映画No.1だった
    ガメラ2に匹敵する映画が-1.0でようやく出た感じです(どっちが1位かは迷う)

  30. GHQと米軍を出さなかったのは結局成功したのではないかと思います。米軍の戦艦が破壊されてる描写もあったしまったく無視してるわけではないし。一般市民がなんとかするんだって奮闘する描写がいいんじゃないか。

  31. 岡田斗司夫が「海外でもヒットする」と予言したのは凄いです、それに対しこちらでの評価が余りにも散々で対照的ですが、マニア受けの世界に行かず、万人に受ける物の方がやっぱり評価されるという事ですね、このアメリカでの大ヒットを受けて、改めて考察した方が良くないですか?

  32. なんだか最近のこの手の評論というか解説含めたレビューをやるのはパヨさんだけなのか?映画になると決まって永遠のゼロだの大和だの戦争からめて百田さん叩きや日本軍や戦時中の日本人への批判を必ずどっかに入れ込んでキムチ悪いわ。

  33. いやいや震電とか高雄とか好きなものバリバリ詰め込んでて、自分出しまくってると思うけど

  34. 巨災対のはみ出し者チームっぷり読めてないの、玲司先生のザ・認知バイアスってやつですね、今回もまあ見事にキマっちゃいましたか🥺

Write A Comment